podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Livit
Shows
Forktales
Benjamin Calleja / CXO of Livit Design
Livit Design is the leading design firm specialized in creating unique guest experiences in the Food & Beverage and all areas of Hospitality, Fitness and Retail sectors. For over 20 years, Livit has worked as strategic advisors to investors and global brands on design, operations, guest journey and guest experience with the focus on improving efficiency, profitability and increasing growth potential.Livit Design bills itself as “a perfect mix of foodies, architects, interior designers, guest experience specialists, chefs, kitchen consultants, operations experts, entrepreneurs, graphic artists, DJ’s, visionaries and restaurant operators.” One of the projects Benjamin...
2024-05-23
42 min
Vigor
Benjamin Calleja / CXO of Livit Design
Every eight hours, a new Livit designed restaurant opens somewhere in the world and Benjamin Calleja is leading that charge. As the founder and chief experience officer of Livit Design, he’s overseen the design of some of the biggest names in the hospitality industry, including Burger King, Applebees, Subway, Starbucks, Pizza Hut, Taco Bell and many more. In this episode of Forktales, Michael and Benjamin talk about how great design can enhance brand performance, his involvement in an architectural marvel known as “The Line,” some of the biggest design mistakes restaurants make and how Livit created the most Instagrammed restau...
2024-05-23
42 min
Default Global Podcast: Navigating Global Expansion, Remote Teams, and International Talent
Navigating Global Hiring: Expert Advice from Lavinia Iosub of Livit Hub
🎧Join us as we explore the future of work with Lavinia Iosub, Founder of Livit and Future of Work Advocate. With a global mindset shaped by living in eight countries, Lavinia reveals the secrets to building successful distributed teams. Discover how to navigate cultural differences, foster clear communication, and continuously learn in a borderless world. Gain insights into Livit and the Remote Skills Academy, empowering individuals to excel in remote work. Uncover the qualities needed for remote work success and strategies for bridging culture gaps. Don't miss this episode's valuable tips for building high-performing remote teams in the...
2023-06-05
29 min
グローバル・インサイト
いいね・フォローのせいで会話が楽しくない。Z世代が新たに集う場「Discord」
友達や知人とコミュニケーションをするための場といえば、TwitterやInstagramなどSNSを思い浮かべるでしょう。しかし、Z世代のような若い人たちの多くは今、「いいね」や「フォロー」のボタンがデフォルトでついているSNSでは気軽に会話を楽しめないと感じています。では、彼らはどこで会話をしているのか? 今回はこの文脈で外せないアメリカ発のチャットサービス「Discord」をご紹介し、Z世代コミュニケーションのニューノーマルを探ります(出演:岡徳之 / 写真:Discord)。
2020-12-16
02 min
グローバル・インサイト
フォロワーやインフルエンサーは要らない。「Yubo」に見るZ世代がSNSに求めるもの
世界のSNS市場では今後、大手がさらに拡大すると同時に、「多様化」が進むことも考えられます。世代、関心事、趣味などをベースとした新たなSNSが台頭してくるということです。すでにその兆候は出てきており、欧州発のソーシャルメディア「Yubo」がユーザー数4000万人を突破するほどの大人気に。ユーザーのほとんどはZ世代だと言われています。多様化したSNSとはどのようなものでしょうか。そこから透けて見える「Z世代がSNSに求めるもの」とは?(出演:岡徳之 / 写真:Yubo)
2020-12-14
05 min
グローバル・インサイト
在宅勤務に疲れたら「バーチャル通勤」 Microsoft Teamsにも新機能?
リモートワークに移行し、家で仕事をするようになってから、仕事量が増え、ストレスを抱えるようになった人が、主に若手のビジネスパーソンの間で増えています。そうした在宅勤務のデメリット解消につながるのでは、と期待を集めているのが「バーチャル通勤」というコンセプト。マイクロソフトもそれにかなう新機能をコラボレーションツール「Microsoft Teams」に実装中なのだとか。働く人たちを苦しめてきたはずの「通勤」がリモートワーカーを救う・・・? 果たしてどういうことでしょうか(出演:岡徳之 / 写真:Microsoft)
2020-12-11
03 min
グローバル・インサイト
世界の住みやすい「小都市ランキング」日本の都市も3位に
東京、パリ、ニューヨーク――大都市での生活は、ビジネスや文化活動が盛んで、エキサイティングな魅力に満ちています。しかし、その一方では高騰する家賃や物価、押し寄せる観光客による混雑や汚染といった弊害も目立っているほか、新型コロナウイルスの拡大で自宅生活が中心になると、高い家賃を払って大都市に住む必要性に疑問を持つ人たちも出てきました。そんな中、注目されているのが人口25万人以下の都市を対象とした「小都市インデックス」。どのような都市が評価されているのでしょうか(出演:山本直子、岡徳之 / 写真:Nick Karvounis on Unsplash)。
2020-12-09
10 min
Go Out and Talk to Strangers
S02E07 Give back to the community - Remote Skills Academy Bali with Lavinia Iosub | Livit International
Lavinia is a location-independent entrepreneur and the Managing Partner at Livit International, a comprehensive support eco-system for entrepreneurs and start up teams. Over the past 6 years, Livit has inspired and enabled over 1,000 entrepreneurs, remote workers, freelancers, and digital nomads to build disruptive businesses with a global impact, some of which have scaled to over 100 team members. On this episode we will focus on their impact project ‘Remote Skills Academy’ in Bali. Join us to learn how it started, why is it important to give back to the community you live in and the way that Covid...
2020-12-07
44 min
グローバル・インサイト
30年後、2人に1人はベジタリアンに? オランダで若者の肉離れが起こる理由
30年後にはオランダの人口の過半数がベジタリアンになる――18歳以上のオランダ人を対象とした調査で、5人に2人がこう考えていることが明らかになりました。Z世代とミレニアル世代では現時点から肉を減らしている人が過半数に上っており、スーパーマーケットでは日に日にベジタリアン/ビーガン製品の棚が拡大しています。日本では考えられないほど急ピッチで拡大するオランダのベジタリアン市場の現状とその背景をお伝えします(出演:山本直子、岡徳之 / 写真:Jez Timms on Unsplash)。
2020-12-07
07 min
グローバル・インサイト
自転車フレンドリーな街の作り方、ミラノ「Strade Aperte」計画に学ぶ
パンデミックを背景に「自転車フレンドリーな街づくり」がヨーロッパの各都市で加速しています。中でも注目度が高いのが、イタリア・ミラノ市が進める「Strade Aperte」計画。アメリカ・ニューヨーク市も「モデル事例にしたい」と語るミラノの自転車フレンドリーな街づくりを紹介します(出演:大津陽子、岡徳之 / 写真:Photo by Szymon Fischer on Unsplash)。
2020-12-04
06 min
グローバル・インサイト
「中長期滞在」コロナ禍で浸透する新しい旅・暮らし方
コロナでリモートワークが定着する中、ならばいっそのことどこか遠くで、仕事をしながらその場所を楽しもうと、数週間、あるいは数カ月、家以外の場所に「中長期滞在」するという新しい旅のスタイルが、海外で浸透し始めています。どんな暮らしになるのでしょうか? ヨーロッパで注目を集める、中長期滞在を実現するサービスを提供するスタートアップの紹介とあわせて、お伝えします(出演:岡徳之 / Filios Sazeides on Unsplash)。
2020-12-02
03 min
グローバル・インサイト
脳を書き換え、うつ・難病治療。ニューロテクノロジー最前線
自分の脳がコンピュータとつながり、意思だけでコンピュータを操作したり、コンピュータによって脳機能を操作する。サイエンスフィクションのような話ですが、すでに技術は存在しており、現在欧米の企業/スタートアップでは、実用化に向けた動きが加速しつつあります。では、実際にこの「ニューロテクノロジー市場」には、どのようなプレイヤーが存在し、、またどうような技術が開発されているのか、その動向を追います(出演:岡徳之 / 写真:Neuralink)。
2020-11-30
03 min
グローバル・インサイト
ヘルスケアの未来は「対面とデジタルのミックス」スウェーデン発遠隔診療スタートアップの躍進
パンデミックで利用者が急増している「遠隔診療」。ヨーロッパで特に注目されているのが「イノベーション・インデックス2020」でEU圏内1位にもなった、スウェーデン発のデジタル医療スタートアップ「KRY」です。KRYが提供するサービス体験をお伝えし、「ヘルスケアの未来」を見通します(出演:大津陽子、岡徳之 / 写真:Kry on Facebook)
2020-11-27
06 min
グローバル・インサイト
コロナで「プライベート・ダイニング」が人気。星つきレストランを自宅で再現
収束へと向かいつつあるかに思えた新型コロナウイルス。しかし今、第二波、第三波が世界各国で猛威を振るっています。そうなると、再び苦しいのが「外食産業」。ですが、打撃を少しでも食い止めようと、最近新たな動きが生まれています。コロナ禍で生まれた、ニューノーマルな外食体験とは?(出演:岡徳之 / 写真:APT)。
2020-11-25
04 min
グローバル・インサイト
消毒デザインコンペに見る、コロナ時代のデザイナーの役割
「withコロナ時代」と呼ばれる現在、身のまわりのデザインに「感染予防」を前提にした新しい形が求められています。そんな中、スペインのトイレ・バス用品メーカー「Roca」が、「消毒の新たなデザイン」をテーマとしたデザインコンペを開催。受賞作品が発表され、各方面から注目を集めています。受賞作品から透けて見えてくる「コロナ時代のデザイナーの役割」とはーー?(出演:岡徳之 / 写真:Alina Pshenichnikova)
2020-11-23
04 min
グローバル・インサイト
フードデリバリーで地球危機? 便利の裏にある”不味い”事実
フードデリバリー、便利ですね。コロナを機に使い始めたという人も多いのではないでしょうか? しかし、その美味しさの裏側には “不味い” 事実が・・・。「地球の危機」と言っても決して過言ではない、フードデリバリーの知られざるインパクトをお伝えします(出演:岡徳之 / 写真:Erik Mclean on Unsplash)。
2020-11-20
04 min
グローバル・インサイト
「週4日労働」でなにがどう変わった? 仏スタートアップの実験
世界各国の企業で導入されつつある「週4日労働制」。日本でも話題になっていますが、もともと労働時間が日本より短い欧州諸国の企業も、この新しい働き方に強い関心を寄せています。フランスでは人材スタートアップ「Welcome to The Jungle」が週4日労働制を社内で実験的に実施。そのポジティブな結果をふまえ、他社にも同様の実験の実施と、その結果の共有を促す呼びかけを行っています。同様の社内実験はアメリカなどでも実施されており、週4日労働制の導入の是非をめぐる議論は盛り上がるばかりとなっています(出演:大津陽子、岡徳之 / 写真:Tim van der Kuip on Unsplash)。
2020-11-18
05 min
グローバル・インサイト
アップル・テスラ・米政府も「大卒主義」から脱却、スキル重視へ
日本ではまだ「大卒主義」と呼べる慣行が根強いですが、アメリカでは大手企業や政府が大卒主義から脱却し、スキル重視への移行を開始。労働市場の最適化とも呼べる動きが興りつつあります。大学に行かないZ世代も増える中、海外の労働市場で起こる大きなシフトをお伝えします(出演:岡徳之 / 写真:Hunters Race on Unsplash)。
2020-11-16
03 min
グローバル・インサイト
孤独を解消するスウェーデンの実験的アパート、コロナで注目される老人と若者の共同生活
新型コロナウイルスがヨーロッパを再び席巻しています。一部の国や地域ではすでにロックダウンに入っており、レストランやカフェは閉鎖。夜の外出時間も制限される事態となっています。ヨーロッパは暗く、寒い季節に突入しており、ただでさえ閉塞感や孤独感が強まる時期。今回のロックダウンは、春先よりも人々の心理に深刻な影響を与える可能性があります。そんな中、約1年前から始まったスウェーデンの実験的な共同アパートが注目されています(出演:山本直子、岡徳之)。
2020-11-13
08 min
Top Hill
Special Guest - The Founder Of The Best Tasting Tea In The Universe Livit Tea - CEO of LivitBrands
ORDER LIVIT TEA - https://www.livitbrands.com/shop.html Follow the Livit Brands on IG - https://instagram.com/livitbrands?igshid=drxsottq8ecj And Facebook - https://m.facebook.com/dontdietlivit/ Top Hill is a networking podcast designed to connect business owners together using the universal language which is music and more specifically hiphop/r&b Every week we dive into what’s going on in the culture. Including all the new music that dropped, and we invite special guest to come and promote their businesses! Interested in be...
2020-11-13
34 min
グローバル・インサイト
自分が出したCO2の分だけリモート植林できる「Reforestum」
遠隔での植林で森林を復元できるデジタルプラットフォーム「Reforestum」。個人や企業が排出した二酸化炭素量に応じて世界各地の森にリモートで植林し、地球環境の保護を目指すものです。そんな「Reforestum」の取り組みと地球環境に与えるインパクトをご紹介します(出演:岡徳之)。
2020-11-11
03 min
グローバル・インサイト
結婚式がコロナで変化「マイクロ・ウェディング」
コロナで結婚式を先延ばしにしたり、中にはキャンセルを決めたカップルもいるようです。それによるウェディング業界の損失は6億7000万ドル=約710億円に上るという調査結果も。そんな深刻な事態の中、カップルたちの間で「マイクロ・ウェディング」が引っ張りだこに。どんな結婚式でしょうか?(出演:岡徳之 / 写真:Victoria Priessnitz on Unsplash)
2020-11-09
03 min
グローバル・インサイト
AppleTVドラマに自閉症の役者起用。エンタメ界に広がるニューロダイバーシティ
Apple TVで今年7月に放送されたコメディドラマ『Little Voice』に登場する自閉症を持つルーイ・キング役に、実際に自閉症を持つ役者のケビン・バルデスさんが起用され、海外のエンタメ業界で話題になりました。これまでドラマや映画で、障がい者の役に実際に障がいを持つ俳優が起用されるケースは少なかったわけですが・・・。今回は『Little Voice』の成功の裏側を探り、海外のエンタメ業界で起こる変化をお伝えします(出演:岡徳之 /写真:Apple)。
2020-11-06
03 min
グローバル・インサイト
「北欧のシリコンバレー」起業休暇6カ月、会社設立7日? スウェーデンの魅力
新進気鋭のスタートアップが近年次々と誕生している北欧。中でも「スウェーデン」の躍進は著しく、首都ストックホルムは一人当たりのユニコーン企業数が米シリコンバレーに続いて世界2位、『Forbes』の「Best Countries for Business」でもイギリスに次いで2位をマークするなど、存在感に磨きをかけています。スウェーデンから有望なスタートアップが生まれる理由、中でも今最も注目すべきスタートアップをご紹介します(出演:岡徳之)。Photo by Jonathan Brinkhorst on Unsplash
2020-11-04
05 min
グローバル・インサイト
「大学や会社は要らない」Z世代の教育・仕事観、Spotify最新調査で明らかに
音楽ストリーミング大手Spotifyは、昨年から今年にかけて、オーストラリア、ブラジル、カナダ、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、メキシコ、スペイン、アメリカ、イギリスに住む、Z世代(15〜25歳)とミレニアル世代(26〜40歳)、計7500人以上を対象に意識調査「Culture Next 2020」を実施しました。この調査で浮き彫りとなった、Z世代の教育・仕事観の特徴をご紹介します(出演:岡徳之)。Photo by Brooke Cagle on Unsplash
2020-11-02
04 min
グローバル・インサイト
カフェ、サウナ、犬・・・?! 会社の福利厚生、海外の最新トレンド
労働市場の流動性が高まる昨今、企業は高い給与や勤務形態、福利厚生に加え、さまざまな特典の導入で優秀な人材を確保・維持しようとしています。中でも「魅力的な飲食環境」の導入は従業員満足度を高める手段として一般的。しかし、小規模な企業などはそのコストの高さからなかなか導入に踏み切れないことも多いのが実情です。フランスではそうしたニーズに応える、スタートアップ「Totem」が提供する「オフィスカフェスタンド」が首都パリを中心に急拡大中しています。今回はそのTotemを中心に、今欧州で人気高まる「ユニークな福利厚生のトレンド」をお伝えします(出演:大津陽子、岡徳之)。Photo by TOTEM on Facebook
2020-10-30
07 min
グローバル・インサイト
高齢化で経済活性化?フレンチテックの挑戦、目指すはエイジテックのハブ
EUだけで37億ユーロの市場であるといわれる「高齢化社会」関連のサービス。欧州トップクラスの長寿国フランスは、2013年から高齢者やその家族を対象にした産業を「La Silver Economy(シルバーエコノミー)」と名づけ、「AgeTech(エイジテック)」と呼ばれるテクノロジーを活用したサービスの開発に力を注いでいます。その一環として、パリではビジネスハブ「シルバーバレー」も創設。エイジテックのハブを目指す同国の取り組み、そこで注目されるスタートアップをお伝えします(出演:大津陽子、岡徳之)。Photo by Silver In Touch on Facebook
2020-10-28
07 min
グローバル・インサイト
「楽器需要」コロナで急増、演奏がステイホームにもたらす効果
コロナ禍のロックダウン期間中、新しい趣味を始めた人もいるでしょう。中でも「楽器」を手に取る人が増えたようで、巣ごもり需要で楽器の売り上げが世界的に伸びています。実際、楽器市場はどのくらい拡大したのでしょうか。また、なぜ多くの人が演奏を始めたのか。楽器演奏がステイホームにもたらす効果をお伝えします(出演:岡徳之)。Photo by Jordan Whitfield on Unsplash
2020-10-26
04 min
グローバル・インサイト
94歳インスタグラマーが4時間44分でフォロワー100万人達成、いったい何者?
インスタグラムで「フォロワー100万人」というのはある種のベンチマークになっており、ギネス世界記録でも「フォロワー100万人世界最短記録」というカテゴリが設けられています。2020年9月24日、「4時間44分」という速さで100万人を達成したインスタアカウントが登場。英語メディアがこぞってこのことを取り上げ、話題が話題を呼ぶ状況となっています。しかもそのインスタグラマーの年齢は「94歳」。いったい何者でしょうか・・・?(出演:岡徳之)Photo by WWF UK on Twitter
2020-10-23
05 min
グローバル・インサイト
「世界一イノベーティブな国」スイスで今年最も注目すべきスタートアップ
「世界イノベーション指数・国別ランキング」で1位の座に君臨するスイス。同国で最も名誉とされる「スイス経済フォーラム(SEF)」の起業家賞では「サービス」「ハイテク&バイオテクノロジー」「製造と貿易」の3つのカテゴリーでそれぞれ1社が選出されます。今年のノミネート企業であるホリデー向けC2C自動車レンタルプラットフォーム「MyCamper」が、すでにカーシェアプラットフォームの国内最大手になるなど実力ある企業が名を連ねるこのアワード。今年のノミネート企業にはどんなスタートアップが選ばれているでしょうか。またその動向から最新のテックビジネストレンドを浮き彫りにします(出演:大津陽子、岡徳之)。
2020-10-21
05 min
グローバル・インサイト
シェアリングエコノミーの最先端「Sharing Cities Sweden」壮大な実験の中身
地球環境保護に対し、高い技術や意識を持つ「環境先進国」として知られているスウェーデン。2030年までにカーボンニュートラルな都市の創出を目指す同国が重要視するキーワードが「シェア」です。今スウェーデンが国を挙げて取り組んでいる本気のシェアリングエコノミー推進策とその最新事例をご紹介します(出演:岡徳之)。Photo by Susan Yin on Unsplash
2020-10-19
05 min
グローバル・インサイト
「感情を測る」機能が続々、コロナ禍でウェアラブルが進化
ウェラブルデバイスーー心拍数や歩数をスマホアプリと連動させて計測し、健康管理に役立てるツールとして人気を博しています。そんなウェアラブルデバイスが、今新たな次元へとシフトしつつあります。その次元とは「ムードトラッキング」、ユーザーの感情を追跡する機能です。「Fitbit Sense」「Upmood」、そしてAmazonの「Halo」とムードトラッキング機能を搭載したウェラブルが立て続けにリリース。どのようにして人びとの感情を測り、健康維持を助けてくれるのでしょうか?(出演:岡徳之)Photo by Daniel Korpai on Unsplash
2020-10-16
05 min
グローバル・インサイト
どこにも行かない体験フライトが人気? 広がる「flight to nowhere」トレンド
パンデミックにより、飛行機を使った旅行は当分の間難しい状況になっています。そんな中、「どこにも行かない空の旅」=「flight to nowhere」企画が今人気です。日本ではANAが実施した遊覧飛行イベント「Flying Honu」に旅行気分を味わいたい人が殺到。倍率は150倍にも達したのだとか。海外でも航空ファンを惹きつけるさまざまな体験フライトが次々と計画されています。一方で、環境団体からの反発を受け、遊覧飛行の計画を中止した航空会社も・・・。「どこにも行かない空の旅」、どんな旅でしょうか?(出演:大津陽子、岡徳之)Photo by Suhyeon Choi on Unsplash
2020-10-14
05 min
グローバル・インサイト
90歳ゲームYouTuber、77歳率いるeスポーツチーム。今増える「シニアゲーマー」たち
世界中の先進国では今、高齢化が進んでいますが、「シニア」のイメージは変わりつつあります。メンタル、フィジカルの健康を維持し、経済を活性化する主要な消費者グループとしての存在感を増しているのです。若い世代が中心となっている分野でも、シニア消費者の比重が高くなることが見込まれています。その一つが「ゲーム市場」です。90歳のゲームYouTuber、77歳が率いるeスポーツチームも? 拡大するシニアゲーム市場の最新動向をお伝えします(出演:岡徳之)。
2020-10-12
06 min
グローバル・インサイト
F1の電気自動車版「エクストリームE」が示す、持続可能なスポーツイベントのカタチ
SDGs、今いろんな産業でその取り組みが行われていますが、「スポーツ産業」も例外ではありません。その一つが、2021年に開催が予定されているスポーツ・レジャー向けの電動車によるオフロードレース「エクストリームE」。F1トップドライバーのルイス・ハミルトン氏も自身のチームを結成し、大会に参戦することを表明しています。エクストリームEが示す「持続可能なスポーツイベントのカタチ」、どのようなものでしょうか(出演:岡徳之)。
2020-10-09
05 min
グローバル・インサイト
歳を取っても運動を続ける人はなにが違うのか?「4つ」の心理・社会的要素
人口の約4人に1人は65歳以上の高齢者と、急速に高齢化の進む日本。同様の人口構造の変化は世界各国で生じており、それに伴い、スポーツ産業も高齢化社会への対応を求められています。特に「アクティブ・シニア」と呼ばれる趣味や地域活動に活発に取り組む層はマーケティングの観点からも重要なグループと認識されていますが、アクティブなシニアとそうでないシニアの違いはどこにあるのでしょうか? シニア層がアクティブにスポーツ参加を続ける心理的・社会的要素は大きく「4つ」に分けられるそうです(出演:大津陽子、岡徳之)。Photo by Anupam Mahapatra on Unsplash
2020-10-07
07 min
グローバル・インサイト
大都会のアパートから田舎の豪邸へ、リモートワークで変わる不動産事情と都市の役割
新型コロナウイルスの影響で、自宅勤務が「ニューノーマル」になりつつある中、欧米では都市部から郊外や田舎に引っ越す人が増えています。彼らが求めているのは広いスペース。特に小さな子どものいる若い家族は、自分の仕事部屋や子どもたちが遊ぶ庭付きのマイホームを求めて、都会を脱出しており、大都市の家賃は下落傾向にあるといいます。「働く場所」や「住む場所」ではなくなってきた都市は、これからどんな役割を担っていくのでしょうか?(出演:山本直子、岡徳之)Photo by 傅甬 华 on Unsplash
2020-10-05
09 min
グローバル・インサイト
「ウーバー・グリーン」開始、配車サービス「脱炭素化」の動きが加速
世界的に広がる「脱炭素化」の動き。この目標を達成するうえで、交通・運輸が重要な部門であることは明白です。そんな中、海外では、ウーバーやリフト、ボルトなどのライドシェアサービス企業が脱炭素化の取り組みを本格化しており、移動を促進しつつ、交通・運輸部門にかかる二酸化炭素排出削減を実現しようとしています。どのような取り組みが行われているのか、その動向をご紹介します(出演:岡徳之)。
2020-10-02
06 min
グローバル・インサイト
「Farming as a Service」持続可能な農業を実現するスウェーデン国家プロジェクト
「SaaS」という言葉は聞いたことおありでしょう。「Software as a Service」の略です。では、「FaaS」という言葉はいかがでしょうか? 正解は「Farming as a Service」です。スウェーデンは今、国を挙げて持続可能な農業の実現を推し進めています。その手段が「必要な分だけ農産物を作る」というこの画期的な仕組み「FaaS」なんです。果たしてどうやって農産物を作り、なぜ持続可能と言えるのでしょうか?(出演:岡徳之)Photo by SweGreen on Instagram
2020-09-30
07 min
グローバル・インサイト
「ギャップイヤー就職」コロナで増える休学する学生を奪い合うスタートアップ
コロナの影響で、アメリカでも例外なく、ほとんどの大学でオンライン授業が主流となる見込み。一方、オンライン授業を望む学生は少なく、「ギャップイヤー」、つまり休学を選択する学生が増えています。そんなギャップイヤーを選択する学生の獲得競争がスタートアップの間で激化し、学生のキャリアに新たな選択肢が生まれています(出演:岡徳之、池有生)。Photo by Wes Hicks on Unsplash
2020-09-28
05 min
グローバル・インサイト
子どもによるまちづくりイベントの元祖「ミニ・ミュンヘン」がコロナ禍で見せた進化
日本でも最近では、子どもだけで「まち」をつくり動かしていく「子どものまち」プログラムが広がりを見せていますが、実はその発祥となっているのは、ドイツ・ミュンヘンで1979年に始まった大規模イベント「ミニ・ミュンヘン」です。子どもたちの主体的な活動で毎年予測不能な展開が生まれるこのイベント、今年はこのコロナ禍で「さらなる進化」を見せました。さて、どんな「子どものまち」ができたでしょうか(出演:岡徳之、池有生)。
2020-09-25
16 min
グローバル・インサイト
最新「子育てしやすい国ランキング」一位はどの国?日本は・・・?
旅行・家族ジャーナリズムを専門とするアメリカの企業「Asher & Lyric」がこのほど、OECD35カ国を対象にした「子育てしやすい国ランキング2020(The Best Countries For Raising A Family In 2020)」を発表しました。ランキングは30種の国際データをもとに「安全性」「幸福度」「コスト」「健康」「教育」「子どもと過ごす時間」の6つのカテゴリーによってOECD加盟国35カ国の子育て環境を評価し、合計ポイントにより総合ランキングを出しています。気になるその結果は? そして日本の順位はーー?(出演:岡徳之、池有生)Photo by Thiago Cerqueira on Unsplash
2020-09-23
12 min
グローバル・インサイト
TikTokからインフルエンサー流出? 次に来る音楽動画シェアアプリ「Triller」とは
このところ話題になる頻度が増えているアプリ「TikTok」。インドでは利用禁止となり、アメリカでも安全保障上のリスクを抱えるアプリとして認定されるなど話題には事欠きません。そんなTikTokを尻目に、次に来る音楽動画シェアアプリとして関心を集め、人気が急上昇しているアプリが、アメリカ発の「Triller」。トランプ大統領もこのほど、Trillerにアカウントを開設したことで話題となりました。Trillerとはどのようなアプリなのか、その最新情報をお伝えします(出演:岡徳之、池有生)。Photo by Solen Feyissa on Unsplash
2020-09-21
05 min
グローバル・インサイト
スポーツポッドキャストが熱い!人気番組買収でSpotifyも本格参入
2020年もポッドキャスト広告収入の成長が見込まれていますが、なかでも注目されているのが「スポーツジャンル」。ある調査ではポッドキャストの広告市場でトップシェアを誇っており、すでに音楽・ポッドキャスト配信アプリの「Spotify」が本格参入し始めています(出演:山本直子、岡徳之)。Photo by Joshua Hanson on Unsplash
2020-09-18
07 min
グローバル・インサイト
10代による10代のためのポッドキャストが人気!等身大の悩みでリスナー数が急増
友情、学校、家族、お金、恋人、ニキビ――限りない10代の悩みを、とりとめもなくおしゃべりする5人のアメリカ人高校生によるポッドキャスト番組が人気を博しています。その名も『Teenager Therapy(ティーンエイジャー・セラピー)』。ロックダウン中には10代のリスナーたちの駆け込み寺的存在になり、彼らの悩みに寄り添いました。なにが彼らを惹きつけているのでしょうか?(出演:山本直子、岡徳之)
2020-09-16
09 min
グローバル・インサイト
地球4000周突破「マイクロソフト・フライトシミュレーター」バーチャル旅行が人気沸騰
このところ英語圏のメディアやゲームコミュニティでは、マイクロソフトが8月18日にリリースした「フライトシミュレーター2020」の話題が盛り上がりを見せています。WindowsPCとXboxでプレイできる本格的なフライトシミュレーションゲームです。Xboxが9月3日に発表したプレスリリースによると、発売開始から2週間でユニークプレーヤー数は100万人を超え、これに伴い、累計フライト数は2600万回、飛行距離は地球4000周分に相当する10億マイルを超えたといいます。「マイクロソフト・フライトシミュレーター2020」が注目される理由をご紹介します(出演:岡徳之)。
2020-09-14
05 min
グローバル・インサイト
パンデミックで進化した米国ドライブスルー事情には「未来の飲食店」のヒントが詰まっている
COVID-19をきっかけに外食の在り方が大きく変化し、飲食店にとっては変化に対応する柔軟性が求められるところ。依然としてソーシャルディスタンスが求められる中、米国ではドライブスルーの利用率が急激に高まっています。これまでドライブスルーを持っていなかったファストフードチェーンもドライブスルーの仕組みを導入するなど、ある種のムーブメントとなりつつある米国最新のドライブスルートレンドーーそこには、クルマ社会ではない日本の飲食店にとってもヒントとなる要素が?(出演:池有生、岡徳之)Photo by a befendo on Unsplash
2020-09-11
19 min
グローバル・インサイト
「友達を作りにくい国ランキング」日本は何位?トップは意外なあの国
海外に暮らしの拠点を移す際、その国の「住みやすさ」が気になる人は多いでしょう。各国の「住みやすさ」に関してはこれまで様々なランキングが発表されていますが、世界最大の海外居住者向けネットワーキングサービス「InterNations」はこのほど「友人を作りやすい国・作りにくい国ランキング」の最新版を発表しました。日本は何位だったでしょう?世界で最も友達を作りやすい・作りにくい国は・・・? 友達の作りやすさ、作りにくさを分ける背景にあるものとはーー(出演:大津陽子、岡徳之)。Photo by Duy Pham on Unsplash
2020-09-09
07 min
グローバル・インサイト
「介護予防」は時代遅れ。シニア向けフィットネス市場の今
少子高齢化により世界中でシニア向けサービスが増える中、フィットネス分野でもシニア向け市場が注目されています。各国政府は医療費抑制の観点から高齢者の運動参加を熱心にサポートしていますが、このところはアクティブかつテクノロジーに親しんだ高齢者向けのサービス市場も盛況です。シニア向けのスポーツ系Webメディアやアプリなどが次々とリリースされ、さらにはシニアフィットネスインフルエンサーも登場。世界で拡大する「シニア向けフィットネス市場」の今をお伝えします(出演:大津陽子、岡徳之)。Photo by Road Trip with Raj on Unsplash
2020-09-07
05 min
グローバル・インサイト
AIがスポーツにおよぼす「4つの変革」 ニューノーマルを先取りせよ
AI(人工知能)が今後、経済・社会のさまざまな側面に影響をおよぼすことが想定されますが、スポーツ産業も例外ではありません。すでにAIの活用は始まっており、テクノロジーの普及と進化に伴い、スポーツの形は大きく変化することが見込まれています。今回は、海外のスポーツ産業におけるAI活用に注目し、今後スポーツはどのように変わっていくのか、その未来像を探ります(出演:岡徳之、行武温)。Photo by ThisisEngineering RAEng on Unsplash
2020-09-04
06 min
グローバル・インサイト
「5G」でスポーツはどう変わる? 観戦&応援のニューノーマルとは
ネットを超高速化する「5G」。それによって私たちの生活がどう変わるか、今回は「スポーツ」を例にとって考えてみたいと思います。日本に先行して5Gを導入した海外の先進国では、ホログラムなど先端テクノロジーとの融合でスポーツの楽しみ方が変わりつつあるといいます。どのような試みが実施されているのか、その最新動向をお伝えします(出演:岡徳之、行武温)Photo by Florian Müller on Unsplash
2020-09-02
06 min
グローバル・インサイト
「ソニーがフォートナイトに270億円出資」から想像する、次世代エンタメの姿
今年(2020年)7月、ソニーが世界的な人気オンラインゲーム「フォートナイト」の開発企業Epic Gamesに2億5000万ドル(約270億円)を出資すると発表し話題となりました。この動き、実はゲーム・映画・音楽の融合を加速させ、次世代エンタメ市場をつくりだすものです。エンタメはどのように変わろうとしているのか、最新事例を踏まえ、次世代エンタメの姿を想像してみます(出演:岡徳之、行武温)Photo by Vlad Gorshkov on Unsplash
2020-08-31
08 min
グローバル・インサイト
世界1000万DL突破、フォートナイトの次に来る大人気ゲーム「フォールガイズ」とは?
「どうぶつの森」「フォートナイト」「ゴースト・オブ・ツシマ」と目まぐるしく変わるゲームトレンド。直近世界各地で大きな話題となっているのが、ゆるキャラパーティーゲームの「フォールガイズ」です。8月4日に発売され、8月中旬時点ですでにダウンロード数は1000万回を突破しました。実はこのゲーム、日本のテレビ番組にインスピレーションを得て開発されたんだとか。世界で一大センセーションを巻き起こしているフォールガイズ、どんなゲームでしょうか?(出演:岡徳之、行武温)
2020-08-28
09 min
グローバル・インサイト
「α世代」インフルエンサーの雑誌が大人気、ユーチューブありきの世代の傾向とは?
世界で雑誌の売り上げが激減する中、局部的にバカ売れしている雑誌があります。まだティーンエイジャーにも満たない「α(アルファ)世代」のユーチューバーが発行する雑誌で、ディズニーの人気雑誌の販売部数を上回る盛況ぶり。もちろん、雑誌の売り上げを支えているのも10歳以下の子どもたち。「まずはユーチューブありき」のアルファ世代について、その動向を探ります(出演:山本直子、岡徳之)
2020-08-26
08 min
グローバル・インサイト
コロナで中止、ならオンラインで。世界で広がる「バーチャルスポーツ大会」
パンデミックによるスポーツイベントの中止・延期をきっかけに「バーチャルレース」がこれまでになく注目されています。モーターレースだけでなく、ランニング、サイクリング、スイミングといった、市民が参加するスポーツイベントも次々とバーチャルへと移行。リアルイベントへの参加は難しくとも、バーチャルイベントに参加することで同じスポーツを愛するコミュニティへの帰属意識を感じながら、日々のエクササイズの目標を設定できると好評です。それと同時にそうしたバーチャルシフトに対応する多様なプラットフォームも世界各地で生まれています(出演:大津陽子、岡徳之)Photo by Boston Marathon on Instagram
2020-08-24
05 min
グローバル・インサイト
海外発「進化系ワーケーション」最前線。ホテルのオフィス化も・・・?
コロナで海外に行けない状況が続く中、旅行業界の救済や地方活性化にもつながるとして「ワーケーション」=「ワーク(仕事)+バケーション(休暇)」への注目と期待が高まっています。ワーケーションといえば、これまでは観光地にあるホテルの通常プランを予約して・・・ということが多かったですが、海外では最近、ホテルが専用プランを用意するなどして、”進化系” とも言うべき新しいワーケーションのスタイルが生まれています。最新の海外トレンドをお伝えします(出演:岡徳之、行武温)。Photo by Tanner Van Dera on Unsplash
2020-08-21
07 min
グローバル・インサイト
「ハイテクヨガ」最前線!AIヨガマット&スマートヨガウェアも登場?
ステイホームでYouTubeを見ながら自宅で始める人も増えている「ヨガ」。実は今、AIなど先端テクノロジーとの融合によって進化し、「ハイテクヨガ」と呼ばれるジャンルが登場しているんです。そこでは「AIヨガマット」「スマートヨガウェア」の開発が進んでおりーー。果たしてどんな「ヨガ体験」が新たに生まれているのでしょうか?(出演:岡徳之、行武温)Photo by Wellnesys Technologies
2020-08-19
06 min
グローバル・インサイト
英語は話せて当たり前、トリリンガルがニューノーマル? EdTechが起こす「語学ディスラプション」
仕事のかたわら、英語を学んでいる人もいるでしょう。しかし今後は「トリリンガル」を目指すのが語学のニューノーマルになるかもしれません。今海外、特にトリリンガルの存在がめずらしくないヨーロッパでは、ヒンディー語やハワイ語といった学習リソースのかぎられた言語を学ぶための環境がEduTechの進化によって整いつつあります。テクノロジーを活かしたトリリンガル学習とはどのようなものでしょうか?(出演:岡徳之、行武温)Photo by Drops
2020-08-17
07 min
グローバル・インサイト
コロナは人間の自業自得? 復興を目指す今、知っておきたいコンセプト「ワンヘルス」
世界の疫学者たちが考えていることーーそれは、コロナの原因は私たち「人間」にあるんじゃないかということです。彼らがそう考える根拠に、「ワンヘルス」というコンセプトがあります。経済復興やウイルス撲滅を目指すうえでも大切なこのコンセプトについてご紹介します(出演:岡徳之、行武温)。Photo by Anastasiya Romanova on Unsplash
2020-08-14
05 min
グローバル・インサイト
2030年、デンマークの家庭電力はすべて自然由来に。世界初「エネルギー島」計画の中身
SDSN発表の2019年のSDGs達成度ランキングで世界1位に選ばれたデンマーク。サステイナブルな国として世界から注目を集める同国で、いま世界初の「エネルギー島」が開発されようとしています。その壮大な構想の中身とは?(出演:岡徳之、行武温)Photo by Maksym Potapenko on Unsplash
2020-08-12
06 min
グローバル・インサイト
「Tiktok禁止」で動画市場どうなる? テック企業が大激突するインドに注目
このところアメリカを含む世界各国で「Tiktok」の利用禁止に関する情報が飛び交っています。ショートムービーアプリ市場を席巻していたTiktokが退場となると、次にどんなことが起きるのか? Tiktokを使っていた若者たちはどこへ向かうのかーー? いち早く禁止となったインドで起こる「ポストTikTok」の座をめぐる激しい競争の様子をお伝えします(出演:岡徳之、行武温)。Photo by Solen Feyissa on Unsplash
2020-08-10
08 min
グローバル・インサイト
最高時速100キロ「電動スクーターレース」2021年開催? 元F1ドライバーらが計画
日本でも次世代モビリティの一つとして話題になることが増えている「電動スクーター」。海外では、その電動スクーターによる本格的な国際レース大会の計画が浮上し、モータースポーツファンらの関心を集めています。果たしてどんな大会でしょうか?(出演:岡徳之、行武温)Photo by John Nzoka on Unsplash
2020-08-07
05 min
グローバル・インサイト
「世界一不健康な国」だったフィンランドはなぜ「世界一フィットな国」に変われたのか?
医学誌「Lancet」に2018年9月に掲載された論文で、世界168カ国の中から「世界一フィット」な高所得な国として評価されたのが「フィンランド」でした。日本でも「健康的」「幸福度が高い」というイメージが持たれている同国ですが、実は1960年代には「世界一不健康な国」の一つだったのです。フィンランドはなぜ変われたのでしょうか?(出演:岡徳之、行武温)Photo by Ethan Hu on Unsplash
2020-08-05
08 min
グローバル・インサイト
「コロナ対応ランキング」発表、首位はどの国? 日本は何位だった?
SDGsを促進する機関「SDSN」はこの6月、最新レポート「Sustainable Development Report 2020」の中で「Covid Index」、つまりコロナ対応を評価する国別のランキングを発表しました。ランキングは死亡率・実効生殖率・抑制効率という3つの指標に基づくもの。果たして首位はどの国だったのでしょうか。そして気になる日本の順位はーー?(出演:岡徳之、行武温)。Photo by SDSN
2020-08-03
06 min
グローバル・インサイト
eスポーツで成績アップ、奨学金ゲット? アメリカの高校で今なにが起こっているのか
世界各地で見られる「eスポーツ」の活況。それは、アメリカの「高校eスポーツ」を取り巻く状況に如実に現れています。地区リーグや全国リーグが創設され、各高校では公式のeスポーツ部が続々誕生するなど、彼らの取り組む姿勢は「単なるゲームプレイ」を超越したものになってきています。eスポーツをめぐって、アメリカの高校ではいったい今なにが起こっているのか、その動向を追います(出演:岡徳之、行武温)。Photo by Dysart School District on Twitter
2020-07-31
06 min
グローバル・インサイト
採用条件は「あつ森経験者」 ゲームはMBAに匹敵するスキル習得の場へ?
就職・転職では「学生時代にがんばったこと」や「前職での実績」を問われることが多いです。しかし近い将来、こうしたお馴染みの質問の中に「ゲーム履歴とゲームでの実績」を問う質問が加わるかもしれません。このところ海外では一部の経営者や研究者の間で、ビジネスにおけるオンラインゲームの効用に関する議論がなされています。ゲームを通じて習得できるハイスキルとはどのようなものでしょうか?(出演:岡徳之、行武温)Photo by Allie on Unsplash
2020-07-29
05 min
グローバル・インサイト
台湾「2030年バイリンガル国家計画」の中身。ねらいは若者の世界への発信力アップ
台湾政府はこの6月、「2030年バイリンガル国家計画」を近々実行すると発表しました。若者の世界への発信力アップがねらいというこの計画、行政や教育、観光などの分野で、いかにして国のバイリンガル化を実現していくのでしょうか?(出演:岡徳之、行武温)。Photo by 蔡英文 Tsai Ing-wen on Facebookポッドキャスト番組『グローバル・インサイト』では、海外でリアルタイムで起こるトレンド、またその背景にあるミレニアル・Z・α世代の間で生まれる新しい価値観について、海外在住の編集者・ライターたちが情報を発信しています。ぜひ「#グローバル・インサイト」をつけて、みなさんの感想を聞かせてください!
2020-07-27
07 min
グローバル・インサイト
ブランディングの場はSNSから「マイクロコミュニティ」へ。量より質・プライベートを重視?
SNS時代、企業は容易に多くの人に向けて情報を発信できるようになりました。一方、このところ注目を集めているのが「マイクロコミュニティ」の存在。興味や趣味嗜好を共有する人たちの小規模なグループのことで、海外の人気ブランドもより効率的な情報発信手段として力を注いでいます。マイクロコミュニティではどのような交流が生まれているのでしょうか?(出演:大津陽子、岡徳之)Photo by Charisse Kenion on Unsplash
2020-07-24
04 min
グローバル・インサイト
グーグル、マイクロソフト・・・ いま海外の先進企業で「社内eスポーツチーム」が増えるワケ
世界中で「eスポーツ」の人気が高まる中、海外では「社内eスポーツチーム」を編成する先進企業が増えています。アメリカにはグーグル、マイクロソフトなども参加する「企業対抗のeスポーツリーグ」も登場。「子どもが遊ぶもの」「仕事や勉強の邪魔」と思われていた “ゲーム” に、企業が本腰を入れ始めているワケとは?(出演:岡徳之、行武温)Photo by Sean Do on Unsplash
2020-07-22
06 min
グローバル・インサイト
コロナで増える「リモート採用」一度も会わずミスマッチを防ぐには? 海外先進事例から
このソーシャルディスタンス下で、企業の採用活動もリモート化が進んでいます。しかし、対面する機会が減るとなると、マッチングをたしかめるのが難しくなり、企業と採用候補者の間でミスマッチが起こりやすくなるのでは? そこで今回は、海外の先進事例をもとにリモート採用を成功させるための工夫をご紹介します(出演:岡徳之、行武温)。Photo by visuals on Unsplash
2020-07-20
06 min
グローバル・インサイト
コーヒー好きなあなたへ「コーヒーの2050年問題」をご存知ですか?
2050年までに現在良質なコーヒーを生産している地域の約半分でコーヒーが育たなくなってしまうと予測されています。この「コーヒーの2050年問題」によって消費者にはどんな影響があるのか、そしてこの問題に関してどのような対策がとられているのか。コーヒーカルチャー誌『Standart』の日本語版の制作を担当している行武温さんに、気候変動とコーヒーの今について話を聞きました(出演:行武温、岡徳之)。
2020-07-17
19 min
グローバル・インサイト
Z世代はゲームでデモをする。「あつ森」や「K-POP」で発揮されるデジタルネイティブの政治活動とは?
2019年に世界中で「気候変動ストライキ」を実施し、その行動力に注目が集まったZ世代。そのエネルギーはロックダウン中でも健在で、彼らの政治活動の拠点はソーシャルメディアだけでなく、ゲームやオンラインマップなど、バーチャルの世界にも拡大しています。デジタルネイティブの新しい政治活動とは、いったいどのようなものでしょうか?(出演:山本直子、岡徳之)
2020-07-15
05 min
グローバル・インサイト
メンタルヘルス治療の未来、米FDAが承認した初のビデオゲーム
米食品医薬品局(FDA)は今年(2020年)6月、ビデオゲームとしては初めて、米Akili社が開発した「EndeavorRX」をメンタルヘルス領域の治療法として承認しました。これにより、今後ヘルスケアを目的としたゲームが増えることが予想されます。子どもの「ADHD(注意欠陥多動性障害)」の症状改善を目的とした治療法としてのゲームとはどのようなものか、そしてデジタル技術を駆使したゲームは医療分野にどのように活用されているのでしょうか(出演:大津陽子、岡徳之)。
2020-07-13
04 min
グローバル・インサイト
墓石にQRコード、パーティー葬? 世界で起こる「お葬式イノベーション」
人生最後のセレモニー「お葬式」について、今ミレニアル世代を中心に大きな変化が起こっています。世界各地で注目を集める、葬儀にまつわる新ビジネスの潮流をご紹介します(出演:岡徳之、山本直子)。Photo by Ryan Crotty on Unsplash
2020-07-10
04 min
グローバル・インサイト
「コロナごみ」が引き起こす環境汚染の実態。クラゲよりマスクのほうが多くなる?
経済・社会に甚大な損失をもたらした新型コロナパンデミック。その間接的影響は環境にもおよび始めています。それが使い捨てマスクや除菌ボトルなどが海に流出する「コロナごみ」問題です。この問題の実態と私たち個人ができるマスク対策をご紹介します(出演:岡徳之、山本直子)。Photo by Opération Mer Propre
2020-07-08
02 min
グローバル・インサイト
「Zoom一人勝ち」に陰り? GoogleとMicrosoftがビデオ会議に本腰
新型コロナウイルスの影響で、急速に市場を伸ばした企業の筆頭に挙げられるのは「Zoom」でしょう。各国でロックダウンや外出自粛が相次ぐ中、リモートワークや家族・友人との交流にZoomのビデオチャットが大活躍したのは記憶に新しいはず。しかし一方で、セキュリティやプライバシーの問題も明るみになり、同社は一気に問題解決を迫られることにもなりました。GoogleやMicrosoftなど他社の追い上げも激しく、Zoomの一人勝ち状態に早くも暗雲が立ち込めています(出演:山本直子、岡徳之)。Photo by visuals on Unsplash
2020-07-06
07 min
グローバル・インサイト
脳がゾワゾワする感覚。ミレニアル世代に人気、異色の音楽ジャンル「ASMR」とは?
海外のミレニアル世代を中心に近年、その人気に火がついている新しい音楽ジャンルが「ASMR」です。聴くと脳がゾワゾワする感覚から「ブレイン・オーガズム」とも呼ばれ、音フェチにはたまらないそう。リラックス効果など感情にポジティブに働くことから、最近では旅行業界を中心にビジネスでも活用される動きが出てきました。脳がゾワゾワ・・・・・・ どんな音楽か、さっそく聴いてみましょう(出演:岡徳之、行武温)。Photo by Fausto García on Unsplash
2020-07-05
06 min
グローバル・インサイト
「どこのカフェで飲むか」から「だれが淹れたコーヒーを飲むか」へ? コーヒー業界で起こる変化
スペシャルティコーヒーのカルチャーを伝えるためにヨーロッパで生まれたコーヒーカルチャー誌『Standart』。その日本語版『Standart Japan』の製作業務を統括しているのが、このポッドキャストにも何度も登場している行武温さんです。Standartとはどんな雑誌なのか、そして日本語版最新号のテーマにもなっている「コーヒーの競技会」について行武さんにお話を聞きました(出演:行武温、岡徳之)。
2020-07-03
14 min
グローバル・インサイト
海外で浸透する「CLO=最高学習責任者」の存在、彼らが担う「3つの変革」とは?
パンデミックにより在宅勤務・リモートワークにシフトする企業が増え、従業員たちは新たなスキルの獲得が求められています。日本では馴染みのない「CLO(Chief Learning Officer:最高学習責任者)」という役職が、この状況下でどのような役割を果たし、どう変化しているのか? 最新の議論をお伝えします(出演:米山怜子、岡徳之)Photo by Austin Distel on Unsplash
2020-07-01
05 min
グローバル・インサイト
未来のトイレは「水を使わない」。インドで起こるトイレ・イノベーション
WHOによると、世界では「トイレにアクセスできない人」が20億人もいるそうです。トイレ不足は街の衛生や人びとの健康、そして教育に至るまで、さまざまな深刻な問題を引き起こします。そうした状況を改善しようと、今インドで開発が進んでいるのが「水を使わないトイレ」です。現地で起こるトイレ・イノベーションの今をお伝えします(出演:岡徳之、行武温)。Photo by Filios Sazeides on Unsplash
2020-06-29
05 min
グローバル・インサイト
人生100年時代、シニア世代をテクノロジーで輝かせる「スマートエイジング」とは?
「人生100年時代」。60歳で定年退職し、余生はゆっくり過ごすというこれまでのシニア像が崩れる中、海外ではテクノロジーを活用して余生をスマートに過ごす「スマートエイジング」という言葉が聞かれるようになっています。そこでははたしてどんなサービスのアイデアが生まれているのでしょうか(出演:岡徳之、行武温)。Photo by Jeff Sheldon on Unsplash
2020-06-24
04 min
グローバル・インサイト
コロナ禍で盛り上がる新しい音楽の楽しみ方「バーチャルライブ」 大人気フォートナイトも導入
新型コロナウイルスの影響で音楽フェスが相次いで中止となり、大打撃を受けている音楽業界。その反動からか、音楽ストリーミングサービスの拡大など、業界全体で「オンラインシフト」が一気に加速。そうした中で「バーチャルライブ」という新しい音楽の楽しみ方が盛り上がりを見せています。はたしてどのような体験なのでしょうか(出演:岡徳之、行武温)。
2020-06-22
05 min
グローバル・インサイト
動画は「シェア視聴」が当たり前に? コロナ禍で生まれたニューノーマルな動画の楽しみ方
ネットフリックスのような動画配信サービスは、一人で自宅で楽しむだけでなく、外で友人たちと一緒ににぎやかに鑑賞するのも一つの楽しみ方です。しかし、このコロナ禍で「ソーシャル・ディスタンス」が奨励される現在は、そうした複数人で集まるアクティビティは避けるべきものとされています。そんな中、複数人での動画視聴を、実際に会わずともオンラインで可能にする「シェア視聴」アプリが続々と公開され、話題となっています(出演:岡徳之、山本直子)。Photo by freestocks on Unsplash
2020-06-19
04 min
グローバル・インサイト
障がい者目線で見るコロナ危機。ロックダウンは「インクルーシブな社会」をもたらしたか?
新型コロナウイルスによるロックダウンは私たちの生活に多くの「制限」をもたらしましたが、一方で身体に障がいを持つ人たちには門戸を開くことにもなりました。今や世界の有名美術館からライブハウスのコンサートまで、オンラインで楽しめるコンテンツはよりどりみどり。また、就職につながるワークショップや大学の講座もオンラインで可能になり、一部からは「なぜ今までできなかったのか?」と批判の声も上がっています。一方で、コロナ危機でさまざまな不便が生じる中、障がい者にとっては一段と厳しい状況も生まれています(出演:山本直子、岡徳之)。Photo by ahmet arslan on Unsplash
2020-06-17
05 min
グローバル・インサイト
オフィスの病院化、オープンスペースの終焉? コロナパンデミックが変える都市空間デザイン
新型コロナウイルスの終息はいまだ見えず、感染増の主要因とされる「内部密度」の高い場所を避けて生活することが求められています。内部密度が高くなりがちな場所には、オフィスや公共交通機関、駅など長期にわたって避け続けるのが困難な場所も。そこで現状多くの国ではロックダウン解除に伴って、リモートワークや時差通勤などの対処がなされています。しかし、パンデミックが長期化するのであれば、都市や建物のデザインもコロナ時代に対応したものへと変化する必要があるのではないでしょうか。「感染症の時代」とも言われる現代において、都市やオフィスが求められる変化とは?(出演:大津陽子・岡徳之)Photo by Austin Distel on Unsplash
2020-06-15
04 min
グローバル・インサイト
「歩行者&サイクリストの死亡者ゼロ」ノルウェー・オスロが達成できた理由
UberやLyftなどライドシェアサービスが拡大するなか、人びとが交通事故に巻き込まれる危険性は増す一方です。そんな中、北欧ノルウェーの首都オスロでは2019年に「歩行者・サイクリストの死亡者ゼロ」を達成しました。オスロではどのような取り組みがなされたのでしょうか?(出演:岡徳之・行武温)Photo by Erik Odiin on Unsplash
2020-06-12
04 min
グローバル・インサイト
ミッドキャリア+インターンシップ=「ミンターンシップ」 ミレニアル世代で人気高まる新たなキャリアの選択肢
日本でもすっかり定着した「インターンシップ」ですが、海外では20代後半〜30代の「ミッドキャリア」で「インターンシップ」、いわゆる「ミンターンシップ」が始める人が増えています。中には、それまでの上級役職や高給を捨てて、このミンターンシップを通じて新しい職業に就く人も。はたしてどんなキャリアの選択肢でしょうか。その背景にあるミレニアル世代の就労観の変化とは?(出演:岡徳之・行武温)Photo by Studio Republic on Unsplash
2020-06-10
07 min
グローバル・インサイト
新聞は読むものから「聴く」ものへ。ニューヨークタイムズのポッドキャスト戦略に見るニュースメディアの未来
国内外の新聞各社が若年層読者を取り込むべくデジタル施策を模索する中、米ニューヨークタイムズの一歩も二歩も業界内で先をゆく大胆な戦略に注目が集まっています。同誌がいま注力するのは、ポッドキャスト市場参入による音声コンテンツの拡充。その詳しい内容を紹介し、新聞は読むものから「聴く」ものへ、というニュースメディアの未来を展望します(出演:岡徳之、大津陽子)。Photo by Marco Lenti on Unsplash
2020-06-08
04 min
グローバル・インサイト
ゲーマーがアフターコロナの救世主?「ゲームホテル」が世界で続々誕生
コロナ以前、世界のホテル・観光業界では「ゲーム好き」の取り込みを狙う「ゲームホテル」が続々と誕生していました。あの高級ホテルチェーン、ヒルトンも参入。はたしてどんなホテルでしょうか。またそれが起こる背景にある「観光」と「eスポーツ」の融合とは。もしかしたら、ゲーマーは観光産業にとって、アフターコロナの救世主となるかもしれません(出演:岡徳之・行武温)
2020-06-05
09 min
グローバル・インサイト
コロナ前より売上増も? 外食産業で大打撃から生まれたニューノーマル
パンデミックで大打撃を受けている外食産業。しかし、アメリカではデリバリーやテイクアウェイだけに限定せず、人気シェフによるミールキットなど個性豊かな食材を販売する「グローサリー」に生まれ変わることでビジネスを続けようとするレストランが登場。イギリスではレストラン向けの食品卸業者が一般家庭へと顧客をシフトし、コロナ前を超える売り上げを達成する会社まで出てきました。劇的な環境変化の中、外食産業のプレイヤーたちがその生き残りをかけて取り組む、さまざまな工夫をご紹介します。Photo by Tim Mossholder on Unsplash
2020-06-03
04 min
The Model Experience
Livit Live Streaming - Monetize your Live Stream
Livit is the #1 app for Live Streamers. Tune in to learn more about monetizing your streams. Download Livit here https://17appv2.onelink.me/D7OH/TheModelExperienceCheck us out on Instagram @themodelexperience Hosted on Acast. See acast.com/privacy for more information.
2020-06-01
15 min
グローバル・インサイト
入国者は検査&アプリ利用義務化? withコロナ時代の海外観光業再開プラン
新型コロナ感染拡大の抑え込み策が奏功している国々では、ロックダウンの解除/緩和が進み、早ければ6月には海外観光客の受け入れが再開される見通しです。しかし、海外観光客の受け入れに際し、どのような対策で新型コロナの流入を防ぐのでしょうか。アイスランドなどヨーロッパ諸国の先行事例をご紹介します。Photo by Portuguese Gravity on Unsplash
2020-06-01
05 min
グローバル・インサイト
ダウンロード数2900%増!コロナ禍で人気爆発のチャットアプリ「Houseparty」とは?
コロナ禍で急成長したサービスと言えば「Zoom」ですが、ダウンロード数の増加率でそれをはるかに凌ぐチャットアプリがあります。「Houseparty」です。2月と比べて、3月のダウンロード数がなんと2900%増だったというこのアプリ。はたしてその人気爆発の理由とは?
2020-05-29
06 min
グローバル・インサイト
コロナ外出制限で孤独問題が深刻化。寂しさ解消テクノロジーが続々登場
コロナウイルスに関して、感染とは別に深刻化しているのが、人びとの「孤独問題」です。都市のロックダウンあるいは外出制限・自粛で人に会えないことが、人びとのコロナウイルスへの不安、非日常の生活から来るストレスを高め、メンタルヘルスを蝕んでいるのだそうです。そうした孤独問題を解消すべく、テック企業が続々と「寂しさ解消テクノロジー」を提供し始めています。果たしてどんなサービスでしょうか?Photo by Christian Wiediger on Unsplash
2020-05-27
06 min
グローバル・インサイト
コロナデブ解消が追い風に。アフターコロナの勝者となった自宅フィットネスブランドたち
新型コロナウイルスの影響で家にこもりがちな毎日、「コロナ太り」「コロナデブ」という言葉がよく聞かれるようになってきました。スポーツジムが閉鎖されているなか、欧米では自宅に本格的なハイテクフィットネス機器を導入して、ホームフィットネスを楽しむ人が増えています。「アフターコロナの勝者」と言われる企業たちをご紹介します。Photo by Dane Wetton on Unsplash
2020-05-25
07 min
グローバル・インサイト
隔離マティーニ、パンデミック・ジントニック? ロックダウンで増加するアルコール消費
世界中が外出禁止・自粛を強いられている中、都市のロックダウンやステイ・ホームの呼びかけで家にこもる時間が増えています。そうした中、人びとの「アルコール消費」にも変化が。ロックダウンで人びとのアルコール消費はどれくらい増えたのか、このご時世だからこそ生まれたユニークなお酒とは?Photo by Andrew Wong on Unsplash
2020-05-22
04 min
グローバル・インサイト
スキルは新たな通貨となる。教育の常識をブロックチェーン&データサイエンスで変える「ラーニング・エコノミー」
ワシントンに拠点を置く非営利団体「Learning Economy(ラーニング・エコノミー)」、ここは「スキルは新たな通貨となる」というメッセージを投げかけ、高額な教育費による教育格差が生まれる中で、いかに平等に質の高い教育を実現するかといった課題に、ブロックチェーンとデータサイエンスで挑んでいます。これまでにない発想とテクノロジーによって支えられた、ラーニング・エコノミーが目指す「学び」の変革とは?Photo by Hal Gatewood on Unsplash
2020-05-20
04 min
Inspiring Design
S03 : Ep. 04 : The Future of work and the key ingredients for success with Lavinia Iosub – Livit International
Yet another international episode, Lavinia Iosub (Managing Partner of Livit International) and I talk about one of the hottest topics of today (from Bali!) – The future of work and what it takes to succeed. Lavinia (being a future of work enthusiast), passionately shares her knowledge and expertise to questions such as – What does the future of work look like in the next 5, 10 and 20 years? How does industry 4.0 and 21st century learning skills play a role? What are the key skills essential to succeed in the future for current and future professionals? How can young professionals and students prepare for this...
2020-04-05
48 min
Mads Singers Management Podcast
MSMP 1: Lavinia Iosub from Livit on Management
Joining us is Lavinia Iosub from Livit, in about her journey towards expanding a unique set of services for startups and finding new ways to empower people. Known to be a person who makes things happen and willing to take risks for a better direction, she places the relevance of having a shared belief in driving the course of a growing business, and that includes the right attitude, correct behavior, and shared values. Currently, Livit is an international service provider for tech startups. LivIt have operations in Bali and also spanning four international services ab...
2019-07-15
39 min
Reboot Podcast
Recorded Live - 9.1.18 - Livit After Party
Recorded Live on 9.1.18 at the Livit After Party in Chicago.
2018-09-08
00 min