Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Imabari Landscapes

Shows

アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#66 彫刻家の早川祐太さんとお話したよ!【今回の内容】◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2025年6月より、愛媛県今治市内で開催している『ART SANPO 2025』の参加作家の1人、早川祐太さんをお迎えしてお話しました。 早川さんには、瀬戸内国際芸術祭の春会期に参加された話や、美術を始めたきっかけ、釣りとアートの共通点についての話を伺いました。\\ART SANPO 2025//●展示期間2025年6月1日〜11月30日●展示作家岡本秀、木村桃子、高橋大輔、竹崎和征+竹崎瑞季、手嶋勇気、早川祐太、若林菜穂●企画運営Imabari Landscapes●展示場所オオカミ珈琲(喫茶店)、OTTOMANI(ナポリ料理・Wine Shop)、onsa(古道具店)、sotosu(器・雑貨店)、森(古本カフェ)、美太に(日本料理店)●協  力ANOMALY、HAGIWARA PROJECTS、MISAKO&ROSEN、TAKEJIROZABURO◉早川 祐太 Yuta Hayakawa1984年岐阜県生まれ。2010年 武蔵野美術⼤学⼤学院 造形研究科 美術専攻彫刻コース修了。重⼒や空気、⽔の表⾯張⼒といった、能動的な意識に上がることの少ないものの性質に潜む「現象」や粘土や石膏といった素材に与えられるかたちの生成過程を取り⼊れ、彫刻やそれらを構成したインスタレーションを制作。造形と生成の関係、ものの所在や認識に触れる試みとして、作品を制作している。近年の主な展覧会に、「でんちゅうストラット−つなげる彫刻」平櫛⽥中彫刻美術館 (2021, 東京)、「Water/proof~移動する境界~」KOGANEI ART SPOT シャトー2F (2021, 東京)、「Shape for Shape」Art Center Ongoing (2020, 東京)、「⼼ある機械たち again」BankART Station, BankART SILK (2019, 横浜)、「クリテリオム 95 早川祐太」⽔⼾芸術館現代美術センター (2018, 茨城)などがある。【Follow on】◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!◉ HP https://imabarilandscapes.com◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/*Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2025-07-2541 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#65 アーティストの木村桃子さんとお話したよ!【今回の内容】◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2025年6月より、愛媛県今治市内で開催している『ART SANPO 2025』の参加作家の1人、木村桃子さんをお迎えしてお話しました。 \\ART SANPO 2025//●展示期間2025年6月1日〜11月30日●展示作家岡本秀、木村桃子、高橋大輔、竹崎和征+竹崎瑞季、手嶋勇気、早川祐太、若林菜穂●企画運営Imabari Landscapes●展示場所オオカミ珈琲(喫茶店)、OTTOMANI(ナポリ料理・Wine Shop)、onsa(古道具店)、sotosu(器・雑貨店)、森(古本カフェ)、美太に(日本料理店)●協  力ANOMALY、HAGIWARA PROJECTS、MISAKO&ROSEN、TAKEJIROZABURO◉木村桃子 Momoko Kimura1993年東京都生まれ。2019年武蔵野美術大学 大学院修士課程 美術専攻彫刻コース修了。主に立体作品を制作。近年は星や身体などのモチーフを使い、物質の厚みと時間の奥行きをテーマに作品を発表している。木材が持っている年輪から時間性を見出し、それらを利用して光や時間などの目に見えないものを物質を通して可視化することを作品内で試みている。最近の主な展覧会に個展「領域の高さ」(東京、second 2.、2025)、「明倫AIR」(鳥取、倉吉淀屋、2025)、「あたらしい場所」(広島、アートギャラリーミヤウチ、2023)、などのほかパブリックアートワーク「水と木のリビング」(2019)を世田谷区玉川総合支所に設置。【Follow on】◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!◉ HP https://imabarilandscapes.com◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/*Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2025-07-1135 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#64 美術家の岡本 秀さんとお話したよ!【今回の内容】◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2025年6月より、愛媛県今治市内で開催している『ART SANPO 2025』の参加作家の1人、岡本 秀さんをお迎えしてお話しました。 \\ART SANPO 2025//●展示期間2025年6月1日〜11月30日●展示作家岡本秀、木村桃子、高橋大輔、竹崎和征+竹崎瑞季、手嶋勇気、早川祐太、若林菜穂●企画運営Imabari Landscapes●展示場所オオカミ珈琲(喫茶店)、OTTOMANI(ナポリ料理・Wine Shop)、onsa(古道具店)、sotosu(器・雑貨店)、森(古本カフェ)、美太に(日本料理店)●協  力ANOMALY、HAGIWARA PROJECTS、MISAKO&ROSEN、TAKEJIROZABURO◉岡本 秀 Shu Okamoto1995年奈良県生まれ。2020年京都市立芸術大学大学院修士課程絵画専攻日本画卒業。日本画を起点として、絵画作品を制作。画中画を用いる、襖絵や屏風といった支持体に取材するなど、自己言及的な制作アプローチをもとに、視覚を通じた表象行為が持つルールや規範について考え、そこから出来る新しい表現を探っている。近年の主な展覧会に、グループ展「幸-HAPPY-」(COHJU CONTENPORARY ARTS /京都、2024)個展「〈線の絵_デビルドッグ犬〉〈部屋の画面〉 ほか数篇 」(gallery TOWED 1F/東京、2024)、「居かた、見ため」(FINCH ARTS、ARTRO /いずれも京都、2022)。主な受賞に、「VOCA 展2021 現代美術の展望・新しい平面の作家」佳作賞・大原美術館賞(2021)などがある。【Follow on】◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!◉ HP https://imabarilandscapes.com◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/*Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2025-07-0342 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#63 画家の手嶋勇気さんとお話したよ!【今回の内容】◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2025年6月より、愛媛県今治市内で開催している『ART SANPO 2025』の参加作家の1人、手嶋勇気さんをお迎えしてお話しました。 \\ART SANPO 2025//●展示期間2025年6月1日〜11月30日●展示作家岡本秀、木村桃子、高橋大輔、竹崎和征+竹崎瑞季、手嶋勇気、早川祐太、若林菜穂●企画運営Imabari Landscapes●展示場所オオカミ珈琲(喫茶店)、OTTOMANI(ナポリ料理・Wine Shop)、onsa(古道具店)、sotosu(器・雑貨店)、森(古本カフェ)、美太に(日本料理店)●協  力ANOMALY、HAGIWARA PROJECTS、MISAKO&ROSEN、TAKEJIROZABURO◉ 手嶋勇気 Tejima Yuki1989年、北海道生まれ。2014年、広島市立大学大学院芸術学研究科修了。写実絵画の技法研究と制作を経て、即興的でドローイングのような絵画を制作する。主な題材として広島の風景を描く作品は、戦後広島の画家たちが街並みをたくさんスケッチした事実を下敷きに、作家自身がその土地の歴史や営みとどう関わるのかを模索する試みである。主な展覧会に『ハイライト+リレーションズ[ゲストアーティスト:手嶋勇気]』(広島市現代美術館、2024年)、『VOCA展 2022 現代美術の展望─新しい平面の作家たち』(上野の森美術館、2022年)、『個展:ひろしまスケッチ vol.2』(EUREKA、福岡、2022年) など。ディレクションに『原民喜 -かすかにうずく星-』(ギャラリー交差611、広島、2018年)。『sanwacompany Art Award / Art in The House 2021』グランプリ受賞。【Follow on】◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!◉ HP https://imabarilandscapes.com◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/*Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2025-06-2744 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#62 画家の高橋大輔さんとお話したよ!【今回の内容】◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2025年6月より、愛媛県今治市内で開催している『ART SANPO 2025』の参加作家の1人、高橋大輔さんをお迎えしてお話しました。 \\ART SANPO 2025//●展示期間2025年6月1日〜11月30日●展示作家岡本秀、木村桃子、高橋大輔、竹崎和征+竹崎瑞季、手嶋勇気、早川祐太、若林菜穂●企画運営Imabari Landscapes●展示場所オオカミ珈琲(喫茶店)、OTTOMANI(ナポリ料理・Wine Shop)、onsa(古道具店)、sotosu(器・雑貨店)、森(古本カフェ)、美太に(日本料理店)●協  力ANOMALY、HAGIWARA PROJECTS、MISAKO&ROSEN、TAKEJIROZABURO◉ 高橋大輔 Daisuke Takahashi1980年埼玉県生まれ。2005年東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業。自身の生き方と"絵画とは何か"といった問題に向き合い、模索と実践を続けている画家。2000年~2010年代、色彩の層が幾重にも重なった厚塗りの抽象絵画で知られる一方、近年では数字、漢字、子供の玩具など、その時々の高橋の必然的感覚で世界を捉え、モチーフとすることで、新しい展開と芸術性の方向を示す。さらに「アシャン」や「Open maps」といった新しい絵画シリーズも展開中。これまでの主な展覧会に2013「北加賀屋クロッシング2013 MOBILIS IN MOBILI -交錯する現在-」コーポ北加賀屋(大阪)、2014「絵画の在りか」 東京オペラシティアートギャラリー(東京)、2015「ペインティングの現在 -4人の平面作品から-」川越市立美術館(埼玉)、2016「NEW VISION SAITAMA5 迫り出す身体」埼玉県立近代美術館(埼玉)、2020「太田の美術 vol,3  2020年のさざえ堂-現代の螺旋と100枚の絵」太田市美術館・図書館(群馬)、2021「『約束の凝集』vol.5  高橋大輔|RELAXIN’」Gallery αM (東京)、2022「眼差しに熱がこぼれる」東京都美術館 ギャラリーC(東京)、2022「絵画をやる-ひるがえって明るい」ANOMALY (東京)  などがある。【Follow on】◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!◉ HP https://imabarilandscapes.com◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/*Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2025-06-2038 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#61 アーティストの若林菜穂さんとお話したよ!【今回の内容】◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2025年6月より、愛媛県今治市内で開催している『ART SANPO 2025』の参加作家の1人、若林菜穂さんをお迎えしてお話しました。 \\ART SANPO 2025//●展示期間
2025年6月1日〜11月30日●展示作家
岡本秀、木村桃子、高橋大輔、竹崎和征+竹崎瑞季、手嶋勇気、早川祐太、若林菜穂●企画運営
Imabari Landscapes●展示場所
オオカミ珈琲(喫茶店)、OTTOMANI(ナポリ料理・Wine Shop)、onsa(古道具店)、sotosu(器・雑貨店)、森(古本カフェ)、美太に(日本料理店)◉ 若林 菜穂 Naho Wakabayashi
1991年東京都生まれ。2017年武蔵野美術大学造形学部油絵学科修了。自身が日常や旅先で撮影したスナップフォトなどを用いたコラージュをもとに、記憶や認識による遠近の感覚等を交えた上で、包括的なイメージとして油絵を描く。リアリティと記憶の輪郭が前後することで、現実には存在しない普遍的無意識に接続するイメージを生み出そうと試みている。最近の主な展覧会に個展に「fleeting life」(台湾,vins gallery,2025)、「蚊帳まくる明け方」(東京,LOOP HOLE 2024)、「sprinkle halo」(東京,KATSUYA SUSUKI GALLERY,2023)、「paradoxical sleep」(東京,space25ji,2022)などのほか、中国貴州美術館に作品が収蔵(2024)。【Follow on】◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!◉ HP https://imabarilandscapes.com◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/*Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2025-06-1038 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#60 ART SANPO 2025についてお話ししたよ!愛媛県今治市のラジオ「FM ラジオバリバリ」の、すっぴんゲストさんのコーナーにお邪魔した際の様子をお届けします。番組では、2025年6月1日から始まる「ART SANPO 2025」についてお話しさせていただきました。======【音源提供】・番組:FM ラジオバリバリ「すっぴん小町」・パーソナリティー:ななさん======ART SANPO 2025■開催期間:2025年6月1日~11月30日■参加作家:岡本秀、木村桃子、高橋大輔、竹崎和征+竹崎瑞季、手嶋勇気、早川祐太、若林菜穂■開催場所:オオカミ珈琲(喫茶店)、OTTOMANI(ナポリ料理・Wine Shop)、onsa(古道具店)、sotosu(器・雑貨店)、森(古本カフェ)、美太に(日本料理店) ■企  画:Imabari Landscapes■協  力:ANOMALY、HAGIWARA PROJECTS、MISAKO&ROSEN、TAKEJIROZABURO■H   P:https://imabarilandscapes.com2025-05-2918 minWe Are LCCWe Are LCCKiho Hirabayashi '25: Embodying Non Nobis SolumKiho Hirabayashi is a Grade 11 student at LCC and the founder of Eizy English — a free online English tutoring program for students across Japan. Eizy English welcomes learners of all ages, from elementary students to seniors, and aims to make English education accessible to everyone, especially in rural areas where native English speakers are less common. Recently, Kiho organized a book drive in collaboration with the Imabari Board of Education in Japan. This initiative will send books — along with handwritten messages from LCC students and teachers — to 15 to 20 elementary and middle schools in Imabari, Japan. While collecting the mes...2025-05-0915 minみみより愛媛みみより愛媛今治山林火災をリアルタイムで把握できる!! デジタルマップを作った裏側に迫った=04月03日(木) 今回はデジタル報道部あらため、報道部の竹下世成がお届けします!! 番組の感想やパーソナリティーへの質問はこちらまで【概要】 3月23日に発生した今治山林火災では、愛媛新聞ONLINEの「今治山林火災デジタルマップ」がよく見られました。ほぼリアルタイムで被害の状況を把握できる地図はどのように作られたのか。担当したシステム部の石川さんに話を聞きました。【関連記事】今治山林火災デジタルマップ(https://www.ehime-np.co.jp/online/life/digitalmap/imabari_kasai2025/)NASA衛星データとの比較マップ(https://www.ehime-np.co.jp/online/life/digitalmap/imabari_kasai2025/hikaku/)デジタルハザードマップ(https://www.ehime-np.co.jp/online/life/digitalmap/hazardmap/)愛媛の空襲被害デジタルマップ(https://www.ehime-np.co.jp/online/life/digitalmap/war/)2025-04-0335 minThe J-Talk PodcastThe J-Talk PodcastJ-Talk: Short Corner J3 2024 Season ReviewJTSC host Mike Innes signs off for 2024 with a comprehensive review of all 20 J3 teams, using his pre-season predictions as a guide and putting the teams into five groups of four. Mike starts with Toyama, Matsumoto, Gifu, and Nara (01:20 to 10:30), then Imabari, Osaka, Hachinohe, and Kanazawa (10:30 to 19:55). After that, the focus turns to champions Omiya, Kitakyushu, Sagamihara, and Nagano (19:55 to 29:00), followed by Ryukyu, Sanuki, and bottom two YSCC and Iwate (29:00 to 38:30). Mike rounds out the episode with Fukushima, Numazu, Tottori, and Miyazaki (38:30 to 47:30), and a special announcement at the end.   Thank you for your support o...2024-12-2048 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#59 六本木のアートギャラリー、美術館のまわり方【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は、六本木のアートギャラリー、美術館のまわり方についてお話をお伺いしました。 ピラミデビル → complex665 → 森美術館 → 国立新美術館 → Calm & Punk Gallery → SNOW Contemporary 【Follow on】  ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしています。 番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP ⁠⁠⁠⁠https://imabarilandscapes.com⁠⁠⁠ ⁠ ◉Instagram ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠⁠⁠ ⁠ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2024-12-0912 minThe J-Talk PodcastThe J-Talk PodcastJTET - J3 Round 36 Review (JTSC Special)In this standalone episode of 'J-Talk: Short Corner', Mike 'The Magic' Innes looks back at another big weekend of J3 results as Japan's third tier enters the final stretch. Congratulations are in order for Imabari, as they seal promotion to J2 for 2025! There's also a preview of the upcoming Round 37 fixtures, and a handy explainer for the post-season J3 Play-Offs and the Relegation Play-Off between J3 and the Japan Football League. Enjoy the show! 2024-11-1418 minWaters MeetWaters Meet#07 From Sakhalin to Tokyo: Reunions, Gadgets, and Treasured MemoriesIn this episode, I share the heartwarming story of reuniting with an old friend from Sakhalin after 19 years, and the surprises she and her HUSBAND experienced in Tokyo—from mini fans to solo workstations. I also dive into some of my most treasured belongings, including my favorite gadgets and how they’ve improved my life, and reflect on memories of my travels, friendships, and special moments. Join me for a journey through reunions, gadgets, and personal stories that will leave you both smiling and inspired.🎼 Music by @markgenerous - Dry Cycles via @hellothematic✏️ Mechanical Pencil https://amz...2024-10-1915 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#58 平岡手帖の平岡希望さんとお話ししたよ!【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は、平岡手帖の平岡希望さんに「平岡手帖」についてお話をお伺いしました。平岡手帖が生まれたきっかけや、平岡さんの美術との付き合い方、今後取り組んでいきたいことなどの裏話をお聞きください。 ◉平岡手帖とは 年間600カ所以上の展覧会に足を運んでいる平岡希望さんの美術と向き合う日々を、小説のような形にまとめたものです。それを1年間12冊、毎月ポストにお届けする『平岡手帖』の定期購読者を、CAMPFIREのクラウドファンディングで募ったところ、164人の支援者から1,966055円の支援を集めました。 ◉CAMPFIRE https://camp-fire.jp/projects/view/747748 ◉Instagram https://www.instagram.com/hiraokatecho/ 【Follow on】  ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしています。 番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP ⁠⁠⁠https://imabarilandscapes.com⁠⁠⁠  ◉Instagram ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠⁠⁠  *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2024-05-0734 minThe Accidental Bicycle TouristThe Accidental Bicycle TouristABT008. Long Blue Line: Cycling ShimanamiA long blue line runs 70 kilometers, across picturesque islands and over majestic suspension bridges, between Onomichi and Imabari in Japan. This is the famous Shimanami National Cycle Route, a trail that Singapore native Poh Yu Seung and his wife selected for their first bicycle tour. The couple packed their Brompton-style folding bikes and flew to Osaka, home of the famous Shimano Museum. From Osaka, they took the train to Onomichi, where they began their cycling journey. Yu Seung shares the unique characteristics of the Shimanami Islands, as well as learnings about Japanese culture, a fascination with the Brompton folding...2024-04-1950 minSustainable Travel JapanSustainable Travel JapanRenovating Akiya to Guest House along Shimanami Kaido Cycle Route - Dani BentonOriginally from the US, Dani & Evan Benton have bought properties and land to live and run a guest house and to do natural farming in rural Japan. The Bentons have been so generous in sharing their knowledge on YouTube by documenting and sharing a variety of useful information about how to get a Japan business and startup visa, buy a house, renovate old houses, get rid of junk, reuse things, and repair and reuse as well as honor the memory of the original owners as much as possible.Dani and Evan are doing a great...2024-02-2657 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#57 FM Radio BariBariに小宮太郎さんとお邪魔してきたよ!愛媛県今治市のラジオ「FMラヂオバリバリ」の、すっぴんゲストさんのコーナーにお邪魔した際の様子をお届けします。 番組では、2024年2月、3月で開催する「アーティスト・イン・今治」についてお話しさせて頂きました。今回はアーティストの小宮太郎さんと一緒にゲストとしてお邪魔しました。 【音源提供】番組:FMラヂオバリバリ「すっぴん小町」 パーソナリティ:ナナさん HP:⁠http://www.baribari789.com⁠ [ アーティスト・イン・今治 ] ●プロジェクトの概要 愛媛県今治市にアーティストの小宮太郎氏を招き『アーティスト・イン・今治』を開催します。『アーティスト・イン・今治』では、日本国内で活動するアーティストを今治市内に招き、地域との交流を進めていきます。「まちなか」のパブリックスペースにおいて制作活動を行うことで、地域の方々に身近にアートに接する機会を提供しながら、アートの切り口から「まちなか」の賑わいや新たな魅力の創出を図るプロジェクトです。 ● 招聘アーティスト 小宮太郎/Taro Komiya ●オープンスタジオ 日時:2024年3月1日(金)〜6日(水) 13:00-18:00 ※但し、3月2日(土)は10:00-12:00、3月4日(月)は休み 場所:今治市立中央図書館 2階会議室(今治市常盤町5丁目203-2) 入場無料/申し込み不要 [ 交流プログラム ] ●アーティストトーク 日時:2024年2月17日(土)14:00-15:30  場所:河野美術館 1階会議室(今治市旭町1丁目4-8)  定員:50名参加費:無料/事前申し込み制 ゲスト:小宮太郎、竹崎瑞季(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館学芸員) ●ワークショップ「地球と一緒に絵を描いてみる」 日時:2024年2月18日(日)13:00-15:00  場所:今治ホホホ座(今治市共栄町1丁目 3-3)  定員:10名(小・中学生対象) 参加費:無料/事前申し込み制 ●アート・プロジェクトトーク「アート・プロジェクトと街の関わり方」 日時:2024年3月2日(土)14:00-16:00  場所:今治市立中央図書館 3階視聴覚室(今治市常盤町5丁目203-2)  定員:50名参加費:無料/事前申し込み制 ゲスト:小宮太郎、赤井 あずみ(鳥取県立博物館美術振興課 主任学芸員) 司会進行:周山祐未(Imabari Landscapes) ●申込方法交流プログラムは「事前申し込み制」です。下記のリンクから、お申込みください。 https://forms.gle/WVYTd7MzFPA96DtG8 ===================== 主催:今治市 企画・運営:Imabari Landscapes( https://imabarilandscapes.com) お問い合わせ先:Imabari Landscapes email: Yumi.Suyama@gmail.com2024-02-1627 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#56 FM Radio BariBariにて「アーティスト・イン・今治」 についてお話ししたよ!愛媛県今治市のラジオ「FMラヂオバリバリ」の、すっぴんゲストさんのコーナーにお邪魔した際の様子をお届けします。 番組では、2024年2月、3月で開催する「アーティスト・イン・今治」についてお話しさせて頂きました。 【音源提供】番組:FMラヂオバリバリ「すっぴん小町」 パーソナリティ:ナナさん HP:⁠http://www.baribari789.com⁠ [ アーティスト・イン・今治 ] ●プロジェクトの概要 愛媛県今治市にアーティストの小宮太郎氏を招き『アーティスト・イン・今治』を開催します。『アーティスト・イン・今治』では、日本国内で活動するアーティストを今治市内に招き、地域との交流を進めていきます。「まちなか」のパブリックスペースにおいて制作活動を行うことで、地域の方々に身近にアートに接する機会を提供しながら、アートの切り口から「まちなか」の賑わいや新たな魅力の創出を図るプロジェクトです。 ● 招聘アーティスト 小宮太郎/Taro Komiya ●オープンスタジオ 日時:2024年3月1日(金)〜6日(水) 13:00-18:00 ※但し、3月2日(土)は10:00-12:00、3月4日(月)は休み 場所:今治市立中央図書館 2階会議室(今治市常盤町5丁目203-2) 入場無料/申し込み不要 [ 交流プログラム ] ●アーティストトーク 日時:2024年2月17日(土)14:00-15:30  場所:河野美術館 1階会議室(今治市旭町1丁目4-8)  定員:50名参加費:無料/事前申し込み制 ゲスト:小宮太郎、竹崎瑞季(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館学芸員) ●ワークショップ「地球と一緒に絵を描いてみる」 日時:2024年2月18日(日)13:00-15:00  場所:今治ホホホ座(今治市共栄町1丁目 3-3)  定員:10名(小・中学生対象) 参加費:無料/事前申し込み制 ●アート・プロジェクトトーク「アート・プロジェクトと街の関わり方」 日時:2024年3月2日(土)14:00-16:00  場所:今治市立中央図書館 3階視聴覚室(今治市常盤町5丁目203-2)  定員:50名参加費:無料/事前申し込み制 ゲスト:小宮太郎、赤井 あずみ(鳥取県立博物館美術振興課 主任学芸員) 司会進行:周山祐未(Imabari Landscapes) ●申込方法交流プログラムは「事前申し込み制」です。下記のリンクから、お申込みください。 https://forms.gle/WVYTd7MzFPA96DtG8 ===================== 主催:今治市 企画・運営:Imabari Landscapes( https://imabarilandscapes.com ) お問い合わせ先:Imabari Landscapes email: Yumi.Suyama@gmail.com 2024-01-3128 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#55 【番外編】NYアート放浪記 vol.62023/12/24 NYで過ごすなんともない一人旅の日々をお届けします。アートフリークですので、アートスポット訪問が多いです。#ニューヨーク #ニューヨーク放浪記 #一人旅2023-12-2404 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#50 【番外編】NYアート放浪記 vol.12023/12/19 NYで過ごすなんともない一人旅の日々をお届けします。#ニューヨーク #ニューヨーク放浪記 #一人旅2023-12-2305 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#54 【番外編】NYアート放浪記 vol.52023/12/23 NYで過ごすなんともない一人旅の日々をお届けします。アートフリークですので、アートスポット訪問が多いです。#ニューヨーク #ニューヨーク放浪記 #一人旅2023-12-2305 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#53 【番外編】NYアート放浪記 vol.42023/12/22 NYで過ごすなんともない一人旅の日々をお届けします。アートスポット訪問が多いです。#ニューヨーク #ニューヨーク放浪記 #一人旅2023-12-2203 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#52 【番外編】NYアート放浪記 vol.32023/12/21 NYで過ごすなんともない一人旅の日々をお届けします。アートフリークですので、アートスポット訪問が多いです。#ニューヨーク #ニューヨーク放浪記 #一人旅2023-12-2103 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#51 【番外編】NYアート放浪記 vol.22023/12/20 NYで過ごすなんともない一人旅の日々をお届けします。#ニューヨーク #ニューヨーク放浪記 #一人旅2023-12-2004 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#49 韓国ソウルのアートスポットをご紹介!【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2023年11月に出張で行った、韓国ソウルにあるオススメのアートスポットについてご紹介します。詳細についてnoteでもまとめていますので、文字で読みたい方は以下のリンクをご確認ください。 noteリンク https://note.com/yumisuyama/n/n36ccca2539f8?sub_rt=share_pw https://note.com/yumisuyama/n/n98a7928fd4e3?sub_rt=share_pw --- 【Follow on】  ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP ⁠⁠https://imabarilandscapes.com⁠⁠  ◉ Instagram ⁠⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠⁠  *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 2023-11-2014 min日文大丈夫日文大丈夫EP 74 在日台灣人專訪 跟著卡歐粒Imabari玩透透(愛媛今治小鎮)在日台灣人專訪, 再度來到『四國』, 這次我們邀請住在『今治』的台北女生~卡歐粒。 今治給人的第一印象是『毛巾』。 今治毛巾在日本大名鼎鼎。 除了超實用的毛巾外, 座落在瀨戶內海灣的今治,還有什麼魅力, 讓日本人票選為『最想著的城鎮』呢? 歡迎大家收聽, 最新一集的日文大丈夫。 Powered by Firstory Hosting2023-11-0950 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#48 音楽フェス「ハズミズム」について、豊島吾一さんとお話ししたよ!【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに「今治高等学院」の学院長でありながら、「今治ホホホ座」を主宰し、音楽フェス「ハズミズム」の代表をつとめる豊島吾一さんをお迎えして、愛媛県今治市で開催される音楽フェス「ハズミズム2023」についてをお送りします。 --- ハズミズム2023 こどももおとなもココロ弾む!世代や立場も超えて楽しむ音楽フェス! 日時:2023年11月4日(土) 12:00- 場所: 旧・今治市立日吉小学校 料金: 4500円(前売)、5000円(当日) 詳細: http://hazmism.net 出演者: 原田郁子・二階堂和美・民謡ユニットこでらんに〜・ハモニカクリームズ・北里彰久・東郷清丸彡 みどころ: 2013年から開催されている「こどももおとなもココロ弾む!」音楽フェスが2019年以来4年ぶりの開催!授乳スペース・おむつ替えスペースもあり、小さなお子様づれでも安心して参加できます。今回は会場を、2015年に廃校になった今治中心市街地の小学校跡に移し、さらに多様な世代・立場の人々が入り混じり、独特のゆるさと一体感のもとで音楽を楽しめるイベントとなっています! 【Follow on】  ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP ⁠⁠https://imabarilandscapes.com⁠⁠  ◉ Instagram ⁠⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠⁠  *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2023-10-1327 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#47 ペインターの赤羽史亮さんと佐塚真啓個展「おばけ館_美術やしき」についてお話したよ!【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストにペインターの赤羽史亮さんをお迎えして、佐塚真啓個展「おばけ館_美術やしき」の感想についてをお送りします。 佐塚真啓個展「おばけ館_美術やしき」 --- 【第1会場】せせらぎの里美術館 https://www.okutamas.co.jp/seseragi/ ◎会期:2023年8月8日~9月24日 [休館/月](10:00~17:00) ○入館料:300円 - 【第2会場】国立奥多摩美術館〈研究室〉 ◎会期: 8月11・12・13日、18・19・20日、25・26・27日 9月8・9・10日、15・16・17日、22・23・24日 [開館/金・土・日](10:00~18:00) ○入館料:500円 - せせらぎの里美術館・玉堂美術館・国立奥多摩美術館 3館チケット:1,000円 会期中、各美術館にて販売 - 展示詳細 ⁠https://www.okutamas.co.jp/seseragi/wp-content/uploads/2023/07/2307_museum_satsuka_pr.pdf⁠ 【Follow on】  ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP ⁠⁠https://imabarilandscapes.com⁠⁠  ◉ Instagram ⁠⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠⁠  *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 2023-09-2530 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#46 せせらぎの里美術館_ 佐塚真啓個展「おばけ館_美術やしき」_国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!vol.7【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに佐塚真啓さんをお迎えして、本番組では7回目となる「国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!」の佐塚真啓個展「おばけ館_美術やしき」についてをお送りします。佐塚さんのnote記事は「⁠https://note.com/satsuka_masahiro⁠」よりご覧ください。 佐塚真啓個展「おばけ館_美術やしき」 --- 【第1会場】せせらぎの里美術館 https://www.okutamas.co.jp/seseragi/ ◎会期:2023年8月8日~9月24日 [休館/月](10:00~17:00) ○入館料:300円 - 【第2会場】国立奥多摩美術館〈研究室〉 ◎会期: 8月11・12・13日、18・19・20日、25・26・27日 9月8・9・10日、15・16・17日、22・23・24日 [開館/金・土・日](10:00~18:00) ○入館料:500円 - せせらぎの里美術館・玉堂美術館・国立奥多摩美術館 3館チケット:1,000円 会期中、各美術館にて販売 - 展示詳細 https://www.okutamas.co.jp/seseragi/wp-content/uploads/2023/07/2307_museum_satsuka_pr.pdf 【Follow on】  ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP ⁠https://imabarilandscapes.com⁠  ◉ Instagram ⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠  *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 2023-08-2937 minBARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #151 - CarlyReturning guest Carly @carlyfilbin chats to us about the start of a new era for her.In today's episode Carly gives us a recap of what has been happening in the last 3 years since we had her on in episode #7.Banded in 2017, Carly discusses with us her journey in weight loss and the impact it has had on their physical and mental well-being. She talks us through her process of getting the Gastric Band, how her journey has been over the past 6 years, the complications that comes with getting the band and her 'struggles' with regain....2023-08-221h 01BARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #150 - LaniIn today's episode, we dive into the journey of self-discovery and self-care as we chat with returning guest Lani @lani_gets_healthy. She shares her recent realisation of using food as a coping mechanism and how it ties into their experiences with stress, past life experiences, and navigating a new relationship. We also discuss Lani's past struggles with addiction and the reemergence of old habits.Join us as we explore alternative ways to move our bodies, finding enjoyment in nature walks and hiking, and the importance of setting small goals for personal growth. Get ready to...2023-08-151h 19アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#45 ART SANPO 2023を1日で回る方法をお話ししたよ!2023年6月から愛媛県今治市で実施している展覧会、ART SANPO 2023の会場となっている6店舗を1日で回るプランをご提案させて頂きました。ぜひ、県外からも今治に遊びに来て欲しいです。素敵なアート作品とともに、私の大好きな今治の店主たちに会っていただければ幸いです。皆様のお越しをお待ちしております。 ART SANPO 2023 開催期間:2023年6月1日~2023年11月30日 参加作家:赤羽史亮 岡田理 小宮太郎 齋藤雄介 下山健太郎 前谷開 横山奈美 開催場所:Apony(喫茶店) うお駒(セレクトショップ) Osteria erie (ナポリ料理店)      onsa(古道具店) sotosu(器・雑貨店) 美太に(日本料理店)  企  画:Imabari Landscapes H   P:⁠ https://⁠⁠imabarilandscapes.com⁠ Instagram: ⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠ 2023-07-2410 minDJ愛川の愛媛魅力 575DJ愛川の愛媛魅力 575#13 大山祇神社愛、秘めてる「 愛媛県 」 秘すれば、花といいますが? 秘めずに、みなさまにご共有させてください。 ーーーー 5.7.5魅力要約 ーーーー 古事記にも のっているのよ 山の神 ーーーー 本質 端的要約 ーーーー 愛媛県の 「今」を「治」めるとかいて IMABARI City の大三島にある神社です。 ▼「愛媛魅力 575」番組紹介 FMラヂオバリバリにて毎週火曜14時30分から放送中。 ラジオパーソナリティ DJ愛川が、愛媛県のバショ、モノ、ヒト、コトを独特の語り口で、徒然なるまま、戯言風味にゆるっとご紹介。 結局なんのお話だったの? そんなお声に備え、俳句や川柳と同じく5・7・5文字数にて端的要約も用意して御座います。あらゆる現場で、志を胸に頑張るどなたかの口角を上に引き上げられたら、これ、幸い! お耳の空き時間、許す方いらっしゃったら?Podcastなどどないでっしゃろかい? 最後だけでもきいていって下さいな〜 Podcastは、毎週土曜日 最新話配信予定。 ▽DJ愛川は、あなたからのお便りを首を麒麟にして、 つまりは長くして待っています radio@baribari789.com ⁠⁠http://baribari789.com/request/⁠⁠ 番組へのご意見・ご感想、あなたのおすすめ愛媛スポット、最近あったおもしろエピソードなど、お待ちしております。 DJ 愛川公式Instagram @aikawa_no_tawagoto DJ 愛川公式X @AIKAWA_TAWAGOTO 愛媛のポッドキャスター2023-07-1724 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#44 FM Radio BariBariにてART SANPO 2023 についてお話ししたよ!愛媛県今治市のラジオ「FMラヂオバリバリ」の、すっぴんゲストさんのコーナーにお邪魔した際の様子をお届けします。 番組では、2023年6月から〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、街に愛されるお店に現代アート作品がお散歩(展示)する展覧会、「ART SANPO 2023」についてや、7/17に開催するトークイベント「Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜コレクターに会おう編~」についてお話しさせて頂きました。 【音源提供】番組:FMラヂオバリバリ「すっぴん小町」 パーソナリティ:ナナさん HP:http://www.baribari789.com ART SANPO 2023 開催期間:2023年6月1日~2023年11月30日 参加作家:赤羽史亮 岡田理 小宮太郎 齋藤雄介 下山健太郎 前谷開 横山奈美 開催場所:Apony(喫茶店) うお駒(セレクトショップ) Osteria erie (ナポリ料理店)      onsa(古道具店) sotosu(器・雑貨店) 美太に(日本料理店)  企  画:Imabari Landscapes H   P: https://imabarilandscapes.com Instagram: https://www.instagram.com/imabari_landscapes/2023-06-2922 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#43 2023/7/17_トークイベント「Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜コレクターに会おう編~」を開催致します。【今回の内容】 Imabari Landscapesのスヤマです。今回の放送では、2023/7/17(月)15:00より今治ホホホ座にて実施するトークイベント「Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜コレクターに会おう編~」についてご説明します。 参加希望の方は、以下のリンクより申込みフォームへの記入をお願いいたします。 【申込】https://forms.gle/YRLSumqzphbkJyXP6 「アートは美術館で見るもの」と思っていませんか?そこで今回は、アートをコレクションしているゲスト2人を迎え、日々の生活に彩りを添えるアートとの付き合い方を伺います。また、ティータイムの時間帯にイベント開催ということで、ユヌポーズの美味しい洋菓子や自家焙煎珈琲のまどのコーヒーをご準備します。コレクターの方々から〔身近にアートがある暮らし〕の過ごし方について伺うことで、豊かな生活について考えるきっかけになればと思い、企画しました。皆さまのお越しをお待ちしております。 ============ Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜コレクターに会おう編~ ■日程:2023年7月17日(月・祝) ■時間:15:00 - 16:30(14:30 開場) ■料金:1,000円 ■会場:今治ホホホ座(今治市共栄町1-3-3) *ユヌポーズの美味しい洋菓子や、自家焙煎珈琲のまどのコーヒーを販売します。 【登壇者のプロフィール】 ●甲斐寿紀雄(アートコレクター)1984年、大分生まれ。大分市在住。2005年頃よりアートに興味を持ち始めコレクションを開始。旅館、ギャラリー、アート施設などで勤務ののち、現在会社員。近年の展示として、2019年「My Name is Tokyo Kai and I am an Artoholic 甲斐寿紀雄コレクション展」熊本市現代美術館 ●松宮俊文(アートコーディネーター) 1985年東京都生まれ、埼玉県育ち。2011-2014年 公益財団法人現代人形劇センター制作、2014-2020年 NPO法人アートネットワーク・ジャパン「フェスティバル/トーキョー」制作、「東アジア文化都市2019豊島 舞台芸術部門」制作。主に劇場外の舞台芸術プログラムに関わる。2020-2023年 松山ブンカ・ラボ プログラムオフィサー、愛媛大学社会共創学部 研究員。そのほかに展覧会や小規模なイベントの企画・運営をおこなう。 2023-06-2304 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#42 【ART SANPO 2023】美術家の小宮太郎さんとお話ししたよ!【今回の内容】 Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2023/6/1より愛媛県今治市で実施する展覧会『ART SANPO 2023』参加作家の赤羽史亮さんをお迎えしてお話しました。美術を始めたきっかけ、今回展示する作品などについてお話を伺いました。 小宮太郎 [ About ] 「みる」という言葉の能動的な意志についてをテーマとしながら、絵画や写真作品をはじめ、高速回転するオブジェや、空間を利用した騙し絵のようなインスタレーション作品などさまざまなメディアで制作する。山中suplex共同代表。 [ Profile ] 1985:神奈川県生まれ、滋賀県在住 2014:7月~12月までTresure Hill Artist Villageにてアーティスト・イン・レジデンス 2016:京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻(博士)修了 『ART SANPO 2023』 赤羽史亮/岡田理/小宮太郎/齋藤雄介/下山健太郎/前谷開/横山奈美 会期: 2023年6月1日~11月30日 場所: 愛媛県今治市内のお店(Apony、うお駒、Osteria erie、onsa、sotosu、美太に) 詳細:⁠ imabarilandscapes.com/1382/⁠ 【Follow on】   アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP ⁠https://imabarilandscapes.com⁠ ◉ Instagram ⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2023-06-1934 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#41 諏訪市美術館_ 赤羽史亮 SOILS AND SURVIVOR_国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!vol.6【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに佐塚真啓さんをお迎えして、本番組では6回目となる「国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!」の『赤羽史亮 SOILS AND SURVIVOR』についてをお送りします。佐塚さんのnote記事は「https://note.com/satsuka_masahiro」よりご覧ください。 『赤羽史亮 SOILS AND SURVIVOR』 場所:諏訪市美術館 会期:2023年5月20日(土曜日)~7月17日(月曜日・祝日) 時間:9時~17時(入館は16時30分まで) 入館料:一般(高校生以上)310円 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 2023-06-1632 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#40 【ART SANPO 2023】ペインターの赤羽史亮さんとお話ししたよ!【今回の内容】 Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2023/6/1より愛媛県今治市で実施する展覧会『ART SANPO 2023』参加作家の赤羽史亮さんをお迎えしてお話しました。美術を始めたきっかけ、今回展示する作品などについてお話を伺いました。 赤羽史亮(Fumiaki Akahane) [ Profile ] 1984:長野県生まれ、長野県在住 2008:武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業 [ About ] 大学在学中から現在まで絵画を中心に発表。生命のダイナミズムをテーマに、近年は様々な素材を用いて有機的な物質感をともなった独自の絵画世界を追求している。 『ART SANPO 2023』 赤羽史亮/岡田理/小宮太郎/齋藤雄介/下山健太郎/前谷開/横山奈美 会期: 2023年6月1日~11月30日 場所: 愛媛県今治市内のお店(Apony、うお駒、Osteria erie、onsa、sotosu、美太に) 詳細:⁠ imabarilandscapes.com/1382/⁠ 【Follow on】   アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP ⁠https://imabarilandscapes.com⁠ ◉ Instagram ⁠https://www.instagram.com/imabari_landscapes/⁠ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 2023-06-1434 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#39 【ART SANPO 2023】アーティストの前谷開さんとお話ししたよ!【今回の内容】 Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2023/6/1より愛媛県今治市で実施する展覧会『ART SANPO 2023』参加作家の前谷開さんをお迎えしてお話しました。美術を始めたきっかけ、今回展示する作品などについてお話を伺いました。 前谷 開(Kai Maetani) [ Profile ] 1988:愛媛県生まれ。神奈川県在住。 2013:京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院 芸術研究科表現専攻修了。 [ About ] 自身の行為を変換し、確認するための方法として主に写真を使った作品制作を行う。都市や自然、他者との関係において、時々に発生する状況に対する自身の立ち位置について確かめながら、そこに入り込み、写真や映像、身体を介してそれらを記録し、作品として提示する。個人的でありながら開かれているような、新たな経験の共有を試みている。 『ART SANPO 2023』 赤羽史亮/岡田理/小宮太郎/齋藤雄介/下山健太郎/前谷開/横山奈美 会期: 2023年6月1日~11月30日 場所: 愛媛県今治市内のお店(Apony、うお駒、Osteria erie、onsa、sotosu、美太に) 詳細: ⁠imabarilandscapes.com/1382/⁠ 【Follow on】  アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2023-06-0735 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#38 【ART SANPO 2023】アーティストの横山奈美さんとお話ししたよ!【今回の内容】 Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2023/6/1より愛媛県今治市で実施する展覧会『ART SANPO 2023』参加作家の横山奈美さんをお迎えしてお話しました。美術を始めたきっかけ、今回展示する作品などについてお話を伺いました。 横山奈美(Nami Yokoyama) [ Profile ] 1986:岐阜県出身、愛知県在住 2010:愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業  2012:愛知県立芸術大学大学院 美術研究科 油画版画領域修了 [ About ] 消費され捨てられる物に光を当て、それを描く「最初の物体」シリーズ(2012~)や、ネオンをモチーフに、ガラス管や背後に存在する配電線、フレームまで克明に描く「ネオン」シリーズ(2016~)など、物を見て描くという行為を通し、私達や物に与えられた役割や制度を再考する。 『ART SANPO 2023』 赤羽史亮/岡田理/小宮太郎/齋藤雄介/下山健太郎/前谷開/横山奈美 会期: 2023年6月1日~11月30日 場所: 愛媛県今治市内のお店(Apony、うお駒、Osteria erie、onsa、sotosu、美太に) 詳細: imabarilandscapes.com/1382/ 【Follow on】   アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 2023-06-0334 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#37 【ART SANPO 2023】美術家の齋藤雄介さんとお話ししたよ!【今回の内容】 Imabari Landscapesのスヤマです。今回は2023/6/1より愛媛県今治市で実施する展覧会『ART SANPO 2023』参加作家の齋藤雄介さんをお迎えしてお話しました。美術を始めたきっかけ、今回展示する作品などについてお話を伺いました。 齋藤雄介(Yusuke Saito) [ Profile ] 1981:神奈川県生まれ、神奈川県在住。 2006:武蔵野美術大学彫刻学科卒業 [ About ] 日常生活の中における人々の習慣やそれらの痕跡、又は社会のシステムに注視し、すでに存在している既存の形式に自身の体験や思考重ねる事により、現代に生きることの実感を表現している。 『ART SANPO 2023』 赤羽史亮/岡田理/小宮太郎/齋藤雄介/下山健太郎/前谷開/横山奈美 会期: 2023年6月1日~11月30日 場所: 愛媛県今治市内のお店(Apony、うお駒、Osteria erie、onsa、sotosu、美太に) 詳細: imabarilandscapes.com/1382/ 【Follow on】   アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 2023-06-0134 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#36 東京国立近代美術館_重要文化財の秘密_国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!vol.5【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに佐塚真啓さんをお迎えして、本番組では5回目となる「国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!」の『重要文化財の秘密』についてをお送りします。佐塚さんのnote記事は「https://note.com/satsuka_masahiro」よりご覧ください。 『重要文化財の秘密』 会場:東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー 会期:2023年3月17日(金)~ 5月14日(日) 休館日:月曜日(ただし3月27日、5月1日、8日は開館) 時間:9:30-17:00(金曜・土曜は9:30-20:00) 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2023-04-1929 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#35 東京オペラシティ アートギャラリー_Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx._国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!vol.4【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに佐塚真啓さんをお迎えして、本番組では4回目となる「国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!」の『Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.』についてをお送りします。佐塚さんのnote記事は「https://note.com/satsuka_masahiro」よりご覧ください。 『Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.』 会場 東京オペラシティ アートギャラリー 期間 2023年1月18日[水] ─ 3月26日[日] 開館時間 11:00 ─ 19:00(入場は18:30まで) 休館日 月曜日、2月12日[日](全館休館日) 入場料 一般1,200円[1,000円]/大・高生800円[600円]中学生以下無料 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2023-04-1134 minWANDER-LANDWANDER-LAND23009 SHIMANAMI CYCLING from Imabari to Onomichi這算是我會強烈推薦給身邊朋友的行程,單車旅行絕對是另一種和世界互動的方式,幸運如我當天的氣候從早上的萬里空晴到下午傾盆大雨,所以我都經歷過了:) 強烈建議可以三天兩夜慢慢騎完這段爛戶內海國家公園的精華。 音樂一樣未來會以歌單的方式分享。2023-03-2740 minBARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #133 - DamienToday’s guest has definitely had his share of up’s and downs. With a start weight of 181kg, he now sits happily in the 90’s after having the sleeve and the bypass. Leading into surgery he had a goal to lose weight and get healthy, his current goals are to live life to the max and maintain his current weight. Here to talk to us about his Bariatric journey and the curve balls he has been thrown over the past few years is the upbeat, energetic and determined - Damien.Discount codes: @barinutrics_au IAMABARI15@nutritionforwls baribanter...2023-03-201h 00BARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #132 - BelindaToday’s guest is almost 6 months into her bariatric journey. She started at 115kg with a goal to finally stop yo-yo dieting and improve her health the for future. So far she had managed to drop 35kg and is learning to navigate the wonderful world of life after weight loss surgery. Here to tell us all about her journey through endometriosis, IVF and of course weight loss surgery is the determined, kind and resilient Belinda - @becoming_bel If you like what we do and would like to support us head on over to our Patreon page and give us so...2023-03-131h 02BARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #130 - ShaniaOur guest today was sleeved in Jan 2020. With a start weight of 117 and a goal to have a better relationship with food, drop the weight and learn to love her body. Three years on she has lost half her body weight, gone from a size 22 - 10 and is now settling into maintenance phase. Join us as we sit down with Shania and chat about her stints in hospital and developing an eating disorder to finally loving herself and truely living her best life. Make sure you give Shania some love, it isn't easy opening up and telling your story. Reach...2023-02-2647 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#34 東京国立近代美術館_大竹伸朗展_国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!vol.3【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに佐塚真啓さんをお迎えして、本番組では3回目となる「国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!」の『大竹伸朗展』についてをお送りします。佐塚さんのnote記事は「https://note.com/satsuka_masahiro」よりご覧ください。 開催概要 会場:東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー、2Fギャラリー4 会期:2022年11月1日(火)~2023年2月5日(日) 休館日:月曜日(ただし1月2日、9日は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)、1月10日(火) 開館時間:10:00-17:00(金曜・土曜は10:00-20:00) *入館は閉館30分前まで 観覧料:一般  1,500円(1,300円)      大学生 1,000円(800円) *( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2023-01-2023 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#33 水戸芸術館現代美術ギャラリー_中崎徹|フィクショントラベラー_国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!vol.2【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに佐塚真啓さんをお迎えして、本番組では2回目となる「国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!」の『中崎徹|フィクショントラベラー』展についてをお送りします。佐塚さんのnote記事は「https://note.com/satsuka_masahiro」よりご覧ください。 展覧会情報 中崎徹|フィクショントラベラー 開催期間 2022年11月5日(土)〜2023年1月29日(日) 時間 10:00〜18:00 (最終入場時間 17:30) 休館日 月曜日  年末年始 12月27日(火)~2023年1月3日(火)、1月10日(火) ※ただし1月9日(月・祝)は開館 観覧料 一般 900円 HP:https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/7593 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2022-12-2235 minBARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #118 - Alex SToday’s guest was sleeved 7 years ago in 2015, making her the most post-op guest we have had on the podcast. She started at 140kg and has managed to drop over 60kg, had 2 kids and is riding the highs and lows of maintenance. Join us as we chat the Alex @Alex_symons_and_clan about the last 7 years of her journey, the perks of social media and how it has changed over the past few years, and some unpopular opinions that we have come across in the WLS community. If you like what we do an...2022-11-281h 29アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#32 FM Radio BariBariにて12/4のイベントについてお話ししたよ!【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は12/4に実施する『Imabari Landscapes 身近にアートがある暮らし ~アーティストに会おう編~』の内容を、愛媛県今治市のラジオ「FM Radio BariBari」の「すっぴん小町」内の「すっぴんゲストさんcome on!」のコーナーでお話しました。 Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜アーティストに会おう編~ ライブパフォーマンス&トークイベント ■日程:2022年12月4日(日)     ■時間:12:30 - 15:00(12:00 開場)   ■料金:1,000円   ■会場:今治ホホホ座(今治市共栄町1-3-3)   ■申込:https://forms.gle/GengkRwYcqVFm7M66 【音源提供】   番組:FMラヂオバリバリ「すっぴん小町」 パーソナリティ:ナナさん HP:http://www.baribari789.com 【Follow on】     ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com   ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/   *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2022-11-2418 minBARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #117 - Laura CHAPPY SURGIVERSARY TO OUR GUEST TODAY 🎉 - @minibypassing_my_inner_critic Laura went under the knife in November 2021 to have the Bypass. With a start weight of 125.5kg she has dropped over 50kg and settling into the maintenance stage. Her proudest moment to date is truely feeling beautiful at the @flabuless.events.qld gala and her future goal is to run every park run on the Sunshine Coast. Join us as we chat with the caring, compassionate and interesting Laura - @minibypassing_my_inner_critic # lifeafterwlsIf you like what we do and...2022-11-2159 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#31 美術家の村山 悟郎さんとお話ししたよ!【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は12/4に実施する『Imabari Landscapes 身近にアートがある暮らし ~アーティストに会おう編~』のゲストの村山 悟郎さんをお迎えしてお話しました。 Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜アーティストに会おう編~  ライブパフォーマンス&トークイベント  ■日程:2022年12月4日(日)     ■時間:12:30 - 15:00(12:00 開場)   ■料金:1,000円   ■会場:今治ホホホ座(今治市共栄町1-3-3)   ■申込:https://forms.gle/GengkRwYcqVFm7M66 ●村山 悟郎 1983年、東京生まれ。アーティスト。博士(美術)。自己組織的なプロセスやパターンを、絵画やドローイングをとおして表現している。また科学技術とのコラボレーションによって、AIのパターン認識/生成や感性的理解を探るなど、表現領域を拡張している。2015年、東京芸術大学美術研究科博士後期課程美術専攻油画(壁画) 研究領域修了。2015-17年、文化庁新進芸術家海外研修員としてウィーンにて滞在制作。近年の主な展覧会に、「瀬戸内国際芸術祭2022」(男木島、香川)、「ICC アニュアル2022 -生命らしきもの」(NTT インターコミュニケーションセンター、東京)などがある。 【Follow on】   ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2022-11-2129 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#30 画家の下山健太郎さんとお話ししたよ!【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は12/4に実施する『Imabari Landscapes 身近にアートがある暮らし ~アーティストに会おう編~』のゲストの下山 健太郎さんをお迎えしてお話しました。   Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜アーティストに会おう編~  ライブパフォーマンス&トークイベント  ■日程:2022年12月4日(日)   ■時間:12:30 - 15:00(12:00 開場) ■料金:1,000円 ■会場:今治ホホホ座(今治市共栄町1-3-3) ■申込:https://forms.gle/GengkRwYcqVFm7M66  ●下山 健太郎 1990年東京都生まれ。2016年 東京造形大学 大学院 美術研究領域修了。絵画やドローイングの制作を通して空間や時間に干渉し解体や構築を繰り返す事で、世界の事象を有機的に把握するような作品を制作している。また、インディペンデントの出版社「ハンマー出版」を主宰しアーティストブックの制作も行う。主な個展に「 The Whole World Is My Warehouse 」(2022年、GASBON METABOLISM、山梨)「Open End」(2022年、Peaple、東京)などがある。  【Follow on】   ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!   ◉ HP https://imabarilandscapes.com  ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/    *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2022-11-1829 minみなみかわと大島育宙の炎上喫煙所みなみかわと大島育宙の炎上喫煙所【映画回】圧巻のRRR!! MONDAYSのエンドロールに“大島育宙”!?00:45〜 『MONDAYS』を観たら… / 04:42〜 何もしない日がない / 06:43〜 『MONDAYS』の感想 / 09:17〜 SNSの感想は照れ臭い / 10:42〜 圧巻の3時間『RRR』 / 15:01〜  映画仕事芸人達 / 17:16〜 今週の差し入れ / 19:33〜 私のスマートサンクス / 21:56〜 エンディング▼今週頂いた差し入れ:今治タオル ほわほわサンホーキン ミニハンカチ https://imabari-towel.jp/shop/g/g1421752/▼番組WEBページ 番組への投稿・投げ銭差し入れはこちらから!!https://smartthanks.world/podcast2022-11-1424 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#29 彫刻家、まんが家の永畑智大さんとお話ししたよ!【今回の内容】  ◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は12/4に実施する『Imabari Landscapes 身近にアートがある暮らし ~アーティストに会おう編~』のゲストの永畑 智大さんをお迎えしてお話しました。  Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜アーティストに会おう編~  ライブパフォーマンス&トークイベント  ■日程:2022年12月4日(日) ■時間:12:30 - 15:00(12:00 開場) ■料金:1,000円 ■会場:今治ホホホ座(今治市共栄町1-3-3)   ■申込:https://forms.gle/GengkRwYcqVFm7M66 ●永畑 智大 1983年東京都生まれ。2010年 武蔵野美術大学 彫刻学科卒業。2016年にアックスマンガ新人賞特別賞受賞し、彫刻とマンガを軸に活動。彫刻の写真をマンガに取り入れる、またマンガに描いたキャラクターを彫刻化するなど、2つのメディアを横断しながら制作を行う。2022年 初単行本『レーズンラムと申します』青林工藝舎(せいりんこうげいしゃ)より出版。近年の主な展覧会に、「VOCA展2021」(上野の森美術館 東京、2021)、個展「Baby Oil On Canvas」(Loko Gallery 東京、2021)、などがある。http://tomohironagahata.com  【Follow on】   ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!  ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2022-11-1331 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#28 パフォーマンスアーティストの村田峰紀さんとお話ししたよ!【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回は12/4に実施する『Imabari Landscapes 身近にアートがある暮らし ~アーティストに会おう編~』のゲストの村田峰紀さんをお迎えしてお話しました。 Imabari Landscapes身近にアートがある暮らし 〜アーティストに会おう編~ ライブパフォーマンス&トークイベント ■日程:2022年12月4日(日) ■時間:12:30 - 15:00(12:00 開場) ■料金:1,000円 ■会場:今治ホホホ座(今治市共栄町1-3-3) ■申込:https://forms.gle/GengkRwYcqVFm7M66 ●村田 峰紀 1979年 群馬県生まれ。2005年 多摩美術大学 美術学部 彫刻学科卒業。原初的な行為で " かく " ことの語源にある4つの要素を 意識=書く、結果=描く、行為=掻く、潜在=欠く、と捉えてドローイング制作やパフォーマンスをおこなっている。近年はパフォーマンスの「定着」を思案している。Ongoing Collective、身体の人たち、Responding international performance Festival に在籍中。主な展示とパフォーマンスに、「effect」(rin art association  群馬、2021)、「borderman」(Art Center Ongoing 東京、2019)などがある。http://mineki-murata.com/ 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2022-11-1033 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#27 東京都美術館_岡本太郎展_国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!vol.1【今回の内容】 ◉みなさんこんにちは、Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに佐塚真啓さんをお迎えして、本番組では1回目となる「国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!」の岡本太郎展についてをお送りします。佐塚さんのnote記事は「https://note.com/satsuka_masahiro」よりご覧ください。 展覧会情報「岡本太郎展 東京展」 会期:2022年10月18日(火)~12月28日(水) 開室時間:9:30~17:30、金曜日は20:00まで(入室は閉室の30分前まで) 休室日:月曜日 会場:東京都美術館 HP:https://taro2022.jp/ 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします!  ◉ HP https://imabarilandscapes.com ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。2022-11-0529 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#26 美術家の佐塚真啓さんとお話ししたよ!【今回の内容】  ◉Imabari Landscapesのスヤマです。今回はゲストに佐塚真啓さんをお迎えしてお話しました。佐塚さんには今後月一回、「国立奥多摩美術館館長の他の美術館に行ってきた!」シリーズについてお話頂く予定ですので、そちらも楽しみにしてください! 【Follow on】  ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com  ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 2022-11-0234 minBARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #114 - Our chat with Jacqui from BN HealthyDoing something a little different today! Rather than being the hosts, we sit down with Jacqui from BN Healthy and chat to her all about our journey of the past 4.5 years. Our proudest moments, our triumphs and struggles, where we are at in our process now and where we plan on heading in the future. It was a bit of fun being in the hot seat today. Back to regular programming next week. If you like what we do and would like to support us head on over to our Patreon page and give...2022-10-311h 01アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#25 今治での活動についてインタビューをうけたよ!【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。愛媛大学社会共創学部産業マネジメント学科で教鞭を振るわれている山口 信夫さんのラジオ番組に出演させて頂きましたので、今回はその際の音源をお届けできればと思います。「お結びころりん」(FMラヂオバリバリ) 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/2022-10-2734 minBARI BANTERBARI BANTERBARI BANTER - BARIATRIC PODCAST #113 - Patricia BentleyToday’s guest was sleeved in December 2017. With a start weight of 100kg and rheumatoid arthritis she was determined to take control of her eating and her life and truely start living the life she always wanted.Join us as we chat with Patricia (@pattibentley) as she tells us all about her life 5 years post op, about the habits she has ingrained and about how she overcome her rheumatoid arthritis. If you like what we do and would like to support us head on over to our Patreon page and give us some love.Di...2022-10-2454 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#24 アートフェアのすすめ【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。日本各地で開催されているアートフェアについてお話しします。現代アート作品購入を検討されている方に聞いていただきたいです。【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/2022-10-0503 minたのくらCASTたのくらCASTたのくらCAST#279「七五三について」・写真を撮るのは日常 ・カメラマンさんに撮って貰うのは非日常 ・幸せな親子のシーンをたくさん届けたい(ヒトデを投げたい) http://www.imabari-meichu.ed.jp/power-of-words/%E5%AF%93%E8%A9%B1%EF%BC%88%E3%81%90%E3%81%86%E3%82%8F%EF%BC%89%E3%80%8C%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%88%86%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%81%AE%E5%91%BD%E3%80%8D/2022-09-2134 minFresia & Milan parkeren de busFresia & Milan parkeren de bus3 | Gebroeders Seuntjens over ziekte RalfIn de derde aflevering van Fresia & Milan Parkeren de Bus zijn Ralf en Mats Seuntjens te gast. De broers gaan in op de ziekte van Ralf, bij wie begin mei een tumor werd geconstateerd toen hij speelde voor het Japanse FC Imabari. Sindsdien is er veel gebeurd, waarover Ralf uitgebreid zijn verhaal doet bij Fresia Cousiño Arias en Milan van Dongen. Fortuna Sittard-aanvoerder Mats is - onder andere - zijn steun en toeverlaat in deze periode en vertelt wat de ziekte van zijn broer met hem doet.2022-08-231h 12もっとPRの話をしよう。聴く「PR TALK」by talentbookもっとPRの話をしよう。聴く「PR TALK」by talentbook#6 地方でPRの仕事を創る「事業企画」マインドの持ち方─ ゲスト:ローカルPRプランナー・小林祐太さん聴く「PR TALK」はPR TableのPR/Evangelist クボケイタと、取締役/Founderの大堀航がテーブルを囲み、様々な業界で活躍するゲストをお招きして「もっとPRの話をしよう」という趣旨の番組です。 今回は、2020年に東京から愛媛県今治市に移住し、現在はローカルPRプランナーとして活動されている小林祐太さんにお越しいただきました! 2018年から約2年間、PR Tableに在籍していた元社員でもある小林さんが、「なぜ地方に移住してPRの仕事をしようと決断したのか?」そして「地方でPRの仕事をする上でどんなハードシングスが待ち構えていたのか?」これから地方でPRの仕事をしたい人だけでなく、東京で働くPRパーソンにとっても学びになるキーワードがたくさん散りばめられているはずです。 プライベートでは、古民家をリノベーションして広報誌やTV番組に出演しまくるなど公私共にPRパーソンマインド溢れている小林くんとのトークを、ぜひお散歩しながら、家事をしながら、お風呂に浸かりながら、ごゆっくりとお楽しみくださいませ♪ 今週の放送ハイライト リノベ古民家からこんにちは(1:06~) ・毎週テレビの撮影がきてます ・地域の広報誌が関係構築のきっかけに ・リノベ古民家のパブリシティ獲得法 上京してから地方でPRの仕事をするまで(9:34〜) ・なぜ地方でPRをやろうと思ったのか ・PR Tableで学んだ仲間づくりの価値 ・伝説の #がんばれ小林くん 地方でのPRの仕事の創り方(14:40〜) ・制作会社におけるPRの役割 ・PRプランナー資格が役に立った ・とにかく誰かの役に立つことを繰り返す ・埋もれたネタをどう掘り起こしてあげるか 地方でPRをする人に伝えたいこと(24:25〜) ・PRらしさを見つける「事業企画」の発想 ・誰かが仕事を持ってきてくれるわけじゃない ・伝えるコトバ一つひとつにこだわる これからの地方PR(30:56〜) ・より前工程から情報開発に携わりたい ・今治タオルの次は〇〇? ・古民家でボルダリング ■地方移住してもPRを続けるためにやってきたことと心構えについて(note) https://note.com/yu_ta_ko_ba/n/nf4e5b9ce1f13 ■PR Table時代に小林さんが企画・モデレートを務めたイベントレポート https://product.talent-book.jp/pr-talk/pr/prtc-24-report/ https://product.talent-book.jp/pr-talk/pr/prtc-21-report/ ■小林さん一家が出演されている今治の広報誌 https://www.city.imabari.ehime.jp/kouhou/koho/202203/2022-03-2836 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#23 対談回_うお駒_ART SANPO 2021どうだった?_【アートサンポポン】【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。愛媛県今治市で8ヶ月間開催された展覧会「ART SANPO 2021」について、「うお駒」の店主よっちゃんとの対談回をお届けします。「ART SANPO 2021」は一体どんな展覧会だったのでしょうか?8ヶ月間、身近にアートに触れて頂いた店主ならではの視点をお伺いすることができました。 *うお駒:今治商店街港側出口付近の元魚屋の店舗にて雑貨やCD、本を扱うお店 【ART SANPO 2021の概要】
開催期間:2021年5月1日~2021年12月31日 参加作家:佐塚真啓、キンマキ、永畑智大、飯川雄大、村田峰紀、袴田京太朗、村山悟郎 開催場所:愛媛県今治市内のお店(onsa、うお駒、sotosu、美太に、Apony、Osteria erie) 企  画:Imabari Landscapes 協  力:国立奥多摩美術館、onsa、rin art association *2021年12月31日までの間、作品が今治市内の数カ所のお店を月ごとに巡回します。 *展示作品は、絵画、彫刻、ドローイングなどの7つの作品です。 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ #うお駒 #ImabariLandscapes #今治 #ARTSANPO2021 #対談回 #愛媛県今治市 #今治2022-01-1120 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#22 トークイベント「文化のたまり場妄想会」の振り返り回_面白い街にあったらいいものってなんだろう?_【アートサンポポン】【今回の内容】 ◉Imabari Landscapesのスヤマです。11/24(水)、愛媛県今治市にある今治ホホホ座にて開催されたトークイベント「文化のたまり場妄想会」の企画者2人による、振り返りの様子をお届けします。トークでは、「どんな場所や機会があれば日々の生活が楽しくなるのか?」や、「日々の生活を営む上で、文化があると楽しいのか?」、「そもそも、文化って何?」などについて、旭川と今治からゲストを迎え、参加者の皆さんとともに2時間ほどお話をしました。 【イベント詳細】 ●トークタイトル: 文化のたまり場妄想会 ●日時:20201/11/24(水) 18:30 open/ 19:00 talk start / 21:00 close ●会場:今治ホホホ座 ●ゲスト: from 北海道旭川市(オンライン参加):まちなかぶんか小屋、アーティストインレジデンスあさひかわ from 愛媛県今治市(現地参加):今治ホホホ座、うお駒 ●企画:武井(浮雲書店)、周山(Imabari Landscapes) 【Follow on】 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし): 「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、#アートサンポポン でお願いいたします! ◉ HP https://imabarilandscapes.com *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/ #浮雲書店 #ImabariLandscapes #今治 #今治ホホホ座 #トークイベント #妄想会 #まちなかぶんか小屋 #アーティストインレジデンスあさひかわ #文化のたまり場構想会 #ディスカッション #まちづくり #作戦会議2021-11-2521 min旅先ヲ探すラジオ旅先ヲ探すラジオIMABARI from Radiotalk愛媛県今治市 #今治市伊東豊雄建築ミュージアム #今治市村上海賊ミュージアム #タオル美術館ICHIHIRO #こえたび #ひとり語り ジングルVoice提供 空飛ぶ、わんたんさん https://radiotalk.jp/program/271012021-11-1408 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#21 番組リニュアールのお知らせ_アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)って?_【アートサンポポン】【今回の内容】 ◉ご無沙汰しております。Imabari Landscapesのスヤマです。突然ですが、少し番組の内容をリニューアルを致しましたので、本エピソードでは、リニュアール理由や、今後の番組の方向性についてご説明させて頂きました!これからも、現代アートを愛し、「身近にアートがある暮らし」を謳歌するスヤマが、現代アートの面白さ、可笑しさ、難しさを自分なりの視点でお届けしていきますので、ぜひお付き合いください。 ◉アートサンポポン(身近にアートがある暮らし):「身近にアートがある暮らし」をテーマに、スヤマが「見たい!聞きたい!話したい!」現代アートに関わるニュースや、「面白い!」と思う作家と取り組んでいるプロジェクトについてお届けしていきます。番組の感想は、 #アートサンポポン でお願いいたします! 【Follow on】 ◉ HP: Imabari Landscapes https://imabarilandscapes.com *Imabari Landscapesは、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、愛媛県今治市で実施されているアートプロジェクトです。 ◉ Instagram https://www.instagram.com/imabari_landscapes/2021-10-2309 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#20 現代アートが街の中をお散歩する展覧会「ART SANPO 2021」って?@FMラヂオバリバリ本日、愛媛県今治市のラジオ「FMラヂオバリバリ」の、すっぴんゲストさんのコーナーにお邪魔した際の様子をお届けします。 番組では、2021年5月から、〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、街に愛されるお店に現代アート作品がお散歩(展示)する展覧会、「ART SANPO 2021」についてや、これまで私が今治で行ってきたアートプロジェクト「Imabari Landscapes」について、お話しさせて頂きました。 【音源提供】 番組:FMラヂオバリバリ「すっぴん小町」 パーソナリティ:ナナさん HP:http://www.baribari789.com 【ART SANPO 2021 概要】 〔身近にアートがある暮らし〕をコンセプトに、街に愛されるお店に現代アート作品がお散歩(展示)するアートプロジェクトです。自由に人に会うことが難しくなってしまった今、作品は自由に動けるのではないかと考え、本プロジェクトを始めました。2021年12月31日までの間、作品が今治市内の数カ所のお店を月ごとに巡回します。 開催期間:2021年5月1日~2021年12月31日 開催場所:愛媛県今治市内のお店 参加作家:佐塚真啓、キンマキ、永畑智大、飯川雄大、村田峰紀、袴田京太朗、村山悟郎 企  画:周山祐未 H   P:https://imabarilandscapes.com #ARTSANPO2021 #愛媛県 #今治市 #今治イベント #展覧会情報 #散歩 #身近にアートがある暮らし #アートプロジェクト #imabarilandscapes #現代アート #美術 #瀬戸内海 #瀬戸内 #町歩き #imabari #imabariart #artworks #artlife#artlover #artshow #FMラヂオバリバリ #すっぴん小町 #地方ラジオ #ラジバリ2021-07-2826 min普段の生活の音(sound in ordinary life)普段の生活の音(sound in ordinary life)愛媛県今治市菊間町霧合滝の音 Waterfall sound at Kikuma-cho Imabari Ehime Japan愛媛県今治市菊間町霧合滝の音です。Waterfall sound at Kikuma-cho Imabari Ehime Japan --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tailtree/message2021-07-2100 min普段の生活の音(sound in ordinary life)普段の生活の音(sound in ordinary life)今治市 星の浦海岸 波の音 Wave sound Hoshinoura Beach Imabari Japan愛媛県今治市星の浦ビーチの波の音です🌊 Sound of wave at Hoshinoura Beach Imabari Ehime Japan --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tailtree/message2021-06-2900 min普段の生活の音(sound in ordinary life)普段の生活の音(sound in ordinary life)愛媛県今治市大角海岸の波🌊の音 beach sound at Osumi Kaigan, Imabari, Ehime, Japanしまなみ海道の橋が見える場所 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tailtree/message2021-06-1701 min普段の生活の音(sound in ordinary life)普段の生活の音(sound in ordinary life)愛媛県今治市 玉川湖 鳥の鳴き声 Tamagawa lake Imabari Ehime Japan birds song愛媛県今治市玉川湖での鳥の鳴き声 birds song Tamagawa Lake Imabari Ehime Japan --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tailtree/message2021-05-3000 min普段の生活の音(sound in ordinary life)普段の生活の音(sound in ordinary life)今治市玉川湖 鶯の声 Warbler sound Imabari Tamagawa Japan今治市玉川湖の公園で聞いた鶯の声です。Sound of warbler at Tamagawa lake, Imabari Ehime Japan --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tailtree/message2021-05-2300 minJorge NiizakiJorge Niizaki[Outra Liga] Léo Mineiro - Atacante do FC ImabariLéo passou pela base do Cruzeiro, mas foi pelo América que deixou sua marca e acabou se destacando ainda como um jovem profissional. No meio do percurso como jogador do Coelho, acabou jogando Jeju United, que estava em ótima fase na Coréia do Sul. Destacando-se uma vez mais pelo time mineiro, acabou contratado pelo Atlético Paranaense, mas acabou não tendo oportunidades no time, sendo emprestado para outros times no país. Vendo que as melhores chances poderiam estar do outro lado do mundo, ele voltaria à Ásia e partiria dessa vez ao Ja...2021-05-1058 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#19 銀座のギャラリーのまわり方東京エリア別第2弾のギャラリー&美術館の周り方は銀座のエリアの7箇所をご紹介します。2021-03-1412 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#18 表参道のギャラリーのまわり方表参道のギャラリー&美術館をご紹介します。2021-03-0412 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#17 今治ホホホ座で開催されたイベント「余暇」に行ってきたよ!愛媛県今治市商店街にある「今治ホホホ座」にて開催された、素敵な亭主3人主催のイベント「余暇」に行ってきたお話しです。 日程: 2月28日11:00-16:00くらいまで 主催: 松山の浮雲書店さん(古本屋)、今治のonsaさん(古道具屋)、魚駒さん(雑貨屋) 場所: 今治ホホホ座(〒794-0024 愛媛県今治市共栄町1丁目3−3)2021-03-0111 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#16 直島にて15,000歩ぶらり旅の巻直島日帰り旅のお話です。#直島 #現代アート #ベネッセハウスミュージアム #地中美術館 #李禹煥美術館2021-02-1610 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#15 関西エリアでみたい現代アートの展覧会5選!2021年2月〜4月に関西エリアでみたい、現代アートの展覧会を5つ選んでみました。ぜひ、気になる展示がある方、行ってみて欲しいです〜! 1) 平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019 会 期:2021年1月23日~4月11日 会 場:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ 2) 黒田 大スケ「未然のライシテ、どげざの目線」 会 期:2021年2月20日(土)- 4月4日(日) 会 場:京都芸術センター 3) 今井 麗「LOVERS」 会 期:2021年2月5日(金)~3月26日(金) 会 場:ワコールスタディホール京都 ギャラリー 4) 布施琳太郎、山崎裕貴「ヘテロゲニウスマルチコア」   会 期:2021年1月27日-2月21日  会 場:gallery Main 5) ジョアン・ミッチェル、カール・アンドレ「Fragments of a landscape(ある風景の断片)」 会 期:2021年2月10日〜7月4日 会 場:エスパス ルイ・ヴィトン大阪 #展覧会情報 #関西アート #現代アート #京都市京セラ美術館 #平成美術 #黒田大スケ #京都芸術センター #今井麗  #布施琳太郎 #山崎裕貴 #ジョアンミッチェル #カールアンドレ2021-02-1114 min普段の生活の音(sound in ordinary life)普段の生活の音(sound in ordinary life)愛媛県今治市 鈍川の音です(Sound of Nibukawa river, Imabari, Ehime, Japan)愛媛県今治市 鈍川の音 (Nibukawa river, Imabari, Ehime, Japan ) --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tailtree/message2021-02-0900 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#14 愛知県の文化支援の取り組みについて思うこと愛知県が、コロナ拡大の影響によって作品発表の場が減っているアーティストを支援するために、2つの取り組みを打ち出しました。それらの取り組みはどのような効果を今後生んでいくのでしょうか。 1) 愛知県の文化支援の取り組み1 2020年から3年間にわたり、1億円の予算で若手作家の現代美術作品を愛知県美術館コレクションとして重点的に購入。現時点で第一弾(15人/41作品:6000万円)、第二弾(15人/37作品:3400万円)の購入は終え、第二弾で購入した作品はコレクション展内で作品公開を行なっている。 開催期間:2021年1月15日~4月11日、毎週月曜日休館 開館時間:午前10時~午後6時、金曜日は午後8時まで 会場:愛知芸術文化センター愛知県美術館 2) 愛知県の文化支援の取り組み2 愛知に関わる新作を9組に依頼した、オンライン・アートプロジェクト「AICHI⇆ONLINE」 #愛知県 #文化支援 #コロナウイルス対策 #オンラインアートプロジェクト #コレクション #アートプロジェクト #愛知県美術館2021-02-0524 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#13 マーク・マンダース愛をお話しします!2021年2月28日(日)まで、金沢21世紀美術館で開催中のミヒャエル・ボレマンス&マーク・マンダースの2人展「ダブル・サイレンス」でみた、マンダース作品が《4つの黄色い縦のコンポジション》が凄すぎましたので、マンダース愛を語ります! マーク・マンダースの作品がみれる展覧会は以下です。  1) 金沢21世紀美術館 ミヒャエル・ボレマンス マーク・マンダース   タイトル:ダブル・サイレンス   会期:2020年9月19日(土) -  2021年2月28日(日)  2)  東京都現代美術館   タイトル:マーク・マンダースの不在   会期:2021年3月20日(土・祝)- 6月20日(日)  3) おまけ マークマンダースの対談が以下のURLから読めますので、お時間ある方は是非。 https://www.art-it.asia/u/admin_ed_feature/WhE8UmD2betLgizydFIG #ミヒャエルボレマンス #マークマンダース #金沢21世紀美術館 #東京都現代美術館 #展覧会情報 #展覧会 #彫刻家 #ダブルサイレンス2021-02-0310 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#12 関東圏で開催中の5つの展覧会を3つの縛りで(1975~1980年生/男/個展)紹介!現在東京で開催中の5つの展覧会を、3つの縛りで(1975~1980年生/男性/個展)ご紹介します〜!  ・和田昌宏さん(1977年生)@ Art Center Ongoing (-1/31まで)  ・小泉明郎さん(1976年生)@ デカメロン (-1/31まで)  ・万代洋輔さん(1980年生)@ TARO NASU Gallery (-2/20まで)  ・村田峰紀さん(1979年生)@ rin art association (-3/12まで)  ・千葉正也さん(1980年生)@ 東京オペラシティギャラリー (-3/21まで)2021-01-2916 minRolling Sushi - Der Japan Podcast von SumikaiRolling Sushi - Der Japan Podcast von SumikaiFolge 112: Corona, Ausnahmezustand, Schnee und Super Nintendo World für zu HauseIn der ersten Folge von unserem Japan-Podcasts für 2021 müssen wir uns mal wieder den ganz großen Themen stellen. Benks, Matze, Sebastian und Micha sprechen dabei über Japans Ausnahmezustand, das Schneechaos und etwas virtuelle Ablenkung. Gleich zu Beginn kommen wir natürlich zum zweiten Ausnahmezustand für Tokyo und die angrenzenden Regionen, denn es eigentlich nicht mehr geben sollte. Eine wirklich effektive Maßnahme ist es jedoch nicht und teilweise geht das alltägliche Leben genauso weiter wie üblich. Gesundheitssystem gerät im Ausnahmezustand weiter unter Druck Während Osaka, Kyoto und Hyogo a...2021-01-131h 04アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#11 [~1/30まで] 京都で開催中の若手作家のグループ展に行ってきたよ!今回は、 京都で2021年1月30日まで開催中の若手作家のグループ展「untamed vol.2 」についてご紹介しています。 untamed vol.2  参加作家: 左刀大地・土取郁香・高橋知裕  会期: 2020年12月19日(土)- 2021年1月30日(土)13:00 - 18:00 完全予約制  場所: COHJU contemporary art  住所: 〒604 - 0981 京都市中京区毘沙門町557 江寿ビル 1F URL: https://www.cohju.com/ja/exhibitions/17-untamed-vol.2-young-artists-group-exhibition/overview/ #untamed #京都観光 #グループ展 #展覧会情報 #気になる展示 #現代アート #美術情報 #美術 2021-01-0704 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#10 2021年開催予定の芸術祭、国際展は?今回は、 2021開催予定の芸術祭を4つご紹介しています。 ・房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020+(2021年3月20日~5月16日)  ・越後妻有アートトリエンナーレ2021 大地の芸術祭(2021年7月下旬~9月中旬)  ・北アルプス国際芸術祭 2020-2021(2021年8月21日~10月10日)  ・奥能登国際芸術祭2020+(2021年9月4日〜10月24日) #国際展 #芸術祭 #房総里山芸術祭 #いちはらアートミックス #越後妻有アートトリエンナーレ2021 #大地の芸術祭 #北アルプス国際芸術祭#奥能登国際芸術祭2020 #トリエンナーレ #現代アート #展覧会情報2021-01-0407 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#9 [1/31まで] 小泉明郎さんの展示『王の二つの身体』に行きたい!今回は、新宿歌舞伎町にあるアートスペース「デカメロン」にて開催中の展覧会『王の二つの身体』についてご紹介します。 『王の二つの身体』 会期:2020年12月21日〜2021年1月31日(⽊〜⽕曜 午後4時 ‒ 午前 2 時:⽔休廊) 会場:デカメロン(東京都新宿区歌舞伎町 1 丁⽬ 12 番 4 号) 参加作家:小泉明郎、オヤマアツキ #小泉明郎 #オヤマアツキ #王の二つの身体 #デカメロン #歌舞伎町 #展覧会情報 #気になる展示2021-01-0404 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#8 [2020/12/11-12/25]_駒込倉庫で開催中の「Sustainable Sculpture」に行ってきたよ!今回は、駒込倉庫で開催中の14人の作家によるグループ展「 Sustainable Sculpture」についてご紹介します。 Sustainable Sculpture 会期: 2020年12月11日(金)-12月25日(金) 会場:KOMAGOME SOKO(〒170-0003東京都豊島区駒込2丁目14-2)  時間:11:00-18:00  定休日:月曜日  参加作家:石黒健一、入江早耶、大崎晴地、大野綾子、折原智江、髙橋銑、竹内公太、毒山凡太朗、永畑智大、七搦綾乃、鯰、西澤知美、二藤建人、宮原嵩広  特設ホームページ:http://sustainablesculpture.leesaya.jp #駒込倉庫 #SustainableSculpture #KOMAGOMESOKO2020-12-2310 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#7 [2020/12/12-2021/5/30]_現代アートのコレクターズミュージアム「WHAT」に行ってきたよ!今回は、天王洲に新しくオープンしたWHATにて開催中の、「—INSIDE THE COLLECTOR’S VAULT, VOL.1— 解き放たれたコレクション展」についてご紹介します。                     -Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション展  会期:2020年12月12日(土)—2021年5月30日(日)  会場:WHAT(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10)  開館時間 :火~日 11~19時(最終入場18時)月曜休館(祝日の場合、翌火曜休館)  入場料 :一般1200円、大学生/専門学校生700円、中高生500円、小学生以下 無料   #WHAT #解き放たれたコレクション展 #高橋龍太郎コレクション #コレクション #コレクター #高橋龍太郎2020-12-2209 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#6 東京国立近代美術館で開催中の「眠り展」について今回は、東京国立近代美術館で開催中の「眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで」についてご紹介します。  眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで  会期:2020年11月25日〜2021年2月23日  会場:東京国立近代美術館  住所:東京都千代田区北の丸公園3-1  開館時間:10:00〜17:00(金土〜20:00) ※入館は閉館の30分前まで  休館日:月(ただし2021年1月11日は開館)、12月28日〜2021年1月1日、1月12日  料金:一般 1200円 / 大学生 600円 #東京国立近代美術館 #眠り展 #展覧会情報 #展覧会 #現代アート #アート #美術館2020-12-2204 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#5 Gallery αMで開催中の「『約束の凝集』vol. 2 永田康祐|イート」がとっても面白かったよ今回は、Gallery αMで開催中の「『約束の凝集』vol. 2 永田康祐|イート」についてご紹介します。 【展覧会情報】 「『約束の凝集』vol. 2 永田康祐|イート」 スケジュール:2020年11月27日(金) から 2021年3月5日(金) まで アーティスト:永田康祐 ホームページ:https://gallery-alpham.com/exhibition/project_2020-2021/vol2/ 住所:〒101-0031 東京都千代田区東神田1-2-11 アガタ竹澤ビル B1F 開館時間:13:00〜20:00 *12月20日から1月8日は休廊2020-12-1805 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#4 無人島プロダクションで開催中の松田修(厄年)展「こんなはずじゃない」でジーンとしたよ。今回は、2020年を締めくくる展覧会として開催中の、松田修の個展「こんなはずじゃない」についてご紹介しています。 【展覧会情報】 松田修「こんなはずじゃない」 会期:2020年12月5日~2021年1月16日 会場:無人島プロダクション(東京都墨田区江東橋5-10-5) 開館時間:13:00~19:00(日は12:00〜18:00) 休館日月、年末年始(12月28日〜2021年1月4日)2020-12-1806 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#3 府中市美術館の「公開制作」という面白い取り組みとは?今回は、府中市美術館の展示「メイド・イン・フチュウ」についてご紹介しています。 【展覧会情報】 メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年 会期:2020年12月5日(土曜日)から2021年2月28日(日曜日) 休館日:月曜日(1月11日をのぞく)、12月28日(月曜日)から1月4日(月曜日)、 1月12日(火曜日)、2月12日(金曜日)、2月24日(水曜日) 開館時間:午前10:00から午後5:00 (入場は午後4:30まで) 会場:府中市美術館 特設サイト:https://made-in-fuchu.com2020-12-1505 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#2 週末土日の2日間のみ開催の展覧会「泥深い川(Muddy River)」に行くっきゃない!今日はものすごく寒い1日でしたね。今回の放送では、今週末開催の展覧会「泥深い川(Muddy River)」についてご紹介しています。 【展覧会情報詳細】 泥深い川(Muddy River) 日程:2020年12月19日(土)、20日(日)12:00〜19:00 会場:icou、Token Art Center、北條工務店となり、すみだ学習生涯学習センター(ユートリヤ) 参加アーティスト:赤羽史亮、伊阪柊、泉太郎、松永直、柳瀬安里 入場料:無料 主催:一般社団法人Token、「隅田川 森羅万象 墨に夢」 実⾏委員会 URL:http://token-artcenter.com/muddyriver.html2020-12-1405 minアートサンポポン(身近にアートがある暮らし)アートサンポポン(身近にアートがある暮らし)#1 2020年12月2週目オープンのオススメの展覧会は?気になる展覧会ががあれば、国内外どこへでも行ってしまうスヤマが選ぶ、2020年12月2週目にオープンする、オススメの展覧会を3つご紹介!2020-12-1206 minThe Erasable PodcastThe Erasable PodcastEpisode 115: Watermelon Slushies Every Single DayIn this episode, Ana, Caroline and Andi — your favorite hosts — go all in on some of their favorite non-pencil products, like lip balm, boxed wine, Imabari face towels, and more. They talk about where they get their best USPS postage stamp news, and how the Orchard Street Reading Society discusses books. We’re so excited you’ve stuck around for five years. Happy National Pencil Day, everyone!2019-04-011h 11Travel with Amateur Traveler PodcastTravel with Amateur Traveler PodcastTravel to the Island of Shikoku, JapanHear about travel to the Island of Shikoku, Japan as the Amateur Traveler talks to Dan from Chicago about his recent trip back to the island. Dan also worked teaching English on Shikoku in the city of Imabari. Shikoku is the 4th largest of the islands in Japan and just across the from Hiroshima. Shikoku is mountainous, more traditional and more rural than the areas of Japan more tourists know. Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices2013-09-2437 min