podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
KODANSHA
Shows
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP212. 初心に返る。純粋な憧れと羨望を取りもどす本
「ふとした瞬間に繰り返し読み返したくなる本、手放したくない本は?」というリクエストに、辻村深月さんの『図書室で暮らしたい』をご紹介します。なぜか、どういうスイッチなのか自分でもわからないのですが、読むと必ず泣いてしまう箇所があって、仕事や読書に対する思い入れを失いかけたときに手にとってページをめくります。<勝手に貸出カード>辻村深月さん『図書室で暮らしたい』https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000344165★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
2025-06-25
13 min
キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」
#68 服捨て・移住もライフキャリアの一つ〜100個以上のやりたいこと〜
ゲストはファッションエディターの昼田祥子さん。「とりあえず移住」「手放すことで得られるもの」「100個以上のやりたいこと」「選んでいる時間を減らす」などについてお話を伺います。【昼田祥子さんのご著書】『1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話』https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000382981▼お悩み相談やご感想はコチラhttps://sbwl.to/mi-mollet_message【mi-mollet公式アカウント】Instagram@mimollet『キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」』について簡単なリスナーアンケートを実施しています。ぜひ、下記URLから、ご協力をお願いします。https://sbwl.to/career_form_event1
2024-06-07
20 min
キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」
#67 昼田祥子さんに聞く人生のテーマの見つけ方〜自分の中の熱量と燃料〜
ゲストはファッションエディターの昼田祥子さん。「自分のテーマを見つけるためのポイント」「自分の熱狂しているもの・こと」「スタイルがある人」「挫折感とコンプレックス」「人生の詰まり感」などについてお話を伺います。【昼田祥子さんのご著書】『1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話』https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000382981▼お悩み相談やご感想はコチラhttps://sbwl.to/mi-mollet_message【mi-mollet公式アカウント】Instagram@mimollet『キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」』について簡単なリスナーアンケートを実施しています。ぜひ、下記URLから、ご協力をお願いします。https://sbwl.to/career_form_event1
2024-05-31
18 min
キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」
#66 ファッション編集者が「服捨て」で著書を出すまで〜手放すことで降ってきた新たな価値観〜
ゲストはファッションエディターの昼田祥子さん。「自信がなく鎧をまとっていた過去の自分」「服捨ての反響」「服捨てによる気付き」「服ではなく思考を捨てる」「服捨てで楽しく自分を発見する」などについてお話を伺います。【昼田祥子さんのご著書】『1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話』https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000382981▼お悩み相談やご感想はコチラhttps://sbwl.to/mi-mollet_message【mi-mollet公式アカウント】Instagram@mimollet『キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」』について簡単なリスナーアンケートを実施しています。ぜひ、下記URLから、ご協力をお願いします。https://sbwl.to/career_form_event1
2024-05-24
24 min
キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」
#65 長井メソッドで人生が変わる!?〜 その人のキャラクターに沿った開花〜
ゲストはヘア&メイクアップアーティストの長井かおりさん。「長井メソッドとは」「その人のキャラクターに沿った開花」「これからのキャリア」「自分がしたいことよりも求められること」「遠回りも全てつながる」などについてお話を伺います。【長井かおりさんの新刊】『長井かおりからのお知らせです そのメイクの常識、ちょっと前に変わってます!』https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000387404▼お悩み相談やご感想はコチラhttps://sbwl.to/mi-mollet_message【mi-mollet公式アカウント】Instagram@mimollet『キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」』について簡単なリスナーアンケートを実施しています。ぜひ、下記URLから、ご協力をお願いします。https://sbwl.to/career_form_event1
2024-05-17
20 min
キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」
#64 長井かおりさんのターニングポイント〜その時々で引き上げてくれる人〜
ゲストはヘア&メイクアップアーティストの長井かおりさん。「ツテなしでの独立」「夢への足がかり」「師匠との出会い」「枠を飛び越えた活動」「きかっけは書籍出版」「確立したメソッドと自信」「自分で試合を作る」「強みに気づいてからの変化」などについてお話を伺います。【長井かおりさんの新刊】『長井かおりからのお知らせです そのメイクの常識、ちょっと前に変わってます!』https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000387404▼お悩み相談やご感想はコチラhttps://sbwl.to/mi-mollet_message【mi-mollet公式アカウント】Instagram@mimollet『キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」』について簡単なリスナーアンケートを実施しています。ぜひ、下記URLから、ご協力をお願いします。https://sbwl.to/career_form_event1
2024-05-10
22 min
キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」
#63 長井かおりさんのライフキャリアストーリー〜スポーツ少女がヘア&メイクアップアーティストになるまで〜
ゲストはヘア&メイクアップアーティストの長井かおりさん。「ランガールでの出会い」「学生時代とスポーツ」「ファーストキャリアは美容部員」「メイクアップの楽しさに気づいたきっかけ」「ヘア&メイクアップアーティストになるために取った行動」「謎の自信とスキルの準備」「目標への最短経路と負荷」「新刊のみどころ」などについてお話を伺います。【長井かおりさんの新刊】『長井かおりからのお知らせです そのメイクの常識、ちょっと前に変わってます!』https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000387404▼お悩み相談やご感想はコチラhttps://sbwl.to/mi-mollet_message【mi-mollet公式アカウント】Instagram@mimollet『キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」』について簡単なリスナーアンケートを実施しています。ぜひ、下記URLから、ご協力をお願いします。https://sbwl.to/career_form_event1
2024-05-03
26 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP171. 大満足のお休みってむずかしい。普段よりちょっと負け越しくらいでちょうどいい
今日は、お休みにおすすめの本スペシャルです。今夜の勝手に貸出カード・群像編集部編『休むヒント。』・池谷裕二さん『夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす』今野大地さん、池谷裕二さん『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線』池谷裕二さん『進化しすぎた脳』池谷裕二さん『単純な脳、複雑な「私」』講談社の公式インスタグラムは @kodansha_jp です。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
2024-05-01
13 min
tyvieneplibrary
'DOWNLOAD [pdf]] Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary (Epub Kindle)
**Download Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary Full Edition,Full Version,Full Book**by Peter SharpeReading Now at : https://happyreadingebook.club/?book=4770018088ORDOWNLOAD EBOOK NOW!Read PDF 'DOWNLOAD [pdf]] Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary (Epub Kindle) Ebook Online PDF Download and Download PDF 'DOWNLOAD [pdf]] Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary (Epub Kindle) Ebook Online PDF Download by Peter Sharpe [PDF] Download 'DOWNLOAD [pdf]] Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary (Epub Kindle) Ebook | READ ONLINE Download 'DOWNLOAD [pdf]] Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary (Epub Kindle) read ebook online PDF EPUB KINDLE Download...
2023-09-24
00 min
harmonyjirmo
[PDF] DOWNLOAD READ Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary E B O O K#
Download Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary Full Edition,Full Version,Full Book by Peter Sharpe Reading Now at : https://happyreadingebook.club/?book=4770018088 OR DOWNLOAD EBOOK NOW! [PDF] Download [PDF] DOWNLOAD READ Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary E B O O K# Ebook | READ ONLINE Download [PDF] DOWNLOAD READ Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary E B O O K# read ebook online PDF EPUB KINDLE Download [PDF] DOWNLOAD READ Kodansha's Communicative English-Japanese Dictionary E B O O K# PDF - KINDLE - EPUB - MOBI - AUDIOBOOK
2023-05-12
00 min
gradynt book
textbook$ Kodansha's Furigana Japanese Dictionary [DOWNLOAD IN @PDF] by Masatoshi Yoshida
Download Kodansha's Furigana Japanese Dictionary Full Edition,Full Version,Full Book by Masatoshi Yoshida Reading Now at : https://happyreadingebook.club/?book=1568364571 OR DOWNLOAD EBOOK NOW! [PDF] Download textbook$ Kodansha's Furigana Japanese Dictionary [DOWNLOAD IN @PDF] Ebook | READ ONLINE Download textbook$ Kodansha's Furigana Japanese Dictionary [DOWNLOAD IN @PDF] read ebook online PDF EPUB KINDLE Download textbook$ Kodansha's Furigana Japanese Dictionary [DOWNLOAD IN @PDF] PDF - KINDLE - EPUB - MOBI
2023-03-01
00 min
聴く講談社現代新書
日本車は生き残れるか(桑島 浩彰 川端 由美) - 聴く講談社現代新書
講談社現代新書『日本車は生き残れるか』のリーディングをお届けします。
2021-06-28
19 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP63. 許せない気持ちでいっぱいに。正しさからくる怒りの鎮め方
「理不尽なことに憤りを感じたり、身勝手な他人に腹を立てたりする」ことの多い昨今。10年以上前に刊行された内田樹さんの『邪悪なものの鎮め方』を読みながら、どうしていいかわからないけれど、どうにかしなくてはいけない状況で沸き起こる、怒りとの向き合い方について考えます。
2021-06-23
12 min
聴く講談社現代新書
はじめてのプラトン 批判と変革の哲学(中畑 正志) - 聴く講談社現代新書
講談社現代新書『はじめてのプラトン 批判と変革の哲学』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-06-21
32 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP62. 2021年上半期この小説がすごかった!ベスト3
2021年の前半を振り返ってみよー!ということで、2021年の1月から6月まで、今年刊行された新刊小説の中から「この小説がすごかった!ベスト3」を発表してまいりたいと思います。
2021-06-16
13 min
聴く講談社現代新書
捨てられる銀行4 消えた銀行員 地域金融変革運動体(橋本 卓典) - 聴く講談社現代新書
講談社現代新書『捨てられる銀行4 消えた銀行員 地域金融変革運動体』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-06-14
21 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP61. なんだかモヤモヤするときは、宇宙の話でもしましょうか
「ホロスコープや星、宇宙を題材にした本」というリクエストにお答えして、佐治晴夫さんの『からだは星からできている』をご紹介します。「破壊」と「完成」は同じだけ、「完成」に向かっていく量だけ「磨耗」もしていく。私たちが歳を重ねるのも同じことが言えます。宇宙論から考える、見えないものを信じる力と尺度とは。途中で寝落ち必至のウトウト回です。
2021-06-09
13 min
聴く講談社現代新書
日本人と神(佐藤 弘夫) - 聴く講談社現代新書
講談社現代新書『日本人と神』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-06-07
28 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP60. 向いてないんじゃなくて、練習してないだけかもしれない
「30歳のときに読んでおきたかったと思う本は?」というご質問に答えて、今夜は、鴻上尚史さんの『コミュニケイションのレッスン』をご紹介します。「コミュニケイションは技術」つまり、練習や訓練で上達するもの。だから「コミュニケイションが下手なことは、あなたの人格とはなんの関係もありません」という言葉に何度救われたことでしょう。30代って経験したことのないシチュエーションで経験したことのない役回りがまわって来がち……。シビれるシチュエーションを乗り切るとっておきの技とは。
2021-06-02
11 min
聴く講談社現代新書
感じるオープンダイアローグ(森川 すいめい) - 聴く講談社現代新書
講談社現代新書『感じるオープンダイアローグ』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-05-31
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP59. 「読書感想文」の弊害。共感も教訓も得なくてもいいのに
「日本語の文章の素晴らしさを感じられる本を教えて」というリクエストにお答えして、翻訳家・鴻巣友季子さんの『翻訳教室 はじめの一歩』をご紹介します。翻訳ものを読んでいて、素敵な表現に出逢うと「英語ではなんて書いてあったのかな」と思いを馳せることがあります。鴻巣さんの翻訳の授業は、読書の仕方の授業でもあります。能動的な読書の仕方を私もこんなふうに子どもの頃に習っておきたかった……。
2021-05-26
13 min
聴く講談社現代新書
発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために(宮尾 益知) - 聴く講談社現代新書
講談社現代新書『発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-05-24
20 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP58. 好きを語ることは、自分の愛くるしさを見つけることでもある
「心身ともに曇りがちな日々に、ハッピーで前向きになれる、魔法のような本を」とのリクエストにお応えして、最果タヒさんの『「好き」の因数分解』をご紹介します。宇多田ヒカルの歌詞の見事さから、UFOキャッチャーの魅力、そして「古畑任三郎」の素晴らしさとは……。好きなものを言葉にすることは「好きを飛び越えた自分そのもの」と語る最果さんの言葉ひとつひとつに、ふさぎがちな心がふわっと救われます。
2021-05-19
11 min
聴く講談社現代新書
生物はなぜ死ぬのか(小林 武彦) - 講談社現代新書
講談社現代新書『生物はなぜ死ぬのか』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-05-17
07 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP57. 声に出して読みたいタイトル『君は永遠にそいつらより若い』
今夜は「ただ今ぜっさん”29歳モヤモヤ期”」と語るリスナーさんへ、津村記久子さんの『君は永遠にそいつらより若い』をご紹介します。この秋、佐久間由依さん主演で映画化も決定している『君は永遠〜』。自己肯定感は低いままじゃ人としてダメなのか……というのも裏テーマなのかなと思って読みました。
2021-05-12
12 min
聴く講談社現代新書
捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む(橋本 卓典) - 講談社現代新書
講談社現代新書『捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-05-10
23 min
聴く講談社現代新書
百人一首うたものがたり(水原 紫苑) - 講談社現代新書
講談社現代新書『百人一首うたものがたり』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-05-03
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP56. 変わる日本のドラマ、バラエティ。テレビなに見てる?
しばらくNetflixかYouTubeばかり見て、日本の地上波テレビから離れていたの視聴者の一人なのですが、今またテレビのバラエティやトークショー、ドラマが面白いなと思っています。今日ご紹介する『「テレビは見ない」というけれど エンタメコンテンツをフェミニズム・ジェンダーから』という本は、西森路代さん、清田隆之さん、松岡宗嗣さん、武田砂鉄さん、前川直哉さん、佐藤結さん、岩根彰子さん、鈴木みのりさんらが、日本のドラマとバラエティ番組を中心にジェンダーやフェミニズムの視点からどう変化してきたかを論じ、コンテンツを問い直す本です。
2021-04-28
12 min
聴く講談社現代新書
日本の構造(橘木 俊詔) - 講談社現代新書
講談社現代新書『日本の構造』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-26
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP55. GWに読みたい話題の文庫本、一挙公開します!
今夜は、ゴールデンウィークにおうちでじっくり読みたい話題の文庫本をご紹介します。私がまさにこの連休に読もうと思ってとってあるもの、再読したいと思っているものなどです!各作品の見どころ、注目ポイントを解説します。<紹介作品>『誰かが見ている』宮西真冬/『夜中に泳ぐチョコレートグラミー』町田そのこ/『騙し絵の牙』塩田武士/『あの日、君は何をした』まさきとしか/『本のエンドロール』安藤祐介
2021-04-21
14 min
聴く講談社現代新書
戦争の中国古代史(佐藤 信弥) - 講談社現代新書
講談社現代新書『戦争の中国古代史』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-19
14 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP54. 今年一番の怪作キター!恩田陸さんの『灰の劇場』がすごい
もう「今年一番」って言っちゃう、言っちゃっていいと思える痺れる小説キマした!恩田陸さんの『灰の劇場』がすごすぎたので、そのトリッキーな構成から、じわじわくる現実を突きつけられる怖さまで、たっぷりと解説します!
2021-04-13
12 min
聴く講談社現代新書
捨てられる銀行2 非産運用(橋本 卓典) - 講談社現代新書
講談社現代新書『捨てられる銀行2 非産運用』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
22 min
聴く講談社現代新書
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔(高橋 昌一郎) - 講談社現代新書
講談社現代新書『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
30 min
聴く講談社現代新書
サピエンスの未来 伝説の東大講義(立花 隆) - 講談社現代新書
講談社現代新書『サピエンスの未来 伝説の東大講義』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
17 min
聴く講談社現代新書
土葬の村(高橋 繁行) - 講談社現代新書
講談社現代新書『土葬の村』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
10 min
聴く講談社現代新書
ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略(廣瀬 陽子) - 講談社現代新書
講談社現代新書『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
32 min
聴く講談社現代新書
新しい世界 世界の賢人16人が語る未来(クーリエ・ジャポン) - 講談社現代新書
講談社現代新書『新しい世界 世界の賢人16人が語る未来』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
07 min
聴く講談社現代新書
ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ(近藤 大介) - 講談社現代新書
講談社現代新書『ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
20 min
聴く講談社現代新書
民主主義とは何か(宇野 重規) - 講談社現代新書
講談社現代新書『民主主義とは何か』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
15 min
聴く講談社現代新書
捨てられる銀行(橋本 卓典) - 講談社現代新書
講談社現代新書『捨てられる銀行』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
16 min
聴く講談社現代新書
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか(山本 康正) - 講談社現代新書
講談社現代新書『次のテクノロジーで世界はどう変わるのか』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-12
24 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP53. 昔の感情を思い出してザワザワする小説。今ならわかるあの子の気持ち
「昔の感情を思い出してザワザワするような小説があれば教えてください」というリクエストにお答えして、奥田亜希子さんの『リバース&リバース』をご紹介します。ティーン誌のお悩み相談コーナーを担当している編集者の禄。お悩みを送る少女も、今の禄も、私のことかもしれないと思ってザワザワしちゃいます。あなたの中学生の頃の1番の悩みは何でしたか?
2021-04-07
12 min
聴く講談社現代新書
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか(鴻上 尚史) - 聴く講談社現代新書
講談社現代新書『不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか』のリーディングをお届けします。 本コンテンツは、講談社現代新書シリーズの新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭を朗読で楽しめる番組です。 新刊のみならず、既刊の名作も積極的に取り上げ、より幅広い知識・教養を提供いたします。 新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。 【講談社現代新書シリーズについて】 現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして毎月3~4冊の新刊を発行している新書シリーズです
2021-04-01
07 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP52. “美人すぎる姉”の代わりになりたかった妹は復讐によって癒されるのか
「意表を突く展開に心揺さぶられる小説を教えてください」とのリクエストにお答えして、クォン・ヨソンさんの『レモン』をご紹介します。日韓ワールドカップに沸く2002年の韓国で、ひとりの美しい女子高生が殺されます。犯人は捕まらないまま。彼女の妹は、死んだ姉の顔を求めて整形を繰り返し、ある日、容疑者の少年の家を尋ねるのですが……。問いかけの答えのない新しい小説とも言える『レモン』の魅力についてたっぷりと語ります。
2021-03-30
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP51. 本も旅もあなたがいちばん必要とするものを与えてくれる。今欲しいのは?
「1度目と2度目で味わいが変わる本」とのリクエストにお答えして、岸本佐知子さんのエッセイ集『死ぬまでに行きたい海』をご紹介します。みなさんにも、とある駅前の風景とその駅を使っていた頃の苦い思い出や、旅から帰ってきた後の忘れられないエピソードはありますか?
2021-03-24
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP50. 緊張せずに、わかりやすく人前でしゃべる修行法
「今度、人前で話す機会があるのですが、話す練習や思考をまとめて口に出すときに参考になる本を教えてください」とのリクエストにお答えして、池上彰さんの『相手に伝わる話し方〜ぼくはこんなことを考えながら話してきた』をご紹介します。私の話す特訓方法や緊張しない技などもお話ししてみました。
2021-03-17
16 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP49. 暖簾を下ろすときも変えるタイミングも自分で決めていい
今夜は、塩谷舞さんの『ここじゃない世界に行きたかった』をご紹介します。自由な働き方、女性活躍の推進の先に広がる自己責任の範疇を危惧している私。身を粉にして働くのが必勝法のまま、自由と責任だけが増えていくのは危険なのでは……。塩谷舞さんの言葉に、救われるとともに、一度暖簾を掲げたことがある人の強さも感じるのでした。
2021-03-10
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP48. 仲良くないけど、察しあえる『あの子は貴族』に女の連帯を考える
「今年社会人になったばかり。地方勤務になり、同じ部署で働く同期の言動にモヤモヤ……」というお悩みにお答えして、映画公開中で話題の山内マリコさんの『あの子は貴族』についてトークします。境遇や考え方の違う二人は仲良くなれる?友達、学校、結婚などはじつは自分であまり選択できない?…など、二者択一で決めつけられない女性の人生の選択について考察したいと思います。
2021-03-03
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP47. 読み始めると止まらない5作品。本屋大賞全作レビュー&大胆予想
「2021年本屋大賞」ノミネート作品全作解説。今日は、残りの5作品『この本を盗む者は』、『52ヘルツのクジラたち』、『自転しながら公転する』、『八月の銀の雪』、『滅びの前のシャングリラ』を一挙解説してまいります! 候補作品の共通点や傾向についても分析します。
2021-02-24
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP46. 『オルタネート』『逆ソクラテス』の共通点とは?本屋大賞2021候補作
今年の本屋大賞ノミネート作品について、全作解説をお届けして参ります。はい。特に誰からもリクエストされてませんけれども。勝手に大賞を予想しよう!という企画になっております。今日ご紹介するのは、加藤シゲアキさんの『オルタネート』と伊坂幸太郎さんの『逆ソクラテス』です。
2021-02-17
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP45. 本屋大賞2021を勝手に大予想!ノミネート作品を解説します(前編)
今夜は、1月21日に発表になった第18回「本屋大賞」のノミネート作品について語ります! トップ3を大胆予想しつつ、各部門賞を勝手に名付けて評したいと思います。まずは、ノミネート作品はこちら!(作品名50音順)■伊吹有喜『犬がいた季節』(双葉社)■青山美智子『お探し物は図書室まで』(ポプラ社)■宇佐見りん『推し、燃ゆ』(河出書房新社)■加藤シゲアキ『オルタネート』(新潮社)■伊坂幸太郎『逆ソクラテス』(集英社)■深緑野分『この本を盗む者は』(KADOKAWA)■町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』(中央公論新社)■山本文緒『自転しながら公転する』(新潮社)■伊与原新『八月の銀の雪』(新潮社)■凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』(中央公論新社)。一回で全部語れないので、前後編でお届けしたいと思います。皆さんも一緒に予想しながら楽しみましょう!
2021-02-09
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP44. なんで?と聞かれても説明できないけど、抵抗したい気持ち
大恋愛をしたわけじゃないけど、久々に「恋愛気分を味わいたい!」というリクエストにお答えして松井玲奈さん著書の話題作『累々』をご紹介します。松井玲奈さんの底知れぬ才能と、書き出しから優勝してるこの小説の”企み”の巧みさについてたっぷり語ります!
2021-02-03
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP43. 『仕事の喜びと哀しみ』働く前に知っておけばよかったこととは?
この春から新社会人になるというリスナーさんのリクエストにお応えして、チャン・リュジンさんの『仕事の喜びと哀しみ』という短編集をご紹介します。アプリを作るスタートアップ企業に勤める主人公のアンリ、ちょっと怪しげなアプリのヘビーユーザーに会うことになって……というお話です。みなさんの「仕事の喜びと哀しみ」はなんでしょう?
2021-01-27
14 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP42. 自分に優しく、ほがらかな「ちび」でいたい
「現実から目を背けたいわけではないけど、クスッと笑ってしまうような本が読みたい」というリクエストにお答えして、朝倉かすみさんのエッセイ『ぜんぜんたいへんじゃないです。』をご紹介します。ちびでも、遅咲きのデビューでも、ぜんぜんたいへんじゃないです、という朝倉さんのユーモアあふれる文章に癒されます。心はそれほど大きくなくても、ほがらかな小さいおばあさんを目指して……!?
2021-01-18
12 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP41. 「生きづらさ」「扱いづらさ」を無理に補修しなくても良いのかも
「人が亡くならないミステリーを読みたい」というリクエストにお答えして千早茜さんの『クローゼット』をご紹介します。服飾美術館で働く、男性恐怖症の洋服補修士の女性と、男性なんだけど女性の服が好きなデパートカフェ店員の男性。デパートの特別展示をきっかけに二人は出逢って、少しづつ距離を縮めていくのですが……。冬の静かな夜にもぴったりな美しい物語です!
2021-01-13
12 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP40. この小説がスゴかった!2020年ベスト5
新年最初の「真夜中の読書会」は、2020年の私的ベストブックを発表いたします。2020年に刊行された新刊単行本の中から、これはすごかった!と言う小説ベスト5を選定し解説するものです。ノミネート作品はこちら⇨『愛されなくても別に』武田綾乃/『最高の任務』乗代雄介/『自転しながら公転する』山本文緒/『持続可能な魂の利用』松田青子/『星月夜』李琴峰さて今年最も印象的だった小説とは?そしてコロナ禍で感じた読者と作家の新しい関係性とは?
2021-01-06
14 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP39. 年末年始に読みたい本、一挙紹介します!
「どこへも行かない年末年始、久しぶりにゆっくり本でも読みたい!おすすめの本ありますか?」とのリクエストにお答えして、年末年始に読もうと大事にとってある新刊本6冊をご紹介します。みなさんの年末年始とっとき本はなんですか?
2020-12-23
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP38. 言葉の反射神経はニブいくらいでちょうどいい?
「本好きの友人と討論できる読み応えのある本を教えて」というリクエストにお答えして、内田樹さんと平川克美さんの『沈黙する知性』をご紹介します。ちょっと話がまとまってなくても「こいつ何が言いたいんだ?」って顔しないで、頷いて聞いてくれる相手って大切ですよね。内田先生の唱える「まず異議を唱える」より「まず肯定する」ほうが話が面白くなる、というお話について掘り下げます。
2020-12-16
09 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP37. マニュアルをもらってしまうと、それは命令になってしまうから
今夜は「寝る前に気軽に読める短編集を」というリクエストにお答えして、田中兆子さんの『あとを継ぐひと』をご紹介します。家業や仕事のあとを継ぐことになった人の6つの物語。中でもお気に入りの一編「わが社のマニュアル」より、人付き合いのマニュアルって難しいなというお話を。「ダメなことがあるなら先に言ってよ」「レギュレーションがあるなら先にください」ってついすぐ言っちゃいますけどね……。
2020-12-08
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP36. 韓国ドラマ・小説に感じる向田邦子テイストとSFのハイブリッド感
そろそろ2020年を振り返りたくなる時期がやってきました。今年の読書ニュースの一つが韓国文学=K文学の広がりではないでしょうか。K文学や韓国ドラマが面白いと感じるのはなぜだろう、多くの日本人女性がハマる背景はどこにあるのだろうと考察しながら、私が今年読んだ中のベストブックの一つと思っているキム・ヘジンの『娘について』という小説をご紹介します。
2020-11-25
15 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP35. 美しさ誰のためのもの? ルッキズムのグロテスクさと合理性
「毒々しい、人間臭い一冊を」というリクエストにお答えして、近藤史恵さんの『夜の向こうの蛹(さなぎ)たち』をご紹介します。人気作家と美人新人作家とその秘書という3人の女性たちが織りなす心理サスペンス。テーマとなっている「ルッキズム」について掘り下げるうち、自分の中にあるルッキズムに気がついて……。
2020-11-18
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP34. トランプ惨敗ではなかったのはなぜ?大統領選挙がわかる本
バイデン氏勝利でようやく決着したアメリカ大統領選挙。理想のリーダーに見えたオバマ政権をひっくり返し、様々な差別発言や野蛮な発言で注目を集めながらも、バイデン氏と接戦を繰り広げたトランプ氏。トランプ人気の秘密はどこにあるのだろう?という疑問に答えてくれた本『トランプ大統領とアメリカ議会』『沈みゆくアメリカ覇権: 止まらぬ格差拡大と分断がもたらす政治』(いずれも中林美恵子・著)をご紹介します。
2020-11-11
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP33. 「まって」「生きてる?」生存確認しがちな推しがいる人にぜひ読んでもらいたい『推し、燃ゆ』
「推しの時代」がやってきた! 隠キャな自分と陽キャな自分を使い分けて、推しながら生きていく。ファンサイドを描いたファンフィクション・宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』に新しい時代を感じました。「まって、死にそう」と書き込んだことのある全ての人に読んでほしい小説です。
2020-11-03
14 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP32. 女同士、マウントとってる時間などないから
おすすめの読書入門法というお題から、今、文芸誌がポップでアツイ!!という話になり。最近の胸アツだった文芸誌『文藝』2020年秋号の「覚醒するシスターフッド」特集をご紹介。シスターフッドとはなんなのか? 元AKB48の秋元才加さんのエッセイがとても素敵だったのでご紹介します。
2020-10-28
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP31. 集中力が続かない、長い文章が頭に入ってこないときに
眠りが浅くてすぐに覚醒してしまうように、集中力が浅くてすぐに別のことを考えてしまう……そんな症状に悩まされていませんか。臨床心理学者・大山泰宏先生の『日常性の心理療法』によると、現代社会は、人をどんどん断片的に、細切れの人格にしていっているようです。そうやって大きな変化に適合しているのかもしれません。今夜はとても抽象的なお話なので、聴きながらどうぞゆっくりおやすみになってください。
2020-10-21
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP30. 迷いながら、流されながら「正しい選択」から逃げてもいい
「長く恋をお休みしていた40代が、久しぶりに恋したいなぁってピュアに思える本が知りたいです」というリクエストにお答えして、山本文緒さんの新刊『自転しながら公転する』をご紹介します。幸せになれるベストチョイスを自分で考えて決められる人ってそんなにいないじゃないかな……と思ったり。全部全部自分で背負い込まなくてもいい、そんな風に優しく自分を包み込む気持ちになれる小説です。
2020-10-14
12 min
Animanga Nation
Kodansha Comics Licenses Reincarnated Into a Slime spin-off !
Kodansha Comics Licenses a bunch of new Manga including a new Rencarnated into slime spin-off manga --- Send in a voice message: https://anchor.fm/amnation/message Support this podcast: https://anchor.fm/amnation/support
2020-10-10
00 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP29. 人が人に嫌悪感を抱くことの居心地の悪さについて
人が人へ抱く嫌悪感と、嫌悪感もってしまったと自覚した時の気まずさ、居心地の悪さみたいなものを描いてゾワゾワする、黒澤いずみさんの小説『人間に向いてない』をご紹介します。「異形性変異症候群」という架空の奇病を描いたこの小説、人間のグロテスクさを描きながら、愛を感じる小説でもあります。コロナが炙り出した人の黒い気持ちとの共通点とは……。
2020-10-07
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP28. 「半沢ロス」に。気軽に読めてスッキリする小説
半沢直樹ロスのあなたへ!あまり重くなくて、難しくなくて、気軽に読み始められて、すっと入り込め、最後は「正義は勝つ!」的なカタルシスのある小説が読みたいなと柚月裕子さんの短編集『合理的にありえない』をご紹介します。池井戸潤さんの作品と柚月裕子さんの作品の共通点とは……?
2020-09-30
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP27. 好きではない人と暮らし続けていても、今日もご飯は美味しくて
「読むとお腹が空いてしまう小説を教えて」というリクエストにお答えする第二弾!「おなすき本」の名人と勝手に崇拝している井上荒野さんの新刊『そこにはいない男たちについて』をご紹介します。料理教室というある種特殊で濃密な空間で熟成される、女たちの本音とは……?
2020-09-23
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP26. 家族でも恋人でもない女友達の尊さ。「愛してる」より欲しいもの
今夜は、武田綾乃さんの話題の新作『愛されなくても別に』をご紹介します。主人公の大学生の女の子二人の会話と共同生活が、嫉妬するほど愛おしい!そうだった、面白い女友達さえいれば、私たち最強でいられたよね、ということを思い出します。
2020-09-16
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP25. 『望み』『朝が来る』『罪の声』この秋映画公開の原作ネタバレレビュー
この秋は、骨太な邦画が大豊作!!10月に映画公開を控えた『望み』『朝が来る』『罪の声』の3作品をピックアップしてご紹介します。あらすじと言いながら中身も結構喋ってしまっているので、ネタバレ注意です(汗)
2020-09-09
12 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP24. こわれてしまった関係を修復したい、心を軽くしたいときに
今夜は「親しかった友人からなんだか急に避けられているような感じになり、コロナもあって、全く関係が途絶えてしまいました。楽しそうにしている彼女のSNSなどを見るとモヤモヤします」というお便りにお答えして、『思い出すと心がざわつく こわれた関係のなおし方』(イルセ・サン著、浦谷計子訳)をご紹介します。大切だった人との関係の喪失、離れて良かったと思う人でも心の奥に残る傷……。イルセ・サン先生の深く優しい言葉と具体的なメソッドで、気持ちの整理をつけて自分を癒しましょう。
2020-09-01
12 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP23. 夏の終わり。「幼馴染へのジリジリした恋心」的なのください!
「学生時代の恋を思い出すような恋愛小説」と「夏にぴったりの作品」というリクエストにお答えして、豊島ミホさんの『夏は僕を抱く』をご紹介します。幼馴染!夏の夕立!姉の初キス!……と胸の奥がキュッとなるエピソードの連続。しばらく忘れていた感覚を思い出して夏を名残惜しんでください♡
2020-08-26
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP22. 赤ずきんちゃんはどうして狼から逃げなかったの
「#MeToo運動」のきっかけとなった映画プロデューサーのハーヴァイ・ワインスタインのセクハラ事件。その告発記事掲載に至るまでの舞台裏とその後の社会の変化を、取材を担当した「ニューヨーク・タイムズ」の2人の女性記者が綴ったノンフィクション本『その名を暴け: #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』をご紹介します。ワインスタイン側と2人の記者、タイムズ編集部との攻防はスパイ映画さながら。この夏イチ押しのノンフィクション本です。
2020-08-19
13 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP21. 「やっぱヤメトク」ほど切ない日本語ってあるかしら
今夜は「凪良ゆうさんの『流浪の月』の家族でも恋人でもないけれどただ一緒にいたい、という愛し方にとても感銘を受けました。バタやんさんが今まで出会った本の中でこんな愛し方もあるんだ、と感じた作品があれば教えて」というリクエストにお答えして、李琴峰(り ことみ)さんの『星月夜』をご紹介します。生まれた国を離れて日本に住む、女性二人の愛の物語。日本語の難しさと、胸がギュッとなる切なさを感じたシーンとは?
2020-08-12
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP20. 心がザワザワして眠れない夜に。心落ち着くコミックエッセイ
「夜中に目が覚めて眠れないことが多い。そんな時に心穏やかになれる、気持ちが落ち着くエッセイがあれば教えて」というリクエストにお答えして、『丁寧な暮らしをする餓鬼』というコミックエッセイをご紹介します。餓鬼ってどういう成り立ちか知ってましたか?「無財餓鬼」よりも怖い「有財餓鬼」。無ければないで、有ったら有ったで苦しむ餓鬼の世界。丁寧な暮らしをしてみた餓鬼たちは……。
2020-08-04
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP19. 窪美澄作品に描かれる“欲求”に、心の奥のやわらかいところを掴まれる
今日は、窪美澄さんの新しい小説「私は女になりたい」の連載掲載がミモレでスタートしたことを記念して、窪美澄さんスペシャルを勝手にお届けしたいと思います。『さよなら、ニルヴァーナ』『晴天の迷いクジラ』『水やりはいつも深夜だけど』などを読んで感じる、自分の心の奥のやらかい部分とは……。
2020-07-29
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP18. 最近のお気に入りの漫画。『しょうもないのうりょく』やら異性化やら
「おすすめの漫画は何かありますか?」とメッセージいただきましたので、最近のお気に入り漫画をご紹介します。ティリー・ウォルデンの『スピン』というアメリカのオルタナティブコミックから、高野雀さん、日暮キノコさんまで。鳥肌ポイントを解説します!
2020-07-22
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP17. 「賢さ」は自分を心地よく楽しませることだけに使っていい
「最近、テレビやネットのニュースの情報が強すぎて見聞きできません。社会とほどよく距離を取りながら自分の気持ちを整えられるような本を教えて」というリクエストに、最果タヒさんのエッセイ集『コンプレックス・プリズム』をご紹介します。劣等感は苦しいけど、鈍感な誰かになりたいわけじゃない。微差に気づいてしまう自分の賢さを愛おしく思える、そんな本です。
2020-07-14
07 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP16. 友達から「恋愛相談されないタイプ」におすすめの恋愛小説
「大人の恋愛小説を」というリクエストに、しまおまほさんの新刊『スーベニア』をご紹介します。このラジオ初の恋愛もの! なぜリクエストが今まで来なかったのか! 「女子高生ゴリコ」で一世を風靡したしまおまほさんが大人になって初めて描く“大人の”恋愛小説とはいかに。
2020-07-08
09 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP15. 美味しそうな料理が出てきてお腹が空いてしまう小説
「美味しそうなお料理がたくさん出て来て、ついつい話の筋を忘れてしまうような小説を教えて下さい!」というリクエストにお答えして、今夜は、彩瀬まるさんの新刊『まだ温かい鍋を抱いておやすみ』をご紹介します。ある記憶と結びついて、食べられなくなってしまったもの、あるいは無性に食べたくなるもの、あなたにもありますか?
2020-07-01
09 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP14. 「相棒」「TRICK2」の脚本家が描く極上のエンタメ小説を堪能しよう!
「少しずつ読むつもりが、一気に読んだしまった!そんな文庫本を教えて」というリクエストにおこたえして、今夜は太田愛さんの『犯罪者』をご紹介します。太田愛さんはドラマ「相棒」や「TRICK2」の脚本家。複雑な事件背景、息をつかせぬスピーディな展開、見事な伏線回収……と上下巻の長さを感じさせない極上のエンタメ小説をご堪能ください!
2020-06-23
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP13. すべてがリアリティショー化していく今、“感情消費”と距離を置いてみる
共感できないものは不快である、共感できないものは叩いていい、という風潮が強まる今、感情のコンテンツ化はどんどん進み、私たちはいつの間にか消費者のつもりが無償労働者になっている。”1億総配信”時代のいま、あらゆるコンテンツはリアリティショー化していくのではないか。そんなことを大塚英志さんの『感情化する社会』を読みながら掘り下げます。
2020-06-16
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP12. 憂鬱な雨の通勤の日々に。五感を取り戻す「匂いと色彩」が豊かな一冊
外出自粛が解かれて嬉しい反面、梅雨入り、そして憂鬱な通勤の日々が戻ってきてしまいました……。マスクに奪われたのは顔だけじゃなく、嗅覚もでした。今日は「雨の日におすすめの本はありますか?」というリクエストに、千早茜さんの新刊『透明な夜の香り』をご紹介します。人の秘密を香りで感じる。美しすぎる連作短編集。静かな雨の夜にぜひご堪能ください。
2020-06-09
08 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP11. 絵になる娘と、絵になりたくない娘と
今日は大学生のリスナーの方からいただいた「自粛生活で一人の時間が増えるなか、家族のありがたみを感じています」という心温まるエピソードと「心温まる家族小説を教えて」というリクエストに心温まりまくっちゃった私。いったい何をオススメできるというのか!?と悩んだ末、乗代雄介さんの『最高の任務』をご紹介します。
2020-06-02
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP10. SNSの誹謗中傷に魂が削られない人なんていないから
SNSやネット上での匿名の誹謗中傷へ、発信者の特定の制度改定が議論されるようになりました。有名な人・有名になりたいと思う人は、何を言われても“しょうがない”という風潮は変わっていくのでしょうか。特に若い女の子たちへぶつけられる酷い言葉、馬鹿にしたような説教などの残酷さよ。今のこの状況を予言したかのような長編小説『持続可能な魂の利用』(松田青子さん)をご紹介します。昨今のニュースに心痛めていた人も、読むと少し気持ちが晴れるかもしれません!
2020-05-26
10 min
PAM el podcast
Episodio 15 Temporada 3 Kodansha
El gigante del manga y de la literatura del Japón, la editorial con más historia en los últimos 100 años, sus publicaciones y trabajos han trascendido a lo largo de la historia en todo el mundo, la editorial Kodansha, al puro estilo de @rudyman7653 y @redassassin55 en #PAMelpodcast
2020-05-20
41 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP9. 真っ白にはなれないけど、点々のままでいよう
「寝る前にほっとする小説が読みたい」というリクエストにお答えして、今回ご紹介するのは原田マハさんの短編集『星がひとつほしいとの祈り』です。くすぶった思いを抱えながら、ひとりで訪れた温泉旅館。そこで出会った盲目のマッサージ師の老婆から聞いた昔話。温泉に浸かったからといって、旅行したからといって、急に真っ白にはなれないけれど。点々としたまま、少しだけ自分を優しく受けとめて。
2020-05-19
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP8. 「ディスタンス・スマイル」をどう訳す? 読みやすい海外作品の見つけ方
「海外小説がなんとなく苦手」「つい敬遠してしまうけど、打破する方法は?」というご相談。翻訳ものを読むのって、面白いとわかっていても少し気力がいりますね。今夜、ご紹介するのは片岡義男さんと鴻巣友季子さんの『翻訳問答』。「赤毛のアン」などの名作をそれぞれが訳してみせるというガチンコファイトなこの本。同じ原文でも全く異なる二人の邦訳。そこから見える、翻訳ものの奥深き魅力とは……。
2020-05-11
12 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP7. すぐそばにあった“高揚感”を見つけること
STAY HOMEなゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか。お出かけはできなかったけど、いろんなアーティストが無料配信してくれる、見たことない世界に簡単にアクセスできる、そんな新しい世界も広がっていく気がしました。今日は文芸ニュースサイト「TREE」で連載、無料公開中のさまざまな作家・執筆者が描く2020年の4月の日本「Day to Day」という企画をご紹介します。
2020-05-05
08 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP6. 旅気分を味わえる情景豊かなエッセイが読みたい!
ゴールデンウィークがスタート! 旅行の予定をキャンセルした方も少なくないでしょうか。今日は、脳内トリップできる極上エッセイを一緒に読みませんか。旅先の情景、匂い、そして食の思い出。海外の街の人との洒落た会話! 海外暮らしの妄想が広がる、内田洋子さんの『皿の中に、イタリア』をご紹介します。
2020-04-27
09 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP5. 角田光代さんスペシャルナイト!書き出しのマジックを読み解く
今夜の読書会は角田光代さんスペシャルナイト(その1)!『八日目の蟬』『紙の月』『三面記事小説』の書き出しを一緒に読んでみましょう。小説を読み始めるのって少し緊張感がありませんか。読み切れるかな、読む切るだけの技量が今の自分にあるかなって……。そんな不安を見事に払拭してくれる、角田光代作品の書き出しのマジック! 本当にすごくて1夜で語りきれなかった……!
2020-04-21
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP4. 前向きさをアピールするのと同じくらい、自分の暗さを表現してもいい
長引くコロナ自粛モードに、こんな今だからこそというポジティブなメッセージがSNSに溢れはじめた今。前向きで明るい自分を表現するのと同じくらい、暗く落ち込んだ自分も認めてあげていいんだよ。今日はそんなメッセージが心に響く『死にたいけどトッポッキが食べたい』(ペク・セヒ)をご紹介します。『82年生まれ、キム・ジヨン』のヒットに続き「K文学」=韓国の小説やエッセイが今、私たちの気持ちにフィットする理由も!
2020-04-13
12 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP3. 本は天下の回りもの!? 本の所有にまつわる未来のお話
図書館利用と本の所蔵について。読みたい本はたくさんあるけれど、たくさん本を家に置いておけない……そんなジレンマをテクノロジーが解決してくれる日が来るかも? 今日はそんな未来のお話と本棚をめぐる快楽についてお話しします。ご紹介する本は、内沼晋太郎さんの『これからの本屋読本』です。
2020-04-06
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP2. 現実がシビアすぎて物語が頭に入ってこないときに読みたい本
現実は小説よりもシビアで……長引く不安定な状況の中、心が疲れたときに読みたい本をご紹介します。今回取り上げるのは、社会学者・岸 政彦さんの『断片的なもの社会学』です。
2020-03-30
11 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
EP1. 送別会のメッセージに気の利いた文を書きたい
「ホッとできて明日が楽しみになる」をテーマに、本や漫画をご紹介する“聴く読書会”。第1回は、「送別会のメッセージに気の利いた文章が書ける人になりたい!」というお便りに、穂村弘さんの『はじめての短歌』をご紹介します。短歌と送別会のメッセージの関係とは……?
2020-03-17
10 min
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
【トレーラー】真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室とは
はじめまして。こんばんは。講談社のウェブマガジン「ミモレ」編集部のバタやんこと川端です。「おしゃべりな図書室」では、水曜の夜に「ホッとできて明日が楽しみになる」をテーマに、みなさまからのお便りをもとに、おすすめの本や漫画、神フレーズをご紹介します。
2020-03-16
00 min
AoQuadrado
ToCast 12 - Antologias Shonen: Kodansha
Sejam bem vindos a mais um Table of Cast!Neste episódio, Estranho, Henrique, Boxa e Pirulito prosseguem com a segunda edição da série Antologias Shonen; desta vez, focando-se na editora Kodansha.No podcast, falamos de todas as antologias shonen da editora, fazendo uma visão geral de cada revista e de seus títulos mais relevantes. Para ouvir o primeiro podcast da série, da editora Shueisha, clique aqui.
2012-01-17
00 min