Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Kaminashi, Inc.

Shows

カミナシSaaS FMカミナシSaaS FM50. SaaS企業のクアンド社がリアル建設会社をM&Aしたので突撃してみた!今回は、株式会社クアンドCEO下岡さんとCFO佐伯さんをお招きしお話しました。▼トークハイライト 老舗建設会社のM&A背景 M&A実行までのプロセス 意思決定の際のポイント 今後の戦略や展望▼関連情報 SaaSのスタートアップがリアル建設会社をM&Aした理由▼ゲストについて株式会社クアンド 代表取締役CEO 下岡 純一郎北九州市出身。九州大学/京都大学大学院卒業後、P&Gにて消費財工場の生産管理・工場ライン立ち上げ・商品企画に従事。その後、博報堂コンサルティングに転職し、コンサルティング業に従事。2017年に地元福岡にUターンし、株式会社クアンドを創業。製造業や建設業などの現場向けに、遠隔ビデオ通話ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を開発・提供。家業の建設設備会社の取締役も兼任。株式会社クアンド 取締役CFO 佐伯 拓磨熊本県熊本市出身。西南学院大学商学部経営学科卒業後、肥後銀行に新卒入社し、法人融資を経験。その後、投資ファンド運営・各種コンサルティングを行う株式会社ドーガンにてファンドマネージャー・社長室長として投資ファンドの組成、運用、投資先の経営支援(建設業、製造業)、経営企画業務を経験し、2019年に株式会社クアンド取締役CFOとして参画。▼パーソナリティについて代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto)1984年生まれ。2009年 慶応大学経済学部卒業後、株式会社リクルートスタッフィングで営業職を担当。2012年 家業であるワールドエンタプライズ株式会社に入社し、LCCの予約センターや機内食工場の立ち上げなどに携わる。その中で感じた現場の課題を解決するため、2016年12月に株式会社カミナシ(旧社名:ユリシーズ株式会社)を創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。▼クアンドについて「地域産業・レガシー産業のアップデート」をミッションに掲げる福岡・北九州発のスタートアップ。日本の社会課題である「技術者不足・労働力不足」をDXで解決するため、「移動時間の削減」に着目し、現場に特化した遠隔支援のためのビデオ通話ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」をリリース。経済産業省のスタートアップ育成プログラムJ-Startup2023の選定企業に認定。2024年度には東洋経済の「すごいベンチャー100」に選出。▼カミナシについてカミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。 提供中の現場DXプラットフォーム『カミナシ』には、シリーズ製品に現場帳票をデジタル化する『カミナシ レポート』や現場従業員管理システム『カミナシ 従業員』など、現場の基盤である「作業方法」「人」「設備」を軸にした製品を展開しています。カミナシは、これらのクラウドサービスを通じて現場DXを推進しています。☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2025-02-1936 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM49. カミナシ2024の振り返り〜マルチプロダクト推進の一年〜今回は、CEO諸岡とCOO河内で2024年の振り返りをしました。▼トークハイライト2024年の事業や組織の振り返りパーソナリティふたりの2025年の抱負▼関連情報カミナシ、3名がCRO、CFO、VP of HRに就任(2024.7.1)外国人材など現場従業員とのやりとりはこれ1つで。現場従業員管理システム「カミナシ 従業員」提供開始(2024.8.27)カミナシ、4名がVPに就任し、事業成長および組織拡大を見据えた権限委譲に注力(2025.1.6)外国人材など現場従業員への教育・育成業務を一元化する新サービス『カミナシ 教育』提供開始(2025.1.20)▼パーソナリティについて代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto)1984年生まれ。2009年 慶応大学経済学部卒業後、株式会社リクルートスタッフィングで営業職を担当。2012年 家業であるワールドエンタプライズ株式会社に入社し、LCCの予約センターや機内食工場の立ち上げなどに携わる。その中で感じた現場の課題を解決するため、2016年12月に株式会社カミナシ(旧社名:ユリシーズ株式会社)を創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。取締役COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi)インテリジェンス(現・パーソルキャリア)に新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経て、テクノロジー領域グループ会社の事業責任者として複数サービスを統括。2019年7月、カヤックLiving(現・株式会社カヤック)に入社し、プロダクトマネージャーおよびプロダクト開発、開発組織の責任者を担当する。2020年7月にカミナシに参画。PMM、事業責任者としてカミナシの事業戦略策定や組織開発を推進し、2021年3月に執行役員COO、2023年4月より取締役COOに就任。▼カミナシについてカミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。 提供中の現場DXプラットフォーム『カミナシ』には、シリーズ製品に現場帳票をデジタル化する『カミナシ レポート』や現場従業員管理システム『カミナシ 従業員』など、現場の基盤である「作業方法」「人」「設備」を軸にした製品を展開しています。カミナシは、これらのクラウドサービスを通じて現場DXを推進しています。☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2025-02-1822 minDisrupting JapanDisrupting JapanThe catalyst (finally!) pulling industrial Japan into the digital ageJapanese business loves paper. From fax machines, to business cards, to massive project binders. Paper processes are slow to die in Japan, especially in industrial facilities. Today we talk with Jumpei Yoshida of Kaminashi who explains why that's finally changing and how foreign workers are driving the transformation. It's a great conversation, and I think you'll enjoy it. Show Notes What is Kaminashi, and who is using it? Why it took Kaminashi four years to  to gain traction The biggest challenge in digitizing blue-collar industries Advice for selling software  to Japanese companies How foreign workers are driving digital transformation in Ja...2025-02-0332 minDisrupting JapanDisrupting JapanThe catalyst (finally!) pulling industrial Japan into the digital ageJapanese business loves paper. From fax machines, to business cards, to massive project binders. Paper processes are slow to die in Japan, especially in industrial facilities. Today we talk with Jumpei Yoshida of Kaminashi who explains why that's finally changing and how foreign workers are driving the transformation. It's a great conversation, and I think you'll enjoy it. Show Notes What is Kaminashi, and who is using it? Why it took Kaminashi four years to  to gain traction The biggest challenge in digitizing blue-collar industries Advice for selling software  to Japanese companies How foreign workers are driving digital transformation in Ja...2025-02-0332 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM48. 起業同期Shippio佐藤さん!国際物流DXスタートアップの航海記今回は、Shippio 代表取締役の佐藤さんをお招きしてお話ししました。▼トークハイライト 国際物流のDXに取り組むまでの経緯 「ユニークネス」へのこだわり ライセンス取得への挑戦 物・データ・お金の三位一体戦略▼ゲストについて株式会社Shippio 代表取締役 佐藤 孝徳2006年に三井物産に新卒入社。2016年6月、国際物流DXを推進するShippio(旧・株式会社サークルイン)を創業。2018年にはITスタートアップで初めて第二種貨物利用運送事業者の許可を取得し、同年「デジタルフォワーディング」の提供を開始する。2022年に通関事業者である協和海運をM&Aし通関事業に進出。2023年、荷主向けSaaS事業「Any Cargo」、2024年、国際物流事業者向けサービス「Shippio Works」を提供開始するなど国際物流領域の事業展開を推進する。▼パーソナリティについて株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto)2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。▼ShippioについてShippioは2016年に創業した、国際物流DXを推進するスタートアップです。島国日本にとって避けては通れない貿易・国際物流の領域において、Shippio Platformを通じたクラウドサービスやオペレーションサービスを提供しています。▼カミナシについてカミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。 提供中の現場DXプラットフォーム『カミナシ』には、シリーズ製品に現場帳票をデジタル化する『カミナシ レポート』や現場従業員管理システム『カミナシ 従業員』など、現場の基盤である「作業方法」「人」「設備」を軸にした製品を展開しています。カミナシは、これらのクラウドサービスを通じて現場DXを推進しています。☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2025-01-3040 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM47. 直近20億円調達のprimeNumber!プロフェッショナルサービス&SaaS、二刀流戦略の真髄今回は、primeNumber代表の田邊さんをお招きしお話しました。▼トークハイライト 創業の背景 プロフェッショナルサービスとSaaSプロダクトのシナジー 組織の転換期 - ビジョン/バリュー策定の経緯 自社カンファレンス開催の舞台裏▼ゲストについて株式会社primeNumber 代表取締役CEO 田邊 雄樹慶應義塾大学経済学部卒業後、日本総合研究所にて製造業向けシステムコンサルティング、それに伴うプロジェクトマネジメントに従事。その後、インターネット広告企業にてビジネス・プロダクト開発に携わる中で、広告プラットフォームの開発・事業運営を担う関連会社役員を経て、株式会社primeNumberを創業。▼パーソナリティについて株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto)2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。▼primeNumberについてprimeNumberは「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」データテクノロジーカンパニーです。企業のデータ活用における不自由をなくし、人とAIが共存していく時代に、誰もがデータの価値と共にある世界を実現します。▼カミナシについてカミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。提供中の現場DXプラットフォーム『カミナシ』には、シリーズ製品に現場帳票をデジタル化する『カミナシ レポート』やAI個数検査システム『カミナシ CountAI』、現場従業員管理システム『カミナシ 従業員』など、現場の基盤である「作業方法」「人」「設備」を軸にした製品があります。カミナシは、これらのクラウドサービスを通じて現場DXを推進しています。☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2025-01-1027 minThe Coral Capital PodcastThe Coral Capital Podcast#13: Kaizen in the Digital Era: How Kaminashi is Empowering Japan’s 39 Million Frontline WorkersWelcome to another episode of The Coral Capital Podcast, a show about startups, technology, and venture capital with a focus on Japan and Asia broadly. In this episode, we chat with Jumpei Yoshida, CFO at Kaminashi - one of Japan’s most closely watched startups. Kaminashi provides a one-stop, cloud-based solution to manage workflows for “deskless workers” in industries like manufacturing, food services, and retail. Despite 60% of Japan’s workforce being frontline employees, many still rely on outdated processes and lag behind in tech adoption. Japan is known for its operational excellence, particularly the Kaizen philosop...2024-10-2023 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM46. プレAで3.6億円調達!起業当初からコンパウンド!化学バーティカルSaaSの挑戦今回は、Sotas株式会社 代表取締役 吉元さんをゲストに迎えお話しました。 ▼トークハイライト Sotasの事業概要 化学スタートアップ起業までのストーリー 化学業界におけるチャンスと難しさ 今回の資金調達におけるポイント Day 1からコンパウンドスタートアップを志向。成功させるための考え方とは。 「地球に長生きしてもらう」という事業目的 スタートアップ起業を志向する人へのアドバイス ▼関連情報 化学バーティカルSaaS企業Sotas プレシリーズAラウンド1stクローズで総額3.4億円の資金調達を実施 ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 1984年生まれ。2009年 慶応大学経済学部卒業後、リクルートスタッフィングで営業職を担当。2012年 家業であるワールドエンタプライズ株式会社に入社し、LCCの予約センターやJALの羽田機内食工場の立ち上げなどに携わる。その中で感じた現場の課題を解決するため、2016年12月に株式会社カミナシ(旧社名:ユリシーズ株式会社)を創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼ゲストについて Sotas株式会社 代表取締役 吉元 裕樹(@YuukiYoshi2026) DICで営業職を経験後、自動車構造用接着剤プロジェクトの事業責任者として0→1で中国を含むアジアを中心に年間売上10億円弱の新規事業創出。日産自動車でカーシェアサービスの事業統括、中期経営計画策定におけるMaaS領域のPMOに従事。その後、ACALLで取締役副社長COOを歴任。SaaSの売上をエンプラセールスや事業開発で牽引し2年で5倍強に伸長、シリーズA・Bを経験。 Sotas株式会社 素材のプラットフォームを目指し、まずは化学産業に特化したSaaSを提供中。生産/在庫管理・受発注システム「Sotas工程管理」、化学産業データベース「Sotasデータベース」、化学物質調査システム「Sotas化学調査」を提供し、得られたデータを基に生産性向上やサーキュラーエコノミー等、化学産業を全体最適化する課題解決を目指している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。 カミナシが提供する現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、工場や店舗で日々行われる点検・作業記録などの現場管理業務をノーコードでつくったアプリで入力から一元管理できる業務効率化ツールです。 手書き情報のデータ化から集計、報告書作成など、これまで紙やエクセルで行っていた業務をデジタル化することで、ペーパーレス化のみならず、正しい作業手順の徹底から業務改善まで実現。2020年6月の提供開始以来、これまでに製造や飲食、小売、物流など、業界問わず10,000現場以上のDXを推進しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2024-02-1527 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM45. SaaSスタートアップの組織はどう拡大する?カミナシのケースを綴ったnoteを更に深掘り!今回は、COO河内が先日公開したnote『カミナシの「最初の100人」、SaaSスタートアップの組織はどう拡大するか』ついて、HR井上と深掘りして話しました。 ▼トークハイライト 10人フェーズの時期に「バリューの策定」があってよかった理由は? マネジャーというロールをこれから設置するような組織フェーズの企業が意識したほうが良いことは? 急拡大フェーズの採用で意識しておいたほうが良いことは? ビジネス部門、プロダクト部門の組織構造について 振り返ってみた感想 ▼関連情報 カミナシの「最初の100人」、SaaSスタートアップの組織はどう拡大するか ▼パーソナリティについて 取締役COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンス(現・パーソルキャリア)に新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経て、テクノロジー領域グループ会社の事業責任者として複数サービスを統括。2019年7月、カヤックLiving(現・株式会社カヤック)に入社し、プロダクトマネージャーおよびプロダクト開発、開発組織の責任者を担当する。 2020年7月にカミナシに参画。PMM、事業責任者としてカミナシの事業戦略策定や組織開発を推進し、2021年3月に執行役員COO、2023年4月より取締役COOに就任。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。 カミナシが提供する現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、工場や店舗で日々行われる点検・作業記録などの現場管理業務をノーコードでつくったアプリで入力から一元管理できる業務効率化ツールです。 手書き情報のデータ化から集計、報告書作成など、これまで紙やエクセルで行っていた業務をデジタル化することで、ペーパーレス化のみならず、正しい作業手順の徹底から業務改善まで実現。2020年6月の提供開始以来、これまでに製造や飲食、小売、物流など、業界問わず10,000現場以上のDXを推進しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2024-01-3026 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioスタートアップの展示会戦略とは?反響のあった「展示会ガイドnote」の内容を改めて深掘り!【ゲスト:マーケティング キムさん】今回は、マーケティング部のキムさん(ニックネーム:Jayさん)をお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 「展示会ガイドnote」の反響 展示会ってどうやって探す? 展示会の選び方 みんなまず悩むブースデザインにおけるTips ブースのロケーションやサイズについての考え方 メンバーアサイン・役割分担や配置 インサイドセールスへの連携オペレーション これまでの展示会施策の振り返りと今後に向けて ▼参考情報 【超長文】「失敗したくない」展示会にしたい皆様へ送る、今日から始める展示会ガイド ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2024-01-1920 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン RadioカミナシにおけるPMMの役割と奥深さとは?【ゲスト:マーケティングチーム PMM 髙倉さん】今回は、プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)の髙倉さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 趣味や休日の過ごし方 これまでの経歴や経験職種 産育休の間に考えた今後のキャリア観 入社後に感じた情報の充実っぷり 現在の業務内容 所属するマーケティングチームの特徴 カミナシの文化をふまえた、一緒に働きたいと思う人の特徴 これまで経験してきた広告やHR tech事業と、現場向け事業との違いは? 今のカミナシのマーケティングチームやビジネスサイドで働く魅力とは? ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-12-0828 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioリファクタリングも新機能開発もどんとこい!なエンジニア青羽さんが語るカミナシのEngineering文化【ゲスト:ソフトウェアエンジニア 青羽さん】今回は、ソフトウェアエンジニアの青羽さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト ディズニーキャスト、コンビニ社員などを経てスタートしたエンジニアキャリア スタートアップ2社目としてのカミナシ。入社して圧倒されたこと カミナシのバリュー「β版マインド」を体現!爆速で生みだした新機能の開発裏話 青羽さんが今、気になっている技術領域 仕事でテンションが上がるときは? ▼参考情報 負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト|諸岡 裕人(カミナシCEO | SaaS) ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。 カミナシが提供する現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、工場や店舗で日々行われる点検・作業記録などの現場管理業務をノーコードでつくったアプリで入力から一元管理できる業務効率化ツールです。 手書き情報のデータ化から集計、報告書作成など、これまで紙やエクセルで行っていた業務をデジタル化することで、ペーパーレス化のみならず、正しい作業手順の徹底から業務改善まで実現。2020年6月の提供開始以来、これまでに製造や飲食、小売、物流など、業界問わず10,000現場以上のDXを推進しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-11-0615 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM44.祝グループジョイン!StatHack CEOとM&Aの舞台裏からAI × 現場の未来まで語り尽くす!Description 今回は、M&Aによって新たにカミナシグループ入りしたStatHack社 CEO松葉さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト StatHack社の成り立ち カミナシとStatHack、それぞれの状況。お互いまたとないタイミングだった?! M&Aに至るまでの経緯。出会いから検討、グループ入りの決断まで。 これから現場 × AI で作っていきたい未来 リスナーに向けてのメッセージ ▼関連情報 カミナシ、東大松尾研発AIスタートアップStatHackの全株式を取得 ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 取締役COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 株式会社StatHack CEO 松葉 亮人(@ryoto_ma) 早稲田大学先進理工学研究科 所属。松尾研究所 チーフAIエンジニア。インターンとしてAIスタートアップで製造業の製品開発に携わった後、2021年3月より松尾研究所の共同研究プロジェクトに参画。2021年8月に株式会社StatHackを創業し、製造業×AIの事業を軸に受託開発を経て、2023年9月 製品個数カウントと記録を効率化するAIツール「CountAI」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2023-10-2431 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radio「カミナシを偉大な会社にしたい」セールスマネージャーとして自己変革をし続ける富澤の野望とモチベーション【ゲスト:セールス部 部長 富澤 仁さん】今回は、セールス部 部長の富澤 仁さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 大手企業→メガベンチャー→スタートアップと渡り歩いてきたキャリアの変遷 まだ知名度の低かった当時のカミナシに飛び込めた理由 「経験を活かす」よりも「変える・変わる」のほうが多かった?自己変革と成長の場としてのカミナシ 短期と長期、立ち上げと拡大と、常に二兎を追う環境の面白さ なぜそんなにアンラーニングできるの? [逆質問]上手く権限委譲をするために意識していることは? ▼参考情報 負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト|諸岡 裕人(カミナシCEO | SaaS) ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-10-1825 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radio第二新卒で金融大手からスタートアップへ!若手セールスとして活躍&成長し続ける岸野の想いとモチベーション【ゲスト フィールドセールス岸野さん】今回は、フィールドセールスの岸野拓真さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 社会人2年目で大手金融企業を飛び出し、スタートアップを志した想い SaaS未経験での入社から今や大活躍中。成果を出すために入社後に心がけたこと これまでに担当した案件で特に印象深かったこと COO河内から見た、カミナシセールスの面白さ ▼参考情報 営業未経験からSaaSセールスへ。初受注までに徹底した2つのこと ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-10-1120 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM43.SaaSの”今”を知るためCxOたちはサンフランシスコへ!SaaStrイベント参加アフタートーク今回は、COO河内とCTO原トリと、経営陣で参加したSaaStr(サース・スター)のイベントついて話しました。 ▼トークハイライト SaaStrとは SaaStrイベントでの過ごし方。日中はカンファレンスを聞き、夜は深夜までレポート作成&議論?! 1000億円がイメージできる世界 マルチプロダクト化について PLG と SLG をトレードオフ/二律背反と捉えないプロダクト作り AIのプロダクト活用 今後行く人向け、SaaStrを最大限楽しむ方法 ▼関連情報 SaaStr ANNUAL 2023 ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 取締役COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 取締役CTO 原トリ(@toricls) ERPパッケージベンダーR&Dチームにてソフトウェアエンジニアとして設計・開発に従事。その後クラウドを前提としたSI+MSP企業での設計・開発・運用業務を経験し、2018年Amazon Web Services入社。AWSコンテナサービスを中心とした技術領域における顧客への技術支援や普及活動をリードし、プロダクトチームの一員としてサービスの改良に務めた。2022年4月 カミナシ入社し、2022年7月 執行役員CTO、2023年4月に取締役CTOに就任。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2023-10-1032 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM42. CEOの長期休暇は是か非か!?3社のCEOが休むと決めた理由今回は、ログラス 代表取締役CEO 布川さんとhacomono 代表取締役 蓮田さんを迎え、CEOが長期休暇(サバティカル休暇)を取ることついて話しました。 ▼トークハイライト CEOが長期休暇を取る意味 3人それぞれの目的と過ごし方 社長こそ自分自身のコンディション維持を重視したほうが良い 社内メンバーに伝えたときの反応 ▼ゲスト 株式会社hacomono 代表取締役 蓮田 健一(@kenhasuda) 株式会社エイトレッドの開発責任者としてX-point、AgileWorksを生みだす。2011年に震災で傾いた父の会社を継いだ後、2013年に再度B2Bプロダクトに挑戦するため、2013年7月に株式会社hacomono(旧社名まちいろ)創業。業界で話題となる店舗のデジタル化を推進した後、2019年3月にウェルネス産業向けバーティカルSaaS「hacomono」をリリース。 株式会社ログラス 代表取締役CEO 布川友也(@Fukahire109) 慶應義塾大学 経済学部卒。新卒でSMBC日興証券 投資銀行に勤務。M&A、IPOアドバイザリー業務に従事。 その後、上場直後のGameWithに経営戦略担当として参画し、IR・投資・経営管理等を中心に業務を行い、東証一部への市場変更を経験。 2019年に株式会社ログラスを創業、代表取締役に就任。 ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。 カミナシが提供する現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、工場や店舗で日々行われる点検・作業記録などの現場管理業務をノーコードでつくったアプリで入力から一元管理できる業務効率化ツールです。 手書き情報のデータ化から集計、報告書作成など、これまで紙やエクセルで行っていた業務をデジタル化することで、ペーパーレス化のみならず、正しい作業手順の徹底から業務改善まで実現。2020年6月の提供開始以来、これまでに製造や飲食、小売、物流など、業界問わず7,000現場以上のDXを推進しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2023-09-2932 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioバックオフィスとして法務・労務・総務を一手に引き受ける!チャレンジ精神とホスピタリティ溢れる星野の仕事の価値観【ゲスト:コーポレートユニット 星野晶子さん】今回は、コーポレートの星野晶子さん(あこさん)をお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト これまでのキャリアや、カミナシに来た理由 カミナシコーポレートならでは推しポイント 仕事で意識して行っていることや大切にしていること カミナシのコーポレートにフィットする素養や価値観 [逆質問]COO河内の考える理想のコーポレートチームは? ▼参考情報 カミナシ入社半年、スタートアップバックオフィスとして取り組んだ5つのこと|Akiko Hoshino ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-09-2714 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radio日本一のカスタマーサクセスチームをつくるために。プレイングマネージャーとしてのこだわりや組織の展望とは【ゲスト:カスタマーサクセス部 マネージャー 細見優太さん】Description 今回は、リテンション&アナリティクスチームマネージャー細見優太さん(ほそみん)をお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 幅広い職種領域の経験を経て、CSキャリア、そしてカミナシを選んだ理由 CSを”おいしいポジション”と感じる仕事の面白さとは 成果を出すために大切にしていること これから作りたい組織の展望は?どんな人に来てほしい? ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-09-1322 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radio経験豊富な若手マーケターが語る仕事の魅力と野望。社会人になって気づいた日本のテクノロジー浸透課題を解決したい!【ゲスト:マーケティング部 淀 寛貴さん】 今回は、マーケティング部の淀 寛貴さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト マーケティング領域を幅広く経験した彼がカミナシにジョインした理由 ISで現場を理解してからマーケティングへの異動 整った基盤と挑戦の余白のバランスがあるカミナシのマーケティング業務とは 【逆質問】カミナシで働く若手の活躍をどう見えているか、若手への期待 ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-09-0716 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioノンデスクワーカー出身!カミナシの高い提案力の秘密とCSのチーム力【ゲスト:CS(カスタマーサクセス部)村松なつのさん】今回は、カスタマーサクセス部 リテンション&アナリティクスユニットの村松なつのさんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト お惣菜メーカーのノンデスクワーカーからテックスタートアップへ!その想いとは? IT・スタートアップ・CSすべて未経験スタートから今に至るまでを振り返ってみると? 安心して本質的な議論しあえるCSのチームの”尊さ”と、それが生まれている理由 常に成長し続けるための心がけ ノンデスクワーカーと向き合うカミナシCSの面白さとやりがい ワーキングマザー観点でのCS業務やカミナシでの働き方 【逆質問】COOから見たカミナシの挑戦しようとしている世界 ▼参考情報 CEO諸岡note https://note.com/kaminashi_ceo ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-08-2221 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioワーキングマザー目線で見たカミナシの働き方と、CSチームの魅力【ゲスト:カスタマーサクセス 宿利愛さん】今回は、カスタマーサクセス部 オンボーディングユニット マネジャーの宿利愛さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 出産・子育てと共に考えてきたキャリア ワーキングマザー目線で見たカミナシの働き方 現場向けのプロダクトをCSする時の心がけとは 【逆質問】COOから見たCSチームと期待すること ▼参考情報 https://note.com/shukuri_a/n/n9401e67cdb57 https://note.com/shukuri_a/n/n232c23837fa3 ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-08-0821 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン RadioBtoB SaaS開発ならでは楽しさとカミナシらしい開発スタイル【ゲスト:エンジニアリングマネージャー 倉澤直弘さん】今回は、エンジニアリングマネージャーの倉澤直弘さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 子育て世代から見たカミナシでの働き方 BtoBとtoCプロダクト開発の考え方とスタイルの違い 自分がユーザーになれないなら現場に赴く!現場ドリブンな開発とは 【逆質問】エンジニアチームの良さと一年前との違い ▼参考情報 2023年5月にアップデート!カミナシの出社を前提としないワークスタイル カミナシSaaS FM ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-07-0615 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioクラウドインフラのプロフェッショナルが語る!カミナシでの挑戦とプロダクトの伸びしろとは【ゲスト:ソフトウェアエンジニア 鈴木健太郎さん】今回は、ソフトウェアエンジニアの鈴木健太郎さん(すずけんさん)をお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト バンドマンからエンジニア、ソリューションアーキテクトへ もう一度、挑戦とワクワクを!10年以上勤めた会社を離れる大きな決断の背景 入社して感じた、メンバーや組織に対する良い驚き エンジニア視点で語る、”今”のカミナシならではの面白さ カミナシというプロダクトの、これからの伸びしろ 【逆質問】時間がない中での余白の作り方 ▼参考情報 45歳エンジニア、再び挑戦するためにスタートアップに転職した話|Kentaro SUZUKI|すずけん 技術的負債になりかけていた機能をリアーキテクティングしたら、めちゃくちゃ改善した話 ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です! 興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-06-2222 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radio元エンジニアの人事が語る、カミナシを選んだ理由とエンジニア採用を爆進させた秘訣【ゲスト:HRユニット リクルーターの木村 修平さん】今回は、HRユニット リクルーターの木村 修平さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト エンジニアから人事へキャリアシフトした経緯や想い ジンジニアが思う、エンジニアやEMの経験が活きていること 13年在籍したメガベンチャーからカミナシへ転職を決めた理由 エンジニア採用を加速させるために注力したこと カミナシHRで働く魅力 [逆質問]COOがカミナシHRに期待すること ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-06-0818 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioいわばミニ経営者!インサイドセールスとして感じる事業責任の大きさと面白さとは【ゲスト:インサイドセールス部 露﨑 真基さん】今回はインサイドセールス部の露﨑 真基(つゆさき まさき)さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト これまでのキャリアや、カミナシとの出会い 大手企業からスタートアップへ入社して感じた、事業・組織へ向き合うスタンスの違い フィールドセールスからインサイドセールスへ異動打診をきっかけに考えた自分の活かし方 インサイドセールスが担っている責任の大きさと面白さ [逆質問]COOから見たカミナシの事業ポテンシャル ▼参考情報 4ヶ月間、売上予算未達だった自分が負のスパイラルから抜け出すためにやったこと ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-05-2520 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioセールスマネジャーが語る!カミナシ営業の特徴とマネジメントの価値観【ゲスト:セールスマネジャー 島田 佳祐さん】今回は、セールスマネジャーの島田 佳祐さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 有形商材から無形のSaaSセールスへの転身で学んだこと カミナシとの出会いは、「現場ドリブン」という言葉 入社初日から感じた、カミナシのバリューの浸透度合い カミナシセールスは介在価値を強く感じる仕事 マネジメントで重視するのは自己開示と相互理解 ▼参考情報 類人猿診断 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術 ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/ 2023-05-1123 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン RadioPMとしてのカルチャーやプロダクトづくりの推しポイント&イメージする最強のプロダクト組織像【ゲスト:プロダクト&デザイン部 部長 kakomoeさん】今回は、プロダクト&デザイン部 部長 kakomoeさんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 新卒から12年勤めていたDeNAからカミナシにきたワケとは 社会科見学好きだったkakomoeが語る興味深い現場 こんなにオープンにするんや!驚きの全開オープン オールインワンSaaSを目指してマルチプロダクトの展開!PMとして関わる推しポイント 具体と抽象を行き来することで叶う解像度の高いプロダクト作りとは つくっていきたい最強のプロダクト組織イメージ、キーワードは「元気玉」?! ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-04-2716 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM41. 累計2.5億円調達。“昭和カルチャー”で唯一無二の組織文化を構築!アセンドの挑戦今回は、アセンド株式会社 日下 瑞貴さんをゲストにお迎えしお話しました。 ▼トークハイライト 内閣府からも要請!物流業界におけるバーティカルSaaSとは? 政治哲学専攻!異色なご経歴からの創業秘話 NOルールこそがルールではない!ジェットコースターな環境を乗りこなすリズムや規律作り ICCサミット入賞時も滲むファイティングスピリット テックドリブンではなく業界ドリブン!業界価値の最大化に向けた”手段”としてのSaaS カルチャーは戦略!全員で同じ釜の飯を食う「アセンド食堂」などを通じた組織文化づくり ▼関連情報 ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 アセンド食堂 物流業界の価値最大化を目指すascend(アセンド)、ICCサミット FUKUOKA 2023「スタートアップ・カタパルト」にて入賞しました ▼ゲストについて 代表取締役社長 日下 瑞貴(@kusaka_ascend) 早稲田大学政治学研究科修了後、PwCコンサルティング合同会社にて基幹システムの導入や購買組織改革等、SCM/システム関連のプロジェクトを牽引。2018年からは野村総合研究所にて官庁や業界団体を中心に、物流業界の構造分析・DXプロジェクトなどに従事したのち、2020年にascendアセンド株式会社を創業 ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼アセンドについて 「物流業界の価値最大化」をミッションに掲げ、システムとコンサルティングの両面で課題解決にあたる物流DXベンチャー。前者の「システム」については、トラック運送事業者向け業務管理クラウド(SaaS)「LogiX(ロジックス)」を開発・提供している。「ICCサミット FUKUOKA 2023」スタートアップ・カタパルト4位入賞、「B Dash Camp 2021 Fall in Fukuoka」Pitch Arena 準優勝・特別賞。プレシリーズAまでの調達累計額は約2億5,000万円 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2023-04-1727 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radio生粋の BtoB プロダクトデザイナーが魅力と語る、カミナシが徹底する「現場ドリブン」のモノづくり【ゲスト:プロダクトデザイナー 丁(てい)さん】今回は、プロダクトデザイナーの丁(てい)さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 中国の大学を卒業して日本へ。新卒でビズリーチに 新卒からずっとBtoB SaaSプロダクトづくり。その面白さ カミナシ入社の決め手はバリューの「現場ドリブン」。魅力に感じたところは?入社してどうだった? カミナシでデザイナーをする推しポイント [逆質問]COO河内がプロダクトデザインチームに期待することは? ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-04-1219 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン RadioカミナシでPdMにチャレンジして感じたカミナシならではのプロダクトづくりの特徴&面白さ【ゲスト:プロダクトマネージャー 山下さん】今回は、プロダクトマネージャーの山下さん(かもしー)をお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 経歴は、Webディレクター→マーケター→PdMへ 選考でカミナシのバリュー「現場ドリブン」を感じたこと PdMとして担っている役割と、これまでの経験が活かせる部分と&違うと感じる部分 カミナシのプロダクトマネジメントチームのミッションは? かもしーからみたカミナシPdMの推しポイント [逆質問]河内さんがnoteに書いた「ネガティブ・ケイパビリティ」の実践イメージは? ▼参考情報 顧客のことが知りたすぎて、すぐ現場に行けるカミナシに辿り着きました|かもしー あいまいさのマネジメントとネガティブ・ケイパビリティが経営に必要だ、という話|河内 佑介 |カミナシ ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-03-2927 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radioエンジニアリングマネージャーという仕事の魅力とミッション【ゲスト:エンジニアリングマネージャー 吉永さん】今回は、エンジニアリングマネージャーの吉永さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 趣味はJリーグ観戦! 応募のきっかけと入社の決め手 入社後の印象と今のミッション エンジニアリングマネージャーという仕事の魅力 吉永さんのマネジメントスタイルは? [逆質問] 経営メンバーの関係性は? ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-03-1322 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radio副業エンジニアから正社員へ。決め手となった魅力とこれからのチャレンジ【ゲスト:ソフトウェアエンジニア 坂井さん】今回は、ソフトウェアエンジニアの坂井さんをお呼びしてお話しました。 ▼トークハイライト 副業ジョインの経緯や関わり方、社員入社のきっかけ プライベートの過ごし方、子育てしながらの働き方 カミナシでの持っているミッションや時間を使っていること、その魅力 カミナシでチャレンジしたいこと ▼参考 Manabu Sakai(Twitter) 副業から正社員へ。カミナシに入って 3 か月でやったコト|note エンジニアの私がカジュアル面談で意識している 4 つのこと ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-03-1321 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン RadioCTOとしての振り返りとエンジニアリング組織への価値観【ゲスト:CTO 原トリさん】今回は、CTO 原トリさんをゲストに迎えてお話しました。 ▼トークハイライト 趣味の旅行で起こった思い出深いトラブル カミナシに入るまでのキャリアや入社時の思い出 CTOとしての振り返り 個人として、CTOとして、それぞれの仕事の価値観 ▼参考 カミナシ社に入社しました!🙌 カミナシ社の執行役員 CTO に就任しました ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ https://careers.kaminashi.jp/2023-03-0322 minカミナシ 全開オープン Radioカミナシ 全開オープン Radio創業から現在までの変遷と今のミッション、あと趣味の話【ゲスト:CEO 諸岡さん】今回は、CEOの諸岡さんをゲストに迎え、今のミッションや、創業からの変遷、仕事の価値観、趣味の話などについてお話しました。 ▼トークハイライト - 現場ドリブンがやっぱり好き - 初期からいるエンジニアメンバーから言われた言葉を今も意識している - ゴルフを愛しているけど、ゴルフからは愛されていない ▼カミナシ 全開オープン Radioについて 現場向けSaaSを提供する株式会社カミナシで働く人たちが、カミナシでの日常や仕事について話すPodcastです。 会社のバリューである「全開オープン」な姿勢で社内のリアルな情報を包み隠さず紹介していきます! ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ▼情報 カミナシでは様々な職種でメンバーを募集中です!興味を持っていただいた方は採用サイトもぜひご覧ください!→ [https://careers.kaminashi.jp/](https://careers.kaminashi.jp/)2023-03-0225 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM40. シリーズA調達!Kiva野尻さんの起業家戦記今回は株式会社Kiva 代表取締役社長 野尻さんをゲストにお迎えし、野尻さんが起業家を志してから今に至るまでの歴史、サービスリリース後に感じたこと、などついて話しました。 ▼トークハイライト - 野尻さん自己紹介 - 高校生のときに起業家を志したきっかけ - 大学を中退して上京してから、会社設立するまで - ALL STAR SAAS FUNDから出資を受けた背景 - サービスリリース後にモメンタムを感じた瞬間は - ピッチコンテストに出るかどうかを判断するときに考えるべきこと - 2022年12月のシリーズA資金調達について - 英語で自分たちのサービスを伝えられることの重要性とメリット - CEO諸岡への逆質問:チームを作るときのスタンス - 野尻さんからリスナーの皆さまへ ▼関連情報 安心して買える保証サービス「proteger」、シリーズAで総額約4.5億円の資金調達を実施 ▼ゲスト 株式会社Kiva 代表取締役社長 野尻航太(@Kota_Nojiri_76) 大学在学中に合同会社Puenteeを創業。 千葉鍛治刃物の代理店事業を展開し、数多くの鍛治職人と飲食業界を繋ぐ。 2019年よりベンチャー企業で新規事業開発室長としてコンテンツマーケティング、ECサイトを立ち上げ、事業売却までを経験。 世界で使われるサービスを作りたいとの思いから、2020年株式会社Kivaを設立。 ▼株式会社Kivaについて 安心して買える保証サービス「proteger」を提供しています。 ECサイトに最短即日で延長保証を導入することができ、エンドユーザはわずかな保証料を払うだけで保証期間を延長し商品に故障があった際に無償で交換修理をしてくれるサービスです。 ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-12-2835 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM39. カミナシの2022年総振り返り!来年のキーワードは ”ワクワク” ?!今回は、カミナシのCEO諸岡、COO河内、CTO原トリで、2022年のカミナシを振り返りました。 ▼トークハイライト エンジニアリング組織の体制や意識の変化 顧客層の変化とそれに伴うサービスへの期待値の変化 ノンデスクワーカーのDX状況 デスクレスSaaSを取り巻く環境の変化 経営メンバーの来年に向けた抱負 リスナーに向けてのメッセージ ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 株式会社カミナシ 執行役員CTO 原トリ(@toricls) ERPパッケージベンダーR&Dチームにてソフトウェアエンジニアとして設計・開発に従事。その後クラウドを前提としたSI+MSP企業での設計・開発・運用業務を経験し、2018年Amazon Web Services入社。AWSコンテナサービスを中心とした技術領域における顧客への技術支援や普及活動をリードし、プロダクトチームの一員としてサービスの改良に務めた。2022年4月 カミナシ入社し、2022年7月 執行役員CTOに就任。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-12-2726 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM38. BtoB SaaS プロダクトマネジメントの特徴 & 脱・属人化のプロダクトマネジメント体制の整え方今回は、カミナシのCOO河内とPMチーム マネジャーのkakomoeさんとで、カミナシのPM組織について話しました。 ▼トークハイライト kakomoeさんの自己紹介と入社経緯 プロダクトロードマップ運用の工夫 プロダクト開発に関する役割整理の考え方 toCとtoBのプロダクトマネジメントの違い toCプロダクトマネジメント経験者がtoBプロダクトに挑戦する上でのポイント カミナシならではのプロダクトマネジメントの特徴 ▼関連情報 note:12年働いたDeNAを退職し、カミナシに入社した話 note:実録:PMを組織化する、6ヶ月間のプラクティス note:エンタメBtoCから業務系BtoBにきたPMのアンラーニング集 〜ぼくのかんがえたさいきょうのサービスじゃだめなわけ〜 ▼パーソナリティについて 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 株式会社カミナシ プロダクトマネジメントユニット マネジャー kakomoe(@kakomoe3) 株式会社ディー・エヌ・エーに新卒入社後、新卒採用に従事した後、ソーシャルゲーム事業、キュレーション事業、ヘルスケア事業にてプロダクトマネージャーや事業責任者などを務める。2022年4月にカミナシに入社し、現在はプロダクトマネジメント、デザイン領域のマネージャーを務めている。2児の母。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-12-2229 minオウンドポッドキャストのつくりかた by PitPaオウンドポッドキャストのつくりかた by PitPa【interview-07:カミナシ 河内さん】ポッドキャストを通じて、実際にブランディング・採用にどのような効果があったのかゲストは、株式会社カミナシのCOOの河内さん。CEO諸岡さんと主に二人で運営するポッドキャスト『カミナシSaaS FM』は、今やSaaSをやる企業の人であればだれもがお勧めするポッドキャスト番組にまで成長しているようです。 前半では、ポッドキャストを始めたきっかけや運用方法、番組の作り方などをインタビュ―。 この後半ではポッドキャストをやっていてよかった事。番組を作るうえでの苦労話などを聞いてきました。  <テーマ> 00:00~ オープニング 01:00~ 採用への影響 05:08~ 番組運営で大変だったこと 08:39~ 収録機材やこだわりなど 10:38~ 今後チャレンジしたいこと 12:20~ カミナシさんからの告知 13:28~ エンディング 14:29~ カミナシSaaS FMのダイジェスト ●株式会社カミナシさんのオウンドポッドキャスト『カミナシSaaS FM』 Apple:[https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1579000737](https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1579000737) Spotify:[https://open.spotify.com/show/3a8cASXtaQqFwCbNr42opn](https://open.spotify.com/show/3a8cASXtaQqFwCbNr42opn)  ●株式会社カミナシさんの採用情報 [https://careers.kaminashi.jp/](https://careers.kaminashi.jp/) ●株式会社カミナシさんの番組出演希望の方 [https://twitter.com/yusuke_kawauchi](https://twitter.com/yusuke_kawauchi) =========== インタビューさせて頂けるポッドキャスト運営企業様 ポッドキャストの制作相談をしたい企業様 などお気軽にご連絡下さい↓↓ [https://pitpa.cc/3yNqT1W](https://pitpa.cc/3yNqT1W)   制作:株式会社PitPa ホスト・プロデューサー:富山真明  See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.2022-11-0622 minオウンドポッドキャストのつくりかた by PitPaオウンドポッドキャストのつくりかた by PitPa【interview-06:カミナシ 河内さん】採用・広報目的で始めたポッドキャストがブランディングツールに。カミナシが「SaaS」と「テクノロジー」に特化した音声メディアを立ち上げたワケゲストは、株式会社カミナシのCOOの河内さん。CEO諸岡さんと主に二人で運営するポッドキャスト『カミナシSaaS FM』は、今やSaaSをやる企業の人であればだれもがお勧めするポッドキャスト番組にまで成長しているようです。 前半では、ポッドキャストを始めたきっかけや運用方法、番組の作り方などを聞いてきました。 <テーマ> ホストMaasaさんのご紹介 00:00~ オープニング 01:13~ カミナシSaaS FMを聞いた感想 02:58~ カミナシさん・河内さんのご紹介 05:08~ カミナシSaaS FMを始めたきっかけ 08:40~ なぜ音声か? 09:54~ ポッドキャストと他のメディアとの使い分け 11:47~ 指標や目標について 15:11~ ターゲットについて 18:55~ ゲストをどうやって選んでいるのか 20:22~ 収録前の準備について 22:50~ 社内メンバーをゲストにするときの選び方 24:12~ エンディング ●株式会社カミナシさんのオウンドポッドキャスト『カミナシSaaS FM』 Apple:[https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1579000737](https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1579000737) Spotify:[https://open.spotify.com/show/3a8cASXtaQqFwCbNr42opn](https://open.spotify.com/show/3a8cASXtaQqFwCbNr42opn)  ●株式会社カミナシさんの採用情報 [https://careers.kaminashi.jp/](https://careers.kaminashi.jp/) ●株式会社カミナシさんの番組出演希望の方 [https://twitter.com/yusuke_kawauchi](https://twitter.com/yusuke_kawauchi) =========== インタビューさせて頂けるポッドキャスト運営企業様 ポッドキャストの制作相談をしたい企業様 などお気軽にご連絡下さい↓↓ [https://pitpa.cc/3yNqT1W](https://pitpa.cc/3yNqT1W)   制作:株式会社PitPa ホスト・プロデューサー:富山真明  See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.2022-11-0626 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM37.ベルフェイス取締役西山さんに聞く!コロナ禍で進めた起始回生の金融業界へのピボット舞台裏!今回はベルフェイス株式会社の西山さんをゲストにお迎えし、コロナ禍での逆境・ピボットを経て、大きな事業成長を実現できた理由や取り組み内容についてお聞きしました。 ▼トークハイライト ・西山さん自己紹介 ・コロナ禍での経営環境の変化とピボットについて ・金融業界向けに市場を変えたきっかけ ・ピボット前後の社内の雰囲気や西山さんの心境 ・ピボット後の組織の変化 ・金融業界向けの事業立ち上げをどのように進めたか ・金融業界でPMFするために強化したプロダクトの機能 ・パートナー企業とのアライアンスに力を入れた理由 ・西山さんメッセージ ▼関連情報 西山さんnote「金融機関を対象に、2年間でARR6億円をつくった『EP営業の有効施策』を公開」 ベルフェイス代表取締役 中島氏note「コロナで打撃、100人規模の人員削減。にも関わらず半年で新市場を開拓したベルフェイスの起死回生(実録)」 ▼ゲスト ベルフェイス株式会社 取締役執行役員 CRO 西山 直樹 (@nishiyama620) 1983年生。神奈川県横浜市出身。2007年に明治大学を卒業後、新卒で当時営業支援会社として上場を果たした(株)セレブリックスに入社。 大手IT企業のインサイドセールス部隊構築支援を中心に、延べ80プロジェクトの新規セールス部隊立上げに参画。200名を超える営業の採用やマネジメントに従事。 2015年同社を退職し、執行役員を経て取締役に就任。 ▼ベルフェイスについて 「勘と根性の営業をテクノロジーで解放し企業に新たなビジネス機会をもたらす」をミッションに掲げ、オンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」を開発、提供するセールステックカンパニーです。 2015年にサービスをリリース、累計導入社数3,600社を突破。大手企業や行政、金融機関等の導入実績多数。2020年2月、2021年9月には大型資金調達を実施いたしました。 ▼ベルフェイス社の募集一覧(ビジネスサイド) https://hrmos.co/pages/bellface/jobs?category=1441373152445313024 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど、これまで紙やエクセルで行っていた現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化し、現場情報の見える化や一元管理を可能にする業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、業界問わず5,000箇所以上の現場のDXに寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-10-2433 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM36.ALL STAR SAAS FUND神前さんが語る、キャピタリストが応援したくなる企業とは?今回はALL STAR SAAS FUNDの神前さんをゲストにお迎えし、SaaSの魅力や大変さ、未来につながるビジネスモデルなどについてお話ししました。 ▼トークハイライト ・神前さん自己紹介 ・サービスリリース後すぐに成長する企業はどれくらいあるのか ・スタート期にやるべきこと ・Go To Marketのタイミングについて ・探索フェーズにやるべきこと、その後勢いが出てくる企業とは ・成長モードに入るタイミングの見極め ・ SaaSを成功させるために大事なこととその順番 ・SaaSにこだわらず課題解決にこだわるビジネスモデルとは ・どんな企業を応援したくなる? ・資金調達のプレゼンに向けてのアドバイス ・神前さんが目指すキャピタリスト像 ▼関連情報 ALL STAR SAAS FUND ▼ゲスト ALL STAR SAAS FUND 神前達哉 @tatsuyakozaki 和歌山県出身。東京大学卒業後、ベネッセコーポレーションに入社。法人営業を経て、新規事業開発室に異動。海外スタートアップとの日本向けB2B SaaSの事業化を果たし、セールス組織開発を担当。その後カスタマーサクセスの責任者として事業成長を牽引。 2021年2月よりALL STAR SAAS FUNDのPartnerに就任。投資開拓とグロース支援体制の構築を担当。 ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人 @morooka_hiroto 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど、これまで紙やエクセルで行っていた現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化し、現場情報の見える化や一元管理を可能にする業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、業界問わず5,000箇所以上の現場のDXに寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-10-1439 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM35.企業のビジョンはSFで伝える?!作家・小野美由紀さんが語るSFプロトタイピングのメリットとは今回は作家・SFプロトタイパーの小野美由紀さんをゲストにお迎えし、企業の未来やビジョンを伝える「SFプロトタイピング」についてお話ししました。 ▼トークハイライト ・SFプロトタイピングとは? ・これまでの小野さんと企業の取り組み ・どんな課題を持った企業から依頼が来るのか ・SF作家の方の発想を借りて企業のビジョンを描くことのメリット ・ワークショップの具体的な内容 ・SFプロトタイピングをスタートアップはどう活用していくべきか? ・ワークショップやSFプロトタイピングでできること、展望 ▼関連情報 SFプロトタイピングによるカミナシのビジョン小説 諸岡note「会社のビジョンを小説で表現した理由」 サイバーエージェントの事例 ▼ゲスト 作家・SFプロトタイパー 小野美由紀 1985年東京生まれ。著書に銭湯を舞台にした青春小説「メゾン刻の湯」(ポプラ社)「人生に疲れたらスペイン巡礼」(光文社)「傷口から人生。メンヘラが就活して失敗したら生きるのが面白くなった」(幻冬舎文庫)絵本「ひかりのりゅう」(絵本塾出版)など。2020年4月に刊行された”女性がセックス後に男性を食べないと妊娠できない世界になったら?”を描いた恋愛SF小説『ピュア』は、早川書房のnoteに全文掲載されるや否やSNSで話題を呼び20万PV超を獲得した。ウェブメディア・紙媒体の両方で精力的に執筆を続けながら、SFプロトタイパーとしてWIREDの主催する「Sci-Fiプロトタイピング研究所」の事業にも参加している。オンラインサロン「書く私を育てるクリエイティブ・ライティングスクール」を主催。 ピュア 小野美由紀 - Wikipedia ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-10-0637 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM34.ユーザベース社FORCAS ARR18億円までの舞台裏!CEO田口さんに聞くSaaSのABM戦略今回はユーザベース社 FORCASのCEO 田口さんをゲストにお迎えし、ABMのベストプラクティスについてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・リリースわずか2年でARR9億円を達成するために戦略をどう変化させたか ・ABMはアウトバウンドマーケティングではない ・N1インタビューのメリット ・新しい業界の攻略の社内オペレーション ・テストマーケティングをどう取り組んでいるか ・ITreviewとの業務提携の背景 ・(河内への質問)ABMがアウトバウンドコールリストという認識になっていない理由 ・ABMのベストプラクティス ▼関連情報 FORCAS ▼ゲスト 株式会社ユーザベース グループ執行役員 FORCAS事業 CEO 田口 槙吾 2013年からクラウド名刺管理サービスSansan社で既存顧客向けチーム立ち上げ責任者の経験後、2016年ユーザベースに入社。経済情報プラットフォームSPEEDAのセールスチームを経て、企業データを活用したセールスやマーケティングの支援に従事。2017年のFORCAS創業かから営業責任者として着任し、B2B企業のABM(アカウントベースドマーケティング)の実践支援。2018年執行役員COO、2019年執行役員CRO、2020年に執行役員CCOを経て、2021年4月より現職。 ▼FORCASについて FORCASは、「顧客との共創を広める」をビジョンに掲げた、国内最大級の営業やMarketingに特化した独自の企業データベースと自動分析テクノロジーを搭載することで、顧客データを統合・分析し、より制度の高い営業戦略やABM(アカウントベースドマーケティング)の実行を強力にサポートする顧客戦略プラットフォームです。 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-07-2938 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM33.CEOとCOOの役割分担どうしてる?/権限移譲の線引きの話今回は、SNSで募集した皆さまからの質問に、カミナシのCEO諸岡とCOO河内がお答えします! ▼トークハイライト ・スタートアップで伸びる人と伸びない人とは? ・IT/SaaS業界以外から営業を採用するときに意識しているポイントは? ・COOとして日々、具体的にどんな仕事をしているか? ・COOとして楽しかった時期はいつか? ・CEOとCOOの役割分担はどうしているか? ・ファウンダーではないCOOが権限委譲を続けることへの不安はあるか? ▼皆さまからの質問を募集中です! ※匿名で質問可能です ・CEO諸岡へ質問する ・COO河内へ質問する ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-06-2322 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM32. MRR500万円の先にあったのは地獄だった!HiCustomer鈴木さんの起業戦記(後編)今回は前編に続き、HiCustomer 代表取締役 鈴木 大貴さんをゲストにお迎えし、先日公開されたnote「ハードシングスへの突入と脱出」の深掘りや、発表されたばかりの新プロダクトについてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・技術負債にどう向き合ったか ・実は今回のハードシングスは2回目だった? ・ハードシングス時の受けとめ方やメンタルの保ち方 ・メンバーや社内の空気の変化 ・バリューやカルチャーをどう設計していったか ・モメンタムを取り戻すためにやったこと ・新プロダクト「Arch(アーチ)」について ・(鈴木氏から諸岡への質問)つながりのある経営者の従業員から応募があった場合のケア ・(鈴木氏から諸岡への質問)展開する業界の優先順位の決め方や検証などの戦略 ▼関連情報 鈴木氏note「ハードシングスへの突入と脱出」 HiCustomer ▼ゲスト HiCustomer株式会社 代表取締役 鈴木 大貴(@dkzks) 高専卒業後、医療機器メーカーや人材系企業、ITベンチャーを経て創業初期のSaaSスタートアップへ投資を行うアーキタイプに入社。スタートアップ支援と事業会社向け新規事業開発コンサルティング業務に従事した後、2017年12月にHiCustomer会社を創業。国内初のカスタマーサクセス管理ツールをSaaS事業者向けに提供している。 ▼HiCustomerについて 顧客のプロダクト利用状況に基づく、解約可能性を表す「ヘルススコア」や状況変化を察知するアラート機能が含まれたダッシュボードをSaaS事業者向けに提供。加えて、2021年6月からArch(アーチ)という新プロダクトを提供開始。 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-06-1336 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM31.MRR500万円の先にあったのは地獄だった!HiCustomer鈴木さんの起業戦記(前編)今回はHiCustomer 代表取締役 鈴木 大貴さんをゲストにお迎えし、先日公開されたnote「ハードシングスへの突入と脱出」の内容についてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・鈴木氏の自己紹介 ・なぜVCから起業家へ転身したか ・HiCustmor創業の経緯 ・ハードシングスが起きる前兆はどのようなものだったのか ・当時に戻ったらどうしていたか? ・なぜ早過ぎる権限移譲はダメだったのか ・特定の業界に絞るのは良くないか? ▼関連情報 鈴木氏note「ハードシングスへの突入と脱出」 HiCustomer ▼ゲスト HiCustomer株式会社 代表取締役 鈴木 大貴(@dkzks) 高専卒業後、医療機器メーカーや人材系企業、ITベンチャーを経て創業初期のSaaSスタートアップへ投資を行うアーキタイプに入社。スタートアップ支援と事業会社向け新規事業開発コンサルティング業務に従事した後、2017年12月にHiCustomer会社を創業。国内初のカスタマーサクセス管理ツールをSaaS事業者向けに提供している。 ▼HiCustomerについて 顧客のプロダクト利用状況に基づく、解約可能性を表す「ヘルススコア」や状況変化を察知するアラート機能が含まれたダッシュボードをSaaS事業者向けに提供。加えて、2021年6月からArch(アーチ)という新プロダクトを提供開始する。 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場DXプラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-06-0130 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM30. SaaSの代理店販売が増えている!?パートナーサクセスCOOに聞く代理店戦略のいま今回はパートナーサクセス執行役員COO 秋國さんをゲストにお迎えし、SaaS企業の代理店の現状や、パートナーサクセスという職種についてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・秋國氏の自己紹介 ・SaaS企業の代理店活用の現状について ・そもそも「販売代理店」とは何か ・代理店契約の種別について ・一番活用されているパートナー企業の種別 ・代理店販売に取り組むべきタイミング ・代理店販売に向いている商材と向いていない商材 ・「パートナーサクセス」とは何か ・最初のパートナーサクセスとして採用すべき人 ・パートナーサクセスに向いている人とは ▼関連情報 PartnerSuccess ▼ゲスト パートナーサクセス株式会社執行役員COO 秋國史裕 (@akikuni2316) セキュリティソフトウェアベンダーにて、BtoBSaaSのパートナーセールスを10年経験し、パートナーディベロップメント・パートナーサクセス及びマネジメントに従事。 2018年10月にChatworkのパートナービジネスの立ち上げに参画。2020年11月よりパートナーサクセスに参画しSaaSベンダーを中心に様々な業界のパートナービジネスを支援。2021年10月から執行役員COOに就任し、事業全般を推進している。 ▼PartnerSuccessについて 「PartnerSuccess」は国内唯一のPRM(代理店連携管理クラウド)です。 ベンダー・パートナー企業間での契約管理から販促資料の提供、案件管理など様々な業務を集約・可視化することで、無駄な業務コストを削減しパートナービジネスを拡大させる体制を整えます。 公式サイト:https://partnersuccess.jp ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-04-2229 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM29. SmartHR倉橋さんに聞く!急成長を続けるSaaSの経営とCOOの役割今回はSmartHR取締役COO 倉橋さんをゲストにお迎えし、COOとしての役割や権限移譲への考え方、経営やマネジメントについてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・倉橋氏の自己紹介 ・SmartHR経営体制変更の背景 ・倉橋氏の入社時から、どうCOOの役割が変化したか ・権限移譲への考え方、これまでどう権限移譲してきたか ・新規プロダクトへの考え方、どのフェーズから検討を始めたのか ・なぜ別会社を設立して事業を行うことにしたのか ・グループ経営をすることでの経営の変化やメリット ・組織拡大でのカルチャーやマネジメントの変化 ・他社のCOOへのメッセージ ▼関連情報 SmartHR ▼ゲスト 株式会社SmartHR取締役COO 倉橋 隆文 2008年、外資系コンサルティングファームマッキンゼー&カンパニーに入社し、大手クライアントの経営課題解決に従事。その後、ハーバード・ビジネススクールにてMBAを取得。2012年より楽天株式会社にて社長室や海外子会社社長を務め、事業成長を推進。2017年7月、SmartHRに参画し2018年1月、現職に就任。 ▼SmartHRについて SmartHRは、労務管理クラウド4年連続シェアNo.1(※)のクラウド人事労務ソフトです。 雇用契約や入社手続き、年末調整などの多様な労務手続きをペーパーレス化し、データとして蓄積。さらに、溜まった従業員データを活用した「人事評価」「従業員サーベイ」などの人材マネジメント機能により、組織の活性化や組織変革を推進。すべての人が働きやすい環境づくりに貢献します。 ※:デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ『HRTechクラウド市場の実態と展望 2021年度』 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料 2022-04-0739 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM28.みんな大好きCoralCapital澤山さんがぶっちゃける!VC最前線(よもやま話)後編今回はCoralCapital 創業パートナー 澤山さんをゲストに迎え、シード期のスタートアップとの関係性や投資方針についてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・澤山氏から見た現在の市況感 ・hacomonoへの出資について ・ALL STAR SAAS FUND(前田ヒロ氏)と投資先が被ることについて ・諸岡が感じる2つのVCの違い ・CoralCapitalから投資を受けたいときの攻略方法 ・シリーズAはどのくらいのMRRで検討できそうか ・CoralCapitalのカルチャーについて ・(澤山氏から諸岡へ)2022年はカミナシはどう加速していくか? ▼関連情報 Coral Capital ▼ゲスト Coral Capital 創業パートナー 澤山 陽平(@yohei_sawayama) Coral Capital 創業パートナー。2015年より500 Startups Japan マネージングパートナー。シードステージ企業へ80社以上に投資し、総額約300億円を運用。500以前は、野村證券の未上場企業調査部門である野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(NR&A)にて IT セクターの未上場企業の調査/評価/支援業務に従事し多くのテックIPOを手がけた。さらに以前はJ.P. Morganの投資銀行部門でTMTセクターをカバレッジし、大規模なクロスボーダーM&Aのアドバイザリーなどに携わった。東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻修了。修士(工学) 。 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-03-2524 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM27.みんな大好きCoralCapital澤山さんがぶっちゃける!VC最前線(よもやま話)前編今回はCoralCapital 創業パートナー 澤山さんをゲストに迎え、シード期のスタートアップとの関係性や投資方針についてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・澤山氏と諸岡の出会い ・シード期のスタートアップとの関係をどう考えているか ・CoralCapital CEO・James氏と澤山氏の投資方針の違いや決め方 ・澤山氏から見たJames氏のすごいところ&直してほしいところ ・2人の役割分担 ▼関連情報 Coral Capital ▼ゲスト Coral Capital 創業パートナー 澤山 陽平(@yohei_sawayama) Coral Capital 創業パートナー。2015年より500 Startups Japan マネージングパートナー。シードステージ企業へ80社以上に投資し、総額約300億円を運用。500以前は、野村證券の未上場企業調査部門である野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(NR&A)にて IT セクターの未上場企業の調査/評価/支援業務に従事し多くのテックIPOを手がけた。さらに以前はJ.P. Morganの投資銀行部門でTMTセクターをカバレッジし、大規模なクロスボーダーM&Aのアドバイザリーなどに携わった。東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻修了。修士(工学) 。 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-03-2415 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM26.ビズリーチ茂野さんに公開相談!急成長フェーズにおけるインサイドセールス組織のつくり方今回は、株式会社ビズリーチ HRMOS事業部 インサイドセールス部 部長 茂野さんをゲストに迎え、カミナシのインサイドセールスが抱えている課題をカミナシの富澤とともに相談しました。 ▼トークハイライト ・ビズリーチ茂野氏とカミナシ富澤の自己紹介 ・相談(1)インサイドセールス(IS)組織の拡大で起こりがちなこと、どのタイミングでテコ入れしたか? ・相談(2)将来から別部門へ輩出するために今から注力するポイントは? ・相談(3)SDRとBDRでの採用ペルソナの違いは? ・相談(4)ISとフィールドセールス(FS)の組織バランスでISが商談をするのはアリかナシか? ・相談(5)失注後のリサイクルについての工夫やポイントは? ・相談(6)組織拡大の中で正しい有効商談を見極める方法は? ・ビズリーチのISの面白さや採用について *SDR:sales development representative *BDR:business development representative ▼関連情報 株式会社ビズリーチ HRMOS ▼ゲスト 株式会社ビズリーチ HRMOS事業部 インサイドセールス部 部長 茂野 明彦 氏(@insidesales_job) 2012年、株式会社セールスフォース・ドットコムに⼊社。グローバルで初のインサイドセールス企画トレーニング部⾨を⽴ち上げると同時に、アジア太平洋地域のトレーニング体制構築⽀援を実施。2016年、株式会社ビズリーチ⼊社後、インサイドセールス部⾨の⽴ち上げ、ビジネスマーケティング部部⻑を経て、現在はHRMOS事業部インサイドセールス部部⻑を務める。著書に「インサイドセールス–訪問に頼らず、売上を伸ばす営業組織の強化ガイド-(翔泳社)」。 ▼HRMOSシリーズについて 人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズは、採用から入社後の活躍までの人事業務支援と従業員情報の一元化・可視化により、エビデンスに基づいた人財活用を実現するサービスです。HRMOSシリーズの一つである、人材管理クラウド「HRMOSタレントマネジメント」は、従業員データベースを中心に、目標・評価管理、1on1支援、組織診断サーベイなどの機能を提供しています。「HRMOS採用」と「HRMOSタレントマネジメント」を連携させることにより、採用の選考時から入社後の活躍まで従業員情報を一気通貫で活用できます。企業の人事は、「HRMOS」シリーズにより従業員一人一人の多面的なデータを可視化し、適切な人材登用・人材配置へ生かすことができます。 URL:https://hrmos.co/series/ ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 株式会社カミナシ VPofSales 富澤 仁(@tomizawa1988) 帝人ファーマへ新卒入社後、医薬品事業においてMRとして5年間従事。2015年 エスエムエス入社後は介護業界向けの教育関連の新規事業で拠点責任者を担当し、広告事業では15名規模の組織マネジメントも経験する。2020年 カミナシに入社し、インサイドセールスの立ち上げからセールス・マーケ組織のマネジメントを担当する。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-03-1533 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM25.シリーズBで20億調達!急成長中のhacomonoが挑む市場とは?今回は、株式会社hacomono 代表取締役の蓮田さんをゲストに迎え、シリーズBでの資金調達やhacomonoが挑む市場についてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・シリーズAからBまでの資金調達の過程 ・1年足らずで20名から70名になる中で、やっておいてよかったこと ・今後展開予定の拠点 ・プロダクトつくりでのポイント ・hacomonoが挑む市場やTAMについて ・最近の資金調達の市況感 ・hacomonoの評価は? ・採用で競合する企業はどこ? ・(蓮田氏から諸岡へ質問)ユニコーンを目指す中で意識している会社は? ▼関連情報 hacomono ▼ゲスト 株式会社hacomono 代表取締役 蓮田 健一(@kenhasuda) 青山学院大学卒業。株式会社エイトレッドの製品開発マネージャとして、ワークフロー製品X-point、AgileWorksを生み出す。業界No.1プロダクトへ。2013年7月株式会社hacomono(旧社名まちいろ)創業。業界で話題となる店舗のデジタル化を推進した後、2019年3月にフィットネスクラブ・公共運動施設・スクールなどウェルネス業界向けバーティカルSaaS「hacomono」をリリース。 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場DXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-03-0733 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM24.SmartHR執行役員の岡本さんに聞く!テレビCMの実際のところ+SmartMeetingの正体今回は、株式会社SmartMeeting 代表取締役 兼 株式会社SmartHR 執行役員の岡本さんをゲストに迎え、SmartHRでのCMなどのマーケティング・PRに関する施策やSmartMeetingについてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・岡本氏のご紹介 ・SmartHRのテレビCM施策はなぜあのタイミングだったのか ・テレビCMでのKPIやROIの考え方 ・CMと同時にやってよかった施策 ・テレビCMのいろは(何から始める?どのくらい期間・費用かかる?) ・CM制作においての苦労 ・現在のCMクリエイティブのねらい ・社内体制について ・スタートアップがCMをやるタイミングについて ・SmartMeetingの代表取締役に就任した背景 ・SmartMeetingが解決する課題 ・現在の体制や募集中のポジション ▼関連情報 株式会社SmartMeeting 株式会社SmartHR ▼ゲスト 株式会社SmartMeeting 代表取締役 / 株式会社SmartHR 執行役員VP of Marketing & Communication Design 岡本 剛典(@takaokamoto1) 教育系ベンチャー企業のマーケティングリーダーを経て、2009年にGMOクリック証券株式会社入社。 プロダクトマーケティング担当後、マーケティング責任者に着任。デジタルからマスマーケティングを統合したマーケティング・ブランディング戦略の策定、実行を担う。 2018年10月、マーケティング責任者としてSmartHRに参画。幅広のマーケティング・ブランディング戦略を行い事業成長に貢献。2022年1月より、SmartMeeting代表取締役に就任。 ▼SmartMeetingについて SmartMeetingは、会議の生産性を向上するクラウドサービスです。 会議の生産性向上の支援に向けて、「社歴・役職問わず誰もがアクション・成果につながる会議の実現」や「会議データの分析から組織の生産性向上・全社的な会議改善に貢献」。 具体的には、会議に特化した議事録を起点に、適切な事前準備・目的を達成しやすい議論・資産価値の高い議事録作成といった体験を提供し、導入企業様の会議の価値を最大化します。 ▼SmartHRについて SmartHRは、労務管理クラウド4年連続シェアNo.1(※)のクラウド人事労務ソフトです。 雇用契約や入社手続き、年末調整などの多様な労務手続きをペーパーレス化し、データとして蓄積。さらに、溜まった従業員データを活用した「人事評価」「従業員サーベイ」などの人材マネジメント機能により、組織の活性化や組織変革を推進。すべての人が働きやすい環境づくりに貢献します。 ※:デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ『HRTechクラウド市場の実態と展望 2021年度』 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場DXプラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-03-0228 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM23. 12.5億円調達のアルプCEOが語る、創業期からこれまでのハードシングスとは?今回は、販売管理SaaSを提供するアルプ株式会社 代表取締役 伊藤さんをゲストに迎え、起業ストーリーやSaaSビジネスについてお話ししました。 ▼トークハイライト ・伊藤氏の紹介 ・なぜ起業したか?なぜSaaSだったのか? ・伊藤氏はどんな社長か? ・創業期からこれまでの時間の使い方 ・注力ポイントの変遷 ・アルプ社の組織構成 ・これまでのハードシングス ・(伊藤氏から諸岡へ)社内外の誰と会社の未来についてディスカッションしているか? ・(伊藤氏から諸岡へ)COO河内との出会いやCOOになるまでの過程は? ▼関連情報 アルプ株式会社 Scalebase 伊藤氏note:(詳細版)「ARR 一億円を超えたSaaS企業が立ち向かう壁」〜 FOND 福山太郎とBEENEXT 前田ヒロのセッション メモ ▼ゲスト アルプ株式会社 代表取締役CEO 伊藤 浩樹(@itokin) 東京大学卒業後、モルガン・スタンレー、ボストン・コンサルティング・グループを経て、2013年にピクシブ株式会社に入社。新規事業開発や開発組織のマネジメントなどを経て、2017年に代表取締役社長兼CEOに就任。2018年8月、継続収益ビジネスを支える販売・請求管理SaaS「Scalebase」を提供するアルプ株式会社を設立。 ▼アルプについて 「企業が創造的な価値提供によりフォーカスできる社会を実現する」というミッションを掲げ、2018年8月に設立。2019年10月よりSaaSやサブスクリプションビジネスのほか、あらゆる継続収益ビジネスに特化した販売・請求管理SaaS「Scalebase」を提供 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-02-1838 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM22.スタートアップの広報PRはどう始めるか?カミナシ広報と振り返る立ち上げから資金調達、採用広報の1年半今回は、カミナシのCOO河内と広報PRの「まさえ」こと宮地が、カミナシの広報PRについて話しました。 ▼トークハイライト ・宮地の自己紹介&カミナシ入社の経緯 ・広報立ち上げで一番最初にやったこと ・2021年3月のシリーズA資金調達PRで考えていたこと ・noteをメンバーに書いてもらう工夫 ・カミナシnoteでの成果 ・CEO室での社内コミュニケーションの取り組み ・スタートアップが一人目広報を採用するタイミングは? ▼関連情報 note: シリーズAで約11億円調達。カミナシが資金調達PRでやったこと ▼パーソナリティについて 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 株式会社カミナシ CEO室 広報PR 宮地正惠(@MasaeMiyachi) BtoB企業を中心に、ベンチャーでの広報の立ち上げを複数社経験。広報歴通算13年。 カミナシのミッションに強く共感し、2020年6月より参画。一人広報として、広報戦略からメディアリレーションのほか、事例取材、noteでの発信など、プロダクト、コーポレートの両面から広報を担当。猫5頭・犬1頭と暮らす大の動物好き。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-02-1625 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM21. カミナシの2021年はどうだった?振り返りと2022年の抱負を語る今回は、カミナシのCEO諸岡とCOO河内が、カミナシの2021年の振り返りと20222年以降の取り組みや豊富についてお話ししました。 ▼トークハイライト ・カミナシの現在地。ミッションの実現度合いや事業計画の進捗 ・シリーズAの資金調達後にぶち当たった事象 ・30人の壁を越えるために取り組んだこと ・権限移譲が進んでいる理由 ・採用に関する変化 ・カミナシの優位性とは? ・2022年以降の取り組み・挑戦 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2022-01-3129 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM20.SaaS分析のプロに聞く!市場から評価される事業づくりの要諦とは今回は、「企業データが使えるノート」を運営する早船さんをゲストにお迎えして、SaaSのトレンドについてお話ししました。 ▼トークハイライト ・早船氏の紹介 ・各社の決算発表から見えたトレンド ・株式市場は上場しているSaaS企業のどこを評価しているのか ・これからIPOを目指すSaaS企業が意識すべきポイント ・日本と海外のSaaS企業の違い ・上場する時のARRはどのくらいが良いか ・カミナシはどういう成長ストーリーを描いているのか(早船さんからの逆質問) ・視聴者へのメッセージ ▼関連情報 企業データが使えるノート ▼ゲスト 株式会社クラフトデータ 代表取締役社長 早船明夫(@CraftData2) 国内金融情報ベンダー、ユーザベースを経て、株式会社クラフトデータを設立。2020年より国内唯一のSaaS企業分析note「企業データが使えるノート」運営。SaaS投資特化型ベンチャーキャピタル UB Ventures チーフアナリスト兼務。NewsPicksやITmediaなどメディア寄稿も多数。 ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-12-1622 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM19.実はみんな悩んでる!?スタートアップのVISION作りどうやるの問題に切り込む!今回は、グロービス・キャピタル・パートナーズの野本さんをゲストにお迎えして、SFプロトタイピングについてお話ししました。 ▼トークハイライト ・野本氏の紹介 ・SFプロトタイピングとは何か? ・実際にSFプロトタイピングに参加した諸岡の感想 ・今後の展開 ・カミナシでもSFプロトタイピングを取り入れている ・未来は議事録が高値で売買される? ・2030年には当たり前が変わっている ・参加したい人への案内 ▼関連情報 SFプロトタイピング―小説でシャープになる未来の解像度 | GLOBIS 知見録 ▼ゲスト 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ プリンシパル 野本 遼平(@nmtryh) 弁護士としてスタートアップ支援に携わった後、2015年にKDDIグループのSupershipホールディングスに入社。経営戦略室長や子会社役員として、全社戦略策定、事業開発、M&A、投資、政策企画を統括。2019年よりグロービス・キャピタル・パートナーズ。著書に「成功するアライアンス 戦略と実務」(日本実業出版社)など。 ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-11-2618 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM17.デスクレスSaaSのインサイドセールスは何が違う?立ち上げから1年で見えたこと今回は、カミナシのCOO河内とインサイドセールス&リーダーの「ひろし」こと富澤が、カミナシのセールスや組織についてお話ししました。 ▼トークハイライト ・富澤の自己紹介 ・カミナシのインサイドセールス立ち上げ期のこと ・データ分析より仮説が大事? ・現在、注力して取り組んでいること ・これからのセールスやインサイドセールスに求められる素質 ・顧客の当たり前を変えるセールスとは ・インサイドセールスがいることによるメリット ・カミナシのセールスの面白さや難易度 ▼関連情報 【社員インタビュー】「人生の代表作」をつくりたい。カミナシを勝負の場所に決めたセールスリーダーの意気込み 【note】インサイドセールスはフィールドセールスの登竜門なのか?IS立ち上げ6ヶ月で見えた役割と意義 ▼パーソナリティについて 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 株式会社カミナシ インサイドセールス&セールスリーダー 富澤 仁(@tomizawa1988) 帝人ファーマへ新卒入社後、医薬品事業においてMRとして5年間従事。2015年 エスエムエス入社後は介護業界向けの教育関連の新規事業で拠点責任者を担当し、広告事業では15名規模の組織マネジメントも経験する。2020年 カミナシに入社し、インサイドセールスの立ち上げからセールス組織のリーダー職として奮闘中。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-10-2122 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM16.SaaS企業に求められるBtoBのマーケティングパターンとは?「マーケター1年目の教科書」出版記念!今回は10月21日にマーケティングの書籍を出版する、ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員CMO 黒澤 友貴さんをゲストに迎え、BtoBマーケティングについてお話しました。 ▼トークハイライト ・黒澤氏の自己紹介 ・書籍「マーケター1年目の教科書」について ・マーケティングの成功パターンとは ・BtoBマーケティングのトレンド ・PRやブランディングに対する投資をどう考えるか ・広報PRとマーケとの連携について ・ブランド認知を目的としたnoteの使い方 ・黒澤氏が考えるマーケに強いBtoB企業 ・Youtube活用について ・今後BtoBマーケターに求められる資質とは ・マーケターを採用するコツ ▼関連情報 ・マーケター1年目の教科書(2021/10/21発売)栗原康太/黒澤友貴 ・ブランディングテクノロジー株式会社 ▼ゲスト ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員 経営戦略室CMO 黒澤 友貴(@KurosawaTomoki) 1988年生まれ。「日本全体のマーケティングリテラシーを底上げする」をミッションに10,000人近くのマーケターが集まる学習コミュニティ#マーケティングトレースを主宰。2020年2月に書籍「マーケティング思考力トレーニング」(フォレスト出版)を上梓。 note:https://note.mu/tomokikurosawa ▼ブランディングテクノロジーについて 3000社を超える中小・地方企業様のデジタルシフトを支援。 医療・建築・不動産・製造業など業界別にノウハウを体系化し、予算が限られている中でも成果を最大化するためのコンサルティングを提供する。 ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-10-1527 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM15.ピッチコンテスト優勝者・物流SaaSの207 高柳さんに聞く!ピッチ前後での変化と資金調達の裏側今回は、物流SaaS・207株式会社 代表取締役 高柳 慎也さんをゲストに迎え、ピッチコンテストでのお話や資金調達の裏側についてお話を伺いました。 ▼トークハイライト ・207高柳氏とカミナシ諸岡との出会い ・207を創業するまで ・これまでのハードシングス ・配送受取人や配送側のアプリを作ったきっかけ ・TechCrunch スタートアップバトル以降に伸びたユーザー数 ・TCスタートアップバトルとIVSの優勝。ピッチで意識したこと ・ピッチ前後での変化 ・直近のシリーズA資金調達の裏話 ・現在取り組んでいることや悩み ・スタートアップならではの採用の悩み ・お互いに質問「個人としてどうなりたいですか?」 ▼関連情報 ・207 ▼ゲスト 207株式会社 代表取締役 高柳 慎也(@sinrush) 1989年生まれ。山口大学を卒業後、福岡のベンチャー企業に入社し訪問営業を経験。4ヶ月で退職後、京都にて同事業を起業。2012年に上京し、設立半年の、ITベンチャーに2人目の社員として入社し、WEBシステムやアプリの受諾開発ディレクションを経験。 2015年に株式会社チャプターエイト創業と同時に参画。システムおよび事業の開発責任者として4つのプロダクト開発を推進。ABCチェックインという民泊チェックインサービスの事業売却を経て退職。 2018年に、物流のラストワンマイル領域にフォーカスし、207株式会社を創業。 ▼207について 207株式会社は、物流業界のラストワンマイルのDXに特化した主に3つの事業を展開しています。 ■TODOCUサポーター | トドクサポーター 「再配達」などの配送における非効率ををテクノロジーの活用によって解決を目指すサービス。 ■TODOCUクラウド | TODOCUクラウド EC事業者・物流会社向けの管理業務効率化サービス。 ■スキマ便  ギグエコノミーを活用した「働きたい人のスキマ時間で荷物をお届けする」配送ソリューショ ▼パーソナリティ 株式会社カミナシ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-10-1330 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM14.Meetyを発明したCEO中村さんに聞く!心からビジョンを信じ抜くことの大切さ今回はカジュアル面談プラットフォーム「Meety」を提供する株式会社Meety 代表取締役 中村 拓哉さんをゲストに迎え、お話しました。 ▼トークハイライト ・Meetyの特徴と面白い使われ方 ・Meetyをスタートするまでの軌跡 ・共同創業者の探し方と口説き方 ・Meetyサービスのアイディアはどこから? ・スタートアップの採用事情 ・現在進行中の裏凸企画について ・Meetyのプロダクト思想と今後の展開 ▼関連情報 ・Meety ▼ゲスト 株式会社Meety 代表取締役 中村 拓哉(@3kkabi) 2011年Speeeに入社。WebマーケティングのコンサルティングやDSPトレーディング事業の立ち上げをしながら、採用活動を兼務。人事部へ異動後、2年間で100名以上の採用を実施。2017年1月にSpeeeから投資しXR関連スタートアップVRizeのCOO事業推進責任者として事業のPMFの探索・組織作りを経験。2019年5月に株式会社Meetyを創業し、2020年10月にカジュアル面談プラットフォーム『Meety』をローンチ。 ▼Meetyについて カジュアル面談プラットフォームMeetyはどこよりも気軽に企業とつながり、どこよりも安心して面談ができるサービスを目指しています。その企業に転職意欲がなくても大丈夫。好奇心のままに申し込みしてあとは待つだけ。ぜひ沢山のつながりをつくってください。 ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-10-0732 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM13.デスクレスSaaSのプロダクトマネジメント今回は、カミナシのCOO河内とプロダクトマネージャー(PM)の「GTO」こと後藤が、カミナシのプロダクトマネジメントについてお話ししました。 ▼トークハイライト ・後藤の自己紹介 ・なぜカミナシでエンジニアからPMになったか ・カミナシの開発プロセスについて ・エンジニアからPMへのマインドチェンジのきっかけ ・ユーザーインタビューの磨き込みでやったこと ・エンジニアからPMに転向してつまづいたこと ・デスクレスSaaSがゆえの難しさ ・紙は最高のプロダクト?! ・どんなエンジニアと一緒に働きたいか ▼関連情報 カミナシプロダクトマネージャーが貫く日本のレガシー業界を変える「超ポジティブ現場主義」 ▼パーソナリティ 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 PM 後藤 健佑(@gtongy1) 名古屋工業大学卒業後、WebエンジニアとしてEC系のバックヤードサービス開発の経験を積み、2019年10月より株式会社カミナシにジョイン。サービスの立ち上げから参画し、サーバサイド/フロントエンド/クロスプラットフォームの設計から実装まで携わる。エンジニア、テックリードを経て、現在はプロダクトマネージャーとして『カミナシ』の開発チームを牽引する。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,900万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-09-3019 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM12.飲食業でVCから資金調達?!(後半)SaaS×飲食のハイブリッドでつくるクリスプの未来前編につづき、株式会社CRISP 代表取締役社長 宮野浩史さんをゲストに迎え、お話しました。 ▼トークハイライト ・日本の飲食の働き方と現状の課題 ・飲食の接客はLTVを伸ばすプロフェッショナル ・宮野氏が考えるDXとは ・飲食のビジネスモデルを変革するCRISPのSaaS ・海外の飲食スタートアップはGAFAよりもイケている?! ・CRISPが求める人材 ▼関連情報 ・株式会社CRISP ・CRISP SALAD WORKS(クリスプ・サラダワークス) ▼ゲスト 株式会社CRISP 代表取締役社長 宮野浩史(@hiroshimiyano) 1981年千葉県生まれ。15歳で渡米し、18歳のときに現地で飲食業を起業。22歳で帰国し、タリーズコーヒージャパンで緑茶カフェ業態に5年携わる。その後、ブリトー&タコス専門店「フリホーレス ブリトー&タコス」を立ち上げる。 現在はカスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」の展開を通じて、デジタルトランスフォーメーションで既存の外食業界にイノベーションを起こすことを目指す。 ▼CRISPについて 株式会社CRISPは「レストラン体験を再定義することで、あらゆる場所でリアルなつながりをつくる」ことをビジョンにかかげ、カスタムサラダレストランCRISP SALAD WORKSの展開をつうじて、テクノロジーで顧客体験を最大化し非連続な成長と高い収益率を実現する新しい外食企業「コネクティッド・レストラン」をつくろうとしている会社です。 ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーがわかる会社紹介資料2021-09-1628 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM11.飲食業でVCから資金調達?!(前半)クリスプ・サラダワークス誕生秘話今回は、株式会社CRISP 代表取締役社長 宮野浩史さんをゲストに迎え、お話しました。 ▼トークハイライト ・OneCapitalから出資を受けた理由 ・宮野氏の生い立ち ・10代でアメリカで天津甘栗販売のビジネスを開始 ・3回目のビジネスでサラダのお店を始めた理由 ・飲食業はSaaSと逆ではじめから儲かる? ・顧客が求めるのは味ではなく◯◯ ・KPIは売上ではない ▼関連情報 ・株式会社CRISP ・CRISP SALAD WORKS(クリスプ・サラダワークス) ▼ゲスト 株式会社CRISP 代表取締役社長 宮野浩史(@hiroshimiyano) 1981年千葉県生まれ。15歳で渡米し、18歳のときに現地で飲食業を起業。22歳で帰国し、タリーズコーヒージャパンで緑茶カフェ業態に5年携わる。その後、ブリトー&タコス専門店「フリホーレス ブリトー&タコス」を立ち上げる。 現在はカスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」の展開を通じて、デジタルトランスフォーメーションで既存の外食業界にイノベーションを起こすことを目指す。 ▼CRISPについて 株式会社CRISPは「レストラン体験を再定義することで、あらゆる場所でリアルなつながりをつくる」ことをビジョンにかかげ、カスタムサラダレストランCRISP SALAD WORKSの展開をつうじて、テクノロジーで顧客体験を最大化し非連続な成長と高い収益率を実現する新しい外食企業「コネクティッド・レストラン」をつくろうとしている会社です。 ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーがわかる会社紹介資料2021-09-1421 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM10.SaaSのカスタマーサクセス今回は、COO河内と、カミナシのカスタマーサクセス「てっちゃん」こと宮城でSaaSのカスタマーサクセスについて話しました。 ▼トークハイライト ・宮城の自己紹介 ・カミナシのカスタマーサクセスの特徴 ・入社してまず何に取り組んだか? ・エンタープライズとSMB、それぞれのカスタマーサクセスの特徴や違い ・お客様の”テンションを上げる”カスタマーサクセスを目指す ・SaaS初期のカスタマーサクセス立ち上げは「効率性より再現性」 ・宮城が想うカスタマーサクセスの理想像 ・宮城がカスタマーサクセスとして売上貢献、事業成長にこだわる理由 ・カミナシ全体が矛盾なく顧客成功にコミット出来ている要因は何なのか? ▼関連情報 ・「カスタマーサクセスは総合格闘技」。日本一を目指すカミナシのカスタマーサクセスの組織づくりとは(宮城インタビュー記事) ▼パーソナリティについて 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 カスタマーサクセス 宮城 徹也(@tetsuyamiyagi) 新卒では日本ヒューレット・パッカードに入社しアカウント営業として大手通信事業者や電力会社とのプロジェクトに従事。その後、フリー株式会社でインサイドセールスとして従事した後、カスタマーサクセス部の部長としてクラウドERPのARR最大化のためのChurn管理やUpsellの最大化に貢献。 直近は物流系スタートアップでエンタープライズ事業全般に従事し、新サービスの立ち上げでは事業企画として事業全般からプロダクト企画に貢献。 2020年10月よりカミナシへ副業として関わり始め、2021年3月より正社員入社。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-08-1824 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM9. 祝・前田ヒロさんから資金調達!九州発、デスクレスSaaS今回は、株式会社クアンド 代表取締役CEO 下岡 純一郎さんをゲストに迎え、お話しました。 ▼トークハイライト ・株式会社クアンドの創業ストーリー ・事業を推進するうえで難しさを感じる部分とやりがいや楽しさを感じる部分 ・現在の下岡さんの社内役割やキャラクターは? ・二人はどんなタイプの経営者? ・これまでのHARD THINGS ・今の九州スタートアップ・シーン ・ALL STAR SAAS FUNDを調達先として選んだ理由 ・これからやりたいこと ・下岡さんの学業、キャリアの変遷 ・クアンドが価値を届けたい人々の呼び名をつくりたい ・リスナーに向けて ▼関連情報 ・株式会社クアンド ・現場仕事向けSaaS「SynQ」を手がけるクアンドがALL STAR SAAS FUND等より資金調達を実施 ▼ゲスト 株式会社クアンド 代表取締役CEO 下岡 純一郎(@shimojquando) 北九州市出身。九州大学/京都大学大学院卒業後、P&Gにて消費財工場の生産管理・工場ライン立ち上げ・商品企画に従事。その後、博報堂コンサルティングに転職し、ブランディング・マーケティング領域でのコンサルティング業に従事。2017年に地元福岡にUターンし、株式会社クアンドを創業。製造業・建設業などの現場向け情報共有プラットフォーム「SynQ(シンク)」を開発。家業の建設設備会社の取締役も兼任する。 ▼クアンドについて 私たちは、製造業、建設業、設備保全などの現場で働く人々の情報共有プラットフォーム「SynQ(シンク)」を提供しています。 テクノロジーにより、私たちの暮らしや仕事は日々進化してきました。 一方、現場の仕事はアナログかつ非効率なまま、長らく大きな変化は起きていません。 地域の雇用や経済を支えるのは、このような現場のあるレガシーな産業で働く人々であり、テクノロジーによってこの業界をもっとスマートにしていくことこそが、私たちの使命です。 ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-08-0247 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM8. 噂の爆速成長スタートアップ!ログラスの起業戦記今回は、株式会社ログラス 代表取締役CEO 布川友也さんをゲストにお迎えしてお話しました。 ▼トークハイライト ・ソフトバンクアカデミアに入った理由 ・ログラスの起業ストーリー ・ログラスという会社にマッチする人物像 ・布川さんがピッチがうまい理由 ・布川さんの現在の役割や今取り組んでいること ・布川さんは社内でどんなキャラクター? ・経営者としてのコミュニケーションスタイルとフィードバックの受け方 ・布川さんのハードシングス ・SaaS界隈で話題の『ケイデンス運営』に関するログラスの事例について ▼関連情報 ・マネジメントゲームMG(孫正義社長とソフトバンク社員が“ゲーム”に熱中する理由|PRESIDENT Online) ・CFO・経営企画 Network|Facebookグループ ・株式会社ログラス CTO 坂本 龍太さん(@http204) ・SaaSスタートアップは「ケイデンス」で運営せよ──PayPalやYammerを率いた経営者が伝授|SaaSの実践的最新ノウハウを毎週配信:ALL STAR SAAS BLOG by ALL STAR SAAS FUND ・Loglass Direct #1 ▼ゲスト 株式会社ログラス 代表取締役CEO 布川友也(@Fukahire109) 慶應義塾大学 経済学部卒。 新卒で投資銀行に勤務。M&A、IPOアドバイザリー業務に従事。 その後、上場直後のITベンチャー企業に経営戦略担当として参画し、IR・投資・経営管理等を中心に業務を行い、東証一部への市場変更を経験。 株式会社ログラスを創業、代表取締役に就任。 ▼ログラスについて ログラスは、次世代型経営管理クラウド「Loglass」の開発・提供しています。提供する「Loglass」は、企業の中に複数存在する経営管理データベースの収集・一元管理・分析を一気通貫で実現する次世代型経営管理クラウドです。「全ての企業に最高の経営管理体験を。」というプロダクトビジョンを掲げ、全ての部署が高度に連携し、高速で業績向上に向けて施策を打てる環境を構築します。 会社HP:https://loglass.jp/ ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-07-2754 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM7. スタートアップの1人目人事今回は、COO河内と人事のレイチェルこと井上で、スタートアップ1人目人事のあれこれついて話しました。 ▼トークハイライト ・1人目人事 井上玲(れいちぇる)の自己紹介と入社経緯 ・1人目人事を採用するためにスタートアップ経営者が訴求すべきポイントは? ・1人目人事として外さないほうがよさそうな人物要件 ・スタートアップ人事のツラいところ ▼関連情報 ・転職意欲ゼロの男がカミナシの1人目人事になるまで|井上玲 ▼パーソナリティについて 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi)  インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 人事 井上 玲(@INOUERAY) 一貫してITベンチャー、スタートアップ領域でキャリアを経験。新卒ではERPパッケージソフトの新規営業、マーケティングを担当し、2社目のベンチャーでは事業サイドに加え人材採用も担当する。その後、採用担当としてマネーフォワード へ入社。採用(エンジニア・デザイナー採用およびチームマネジメント)、子会社組織人事、人事制度設計・運用に従事。2021年5月より株式会社カミナシへ人事としてジョイン。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-07-1615 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM6. Coral James:勝負し続けるキャピタリスト w/ @james_riney今回は、Coral Capital 創業パートナーCEOのJames Rineyさんをゲストにお迎えして、カミナシとの出会いや出資に至るまでのストーリー、Coral Capitalの投資決定基準、Jamesの人生観と仕事観などについて話しました。 ▼トークハイライト ・カミナシとJamesとの出会い ・Jamesから見たカミナシ ・Coral Capitalについて ・Why this?, Why now?, Why you?という投資判断のフレームワーク ・投資実行のリードタイム ・注目している事業領域 ・Jamesのキャリアの変遷 ・James、Coral Capitalの野望 ・SmartHRへのシリーズB出資の舞台裏 ・Jamesからのメッセージ ▼関連情報 ・スタートアップのための新型コロナワクチン合同職域接種の開始について| Coral Capital ▼パーソナリティ 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto)  2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼ゲスト Coral Capital 創業パートナーCEO James Riney(@james_riney) 2015年より500 Startups Japan 代表兼マネージングパートナー。シードステージ企業へ80社以上に投資し、総額約150億円を運用。SmartHRのアーリーインベスターでもあり、約15億円のシリーズB資金調達ラウンドをリードし、現在、SmartHRの社外取締役も務める。2014年よりDeNAで東南アジアとシリコンバレーを中心にグローバル投資に従事。 2016年にForbes Asia 30 Under 30 の「ファイナンス & ベンチャーキャピタル」部門で選ばれる。ベンチャーキャピタリストになる前は、STORYS.JP運営会社ResuPress(現Coincheck)の共同創業者兼CEOを務めた。J.P. Morgan在職中に東京へ移住。幼少期は日本で暮らしていた為、日本語は流暢。 趣味はスノーボード、ダイビング、焼き鳥は塩派 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-07-0131 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM5. SaaSスタートアップのGo-To-Market戦略今回は、COO河内が以前に公開したブログをベースに、Go-To-Market戦略の概要や実践におけるポイントについて話しました。 ▼トークハイライト ・Go-To-Market(GTM)戦略ってなんですか? ・パイプラインの上位から順に施策を打っていかないと下位の仮説検証に必要な情報量が担保できない ・「SaaSだったら」、「このドメインだったら」という先入観でチャネルを決めず、自社オリジナルな金脈チャネルを見つけようとするべき ・GTMに取り組む担当者は顧客の肌感覚を持っているとデータの見え方が変わってくる ・正社員採用のリードタイムをかけずとも、副業や業務委託の方へ頼ることで早期に体制を立ち上げることができる ・顧客セグメントの分析はFOCASを使った市場把握によって地に足ついた議論ができる ・チャーンレートの先行指標となる利用状況情報に目を向けて、早期に対策できるようにしよう ▼関連情報 ・カミナシで取り組んだ6ヶ月。SaaSスタートアップのGo-To-Market 実践編|河内 佑介 |カミナシ|note ・トラクション ―スタートアップが顧客をつかむ19のチャネル|O'Reilly Japan ・YOUTRUST | 日本のキャリアSNS ・ビザスク|日本最大級のスポットコンサル ・FORCAS | ABM実践を強力にサポートするB2Bマーケティングプラットフォーム ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-06-2523 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM4. 前田ヒロ解体新書 w/ @djtokyo今回は、ALL STAR SAAS FUNDマネージングパートナーの前田ヒロさんをゲストにお迎えして、カミナシとのヒロさんとの出会いや歴史、起業家目線でヒロさんに聞きたいこと、ヒロさんのパーソナルな部分などついて話しました。 ▼トークハイライト ・カミナシと前ヒロさんとの出会い ・会って15分でカミナシの投資を考え始めたポイント ・投資を決めやすい時、決めづらい時 ・「諸岡が変わった」とヒロさんが感じたタイミング ・投資に至るまでのプロセスの最短記録と最長記録。また投資を判断するポイント ・起業家としての素養として大切なもの ・ヒロさんから出資を受けるにはどこからどうやって連絡したら良い? ・直近の事業環境の変化 ・シリーズAでの出資を判断する観点 ・SaaS企業に必要な文化 ・SmartHRはなぜスケールしている中でもあそこまで上手く文化や組織づくりをできているのか ・注目している分野 ・ヒロさんの人生観 ・なぜヒロさんはそんなに優しいのか ・ヒロさんよりリスナーに向けて ▼関連情報 ・ ALL STAR SAAS FUND ・「カミナシ」ローンチ。残り資金10ヶ月からの反撃開始|諸岡 裕人(カミナシCEO | SaaS) ・「恥より始めよ」闘志の源: 日本経済新聞 ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto)  2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 ▼ゲスト ALL STAR SAAS FUND マネージングパートナー 前田ヒロ(@djtokyo) シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 投資実績は、SmartHR、ANDPAD、カミナシ 、hacomono、Karakuri、Fond、Instacart、Slack、Everlane、Thredup等。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-06-1843 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM3. PMFへ向かうための4つの観点今回は、みんな大好きPMFの定義や判断基準などについて話しました。 ▼トークハイライト ・PMFのしっくりくる定義を考える ・COO河内が思うPMFへ向かうための4つの観点 ・カミナシでPMFを感じたタイミング ・プランBを持てていると安心 ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-06-0811 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM2. 事業アイデアを考えるSaaSスタートアップがハマりがちな罠今回は、カミナシの体験談をベースに、SaaSスタートアップが事業アイデアを考える上で気をつけるべき落とし穴や、抗うべき誘惑などについて話しました。 ▼トークハイライト ・カミナシがピボットして現在のプロダクトに辿り着くまでの変遷 ・最初のプロダクトでの失敗と、それに気がついたタイミング ・目の前のうまくいきそうなことや一部の称賛の声にしがみつきたくなる ・事業が最初に取り組む課題の質と市場の大きさという2軸の観点 ・投資家ウケの良いキャッチーな課題だけでなく、凡庸だけど万人が抱える課題にも目を向けてみる ▼関連記事 負け続けた3年間。最後のチャンスで生まれた「カミナシ」というプロダクト 「カミナシ」ローンチ。残り資金10ヶ月からの反撃開始 ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-05-2717 minカミナシSaaS FMカミナシSaaS FM1. このPodcastを始めた理由とパーソナリティ紹介今回は、このPodcastを始めた理由やパーソナリティの自己紹介を話しました。 ▼トークハイライト ・Podcastを始めた理由 ・パーソナリティであるカミナシCOO河内とCEO諸岡の経歴について ・株式会社カミナシが創業してから今に至るまでの歩みをざっくりと ・今後の配信に向けて ▼パーソナリティについて 代表取締役CEO 諸岡 裕人(@morooka_hiroto) 2009年慶応大学経済学部卒業。リクルートスタッフィングで営業職を経験後、家業において航空会社の予約センター立ち上げや機内食工場、ホテル客室清掃などブルーカラーの現場業務に従事。 その原体験から、2016年12月に株式会社カミナシを創業し、ノンデスクワーカーの業務を効率化する現場改善プラットフォーム「カミナシ」を開発。 執行役員COO 河内 佑介(@yusuke_kawauchi) インテリジェンスに新卒入社後、人事や営業、プロダクトマネージャーを経てグループ会社の事業責任者に従事。2019年7月 カヤックLivingに入社し、プロダクト開発や開発組織の責任者を担当。2020年7月にカミナシに参画し、事業責任者を経て2021年3月に執行役員COOに就任。カミナシの事業戦略や組織開発を推進している。 ▼カミナシについて カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、日本のノンデスクワーカー3,100万人の作業をITにより効率化し、働き方をスマートにすることを目指しています。 2020年6月に提供を開始した現場改善プラットフォーム『カミナシ』は、日報や作業チェックなど現場のルーティンワークをノーコードでアプリ化する業務効率化ツールです。手書き情報のデータ化から集計、報告など、これまで紙やエクセルで行っていた事務作業をデジタル化することで、現場での正しい作業ナビゲーションの徹底やチェック結果をリアルタイムで一元管理。製造や飲食、小売、物流など、あらゆる現場にいるノンデスクワーカーの働き方を変革するとともに、現場のDXにより業務改善や品質向上に寄与しています。 ☆株式会社カミナシの事業やカルチャーについてまとめた会社紹介資料2021-05-2713 min