podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Keiji & Masato
Shows
Shujin Academy VGM Club
Episode 51 - The Eternal Journey
Take a quest with these songs. Special thanks for this episode goes out to: Fellow VGM podcaster Jameson of barSILENCE podcast for contributing cover art. You can and should find barSILENCE wherever you download podcasts, and check out his website at barSILENCE.com. BokiBokiPixelArt for the show logo. You can find him on Twitter @BokiPixelart. If you want to reach me, you can find me on Threads, Tumblr, or Instagram as ShujinAcademyVGMClub. I’m also on Mastodon at @ShujinAcademyVGMClub@mastodon.coffee, my username on Discord is ProfessorTom, and I’ve joined Bluesky as @shujinacademy.bsky.social...
2024-10-10
1h 04
Shujin Academy VGM Club
Episode 51 - The Eternal Journey
Take a quest with these songs. Special thanks for this episode goes out to: Fellow VGM podcaster Jameson of barSILENCE podcast for contributing cover art. You can and should find barSILENCE wherever you download podcasts, and check out his website at barSILENCE.com. BokiBokiPixelArt for the show logo. You can find him on Twitter @BokiPixelart. If you want to reach me, you can find me on Threads, Tumblr, or Instagram as ShujinAcademyVGMClub. I’m also on Mastodon at @ShujinAcademyVGMClub@mastodon.coffee, my username on Discord is ProfessorTom, and I’ve joined Bluesky as @shujinacademy.bsky.social...
2024-10-10
1h 04
Nerd Noise Radio
[Ch 2] Nerd Noise Game Club: C2E14 - “Escape Artists”
[SEE IMPORTANT EDITOR’S NOTE BELOW THE TRACKLIST!] Today’s Broadcast is C2E14 for Theme Thursday, October 12th, 2023. Today’s Theme is escape themed music, on a program called “Escape Artists” - theme and title (and track run order by Hugues)! Also, a bit of big news and a bit of small news from St. John - neither of which will probably be a surprise to anybody! Lastly, apologies for this episode being so late. This was actually SUPPOSED TO BE the August episode!!! :-O Tracklist: Track# / Track / Game / System / Composer(s...
2023-10-12
2h 13
Wrestling Is Real Wrestling Podcast
Why Monday Night Football Exposes WWEs Main Event Needs? (ep.721)
Monday Night Football exposed WWE's issues with counterprogramming outside of their core audience. KOP emphasizes his ongoing message that the main event needs to be addressed sooner than later.Full 2022 PWI 500 list revealed. Find out who Pro Wrestling Illustrated thinks are the 500 best male wrestlers of the past year. https://aiptcomics.com/2022/09/14/full-2022-pwi-500-list-revealed/ Here’s the full list for this year’s PWI 500:Roman ReignsKazuchika OkadaCM PunkAdam PageBobby LashleyCody RhodesBryan DanielsonEl Hijo DelBig EJonathan Gres...
2022-09-15
1h 03
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#68 AIで天気予報!?
今回は閑話休題。AIで天気予報ができるようになったそうです。DeepMindとUK政府が共同で、直近90分の雨予測 (nowcasting) のアルゴリズムをAIを活用して開発したそうです。0:15 AIで天気予報!?、8:43 従来技術とその課題、20:55 AIを用いた利点Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/05/11/3-16-ai-nowcasting/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2022-05-12
28 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#67 Product Ownerという職
Scrumでビジネスとエンジニアリングをつなぐ役割を担うProduct Owner。その実際の業務について、Product Ownerを担われている方のインタビュー記事を参考にしながら話しています。0:13 リクエストありがとうございます、1:28 職種としてのProduct Owner、3:42 atama plus、5:47 Product Owner、11:20 注力点、16:35 苦労Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/04/24/3-15-product-owner/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2022-04-24
21 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#66 MITが注目する10のブレイクスルーテクノロジ
MITが毎年発表している10のブレイクスルーテクノロジ。その2022年版の内容を紹介し、いくつかのテクノロジで関連する日本企業を紹介します。0:16 コロナなど近況報告、2:29 ブレークスルー、4:22 パスワードの終わり、7:20 コロナ変異株追跡、8:40 長持ち畜電池、11:48 タンパク質構造予測AI、14:53 マラリアワクチン、15:58 Proof of Stake、18:24 新型コロナ飲み薬、19:08 実用的な核融合炉、22:48 AIのための合成データ、24:40 炭素除去工場、26:25 11番目として何を選ぶ?Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/04/10/3-14-mit-10-breakthrough-technologies/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2022-04-10
28 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#65 [雑談] 留学6か月レビュー
雑談回として、留学後の半年レビューを話しています。取り上げてほしい話題などありましたらTwitter、e-mailなどでお気軽にご連絡ください!0:15 オープニングを変更しました、0:57 留学6か月レビュー、5:38 留学以外の選択肢、10:22 それでも留学する魅力Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/03/27/3-13-six-month-review-of-study-at-mit/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2022-03-27
13 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#64 Scrum - アジャイル開発手法
アジャイル開発の一手法であるScrumについて、特にその特徴が表れているロールとイベントに注目して話しています。特徴とその型を知り、アンチパターンに抵触しない範囲で、プロジェクトに合わせて柔軟に実装を変更し活用していければと思います。0:50 アジャイル開発とは、5:54 Scrumとは、9:07 3つのロール、19:28 5つのイベントと3つの成果物、31:16 Key Points、34:06 役割はかねてよいか? 36:55 マサトの経験Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/03/06/3-12-scrum/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2022-03-07
41 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#63 いまさらアジャイル開発?
ソフトウェア開発でよく用いられ、DXなどの文脈でトレンドとなっているアジャイル開発。アジャイル開発は価値観であるというところに立ち戻りつつ、その特徴について話しています。0:15 新年のご挨拶、1:05 アジャイルがトレンド、2:22 プロジェクトでの困りごと、5:30 アジャイル開発とは、10:53 アジャイル開発の特徴、20:30 プロジェクトの困りごとに対するアプローチ、27:30 銀の弾丸ではないShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2022/02/05/3-11-agile-software-development/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2022-02-06
33 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#62 2021年の振り返りと2022年の抱負
雑談回として、二人で2021年を振り返り、2022年に取り組みたいことを話しています。2022年も引き続き配信・イベント開催を続けていきます。2022年が皆さまにとって良い年になりますように。0:21 MIT卒業、5:21 新しい発見、11:35 起業が身近に、15:40 MIT流起業への24 steps、18:31 来年は何をしたい?Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/12/28/3-10-reflection-of-2021-and-toward-2022/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-12-29
21 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#61 今求められるDX人財像
キャリアについて、俯瞰的な視点としての人財獲得・育成の事例や歴史、また求めるDX人財について話しています。旭化成の求人内容を取り上げて具体的な資質やスキルについて議論しています。0:42 リスキリング Reskilling、11:26 人財育成・獲得の歴史、15:15 求めるDX人財、23:34 旭化成の例Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/12/25/3-9-digital-skills/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-12-25
31 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#60 世界のSmart Cityの潮流 - 地方都市とSmart City #3
今回は地方都市のsustainability、SmartCityの最終回として、世界でのSmart Cityの潮流について話しています。2:25 Smart Cityの取り組みの分類、8:26 それぞれのSmart Cityの特徴、17:23 Smart City事例の分類、29:07 Sidewalk Toronto by AlphabetShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/12/10/3-8-smart-city-trends-smart-city-3/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-12-10
39 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#59 会津若松でのアクセンチュアの取組 - 地方都市とSmart City #2
地方都市のsustainabilityを上げる具体的な取り組みとして、アクセンチュアの会津若松での取組を紹介します。重要なStakeholdersを巻込むための仕組みづくりが興味深いです。1:05 前回の振り返り、5:17 会津若松でのスマートシティ計画の構造、9:02 具体的な取り組み、12:08 会津若松+、23:09 デジタルDestination Management Organization、28:32 IoTヘルスケアプラットフォームプロジェクトShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/11/26/3-7-aizuwakamatsu-smart-city/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-11-27
33 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#58 睡眠
今回は雑談回。睡眠に関することについて、マサトが会社で受けた研修内容をベースに話しています。参考記事などもshow notesに記載していますので、ご参考になれば幸いです。0:15 寒くなってきました、2:08 枕など、5:46 コロナの睡眠や歩数ほかへの影響、15:38 家事の分担、19:10 睡眠のメカニズムShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/11/08/3-6-sleeping/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-11-08
32 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#57 地方都市の課題とアクセンチュアの取組 - 地方都市とSmart City #1
地方都市の持続可能性についてSmart Cityの観点で考えていきます。1回目は、アクセンチュアの会津若松での取り組みを参考に、地方都市の課題、解決策とその実行戦略について話しています。0:29 地方都市とSmart City、9:19 参考文献、10:27 地方都市の課題、18:15 解決策、24:09 実行戦略Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/10/31/3-5-issues-of-local-cities-smart-city-1/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-10-31
41 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#56 Job Description - 転職活動の最初の一歩
マサトが転職した時の経験をもとに、転職時に最初に行うアクションの一つである求人票(Job Description)を具体的に取り上げて見てみました。1:00 求人票 Job Description、2:45 SREホールディングス、14:50 アクセンチュア、25:55 Woven Planet HoldingsShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/10/15/3-4-job-description/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-10-15
36 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#55 ノーベル物理学賞、複雑系やカオス、天気予報の難しさなど
雑談回です。真鍋先生のノーベル物理学賞受賞とともに、複雑系やカオス、天気予報の難しさなどについて話しています。0:08 ノーベル物理学賞、1:40 複雑系とカオス、5:10 地球物理学に対する印象、6:40 天気予報の難しさ、13:18 天気予報のビジネス活用と規制、15:12 真鍋先生のノーベル物理学受賞研究についてShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/10/08/3-3-nobel-prize-complex-systems-weather-forecast-etc/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-10-09
25 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#54 転職というターニングポイント
マサトは留学後に転職をしました。この転職をターニングポイントと捉え、その前後でマサトが考えたことについてケイジがインタビューしました。1:13 転職のきっかけ、9:50 転職の準備プロセス、16:00 会社の情報収集方法、23:20 面接、31:08 やっておいてよかったこと、33:51 注意点、35:40 転職した感想、41:22 アドバイスShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/09/30/3-2-job-change-as-a-turning-point/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-09-30
45 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#53 留学の2か月レビュー
今回から第3章に入ります。留学後、私たちが経験していることや得た知識などを話していければと思います。0:30 留学の2ヶ月レビュー、3:04 MIT SDMの特色の振り返り、11:14 実際に業務で使っている知識・スキルShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/09/12/3-1-2-month-review/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-09-12
32 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#52 データを用いて相手を説得するには - データを使ったコミュニケーション #4
データを使ったコミュニケーションの最終回。プレゼンテーションで相手の行動を変化させるために、データを用いて相手をどう説得すればよいか、そのポイントについて話しています。0:48 前回の振り返り、5:14 説得力の重要性、8:02 ポイント:データをベネフィットに変換して伝える、17:45 伝えるべきベネフィットの優先度Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/09/04/2-40-how-to-convince-the-audience-by-data-communicating-with-data-4/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-09-05
25 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#51 経営戦略上の管理会計 - 意思決定者のための会計情報 #4
管理会計最終回として、経営戦略と管理会計の関係について話しています。0:50 前回の振り返り、1:45 経営戦略と管理会計、4:50 Strategy Map、24:40 Balanced Scorecard、29:21 Action PlanShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/08/26/2-39-accounting-information-for-decision-makers-4/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-08-26
33 min
Retro VGM Revival Hour
STAGE 73: Ninja Gaiden
Created in 1988, Ninja Gaiden was originally known as Ninja Ryukenden, which would translate to originally as ”Legend of the Ninja Dragon Sword.” Developed by Tecmo (now named Koei Tecmo) The first Ninja Gaiden game was an arcade beat em up, in the vein of Double Dragon and was very well received. Even in saying that, many who played the game regarded it as being far too difficult, which would basically foreshadow things to come for the series that starred the legendary ninja hero Ryu Hayabusa. So this is why THIS STAGE of the Retro VGM revival Hour we are covering some...
2021-08-25
1h 56
Wrestle Me Weakly
Wrestle Me Weakly History: June-July 2008 Review
First of all, I am sorry about the audio quality for this one, I have bought some new equipment and am still figuring it all out. Improvements to come! This is an interesting month for NJPW though, with a new IWGP Junior Heavyweight Champion to be crowned and a new challenger for the IWGP Heavyweight Championship being held hostage in AJPW. The World Cup in TNA comes to an end, as does NJPW's affiliation with Apache Pro. All of that and plenty more happening in the build to the 2008 G1 Climax. 26.06.2008 2008 TNA World X Cup Tournament...
2021-08-22
55 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#50 [雑談] 帰国後1か月の近況報告
今回は雑談回。MITを卒業し、日本に帰国して1か月ほどが経過し、MITとの関わりや在宅勤務の状況について話しています。0:05 近況報告、2:27 MITとの関わり、7:53 働き方、14:42 在宅勤務の環境、17:42 睡眠、32:20 プチ断食Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/08/13/2-38-recent-update-after-graduation/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-08-13
37 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#49 グラフをどう上手く説明するか - データを使ったコミュニケーション #3
主張を根拠づけるために欠かせないデータ。このデータを図示したグラフを相手に伝わるように説明する方法について話しています。0:35 前回までの振り返り:なぜ伝わらないのか?、3:13 どうすればよいか?:データ説明のフレームワークTOP-T、13:56 ケイジのデモ、18:15 マサトのデモShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/30/2-37-how-to-explain-a-graph-communicating-with-data-3/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-07-31
24 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#48 会計をどう経営に活かすか - 意思決定者のための会計情報 #3
管理会計を通じてコスト構造が明らかに。これをどう経営に活かすか、その観点と分析手法について話しています。0:46 前回の振り返り、3:57 管理会計を経営に活かすための観点・分析、5:03 Whale curve、10:50 Customer Lifetime Value、18:21 Variance Analysis、23:40 経営上のアクションShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/16/2-36-accounting-information-for-decision-makers-3/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-07-16
32 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#47 コミュニケーションを邪魔するもの – データを使ったコミュニケーション #2
言いたいことを伝える邪魔をしているのは何か、コミュニケーションの本質に立ち返りながら話しています。1:07 前回の振り返り、3:27 今回のKeywords、4:13 Encoding & Decoding、11:20 知識の呪いShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/09/2-35-the-curse-of-knowledge-communicating-with-data-2/Reference Chip Heath and Dan Heath, The Curse of Knowledge, 2006, https://hbr.org/2006/12/the-curse-of-knowledge.#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-07-10
26 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#46 留学生活の振返りと今後の活動方針
2021年6月に、マサト、ケイジともに無事MIT SDMを卒業しました。今回は留学生活の簡単な振り返りと、今後のポッドキャストの方針についてお話します。00:52 MITでの授業、4:42 課外活動、8:23 米国での生活、17:00 ネットワーキング、20:20 今後の活動方針Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/07/2-34-graduation-and-going-forward/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-07-03
26 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#45 MIT SDM Alum Session #3 - Eng x Bizのキャリアストーリー
MIT卒業生である、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 (AWS Japan) でエンタープライズソリューションアーキテクトを務められている柏村拓哉さんと、住友重機械工業株式会社でロボティクス分野を研究されている衞藤晴彦さんに、Engineering x Businessのキャリアストーリーをお話いただきました。0:30 ゲスト紹介、2:59 ターニングポイント、15:31 留学中の学び・経験で今活かされていること、21:05 ビジネスに変革を起こすには、32:31 変革を起こすためのスキル、39:35 留学中に苦労したこと(Q&A)Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/07/07/2-33-mit-sdm-alum-session-3-eng-x-biz/なお本配信は、2021年5月16日に開催しましたMIT SDM Alum Session #3 (https://steppfunction.com/2021/04/19/mit-sdm-alum-session-3/) を録音・編集したものです。ここで話した内容はGuest speakersの個人的な見解を示したものであり、所属する組織の公式の見解等を表しているものではありません。Agenda ゲスト紹介 テーマ#1 ターニングポイント テーマ#2 留学中の学び・経験で今活かされていること テーマ#3 ビジネスに変革を起こすには テーマ#4 ビジネスに変革を起こすためのスキル 留学中に苦労したこと(Q&A)SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-06-25
43 min
The Wrestling Enthusiast Podcast
ENTHUSIATIC REVIEWS #196: Pro Wrestling NOAH Mitsuharu Misawa Memorial Forever In Our Hearts Watch-Along
I Look at Pro Wrestling NOAH's Tribute to Japanese Pro Wrestling Legend The Late Great Mitsuharu Misawa as we Honor the Legend with a Jam-Packed Wrestling Event with 4 GHC Titles on the line! Plus The Legendary Keiji Mutoh teams up with Legend Masato Tanaka going up against Masakatsu Funaki and Naomichi Marufuji. Plus Featured on the card is Takashi Sugiura, Former PRIDE FC Star Kazushi Sakuraba, ATsushi Kotoge, Daisuke Harada, Hajime Ohara, Masa Kitamiya, and More!Follow The Wrestling Enthusiast on Instagram at https://www.instagram.com/thewrestlingenthusiastrealtalk/ for exclusive contentWant to E-Mail The Wrestling Enthusiast...
2021-06-23
3h 11
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#44 Podcastを始めたきっかけ、SteppFunctionの由来、収録&運営のノウハウなど
配信が遅くなりすみませんでした!MIT卒業に伴い、修士論文執筆や引っ越しなどでバタバタしておりました。今回はこのバタバタの雑談に加えて、このPodcastを始めて1年程が経過しましたこともあり、Podcastを始めたきっかけ、SteppFunctionの由来、収録&運営ノウハウなどを話しています。0:45 学期末のバタバタ、1:15 ワクチンの副反応、3:38 帰国時のコロナ水際対策措置、10:15 Podcastを始めたきっかけ、14:15 SteppFunctionの由来、18:17 Podcastの選択&Show notes、22:29 Podcast収録&運営のノウハウ(Zoom & AWS Route 53 + Lightsail)Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/06/26/2-32-what-led-us-to-start-podcasting/Reference 副反応の経過はケイジのtwitterに備忘録として簡単にまとめています:https://twitter.com/keijikimura1986/status/1397690475490971649 収録に使用しているマイク:Samson Q2U http://www.samsontech.com/samson/products/microphones/usb-microphones/q2u/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-06-19
27 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#43 [Interview] Eng x Bizのキャリアストーリー - 小嶋美由希さん
ゼネコンから英国Cambridge MBAに社費留学された小嶋さんに、Engineering x Businessのキャリアストーリーをお話いただきました。Cambridge MBAでの経験は#41, #42をお聞きください。0:35 現在の業務、2:30 新規事業開発のやりがい、5:00 うれしかったこと、6:15 エンジニアバックグラウンドのメリット、9:08 MBAでの学びが活かせていること、13:10 ビジネスデベロップメントの特徴と課題、17:52 大切にしていること、23:48 建設 x デジタルの取り組み、27:00 5年後の自分Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/06/19/2-31-interview-eng-x-biz-kojimasan/Reference #41のshow notes: https://steppfunction.com/2021/05/07/2-29-interview-cambridge-mba-part-1-kojimasan/ #42のshow notes: https://steppfunction.com/2021/06/04/2-30-interview-cambridge-mba-part-2-kojimasan/ Cambridge Judge Business School, University of Cambridge: https://www.jbs.cam.ac.uk/ Cambridge MBA 日本人向け非公式サイト: https://cambridgembajapan.wordpress.com/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-06-10
28 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#42 [Interview] 英国Cambridge MBAの魅力 Part 2 - 小嶋美由希さん
ゼネコンから英国Cambridge MBAに社費留学された小嶋さんに、Cambridge MBAの魅力を語っていただきます Part2!0:10 授業概要、1:10 コンサルティングプロジェクト、9:58 実践に主眼を置いたカリキュラム、12:02 コンセントレーション、14:00 面白かった授業、15:30 日本人のプレゼンス、18:40 課外活動、22:35 大学生活、27:02 留学の感想Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/06/04/2-30-interview-cambridge-mba-part-2-kojimasan/Reference Cambridge Judge Business School, University of Cambridge: https://www.jbs.cam.ac.uk/ Cambridge MBA 日本人向け非公式サイト: https://cambridgembajapan.wordpress.com/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-05-16
33 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#41 [Interview] 英国Cambridge MBAの魅力 Part 1 - 小嶋美由希さん
ゼネコンから英国Cambridge MBAに社費留学された小嶋さんに、Cambridge MBAの魅力を語っていただきます。1:10 小嶋さん自己紹介、5:39 Cambridge MBAの基本情報、13:55 Cambridge MBAのミッション、16:08 大学の雰囲気、22:27 どんな人にお勧め?Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/05/07/2-29-interview-cambridge-mba-part-1-kojimasan/Reference Cambridge Judge Business School, University of Cambridge: https://www.jbs.cam.ac.uk/ Cambridge MBA 日本人向け非公式サイト: https://cambridgembajapan.wordpress.com/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-05-08
24 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#40 MITのAward受賞!!
コロナ禍でのJapan Tech Trek, Innovation Discovery Japanのvirtual開催が認められ、MITで課外活動に貢献した人に贈られるWilliam L. Stewart, Jr. Awardを受賞しました!0:23 MIT SDM Alum Session #3のお知らせ、2:41 Award 受賞!、8:50 受賞に際して、13:20 感想Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/05/02/2-28-william-l-stewart-jr-award/Reference MIT SDM Alum Session #3: https://steppfunction.com/2021/04/19/mit-sdm-alum-session-3/ William L. Stewart Jr. Award: https://awards.mit.edu/awards/william-l-stewart-jr-award MIT Awards 受賞者: https://awards.mit.edu/recipients Japan Tech Trek, Innovation Discovery Japan 2021: https://steppfunction.com/2021/03/13/2-19-innovation-discovery-japan-2021/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-05-03
19 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#39 なぜ言いたいことが伝わらないのか - データを使ったコミュニケーション #1
言いたいことが伝わらないなあ、と思うことはありませんか?うまくグラフを説明し、データに基づいたコミュニケーションを円滑にするためのコツについて話しています。0:22 Communicating with Data、10:25 お手本、17:20 授業のゴール、19:35 認知負荷とは、25:20 心構えShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/30/2-27-communicating-with-data-1/Reference TED Talk: The best stats you've ever seen | Hans Rosling#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-05-01
27 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#38 コロナワクチン接種 in マサチューセッツ州
0:00 ワクチン接種しました、2:30 予約・プロトコル、7:56 副反応Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/24/2-26-vaccination-in-massachusetts/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-04-24
10 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#37 間接費の割り振りが生死を分ける - 意思決定者のための会計情報 #2
原価計算では間接費の割り振りが重要となります。これを間違えると、本来黒字であるはずの生産ラインを止めてしまう意思決定をしてしまいかねません。Show notesを見ながら(時に計算しながら)聴いていただくとより一層理解が深まるかと思います。0:25 間接費の重要性、4:04 コストの内訳、7:10 ケーススタディ:バーガーショップ、11:40 伝統的コストモデル、15:15 Death Spiral、17:59 間違いの原因、22:50 最新のコストモデル:時間駆動型活動原価計算 TD-ABC、30:55 注力すべき領域Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/24/2-25-accounting-information-for-decision-makers-2/※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-04-24
37 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#36 エネルギー産業でのDX - エネルギーと脱炭素 #3
エネルギー産業でもDXが叫ばれています。エネルギー産業特有の問題と解決策について、コンサルティング会社のレポートを読み解き、最後に実際のOil&Gas会社へのインタビュー結果をお話します。2:03 エネルギー産業の課題、4:30 デジタル化の影響を受けるプレイヤー、7:22 DXの課題、15:05 DX成功への一般的な道筋、19:05 エネルギー産業特有の変革を妨げる慣性、23:11 解決策、33:25 Oil&Gas会社へのインタビュー結果Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/16/2-24-dx-in-energy-industry/※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-04-16
44 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#35 Engineerがなぜ会計? - 意思決定者のための会計情報 #1
経営判断のために必須である会計。コスト計算の部分でEngineerの関与・知見が重宝されます。会計の基本を振り返りつつ、コストモデルと管理会計の手法について話しています。1:10 Engineerがなぜ会計?、3:28 そもそも会計とは?、8:34 会計の種類、10:35 MIT授業 Accounting Information for Decision Makers、14:12 コストの分類、20:27 コストモデルのkey points、23:49 管理会計の手法Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/09/2-23-accounting-information-for-decision-makers-1/※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-04-10
30 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#34 エネルギーシステムの提供価値とは? - エネルギーと脱炭素 #2
再生可能エネルギー普及がなぜ叫ばれているのか?エネルギーシステムの提供価値を再考し、そのトレードオフと解決策についてお話します。4:11 発電コストの比較、12:00 外部コスト、16:27 再生可能エネルギーの便益と投資対効果、20:38 エネルギーシステムの提供価値再考、26:30 再生可能エネルギー導入時に重要なトレードオフ、33:10 解決策Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/04/03/2-22-values-of-energy-systems/※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-04-03
38 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#33 ボストンの日本人コミュニティ
実際に留学してみて、ネットワーキングの観点でボストンの日本人コミュニティがとても魅力的に感じております。0:20 日本人コミュニティの魅力、2:17 様々なバックグラウンドを持つボストンの日本人、11:25 ボーゲル塾、21:25 ボストン日本人研究者交流会、25:12 ボストン開発コミュニティShow notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/03/26/2-21-japanese-communities-in-boston/※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。References コビナビ https://covnavi.jp/ :コロナワクチンに関する情報ソース 英国陸軍による戦車での紅茶の入れ方:https://www.facebook.com/watch/?v=266811314551024#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-03-27
33 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#32 脱炭素に向けて個人が取れる選択肢は? - エネルギーと脱炭素 #1
脱炭素に向けて私たち一住民が取れる選択肢について、地方自治体の再生エネルギー活用戦略とともに、いくつかの事例を紹介します。0:20 最近の脱炭素の動き、5:00 横浜市の取り組み、16:22 一住民の選択肢Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/03/19/2-20-renewable-energy-strategies/※1.5倍速等早送りで聴かれることをお勧めいたします。#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-03-19
25 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#31 Innovation Discovery Japan 2021 - MIT学生の日本企業訪問ツアー
00:35 Innovation Discovery Japan (IDJ) の概要、9:15 今年IDJ2021のバーチャル訪問設計、12:47 IDJ2021での訪問企業、23:25 頑張ったこと・苦労したことIDJのFacebook page:https://www.facebook.com/mit.innovationdiscovery/Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/03/13/2-19-innovation-discovery-japan-2021/※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めいたします。#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-03-13
35 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#30 [Interview] Eng x Bizのキャリアストーリー - 森陽平さん
0:10 通信会社研究所で機械学習、6:02 スタートアップへの異動、11:30 プロダクトマネジャの苦労とMBA留学の動機、20:58 中国MBAの選択、26:45 Eng x Bizの交差点で必要なスキル、33:46 CEIBS留学中の活動、40:25 卒業後のキャリア※Show noteはこちら:https://steppfunction.com/2021/03/05/2-18-interview-eng-x-biz-morisan/なお森さんのプロフィール、留学されているCEIBSでの経験は #29 をお聞きください。#29のShow note:https://steppfunction.com/2021/02/26/2-17-interview-ceibs-morisan/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-03-05
44 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#29 [Interview] 中国MBA CEIBSの魅力 - 森陽平さん
0:52 森さんの自己紹介、2:55 CEIBSの基本情報・どんな人にお勧め?、24:02 CEIBSでの授業、34:37 課外活動、49:11 CEIBS留学の感想※Show noteはこちら:https://steppfunction.com/2021/02/26/2-17-interview-ceibs-morisan/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-02-26
53 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#28 MIT での春学期授業
留学に興味ある方、MITの授業に興味ある方のご参考になれば幸いです。0:20 授業環境、4:23 SDM Core Spring Project、5:40 昨年春学期で印象に残っている選択授業、10:03 修士論文、20:37 春学期授業※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めいたします。Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/02/17/spring-classes-in-mit/#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-02-18
25 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#27 組織変革のためのLeadership Skills - 戦略的組織設計 #6
1:08 組織変革どうやる?、6:25 着眼点:Leadership、9:38 MITでのLeadership教育、13:30 組織変革の準備・立ち上げ、35:40 組織変革の実装、38:25 失敗の共有※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めいたします。Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/02/11/2-15-leadership-strategic-organizational-design-6/Learning Objectives 組織変革を行うプロセスと、その際の乗り越えるべき障壁を学ぶ。Agenda 組織変革どうやる? 1:08 着眼点:Leadership 6:25 MITでのLeadership教育 9:38 組織変革の準備・立ち上げ 13:30 組織変革の実装 35:40 失敗の共有 38:25#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-02-12
46 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#26 Innovativeな組織を思いつくには - 戦略的組織設計 #5
0:50 組織の問題、2:55 着眼点:Supermind Design、4:30 マサトのideationの経験、9:03 Supermind Design、13:24 6つのDesign Move、23:53 Supermind Design Move※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めいたします。Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/02/04/2-14-supermind-design-strategic-organizational-design-5/Learning Objectives 組織内の問題を解決するために、組織再設計のアイデアを出す方法を学ぶ。 Supermind Designとは、集合知の観点、知的行動・認知の観点、意思決定を支援するテクノロジの観点で、ideationの方針を分類しframework化したもの。観点が明確なためアイデア共有がスムーズになる。Agenda 組織の問題 0:50 着眼点:Supermind Design 2:55 マサトのideationの経験 4:30 Supermind Design 9:03 6つのDesign Move 13:24 Supermind Design Move 23:53#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-02-04
41 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#25 MIT SDM Alum Session #2 - Tech x Managementのキャリアストーリー
MIT卒業生である、文部科学省で核融合・原子力国際を担当されている加々美綾乃さん(System Design and Management (SDM) program卒業)と、東海旅客鉄道株式会社でテキサス高速鉄道プロジェクトを担当されている日出間崇史さん(Technology and Policy Program (TPP) 卒業)に、Technology x Managementのキャリアストーリーをお話いただきました。0:47 ゲスト紹介、4:12 ターニングポイントとその動機、9:12 Tech x Mgmtの交差点で必要なスキル、16:27 今活かされている留学中の学び・経験、22:53 SDM/TPP/MBA向きな人、28:18 Q&A※詳細なshow notesは以下よりご覧ください:https://steppfunction.com/?p=577※2021年1月23日に開催しましたMIT SDM Alum Session #2 (https://steppfunction.com/2020/12/28/mit-sdm-alum-session-2/)を録音・編集したものです。ここで話した内容はGuest speakersの個人的な見解を示したものであり、所属する組織の公式の見解等を表しているものではありません。Agenda ゲスト紹介 留学プログラムの内容 [show notesにのみ記載] 現在の仕事内容 [show notesにのみ記載] テーマ#1 ターニングポイントとその動機 テーマ#2 TechnologyとManagementの交差点で必要なスキル テーマ#3 今活かされている留学中の学び・体験 テーマ#4 SDM/TPP/MBA向きな人 Q&ASteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-02-01
47 min
Pixel Beat
[042] Orange Fire Skies
About: Songs to set your sun to! Artwork: Puyo Puyo 00:00 - Sunset Haze [Gran Turismo 5] by Keiji Inai > 02:43 - The Afternoon Streets [Kingdom Hearts II] by Yoko Shimomura > 05:20 - Sunset Bridge [Persona 5] by Shoji Meguro > 06:58 - Sunset Path [Lightning Returns: Final Fantasy XIII] by Naoshi Mizuta > ...
2021-01-26
49 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#24 コロナ・ワクチン in MIT、マサチューセッツ州
0:20 コロナ in MIT&マサチューセッツ州、8:40 ワクチン in MIT、12:54 ワクチン in マサチューセッツ州、20:30 Amazon Fresh、25:57 リスクコミュニケーション※詳細なshow notesは以下に記載しています:https://steppfunction.com/2021/01/21/2-12-covid19-vaccine-in-mit/References MIT Medical ワクチン: https://news.mit.edu/2021/video-covid-vaccines-0110 咳のAI解析でコロナ感染を判定(show notesに簡単な概要訳あり): https://news.mit.edu/2020/covid-19-cough-cellphone-detection-1029 ワクチン接種可能時期の目安(New York Times): https://www.nytimes.com/interactive/2020/12/03/opinion/covid-19-vaccine-timeline.htmlSteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-01-21
28 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#23 大企業病を克服し起業家養成所となったHaier - 戦略的組織設計#4
0:25 MIT SDM Alum Session #2 告知、2:27 Haier概要、6:48 Haierの歴史とZhang Ruiminの経営手腕、13:13 User-centricな組織への変革、17:30 IncubatorとしてのHaier、23:44 STAR Analysis、37:53 他企業が学べること※1.5倍速等早送りで聞くことをお勧めします。Show notesはこちら:https://steppfunction.com/2021/01/11/2-11-haier-strategic-organizational-design4/【2021年1月23日午前10時開催 無料 事前登録制】MIT SDM Alum Session #2MIT卒業生である、文部科学省で核融合・原子力国際を担当されている加々美さんと、JR東海でテキサス高速鉄道プロジェクトを担当されている日出間さんに、Technology x Managementのキャリアストーリーをお話いただくWebinarを開催いたします。以下より詳細確認できます、ぜひご登録ください!MIT SDM Alum Session #2:https://steppfunction.com/2020/12/28/mit-sdm-alum-session-2/Learning Objectives 戦略的組織設計:Strategyに対してStructure、Processes、People、Rewardsをアラインさせることが重要 Incubationではresourceのサポートに加えて、profit-sharingなどwin-win valueをもたらす仕組みが肝要Agenda Haier概要 Haierの歴史とZhang Ruiminの経営手腕 User-centricな組織への変革 IncubatorとしてのHaier STAR Analysis 他企業が学べること#SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.comEpisodeロゴに #User Local 様(https://textmining1.userlocal.jp/)のテキストマイニング結果を使わせていただきました。
2021-01-11
43 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#22 Googleは本当にinnovativeか - 戦略的組織設計#3
2:55 Google概要、11:48 組織構造、16:21 パラドックスを読み解く手がかり、35:35 データを使った組織設計(IBM)※Show notesはこちらのwebsiteに記載しています。1.5倍速等で聞くことをお勧めします。Learning Objectives 戦略的組織設計:STAR analysisでは、StructureだけでなくStrategy、Processes、People、Rewardsにも注目するAgenda Google概要 Googleの組織構造(2010年) パラドックスを読み解く手がかり データを使った組織設計(IBM)SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2021-01-06
41 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#21 ターニングポイント
2:53 ターニングポイントの定義、4:05 過去のターニングポイント、7:15 価値観を変えるきっかけ、12:04 リスクと感じたこと、24:18 成長した点※詳細なshow notesはこちらのwebsiteに記載しています。Agenda ターニングポイントの定義 過去のターニングポイント ターニングポイント前:価値観を変えるきっかけ ターニングポイント:リスクと感じたこと ターニングポイント後:成長した点SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-12-25
39 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#20 4つの典型パターン - 戦略的組織設計#2
1:45 4つの典型パターン、7:10 長所と短所、33:58 具体例1 "One Microsoft"、38:00 具体例2 P&G※詳細なshow notesはこちらのwebsiteに記載しています。Learning Objectives 4つの典型パターン:Functional、Divisional (Product、Geography、Customer、Marketなど)、Matrix、Front-back 長所 / 短所:Strategy、competenceと整合的な構造を選択すべし!- Functional:低コスト、competence深化 / 変化への対応が遅い、less innovative- Divisional:変化に素早く対応できる、innovation / 高コスト、less competence(Functionalと逆)- Matrix、Front-back:コスト優位性と変化への素早い対応を両立 / 高いmanagement、interpersonalスキルが必要Agenda 4つの典型パターン それぞれの長所と短所 具体例1:"One Microsoft" 具体例2:P&GSteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-12-18
44 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#19 DXやイノベーションを成功させる戦略的な組織とは - 戦略的組織設計#1
0:45 背景・動機、3:40 Introduction、6:20 戦略的組織設計とは、22:17 Computerの役割※詳細なshow notesはこちらのwebsiteに記載しています。Learning Objectives Strategic Organizational Designとは:組織のビジョン、経営戦略(strategy)とアラインした組織構造を作ること。structure、processes、people、rewardsが主要素(STAR analysisによる)。 Organizationにおけるcomputerの役割の変化:Tool -> Assistants / Peers / Managers へ。computerと人間が上手く共存することがcompetitive advantagesにつながる。Agenda 背景・動機 Introduction Strategic Organizational Design(戦略的組織設計)とは 組織内でのComputerの役割:ToolからAssistants / Peers / ManagersへSteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-12-10
38 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#18 MIT SDM Alum Session #1 - Eng x Bizのキャリアストーリー
MIT System Design and Management program (SDM) の卒業生である、日本最大級のイノベーションセンターCIC JapanでDirectorを務める名倉勝さん、宇宙ベンチャーでManagerを務めるispaceの氏家亮さんに、Engineering x Businesssのキャリアストーリーを話していただきました。1:07 ゲスト紹介、5:22 現在の仕事内容、16:23 チャレンジングだった仕事、26:10 キャリアチェンジ、39:35 Eng x Bizの交差点で必要なスキル、45:40 MIT SDMでの学びが卒業後のキャリアでどう生かされているか、53:10 イノベーションエコシステム※2020年11月1日に開催しましたMIT SDM Alum Session #1(https://steppfunction.com/2020/10/12/mit-sdm-alum-session-1/)を録音・編集したものです。※詳細なshow notesは以下をご覧ください:https://steppfunction.com/?p=360Agenda ゲスト紹介 現在の仕事内容 テーマ#1 チャレンジングだった仕事 テーマ#2 キャリアチェンジ テーマ#3 EngineeringとBusiness or Managementの交差点で必要なスキル テーマ#4 MIT SDMでの学びが卒業後のキャリアでどう生かされているか Q&A イノベーションエコシステムSteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-11-13
57 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#17 事業が分かるエンジニアを目指して
0:10 NY&紅葉、6:10 MIT SDM Alum Session #1、10:06 「事業が分かるエンジニアがいない」※詳細なShow notesは以下をご覧ください:https://steppfunction.com/?p=342週末の過ごし方 マサト:New York ケイジ:紅葉の名所であるMohawk Trail (Massachusetts)、Kancamagus Highway (New Hampshire)MIT SDM Alum Session #1: MIT卒業生が語るEngineering x Businessのキャリアストーリー ユニークなキャリアストーリーが聞けます! 名倉さんのキャリア:原子力Ph.D. -> 文部科学省 -> MIT SDM -> ベンチャーキャピタル -> CIC (Cambridge Innovation Center) Japan 氏家さんのキャリア:JAXA -> MIT SDM -> JAXA -> ispace(宇宙ベンチャー) キャリア選択の状況・基準・タイミングなどを考える参考にしていただければ。「事業が分かるエンジニアがいない」(by Seiji Takahashi)を起点として留学で学んだこと ケイジ:Strategyへの理解が重要。 マサト:意識的な視座の移動が重要。ビジネススクールの講義 - Competitive Strategy(ケイジ)ビジネススクールの講義 - Pricing(マサト)「事業が分かるエンジニア」になるためには マサト:Value creationを広くとらえることが重要。技術開発だけがvalue creationをするのではなく、marketingの観点も含めて総合的にvalue creationを考える必要がある。 ケイジ:エンジニアリングが対象とする問題の根本や置かれている状況を理解することが重要。顧客ニーズ、経営戦略など。エンジニアリングは強力な問題解決 (problem solving) の手法であり、問題の周辺を理解することがより良い解決方法を生む。
2020-10-25
33 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#16 Innovation Discovery Japan - MIT学生の日本企業訪問ツアー
0:10 Flu shot、3:09 IDJ概要、8:00 前回IDJ2020、24:14 次回IDJ2021※Show notesはこちら:https://steppfunction.com/?p=333Flu shot @ MIT MedicalInnovation Discovery Japan (IDJ) の概要 MIT日本人留学生による、MIT学生を対象とした日本企業訪問ツアー。MIT SDMとMISTI Japanによるサポート。 2017年創立以降、MITと日本企業のcollaboration推進を目的として、毎年TechnologyやBusiness面で際立った日本企業を訪問する。Startupから大企業まで、Bio系から宇宙系まで、幅広い企業を訪問してきており、これまでのべ約80社に訪問している。 MITのIndependent Activities Period (IAP)である1月の最終週に開催。約30人の学生・研究員とともに、1週間でのべ20社程度を回る。 参考ページIDJのWebpage:設立の動機、過去訪問時のreportなど。IDJのFacebook page:これまで訪問させていただいた企業の写真ほか。 MIT学生の企業訪問に興味を持たれた企業の方はぜひIDJ幹事団(上記Webpage)もしくはSteppFunctionにご連絡ください。前回のIDJ2020(企業名敬称略、一部のみ紹介) 初日は名古屋。Toyota:工場・トヨタ会館見学、会社紹介、議論。JR東海:会社・業務紹介、議論、リニア・鉄道館見学。 2日目、3日目は関西(京都、大阪)、半日だが観光も。- Omron:卓球ロボットForpheusを見学、体験。開発したEngineerと議論、workshopを実施。同社のHarmonization(人と機械の融和)の考え方を学んだ。- CONNEXX SYSTEMS:StartupのCEOから新型batteryの技術紹介、その技術とビジネスについて議論。 4日目、5日目は東京。- TeamLab:Museum@お台場- ABMES、東京女子医大:細胞シートなど実験室見学、手術プラットフォーム見学。- SECOM:研究所訪問。東京オリンピックを見据えた安全の提供。SECOMに就職したアメリカ人MIT卒業生による経験共有。元MIT Lab研究員による「安心」の議論。- Fujifilm:Open Innovation Hub訪問。- TBM:石灰石を主原料とする新素材LIMEXを開発、ビジネス化。次回のIDJ2021(※内容は今後変更の可能性があります) コロナの影響により、次回はVirtualでの開催。 Fujifilm、SONY、TeamLabに「訪問」予定。 またvirtualのため地理的な制約がなくなること活かして、山口県本社の旭酒造に「訪問」予定。 MIT SDM卒業生でCIC Japan合同会社 Directorの方に、日本のstartup環境ほかについてkeynote speechしていただく予定。
2020-10-18
30 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#15 Artificial Intelligence - MIT名物授業
0:08 納豆製造、3:10 MIT名物授業AI、7:30 AI研究の鏑矢、10:10 多様なIntelligence、16:25 AIのビジネス応用、29:58 SFでのAI※Show notesは以下をご覧ください:https://steppfunction.com/?p=275InstantPotによる納豆製造Artificial Intelligence (Course # 6.034/6.844) MITの名物授業。学部生向けComputer Scienceの講義として全米トップ5に選ばれたこともある。 学部生向けの講義内容:探索、推論、分類、機械学習など。週3回、1回1時間。Pythonによるプログラミングの宿題に加えて、4回のQuiz、Guest lecturesの感想文他で成績がつけられる。 大学院生向けに、学部生向け講義に加えて、論文について議論する授業が週1時間。AI研究の鏑矢 1957年 Dartmouth大学のconferenceがAI研究の鏑矢 M. Minskey, Steps Toward Artificial Intelligence, Proceedings of the IRE, 1961 60年程前のsurvey論文にもかかわらず、パターン認識(分類)、特徴量、並列計算、強化学習など現在でも使われている概念がすでに提唱、研究されていることがまとめられている。多様なIntelligence R. Davis, What Are Intelligence? And Why?, Presidential Address, AAAI, 1996 Intelligences:多様な側面を持つため複数名詞として扱いたいとのこと。 数理論理学、心理学、生物学、統計学、経済学などそれぞれの分野でintelligence(特にreasoning)が別々に定義され、独自に研究されてきた。 真逆の捉え方:数理論理学はintelligenceのコンパクトで簡潔な特徴付けを模索。心理学はintelligenceを元来複雑な自然現象と捉える。 AIの研究は、これら学問分野と共に、intelligenceのdesign spaceを探索している、と筆者は捉えている。AIのビジネス応用 組織内の機械(AI)の役割:Tools、Assistances、Peers、Managers(T. W. Malone, Superminds, 2018) CrowdForge:文書生成のManagerとしてAIが使われた事例 TOEFLのSpeaking、Writingの採点は半分機械が実施 家庭の各電気機器の電力消費量を推定する装置:Nonintrusive Load Monitoring (NILM)SFでのAI 火の鳥 新世紀エヴァンゲリオン The MatrixNeuralink:Elon Muskが創立したneurotechnologyの会社。
2020-10-10
35 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#14 MITでの秋学期授業 - マサト編
0:45 授業受講の方針、3:25 Managementの授業、7:55 Engineeringの授業、14:30 Creativity※詳細なshow notesは以下に記載しております:https://steppfunction.com/?p=266授業受講の方針 MIT SDMの志望動機を読み返して、MITで学びたいことを再確認。 BTC型人材(Business, Technology, Creativity ※文末に参考あり)を目指して、足りないBusiness面を学んでいく予定。 1年目はTechnology(System Design、Technology Roadmapping and Developmentなど)とCreativity(Product Design and Developmentなど)に関する授業を受講していた。Managementの授業 Pricing:プロダクト開発をやってきた経験から、製品の価格決定に興味あり。 Digital Marketing:データドリブンで経営にかかわっていくため。Rを使ってデータ分析。Business Analytics Certificate取得のための選択科目の一つ。 Analytics Edge:データドリブン経営のための基礎を学ぶ。RかPythonを用いてデータ分析をする。Business Analytics Certificate取得のための必須授業。 Corporate Finance ※Waitlist:Sloan School of Managementの授業を受講する際に必要なbidding systemにおいて、bidしたpointsが少し足りず定員に入れなかったため、受講許可を待っている状態。Engineeringの授業:Urban Energy System and Policy 都市のエネルギーシステムを学ぶ。技術と規制、インセンティブなど。データドリブンな授業。 ビルの省エネ研究のバックグラウンドを活かして、対象を都市に広げたい。 卒業後のキャリアとしてSDGsに関わっていきたい。特にエネルギーの需要サイド、マネジメントに興味があり、この授業が知識を提供してくれそう。 修士論文につなげられればと考えている。Creativityに関するMITの授業 [Management] Product Design and Development:デザイン思考、アジャイルプロダクト開発を、プロジェクトを通じて学ぶ。 [SDM Core] System thinking、特にStructured Creativity (p.265, "System Architecture"、日本語翻訳版)。 収束と発散、抽象化と具体化を行き来することが重要。BTC型人材について イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き、田川欣哉 (著) Takram
2020-09-27
20 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#13 MITのコロナ対策 | MITでの秋学期授業 - ケイジ編
0:10 カヤック、3:40 MITのコロナ対策、12:20 ケイジの秋学期授業※詳細なshow notesはweb site https://steppfunction.com をご覧ください。カヤック@チャールズリバーMITのコロナ対策 秋学期は9月1日開始(1週間前倒し、通常は9月2週目開始)。 多数のPCR検査。 COVID Passアプリ。ケイジの秋学期授業 Artificial Intelligence:MITの名物授業。探索、分類、機械学習の基礎を理論、プログラム両面で学習する。大学院生向けに、論文議論セッションあり。学部生向けComputer Scienceの講義として全米トップ5に入ったこともあるらしい。 Strategic Organizational Design:イノベーションを起こすための組織の作り方を学ぶ。 B-to-B Marketing:対面(in-person)授業。Googleも収入は企業広告が多く、B2Bはどの業界でも重要。 Negotiations and Influence Skills for Technical Leaders:Leadershipの授業。特にNegotiationや他者へ影響を与えるスキルを学習し鍛える。Gordon Engineering Leadership (GEL) Programの一つであり、Graduate Certificate in Technical Leadershipを取得するための一つの授業。
2020-09-18
25 min
O Som do Cartucho
Remix
Seja muito bem vindo ao episódio 1 da 4ª temporada do podcast 'O Som do Cartucho'. Abrindo com chave de ouro, um episódio no ponto para ser apresentado para quem não conhece 'Video Game Music' (VGM). Um episódio repleto de performances de diversos artistas da VGM interpretando as músicas que consagraram alguns dos maiores jogos das 3ª e 4ª gerações de consoles. Neste episódio você confere as versões de alguns clássicos da VGM, seja através de remixes ou de covers. Bandas como 'Bit Brigade', 'The OneUps', 'Retro Remix Revue' e a banda pauli...
2020-09-15
00 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#12 アプリケーション Part 4 - 推薦状 | 面接
0:40 推薦状、2:00 ケイジ、6:28 マサト、8:55 面接※詳細なshow notesはweb site https://steppfunction.com をご覧ください。推薦状:上司視点でコメントできるリーダーシップ、能力。Holisticな視点でpushする内容を事前に相談すべし。面接:書類審査を通過した人のみ。練習あるのみ!
2020-09-11
21 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#11 アプリケーション Part 3 - Essay
0:35 Leadership、4:45 ケイジ、8:25 マサト※詳細なshow notesは web site https://steppfunction.com をご覧ください。Leadership Leadershipとリーダーは異なることに注意。リーダーは役割であるのに対し、Leadershipは他者への働きかけ方・巻き込み方を表現する個人のスキルであり、どの役割でも発揮できる。Leadership Essay ミッドキャリア向けプログラムでは特に重要。 特に自分が権限を行使してコントロールできない範囲で発生している問題に対してどうアプローチしたか、という点を題材とするとよさそう。 STAR(Situation、Task、Action、Result)のフレームワークを使うのが一般的。Situationのところで、なぜそれが困難な問題か、面倒くさい問題か、というところを簡潔に説明する必要あり。ケイジのleadership essay概略 Situation:イタリア子会社との合同プロジェクトで、ビジネス側と研究所側の開発ポリシーが異なった。ビジネス側はコスト重視、研究所側はカスタマイズによる顧客ニーズ訴求。通常は「技術側がビジネス側に従う」だが、僕は顧客ニーズに興味あり。 Task:顧客ニーズを捉えた技術を開発する。 Action:これまでの経験をもとに、顧客ニーズの仮説を立てた。技術的な説明・質問をする時間を活用して、顧客ニーズに関係しそうな質問をいくつかした。 Result:すると顧客が呼応して彼らの課題をいくつも共有してくれた。この課題を開発技術に取り入れたプロトタイプを開発し、顧客から高評価を得た。マサトのleadership essay概略(MIT SDM) Situation:外部委託先で開発していたプロトタイプがテストフェーズに入っている状況で、ビジネス側から仕様変更の要求があった。そのまま仕様変更を受け入れると、外部委託先が納期を守れない。 Task:ビジネス側の要求と外部委託先の開発を両立したプロトタイプの開発を完遂する。 Action:ビジネス側の要求の裏にある事情、外部委託先の状況の双方を考慮し、問題点を理解することに努めた。そして、現実的に実現可能な案を検討し、外部委託先に変更を申し入れた。 Result:納期遅延なく開発完遂し無事納品。 Takeaway:問題が自分に近ければ近いほど不安で自分を守る傾向にあるため、ロジカルな議論だけでなく、相手に寄り添う姿勢を示すことが調整をうまく進めるコツ。マサトのfailure story(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校) ビジネス側と外部委託先の調整に失敗することがあった。ストレートに要望を伝えてもうまくいかない。相手の注目点、重視する点を考慮して調整する必要あり。 外部委託先の営業は、契約を締結し納期を守って製品を納めることを重要視。契約内容を理解し、理解していることを伝えながら調整。 外部委託先のエンジニアは、システムの仕様や開発を重要視。彼らの開発状況などを考慮しながら調整し、無事調整できた。
2020-09-04
20 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#10 アプリケーション Part 2 - 志望動機書
0:35 志望動機書、4:00 ケイジ、12:15 マサト※詳細なshow notesは web site https://steppfunction.com をご覧ください。志望動機書(Statement of Objectives) SDMやEngineering Schoolの大学院では、志望動機書(Statement of Objectives or Statement of Purpose)を書くことが求められる。Statement of Purposeが一般的な用語の模様。 MBAでは陽に問われないこともあるが、エッセイの問いの中で答えていく必要がある。 キャリア志向に沿った問題意識・動機、留学で獲得するスキル、獲得方法、獲得した後の展望、を順に述べる。ケイジ ビジネス側と技術側を技術面からつなぐ、特に顧客ニーズを捉えた技術開発とモジュール化のバランスをうまくとりたい。そのための観点やベストプラクティスを知りたい。 原体験は鉄道運行管理システムの設計方針の違い:日本のカスタマイズ v.s. イタリア子会社のモジュール化。マサト マネタイズの問題、技術だけでは解決できない問題に直面し、ビジネスとエンジニアリング両方を学びたい。 原体験は、開発する機能の必要性に対する認識の差:エンジニアの観点 v.s. ビジネスの観点。
2020-08-28
19 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#9 アプリケーションPart1 - 全体方針とResume
3:00 全体方針、11:58 Resume※詳細なshow notesは web site https://steppfunction.com をご覧ください。主なアプリケーション文書 Resume(CV、職務経歴書) Essay:志望動機書(Statement of Objective)とLeadership 推薦状全体方針 一貫性がとても重要。自分の人物像をholisticに表現し、プログラム選択理由、プログラム・学校へのフィット・貢献などを的確に主張すべし。 事前に全体を見通したうえで、それぞれどの文書でどこを強調するかを整理してから執筆すべし。エピソード棚卸を事前にしておき、大学ごとに異なるEssay課題に応じて適切なエピソードを選択すべし。 卒業後の目標を鑑みて、これまで蓄えてきたスキル・経験では不足する部分を留学で補う、というストーリーが一般的。各文書で表現すること Resume:キャリア志向を踏まえた実績のアピール Essay - Statement of Objectives:留学後の展望を鑑みた、留学で身につけるスキル・経験、身に着ける方法 Essay - Leadership:チーム、組織内での他者への働きかけ方 推薦状:上司視点ならではのリーダーシップ、スキルに言及Resume - 執筆方針 キャリア志向に沿う形で、これまでの実績で強調したい部分を書く。 ケイジ:技術側から技術とビジネスをつなぐというキャリア志向に合わせ、顧客ニーズを聞き出すことや、それに対して技術的な解決案を提案すること、に重点を置いて記述。 マサト:リーダーシップを意識して執筆。自分のチーム・成果に対する貢献を、リーダーシップを意識しながら記述。Resume - 項目詳細(ケイジ) フォーマットの指定はないため自分で項目他を選択する必要があるが、奇をてらったフォーマットにする必要はない。 職務経験:役職(Job title)は重要。役職が職務内容をある程度反映していることが望ましい。また、スキルアップしていることを表現するため、職務内容に応じて自分で(勝手に)役職をつけた。また各役職の冒頭に、状況や自分の役割などを1-2行で簡潔にまとめた。 論文・特許:共著含め記載。 学歴:専攻、GPA(良ければ)、博士論文タイトル、論文数を記載。
2020-08-21
32 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#8 学校選び Part 2 - マサト編
0:30 マサトの大学選び※詳細なshow notesは web site https://steppfunction.com をご覧ください。背景:社内留学制度(MOT枠)を活用。 MOT:Management of Technology、技術経営。 MOTをキーワードにして検索してもうまく学校が検索できず困惑していた。(MOTはMBAと違って学位名ではなく、ビジネスと技術の双方にまたがる領域の名称であり、あまり最近は使われていないようだった) MOTを冠するプログラムはほとんどないため、最初はテクノロジに強い大学のMBAを検討。しかし各大学のweb siteを見てもピンとこなかった。自分がやりたいことが十分検討できていなかったと気付き、深堀した。(就活の自己分析に似ています)MBAからMEM(Master of Engineering Management)へ 新規事業のための製品開発等を経験する中で、以下の足りなさを感じた:価値創造、不確実性の扱い方、Value Capture、意思決定 研修などの一時的なものではなく、腰を据えて勉強したいと思い、社内留学制度に応募。 最初はMBAで探していたが、如何せんTOEFLがどうしても伸ばせず、TOEFL要求スコアが低いMEMへシフト。MEMの中からMIT SDMへ MEMPC, Master of Engineering Management Programs Consortium:米国大学でEngineering Management programを持つ大学のコンソーシアム。現在9大学で構成。MIT SDMも一員。MEMPCの公式ホームページをたまたま発見し、MEMという存在を知る。 MEMはEngineering Schoolの学科か、またはMITのようにEngineering SchoolとBusiness Schoolのジョイントプログラムである。多くは前者。 MEMPCに参加する大学の中でミッドキャリア向けプログラムを提供しているのはMIT SDMのみ。他は学士卒や社会人1-2年目など若手をターゲットとしている模様。 欧州ではEngineering Managementプログラムは提供されていないようで(2018年当時)、各大学がMEMと似た内容ではあるが、異なるプログラム名で提供している。例:Delft, Management of Technology や ETH Zurich, Master Management, Technology, and Economicsフィット感が強いMIT SDMへ 大学とのフィット感がとても重要!! MIT SDMはミッドキャリア向けであり、かつ学びたい内容を各個人が柔軟に選択できるため、フィット感はとても高いと考えていた。しかし、スコアが低く、resumeも強くない私にはMITは高嶺の花。だが、諦めずダメ元で出願。結果合格をもらえた(英語学習の条件付き合格)。 MIT SDMと平行して、各大学のMEMを受験した。ターゲットとしている学生を学士卒や就職後2-3年の社会人などを想定している大学は、私とのフィット感が低く、不合格だった。ランキングがそんなに高くなくても不合格に。励まされた言葉 受験でうまくいかなかった時に励まされた言葉。スコア的には高嶺の花だったMITを最後まで諦めなかったことに役立った。 Shoot for the moon. Even if you miss, you'll land among the stars. - Les Brown. 目標はデカく持て。参考:MIT SDMの入学者要件の一部 工学修士かつ勤務年数3年以上で技術に関わっていること または、工学学士かつ勤務年数5年以上で大学院相当の教育を受けていること。 商品やシステム開発でリーダーなどの責任ある仕事経験があること。 詳しくはMIT SDM Websiteをご覧ください。
2020-07-28
28 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#7 学校選び Part 1 - ケイジ編
1:45 Instant Pot、4:15 ケイジの大学選び※詳細なshow notesはweb page https://steppfunction.com をご覧ください。[Opening] Instant Pot (Multi cooker)[Main] ケイジの大学選び背景:会社提供のプログラムリスト(MBAとMIT SDMほか)から選択する必要あり方針:MBAは選択肢が非常に多いため、自分のやりたいこととフィットする大学、プログラムを選択。ケイジがやりたいこと => テクノロジに強い大学を志望 ビジネスを通じてテクノロジを社会実装したい。ビジネスを分かって、それを成り立たせる/助けるテクノロジを提供する人になりたい。 ただし最初はクリアではなかった。経歴、経験を棚卸し、自分が本当にやりたいことを考える中で「科学やテクノロジが世界を支える、世界を変える」という信念を再確認し、テクノロジの発展に貢献したいと思った。自分がテクノロジから離れることは想像できなかった。MIT SDMの志望理由 hard tech / deep techを扱う領域が、世界を大きく変えうるテクノロジと考えており、MITはこの分野で強い。また大企業内での技術のマネジメント(Management Of Technology)にも興味があった。MIT発祥であり強い。 start upのエコシステムが強い。またボストンはトップスクールが集中しており、学外の機会が多い。日本人も多く、ネットワークが広げられる。情報収集の手段 大学、プログラムのweb page 日本人が主催する非公式説明会:web pageで一通りの情報を収集した上で、大学の特徴に関連した具体的なエピソードを質問をすると、双方話がスムーズに進む&理解が深まってよかった。 在校生、卒業生:遠慮せずにコンタクトを取るのがgood。留学経験を喜んで話してくれる先輩は多い。貴重な情報源であり、時に相談相手にもなってくれる方もいた。本当に感謝しています。
2020-07-26
25 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#6 スコアメイク Part 3 - GMAT | 国語教育 | 留学中の英会話
※show notesは以下に記載しております:https://steppfunction.com/?p=179GMATはテクニックが多いため、予備校の講義と教材をメイン。ケイジが通った予備校は以下: 濱口塾:メインの予備校。録音済みの講義と教材をオンラインで提供しており、自分のペースで勉強が可能。オンライン講義をペースメーカーとして活用。教材はカテゴリ、種別毎に整理されており使いやすい。 Affinity英語学院:補完的に活用。内村先生のReading Comprehensionをメインに受講。解答の戦略のみならず、フェミニズムや米国史などの背景知識を学習でき、点数がグッと伸びた。 Y.E.S.:文法コースのみTOEFLと並行して受講。 AGOS:中山先生のブログを参考にした。Varbalは以下3つのカテゴリの問題がランダムに出題される。なおQuantitativeは濱口塾の教材を一通り目を通した程度。Sentence Correction:文法問題、文法上最も適切なものを選ぶ。 個人的に最も苦労し、同時に最も勉強になったカテゴリ。文の構造を素早く捉えることが可能となり、速読に大きく寄与した。 一問一問、間違っている選択肢のどこが間違っているかを明確にする作業が重要。 濱口塾の教材を3回繰り返したところでようやく点数が安定してきた。Critical Reasoning:論理問題。問題文中の主張の前提となっている仮定を示す選択肢、主張を弱める選択肢、主張を指示する選択肢、などを選ぶ。 速読と論理展開のパターン判断が必要。Reading Comprehension:読解問題。300 words程度の小論文を読んで、3問~5問程度の読解問題に回答する。 速読が必須。対比関係などに注目し、文全体の構成を常に意識して読む必要あり。 Affinity英語学院の内宮先生が教えてくれた戦略に従って回答し、点数が伸びた。SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-07-20
33 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#5 スコアメイク Part 2 - TOEFL
※show notesは以下に記載しております:https://steppfunction.com/?p=171TOEFLは自主学習がメイン。頑張って勉強時間を割こう!予備校:予算に合わせて選択 ケイジ、マサトともAGOS。MBA他受験の大手、決して安くないが、良いペースメーカーであり教材の質は高い。英語勉強のみならず他のMBA受験者とのネットワーキングにも有用だった。 ただし自主学習がメインとなるため、予算に合わせて他校でも全く問題ないと思われる。Reading:単語(TOEFL 3800 rank 3、Anki、iKnow!活用)、精読(スラッシュリーディング、論理マーカー)、多読。 パラグラフの先頭文、ラスト文がパラグラフの要約になっていることが多い。Listening:L25がkey。発声が効果的。 あいうえおフォニックス(YouTube Channel)、CNN 10など活用。Speaking:テンプレート+論理構造を意識+発音 オンライン英会話、Native Campを活用。コミュニケーションだけでなく、文としてしゃべることを意識。Writing:テンプレート+ネタ最後に:GMATを開始するとどうしても手薄になりがち。ReadingはGMATでOKだが、ListeningとSpeakingに時間を割くべし。ケイジはこれらに時間を十分割けていなかったため100点周辺をさまよっていた印象。SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-07-20
23 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#4 スコアメイク Part 1 - 全体戦略ほか
※show notesは以下に記載しております:https://steppfunction.com/?p=167[スコアメイクの対象] TOEFL or IELTS:Non-nativeのみ受験が必須の英語能力を測る試験。Reading、Listening、Speaking、Writingの4セクションで構成。TOEFLは各セクション30点、合計120点満点。 GRE or GMAT:受験生ほぼ全員が受験必須の知的レベルを測る試験。GMATはVerbal、Quantitative、Integrated Reasoning、Analytical Writing Assessmentの4つで構成。Verbal、Quantitativeの2科目の総合得点(200点~800点のレンジ)を一つの指標としてweb pageにその平均点を記載している学校が多い。なおVerbal、QuantitativeはComputer Adaptive Testと呼ばれる方式で採点され、正答率に応じて次に回答すべき問題が自動で変更、最後に解いていた問題の難易度が点数となる。[全体戦略でのスコアメイクの位置づけ] スコアメイクは重要だが、足切りの要素も大きい。大学の平均などを見つつある程度取れたら打ち切ってresume、essayなどに注力すべし。ただしGPAが良くない場合はGMAT or GREスコアでアピールする戦略もあるとの話。 一方で、英語は留学後も受験で勉強したことがかなり役に立つ![スコアメイクの注意点] 英語:海外経験、業務での英語経験によって大きく異なる。 数学:中学受験有 or 大学受験理系だと負担は軽い模様。[戦略] 全体:まずTOEFL注力。R25、over all 90 安定して超えだしたらGMATも並行。 TOEFLはかけた時間がものを言う試験。予備校をペースメーカーにしつつ時間を費やした。本業の業務量の調整が重要。 GMAT Verbalはテクニックがあるため予備校をフル活用。SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-07-18
26 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#3 受験で最初に取組むこと | 受験全体へのアドバイス | ストレスマネジメント
※show notesは以下に記載しております:https://steppfunction.com/?p=83[Main] 海外大学院の受験勉強で最初に取り組むこと [相手を知る] 留学したい大学、プログラムの調査:プログラムの人数、学生のバックグラウンド、成績、プログラムの特徴など 1. 大学の説明会に参加:大学が重要視するポイントなど、重要な情報を座学で知れる。 2. 在校生、卒業生が企画する非公式説明会に参加:具体的なプログラムの雰囲気をエピソードベースで聞けるため、エッセイや面接時のネタになる。OBの方のみならず、受験生の間でのネットワーキングとしてもgood。 [自分を知る] 英語+留学の目的を考える。 1. 英語に先行着手:時間がかかるため。大手予備校のプレテスト受験がおすすめ、無料で自分の実力がある程度わかる & 危機感が芽生えるため。 2. 英語が徐々に伸びてきたら、これまでのcareerの歩みを棚卸しする。Resumeにまとめてみる。[Main] 受験全体へのアドバイス 受験は十人十色:予備校やコンサルなどは、自分で参加して自分に合うかどうかをチェックしたほうがよい。在校生・卒業生のbest practiceは、バックグラウンドやキャリアの歩み方が異なるため、参考にできることは少ないことが多い。 受験期間は長い:周りのサポートを受けられる体制に。ネットワーキングで友人を増やす、家族からのサポートを受ける、など。 お金がかかる:費用対効果を検討する時間が無ければ、安心感をお金を払うのも手。[Topic] ストレスマネジメント(参考図書:D. A. Whetten, K. S. Cameron, Developing Management Skills, 9th Edition, https://www.amazon.com/gp/product/B00XIGY89W) Effective time management:重要度と緊急度の2軸でtaskを整理する。受験のタイムラインとピークを整理する。 ルーティン導入:何をやるか考える時間を減らして内容に集中する。 受験の状況を同僚にシェアして仕事のピークをずらす。 Emotional bank:親しい人に話を聞いてもらう。一時的な対処法。SteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-06-30
32 min
Wrestling Omakase
Wrestling Omakase #151: 5 Matches with Case Lowe (Open the Voice Gate)
(CONTENT WARNING: We very briefly discuss the events of this past week in professional wrestling at the very start of the episode. We do not go into any detail on specific allegations and it's easily skippable, about 3 minutes or so. We stand with and believes all victims.)This week on Wrestling Omakase we talk some interpromotional matches from the mid-to-late 00s, a classic from NOAH in 2004 and much more. If you haven't listened to a 5 Matches episode yet, every week John and the guest each choose 2 matches to watch and talk about on the...
2020-06-22
1h 52
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#2 海外大学院の入学試験プロセス | MITのOnline授業に対する学生アンケート | Lola in Space
※show notesは以下に記載しております:https://steppfunction.com/?p=45海外大学院(Engineering Management、MBA)の入学試験プロセス 願書(Application)提出 - 大学の成績(GPA)- TOEFL or IELTS:英語能力を測るテスト(Non-nativeのみ)- GMAT or GRE:知的能力を測るテスト - Resume, CV(履歴書)- Essay:主にStatement of Objective(留学の目的、何をやりたいか)とLeadership essay- 推薦状、1通~3通、SDMでは1通は大学教授が望ましいとのこと- [変化球] Video statement、onlineでその場で答える場合もあり- [SDM]:Engineering or scienceの学部卒業学位が必要 面接- Resume、Statement of Objectiveの内容- Leadershipの経験- Behavioral questions:困難な状況で自身がどう振舞ったかを説明する質問、Leadershipに関係[Topic 1] MITのOnline授業に対する学生のアンケート結果[Topic 2] Lola in Space (https://www.tryreason.com/lola-in-space/) :オンラインチームビルディングゲームSteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-06-22
34 min
SteppFunction | MIT留学後のエンジニアのキャリア展望
#1 海外留学の動機 | $100K@MIT
0:24 Channel紹介・自己紹介、4:55 海外留学の動機、18:50 $100K MIT最大規模ビジネスコンテスト※show notesは以下に記載しております:https://steppfunction.com/?p=16Channel紹介 マサト、ケイジの自己紹介・経歴ケイジの海外留学の動機 製品の価値を測るためにエンジニアリングだけでなくビジネスの視点が必要 グローバルチームのマネジメント[Topic] $100K (https://www.mit100k.org/):MIT最大規模のビジネスコンテスト 簡単な$100Kの歴史紹介 2020 Grand prize (1位、賞金$100,000): Ocular Technologies 2020 Runner-up (2位、賞金$50,000): AgZenSteppFunction Webpage: https://steppfunction.com/ Twitter: https://twitter.com/SteppFunction Follow E-mail: steppfunction_at_gmail.com
2020-06-19
34 min
The Don Tony Show
TWIWH Episode 51 (12/18 – 12/24) #ThrowbackTuesday
RUNNING TIME: 3 Hours 31 MinutesHosted by Don Tony SYNOPSIS: Episode 51 (12/18 - 12/24) Mil Mascaras invades Madison Square Garden to battle WWWF Heavyweight Champion Superstar Billy Graham. Tarzan Tyler, Mad Dog Lefebvre, and Referee Adrien Desbois die tragically in an auto accident. Audio: New Jack Hustler: The Gangstas (New Jack & Mustafa) hype an upcoming SMW match against The Rock N' Roll Express. Audio: Madusa (Alundra Blayze) returns to WCW and throws the WWF Womens Championship on Monday Nitro. Audio: D-X HBK and Triple in G-Strings and Mistletoe cut funny Christmas Promo. Audio: Long before Kevin Nash / Hulk Hogan 'Fingerpoke Of Doom' on Nitro...
2018-12-22
3h 30
Singing Mountain, A VGM Podcast
The VGM Dance Mixtape
It's a super megamix of the dance tracks featured in episodes 29, 30 and 31, plus some extras from previous episodes, all adding up to just under two full hours of video game music you can dance to. (Or so I think, anyway.) Enjoy! Track Listing: 1:29: Levels 5 & 6 / Dance Aerobics / Unknown Composer 3:15: Disco Train / Donkey Kong Country 2: Diddy’s Kong Quest / David Wise 6:42: Chemical Plant Zone / Sonic the Hedgehog 2 / Masato Nakamura 8:48: Track 1 / Top Gear / Barry Leitch 12:34: Basement Melodies / Haunted Castle / Kenichi Matsubara and Masahiro Ikariko 15:32: Master of Water / Lagoon / Hideki Suzuki 18:25: Unbreakable Determination / Ninja Gaiden / Keiji Yamagishi and Ryuichi Nitta 19:49: Kraken of the Sea / Ea...
2018-09-04
1h 54
NintenDomain
WART Radio Episode 12: First Levels!
In this episode of Wart Radio, DJ Deku Skrub spins the best tracks from the first levels of his favorite games. Enjoy! www.nintendomainpodcast.com Music Credits: Magician Lord: Stage 1 by Yuka Watanabe, Hiroaki Shimizu, and Hideki Yamamoto Spider-Man and Venom: Separation Anxiety: Heart of the City by Suddi Raval, Paul Tonge, and Sound Images Streets of Rage 2: Round 1, Part 1 (Go Straight) by Yuzo Koshiro and Motohiro Kawashima Final Fight 3: Music for Metro City by Katsunari Kitajima B...
2018-05-02
2h 02
Singing Mountain, A VGM Podcast
Moonlight Drive
What does a nighttime drive through the city sound like? Here are thirty video games that attempt to answer that question. Starting with the theme to Toad's Turnpike from Mario Kart 64, this episode explores a lesser-known type of video game music: "chill metropolis" or "skyscraper nocturne" or whatever else you want to call it. Featuring titles from Sega, Nintendo, Capcom, Square and more. Track listing: 0:07: Intro / Takashi Tateishi / Mega Man 2 1:30: Crash Man / Takashi Tateishi / Mega Man 2 3:14: Toad's Turnpike / Kenta Nagata / Mario Kart 64 4:56: Big Blue / Yumiko Kanki and Naoto Ishida / F-Zero 6:56: Glittertown / Tomoya Tomita and Minako Hamano / Wario Land: Shake It! 8:29...
2017-12-05
1h 00