Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

MIMORI

Shows

ミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#96 「アメリカ産大豆」のふしぎ。世界を飛びかうマメと人〜マメ編ラスト【ミモリラジオ】【マメ編ラスト】次回ミモリラジオ最終回!お聴き逃しなく! 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠   【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2024-02-0932 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#95 大豆はどこからやってきた?小さな古代豆が「大豆」になるまで〜マメ編③【ミモリラジオ】【マメ編③】奇しくも今日は豆まきの日。せっかくだからじっと見て、それから撒いてみましょう 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠   【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2024-02-0327 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#94 やせた土地でもお構いなし!菌とタッグを組むマメ植物〜マメ編②【ミモリラジオ】【マメ編②】東中野「雑談」での公開収録その2です、クラフトビールバーでもある「雑談」ぜひ行ってみてください! 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠   【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2024-01-2726 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#93 食卓に乗る自然。マメの神秘を観る〜マメ編①【ミモリラジオ】【マメ編①】図らずもファイナルシーズンは「雑談」での公開収録となりました。全5回、推して参ります!      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2024-01-1929 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#92 トイレの形は自然の形。うんこ観の古今東西〜うんこ編ラスト【ミモリラジオ】【ウンコ編ラスト】1960年もウンコは海に捨てていた / 糞尿運搬船「黄金艦隊」 / 東京湾が汚くなってしまう / ウンコが公害になってしまう / 1970年「海洋汚染防止法」 / 遠くに撒いてしまおうという政策 / ウンコ廃棄の完全禁止は「2003年」 / 2010年のお台場「屋形船ウンコ問題」 / 屋形船からウンコが海へ / 法律に抜け穴が残っちゃっていた / 2010年からは全面禁止に! / 昔の沖縄では、トイレにブタがいた / 「フール」という豚のいるトイレ / シンプルなウンコ処理と活用 / 中国南部から琉球王朝へ広まったやり方 / 沖縄では「文化財」として建物だけ残っている / 「家」は「屋根の下に、人の暮らしと、豚がいる」ことが由来説 / ウンコを食べた豚の方が貴重だという見方 / トイレットペーパーについて / 何でお尻をふくのかに地域が現れる / フキの葉っぱに、クズの葉っぱ / 春夏はフキ、冬はクズ / 海沿いの人は海藻「モグ」を使っていた? / 世界のトイレットペーパーを分析した研究 / トウモロコシのひげで拭く地域 / 「不浄の左手」で拭く地域 / 砂漠地帯では「砂と指」でふいた / 木べらや枝でふくアジア / 「人糞地理学」は他に何を研究する? / トイレ有料の国もあるよね / 中国の「横並び公衆トイレ」 / アメリカの巨大トイレットペーパー? / 純粋な疑問で調べるっていいよね / TOTOの誕生 / 新しいワードが色々飛び出したウンコ編 / 心してトイレに行きましょう      【番組へのご感想とポッドキャストアワードはこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。     【今回の写真】 ドードー 絶滅してしまった鳥。 新しいうんこも見られることはありません。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2024-01-1321 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#91 うんこの鑑定士もいた!うんこが循環した古代と清潔なまち〜うんこ編⑤【ミモリラジオ】【うんこ編⑤】ウンコと人類の向き合い方 / 江戸時代はウンコを農民が買い取っていた / ウンコを汲み取る職業と、ウンコ泥棒 / ゴキブリに害虫イメージがついたのは戦後になってから / 昔は豊かさの象徴だった / 日本の「トイレ」の始まり / 定住したら始まるウンコ問題 / 最初は川に出して流していた / トイレを「かわや」と呼んだルーツ / 農業誕生の場所は「ウンコのたまり場」 / 飛鳥時代には排水設備があった / 溝に溜まったウンコを掃除するのは罪人の仕事 / 骨やタネや寄生虫の集まりで、ウンコがあったことを推測 / ウンコからわかる古代の食生活 / ウンコは事実だけを残す / ウンコにとっての転換点「仏教」 / ウンコが足りない!もっと肥料を! / 都市にウンコを仕入れに行く / ウンコと米を物々交換 / 昭和まで続いたウンコの取引 / 江戸時代ウンコの価値はどれくらい? / 高いウンコと安いウンコ / ウンコという財産の価格 / 最上級品「勤番」 / 大名屋敷などのウンコ / 上等品「町肥」 / 比較的良い町民のウンコ / いかにも安そう「たれこみ」 / 明らかに低品質「下等品」 / ウンコ目利きのプロがいた / 香りで見分けるプロ / 農業技術の開発とウンコ / 金肥と下肥 / 下肥はウンコが材料 / 最初は金肥を使っていた / コストカットと技術開発で下肥が広がる / 江戸幕府がウンコ業者のイメージアップ! / ウンコ所有者の交渉力が強くなっていく / 幕府がウンコ価格に介入 / 他の国ではどうだったのか? / 次回「海外でのウンコとの向き合い方」      【番組へのご感想とポッドキャストアワードはこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。     【今回の写真】 シカ達 奈良公園の循環を糞虫と進めています。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2024-01-0527 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#90 高級ウンコにウンコ泥棒まで。清潔な江戸時代の巧妙なウンコエコノミクス〜うんこ編④【ミモリラジオ】【うんこ編④】ウンコと人類の向き合い方 / 江戸時代はウンコを農民が買い取っていた / ウンコを汲み取る職業と、ウンコ泥棒 / ゴキブリに害虫イメージがついたのは戦後になってから / 昔は豊かさの象徴だった / 日本の「トイレ」の始まり / 定住したら始まるウンコ問題 / 最初は川に出して流していた / トイレを「かわや」と呼んだルーツ / 農業誕生の場所は「ウンコのたまり場」 / 飛鳥時代には排水設備があった / 溝に溜まったウンコを掃除するのは罪人の仕事 / 骨やタネや寄生虫の集まりで、ウンコがあったことを推測 / ウンコからわかる古代の食生活 / ウンコは事実だけを残す / ウンコにとっての転換点「仏教」 / ウンコが足りない!もっと肥料を! / 都市にウンコを仕入れに行く / ウンコと米を物々交換 / 昭和まで続いたウンコの取引 / 江戸時代ウンコの価値はどれくらい? / 高いウンコと安いウンコ / ウンコという財産の価格 / 最上級品「勤番」 / 大名屋敷などのウンコ / 上等品「町肥」 / 比較的良い町民のウンコ / いかにも安そう「たれこみ」 / 明らかに低品質「下等品」 / ウンコ目利きのプロがいた / 香りで見分けるプロ / 農業技術の開発とウンコ / 金肥と下肥 / 下肥はウンコが材料 / 最初は金肥を使っていた / コストカットと技術開発で下肥が広がる / 江戸幕府がウンコ業者のイメージアップ! / ウンコ所有者の交渉力が強くなっていく / 幕府がウンコ価格に介入 / 他の国ではどうだったのか? / 次回「海外でのウンコとの向き合い方」      【番組へのご感想とポッドキャストアワードはこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。   「ポッドキャストアワード」開催中です!2023年12月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2023_listener       【今回の写真】 たぬき 森にオアシスを作る「たぬふん」クリエイターです   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-12-2922 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#89 うんこはメディア?匂いのコミュニケーションと宝の土〜うんこ編③【ミモリラジオ】【うんこ編③】メディアとしてのウンコ / ウンコで決まる縄張り/ 地面から離れるほど「嗅覚」は弱く進化する / トリの嗅覚は悪いことが多い / ヒトの嗅覚センサーは「切手1枚分」 / 犬の嗅覚センサーは「切手50枚分」 / ウンコでコミュニケーション / 「時間で消えるメディア」ウンコ / インスタストーリーやスナップチャット / ウンコと嗅覚で状況を知る / 犬の足上げマーキングはなぜ? / 目線の高さにすることで、匂いを嗅ぎやすくする / 犬の気持ちで考えてみる / おしっこは貴重な情報資源 / 視覚情報をやりとりするヒト、匂いでやりとりする動物たち / 「ヒトの目の高さ」に合わせた掲示板と「ハナの高さ」に合わせたマーキング / メディアは受け手に合わせた形になる / ウンコをエネルギーにする国 / ヒトとウシが多いインド / 乾いたウンコは「燃える板」 / ウシを食料にする日本、エネルギー資源にするインド / モンゴルでもウンコを燃やす / 「狼煙」はオオカミのウンコを燃やしていた / ウンコの発酵熱であったまる使い方もあった / 積極的ウンコと消極的ウンコ / ウンコに「高い価値」がついていた歴史 / ペルーのウンコ「グアノ」 / 肥料として最高クラスだった「グアノ」 / グアナイムナジロヒメウと言う鳥のウンコが「グアノ」の材料 / イワシしか食べないグアナイムナジロヒメウ / グアノ1トンが牛糞30トン相当! / 風で飛ばされず、たまって結晶に / そして起きた戦争と輸出 / 1856年アメリカの「グアノ島法」 / グアノがある島を見つけたら、アメリカのもの! / そしてあっという間に枯渇 / 初期の資源保護政策 / 人類が熱狂したウンコ「グアノ」 / ナウル共和国と言う「鳥のウンコ・グアノで生活した国」 / ウンコを採掘していた歴史 / 次回「人類はどうウンコと向き合ってきたのか」      【番組へのご感想とポッドキャストアワードはこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。   「ポッドキャストアワード」開催中です!2023年12月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2023_listener       【今回の写真】 フンコロガシ 2匹の虫が協力している姿は、まじまじと見つめてしまいそう。 アフリカなどで見られる光景です。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-12-2224 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#88 転がしてでも運びたい!ウンコという「森の黄金」〜うんこ編②【ミモリラジオ】【うんこ編②】電車のウンコはどこへ行く? / 電車のトイレは「真空式」 / 空気を抜いて吸い出す! / 昔の電車は「うんこ列車」だった / 走る電車から線路へウンコ / 「黄害」だったクサい線路 / 昔の鉄道マンの苦労 / ブルートレインのヤバさ / トンネルの作業は地獄 / 後始末は土をかけるだけで、風まかせ! / ウンコを分解する「糞虫」 / 奈良県にある糞虫博物館 / シカのウンコを分解する糞虫 / 日本の糞虫の7割が集まる奈良公園 / フンを食べるコガネムシの仲間が糞虫 / ウンコあるところに糞虫あり / 食べる糞の種類で住み分け / カンガルーなど専門だったり、鳥のフンは食べない種類がいたり / 有名な糞虫「フンコロガシ」 / エジプトに多いフンコロガシ / 太陽の象徴フンコロガシ / 日本に1種類だけいるフンコロガシは「2ミリ」! / マメダルマコガネと言う小さな虫 / 日本の斜面じゃ転がせない! / 抱えて運ぶ糞虫 / フンコロガシなぜコロガス? / 素早くいっぱい運べて効率的 / どんどん運ぶフンコロガシ / 糞が小さい国ではフンコロガシも小さく / 糞虫のウンコはみみずが食べて、土へ / ウンコを食べないフンコロガシ / 経済効果の大きい糞虫 / 掃除コストが浮きまくり / 人件費に換算したら100億円! / オーストラリアの牛肉と糞虫 / 自分で自分のウンコを食べる動物 / 内臓で「食べられる状態」にして、改めて食べる / 後腸発酵動物「ウサギ」 / ウマも齧歯類もする「食糞行動」 / 子供のウンコを隠すために、食べちゃう / 道路脇のウンコも糞虫とハエとミミズが分解! / 次回「メディアとしてのウンコ」      【番組へのご感想とポッドキャストアワードはこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。   「ポッドキャストアワード」開催中です!2023年12月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2023_listener       【今回の写真】 フンコロガシ 2匹の虫が協力している姿は、まじまじと見つめてしまいそう。 アフリカなどで見られる光景です。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-12-1527 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編 #19 だから僕らは移住した。おいでよシラオイの森【ミモリラジオ】【シラオイの地・前編】地味に人気なマイナータウン / MIMORIで知る人も / 自然好きには最高の場所 / 火山に温泉。森に海も砂金に鮭も / 北海道の中では雪が少ない / 九州出身にはありがたい / 北海道初心者編 / 「温泉つきの家」がある / 「温泉で床暖」という究極の贅沢 / 元校長がたくさん住む町 / ヤバい人が普通にいる / 凄まじいおじいちゃんの話 / キンタマ編をループしてしまうおじいちゃん / 森づくりをしながら森に暮らす / 現代では珍しい実直な美しさ / 陶芸家おばあちゃんの話 / 若いころ離婚して焼き物の修行へ / 自分で家建てがち / トレンドなんて関係なく「生きる」 / なんで白老町に移住してきた? / 原理原則を追い求めていたカズキ / 「分からないものを扱える」人と相性が良い / 東京ホームレス生活をしていたら拾われたノダカズキ / 突然のタワマン生活 / 気になることを追う生活 / またもやタワマン生活 / おすすめされて北海道シラオイ町へ / ノダカズキ(23歳・書生) / 「アウトプットしたら?」というススメで自然ガイドへ / 後編へ続く! 【今回の写真】 「北海道実測図」を調整し作成 (出展:国立公文書館デジタルアーカイブ: https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000736)   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-12-0124 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編 #18 ノダカズキ伝説の企画。そしてミモリラジオの変化と「学びの一貫」【ミモリラジオ】【MIMORIのこれまで後編】前回のあらすじ「野草民泊やって下さい」 / ノダカズキ伝説の企画 / 「ガチャガチャおじさん」の話 / ガチャガチャで稼ぐ猛者 / 田舎の缶バッジというガチャガチャ / ノダカズキ「北海道でガチャガチャやろう!」 / 原価が安くてキャッチーな景品とは…? / エゾシカの部位を入れるクレイジーガチャ… / 2日は調べた / 3日目「ゴミを別のゴミにしてるだけ」と悟る / ハッキング系の小商いに長けたおじさん / 遊戯王のレア抜きで儲けるひと / 韓国版遊戯王の輸入で儲けるひと / シカガチャ…やらなくて良かったよ / シカガチャ→自然ガイド→Andy合流→野草民泊→プロダクト開発→ミモリラジオ / 「続くことで、価値となるポイントを探す」 / 「インプットすること、勉強すること」は変わっていない / 時期によって民泊の人や、ワークショップの人と思われている / MIMORIとは「勉強する人たちの集まり」である / そしてノダカズキはしゃべる / 最近の変化 / ロゴが新しくなりました!! / 素敵なデザイナーさんがリスナーにいらっしゃいました / ブナの葉っぱがモチーフ / わかる人はわかるブナ / ブナが好きで移住した人がいる / 色々使える便利なロゴ / アパレルもやりたい / ライトな観察道具とか作りたい / キャンプブーム後「キャンプ飽き」の時代が来る / 観察用ギアはキャンプの目的になる / ミモリラジオBGMもAndyが作りました / AIの脅威が現実になった感 / 6時間と2000円で音楽ができた / これまではAnchorのデフォルトBGMの1番上のやつでした / 【「ポッドキャストアワード」が始まったら「ミモリラジオ」へ投票お願いします! 【今回の写真】 葉っぱの化石 たまたま沖縄で拾ったこともあります、ロマンだ....。   【備考】 収録ミスにより少しだけ音質イマイチです...!     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-11-1021 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編 #17 自分の特性に向きあえ!MIMORIの膨大な過去プロジェクト【ミモリラジオ】【MIMORIのこれまで前編】野草民泊のお話 / 3年前の過去プロジェクト / Andyが企画・提案・クラファン・設立・運営まで / 自然を楽しむ民泊 / そうだったね?そうでした。 / 方向性をさぐるための野草民泊 / 「全部Andyがやるなら」ということでスタート / コンセプトは今でも通用します。ぜひやっていただきたい / なんで全国にまだないのか? / 宿の装置に「自然ガイド」を組み込んだら完成 / Podcastを始めるに至るまで / 自然ガイドとして働いていないノダカズキ / 最初は「自然ガイド」 / ノダカズキの「致命的な欠陥」 / 飽きるため同じ場所をガイドできない / 「サービス提供」に喜びを感じられない男 / 究極の消費者・ノダカズキ / 消費すること以外すきじゃない / 自然を一番楽しんでいるノダカズキ。危機感を抱くAndy / 自然ガイドは向いてない。 / アウトプット方法の試行錯誤がスタート / いろんな場所に出張してみるノダカズキ / 「出張なら飽きないんじゃない?」 / 1回で飽きるカズキ、代わりにワークショップするAndy / ノダカズキはアウトプットが1回しかできない! / 商品化をやりだすAndy / そしてできたバスソルトのプロダクト / 高単価ガイドの開発もやっていた / 高いけど喜んでもらえていた...が。 / カズキ提案で始まったミモリラジオ / 「ノダカズキの特性」と格闘した3年間 / カズキが出来ないことは言わないAndy / できることをめちゃくちゃやる / 決まりごとのないMIMORI / 他にもプロジェクトが立ち...消え... / 今はミモリラジオ・プロダクト・年数回だけのガイド / 「やること」と「やり続けること」は違う / 「やりたい」は「何回やりたい」のか? / 「好き」という感情は難しい / 「カフェが好き」なのはサービス提供者としてか?消費者としてか? / ラーメン屋をやりたかったノダカズキ / やりたいことよりも、やめたくないことを選ぶ / 「やめたくないこと」に向けてひたすらに試し続ける / ノダカズキ伝説の企画 / シカの膀胱は水筒になる / シカの部位を入れたガチャを考えたノダカズキ / カズキが出会った「ガチャのプロ」 / 次回「Andyと会う前のノダカズキ、伝説の企画」 【今回の写真】 アンモナイト MIMORIの古代ということで化石です   【備考1】 収録ミスにより少しだけ音質イマイチです...!   【備考2】 Andyは何をしているの? と度々きかれるので、3年間にやったことを記しておきます🌱 「立ち上げ」は企画・事業構築・広報・実施までをすべて含みます。   自然ガイド企画・「野草民泊」を企画し立ち上げ運営まで全て・バスソルト商品開発〜販売の事業構築・巨大植物標本の企画製作・ワークショップ多数・フォトブック作成×2・野草茶の試作・エッセンシャルオイルの試作・高単価ガイド開発・クラファン企画運営達成×2・空き物件のリノベ複合店舗化・ゲスト案内多数・ミモリラジオ制作・毎回の市場分析・Website構築・全ての広報とSNS運用・自然の勉強・戦略戦術の検討・「観森」という造語のひねりだし・メープル樹液とり600リットル・樹液のコーヒー出展・MIMORI法人化の手続き・ミモリラジオBGM制作・MIMORIサポーター制度の企画、決済システム構築、規約など作成・契約書関係の書類フォーマット作成・MIMORI初期ロゴ企画作成・ミモリラジオグッズの制作(本日公開)と、企業紹介スライドの作成、企業理念の練り上げ(これが一番時間かかった)もやったな。 もうオールマイティです。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-11-0724 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴くお知らせ🌱11/26東中野&12/16下北沢!ミモリラジオ「2ヶ月連続の東京イベント」北海道から2ヶ月で「公開収録」&「Podcast Weekend」へ! 詳しくは以下かこちらのnoteをご覧ください。   【ミモリラジオ TALK LIVE『豆ってなんだろう』With Global Shapers】 <日時> 2023/11/26 18:00-21:00 <場所> 『雑談 CRAFT BEER & PODCAST』 (169-0074 東京都新宿区北新宿4-35−3 1F・東中野駅から徒歩5分・ https://maps.app.goo.gl/eUyadvJNkZr2c3NK8  ) <予約&参加費> 不要・¥0 クラフトビール or ソフトドリンクのワンドリンクオーダーが必要です。MIMORIにお金が入るわけではなく会場使用上のルールです。メニューに豆カレーもご用意頂いたので是非 <コンテンツ> 「豆編」公開収録全4本+番外編1編「ゲスト:GSCより 鷲見 雄馬さん」   〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜 【Podcast Weekend@下北沢Bonus Track】 <日時> 2023/12/16 11:00-19:00   <場所> 『下北沢Bonus Track』 <参加予約> 自然ガイドのみ必要。 『11:00 or 14:00 or 16:00』で30〜1時間に渡り、下北沢の自然を探しに行きます。1人1000円の現金払いで、各回10~15名の予定です。 参加希望の際は「参加時間・参加人数・氏名」をこちらのGoogleフォームに記入してください。 https://forms.gle/mJ5pKDeCjeVy3ZjHA <Bathsalt事前購入> MIMORIオリジナルの「ミヤコザサの植物標本」として制作したオーガニック入浴剤。7回分がビンに入り、牛乳パック再生紙の化粧箱に入っています。ビンに貼ってある防水ラベルもプラスチック不使用の「LIMEX」。石灰石をベースにした素材です。 購入はこちらのURLからお願いします! https://mimoristore.stores.jp/ 北海道から参加する都合上、当日購入分は多くて10個ほどになります...! <ミモリラジオGoodsについて> 運営の関係上「11月2週」に詳細を発表予定です。 InstagramまたはTwitterをフォローして続報をお待ちください! <WEEKEND BOOKs> 本屋B&B 様とタイアップしたポッドキャストウィークエンドのコンテンツ。ミモリラジオから本を7冊セレクトしました。どんな本かは当日のお楽しみ! https://note.com/pcwe/n/n6a814dcb01aa <ご質問など> MIMORIのInstagram( ⁠https://www.instagram.com/mimori_yasou/⁠ )またはメール mail@mimori.life へどうぞ。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-11-0415 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#74 「海藻」が世界を変えた。この世の全てに影響する30億年の歴史〜海藻編①【ミモリラジオ】【海藻編①】コンブやワカメで全8回 / 接着剤も海藻。だいたいのお菓子にも海藻! / 世界の認識が変わる海藻編 / 海藻はカテゴリーゆえに膨大 / 250時間の勉強と出張 / 海の中のおはなし / 海の中に広がる海藻の森 / 陸上の植物と比べてみる / 海中と陸上は季節が一つ違う! / 冬に芽吹いて秋に枯れる / 海藻もちゃんと枯れる / 北海道の海に広がる巨大コンブ / アカモクは最大10メートル! / 海流の影響を受けまくる / 20度の水温差と海の様子の違い / 北の海は黒っぽい! / 海は寒い地域ほど「生き物の量バイオマス」が増える / 明治維新を生み出した昆布 / 海藻学の父「岡村金太郎」 / 日本の海の海藻環境カテゴリー / 第1区〜第5区までの5種類 / 北の海は森、南の海は草原 / 海藻は魚たちにとっても超重要! / 海藻に卵をうむフグ / 海藻に歯を立てて眠るカワハギ / 「海中林」という森 / 50メートルのジャイアントケルプ(オオウキモ) / 1日に50cm成長するオオウキモ / 「流れ藻」という海流に乗って動く森 / ウミガメの小亀も暮らしている流れ藻 / ホンダワラの浮袋と流される戦略 / 九州から青森まで移動! / 小魚も流れ藻と一緒に移動 / 海藻とはそもそもなんなのか(哲学) / 勉強前のノダカズキの認識 / 体調がよくなった海藻編のリサーチ / 藻類というカテゴリー / ジャイアントケルプからミドリムシまで / 30億年前のスタートライン / 難しすぎる定義の話 / 昔は光合成をしていた生き物までいる / え、夜光虫って昔は光合成していたの...? / 「水中で光合成をしている存在」として話を進めます / 2012年に教科書の「植物の定義」が変わった / 「海藻は植物じゃない!」 / キノコ編で出てきたホイタッカー / 植物から「原生生物界」へ / 今後も定義が変わる可能性もあります / 肉眼で見えるものが「海藻」で見えないものが「微細藻類」 / 海藻は世界で何種類? / 海藻は3つのカテゴリーへ... / 赤色・緑色・褐色 / 紅藻類・緑藻類・褐藻類 / 具合が悪くなるくらい調べました... 【今回の写真】 海藻(イギリス原産) どことなく普通の草のように見えてきます。 背景の黒が渋く美しさを引き立てています。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-10-0725 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編 #16 台本どう作ってる?無意識に目指す「最高のお喋り」と大量のメモ【ミモリラジオ】【台本とメモ編】「5万回&Spotifyランクイン」達成!(※1ヶ月前。現在8万回🎉) / 記念Instagramライブを開催しました / アンガールズに「強さ」を感じる / ノダカズキの「ネタ帳」 / 書き溜めたメモ帳が溜まっているらしい / 情報のまとまりがそこかしこにある / おもろい記事まとめ / エントロピーやらピダハンやら / 「右」「左」「3以上の数字」がないピダハン / ダヴィンチ名言メモ / 自然には過不足がない / 縄文時代メモ / 土器や民俗学的な仮説 / お互いの原稿どうしてる? / リアクション側は「何も知らずにぶっつけ本番」 / 「ですます・語尾」まで書いているノダカズキ / 1人で読み上げられる原稿 / 「土編の原稿」を読み上げてみる / ちゃんと原稿になっている / 収録前日には「10回」読み上げている / 人との会話や対話のネタとしてインストールしている / 喋りのトレーニングをずっとやっている / 「面白いことを喋りたいのか?」 / 「最高の会話を作る」ことへの意識が強いノダカズキ / 「さっきの会話内容」を反省しがちなandy / 物心ついた時には「面白い人が一番偉い」と思っていたノダカズキ / 「面白い人が一番偉い」謎のコミュニティ / 会話全体のパフォーマンスに集中したコミュニティ / スベらせる芸は良くないよね / 将来的にやれそうな「ミモリラジオ」ネタ / 大麻・うんこ・魚・うるし・火山・石・金銀銅・鉄 / すでに100個はありそう / 誰にも求められずに追究している / ノダカズキ長野のリゾートバイト時代 / 仕事はできずに笑いをとってなんとかしていた / andyの台本は箇条書き / 隣に論文も表示させてソースも見ながら喋ったり / アドリブ的に話している / 今後もグレードアップしながら続いていきます / MIMORIの本番は数十年後 【今回の写真】 オウムガイ ヒトの芸術はインプットとアウトプットの営みから生まれる 最初に目に飛び込んでくる自然の造形を感じることが、どうしたってスタート地点になるはずです。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-10-0419 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#73 キツツキの巣穴が欲しい!小鳥や動物の住宅市場と「幻のキツツキ」〜キツツキ編ラスト【ミモリラジオ】【キツツキ編ラスト】キツツキの巣の面白さ / 都会のキツツキ「コゲラ」をテーマに / 「一次樹洞生産者」のキツツキ / キツツキの巣穴を使う「二次利用者」たちの存在 / キツツキ中古物件に暮らす生き物たち / 中古物件の流通市場がある / 巣穴はやっぱり安心安全 / キツツキも竹と同じ「空洞を作る存在」 / 空洞を作れる「動物」はキツツキのみ? / 食物連鎖のようなネットワークがある / 中古市場のネットワーク「ネストウェブ」 / 札幌の森をフィールドにした研究 / コゲラたちを研究した / 毎年新しい巣穴を掘るコゲラ / ニュウナイスズメがコゲラの巣を使う / 毎年新しく作られることのインパクト / 掘ることはキツツキの専門技術 / コゲラを襲うニュウナイスズメ / 不法占拠するニュウナイスズメ / 人間社会の法律ってすごい / 卵やヒナを排除するニュウナイスズメ / 意外と寿命が短いスズメたち / 1シーズンに3回も巣穴を作ったコゲラもいる / 巣穴作りで好まれる木もある / 早く生えて柔らかい木が好み / 枯れた木もコゲラの好み / 大型キツツキは「大きい木」であることが大事 / 試し堀りをするアカゲラ / 中古物件市場「ネストウェブ」の状況 / より快適にリフォームするゴジュウカラ / みんな欲しい!キツツキの巣穴 / キツツキ巣穴の奪い合い / ヤマゲラが作成→シジュウカラが強奪→アオゲラが強奪 / ムササビの拡張リフォーム / 「幻のキツツキ」について / 「キタタキ」という鳥 / 黒と赤の大型キツツキ / キツツキが暮らすには豊かな森が必要 / 大型キツツキの暮らせる数は限られる / 明治時代に標本用の狩猟と森林伐採で絶滅 / 身近で不思議なキツツキを見てみよう   【今回の写真】 キツツキの巣穴 中はこうなっています。 これを掘って作るんだからすごいですよね   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-3024 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#72 キツツキなぜつつける?その対衝撃メカニズムとアツい生き様〜キツツキ編・3【ミモリラジオ】【キツツキ編③】キツツキの楽器を置いてみたい / なぜキツツキ木をつつける? / 凄まじい衝撃が頭に / 人間にはムリな動き / なぜ大丈夫なのかという50年間の研究 / つつくことに特化した体 / 大きくてまっすぐなクチバシ / マイナスドライバーをタテにした形 / タテに並ぶ繊維の間に入っていく / 鶏肉で例えるとわかりやすい / 一生のび続けるクチバシ / 木をツツき続ける宿命 / クチバシが割れたらどうなる? / 木にしがみつく仕組み / 手もなく木にしがみつく / 動く範囲の大きい指 / かたくて頑丈な尾羽 / 木のみきに突き立てる第三の足 / 支えがあるから強力につつける / どうやって衝撃を吸収する? / 太い首を持っている / 衝撃は下顎から首から全身へ広がる / 頭蓋骨を取り巻く「舌骨」 / しなやかな構造がシートベルトの役割を果たす / 前回発言の訂正 / 右の鼻の穴に収納される舌 / 呼吸は左の鼻の穴で / 鼻が詰まったキツツキはどうなるんだろうね / 衝撃を吸収する頭蓋骨 / 「第三のまぶた、瞬膜」/ ゴーグルの役割として / 瞬膜がほしい人たち / 目が飛び出さないように瞬膜ガード / 衝撃を和らげる50年の研究 / 2022年7月14日 / 全てをひっくり返す論文 / 国際チームのキツツキ研究 / 「キツツキは衝撃を吸収していない」という仮説 / 衝撃吸収したら威力が出ない? / キツツキの頭は衝撃を吸収しない! / じゃあなぜ大丈夫なのか? / 脳が小さすぎてノーダメージ / キツツキ「脳がでかいとか笑」 / 結論としては「わかっていない」 / 研究はゆっくり進むもの / 実はダメージを喰らっている研究 / 健康のために生きてるわけじゃない! / アツく生きている鳥 / ヒトって冷めた目線を持ちがち / 欠陥は欠陥ではない / みんな何かを引き受けて生きている / 次回「キツツキの巣穴」   【備考】 ※若干音声に不具合があります、ご了承ください。。 【今回の写真】 ヨーロッパアオゲラ 舌がとっても長いのです   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-2726 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#71 ご飯も巣作りもアピールも!つついて成り立つキツツキの暮らし〜キツツキ編・2【ミモリラジオ】【キツツキ編②】キツツキ最大の謎 / なぜ木をつつく?なぜ木をつつける? / 頭を振るだけでも、ヒトは頭と腰を痛める / 頭を木にぶつける日常 / なぜつつく? / 意外と雑食性のキツツキ / アリが好きなキツツキ / コンコン突いて木の中に虫がいるかチェック / 虫がいたら穴を開けるつつき方へ / 開けた穴に長い舌を差し込む / 舌の先には「かえし」も生えている / 長すぎる舌をどう収納している? / 頭の後ろを通って鼻の穴まで届く舌 / 頭蓋骨の外側に巻き付く舌と舌骨 / キツツキの異質な頭蓋骨 / シートベルトの役割を舌が果たしている説 / 例えばアリをどれくらい食べる? / アリを1000匹食べるクマゲラ / 木の寿命のバランスが取られるキツツキ / ご飯用の枯れ木と、巣のための太い木が必要 / 豊かな森が必要なキツツキ / 人がキツツキからの恩恵 / カミキリムシの数をキツツキで減らす! / あうあう…青砥武平次 /キツツキが暮らしやすい環境づくり / 酸性のアリ対策で、唾液がアルカリ性 / ギ酸を中和! / キツツキが木を突く理由「巣穴作り」 / 巣穴にも2種類ある / 卵を育てる巣穴、自分が暮らす「ねぐら」 / 卵がある巣は穴ひとつ、自分のねぐらは穴ふたつ / 脱出用の穴を備えたねぐら / 穴を試し空きするアカゲラ / アカゲラの子育てシーズン / 生木に穴をあけるキツツキ、枯れ木に穴をあけるキツツキ / 枯れ木はマイナス13℃、生木はマイナス5℃ / 小柄なキツツキは枯れ木に穴を開ける / 東京の木にもコゲラの穴があるはず / キツツキが木を突く理由「コミュニケーション」 / カララララララン / 1秒間に20回のスピードで突く / ヒトの肌の感覚を超えた動き / ドラミングというもの / ナワバリや異性へのアピール / 音の大きさでメスから評価されるらしい / ハンディキャップ的な側面もあるかも / 出来るだけ大きい音をだせ!!! / 音の良い枯れ木を探すキツツキ / 楽器を探すキツツキ / 木製の電柱を突いたり、郵便受けや巣箱を突いたり / 次回「キツツキ、なぜつつける?」     【今回の写真】 クマゲラ 日本最大のキツツキでアリが大好き 豊かな森のシンボルでもある貴重な鳥です   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠    【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-2331 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#70 つつけキツツキ!東京にも暮らす森の鳥〜キツツキ編・1【ミモリラジオ】【キツツキ編①】キツツキという鳥 / 名前だけはみんな知ってる / イメージだけは出来る鳥 / 東京にも暮らしている / 東京で分布を広げるキツツキ / 港区キツツキ / キツツキにとって快適な都会へ / キツツキはなぜ「キツツキ」? / 木を啄む鳥で啄木鳥(キツツキ) / 石川啄木という詩人とキツツキ / ロックで自然なネーミング / キツツキ種類の「〇〇ゲラ」の謎 / 「寺つつき」という罰当たりネーム / 今でもキツツキ寺ツツク! / 穴だらけなお寺はある / 6世紀の「聖徳太子」の時代 / 物部氏の怨霊「テラツツキ」 / 四天王寺をボコボコにするテラツツキ / キツツキ何種類いる? / 日本に暮らしているキツツキは10種類 / 特大・大・中・小 / もっとも舌の長い鳥アリスイ / アリを食べまくり、木はほとんどつつかない / 定説がひっくり返されがちなキツツキ / チャバネアカゲラというG感ある鳥 / 世界のキツツキ種類数は? / 全身ピンク色のキツツキ、グロ画像を生み出すドングリキツツキ… / ご飯を貯めるドングリキツツキ / 集合体が苦手な方は見ないように / 古代のキツツキについて / ミモリラジオの中だと新参者 / 電車や散歩でキツツキを見に行ける / コゲラは「都会の鳥」 / 東京の人もキツツキを見ているはず / 新しかった町が成熟するとコゲラが増える / キツツキの巣は、木の穴の中 / シェルターに守られて長生きする / 次回「キツツキなぜつつく?」     【今回の写真】 コゲラの仲間 日本には暮らしていない種類です コゲラは東京でも分布を広げています   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-2026 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編 #15 目覚めよニューマッチョイズム!筋肉論はなぜ笑えるのか【ミモリラジオ】【筋肉編・後編】 筋トレという呪い / 重力にだって呪われている / 筋トレは「呪い」であり「祝い」でもある / 自然観察の結果「男らしさ」に目覚めるノダカズキ / 漫画「バキ」の人気は必然! / 筋肉は人類共通の文化資本である / 「西洋近代的な筋肉観」に対するオルタナティブ / 西洋近代的な「目標の身体というビジョン・トレーニング目標というミッション・身体の仕上がりというバリュー」 / これは現代に合っていないのではないか? / 今あるものの活用にフォーカスする筋肉観 / 個体による最適があるはず / 人類共通の理想などない! / これは一種の「挑戦」である / 新しい筋肉論の提案 / これは「己の道」である / なんだこの話…… / なぜ筋肉って面白いんだろう? / 筋トレの滑稽さ / 森よりバーベルを見ているかもしれない / 20kgの水を上げたり下げたり / 笑いとは「主流」からのズレから生まれる / 筋肉は人類共通の経験として「文化資本」である / 筋肉量が多いというだけで、普通からズレている! / 筋肉の「上位1%」は簡単に入れる / お笑い芸人の行為も「常識からの、ほどよいズレ」 / 筋トレの動きも、普通じゃない! / 鶏肉を毎日食べるだけで、ボケである / 筋肉が面白いのは、現代だけ説 / 昔の人たちはムキムキだった / 産業革命以後なんじゃないだろうか / 筋肉が増えて、生活は変わった? / より自然界を観るようになったノダカズキ / 自分の行為に疑いは持ってしまう / 自然界を観て、自分の行いの正しいのか思考する / ヒト社会における効用 / 社会的な動物としての地位向上 / 筋肉でヒト社会の上位階層に上がることは、簡単だ! /  センター試験の80%得点も受験生の1%だったはず / 筋肉はもっと効率良く上に上がれる / 投資効率(ROI)がめちゃくちゃ良い / 男性の方がメリットが大きいかも? / 人類全体は健康のため、男性の場合は「モテる」を含む社会的生物としてのメリットのため / 意見が今後変わる可能性は大きいです / 「筋トレは愚かな行為であった…」という未来 / ノダカズキの過集中 / 【〘『「ニューマッチョイズム」』〙】 / 過去「ブレサリアン」に影響されていたノダカズキ / 空気だけで生きていく人 / 1日の食事が激減していた数年前 / 「ブレサリアニズム」→「ニューマッチョイズム」 / 筋トレは「原理」ゆえに「呪い」でもあり「祝い」でもある   【備考】 彼らは「下らないお喋り」をしています。 エビデンスなど一切ない雑談のため間に受けるのは禁物です。 【今回の写真】 つよいポーズ 筋トレは人を狂わせる。。 やはりこれは呪いだろう...と思うのでした。    【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-1622 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編 #14 筋肉って何だ?筋トレに目覚めた男の激変と「呪われた文化資本」【ミモリラジオ】【筋肉編・前編】ノダカズキがデカくなる / 筋トレに目覚めた男 / 衝撃の朝 / 最近まで上半身ガリガリだった / 逆三角形の友達もできたらしい / 謎にハモったタイトルコール / 自然界の勉強を続けた先の「答え」 / 筋肉があると、強い。 / 都市における「自分らしさ」じゃ自然界を生き抜けない / 自然界における筋肉量の絶対性 / 「お前はどうなんだ?」 / 自然淘汰にあがらうために筋トレを始める / 都市も一つの森、ならば…? / 自然観察の果てに目覚めた筋肉論 / 1日のルーティーンはどうしてる? / 頑張らずに続く構造を作った / モチベーションが不要な状況を作る / どこでもできる「腕立て伏せ」が革命的 / 駐車場でこっそりやったり / 生きるための筋トレだから無理なく / 50回×2までやるようになった / ルールをなくしてシンプルな構造にしていく / 食べ物はどうしてる? / タンパク質は「1日100g」になった / 1年前から12kg増えた体重 / 筋肉に目覚めるだけの「学びの量」に達した / 筋肉が増えると何が変わる? / オオカミをはじめ「群れの動物」には序列がある / 筋肉量が増えた大学生の話 / 筋肉は「文化資本」である / 筋トレマンの間で成り立つコミュニケーションがある / 組織の人と会うことが増えてきた / ピエール・ブルデューの「文化資本」 / 筋肉は文化資本だ!! / カラスの嘴の形と、大胸筋の形 / リスナーは笑ってるはずだよ? / 筋トレ否定派だったノダカズキとアンディ / 筋トレ絶対派になったノダカズキ / 筋トレは呪いである / みんな何かに呪われているんだよ! / 避けて通ることの出来ない「原理」 / 言語がライザップ化するノダカズキ / 「脳みそ筋肉」は真実 / 異文化交流の感慨が湧くアンディ / 重力から逃げるのでなく、向き合い適応した植物・生物の歴史 / 「神」まで持ち出すノダカズキ / 筋肉という機能があるのだから、良く活かさない? / 目標の身体は「ない」 / 誰とも比較しない、自分が生きていくための筋トレ / まさかの前後編。次回に続きます。   【備考】 彼らは「下らないお喋り」をしています。   【今回の写真】 アポロン ギリシャ神話に出てくる光明の神 古代の段階で太陽の神「ヘリオス」とごっちゃになり、アポロンも太陽の神扱いされるようです。  ムキムキだ...。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠⁠ website▶⁠⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-1323 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#69 翼の生えた霊長類。カラスの道具作りと神話のカラス〜カラス編・ラスト【ミモリラジオ】【カラス編ラスト】カラスの知性 / 学習環境がとても大事! / オリのサイズで賢さが変わる / 広ければ広いほど記憶力がよく / ネズミもストレスで学習力が落ちる / ストレスの少ない環境で勉強や作業しよう! / カラスの「社会脳」 / 翼の生えた霊長類カラス / 賢すぎるカレドニアガラス / 2種類の道具を作るカレドニアガラス / 木の幹の奥にいる虫にクチバシが届かない / 葉っぱを削って「葉柄」という軸の部分だけ残して、釣りをする! / もう一つの道具は「フックツール」 / 枝分かれを利用してフックを作って、虫をひっかける / 地域によって形が違うカレドニアガラスの道具 / 「地域文化」のあるカラス / 神話のカラス / ギリシャ神話のアポロンに使える「知恵のカラス」 / オーディンの両肩にはカラスがいる / 思考のフギン、記憶のムニン / 熊野神社にはカラスのお守りがある、狛犬の場所にもカラス / 神武天皇を案内した「白いからす」 / 現代では「害鳥」の扱いだよね / 危険!線路に置き石をしたカラス / 犯人不明で警察も出動 / カラスの犯行動機は? / カラスよけのCDは効果がない / カラスは光るものに興味がない / 綺麗なものが好きなのは「ブッポウソウ」という鳥 / ごっちゃになって誤解された / 嫌いという適当な説もあった / 「カラスは賢い」という認識が、人を惑わせる / 人によってカラスに何を見るかは色々 / カラス対策ベンチャーもある / 観察しやすかった / 鳥好きにカラスがどう見えているのか興味が湧く / 鳥に興味を持てるようになった / 鳥が飛ぶ瞬間も不思議      【今回の写真】 ズキンガラス ヨーロッパなどに生息しています、かわいい。 日本に生息してはいませんが、2010年に沖縄の与那国島で「渡りルート」から迷い込んだ個体が初めて確認されました。 数百年後は、日本のどこかで暮らしているかもしれませんね。かわいい。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠⁠ website▶⁠⁠ https://mimori.life ⁠⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-0920 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#68 トリ頭ですが何か?カラスの圧倒的な賢さと静かな最期〜カラス編・その5【ミモリラジオ】【カラス編・その5】カラスの寿命 / 文献によるバラつきと共食い / 野生動物なのに「家で静かに死ぬ」最期がある / 寿命を推測する科学的アプローチ / 15億回という数字 / カラスの場合は14年? / 性成熟から推測するアプローチ / 性成熟の5~6倍が寿命という考え方 / 哺乳類に当てはまる考え方 / カラスと言えば「賢さ」 / トリと言えば「頭が悪い」?? / 2000年までは大脳新皮質がないと考えられていた / 脳の大部分が大脳新皮質に相当するとわかった / 道具をつくるカラス / 体積の概念に気づいたカラス「エウレカ!!!」 / ニワトリの脳は3グラム / 「体重に占める脳の割合」 / カラスの体重に占める脳の割合 / 大脳も大きい / カラスは「貯食」もしっかり覚える / 記憶を司る海馬も大きい / カラスが「抽象的な概念」を理解するかの実験 / 「数を数えて比べる」カラス / カラスに長期記憶はできるのか / 一年後まで覚えている / カラスの記憶は「色」がカギ / 白黒写真じゃわからない!/ 生き物の「見える色」は色々 / 次回「カラスの知性をもっと」     【今回の写真】 2種類のカラス 遠目からじゃわかりくい なんてったって目も見つけにくい「烏」ですから   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 「ジャパンポッドキャストアワード」2023年11月〜2024年1月までの投票期間に「ミモリラジオ」への清き1票もよろしくお願いします🌱🌱🌱 ※まだ未開催です。開催されたらURLを掲載します。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI共同代表, Producer ) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andyutaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠@andyutaro⁠     【観森】 ALL LINKs▶︎ ⁠https://linktr.ee/mimori_yasou⁠ Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎⁠ https://note.com/mimori_yasou⁠ website▶⁠ https://mimori.life ⁠ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-0621 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#67 ヒナの教育は大事!カラスの穏やか暮らしと年間スケジュール〜カラス編・その4【ミモリラジオ】【カラス編・その4】 北海道のカラスはイクラを食べる / カラスの1日と年間スケジュール / 早寝、早起きで健康的 / 煙突や水道であそぶ / ダチョウ倶楽部のカラス / みんなで帰る / 小学生の一日みたい / 意外と狭い行動範囲 / たまにいるはぐれガラス / カラスの一年 / 繁殖期と非繁殖期 / 春〜夏は新築マイホーム暮らし / 秋〜冬はみんなでマンション暮らし / 寒暖差で繁殖期のスイッチが入る / 数年にわたり、つがいが続く / カッコウは乱婚・カラスは一夫一妻 / ストレスのなさが大事! / カラスの巣作りは材料いろいろ / 北海道ではヤマブドウ、東北地方ではスギを使う / ハンガーや魚網も / カラスには「教育」の時期がある / 賢いからこそ教育が大事 / 卵の数は2~5個 / 卵をあたためるメス、ご飯を持ってくるオス / タイミングがズレる順次排卵 / 一斉に卵を抱える一斉放卵 / それぞれのメリットデメリット / 最初のヒナを重視するか、みんなで育つことを重視するか / ヒナのうんちをどう掃除する? / スマートなうんちの処理 / 80cmもうんちを飛ばせるヒナ / アリで体を綺麗に「蟻浴」 / 教育を受けないカラスは「無気力化」する / 親や先生の存在が大事 / 大人サイズになってもエサをもらう時期はある / カラスの寿命は何年くらい? / 次回「カラスの寿命と賢さ」   【備考】 一斉抱卵(いっせいほうらん)を「いっせいはいらん」と言い間違えている箇所がございます。「ほうらん」が正しい読み方になります。   【今回の写真】 空飛ぶカラス なんとなく若そうです 巣立ち後の教育期間って大学生みたいですよね   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   【観森】 ALL LINKs▶︎ https://linktr.ee/mimori_yasou Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ note▶︎ https://note.com/mimori_yasou website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-09-0220 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#66 カラスの性別どう分かる?黒さに隠れる輝きと、カラスのグルメな食生活〜カラス編・その3【ミモリラジオ】【カラス編・その3】 都会は森、郊外は草原 / カラスのオスメスどう見分ける? / 多くの鳥の場合オスの羽はアピール用でもある / 解剖して特徴を探した科学者 / 80%の確率でオスメス判別可能に! / 見分けるポイントは「羽」 / 鳥の羽の軸から出ている「羽枝(うし)」 / オスの羽の方が密度が高い…だけ! / どこにでもある電子顕微鏡で見てみると / オスの羽の方がメラニン多め / 80%で見分けられる「超人」 / カラスの目には別物に映る? / 誰も使えない見分け方 / 「クチバシ」の形に鳥の暮らしは現れる / カラスのクチバシはオールマイティ / 肉を食べるハシブト / 地面の虫や植物を食べるハシボソ / 腸の長さも変わってくる / 共食いもするカラス / 雑食だからこその多様性 / 季節と地域性が出る田舎のカラス / 都会のガラスは1年間似た食生活 / グルメ!田舎の旬を味わうカラス / 春のメニュー「新芽と春のタンパク質」を味わう / 夏のメニュー「スイカやメロン」を味わう(農業被害) / 秋のメニュー「フルーツ盛り合わせ(被害)、鮭とイクラなど」 / 関東のカラスはピーナッツを食す(被害) / 冬のメニュー「人の残飯(ゴミ問題)」 / ヒトと食べるものが近いからこそ、問題が生まれやすい / カラスの食べ物研究について / ハシブトもハシボソも植物が多い / ハシブトは木のタネを多く食べる / ハシボソは農作物をたくさん食べる / ハシブトが食べるハゼやウルシ / ろうそくの材料になるハイカロリー / カロリー大好き!ハシブトガラス / カラス石鹸盗難事件 / 幼稚園の石鹸がどんどん消えていく / カラスが石鹸を盗んでいた / 石鹸を食べていたカラス / ロウソク盗難事件もカラス / 巣を毎年あたらしく作るカラス / カラスの中古住宅を使う他の鳥 / ウルシはカラスに食べられて、はじめて芽を出す / 美味しいものから食べる!マヨネーズ大好き! / 次回「カラスの日常」     【今回の写真】 カラスの光沢 構造色のような輝きが見えます。 カラスの目にはどう見えるんでしょうか。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-3024 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#65 鳴き声と歩き方を見よう!カラスに学ぶ「都市という森」〜カラス編・その2【ミモリラジオ】【カラス編・その2】 カラスの漢字「烏」 / 烏龍茶の烏 / 目も真っ黒だし、体も真っ黒 / 鳥の目が見えにくいから、1本引いて「烏」 / カラスの種類は何種類ほど? / やっぱり分類が難しい!/ 116種類〜650種類で増加中 / カラスの起源はオーストラリア / 7000万年前ほど、ネコ編のミアキスと同じくらい / 南アメリカ大陸にカラスの仲間はいない? / 北アメリカにはいるけれど / ニュージーランドにもカラスはいない?? / 野性のカラスは死肉食(スカベンジャー) / 哺乳類が少なかったら生きていけない! / カラス科の中にはカケス属やカササギ属もいる / 日本で見られるカラス属は5~6種類 / カラスと言う鳥はいない(哲学) / 日本で見られるカラス達 / 都市にいるハシブトガラス / くちばしが細めなハシボソガラス / ハシブト「カーカー」でハシボソ「ガーガー」 / マイナーカラス達 / ミヤマガラス「カララララ….」 / コクマルガラス「キョン…キャァ…」 / 北国の巨大なワタリガラス / 中国のことわざ「カラス頭白く、ウマ角生えず」 / ありえないことの例えなのだが…? / コクマルガラスは白い部分あり / カラスはなぜ黒い? / 羽に「メラニン」が多い / 日焼けや髪の毛の黒さもメラニン / 太陽の光から身を守る…ため? / メラニン色素が入っていると、羽が固くなるため説 / 日本カラスのトップ2 /都会に暮らすハシブトガラス / 郊外に暮らすハシボソガラス  /  ハシブトガラスは森に暮らしていた / ハシボソガラスは草原に暮らしていた / 違いは「歩き方」に出る / ハシブトガラスは「ジャンプ」しかしない! / ハシボソガラスは普通に歩く! / 両足揃えてホッピングするハシブト / 森林性のハシブトはあまり地面にいない / 草原性のハシボソは歩いて餌を探す / 上から探すハシブト・足で稼ぐハシボソ / なぜハシブトガラスは都市にいるのか? / なぜハシボソガラスは郊外にいるのか? / 江戸時代のカラスイメージはハシボソガラスで「ガーガー」 / 人間の暮らす環境でカラスが変わる! / 都会はハシブトガラスにとっては森 / カラスが鳴くのにも意味がある / 鳥の鳴き声の種類も色々 / さえずりと地鳴き / さえずる鳥は「鳴禽類」 / カラスは鳴禽類なのか、非鳴禽類なのか / さえずり声が分からない鳴禽類 / カラスの鳴き声は複雑 / 森林性ハシブトガラスは音が大事 / 次回「カラスの形とオスメスの見分け方」     【今回の写真】 いろんなカラス 黒一色だけではないのです。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-2626 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#64 限界を超えて飛べ!カラスの軽量化と超視力〜カラス編・その1【ミモリラジオ】【カラス編・その1】 はじめての鳥テーマ / 身近な鳥カラス / 「都市という森」にいる鳥 / ゴミを漁るカラスのイメージ / 森の掃除を担う鳥 / 都市で役割を全うしようとする / なんでも食べられる不思議 / 「鳥好き」からカラスの話が出てこない! / 鳥好きもいろいろ / カラスってどんなイメージ? / 鳥の基本情報にも触れていきます / 空を飛べる鳥の凄さ / 100年前に飛んだヒト、1億年前に飛んだトリ / とにかく体を軽くしろ! / 骨の中も軽量化していく / ヒト体重の骨の割合は18% / トリ体重の骨の割合は5%だけ! / 飛行能力において、軽さは正義! / 軽さに犠牲はつきもの… / 飛ぶためにおしっこ垂れ流し! / うんちもおしっこも、溜めてられない / ヒトと全然違う排泄事情 / 腸も短く軽く! / ニワトリの腸は比較的ながい / キンタマもできるだけ軽く… / 体外にキンタマがあったら危ない!/ キンタマは身体の中に格納しておく! / 繁殖期だけ大きくなるカラスのキンタマ / 米粒1つくらいの小ささ / 15倍のサイズに大きくなる繁殖期 / 繁殖期には飛びにくいんだろうか / 全部おなじ総排泄口 / 鳥全般の「目の良さ」 / 鳥の目は、脳より大きいことも / 目のレンズの厚さ調整が二重にできる! / 色覚も良いし紫外線も見える! / 食品サンプルでカラスの視力実験 / 食品サンプルと本物の商品を見分けるカラス / 紫外線フィルターで見分けられなくなった / ゴミ袋に紫外線カット成分を混ぜると、カラスが来なくなった / 黄色いゴミ袋という誤解 / 飛ぶためのフォルム、高性能な目、紫外線の見える機能 / 次回「カラス分類の困難」     【今回の写真】 海辺のカラス 遠くから見たら目も真っ黒で同化しています。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-2322 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編 #13 いなかに本屋の火を灯す。「ハネちゃん」のビビッドな人生【ミモリラジオ】【ハネちゃん回】気づけば準レギュラー / 「ハネジユウカ」という人間 / 出会いはラオス / 「武者修行プログラム」って? / 東南アジアを旅していた / アクティブな大学生感 / 一歩引いて見るタイプ /   国際ボランティアもしていた / 大学も国際系だった / 大学名のかっこよさは大事 / ノダカズキも参加していた「武者修行プログラム」 / カレー大好き女子大生へ!! / 毎日毎日カレー生活 / noteにカレー記事を書いたらプチバズした / すでに先駆者がおり撤退 / 哲学カフェを開催した大学4年 / 「全員同じ意見」に怒った大学の先生 / 謎に色んな人が集まるイベントに / 「インドに行って価値観が変わった女性のフリ」をして書くブログ / いい感じに薄〜いブログ / 「ご縁」 / ところでカルピスってさ… / ちょっと別の角度で見るスタンス / 視点をはずすからこその本屋さん / 本屋めぐりもカレーから / 初めての白老町は大学4年生 / 沖縄県と北海道の近代化とアイデンティティ / 出版社に就職したハネちゃん / そして疲弊したハネちゃん / 東京で壊滅していた食生活 / 体調不良は長期的な「文化」だと思った / コンビニが徒歩30秒だった / 徒歩圏コンビニはよくない!風水的に!! / いったんメインストリームを覗いてみる就職だった / 働きすぎて心身をこわしかけた / 疲れた人から連絡がくるノダカズキ / そして北海道・白老町へ / 2024年春にリアル本屋がオープン! / 恵まれている街だけど本屋が10年なかった白老町 / 一年で100回以上、イベント出店していた / 売ってみたら、意外と売れる! / リスナーさんへ「またたび文庫」の自己紹介 / 独自のセンスと、素晴らしいブックレビュー / ハネちゃんレビューの持つ威力 / 今後もたまに登場します! / 「またたび文庫」のハネちゃんこと、ハネジユウカさんでした。   【またたび文庫】 オリジナルセレクトで、ニッチな出版社の新刊本から選び抜かれた古本まで。 ECもしているので、ぜひ商品ページやインスタのレビューを読んでみてください。   Website:https://matatabi-bunko.stores.jp/ Instagram:@matatabibunko_hon お店(2024年春改装オープン): 北海道白老郡白老町大町3丁目9-11   【今回の写真】 ハネちゃんです。文才のある凄い本屋さんです。 沖縄出身で、金沢大学を出て、東京の出版社に勤め、北海道の田舎で本屋を作る。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。   【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠   <ゲスト> ・ハネジユウカ(またたび文庫) Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@matatabibunko_hon⁠⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-1927 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#63 ありがとうクソミミズ。地味なミミズが創る「豊かな土」と暮らし〜土編・ラスト【ミモリラジオ】【土編・ラスト】 ミミズがたがやす土の量 / 「「クソミミズ」」 / クソをつみ上げるクソミミズ… / 1平方メートルで、うんこの計測実験 / 4月下旬から活動開始! / クソミミズのうんこを毎日回収! / 活動シーズンは10月まで / 6月は1ヶ月で1kgの乾燥うんこが / 圧倒的な量の土を作っていた / 氷山の一角、ミミズトンネルでも土づくり / フンを地上に出さないミミズも沢山いる / ミミズと農業 / ニュージーランドのミミズ実験 / 山でミミズを増やし続けた牧羊家 / 「侵略者」としてのミミズ / 「ナイトクローラー」という種類 / アメリカで増えたヨーロッパのミミズ / カリフォルニアまでたどり着くのに、本来は150万年! / ミミズがいなかったミネソタの森 / 足元の草が減っていく / 落ち葉を全て食べちゃっていた / 落ち葉の層が激減、狂う生態系 / 釣りえさミミズを森に捨てちゃいけない / 資金が取りにくい横断的研究 / ことわざの中のミミズ / 壮大!「ミミズの暗示ごと」 / ミミズが大蛇と争う / ミミズにおしっこをかけたらいけない! / 薬としてのミミズ / 強力な痛み止め? / ロールケーキも土からきた / ミミズに感謝を!     【今回の写真】 プリングルスおじさんのダルマ落とし? モダニズムを感じる何かの図面? いえ、ミミズを拡大した図です。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   <ゲスト> ・ハネジユウカ(またたび文庫) Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@matatabibunko_hon⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-1622 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#62 「動く大地」に乗れ!世界に広がるミミズの謎と偉大な科学者達〜土編・その5【ミモリラジオ】【土編・その5】 なぜミミズは世界中にいる? / どの大陸にもいる / 5億年まえに土ができて、4億年前にミミズ誕生 / 超大陸「パンゲア」大陸 / 大陸が動くことを提唱したウェゲナー / たった110年前のお話 / ミミズが2億年ウネウネしてたら、パンゲアが分裂した! / 大陸移動を体験しているミミズ先輩 / 大陸の端っこ同士にいるミミズは似ている!/ カリフォルニアとニュージーランドのミミズは似た種 / ミミズ研究は大陸移動を見つけられる / 古代の砂漠ということが明らかになったり / 大陸移動を明らかにするミミズ学 / ミミズの学問は大地の学問 / ウシの研究がミミズに至る / ミミズ研究者としてのダーウィン / 最後の論文「ミミズと土」 / 過労のダーウィンとミミズとの出会い / ミミズが土を作ることを叔父から学んだ / その時まで「土」についてわかっていなかった / それまでミミズは害虫扱いだった / 40年間もミミズを研究していた / ミミズはどうやって土を作る? / 食べて、体内の細菌が分解して、出す / タイルに石炭、ガラスにバラの棘まで / カルシウムは3倍に! / ミミズ不足で起きる「尻ぐされ病」 / 栄養豊富な土を消化して運ぶ! / ミミズが作る団粒構造 / 泥団子クリエイター! / 種も運ぶミミズ / 次回「ミミズはどれくらいの量を耕すのか?」     【今回の写真】 みみず 世の中いろんな研究者が 情熱を持って活動しています   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   <ゲスト> ・ハネジユウカ(またたび文庫) Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@matatabibunko_hon⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-1223 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#61 何度でもよみがえるさ...土を作る「みみず」の神秘的な生き様〜土編・その4【ミモリラジオ】【土編・その4】 2300~7000種類いるミミズ / 研究が進んでいないミミズ / ミミズの寿命はどれくらい? / ミミズは老衰で死ぬのかも分かっていない / ミミズを飼っていたノダカズキも見たことがなかった / 見るのは乾いたミミズばかり / 土の中だと一瞬で分解されてしまう! / 土を耕しまくって、土に帰る / 土の深さで3種類に分かれるミミズ! / 地下3メートルに暮らす「深層種」 / 土の中に人間は入れない! / 海も空も透明なんだよね / 地中は透明じゃないから、ありのままを見られない! / 海底にミミズはいるのか? / 水の中に暮らすミミズはいる / ゴカイやヒルはミミズの仲間 / ミミズの体の構造 / 環形動物というカテゴリー / ロケットえんぴつみたいな体 / 目と鼻と耳以外の体は全部ある! / 脳も内臓もちゃんとある! / ミミズの語源は「目が見えないこと」  / 意外と紫外線が見えるミミズ / ミミズの内蔵はどこにある? / 大事な機能が集まる「環帯」 / 環帯以外は切られても回復する! / 腕が生えるかも?ミミズ研究の最先端 / アイゼニア・フェティダ / 切られても2週間で復活!! / 18個目のフシと19個目のフシで切られると…? / 衝撃!ダブルヘッドミミズとダブルシッポミミズ!! / スプラッター映画のような実験の数々 / 切られても、くっつけられても大丈夫 / ミミズの性は「男でも女でもある」両性具有 / ドラゴンボールの世界。カケラから復活! / 環帯すらも後からできる / ミミズの分類は「輪っかの数」 / 環帯が1周しているかも特定ポイント / 腐らないように処理して特定 / ミミズの繁殖はどうする? / 人間の性の概念を一回捨てましょう / まずはどういう構造なのか / 特急列車をイメージしてください / 性的斑紋という「合い言葉」   / 無事に出会えたらどうなる? / 「交尾」ではなく【【交接】】 / 1週間、仮置きされる精子 / 頭に粘膜を作って、卵子を作り、仮置きしていた精子をかける! / 子宮の役割が体の外にある / 体の中ではなく、外で受精する / セーターを脱ぐように、卵入りのゼラチンが出ていく / ミミズの放卵は年に70回! / めちゃくちゃ増えるミミズ王の夢 / 1個の卵胞に20体のミミズがいたり / 男性器しかない・女性器しかないミミズの謎 / クローンでも増えるミミズの暮らし / カタツムリも両性具有で、単為生殖もできる / 人間社会から離れすぎたミミズ談義 / 次回「ミミズはなぜ世界中に??」     【今回の写真】 みみず 神秘的に見えてきます 世界中の土は彼らが作っています   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   <ゲスト> ・ハネジユウカ(またたび文庫) Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠@matatabibunko_hon⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-0926 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#60 ヒトは灰をまき、カニはカタツムリを集めた。酸性土に向き合う生き物たち〜土編・その3【ミモリラジオ】【土編・その3】 近所の土も「黒ぼく土」 / 調べても調べても「ぽくぽくする」 / 酸性の土に農業はどう向き合ってきたのか / 対処法その1「焼畑農業」 / ネガティブに扱われがちな焼畑 / 昭和中期まで普通に行われていた / 日本古来の焼畑が残る宮崎県の民宿「焼畑」 / 植物を燃やしてアルカリ性の灰を作る! / 酸性の土を灰で中和して中性に! / アルカリの語源は「灰」 / かまどの灰もやらないよ!の意味 / 少ない人口だけを養う農業のシステム / 人口規模さえ合っていれば焼畑農業はサステイナブル / 焼き畑農業地は元に戻るのに10年かかる / プロメディアガニ /雨にも負けず、カタツムリの殻を集めるカニ  / 第二の技術「田んぼ」 / 田んぼの「養い力」は焼き畑の10倍! / 水をはるという発想の凄さ / 水を張ると、土の色が青くなっていく / 地面の酸化鉄が「イオン」に変化して、青くなる! / 錆びた鉄が鉄イオンになる時に、水素イオンが一気に減る! / 水を張るだけで中性になる! / 酸性の土を克服する方法が「水をはる」だった / 水を抜くと数時間で、地面が赤くなる / 水を使ってフタをする / これからはミミズの時間 / ミミズの印象ってどんな感じ? / 食物連鎖がピラミッドじゃない / 辛かったミミズのリサーチ / ミミズ衝撃の事実 / 地中生物の覇者ミミズ / ミミズは土が生まれてから誕生した / 4億年まえの生き物 / 雨に弱い皮膚呼吸の生き物 / ミミズ栽培をしていたノダカズキ / ミミズコンポストで増えるミミズ / ミミズビジネスを志していたノダカズキ / ミミズは世界に何種類? / 2700種類から7000種類まで! / ミミズ図鑑の見た目はみんないっしょ / 毎年100種類新種が登録されれるミミズ / 予算も情熱も足りていいないミミズ / ミミズ研究ではモテなさそう /  ミミズの面白ネームたち / 次回「ミミズはどう分類している?」     【今回の写真】 あしもと 土から生まれて 土から離れて 最後は土へ 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠   <ゲスト> ・ハネジユウカ(またたび文庫) Instagram: ⁠⁠⁠⁠@matatabibunko_hon⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-0523 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#59 アメニモマケズ!あじさいが青くなる日本の土と農業の苦労〜土編・その2【ミモリラジオ】【土編・その2】 日本にしかない「黒ぼく土」 / 踏んだ時に、ポクポクする?? / 火山灰が元になる土 / 日本の畑の47%は黒ぼく土 / 1万年まえの地面は、今より1m低い! / 日本って火山の影響を受けてるよね、という話 / 甲子園の土も、黒ぼく土 / 甲子園球児が地質学者に見える / 黒ぼく土は農業に向いていない / 火山灰はミネラル豊富ではある / 植物の栄養「リン」を火山灰が吸い取ってしまう / 酸性になりやすい黒ぼく土 / 雨の多い日本は、土のアルカリ分が流されやすい / 暖かい日本の土は、微生物が活発! / 吐き出した二酸化炭素が酸性にしちゃう / 酸性になると何が起こる? / アルミニウムが溶けて、植物によくない / 「アジサイ」がひとつの目印 / アルミニウムに反応してアジサイは青くなる! / アジサイが青い地域は酸性の土 / 酸性になりやすい黒ぼく土で農業をすること / 宮沢賢治と酸性土壌 / 作家としての生涯年収は「1万円」! / 土の活動が本業だった / 宮沢賢治の卒論「腐植質中ノ無機成分ノ 植物二対スル価値」 /    明治大正の農業は困難にあった / 小岩井農場が貝殻をまいて土を中性に! / アメニモマケズ!宮沢賢治は営業していた / どんな「土」に育ったかという要素 / 世界の土は「無機物の泥や砂 + 生物の死骸」という組み合わせ! / 残り9種類の土は「土編リターンズ」にて / 水素イオンが沢山あると酸性になる / pHとは「水素イオン指数」/ 土を酸性にする要素 / 流出、酸性雨、微生物、植物 / 植物が栄養をゲットするために「水素イオン」を土から出す! / 植物の根っこから出る水素イオンが土を酸性にする / 酸性になった土が農業にとっては問題だった / 次回「どうやって酸性の土に人類は立ち向かったか」   【備考:pHってなんの略?】   酸性・アルカリ性を示す基準として使われる「pH」は、提案者の科学者セーレンセンが生前、pHの「p」が何の略であるか語源についての説明を一切残さなかったため、なんの略なのか厳密にはわかっていません。 ちょっとしたトリビアでした。   【今回の写真】 カピバラのあしもと 土から生まれて 土から離れて 最後は土へ 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠   <ゲスト> ・ハネジユウカ(またたび文庫) Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-08-0220 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#58 「土」って何だろう。森もヒトも支える黒い大地の正体。〜土編・その1【ミモリラジオ】【土・その1】 ゲスト登場! / 土ってなんだろう? / 土だけで永遠のテーマ / 前半3本は「土」で後半3本は「ミミズ」です / 土の何が面白いか? / 文字どおり全ての土台! / ヒューマンの語源も土! / ラテン語の、本質に迫りきった語源 / 土の栄養を野菜は間借りしている / みんな土の栄養の変換装置である / スーパーは元をただせば全部土! / 黄砂がサカナへ運ぶミネラル / 海の恵みも大地の恵み / 地球の3割が陸地、そのほとんどに土 / 土の厚さを平均すると1mほど / 土の定義はなんだろう / 動物や植物が混ざって、はじめて土になる / 砂や泥はツブの大きさで決まっている / 火星や月に地球のような「土」はない! / 地球は「土」がある貴重な星 / 土はいつから地球にある? / 植物が陸上に来て、土づくりが始まった / コケは岩をとかす!! / 酸を出して、岩を溶かすコケ / コケが岩から土を作ったりする / 土はほとんどミミズのフン! / 世界に土の種類は何種類? / 「若手」も「未熟」もいる!世界の土12種類 / 泥だんごアーティストになりたかったノダカズキ / 言葉に詰まる一同 / 3つの土をピックアップ / 泥炭土・チェルノーゼム・黒ぼく土 / 泥炭は寒い地域のミズゴケが積み重なったもの / 泥炭から石炭が生まれる! / 泥炭は「燃える土」 / 火力発電所も泥炭で動いていた / ウイスキー作りに使う泥炭 / モルト(麦)の乾燥焙煎に泥炭が使われて、香りがつく / チェルノーゼムという土 / 世界で最も肥沃な土! / ウクライナの土の6割がチェルノーゼム! / かなり黒い栄養豊かな「土の皇帝」 / ウクライナ国旗の青と黄色の下には、黒くて豊かな土がある / 世界の土の11%しかないチェルノーゼム / 60億人分の食料が作られている / 戦略物資として扱われるチェルノーゼム / チェルノーゼムは争いの要素にもなる / 交通とチェルノーゼム / 土の性質で世界は動く / チェルノーゼムはどうやってできた? / 風で飛ばされてできた土 / 乾燥していた氷河期 / 氷河が大地を削り、風で飛ぶ / 氷河期に草原ができて豊かな土へ   【今回の写真】 足元の土 土から生まれて 土から離れて 最後は土へ 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori   <ゲスト> ・ハネジユウカ(またたび文庫) Instagram: ⁠⁠⁠@matatabibunko_hon   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-2925 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#12 おすすめ博物館を語ろう!非合理な「好き」の美しさ【ミモリラジオ】【フリートーク】 おすすめ博物館を語ろう / 福井県の「年縞(ねんこう)博物館」 / 水月湖という奇跡の湖 / 7万年分の地層のシマシマは時のタイムカプセル / 世界年代をつかさどる水月湖の地層 / 気候も植物も海も。全てが年縞から読み取れる / あらゆる分野の自然の人が、楽しめる / まさに時の博物館 / スタッフさんもプロフェッショナル / 建物も美しい / この上でどこか上げるところある…? / 滋賀県の「琵琶湖博物館」 / とても横断的で多角的な展示 / 顕微鏡使い放題! / 鉄隕石まで触り放題、観察し放題! / 琵琶湖という「古代湖」 / 古代湖をテーマにした水族館もある / 年縞博物館も琵琶湖博物館も横断的! / その県に行く理由になるレベル / 栃木県にある「大麻の博物館」 / 神道の白い紙は昔、大麻を使っていた / 麻の文化に真摯な場所 / 偏りのないフラットな見方が素晴らしい / その土地の成り立ちが、特別な博物館を作る / 国立博物館は「国家の意図」がからむ / 私設の博物館は趣味嗜好が色濃い / 黒島にある「黒島研究所」 / しがらみなく「好き」に振り切った場所 / コケ専門の服部植物研究所も、ピュア / 大学の博物館も地域性が出る / 鹿児島大学の博物館は「金」が面白い! / 地方国立大学の農学部生は面白い! / 愛媛大学の農学部はミカンと昆虫に強い! / 偏差値的にすごい子が「好きという理由」でそこに集まる  / 伊勢にある「マコンデ美術館」 / マコンデ高原のマコンデ族の、黒檀彫刻の私設博物館 / たぎるような情熱 / 佐賀県唐津にある「木下・貝の博物館」 / 3代にわたる貝殻コレクションの数々 / 佐渡島にある「赤玉石」コレクターの店 / 3000万円の赤玉石、ぜひ買ってください / 経済合理性から離れた熱狂は面白い!   【今回話した博物館&美術館】 福井県年縞博物館: @varve_fukui  滋賀県立琵琶湖博物館: @biwahaku  黒島研究所(沖縄県): @kuroshimaRC (Twitter) 服部植物研究所(宮崎県):@hattori_botanical_laboratory  鹿児島大学総合研究博物館: @kagoshima_univ.koho  マコンデ美術館(三重県):@makonde.art.museum  木下・貝の資料館(佐賀県):SNSありませんでした 大麻博物館(栃木県): @taima_cannabis_museum  【今回の写真】 うにの標本です。 トゲトゲの中にある骨格が美しい。 もっとマイナー博物館に光が当たって欲しいですね。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです🌱 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-2625 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#57 コケが暮らしを支えてる。耐久生物クマムシから国の電力まで〜コケ編・その4【ミモリラジオ】【コケ編・その4】 地味なコケと関わる生き物 / カオジロガンという鳥 / スピッツビルゲン島!!クジラ編に出てきた島 / 凍てつく島でコケを食べる / タンパク質は含まれている / いやいやコケを食べる鳥 / コケの胞子を運ぶカオジロガン / 胞子のうの形は「果実」のマネ?? / コケを「家」とする生き物たち / 大きさ数ミリの線虫やダニが暮らす / 水の中に住むはずの「ゾウリムシ」がコケに住んでいる / コケは地上の水分保存装置 / コケを水につけると、ゾウリムシや線虫が出てくる / コケを食べちゃっていたノダカズキ / コケに暮らす生物代表「クマムシ」 / 高温も極低温も真空も放射線も耐えるクマムシ / コケもクマムシも乾いて休眠! / コケの中に森がある / 最強の植物と最強の動物が一緒に暮らしている / コケに暮らすクマムシは58種類! / コケはクマムシのご飯にもなる / クマムシとコケは一緒に休眠して、一緒に復活する / コケをヒトはどう使った? / 家のスキマを塞いで暖かく / 火打石の握る部分のグリップ / 正倉院の宝物を包む緩衝材 / 第一次世界大戦とコケ / 「ミズゴケ」は、あの医療道具の代わりだった! / 大量のミズゴケを集めた世界各国 / 16倍から20倍の吸収率を誇るミズゴケ / 細胞がバケツのような形になっている / 湿った場所にいるのに、カビや雑菌に強いコケ / コケが作り出す「泥炭」/ 石炭になる途中の存在 / 泥炭の90%はミズゴケ! / 地球の陸地の1%はミズゴケ! / 国の電力すらまかなうコケ / 泥炭層の中はモノが腐りにくい! / コケが銅の目印に / おすすめのコケスポット / 世界で唯一の「コケ専門の研究所」 / 宮崎県にある服部植物研究所 / 服部博士が発表した「ナンジャモンジャゴケ」 / 胞子体すら見当たらないナゾのコケ / 菌かコケかシダかも分からなかった / コケの造卵器も確認された / 完全に新しいカテゴリーの誕生 / 100年遅れだった日本のコケ研究を、100年先をいくものにした / その辺のコケが光り輝く「コケ編」でした   【今回の写真】 様々なコケの標本画 現実離れしたリアルは 足元に広がっています   【備考】 北海道の一部に暮らし「生きた化石」とも呼ばれるエゾナキウサギは、植物ならなんでも食べるという食生をしておりコケも食べるようです。 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠@mimori_noda⁠ Instagram: ⁠@yasou_king_ode⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠@andy_mimori⁠ Instagram: ⁠@andy_mimori⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠@mimori_yasou ⁠ Twitter▶ ⁠@mimori_yasou ⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-2225 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#56 時速300kmで空を飛べ!旅するコケと「あきらめる戦略」〜コケ編・その3【ミモリラジオ】【コケ編・その3】 海から来たコケの苦労 / コケは「かわき枯れても死なない」 / そもそもコケには根っこがない / 体全体から水を吸収する / コンクリートや木の幹という水のない環境で生きる / コケだけが生きていける領域 / パリパリになったコケも生きている / 20年前のコケに、水をかけたら生き返った! / 乾き切ったコケの標本も、水をかけたら生き返る! / 砂漠より砂漠な「室内の標本」 / サボテンはどう乾燥に適応したか / 地下水脈まで根っこを伸ばす木 / パイナップルは夜の間だけ呼吸する / 適応らしい適応を遂げている「コケ以外」 / 原始的なコケには工夫のしようがない! / 「あきらめて休眠する戦略」 / 一時的に全ての生命活動をやめちゃう / ダメなら休眠するから大丈夫…? / どう休眠が解除されるかはナゾ / 糖分が関わっている説がある / 休眠ありきで生きていくこと / 休眠と寿命の不思議ってあるよね / 乾燥から復活するコケの美しさ / 不思議な分布をしているコケ / 分布は歴史を反映している…はずなのだが? / 分布が「北海道と、九州」だったり / 「アジアと中米」だったり / 超高空のジェット気流で飛んでいく!/ 渡り鳥の足にくっついて、飛んでいく! / 胞子は風で1000kmも飛んでいくことが確認されている / 低温低圧でも生きていける、クマムシみたいな胞子たち / 小さすぎて見つかっていないだけ説 / 「幻のキサゴゴケ」がどんどん見つかる / 普通の植物として進化をしたら、こうはなっていない! / コケと、他の動物との関わり / 美味しい果実は、動物との関係性があってこそ / 地味なのは「共生関係がない」ということ / 関係性の薄さが、地味さにあらわれる / 戦時中の救荒作物マニュアルにもコケはない / ジャゴケやゼニゴケを食べる試み / ゼニゴケをうどんに乗せた研究者 / 毒草も菌類も利用した人類が、コケとの関わりは薄い / 「育毛剤」として使われたコケ / ふさふさコケにあやかったエセ毛生え薬 / メリット「乾燥させた標本の保管がかんたん!」 / 虫も食べないコケの標本 / ゼニゴケには「魚の食欲を減らす」成分があるけど… / 食べられる関係性があるからこそ、トゲなどの進化を遂げる / 関係性がないからこその停滞 / かける言葉が見つからない / トナカイゴケは地衣類でコケじゃない! / 次回「見向きもされないコケと、関わりを持った生き物」   【水で復活するコケの様子】 https://twitter.com/mimori_yasou/status/1681432801214889987?s=20   【今回の写真】 コケの標本画 数少ないメリットも標本としてのもの しかし次回、コケの凄さが出てきます   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-1922 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#55 命のバトンは「水泳」でつなげ!コケが生きる陸・水・空〜コケ編・その2【ミモリラジオ】【コケ編・その2】 陸上最初はコケ?シダ? / 本当の始まりは「藻」だった / 湖や沼、陸の水に暮らす「藻」 / 乾燥リスクへのトライアンドエラー / 陸上は「取り残される」場所だった / 陸上にいた方が光合成しやすい! / 「気孔」という大発明 / 陸上で水分を失わないイノベーション / コケに気孔は、ない。 / クックソニアという太古の謎植物 / 維管束があるから、これはシダ? / どうやらクックソニアの先輩がいそう / コケは化石が残りにくい。 / コケの3つのカテゴリー / 蘚類と苔類とツノゴケ類 / 超専門的で、蘚類専門家は他の苔類がわからない! / よくあるコケの一生 / 胞子が飛んできて「原糸体」に / 地面が緑色に染まっていく / 原糸体からコケが生えてくる / 光合成のため日光は大事 / ほんのりディストピアっぽい。コケの生殖器官「造卵器」と「造精器」 / オスメス違う雌雄異株と、オスメスどっちもつける雌雄同株 / オスしか見つかっていないコケが大量に! / 生殖器が見つかっていないコケもある! / 「性別不明」なムチゴケ / 無性生殖ではないか?という混沌 / 大気中を飛ぶ花粉と、飛べないコケの精子 / 細いヒモで水を泳げ!雨を待ち望むコケ / 過酷な水泳!行けるのは10cmまで! / 花粉がいかに洗練された仕組みか / コケの形は「生殖」で見える / 受精したら「胚」ができて、胞子体を作っていく / 低みにこだわる受精と、高みにこだわる胞子 / 胞子体だけ高くする戦略へ / コケの何倍も伸びる胞子体 / 海っぽさも陸っぽさも残っている / 動物の進化具合が凄まじい / 次回「陸上を生き抜くコケの戦略」   【今回の写真】 コケと胞子のう コケって大変。 花粉がいかに優れたテクノロジーなのか思い知りました。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-1524 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#54 コケが地球を緑に変えた。土を生み出す「はじまりの植物」〜コケ編・その1【ミモリラジオ】【コケ編・その1】 流暢すぎたスタート / 苔(コケ)という存在 / とにかく見た目が分かりにくい! / こけ玉やコケリウムなど少し人気だけど。 / コケを語れる自然ガイドはほとんど居ない / これから1時間「コケの話」を聞くことになります / コケは海と砂漠を除く、すべての場所にいる / 世界になんと2万種類! / 水に浮かぶコケ、山火事が好きなコケ / 何もない場所に生える「パイオニア中のパイオニア」 / 地面を安定させる「地球の絆創膏」 / 屋久島にコケがたくさん生える理由 / 水を蓄える「貯水機能」 / ミズゴケは20倍の水を蓄える! / 細胞の中がバケツみたいに / オムツに使われるミズゴケ / 森のダムとしてのコケ / 火山のコケも森のコケも見え方が変わるはず / ヒトとの関わりが薄めなコケ / スーパーマニアックな食材でメジャーではない / 薬としての歴史もほとんどない / 地味であることの意味 / 「地味」には「美しさ」と同じくらい意味がある / 陸上に最初に上がったコケ! / 地球史的にもパイオニア / 現代でもやっていけている完成度 / コケは植物?動物?? / ほかの植物との2つの違い / 根っこがない!! / 体全体で水を吸う / 根っこの代わりにある「仮根」 / とりあえずくっつくだけの仮根 / 海藻も仮根がある! / 維管束もない!!! / 体を支える維管束という支柱 / 陸上の暮らしは重力との戦い / 維管束で重力と戦う植物、コケはどうする…? / なんか数億年生きていけちゃった代わりに、小さいまま / 根っこも維管束もない植物 / 最高記録「5億年前」にさかのぼります / 死の大地が広がる5億年まえの地球 / 海の中で謎に光合成を始めた「シアノバクテリア」 / どんどん作られる酸素、そしてできるオゾン / 大論争!「陸上1番乗りはコケ?シダ?」   【補足】 トナカイが食べるトナカイゴケは、実は地衣類という別カテゴリー。 後程Podcast内でも出てきますが、一応補足でした。 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-1221 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#11 「運」をもう少し考える。ラッキーな人の構成要素【ミモリラジオ】【フリートーク】 運について深ぼってみる / 凄い人や運の良い人と次々に会った / めちゃくちゃ普通の話 / 新しい友達も昔の友達もいる / 徳と技術を積んだ人 / 別の領域に出ていった人 / 風水とかも好きなノダカズキ / 運がいいと感じる人は「ちゃんとコミュニケーションが取れていける人」? / 繋がりの数が結局大事説 / 繋がり疲れる人はどうすりゃ良い? / 人との関わり方を工夫してたらなんとかなる / 類は友を呼ぶのガチ感 / 少ない人数で良いから、運が良い人と繋がれば良い / 運を構成する重要な能力が繋がりっぽい / 運が良いと感じる、とはなんだろうか? / トレランのイベントに来る人が健康的で清々しすぎる / 都市にいる自然好きな人もエネルギッシュで爽やか / 運が良いと見られる「状態」なんじゃないだろうか / 情報商材やネットワークビジネス界隈の人は「騙された話」をよくする / 運が良いと感じる界隈、悪いと感じる界隈はある / 運が良い顔もきっとあるはず   【今回の写真】 カラマツソウの仲間 花びらのない剥き出し具合。 機械っぽさ強めのビジュアルが好みです...。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-0818 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#10 運ってなんだろう。二宮尊徳とエリアリノベーション【ミモリラジオ】【フリートーク】 GW中の収録 / 喋るのも久々な観森 / 純然たる雑談回 / コケを観るイベントを開きました / 突発的にイベント開いてすぐ満員に / 森にファンの方が来るようになってきた / 色々変わってきました / ビジネスの人に会うことが増えてきた / 「日本サッカー協会」という森 / 複雑系と長い時間軸は、まさに森だった / 北海道でずっと森づくりをするおじいさんの話 / 「枝一本、100年後」 / 四半期決算という会社の世界と、4ヶ月でも芽吹かないタネ / ノダカズキの勉強「運」と「二宮尊徳」 / 自然から学んでいた二宮尊徳 / ナスの味から気候を察する / 二宮尊徳の人生と運 / 苦労と仕事と勉強 / 「ちゃんとやれ」 / 続けられる領域さがしも大事だと思う / 「人の悪口を言うな」 / 続けられる領域に出会うため、試行回数も大事な気がする / 色々試してきたノダカズキとandy / まちづくりNPOの副理事長とか、ベンチャーにいた時期があるandy / ビジネスに興味がある、とはなんなのか? / 日常生活の改変が好き / 新しい現象を暮らしに組み込むのが楽しい / ITサービス使ったことないことに気づく / 意外と生活に関係ないテック系プロダクト / 自分も自分のサービスを使いたい人間 / まちづくり的活動の感覚のもと、白老町に移住してきた / 全部の活動が一貫して「暮らしと地続きになった活動」になっている / 最初のきっかけは17歳の「東京R不動産」 / 普通じゃない価値観で回る社会が見つかった革命 / 不満もってなきゃ始まんない / まちづくりの構造に興味を持った / 今やってる活動の基礎に「エリアリノベーション」 / 自分の家じゃなくて、自分の街ごと面白く / その後、社会学部でまちづくり学んで現在の北海道に至る / 普段話していないことを話す雑談回でした   【今回の写真】 フクジュソウ 春先、雪が残る中で最初に咲く花です。 夏までに1年の活動を終え、地上部分を枯らして地下に引き篭もります。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-0528 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#53 葉っぱに見える”戦略”と”デザイン”。4億年の工夫の果て〜森の見方編・ラスト【ミモリラジオ】【森の見方編・ラスト】 「葉っぱのつき方」をみてみよう / 試されるラジオ / 互生と対生の割合はどれくらい? / 互生(葉っぱが交互に生える)が70%! / 低木の方が対生(葉っぱがそろって生える)ことが多い / 空木(ウツギ)という空洞の木 / ...で??? / 空洞という形には大きな意味がある / タケが教えてくれた「空洞の意味」 / 低コストで作れる「空洞」のすごさ / 対生な葉っぱのウツギ / スカスカな枝で葉っぱは作れない! / フシの部分だけ中が詰まり、ここに葉っぱが生える / 継ぎ目部分にしか葉っぱが生えない / 限られた葉っぱチャンスを最大限にするため「対生」になった / 互生葉っぱのプロダクトデザイン / 対生葉っぱの節約思考 / ラストクエスチョン / 明るい場所と暗い場所、どっちの葉っぱが大きい?? / 直感に反する正解 / 低い場所の葉っぱは大きい! / 葉っぱの晒される過酷な環境 / 日光が好きな木・苦手な木 / そして水の話 / 最後に形の話 / 4億年の歴史が詰まって、道端の草木も生えています / エンディングトーク「ノダカズキはどう調べてるの?」 / 最初は「かたち」に興味があった / 一般的には「植物に興味があって、植物を調べる」 / ノダカズキは「関連性や美しさや法則性」の入り口に植物があった / 調べる時間よりも、意味を考える時間が多い / スケッチをしたり標本を作ったり / 本当に最初はどうしてた? / 初心者時代は、猛毒マムシグサを「食べられる」と思ったくらい / 1日10時間の勉強生活 / 地衣類という謎の存在 / 自然が関係ないものがない! / 地球が広くてよかったです   【今回の写真】 ウツギの仲間 葉っぱが2枚揃って生える、対生です。 理由はポッドキャストの中で。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-07-0121 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#52 葉っぱの形で気温がわかる!丸に細長に謎のギザギザ〜森の見方編・その3【ミモリラジオ】【森の見方編・その3】 「かたち」というテーマ / クジラはなぜ大きい? / 生物はなぜ左右対称? / 重力が働くということ / 物理法則に従い、みんな生きている / ガイドも見た目に表れる / 逆三角形の友達がいないノダカズキ / 森を観る3つ目の視点「かたち」 / 「かたち」を詳細に扱う図鑑 / 種類の特定を楽しむ人が多いが…? / 広葉樹と針葉樹の違いはなんだろう / 針葉樹は寒いところに多い / 広葉樹の中に「照葉樹(常緑広葉樹」がある / ツバキのようにテカテカした葉っぱ /  広葉樹の中に「落葉広葉樹」もある / 暖かい順に「照葉樹」→「落葉広葉樹」→「針葉樹」が増える / 針葉樹が多い所は、環境が厳しい! / キノコと生き抜く針葉樹 / 競合が少ないというメリット / 太陽が真上にある南・太陽光がナナメに来る北 / ナナメに光が来るから、尖った葉で三角の木に! / 南の針葉樹は、葉っぱが幅広に / 余韻に浸る3人 / 葉っぱにつくギザギザ「鋸歯(きょし)」 / 枝からの葉の生え方「互生」と「対生」 / 鋸歯なしの丸い葉っぱは、どこに生える? / 丸い葉っぱの割合をはかる「全縁率」 / 寒い地域ではギザギザの葉が増える / 丸い葉っぱの割合で、気温がわかる! / 丸い葉っぱの化石で、古代の気候がわかる! / ギザギザの形は草を特定しやすくなる / ギザギザはなんのため? / 東大の先生もわからない / 説その1「身を守るため」 / 植物はトゲと毒が武器 / 奈良公園のトゲ植物は、トゲが強くなっている / 説その2「光合成の効率アップ」 / 空気の流れをよくして、二酸化炭素を効率よく吸収 / 低木の方が鋸歯が多い / 植物の形をスタートに、森を観てみよう / 次回「図鑑を輝かせよ!対生と互生」      【今回の写真】 くるみ 葉っぱの縁にギザギザ(鋸歯)がありません。 ナッツで有名ですが、意外と身近なところに生えています。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-2827 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#51 陰樹カエデの過激なコストカットと、川・都会の生存戦略〜森の見方編・その2【ミモリラジオ】【森の見方編・その2】 太陽と木のかたち / カエデは陰樹! / 低く横に広がる / 陽樹の間を埋めていく / 葉っぱが重ならないように、横に伸びる / 「弱い光」を使う陰樹 / 激薄の葉っぱで大丈夫! / ウォーレン・バフェットの薄いコーラ / 製造コストの安い葉っぱ / イタヤカエデはコスト削減の匠! / 葉っぱは社員、枝は事業部 / 赤字になるから紅葉させてリストラ!! / 採算取れなきゃ枝ごと枯らす! / コストカットで根っこだけに! / ゴリゴリ営業会社な陽樹と、渋い経営の陰樹 / 木の戦略の違いが、形の違いに / 「家の形」と「アリの巣」の共通点 / どこまで行っても日光が中心 / 都会という森に広がる植物たち / サボテンという都会の覇者 / 砂漠は育てるのがヘタな人の家と似てる / 「都会という森」に適応して広がる / 都会の生物「ネコ」 / 日光・陽樹と陰樹・都会という森 / タピオカブームで東京にキャッサバが生える! / 森を観る視点「水」 / 水が好きな樹木と、水が苦手な樹木 / 土の水分量によって木が変わる / カツラの木が川沿いに生える / クルミは川沿いが大好き! / なんでクルミは川沿いに生える? / クルミは陽樹でパイオニア / ユグロンという天然の除草剤を出す / 川が氾濫してリセットされたら、一気に生える! / ちゃんと生きてる! / 硬く美味しい木の実の戦略 / 川に浮かべて流す戦略 / 川が好きなヤナギの木 / 天然の護岸工事になる / 「柳」が入る地名は川沿いが多い / 地名も森を読み解く大事な視点 / ソメイヨシノと社会思想 / 名前とか覚えなくてもよい! / 次回「形を観てみる」     【今回の写真】 サトウカエデ 雪が残る時期、樹液が数十リットル取れます これを煮詰めるとメープルシロップに      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-2425 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#50 「見え方」で森は面白く。お箸から連鎖する世界と陽樹&陰樹〜森の見方編・その1【ミモリラジオ】【森の見方編・その1】 久々のハネちゃん出演! / 自然観察家・ノダカズキの本領 / 日本で「自然ガイド」を受ける人は少ない / 台本が多い普通の自然ガイド / ノダカズキ本気の「自然ガイド回」 / どこでも通用する「森を観る視点」を話そう / この世界は基本的に、面白くない / 視点がわかれば面白い / 視点の話「父の箸が銀色に」 / なぜ銀のお箸が成立したのか? / 一点を入り口にどんどん調べる / 韓国の箸・日本の箸・中国の箸 / 「お箸」の解像度を上げていく / 1個だと雑学だが複合すると「視点」となる / シャケと雷と窒素とハーバー・ボッシュ法 / 空気と酸素とシアノバクテリアと猛毒 / 興味はさらなる興味を産み、世界を面白くする / 森も都市も家も「世界を面白く観る」 / 視界の解像度を上げること / 「1本の植物が生えていることには、大きな意味がある」 / メカニズムの塊がもたらす必然性が、1本の草に至る / アカマツを観て文化を読み解く / 自然を読み解く要素 / 第1の要素「太陽」 / 自然界における「カロリー」という通貨 / カロリー獲得の方法が独自の形に至る / 樹木は「陰樹」と「陽樹」 / 陽樹は日光が好きな木 / 陰樹は日光が少なめで良い木 / 陽樹の方が寿命が短い / 陽樹はシラカバやアカマツなど / 荒野が森になっていく「森の遷移」 / 陽樹が生える→陰樹が生える→陽樹が枯れて土になる→豊かな森へ / シラカバが密集しているのはなぜ? / 森林伐採も一言では語れない / 「シラカバ」という木について / ハネを装備!飛んでいく小さなタネ / 山火事の後に芽吹くシステム / いつか起こる山火事を待つシラカバ / 「アカマツ」という木について / 競争力が弱くて、何もない所に生える / 貧しい土壌を「マツタケ」と助け合う / ビジネスパートナーキノコ / アカマツのタネにも翼! / 陽樹でパイオニアの結果、似た機能に / 伐採されたあと、日当たりの良い場所の木の「タネ」を観てみよう / 次回「陰樹と都会について」   【今回の写真】 アメリカシラカバ 寿命は短く一斉に生えて、樹液が出たり種は飛んだり。 白樺は本当に面白い木です。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-2126 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#9 大学へ行こう!100年も生きる時代の「学び」という楽しみ【ミモリラジオ】【大学院回】 大学院にいきたいな♪ / mimori radioは大学生の試験前 / 1日10時間の勉強 / 現地に行くようになった / キンタマ編で勉強のタガが外れた / 研究者とリサーチするように / 運営体制も考えないと / 知識に触れると大学院が魅力的に / みんな大学院に行こう! / 忙しい日常からの「学問のすゝめ」 / 社会人の大学はMBAなど実学ばかり / 一見意味のなさそうな研究をする豊かさ / 産学連携よりも「学生になってみる」 / 琉球大学を受験したノダカズキ / ナメすぎて不合格 / 受験票の服装がモンベル / スーツの受験生に混じるバックパックの男 / 西表島に行く気まんまんだった / 受験科目を間違えたノダカズキ / 面接で爆笑を取り、受験で落ちた / 希望ゼミの教授が退官というリサーチ不足 / でまかせで、ごまかす面接 / 「フィールドを消します!」 / 受験に落ちた後にmimori radioが生まれた / 琉球大学史上、最も遠い学生になるはずだった / 研究者へアクセスすることが目的だった / mimori radioが研究者と繋がることに / 研究へのモチベーションと、知識へのモチベーション / 人生とmimori radioを大学にしていく / リサーチ体制も整えたいね / 自然科学論文を書いてみたいandy / 社会科学は「社会」が変わるはかなさを感じる / 自然科学に感じる美しさ / ヤドカリは明日も貝殻を探す / 人生20~30年に1回、大学に行くと楽しそう / 75歳になったら福祉を研究とか。 / 世界の観え方を変える安い趣味 / 「大学院で何が勉強できるのか問題」 / ゼミではなく興味を探そう! / 学会のWebsiteを見るのも良さそう / 一周回ってソクラテスセンパイ / 大学院を目指すグループとか / mimori radioのテーマには、対応する大学院がある / ノダカズキはいつ大学院に行くのだろうか?   【今回の写真】 新宿御苑のキノコ。 東京出張中に撮ったもの。 都市も森の1形態であることを強く意識しました。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-1720 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#8 Twitter開設。森の面白さを広めるための方針転換【ミモリラジオ】【雑談・お知らせ回】 Twitterを開設しました / Twitterは「具合が悪かった」 / Twitterが捗らないノダカズキ / スマホを持つのも遅かったandy / なぜTwitter開設を決めたのか / ポッドキャストアワードを取りに行こう / 自然への熱量が広まってきた / 東京のど真ん中で若手ビジネスマンに自然ガイド / 森を観ることをカルチャーとして広めたい / 方針と文化を練っていた3年間 / 「広く発信すべき段階」に来ることができた / そしてやっぱりポッドキャストアワード! / エントリーは11月で授賞式は3月 / リスナー投票部門を取りにいきたい / 聞いた人たち同士は友達になれる / 日々世界に生まれる研究成果に対して「それを楽しめる人」がまだ少ない / mimori radioリスナーが、もっと森を観る仕掛けも考え中 / 日の目を浴びるべき、自然や研究が沢山眠っている / Twitterで何を発信するのか? / mimori radioで言い切れてないことや、見せきれていない写真、プロジェクトのお知らせなど / 情報が溢れている世に、さらに情報を注ぎ足すこと    【MIMORI Twitter】 https://twitter.com/mimori_yasou   写真やradioこぼれ話、お知らせなどをこまめに発信していきます。 今年11月からのポッドキャストアワード、皆様でとりにいきましょう。 #ミモリラジオ で感想などツイートしていただいたらチェックします!   【今回の写真】 螺旋美。 トウツルモドキの葉っぱ。   周りの木に葉っぱが絡み付いて、体重を支える。 そうすることで「頑丈な幹」を作らなくても良くなる。 エネルギーを節約して急速に延びるためのツルという性質。 絡みつくものがないと、空気をつかもうとして螺旋になります。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-1413 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#49 愛と好奇心は止まらない。SAKANA BOOKSうみさんが愛でる世界〜サケマス編エピローグ【ミモリラジオ】【サケマス編エピローグ】 ゲスト「SAKANA BOOKS店長・浦上宥海(うみ)さん」 / 新宿にサカナテーマの本屋さん / サカナに詳しくない人が、サカナを好きになれるような選書 / 白老町のタラコが載ってる寿司本 / 天皇家への献上品おおすぎ問題 / 映画理論の勉強について / 映画と関係なくサカナ好き / 家族の影響と自然への親しみ / 「サカナブックスのウミさん」 / 1人孤高の水族館めぐり / 一生懸命「観ざるを得ない」 / 水族館の楽しみ方 / 社会性を見出していく! /  ペンギンの社会を愛でる / 人にもイワシもサケにも社会と「色んなやつ」がいる / 好きなサカナ「カエルアンコウ」 / アンコウの釣り竿部分はエスカと言う / 環境で色が変わるカエルアンコウ / サクラマスで人生が変わった / 北海道標津町にあるサクラマスの滝 / 直角の滝を全力で昇るサクラマス / 「北海道うらやましいです」「そうですね」 / イトウは繁殖期に赤くなる / 芸術系の大学でなんでも勉強 / 写実的な高橋由一の「鮭」 / 塩引鮭は頭が上、荒巻鮭は頭が下 / アートも空間も観られる宥海さん / あえて元も子もない質問 / なんでサカナが好きなのか / 嫌いなサカナなんていない、全部好き / 甲殻類や貝の方が好きかも… / 海藻も大好き / 両生類も好き! / サカナだけでなく、サカナにつながるアートの本まで / マスの隣に「毛鉤のための鳥盗難事件」の本 / 一見トリの本だけど、深く観たらマスの本 / サカナ好きじゃない人に、サカナを好きになってもらう / 植物の話だけしてもつまらない! / 感動のようなものを届けたい / 本棚に隠れて散りばめられた「意図」 / キュレーションの意図を感じる本屋 / すぐ京都に行く/ 京都のサバ寿司も良い / 「サカナの人」と言うわけじゃない / うみさんのお気に入り会 / ノダカズキとウミさんの同族感 / キンタマ編の舞台裏 / ノダとハネと農家のキンタマLineグループ / モミガラ付きの米を100kg買ったが… / うみさんのキュレーション力 /   【ゲスト】 SAKANA BOOKS店長 浦上宥海(うみ)さん 魚をメインテーマとした、新宿の小さな本屋 "SAKANA BOOKS" の店長さん。 魚をはじめとした水生生物や自然環境に関する新刊書籍、雑貨、水産加工品をキュレーションされいます。SAKANA BOOKSからは水族館に関わる人たちにフォーカスした書籍「水族館人」がリリースされました。   Twitter: https://twitter.com/SAKANABOOKS_   Instagram:https://www.instagram.com/sakanabooks_   【今回の写真】 イワシたち。 白老町の本屋「またたび文庫」が主催し、登別水族館を貸し切っての(!)撮影イベントで撮ったもの。イワシにはイワシの社会が観られました。       【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-1431 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#48 サケの聖地と伝説のサムライ。江戸時代のスマートすぎる資源保護〜サケマス編・ラスト【ミモリラジオ】【サケマス編ラスト】 鮭の聖地・新潟県村上市 / 城下町と三面川 / 腹を切らずにサケを捌く! / 1000年の重みと独特のサケ文化 / 胃袋に心臓。部位ごとに塩辛を作る / サケに命をかけたサムライ / 青砥部平治 (あおとぶへいじ) という偉人 / アウト・オブ・ヘイジではない / 江戸時代に乱獲でサケがゼロへ / サイエンスサムライが気付く。 / 一大政策「種川の政」 / サケに優しい川づくり / 失敗したら切腹の覚悟 / サケ復活!世界初のサケ資源増加に成功 / 放流ではなく自然環境の整備というスマートさ / そしてサムライは伝説となった / 今もサケ教育が盛んな村上市 / 学校で青砥部平次の劇もやる / クラスメイトの半分以上が「サケ役」 / チリ産サーモンという不思議 / チリに産業を!日本にタンパク源を! / 南半球でサケを育ててると1年中サケを食べられる / イワシが大量にいる海 / サケが分布せずサケ漁師との対立がなかった / JICAが参画したけど大失敗 / シロザケを放流してもダメだった / 栽培漁業も大失敗 / 日本×ノルウェーの民間で再挑戦 / 養殖事業は大成功! / 天然サケを上回る量 / 過密に環境汚染…問題と途上のサケ養殖 / エンディングトーク「最も過酷な調査」 / 片っ端からサケを食べる / 胃と腎臓が疲れる調査 / 日本人といえば「マグロ」じゃなく「サケ」 / 地球はもはや「サケの星」 / 世界漁獲量の10%が天然サケらしい / サケ皮というポテンシャルの塊 / サーモンレザーに医療用まで / 料亭に戦いを挑み、心配される / 9月になると漁が見られる / サケを殴って締める!サケ叩き棒 /      【今回の写真】 サケのデッサン オスは口が大きくトガり メスは優しげな顔になります 慣れるとわかりやすいですよ       【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-1022 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#47 樹木の成長率は実に"2倍"。サケが還る森の豊かさと日本古来のサケカルチャー〜サケマス編・その3【ミモリラジオ】【サケマス編その3】 サケがいる森の豊かさ / 北海道の森はサケが作る / 山から海へ「落ちていく」栄養素 / サケが重力に逆らい栄養を運ぶ / 立ちションをしろ!ノダカズキの師匠 / どれくらい栄養を運ぶのか? / アラスカでの研究 / 森のリンの60%がベニザケ由来だった / 樹木の成長率が2倍に! / クマのご飯でもある / 100種類以上の鳥や哺乳類がサケを食べる / カモメが山にやってくる! / グルメなヒグマの食べのこし / クマ1頭が700匹のサケを運ぶ / 「好き嫌いのおかげ」で豊かになる森 / サケは増えてるのか?減ってるのか? / 明治時代は1000万匹 / 1880年に始まったサケの放流事業 / なぜか放流して減るサケ / 突然爆増したサケ / 放流技術の進歩だと…思っていたが…? / 乱獲と気候変動 / 海をかき混ぜるアリューシャン低気圧が創る、豊かな海 / 20~30年周期で変わるアリューシャン低気圧 / 気候レジームが創るサケのサイクル / 縄文時代へ!温暖な5000年前 / 海の中だった釧路湿原 / サケの分布は青森県までだった / 寒冷化した地球では千葉まで分布している / 温暖化が起こるとサケの分布も変わりそう / 美味しさの結晶〜サケの保存法 / 北海道〜東北の「荒巻鮭」と新潟中心の「塩引き鮭」 / 凍るフレッシュな荒巻鮭 / 低音発酵する塩引き鮭 / 新潟に食べに行ったノダカズキ / 100種類以上の塩辛天国〜村上 / 土に埋めて保存していた古代北欧 / サケを影響に保存する魔法「グラブラックス」 / アイヌ文化と鮭について / あまり鮭を食べていなかった? / 10世紀にサケエリアへの移住が起こった / 食べるためじゃなく交易のための狩猟へ / 北海道東部に「ワシの羽」目的で移住 / アイヌはどこで鮭漁を? / 川の中流でサケを獲る / 川の方が効率的だった / 江戸幕府の凄まじい交換レート / 川の鮭は脂が落ちて保存しやすい / 塩の供給で交易用サケは成り立たなくなった / 時代により大きく変わるアイヌの鮭文化 / 次回「日本が作るチリ産サーモン」     【今回の写真】 カリフォルニア・ゴールデントラウト。 淡水に暮らすと、それぞれの環境が隔絶されます。 それぞれの環境に適応することで、種類の多様さが生まれる...。 それはウミガメ編で登場した概念でした。 淡水に暮らすサケ科のバリエーションの豊かさは、これを思い出させます。        【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-0723 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#46 ヤマメ=サクラマス!サケ科の「大変身」と多様な生き方〜サケマス編・その2【ミモリラジオ】【サケマス編その2】ヤマメについて / サクラマスが川で育つとヤマメに / 氷河期に淡水に閉じ込められた、サクラマス /  メスは全て「海のサクラマスルート」 / オスは8割が「川のヤマメルート」 / 弱いオスが海で武者修行してサクラマスへ! / 同じ魚なのに海か川かで別れる / メスは体を大きくするために海へ / オスが海に行く理由はナゾ / 「オスのヤマメ」と「メスのサクラマス」が交配する! / こっそり動くスニーカーもいる / グラデーションの豊かなサカナ / ベニザケについて / カナダに沢山やってくる北のサカナ / ベニザケの淡水バージョンが「ヒメマス」 / ヒメマスは日本にも見られる / 約束の地へ!生まれた所に帰るサケ / 半分が返ってこない種類もいる / 1653年の科学。リボンをつけたタイセイヨウサケの研究 / 香りで川に帰ってくる説 / 川にある独特の香り / 微妙だったフェロモン仮説 / 北海道の洞爺湖で実験! / アミノ酸が作りだす「川の匂い」 / もっと詳しく!水の匂いの研究 / 迷いサケがいることの意味 / 98%が帰るシロザケ、50%だけ帰るカラフトマス / 「川のリスク分散」というカラフトマスの発想 / 「迷うという進化」がカラフトマスの分布を広げた! / 川への遡上の違い / シロザケは生まれて1ヶ月で海へ / サクラマスは1年川で育つ / 上流にまで登るサクラマス、中流までのシロザケ / 早い水の流れに最適化したサクラマス / 帰ってくる時期は違うけど、産卵タイミングは一緒 / 省エネ生活で半年待機するサクラマス! / エネルギーを節約して死なずに秋を待つ / シロザケの産卵は12月や1月までバラつく / 産卵タイミングは違うのに、同じタイミングに生まれる不思議 / 「有効積算温度」 / 「水温✖️日数=480」になると生まれる! / 早めの産卵は冷たい場所に、遅めの産卵は暖かい場所に / 一つの川の中にも様々な「色」がある / 次回「森の栄養としてのサケ・温暖化で増えるサケ」     【今回の写真】 シートラウトが大きくなるまで。 海に降るとシートラウト。 川に残るとブラウントラウト。 環境が姿を大きく変えていきます。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-06-0319 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#45 サケ&マス!おいしく森を創るサカナの難問と混沌〜サケマス編・その1【ミモリラジオ】【サケマス編その1】公開収録です🐟 / 森と海を繋ぐ魚・サケ / サケの聖地へ取材へ / 新潟県の村上でリサーチ / 日本人が大好きなサカナ / 寿司ネタ人気の1位はサーモン! / サーモンに始まりサーモンに終わる / 家庭のサカナもサケ / 回転寿司はタイセイヨウザケ / まぎらわしいサケマスの世界 / 専門家たちも大混乱 / 何種類?サケとマス / 2006年に66種類。2016年に213種類!! / 種類増えすぎのナゾ / DNAが分類を後押し / 統一の見解ができていない / 分類学者が分類されるレベル / 大混乱の理由 / 生まれた時の特徴で分類するからヤヤコシイ / 「サケ」と「マス」の違いについて / 世界共通の違いは「ない」! / シロザケ以外は全部マス? / 海にくだるならサケ? / 大きいならサケ、小型ならマス? / カラフト”マス”=ピンク”サーモン” / 日本を泳ぐサケ4種類 / 川と海を移動する生態 / 淡水魚の割合はどれくらい? / 全魚の2%だけが川と海を行き来する / 海から川へ登るサカナ、川から海へ降りるサカナ / 古くは淡水魚だったサケ / エサが多い海へ進出した / 代表的な日本のサケ・シロザケ / エサが多い方へ移動するサカナ / 川へ登るのは里帰りのよう / 4~5月に生まれて、アラスカやベーリング海へ / 4~5年で成熟して帰ってくる / 京都や茨城にもやってくる / 小柄なオスのサケの巧妙な戦略 / メスに擬態するオス! / こっそり動くスニーカー戦略 / サケ科サケ属サクラマス / 川に残るとヤマメになる / 人生色々。モラトリアムなサクラマス / 浪人して力を蓄える川サクラマス / 無双する浪人生 / 1年で帰ってくるサクラマス / 川で待機するサクラマス / 次回「ヤマメとサクラマス」     【今回の写真】 カワマス サケ科イワナ属カワマス。 ...イワナ属?マス属とかないの? と思ったら沼が始まります。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-3122 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#7 「伸びてる感」を考える。地道なインプットへのフルベット【ミモリラジオ】【番外編〜伸びてる感について】おすすめのカミナリ本 / ビジュアルを観てほしい! / 雑談「伸びてる感について」 / 年下と会う年齢になってきた / 「伸びてる感」を作る要素を考える / 10人がすごいと思ったら、凄くなる / 絵を描く人のはなし / 過疎地で本屋を開き、水族館を貸し切るハネちゃん / 「フルベット」であること / 個性はリソース配分の結果ではないだろうか / 勉強にフルベットするノダカズキ / 「力」を帯び始めている / 配分したリソースが、影響力をまとわせる / なんでも良い。何かにオールイン。 / スキルは掛け算とか、スラッシュワーカーとか聞くけれど。 / なんでもやる、の落とし穴 / 真のなんでも屋は、習得のスペシャリスト / 浅いスキルを安く現金化するのは勿体無い / 自然ガイドとして寿司に行く / 経験や学習、インプットへのベット / 「伸びてない感」は時を消費している感 / かなり感覚的な話をしています / プロは楽しいと言い切れない / やりたいことよりも、辞めたくないこと / 過酷だけど、辞めたくない / やった方が良いと思うことを、やる / どうやって、やることを見つけたら良い? / 見つかるまで試しまくり、ある時見つける / 若くして成功した人はただ早く見つかっただけかも / 花と同じくらいヒトが気になるノダカズキ / 良い感じの友達のはなし / 悩み続けるヒト / 伸びてるmimori radio / 自然ガイドと考えた時の圧倒的なインパクト / 森に来ない多数派に、どう森の面白さを伝えるか? / 都会も好き! / 慢心せずに、出来ることをめちゃめちゃやっていきます     【今回の写真】 伸びるチシマザサ 北海道の定番たけのこ 茹で時間も短く美味しいのです      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-2724 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#44 カミナリ雲にタコを揚げよ!偉人のクレイジーな実験と避雷針〜カミナリ編・ラスト【ミモリラジオ】【カミナリ編ラスト】雷とヒトの関係性を変えた道具・避雷針 / ベンジャミン・フランクリン(45) / 偉人中の偉人 / マルチすぎる才能 / 経営に政治に科学まで一級の人 / 若い時はずっと印刷や出版業の人 / 13個の自分ルール / 福沢諭吉みのある人 / 大学も作り国も作った / 科学に関心を持つように / 当時は「電気と火の混合物」と思われていたカミナリ / クレイジーサンダーマン / カミナリに向かってタコ揚げ! / 電気をためる道具はあった / 雷雲から電気を集める大実験 / 当時でも衝撃的な実験だった / 「科学者の勇気」としてちょっとしてブームに / ロシアの研究者は感電死 / 実業家フランクリン。避雷針を開発 / どんどん広がる避雷針と、対立する宗教界 / ロベスピエールとの意外な関わり / 避雷針があると何が起こる? / カバーできる安全圏が高さで決まる / 銅や鉄で出来ている避雷針 / 棒で終わりじゃない!地面まで繋がるワイヤー / 地中に埋め込まれる銅板にカミナリを流す / 気になるお値段はいくら? / 完璧というわけじゃない性能 / 横からの雷には弱い / 「雷サージ」という現象 / 地中から更に電線へ登ってくる! / 電磁誘導で電気が発生 / 最新の避雷針について / 雷を「寄せない」避雷針 / マイナスの電気を出して反発させる! / 200年現役だったフランクリン式 / 高層ビルは避雷針の森 / 雷は一瞬に何回落ちている? / ロマンの入り口に立てるカミナリ編でした     【今回の写真】 多重雷 紹介しきれないくらい様々な雷があります。 今回を入り口に、雲や雷の解像度がちょっと上がったら嬉しいですね⚡️      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-2423 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#43 サンダーボールに宇宙雷!未解明なカミナリと人類の雷文化〜カミナリ編その3【ミモリラジオ】【カミナリ編その3】カミナリの瞬間、地面から8メートルくらいのプラズマがニョキニョキ / まるでカミナリ使い。釣り竿からプラズマが出た事故 / 落ちた雷はどこに行く? / 「全地球電気回路」 / 地磁気のように、電気も地球を巡っている説 / オカルト?仮説?「サンダーボール」 / まんまるな電気のカタマリ / フランス農家の家でサンダーボールができて、ブタが感電死! / 2012年の中国でも報告があったり、ロシアでも / カミナリ研究者も真面目に扱う「未解明事項」 / 球体のカミナリ研究もされる / 一瞬の現象すぎて、わからない事が多い! / 1990年になって、初めて認められた幻の現象 / 「高高度放電発光現象」 / 宇宙に伸びるカミナリ / 超巨大で無音。そしてカラフル。 / 最初はパイロットの発見だった / ずっと目の錯覚だと思われていた / 1990年に「ブルージェット」が偶然撮影される / 男の子のロマン詰まったカミナリ関係のネーミング / 赤い宇宙放電スプライト(妖精) / 宇宙に伸びるカミナリは、やっぱり激レア / 地面から雲に伸びる雷もある / 東京スカイツリーの先っぽから放電! / 他の惑星のカミナリ / 土星と木星にはカミナリがある / 全く違うメカニズム。星のエネルギーが上昇気流を作る / 北海道の田舎で木星の話 / アンモニアの雲…?現実味のない世界 / ヒトがカミナリをどう見てきたのか / 人類最初の火はカミナリが生んだ説 / カミナリを崇拝する文化は世界中にある / 神の武器。ゼウスとトール / 恐れる世界、ちょっと変な日本 / 日本各地にある「カミナリを捕まえる話」 / なんかフランクな付き合い / 実在が確かめられている最古の雄略天皇「ワカタケル大王」とカミナリ / カミナリを連れてくる無茶振りと、頑張るチイサコベ / 雷を持って帰ったチイサコベ!ビビる天皇 / 墓に雷が落ちたチイサコベ / 江戸時代にもいた、雷獣を追いかける人々 / 恐れられるカミナリ様 / 平安貴族、菅原道真と雷神 / 政争の後に怨霊化、そして太宰府天満宮に「天神」 / カミナリが落ちた場所にキノコが生える! / 木に電気を流すと、キノコの成長率が段違いに / 稲やキノコを育てるカミナリを、古代の人はよく観ていた / 雷を恐れて、高いところで鐘を叩く中世キリスト教徒 / カミナリ避けと信じられたローリエ(月桂樹) / アザラシの皮を身につけてカミナリ避け? / 豊作の神としてカミナリを祀る日本各地の神社と自然観 / 次回「避雷針の開発者・ベンジャミンフランクリン」     【今回の写真】 1808年スイスの雷 比較的リアルに描かれています。 その一方で目の限界も感じる描かれ方。 カミナリ研究は、写真技術とともに発展してきました。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-2026 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#42 パワーワードの嵐。カミナリを呼ぶメカニズムと「絶縁破壊」〜カミナリ編その2【ミモリラジオ】【カミナリ編その2】カミナリができるまで / 地面も水も宇宙も関わりカミナリに至る / なんで電気ができるのか?ミクロな世界のお話  / 原子が持つ、プラスの電気とマイナスの電気 / ミクロの中の多数決!プラスが多いかマイナスが多いか / セーターと下じきの間 / マイナスの電気が移動して、プラスとマイナスの偏りができる / プラスとマイナスが引っ張り合う / 偏りが治る瞬間に電気が流れて「パチッ」と放電 / 雷雲と地面が雷を生み出す / 時速72kmの風!上昇気流が雲を作る / 寒さであられと氷の結晶ができる  / こすれるアラレと結晶が電気を帯びる / 重いアラレはマイナス・軽い決勝はプラスへ / カミナリ雲の2~3層構造 / 雲の中のプラス・マイナスで雷へ / 雲のマイナス電気に引っ張られて、地面にプラス電気が集まる / お互い引き合って、カミナリへ! / 雲の中のカミナリと、地面に落ちるカミナリ / 雲の中の発電装置「着氷電荷分離機構」 / 空気は電気を通さない! / ゴムと同じ絶縁体なのに、なぜカミナリ…? / 空気が電気で壊される!「絶縁破壊」について / 電気のエネルギーが壁を壊す / 空気<絶対電気とおさん! /  空気<あーもう電気通しまーす! / これがプラズマ。第4の状態変化 / マイコプラズマ…? / 固体・液体・気体・プラズマ / 「雷だ!」から「絶縁破壊でプラズマが降りて、放電が起きている」へ / そして窒素はイオン化して、酸素(O2)はオゾン(O3)になる / プラズマで天地が繋がり、雷に至る。 / 雷をもっと知ろう! / 雷を狙って落とす!雷装置 / 風力発電の耐久テストや実験用 / 少年の夢?カミナリ雲へロケットを飛ばす / 避雷針とワイヤーで雷を誘導! / 雲を作る上昇気流はどこから? / 雷雲ができやすいのは陸上 / 雷雲が出来やすい地形と風 / ミクロからマクロを駆け抜けました。次回へ続きます。   【今回の写真】 雲間のイナヅマ。より正確に書いてみますね。   上昇気流が発生させた積乱雲中で、アラレと結晶が着氷電荷分離機構の中で電気を帯び、このうちマイナスの電気を帯びたアラレが積乱雲の下層に溜まり、これに引き寄せられ地面にプラスの電気が集まり、電圧の高まりが臨界点に至ったところに、宇宙からの放射線が引きがねとなって、絶縁破壊が発生して、空気がプラズマ化した状態で雲から地面に向かって伸び(ステップトリーダー)、これに対して地面からも複数のプラズマが雲に向かって伸び(お迎えリーダー)、その中の1本が雲からのプラズマと結びつき、放電発光現象が起きている(リターンストローク)、負極性落雷。 一瞬のうちに4~5回放電することもある(ダートリーダー)   ふぅ......。 カミナリ編は解説にとても苦戦しました。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-1723 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#41 イネを育てる「稲妻」と、ひらめく雷の不思議〜カミナリ編その1【ミモリラジオ】【カミナリ編その1】みんな知ってるけど、不思議に満ちた現象 / カミナリとイナヅマの違いって? / 光の柱がイナヅマ / 「稲の妻」と書く不思議 / 植物の三大栄養素「窒素」 / 空気中の窒素は安定していて栄養にできない / イナヅマが「窒素」を壊して栄養にしてくれる / 電気を水に流して草を育てる実験 / 芽の伸びるスピードが2倍に! / 窒素の量は1.5倍になっていた / 稲をサポートしてくれる「稲妻」 / イナヅマのスピードはどれくらい? / 秒速10万キロメートル! / 時速3億5900万kmで月まで4秒 / イナヅマの温度は3万度! / マグマや溶岩は800~1400度 / あまりの高熱で石が溶けることも / 雷が作るパイプ状の石「雷管石」 / カミナリのゴロゴロ音はどこから? / 3万度で暖められて、空気がふくらむ / 膨らむスピードが音速を超える! / そして生まれる衝撃波が音となる / ゴロゴロ音は半径10~20kmで聞こえる / 音が聞こえたらカミナリの射程範囲! / イナヅマが横に伸びて落ちる可能性 / 真上に雲がないのに落ちてくる「青天の霹靂」 / 雷が近づいてきたらどうする? / まずは建物か車の中へ / 甲冑はダメです / 雷で助かることがある理由 / 体の表面を雷が流れるか、体内を流れるか / 強すぎるカミナリは体の表面を流れて助かることがある / 危険なカミナリの貰い事故 / カミナリが横に飛び移る / 高いものから少し離れて、かがんで避難 / 雷被害の生存率は20%なので、まずは撃たれないこと / 地球上にどれくらいの雷が落ちている? / どうせめっちゃ落ちている / 1秒間に50回落ちている! / 雷が落ちやすい地域 / 雷は宇宙から観測されている / 世界で一番雷が落ちている地域 / ベネズエラのマカライボ湖 / 大航海時代から有名な雷スポット / 不思議なマカライボの灯台 / 1時間に280回も落ちる / 大規模な雲「スーパーセル」を追うストームハンター / 次回「雷のメカニズム」   【今回の写真】 イナヅマ。 どうしても昔の絵はデフォルメ的。 全4回のカミナリ編スタートです。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-1325 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#40 アメリカのオオカミ再導入!彼らがいる森、いない森〜日本のオオカミ編ラスト【ミモリラジオ】【日本のオオカミ編ラスト】日本からオオカミが消えて100年超 / シカが増え過ぎてしまった / 植物が減って、虫が減る / 低木が減って、鳥が減る / シカの密度が広がり感染症が起きたり / 豚コレラやマダニのリスク増 / オオカミ再導入!アメリカのイエローストーン / 1940年ごろにオオカミが減ったアメリカ / 1973年「絶滅危惧種法」ができる / 大激論!アメリカのオオカミ再導入 / 牧畜事業者が大反対 / 家畜の補償金などを用意して、オオカミ導入へ / 31頭のオオカミがイエローストーンへ / 10年間で300頭になった / 絶滅しないためには30カップル以上が必要 / 保護レベルが緩和されるまで / 家畜への被害はどれくらい? / 1987年から2003年の保証が35万7000ドル / 生態系や農作物被害額からしたらオオカミ保証は安そう / 2万頭いたシカ(エルク)が5000頭に! / 植物がどんどん回復していく / ビーバーの数が少しずつ増える / ビーバーの巣が川の流れを緩やかに / そこに両生類や鳥も帰ってきた / 複雑すぎて論文を読んでもわかりにくい! / 景色全体が少しずつ変わる感覚 / オオカミの数も急増せずに安定した / 一時的に減ったけど、また増えたコヨーテ / オオカミ再導入についてどう思う? / オオカミはどこなら再導入できそうなのか / 知床国立公園などへの導入など / ハイイロオオカミの導入になる / 当然慎重な環境省 / 導入を阻む「オオカミが人を襲う」感覚 / アンケート「オオカミが怖い?」 / 北海道だと9割が「怖い」 / 「怖い」という人の75%が「オオカミを見たことがない」 / モンゴルだと「怖い」という人がほとんどいない / オオカミは人を襲うのか? / 過去50年間、オオカミによる死者数は? / 1億人の観光客が来たイエローストーンで「0」人 / 江戸時代のオオカミ被害はイヌ被害だったり / 牧畜人エドウィン・ダン「人間への危険はない」 / 認識を変えていく長い道のり / 「とりあえずやってみた」アメリカ / 不確実性の許容と調整、そして人情 / オオカミ協会ってどんな人たち? / 北海道のオオカミが1300頭になると、エゾシカの増加が抑えられる説 / 国立公園に...限定すれば...できるか? / 「オオカミがいない森」を生きている私たち / オオカミを見てみてどうだった? / 無駄のないスマートなフォルム / 朝と夕方が活動時間 / 3頭でも群れは群れ。ちゃんと社会がある / 社会性を強く感じた生き物 / 植物の変化に敏感なハチミツ農家     【今回の写真】 黒いオオカミ 黒っぽい個体もいますが、これは非常に先行したイメージを感じる絵。 日本に共存の未来は来るのでしょうか。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-1023 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#39 北海道開拓とエゾオオカミ。「絶滅」を産んだ社会と自然〜日本のオオカミ編その4【ミモリラジオ】【日本のオオカミ編その4】日本のオオカミ観の変化 / 経済的損失と狂犬病 / 東北でのウマが被害を受ける / 狂犬病が次第に広がるようになる / オオカミが益獣から害獣へ / オオカミの賞金制度 / 天皇の巡幸の前にオオカミを積極的に狩った / 「新しい奇妙な病気」だった1730年代の狂犬病 / そして追い討ちになった「北海道開拓」 / お雇い外国人 / 畜産コンサルのエドウィン・ダン / 牛肉最高!畜産最高! / 羊を抱える札幌の像 / 牛肉を食べることが社会のスタンダードだった / 「敵はロシアでもアイヌでもなく、オオカミだ」 / アメリカで活発だったオオカミ狩り / オオカミ狩りの根拠「新約聖書」 / 開拓の中で、オオカミ狩りは不可欠だった / 「オオカミ&野犬 壊滅作戦」 / 牧場へのオオカミ被害はどれくらい? / 900頭の仔馬のうち600頭が食べられていた北海道の新冠 / 牧場になぜオオカミがやって来たのか / シカの大量狩猟による食糧不足 / 缶詰に火薬に漢方に。活発なシカ産業 / 積極的な狩りと大雪でシカが激減! / 北海道全体に広がっていたオオカミが、牧場に集中するように / ヒト VS オオカミへ / 根絶やしか、ウマ事業撤退か / オオカミ壊滅に腹を括ったエドウィン・ダン / 大量のストリキニーネで毒殺していく / カラスもハント!賞金制度 / オオカミ7円、ヒグマ5円 / オオカミの方がヒグマより高い! / ヒグマに比べてオオカミは売れなかったから、賞金を高くした / 日高地方アイヌのオオカミ神話を抹殺する意図 / 天皇から贈られた狩りの賞金 / オオカミをパートナーにする野生カラス / オオカミの食べ残しから、ヒトの食べ残しにシフトするカラス / 賞金制度と毒によって1900年前後にエゾオオカミは絶滅… / 天候不良と、これに伴うシカの激減も重なった / 生態学者チャールズ・エルトンの視点 / エルトン「人間の社会と経済は、自然の中にある」 / 生態系ピラミッドにおいて、ヒトとオオカミが同じ場所にいた / ジョナサン・ワイナー「生存競争のライバル争い論」 / 当時は「ウマを巡って争っていた」という一つの見方 / 次回「オオカミ再導入!復活プロジェクト」     【今回の写真】 オオカミ 木陰で休んでいます 今の日本では見られない光景です     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-0622 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#38 東洋では神、西洋では悪魔。オオカミの複雑なイメージをたどる〜日本のオオカミ編その3【ミモリラジオ】【日本のオオカミ編その3】オオカミの様々な「イメージ」 / 敬われた地域もある / チンギス・ハンの伝説「蒼い狼」 / アイヌ伝説の祖先もオオカミ / スーパーネガティブな「赤ずきんちゃんシンドローム」 / オオカミが人を襲う概念を根付かせた「赤ずきん」 / ヨーロッパにいない「黒いオオカミ」 / 旧約聖書にも悪者として登場 / 聖書における「羊飼い VS オオカミ」 / 牧畜に対する脅威だった / 10世紀のオオカミ撲滅運動 / 「ハンティングしたいイギリス貴族 VS オオカミ」 / 森から逃げたオオカミが家畜へ / そしてオオカミ少年が生まれる / 「オオカミ男」について / 魔女狩りと「オオカミ男狩り」 / ごく限られた期間に600人も処刑! / 7人子供がいたらオオカミ男で処刑! / オオカミの軟膏があったら処刑! / 裁判を受けさせられるオオカミ / 悪人や魔法使いが変身したものだと考えられていた / 中世ヨーロッパで悪のシンボルに / ポジティブ!日本の「オオカミ信仰」 / 豊作祈願!オオカミを祀る神社 / オオカミのこまいぬもいる / シカやイノシシから守る神 / オオカミ神社の不思議な現象 / オオカミの護符が農家にあったりする / 人知れずシカを狩るヒーロー / 犬を生物を守れ!生類憐みの令! / 犬の名簿に巨大犬小屋 / ここで守られるオオカミ / 暴れるオオカミとクマに銃を使わない / オオカミの喧嘩も「まぁまぁ…」と仲裁 / 明治時代までイヌとオオカミを区別していなかった / ごちゃごちゃなカテゴリー / ヤマイヌ、オイヌ、ヤケンなど / 平安時代の図鑑「本草和名」 / ここで「オオカミ」と「ヤマイヌ」と呼んでいた / もののけ姫では「ヤマイヌ」だよね / 800年越しにツッコまれる / 江戸時代の分類「食べられるならオオカミ!」 / 論争に終止符を打ったシーボルト / シーボルト「ヤマイヌはナシ!」 / 明治の種類特定とネーミング「ニホンオオカミ」 / 帝国主義と、政治が絡むネーミング問題 / 世界のオオカミ観と日本のオオカミ観でした / 次回「対オオカミへ。日本人の心変わり」     【今回の写真】 オオカミ 単独ですが一匹狼でしょうか。 よく観ると尻尾のもふもふ具合が気になってきます。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-05-0321 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#37 賢く生きて勝ち上がれ!オオカミの厳しい「ランキング社会」〜日本のオオカミ編その2【ミモリラジオ】【日本のオオカミ編その2】オオカミの社会について / 王様「アルファオス」と女王様「アルファメス」 / どの群れにもアルファオス・アルファメスがいる / 少数だろうとリーダーと序列がある / なんとも厳しいランキング社会 / 「王様&女王様」の組み合わせしか交尾しない! / 後尾の時期に起こる、激しいボス争い / 第1位アルファ VS 第2位「ベータ」 / 第3位はアルファ|の味方になって、ベータをボコボコにする / 第3位がさらにアルファを裏切ったりする / オオカミ社会の苛烈な上下関係 / 暴走族みたいな世界観 / 交尾シーズンが終わると仲良くなる / 安定期の社会ではみんなで子育て / 旭山動物園オオカミに漂うバチバチの緊張感 / 若いオオカミたちの役割 / 若オオカミは日々ランキングが入れ替わる / 子育てと教育係が若オオカミの役割 / 衝撃的な「年上の弱体化オオカミを追い出す役割」 / 「ツッパリ少年隊」 / 次世代のリーダー小アルファ / アルファの真似をする小アルファ / 「こやつめ、ハハハ」寛容なアルファオス / 「ナメているのか?」厳しいアルファメス / 見栄を張って失敗する小アルファ / フリーダムな特権階級!子供のオオカミ! / 8ヶ月までは何をやっても怒られない / 子供同士の遊びの中で、社会性を学んでいく / 社会性を身につけなかったオオカミは、そのうち段々いじめられていく / 一緒に暮らしながら別のピラミッドを生きるオスとメス / たった6種類!オオカミの鳴き声 / オオカミの遠吠え / 鳴き声の主を聞き分けられる / 遠吠えに共鳴する…が….? / ここでも出てくるピラミッド社会 / 遠吠えの理由は複数あり / 「縄張り範囲の確定」 / 「群れの団結を高める精神統一」 / オオカミが目覚める朝 / 遠吠えを聞いたら起きて、遠吠え! / 1日の始まりと、狩りの始まり / 「1匹オオカミの叫び」 / 同じ1匹オオカミの仲間を探している / 群れを作りたい1匹オオカミと、再スタート / オオカミと匂いについて / お尻の匂いで誰かをチェック! / 腐肉を擦り付けたり、うんちを擦り付けたり / 友達同士は、鼻をくっつけて握手! / 厳しすぎるオオカミ社会 / 次回「ヒトとオオカミの関わり」     【今回の写真】 オオカミ達 見た目でオスメスの判別をするのは難しいです。 頭を上げているオスが何となく偉そうで、序列を感じます。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-04-2922 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#36 かつて日本の森には、狩りのプロ「オオカミ」がいた〜日本のオオカミ編その1【ミモリラジオ】【日本のオオカミ編その1】100年前まで森にいたオオカミ / オオカミの絶滅と、森への影響 / シカ数が増えて何が起こっているのか / 「シカ型植生」に思うこと / 冬にシカが木を枯らしてしまう / その恩恵をキツツキが受けたりする / 自然界の複雑な変化が生まれる / 日本オオカミ協会との出会い / 一般的なオオカミは「ハイイロオオカミ」という種類 / 全大陸にいたハイイロオオカミ / 北極にも山にもどこにでも / ハンパじゃない適応力と亜種 / 一番小さいアラビアオオカミ / 1番でかいシベリアオオカミ / 体長2メートル! / 昆虫やネズミも食べる雑食性 / 群れを作るオオカミと、一匹狼 / 37種類〜68種類もいる / ナショナリズムと種類の多さ / 帝国主義と固有種のつながり / 日本のオオカミ / ニホンオオオカミとエゾオオカミ / 奈良県吉野村の「最後のオオカミ」と異論 / イヌとオオカミのちがいって? / 全てのイヌはオオカミがルーツ / オオカミはいつ家畜化されたのか? / オオカミでもイヌでもない骨 / ヒトに近づいて始まったオオカミの変化 / だんだんヒトに慣れていく「イヌ的オオカミ」 / 見張り役としてヒトを助ける / 農業革命で全てが変わった / イヌ化の中で小さくなる体 / 戦いの能力が減っていく / 内臓もどんどん変わっていく / イヌとオオカミの生態の違い / 子供オオカミを飼ってみた研究 / 内気で逃げる!逃走本能 / 動くものをエモノと認識 / ウシをエモノと認識できない! / 逃げたウシをエモノと認識 / 生まれた時から狩りのエリート! / 訓練が必要になるイヌ / オールラウンダーオオカミ、一部だけ出来るイヌ / 諦めの早いオオカミ・何度で失敗するイヌ / 「狩りを失敗する贅沢」はイヌの特権 / 省エネな生き方のオオカミ / メッシはオオカミ的 / 食べ物を隠すキツネ、限界まで食べるオオカミ / 行動範囲が広すぎるバックパッカーライフ / キツネに靴を盗まれたノダカズキ / 群れ社会とヒエラルキーのオオカミ / 1つの群れにオスもメスもいる / 王様アルファオス・女王様アルファメス / 地位が高いオオカミは威張って歩く / 次回「オオカミ社会の厳しさ」     【今回の写真】 ハイイロオオカミ 群れる習性をもつのに一匹狼。 この不思議は次回あきらかに。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-04-2624 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#6 andyと言う人間。観森を作る試行錯誤〜番外編・パーソナリティ編〜【ミモリラジオ】【番外編andy編】前回は爆笑回でした / 漫才大会に出ていたカズキ / 今回は観森のもう一人について / 比較的Japaneseのandy...? / ノダカズキと能力が真逆 / ものすごく人の名前を覚えるのが苦手 / 高校クラスメイトの名前がわからない! / いま高校のクラスメイト何人言える? / 言い逃れが苦しい / 特徴のタグで覚えていく脳のつくり / サザエさんで例えてみる / カツオを覚えるために中島が必要 / タグが被ると覚えられない / 小中学校はみんな個性が爆発していた / 小中学校時代は人を覚えるのが得意だった / 偏差値が高い高校の弊害 / 高校に居るのは「勉強のできる良い人」ばかりだった / みんな勉強ができたら、特徴にならない! / 感覚で喋るカズキ・論理で喋るandy / 会話が退屈だと顔がヤバくなる / 疑問が無数に上がっても、聞いちゃいけないのが世の常 / 学習を積み重ねて何とかする人生 / ゼロから一人でも答えや成果に辿り着く / 全分野に対応できる「学習能力」 / ゼネラリストとして、スペシャリストと切り分ける / コミュニケーションと観察を極めるのはカズキ担当 / ものすごく考えながらのコミュニケーション / 知り合いが増えるほど地雷が増える / 観森の社長はノダカズキ / 「それ以外」は全部andyでも回る / どの領域でもやれる、けどなんでもやれる訳じゃない / 数字を伸ばす段階になると興味なくなっちゃう / 愉快犯的なモチベーション / お金や数字や名声じゃなく、活動と存在の面白さ / 誰もやってなかったらより魅力的、一見わかりにくかったらもっと楽しい / mimori Bathsaltは「ミヤコザサが美しく価値を出せること」の証明 / 観森は「自然の美しさをビジネスのテーマにすること」の証明 / 「なにやりたいかなぁ」という出発点 / 小さい小学校の成績を、こっそり爆伸びさせる遊び / 講師料でもコンサルでもなく、ただただ現象を遊びたい / 現象への好奇心に大義が乗ると、観森みたいになる / 一人でサバイブしてきた感が凄い / 多くは話さないけど受験勉強もヤバかった / 謎が増えたのかもしれない / 気になった方は、ぜひ観森かカズキへ連絡を。   【備考】 番外編#10がandyの自己紹介その2になっています     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-04-1221 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#5 ノダカズキと言う人間。世界はこんなにも美しい!〜番外編・パーソナリティ編【ミモリラジオ】【番外編ノダカズキ編】今回は「ノダカズキと言う人間」/ なんでも森つけたら良い? / ハネちゃんとカズキの出会い / 手作りイカダでメコン川を渡ろうとしていた / 教育と哲学に興味があった / 桃太郎を読みまくっていた / ベンチャーキャピタリストおじいさんと起業家モモタロウ概念 / 財宝はキャピタルゲイン / スマホの浪費と、人生という桃...??? / メコン川にスマホを捨てた(※やめましょう) / 日本人宿で弟子を2人従えていた / 弟子作りがちなノダカズキ / 友達にコーヒーをおごった時のこと / 照れ隠しで「金と時間はいくらでもある」 / 話に食いつく学生カフェ店員 / いや、何もしてないよ→本物感が出ちゃった / 花を観にきた→ もっと本物感が出ちゃった / 店員に話を求められたノダカズキ / 「「1万円よりも大事なものは何だと思う?」」 / 2時間後カズキの答えは「15000円」 / びっくりしちゃう学生さん / 定量的な証明はできる...よね... / それペテン師では? / でも事実しか言ってないノダカズキ / それ話じゃなくて小噺だよ / ハネちゃんにノダはどう見えた? / 分類できない新種の人類 / 会うたびにやってることが変わっていた / 極限までのミニマリストは、マキシマリストである / 家がなければ、みんな泊めてくれる / 服がなければ、みんな着せてくれる / 事実に感動して力説するヒト / 人間は全てベクトルだと思っていた時期 / 人生、クジラを観た方が良いじゃん! / 人生、寿司を食べた方が良いじゃん! / 選択肢みな平等。カズキには全て輝いて見える / なんでも力説できるノダカズキ / 20代にして中国4000を味わえる中華料理って素晴らしい!!! / 簡単な事実に感動してしまう / ニワトリのタマゴって素晴らしい!!! / ノダカズキの究極奥義 / 力説は悪用できるけど、カズキに悪用する選択肢を持たないノダカズキ / 全部素晴らしいから目移りしちゃう / 農家の夢は一瞬で壊れた / 調香師にフランスへ会いに行ったけど、カズキは鼻炎だった / システムに地球を感じる日々もあった / 寿司屋になろうかな... / 「作る」にあまり向いていない / 海鳥を見れる船乗りに憧れた / まぁそう言う、人生ですねぇ... / 観森はノダカズキの「感動」から始まる / andyが形にしたり運営したりする / 蒸留器をある日買っていたのだが... / 「飽き性」だと思われてきたノダカズキ / これ飽き性じゃないな?と指摘された / やりたい・成し遂げたいではなく「やってみたい」 / 「やってみたい」と言うパーソナリティ / 最後に「寿司」について / 寿司って素晴らしい!!! / 寿司は人生を変える体験なんだよ!!! / 海と地形をダイレクトに観られるお寿司 / 格差を飛び越える入り口は「図書館」と「寿司屋のカウンター」 / 無料の資本がたまる図書館 / 上の階級と文化にアクセスできる、寿司屋のカウンター / 色んな人と喋れるありがたさ / 寿司屋では素敵なことが起こりうる / 知識や文化になんとかアクセスしたい / これがノダカズキと言う森 / 興味を持てないことも、もちろんあるよ / 本当に面白いと思ったことを、心から伝えていきたいね   【備考】 「自然ガイド」の領域から離陸し、自然観察家となりつつあります。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-04-0830 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#35 愛され斬られて植えられて。サクラとヒトの壮絶な歴史〜サクラの植物学・後編【ミモリラジオ】【サクラの植物学・後編】ソメイヨシノ大調査!本当に全部クローンだった / 意外と身近なクローン植物 / 自然界にもいるクローン植物 / ソメイヨシノのルーツは海外? / 江戸時代ブランディング「吉野桜」 / 染井村の吉野桜でソメイヨシノ! / 大論争。ソメイヨシノのルーツ / 1950年まで日本で定説だったチェジュ島説 / チェジュ島のエイシュウザクラが似ていた / 韓国で植えられ切られ、植えられる / 掛け合わせて再現実験! / イデオロギーの影響を受けやすいサクラ / 意外とサクラの研究者は少なくなった / めっきり減って今は5人 / 占いだった古代のお花見 / サクラの語源は「稲の神が宿るところ」 / 早くたくさん咲いたら豊作かも / 日本のサクラ最初の文献は「日本書紀」 / 昔は梅の方が人気だった / 平安時代にサクラが人気に! / 武士の世に桜はもっと愛される / サクラは武家屋敷に植えられていた / 散り際の潔さも武士に愛された / 江戸時代には庶民の花に / 明治時代に斬られまくるサクラ / ここからソメイヨシノ一強時代がきます / ソメイヨシノが軍のアイコンになる / 評価されたのは散り方でした / 日本軍のシンボルも桜 / 昔の国語の教科書にもサクラ / サクラと軍国主義のイデオロギー / 軍歌とサクラが密接になる / 戦後にまた斬られまくるサクラ / サクラの歌が戦後は一気に減った / 戦後復興から庶民のサクラ、サクラ前線の観測へ / 愛され斬られ、また愛され斬られ... / 工業製品みがあるソメイヨシノ / ソメイヨシノの寿命は短くない! / 花が咲かなくなったら斬られるソメイヨシノ / 人が見られる場所にしか植えられない / サクラが嫌いな文豪たち / 食塩とかカエルの卵とか / 野生サクラたちの悩み「遺伝子汚染」 / 深刻な「雑種」の問題 / 外来種みたいなオオシマザクラ / カスミザクラが淘汰されちゃう / 人の善意で自然がヤバかったりする / 科学的な視点と観察を忘れないようにね / 人の時間軸と自然の時間軸   【今回の写真】 サクラの標本画 花の付け根は甘いのです。 花を味わう風流な遊びを、ぜひ次のお花見に。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   ・ゲスト ⁠ハネジユウカ(またたび文庫):@matatabibunko_hon   【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-04-0527 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#34 春を彩るサクラの植物学。お花見を10倍楽しもう〜サクラの植物学・前編【ミモリラジオ】【サクラの植物学・前編】春らしいテーマ / 沖縄に桜はある? / 桜を楽しく「観て」みよう! / 日本に生える野生の桜 / 300種類以上あるサクラの品種 / ゆるいネーミングと勘違い / 冬に咲くフユザクラまで / バラ科のサクラ / アーモンドもバラもみんなバラ科! / サクラはどうやって実をつける? / 虫に花粉を運んでもらう / 早めに咲いて虫を独占! / 花のつけねを舐めると甘い / 花粉は鳥や虫に大人気! / 「春の花」が黄色い不思議 / アブやハエが見つけやすい色 / なんでも食べるアブとハエ / 紫の花は孤高の存在 / サクラの花は白からピンクに! / フレッシュな花を白さでアピール? / サクラの実が「さくらんぼ」 / 「さくらんぼ」はセイヨウミザクラ / クローンで増えるソメイヨシノ / クローン同士は実をつけられない! / なぜか人間で例えるハネジ / ソメイヨシノも別DNA同士なら実をつける! / クローンでも実をつけるコーヒーの「アラビカ種」 / さくらもちの葉っぱはオオシマザクラ / お茶畑みたいなサクラ畑 / サクラの葉の香り成分「クマリン」 / 意外といろんな草が持つクマリン / 植物が分解される中で香りを出す / さくらもちの葉っぱは塩漬け状態 / 開花は一年の終わり / 開花を国や民間が予測する面白さ / サクラ前線をさがしだせ! / 開花予想は戦後になってから / 昔は「つぼみの重さ」で予測した / とっても大事な「チルユニット」 / 5℃の寒さがスイッチになって咲く準備へ / 暖冬だと逆に開花がおそくなったり / 温暖化が進むとサクラ前線がなくなるかも? / 温暖化で「チルユニット」解散の危機 /  沖縄では北から南へ進むサクラ前線 / ソメイヨシノの今の南限は種子島 / ソメイヨシノはなぜクローン? / 開花タイミングをそろえて派手に! / 今日からできる、植物クローンのつくりかた / 土台の木にくっつける「接ぎ木」で大量生産! / 次回「お花見の歴史とソメイヨシノ」      【今回の写真】 サクラの標本画 花の付け根は甘いのです。 花を味わう風流な遊びを、ぜひ次のお花見に。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠   ・ゲスト ⁠⁠ハネジユウカ(またたび文庫):@matatabibunko_hon⁠⁠ 【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 ⁠   --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-04-0124 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#33 「おいしいコーヒー」の不思議。苦みにひそむ複雑な世界〜コーヒーという植物・ラスト【ミモリラジオ】【コーヒー編ラスト】コーヒーはなぜ美味しい? / 苦味は危険のサイン / ハックされたような美味しさ / 「なれる」ことで美味しくなる / みんなが飲んでるから飲める! / ほどよさが大事 / ゲキニガ好きはいない/ 苦味だけバリエーションが多い / ブロッコリーは苦かった? / ニガさは共感しにくい構造 / スッキリした苦味・まろやかな苦味ってなんだ? / コーヒーの苦味はカフェインじゃない / 焙煎と共に苦味が増す / 焙煎の中で成分がふえたり減ったり/ おいしさは豆が8割・焙煎2割! / コーヒーのバリエーション豊富さの理由 / 薬用植物としてのコーヒー / ペルシャの医学書で「ブン」という薬 / ビタミン剤になった「深煎りコーヒー」 / 日本の「薬」を定義した日本薬局法 / コーヒーの木は薬用植物だった / 6回目の改正で薬じゃなくなったコーヒーの木 / カフェインは薬・コーヒーは飲み物に / 焙煎で何ができるかは未知の領域 / 全4編にわたるコーヒー公開収録でした / ゲスト:前橋ふみこさん / コーヒーを淹れる人の視点から / コーヒーの値段は上がっている / おいしいコーヒーってなんだろう? / おいしさは主観のはず / バリスタに怒られたトラウマ / うんちくバリスタはいる / おいしくない豆も存在する / エチオピア・モカ・キリマンジャロの粗さ / 「日本産のコメ」と言ってるようなもの! / ブラジルなんて広いでしょ! / 国や港じゃ品質がわかんない / スペシャリティコーヒーって何? / 情報の解像度が高くてわかりやすい / コーヒーの精製について / わかんない中で注文するツラさ / ナチュラル?ウォッシュド?? / 発酵させるナチュラル / 水流でふきとばすウォッシュド / コーヒーの淹れ方がムズすぎる問題 / ロジカルに考えてみよう! / ペーパーフィルターをなぜ濡らす? / 紙の質が悪かった時代のなごり! / 最初のドリップは飲む?捨てる?  / ロジカルコーヒータイム / 「豆に入っていない味は出せない」 / お肉と同じように素材を大事にしよう / コーヒーに流派はある?  / 自分のおいしさを追いかけよう / ブロッコリー苦い?? / 香りの表現の多様さ / 毎朝ドリップ投稿を続ける前橋さん / ヨツカド商店でコーヒーとチーズの時間をぜひ。   【今回の写真】 コーヒー豆の標本画 意外と文献も多かったコーヒー編。 理論も大事ですけど美味しければOKです。   【備考】 今回こちらで公開収録イベントを開きました! フルーツの美味しい北海道壮瞥町(そうべつ)にて、コーヒー・チーズ・ワインを中心に活動されています。 そうべつの「ミナミナ」 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sobetsu_minamina/⁠⁠⁠   ヨツカド商店 ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/yotsukadoshouten/⁠⁠⁠   【出演・Instagram】 ⁠⁠⁠ノダカズキ : @yasou_king_ode  ⁠⁠⁠ ⁠andy : @andy_mimori ⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠観森 : @mimori_yasou⁠⁠⁠   ゲスト まえはしふみこ さん : @yotsukado.yurulit   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 ⁠ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-03-2937 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#32 その豆は国を創りナポレオンを滅ぼし、汽車の炭になった〜コーヒーという植物・その3【ミモリラジオ】【コーヒー編③】英雄ナポレオンとコーヒー / 経済ストップ!大陸封鎖 / 砂糖とコーヒーがなくなっちゃう / サトウダイコンで砂糖ができるように! / コーヒーは代わりがなかった / コーヒー飲みたくてしょうがない / 大麦に大豆にキュウリの種まで。コーヒーが飲みたい大実験 / ナポレオンはコーヒーの値段をチェック / マルクス「コーヒーと砂糖マジ大事」 / そのとき「ブラジル」が生まれた / ポルトガルVSナポレオン! / ポルトガルがブラジルに逃げて、ブラジルが一時的に首都に / ブラジルはコーヒーで大儲け / コーヒーで力を持ってブラジル独立! / コーヒーが帰ってくる / 飲み方も増えて現代的に / どんどん流行るコーヒー / アメリカ南北戦争にもコーヒー / ほどよい興奮剤だった / ブラジルが世界シェアの80%へ / コーヒーだけの一本足!モノカルチャー経済の出現 /大豊作で値段がこわれる / アメリカで酒が禁止されてコーヒー人気に / アメリカとブラジルでコーヒーキャンペーン! / 「科学」をマーケティングに投入していく / カッコいい女性にもコーヒーを持たせる / 学校教育にまでコーヒーが来る / コーヒーの値段がバブルになる / 「暗黒の木曜日」でカフェが潰れる / コーヒーの価格が半分に! / 困ったブラジル政府とネスカフェ / モノカルチャー経済からの苦しい脱出 / コーヒーの税金は100%へ! / 税金を使ってコーヒーを捨てる! / 1200万袋を捨てまくった / 機関車の「炭」として使われる / コーヒーが今度は品不足に / 薄めて飲むアメリカンコーヒーの誕生 / コーヒーの伝染病「コーヒーさび病」 / アラビカ種以外も飲まれるように / ノンカフェインの品種も生まれるかも / 次回「苦いコーヒーはなぜ美味しい」   【今回の写真】 コーヒーの木(アラビカ種) 赤い木の実の中にはコーヒー豆。 加工の方法で香りも変わります。   【備考】 今回こちらで公開収録イベントを開きました! フルーツの美味しい北海道壮瞥町(そうべつ)にて、コーヒー・チーズ・ワインを中心に活動されています。 そうべつの「ミナミナ」 ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sobetsu_minamina/⁠⁠⁠⁠   ヨツカド商店 ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/yotsukadoshouten/⁠⁠⁠⁠   【出演・Instagram】 ⁠⁠⁠⁠ノダカズキ : @yasou_king_ode  ⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠andy : @andy_mimori ⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠観森 : @mimori_yasou⁠⁠⁠⁠   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 ⁠⁠ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-03-2420 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#31 飲んだら死刑!コーヒーのブラックな歴史と世界進出〜コーヒーという植物・その2【ミモリラジオ】【コーヒー編②】「空白の400年」 / イエメンの飲み物カフア / コーヒーもワインもカフア / 3種の飲み物ぜんぶカフア! / 奴隷「どのカフア?」 / 収録場所はワインもコーヒーもありました / コーヒーを広めたイスラム宗派「スーフィー」 / ストイック!とにかく寝ない! / アブラハム先輩が徹夜で祈ったから... / 寝てない / 寝るな!寝るな!という歌まである / 食事にも厳しい縛り / 基本的にコーヒーを飲む / コーヒーしか飲まずに餓死! / コーヒーが苦かったから良かったのかもね / 信仰を支えていくコーヒー / ワインとコーヒーが勘違いされちゃう / コーランに「炭は食べちゃだめ」とある / コーヒー=炭の議論が巻き起こる / コーヒー弾圧の始まり / 焚書ならぬ焚豆 / カフェは焼き討ち! / コーヒー飲んだらむち打ち... / 飲んだら死刑!イスタンブールのカフア禁止令 / 緩和されても2度目は死刑 / スーフィー弾圧としてのコーヒー排除だった / コーヒー弾圧の緩和はエジプトから / コーヒー炭じゃなくね?ということに。 / 根拠は炭ほど焼かれていないこと / コーヒー禁止令がやっと終わる / カフアから独立したコーヒーの誕生 / コーヒーとカフェはヨーロッパへ / ロンドンで空前のカフェブーム / カルチャーを生み出したコーヒーハウス / 酒なしで身分は平等に議論ざんまい / 雑誌の誕生はコーヒーハウス / コーヒーハウスで識字率アップ! / 小説が生まれるのもコーヒーハウスから / 第3者の視点がない時代だった / コーヒー栽培が世界中に広がっていく / イエメンは独占で大儲け! / コーヒー規制をしていたイエメン / 暖かい植民地で栽培してみる / なぜかジャワ島に生えていたコーヒー / 奴隷で一気に世界一へ / フランスもコーヒーを持っていく / コーヒーを運ぶ海軍将校 / 盛って書いてる海軍将校 / ハイチでコーヒー栽培が始まる / 災害でカカオ全滅してコーヒーへ / 世界に広がった「アラビカ種」の特殊能力 / 1本だけでも自分で受粉して自分で増える! / 世界制覇の秘訣は増えやすさ / 次回、ナポレオンとコーヒーがブラジルを産んだ   【今回の写真】 コーヒー豆(アラビカ種) 苦いのにクセになる不思議な植物です。 赤い木の実のタネを焙煎したら、香ばしいコーヒー豆に。 撮影:ノダカズキ   【備考】 今回こちらで公開収録イベントを開きました! フルーツの美味しい北海道壮瞥町(そうべつ)にて、コーヒー・チーズ・ワインを中心に活動されています。 そうべつの「ミナミナ」 ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sobetsu_minamina/⁠⁠⁠⁠⁠   ヨツカド商店 ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/yotsukadoshouten/⁠⁠⁠⁠⁠   【出演・Instagram】 ⁠⁠⁠⁠⁠ノダカズキ : @yasou_king_ode  ⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠andy : @andy_mimori ⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠観森 : @mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 ⁠⁠⁠ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-03-2122 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#30 世界を征したニガい豆〜コーヒーという植物・その1【ミモリラジオ】【コーヒー編その1】はじめての公開収録 / メープル樹液のコーヒーを片手に / コーヒーの歴史は意外と浅い / 時間感覚がバグっている観森 / コーヒーの思想は中立的で安定感あり / 美味しさは知識によってブーストされる! /  コーヒーが美味しくなるミモリラジオ / 世界を制覇した植物の一つ / 苦いのにうまいナゾ / 世界で一番飲まれている植物 / フィンランドが世界最大消費 / 日本では1日に1杯飲まれる / 苦味は一つの危険信号 / 苦味の感覚は多く進化した / コーヒーの歴史について / コーヒーと最初に出会った人たち / 日本で最初期にコーヒーを飲んだ「大田さん」 / みんな最初は「味は苦く香りも微妙」 / 子供のころのコーヒーって美味しくなかったよね / 気づいたら飲んじゃう凄さ / コーヒーと人類の出会い / ヤギ飼いカルディ発見説 / 謎の木の実でハイテンションなヤギ / テンションの上がるカルディくん / コーヒーブランドの「カルディ」はここから / シェイク・オマール説 / 追放僧侶のオマールさんが発見 / 本当のところは謎なのです / お茶には5000年、カカオは4000年の歴史 / コーヒーの木はアフリカから来た / 意外と植物としても新しいかも / 1000万年まえにさかのぼる / アフリカの大地が裂けて、コーヒーの種類が増える / 300万年まえの氷河期に枯れまくる / 現在コーヒーの仲間は125種類 / マダガスカル島だけで64種類! / コーヒー豆として利用されるのは3種類だけ / ずっとアラビカ種だけだった / アラビカ種は病気になりやすい / コーヒーさび病とリプトンティー / 苦いロブスタ種はインスタントコーヒーに / コーヒー屋さんの豆はほとんどアラビカ種 / コーヒーとヒトの環境は遠かった / どうやってコーヒーは広まった? / アフリカのアクスム王国 / アフリカの奴隷狩りとコーヒー / 10世紀のペルシャにコーヒーが登場 / 「ブン」というコーヒーらしいもの / ドバイの遺跡にコーヒーふたつぶ / 15世紀からコーヒーは弾圧へ / コーヒー飲んだら殺される! / コーヒーハウスは壊される! / 次回「コーヒーの暗黒時代」   【今回の写真】 コーヒー豆(アラビカ種) 苦いのにクセになる不思議な植物です。 赤い木の実のタネを焙煎したら、香ばしいコーヒー豆に。 【備考】 今回こちらで公開収録イベントを開きました! フルーツの美味しい北海道壮瞥町(そうべつ)にて、コーヒー・チーズ・ワインを中心に活動されています。 そうべつの「ミナミナ」 ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sobetsu_minamina/⁠⁠⁠⁠⁠   ヨツカド商店 ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/yotsukadoshouten/⁠⁠⁠⁠⁠   【出演・Instagram】 ⁠⁠⁠⁠⁠ノダカズキ : @yasou_king_ode  ⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠andy : @andy_mimori ⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠観森 : @mimori_yasou⁠⁠⁠⁠⁠   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 ⁠⁠⁠ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-03-1723 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#29 クジラを巡るサイエンスと思想。「信じること」のむずかしさ〜クジラという森その8【ミモリラジオ】【クジラと言う森 編・その8】クジラ編ラストです / すべては今のクジラ観へ / 第二次世界大戦とクジラ / 人の戦争がクジラの平和をもたらした / クジラを食べよう!戦後の食糧不足対策 / ヨーロッパでは不人気だった / GHQが捕鯨OKを出す / イギリスが捕鯨に猛反発! / イギリスの方が沢山とっていた / GHQ「ちょっとだけだから!」 / 東京の命を救った小笠原のクジラ / クジラ保護の歴史 / 国際捕鯨条約と、調整役のIWC / 全然守られない保護のルール / クジラは早い者勝ち!捕鯨オリンピックルール / マジでやばいという科学者 / 経済の方が優先されてしまった / いよいよクジラが減ってきた / データと根拠も整ってきた / 自然保護の高まりと「国連人間環境会議」 / 科学的なIWCと、アンチ科学な反捕鯨 / クジラとるの一旦やめない?「捕鯨モラトリアム」 / 反捕鯨勢力が活発になってくる / 科学を信用しないアンチ捕鯨 / 「不確実じゃないか」と耳を貸さない / 捕鯨モラトリアム理念の暴走 / 頑張る日本の研究チーム / どうして日本はがんばったのか? / 気づけば世界一になっちゃった日本の捕鯨 / 鯨油の衰退と、肉としての需要 / 不確実性も織り込んだガチガチの理論武装 / 不確実というスゴイ言葉... / 限りなく正確さを極める「調査捕鯨」 / 調査捕鯨へのバッシング / 条約ではクジラ肉の有効利用を義務付けている / クジラ規制に積極的なオーストラリアは、マグロ規制には消極的 / 文化と歴史がスタンスを分けてくる / 科学と不確実性の平行線 / IWCから日本は脱退する / 資金と研究が減速してしまうIWC / データが信用できないという暴論 / オーストラリアとクジラは関わっていたのか? / オーストラリアに移民を乗せたイギリス船は、帰りに捕鯨をしていた / 動物イメージとイデオロギーのせめぎ合い / 議論になりにくい現実にどう向き合う? / 動物の知性と権利の感覚 / 環境メッセージとクジラのシンボル化 / 薬草ブームもムーブメントだったね / 全てがリンクする自然保護の歴史 / クジラの知性について / イルカには感情があるみたい / 現代科学で知能の計測はできない / 脳の大きさと知性について / クジラの脳はやっぱり大きい / クジラの優しさについて / 仲間やヒトを助けるクジラ / メスが助けることはあまりない / クジラは水面のモノを背中に乗せたくなる / クジラの体から生態、ヒトとの歴史も追ってきました。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【MIMORI】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 ⁠⁠⁠ --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-03-1429 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#28 加速するテクノロジーと減りまくるクジラたち。捕鯨競争の加熱と終焉〜クジラという森・その7【ミモリラジオ】【クジラと言う森 編・その7】捕鯨銃の火薬もクジラの油... / ノルウェーVSイギリスです / ノルウェーが南極で捕鯨を始める / 1年で198頭と意外と少ない...? / 選ばれたのはシロナガスクジラでした / たった4年で北半球全体を上回ってしまう / イギリスが南極捕鯨に参戦! / 南米の島を拠点にするイギリス / 骨・肉・内臓からも油を採るように / 日本とは異なるアプローチだよね / 加速するクジラの捕獲ペース / 年間35000頭ペースに / もうシロナガスクジラはおしまいでは... / これが資本主義と国家のパワー / 日本の捕鯨が南極に参加するまで / 下火だった日本の捕鯨が再び試される / うまくいかない日本式の捕鯨 / ジョン・万次郎がアメリカの技術を持ってくる / アメリカの技術も時代遅れに / 本気の政府がノルウェー式捕鯨を始める / ノルウェー式捕鯨を学んだ岡十郎 / 捕獲はノルウェー式、利用は日本式 / 現代捕鯨で日本式の利用ができるのは技術のおかげ / ゴリゴリ資本&帝国主義な捕鯨 / 岡十郎「クジラは枯渇しない無限の資源」 / 日本のクジラ観もヨーロッパ式になった / 日本も最後のフロンティア・南極へ / 戦前のたった7年間だけ参戦 / ちょうど規制がかかるタイミングで参戦 / 軍や政府が捕鯨を支援する / 最初で最後、肉でなく鯨油を目的にした戦時中 / そして現代へ / ここまでずっとエリア拡大の歴史だった / 捕鯨銃ができてからはターゲット拡大へ / シロナガスクジラ→ナガスクジラ→ザトウクジラ ... / 1930年ごろから「クジラ絶滅説」 / 捕鯨のガイドラインが決まる / 1936年にジュネーブ条約 / 守られなかった国際ルール / 取りすぎで油が余っちゃう! / 油の価格を安定させるためにクジラを守る / イワシクジラ × 6 = シロナガスクジラ / 資本主義の仕組みがクジラ捕獲のセーブに / クジラの保護ではなく、クジラ産業の保護 / 次回最終回、日本の捕鯨のいま。 【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-03-1020 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#27 大航海時代の裏の歴史。クジラは食糧にもダイナマイトにもなった〜クジラという森・その6【ミモリラジオ】【クジラと言う森 編・その6】 捕鯨はついに太平洋へ / 小笠原諸島に捕鯨船がくる / マッコウクジラの狩場ジャパンフィールド / 原住民とするアメリカ、野蛮人とみる江戸人 / そして黒船が来た / 照明やペンキもクジラの油! / クジラの油でお洗濯 / 19世紀になるとクジラが石油に変わる / 石油にシェアを奪われる鯨油 / クジラを油の量しか見ていなかった / マッコウクジラの名前は「25バレル」 / シロナガス換算という単位 / タル詰めの油しか見ることがなかった説 / 日本の捕鯨について / 遠征せずにクジラを待つ捕鯨 / 縄文時代の遺跡からクジラも出る / 陸地に近く弱ったクジラをとった / やっぱり狩られるセミクジラ / モリを投げろ!突き取り式捕鯨 / 江戸時代には普通に食べられるように / 油ではなく食べ物としてのクジラ / 油を求めて遠征した西洋・近くのクジラを食べた日本 / アミで囲んで運べ!網とり式捕鯨 / オープンソースな日本の捕鯨技術 / トップシークレットな西洋の捕鯨技術 / クジラをみんなで分け合うシステム / 不漁に悩み始める幕末のクジラ漁 / 回遊するはずのクジラが取り尽くされていた / 江戸の捕鯨がおわる「大背美流れ事件」 / 貧しさと焦りが生んだ悲劇 / 西洋の捕鯨がさらにアップデート / ノルウェー式捕鯨の誕生 / モリがロケット化した最終兵器・捕鯨砲 / 速いクジラもどんどん獲れる / 最後のフロンティア - 南極の海 / クジラを見つけて色めき立つヨーロッパ / 油の使い方もアップデート / クジラの油がマーガリンになった! / ダイナマイトもクジラで作れるように / 戦略物資に返り咲くクジラ / 次回はノルウェーVSイギリス「南氷洋の戦い」   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-03-0723 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#26 クジラをめぐる冒険と戦争。ついでに狩り尽くされるセイウチたち〜クジラという森・その5【ミモリラジオ】【クジラと言う森 編・その5】 生物よりも大自然に近いクジラ / 大航海時代と捕鯨について / リアルワンピース!大航海時代 / イギリスの必死な資源さがし / 商人ソーンの名プレゼン / 北極海を探検するイギリス / 帆船で北極海を進む無茶 / ホッキョククジラを見つけるイギリス / モスクワを拠点に捕鯨を開始 / 発見と略奪のビジネス / オランダVSイギリス!氷の島をめぐる争い / バスク人のノウハウと競争 / セイウチも狙われてしまう / 7時間で1000頭も狩られるセイウチ / 儀式と大砲で島の奪い合い / 戦争で結局赤字! / 海が法律でみんなのものになる / 和解して島を半分こ / 赤字で撤退するイギリス、最大の捕鯨国になるオランダ / 島一つで10000人の産業規模! / 氷の島で一年過ごす越冬実験 / 7人3チームが挑戦して… / 大事なのは寒さよりビタミンCだった / ここでもクジラは狩り尽くされてしまう / まだ産業革命が始まっていない事実 / 正しいエモノRIGHT WHALE / 次の狩場はアメリカ大陸 / 当時のヨーロッパ人に目をつけられたら終わり / 19世紀捕鯨の覇者アメリカ / 史上最大のビッグビジネス / アメリカ移住の途中でクジラを見る / 捕鯨のメッカ、ナンタケット / 帆船と小型ボートでクジラを追う / 沿岸で狩り尽くし沖合へ / マッコウクジラも遂にエモノに / 80年で南アメリカの果てへ / とうとう太平洋にたどり着く/ とにかくクジラだ!第2大航海時代 / 超効率化していくクジラ狩り / ウミガメも食料に狩り尽くされる / 大航海時代の劣悪な食事 / ついにアメリカの船が太平洋をわたりきる / 歴史はクジラと一緒に流れる / 当時のクジラは「無生物」!      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-03-0326 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#25 クジラの座礁という災害。そして鯨の飽くなき1000年間〜クジラという森・その4【ミモリラジオ】【クジラと言う森 編・その4】悲しきマッコウクジラ / 知識の安易な応用にはご注意を / マッコウクジラの「座礁事件」 / 2002年の鹿児島にて... / 大量のクジラが陸に打ち上がるナゾ / 座礁するのはハクジラだけ / 座礁と漂着のちがい / オスの群れが丸ごと座礁してしまった / 原因の説いろいろ / 船の音か寄生虫のせい? / 個体数の調節を目的にした集団自殺...?説 / 毒か地形か...地磁気か / 地磁気と地形がクジラを狂わせる? / 人間界にも被害を与えるクジラの座礁 / 漁船が大量に打ち上がる規模感 / 生態系を壊滅させるクジラの死骸 / どうする...?大量のクジラの死骸 / 燃やせないし運べない! / 海底に沈めるという処置 / 1トンのセメントを重りにする / 他の国はどうしてる? / ニュージーランドの「安楽死」 / デカすぎるクジラは災害になる / ヒトとの関わり-「捕鯨」の歴史について / 世界一になった日本の捕鯨 /  クジラ肉が戦後の食糧不足を助けた / 最初の捕鯨文化はノルウェー / ヴァイキングも捕鯨をした / そもそもヴァイキングってなんだ / 漁業や農業もやっていた海賊 / 根室には西暦400年ごろの捕鯨の絵がある / 昔の捕鯨は陸に近く弱ったクジラ / クジラを積極的に獲りに行った「バスク人」 / セミクジラを狩るバスク人 / 手漕ぎボートでリアルモンスターハンター / この時代の捕鯨はセミクジラのみ / 動きが遅くて、死後に浮かぶクジラが狙われた / 高速なシロナガスクジラは技術革新まで獲れなかった / なんのために捕鯨をしていたのか / 灯や食用になるクジラの油 / オリーブオイルの代用品に / 「狩り尽くして移動する」1000年間 / 13世紀には大西洋に進出 / セミクジラが枯渇していく / コンサルタントになるバスク人 / さまよえるバスク捕鯨者 / そして次回、大航海時代がきます   【今回の写真】 古典的な捕鯨の様子。 昔はこんなにマッコウクジラが多かったんでしょうね...。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-2822 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#24 毎日のご飯はオキアミ8トン!そして世知辛いオスクジラの社会〜クジラという森・その3【ミモリラジオ】【クジラと言う森 編・その3】クジラの耳垢のサイズ感 / クジラの起源について / さかのぼること6500万年まえ... / メソニクスと言ういきもの / 川にいる「カバ+ワニ」な動物 / 偶蹄類の祖先へと枝分かれするメソニクス / クジラの胃は4つ「以上」ある! / 胃が15個あるアカボウクジラ / クジラは大きな胃に食べ物をたくわえる / 先祖返りで腹びれのあるイルカが見つかる / 前足は胸びれになり、後ろ足は埋もれていった / クジラの直接祖先「パキケタス」 / だんだん流線形に進化していく / 重力から自由に!海で大型化していく / ヒゲも歯もある「ムカシクジラ」の登場 / 2500万年まえにハクジラとヒゲクジラに分岐 / 1000万年まえには現存種が登場して、200万年前には出揃った / 環境が変わっても移動で解決できるクジラ / ヒゲクジラの生態について / オキアミしか食べないシロナガスクジラ / オキアミは効率的なエネルギー源 / シロナガスクジラは1年かけて地球をめぐる / オキアミ量がエグい北半球の海 / 「体重の4%の量を食べる」 / 食べ物の種類を限定するリスク / 味覚が全くないヒゲクジラ / 異物ごと飲み込んでしまうヒゲクジラ / ヒゲクジラの性成熟について / 栄養でスピードが変わる特性 / 人間がクジラの成長に影響を与えうる / ハクジラの生態について / 「この世界に存在する全てのイカ」と言うパワーワード / イカは群れを作りやすくて高効率 / 3000m潜るマッコウクジラ / 複雑なマッコウクジラの性成熟 / 人と同じ流れをたどります  / 身体的には、10歳で成熟 / 群れを変えながら「本物のオス」に育つ / 最初の群れ「お母さんグループ」 / 3歳からの群れ「少年団グループ」 / 10年後からの群れ「青年団グループ」 / 青年団から代表の「エリートオス」が排出される / Winner Takes All...メスを巡るエリートオスの戦い / すぐに終わっちゃうハーレムの時間 / エリートになれなかったオスは、一生繁殖しない... / エリートでなくても生き残っていく仕組みがある / 身体的成熟と社会的成熟があるマッコウクジラ / ちょっとリアルだよね /  【備考】 メソニックスの写真 可愛いわけでは...ありませんでした。 パキケタスはメソニックスから分岐した直後に水中生活に適応していったと考えられています。   【今回の写真】 マッコウクジラ。 四角い頭がトレードマーク。 深海3000mまで潜ってイカを食べます。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-2423 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#23 海に適応せよ!無駄なき巨大なフォルム〜クジラという森・その2【ミモリラジオ】【クジラと言う森 編・その2】体内で水を作るクジラの凄さ / クジラの海と砂漠は似ている / クジラの基礎知識について / クジラとイルカの区別はない / なんとなく4メートル以下はイルカ / 14種類いるヒゲクジラ類 / 小さなオキアミで巨体を支える / もう一つのカテゴリー、歯のあるハクジラ類 / ヒゲクジラのヒゲってなんだ? / 口の中にあるヤシの歯みたいな剛毛 / 歯茎の粘膜が変化したヒゲ / ツメやプラスティックみたいなヒゲ / ヒゲも歯もあったクジラの祖先 / 本当に色々あるクジラひげの長さ /  5メートル!ホッキョククジラのヒゲ / 1メートル。最大サイズシロナガスクジラのヒゲ / 靴べら工芸品の材料になったクジラヒゲ / ハクジラの歯について / 歯の形がすべて同じ「同歯性」というナゾ / 長さ25センチメートルの歯 / 丸飲みしかしないハクジラ / なんのための歯なんだろうか? / イッカクの「ツノ」みたいなキバの話 / 戦いやアピールするための歯 / 歯を食事に使っているのはシャチだけ! / 似たパーツが似た場所に生えていても、使い道が違うことがある / クジラの身体で暮らす生き物たち / クジラジラミというカニの仲間 / 寄生のようで共生かもしれない生き物 / 身体の溝に暮らして水の抵抗を減らしている説 / 海流の流れや餌を見やすくしてくれている説 / クジラの耳の寄生虫が方向感覚を狂わせる? / 分野横断型になるクジラの研究 / クジラの耳はどこだろう? / 水の抵抗を減らすため小さいor穴がない / 一生かけてたまり続ける耳垢 / クジラの耳垢は海のデータベース / 3メートルあるクジラのペニス / 飛行機の車輪みたいに格納されています / 寄り道〜巨大なペニスの生き物Top3 / クジラの目はヒトの頭と同じ大きさ... / クジラのパーツについてお話ししました    【補足1】  クジラの歯について。  脊椎動物のうち,爬虫類,哺乳類はすべて異歯性のようです。  つまり前歯や奥歯みたいに、異なる形の歯を持つ生き物。  その唯一の例外がクジラの仲間とのことです。 彼らだけ、同じ歯しか持たない同歯性。    ちなみにサメも同歯性でした。    【補足2】 イッカク(ナショナルジオグラフィック)  ユニコーンの角として扱われた時代もある立派なツノ...っぽいもの。  これはキバが伸びまくったものなのです。 用途は異性へのアピール。  ハクジラ類の歯は皆、これなんじゃないかという説があります。      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-2122 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#22 毎日90kgデカくなる...地球最大の動物のナゾ〜クジラという森・その1【ミモリラジオ】【クジラと言う森 編・その1】全8回にわたるクジラ編が始まります / 和歌山の博物館へも行ってきました / キンタマは1個100kgでした / クジラのセンシティブな側面 /  クジラの何が面白いのか / 地球史上最大のいきものシロナガスクジラ / 全長34メートルの巨体! / 生まれた時点で2トン /  1歳になるまで毎日90kgでかくなる... / 規格外で衝撃的な体重測定 / デカすぎる体に暮らす生き物たち / 400kgある巨大フジツボ / カメノテという甲殻類や藻も / クジラは動く森である / 大航海時代に大量捕獲 / クジラの油は燃料だった / ペリーの黒船来航と捕鯨のかかわり / 一攫千金!討幕運動の資金源 / 闇夜を照らしたクジラの油 / 海での水分補給と塩分排出 / 身体の中で水をつくるクジラ / 海と砂漠は似ている / 塩分を調節する大量のおしっこ / みんな塩分濃度は0.9%!   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-1720 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#4 南国のフクロウと日本のオオカミ【ミモリラジオ】【番外編・雑談回】ウミガメ編どうでした? / ウミガメの進化が進んでいない感 / ラクダはコブから水を作るハイテク生物 / 海という環境に適応...できてなくない? / とりあえず生き残れちゃってる感 / 綺麗好きなアオウミガメと、汚いアカウミガメ / パターンがよくわからない! / 今回はオンライン収録でした / いまノダカズキは和歌山に / 和歌山にも師匠ができた / 地味なシダから学んだ師匠 / 毎日3時間おなじ道を歩く / 当たり前のものを見続け、新種を見つける / 和歌山の樹木は大体マスターしたノダカズキ / 沖縄と八重山諸島にいたアンディ / 島と森を巡る日々 / 沖縄の害虫駆除業者について / リゾートホテルは害虫対策に必死 / 虫が出ないようにする防除 / アリに凄まじく詳しい業者 / やんばる森にいるフクロウを見つける / 寒暖差30度!2月の北海道へ帰還 / 雪が多いことは良いことだ / Podcastを始めて3ヶ月たちました! / Apple Podcast 自然科学部門7位にランクイン! / Podcast番組はTwitterアカウント置きがち / Twitterはちょっとねぇ... / 拡散力はないけど、じわ伸びを続けています / クジラのヒゲと竹の共通点 / 専門家にも「他の分野」へ目を向けてもらえるかも / リスナーさんの反応 / Coten Radioと比較してもらえる! / これから何を扱いたい? / ニホンオオカミの研究者の話 / オオカミの消えた生態系を生きる現代 / 生態系のトップにタカがいるのがムカつくらしい / 西表島の頂点に君臨するイリオモエテヤマネコ / 猛禽類が頂点にいる環境は弱いのかもしれない / 雑食に近いイリオモテヤマネコ / 同じものばかり食べるクジラたち / マッコウクジラの歯は全部同じ形 / 噛まずに飲みこむマッコウクジラ / 色んな人の口ばっかり見ちゃうノダカズキ / ウミガメも種類によって口の形が違う / 食べものによって口は変わりうる / 口の形で人を推測できるようになる...かも / それが幸せかは分からないけれど / 人の顔を扱った情報群・西洋人相学 /        【今回の写真】 リュウキュウオオコノハズクの写真 やんばるの森で遭遇しました。 ハトより少し大きいくらい。 ちっちゃい!そしてかわいい!   撮影:andy    【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-1430 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#21 おいしすぎて絶滅のピンチ。ウミガメの受難と保護活動〜ウミガメの生き方その3【ミモリラジオ】【ウミガメ編・後編】子ガメが大人になるまで /  人より大人になるまでが遅いウミガメ / 野生だと成熟に20年、30年ごえも普通 / 飼育されると7~8年で成熟! / 大人になるまでの時間がバラける理由 / 栄養があって環境が良いと早く大人に / 一定のスピードで大人になるヒトとの違い / 8歳の大人、32歳の子供が同時に存在しうる / ウミガメの生き方の魅力 / ウミガメの不思議な交尾について / 海の中で身動きが取れなくなる! / そして浮かび上がる... / とても危険な状態で40分も交尾したり / 精子保存能力という謎テクノロジー / 一生に3000個の卵をうむ / 大人になる確率は1000分の1! / 宝くじみたいな確率のサバイバル / 寿命は60年、移動したり定住しながら過ごします / ウミガメと人との関わり / 「ウミガメを食べる」文化 / 草食で絶品!アオウミガメ / 大航海時代に乱獲されたウミガメ / 捕まえるのも簡単な生きた保存食! / 水も餌も与えずに数ヶ月生きるウミガメ / ロビンソンクルーソーも舌鼓。絶品な卵。 / 年間13000頭...アメリカ大陸の大量捕獲 / 小笠原諸島で起こった乱獲 / いまでも少しなら流通しています / 「ウミガメを守る」文化 / ウミガメとの共存という過去の風習 / 乱獲の反動としての保護活動 / 大航海時代ってすごい時代だね... / サケみたいに資源量として増やす活動 / 失敗したヘッドスターティング / 自然環境保護としての保護活動 / そして増えるウミガメ / アオウミガメはシカと一緒で増えやすい / アオウミガメが死ぬ原因が減っていく / アオウミガメの影響で海草が激減する地域 / もはや絶滅危惧種ではないアオウミガメ / 沖縄のレッドデータブックでは"準"絶滅危惧種 / 西表島のウミショウブが減っていき、魚も減る / アオウミガメとのバランスを考えなきゃいけない / 自然保護の結果バランスは崩れうる / 数少ない事実からシンボル化している気がする / 知識と見方を更新し続けなきゃいけない / ウミガメ編のふりかえり / ヒトの保護の力がどれほど強力なのか / やっぱりオサガメはおかしい!   【備考】 黒島研究所: http://www.kuroshima.org/ Googlemap: https://goo.gl/maps/UA1tgLwpdKYQgmFZ6   【今回の写真】 アカウミガメ 頭がゴツいのはカニなどを食べるから。 浦島太郎が助けたのはこの種類みたいです。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-1131 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#20 タマゴ時代から大変!ウミガメの歴史と一生〜ウミガメの生き方その2【ミモリラジオ】【ウミガメ編・中編】ウミガメの涙はエモい / ウミガメは生きた化石 / カメの登場は2億年前 / 最初の甲羅はお腹側だけ / 最古のウミガメ「サンタナケリス」 / ちっちゃいサンタナケリス / 史上最大のウミガメ「アーケロン」 / ハードすぎるウミガメの一生 / 生まれる前からずっと危険! / 栄養価が高いウミガメの卵 / イノシシにヘビ...卵の天敵たち / ウミガメの性別は砂の温度で決まる! / 期間と温度、そして性別の関係 / 24度〜32度を外れると死んでしまうタマゴ / 子ガメは生まれた瞬間、生き埋め状態 / 1週間かけて砂のカベを登る / 夜になったら一斉に飛び出す子ガメ / 子ガメは光を頼りに闇を走る / 紫外線が見えるらしい / 光にガが集まるのは、本来月を目印にしているから / 人の光に惑わされてしまう子ガメ / 混乱すると最悪死んでしまう / 子ガメ観察にライトは禁物です / 海を目指す子ガメの天敵 / ヘビにマングースにカニ...もう天敵だらけ / 子ガメよりも蟹のほうが強い / コウラは無敵ではなかった... / とうとう海へ!そして興奮状態に / 24時間から48時間ぶっ通しで泳ぐ「フレンジー」 / 7日かけて砂を登り、走って海にダイブし、長時間泳ぐ / 一気に外洋まで飛び出してしまう / なぜか磯やサンゴ礁に隠れない不思議 / 35センチ未満のウミガメは最近まで未発見だった / ちぎれ流れる海藻と旅するウミガメ / どのウミガメも子ガメの時は雑食 / 35センチくらいになると沿岸に帰ってくる / アオウミガメは海藻や海草を食べてくらす / 生活圏と産卵場所を分けるアオウミガメ / アオウミガメの生活圏は4km×4kmくらい /    沖縄の海に暮らすウミガメはインドネシア出身だった / 産卵の時には生まれた場所に帰っていく / 産卵のため3000kmを大移動 / 海がつながっているからこそのライフスタイル / 次回は「ウミガメと人」について話します   【備考】 黒島研究所: http://www.kuroshima.org/ Googlemap: https://goo.gl/maps/UA1tgLwpdKYQgmFZ6     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-0723 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#19 ウミガメのスローな生き方。海水を飲む不思議な暮らし〜ウミガメの生き方その1【ミモリラジオ】【ウミガメ編・前編】ウミガメがアツい! / 観森は海もやります / 沖縄のウミガメ研究所「黒島研究所」 / ウミガメは世界に何種類いる? / カメは世界中に280種類 / 8種類しかいないウミガメ / タイマイ!? / なんで種類が少ないんだろう? / 研究所の人に聞いてみた / 詩的で素敵なお答え / 世界中の海はすべて繋がっているから... / 種類が増えずに落ち着いている / 8種類のうち7種はウミガメ科 / オサガメだけはオサガメ科! / 甲羅も不思議なオサガメ / 深海1200メートルへダイブ! / クラゲが主食で食べまくる / ウミガメの謎が多い理由 / ウミガメのオスは一生陸に上がらない / 寝るのも交尾も海の中! / 息継ぎはしなきゃいけない業 / 意外と多めな息継ぎの頻度 / 食後は海底でゆっくり休む / 悠々自適なクリーニングタイム / 60年間の一生で何回息継ぎするのか / ウミガメの水分補給はどうしてるのか? / 海水を飲むウミガメ / 海水を濾過して水分補給! / しょっぱい涙で塩分排出 / 海鳥は塩分を鼻から出す / あまりによわい陸のウミガメ / 前に進むしかない...! / 障害物があると詰み、一方塞がり / 最大の謎。ヒトより遅い性成熟 / 20~30年で性成熟する悠長さ / 飼育されると8年で性成熟! / 謎だらけのウミガメ・中編に続きます。   【備考1】 オサガメの写真 どうみても異質な存在...。 ロケットや潜水艦ですね。 口の中の写真はグロ注意です、気になった方は検索してみてください。   【備考2】 黒島研究所: http://www.kuroshima.org/ Googlemap: https://goo.gl/maps/UA1tgLwpdKYQgmFZ6   【今回の写真】 アオウミガメ 小さい頭につるっとした甲羅が特徴です。 草食で性質は比較的穏やか。     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-0422 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#3 Podcastはゼロコスト〜観森とポッドキャスト【ミモリラジオ】【自己紹介編・後編】 どうして自然のPodcastを? / 受精卵の頃から配信したかった...? /自然の面白さを1日に10個見つける / Podcastの形で届けたい / andyは半信半疑 / Podcastのむずかしさ / お金になんない! / 飽きるという最大のリスク / Podcastのために無理するのは良くない / ゼロコストにやれることをやる観森 / 無編集のmimori radio / 元からやってる勉強の副産物 / フタを開けてみたら無編集でよかった / 北海道伝説のガイド・三木さん / 知識が深すぎて0.001%しか引き出せない! / 面白さを伝えられない勿体無さ / 自然ガイドにお金を払う文化の薄さ / めちゃくちゃ勉強するガイドたち / 自然ガイドのもったいなさ / Podcastの観森にとって良いところ / 時間が短いアウトプットは貴重! / 自然の面白さを素早く伝えられるメリット / 半分業界の外のandyから見た自然業界 / 何もやれていない...感覚 / 他の人に価値を伝える研究に乏しい / 巨大な植物標本というだけでレア / Podcastもやれてない界隈 / ガイドは研究者に逆らえないマインド / 30代で激減する自然ガイド / オタクの界隈から広げなきゃならない / 自然の面白さをエンタメとして伝えたいノダ / 偏りも生じやすい自然界隈 / 研究界隈・オタク界隈・雰囲気界隈・スピ陰謀論界隈. etc / その全てから離れたところにいる多数派 / 自然に触れないSDGsは無理がある / 都市の人口はこれからも増える / 自然を楽しむ人を増やす運動が大事だと思ってる / 森を観る最たる人がノダカズキ / 自然を観る視点を増やしていきたい / 拡張していく森の概念 / 比較が大事で面白い! / これからの動き / キンタマ・ウミガメなど / 海を理解しなきゃ森が理解できない / あまねく自然界の複雑系が「森」 / 半年で性成熟するネコ、二十年以上かかるウミガメ   【今回の写真】 極小キノコ 大きさは2ミリくらい 森の落ち葉は彼らのお陰で 土に戻っていきます   僕らはそれに気づかないまま その恩恵にフリーライドしてたりする この子はシロコナカブリの仲間っぽいです 撮影:andy   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-02-0119 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#18 歴史の歩みはキンタマと共に〜「金玉」という森その3【ミモリラジオ】【金玉編・後編】 キンタマの非対称性 / 大きさと重さは一緒だが...? / 利き手の方が高くなる! / ギリシャ彫刻もキンタマの高さを再現してた / 陸上が左回りに走るのはキンタマのせい? / 去勢-キンタマを失った男たち / 世界中に見られる去勢の歴史 / 日本は去勢の風習がなかった / 16世紀イタリアの去勢 / 男性高音歌手カストラート(去勢) / この世のものとは思えない歌声 / 本人の意思を無視したカストラート / 宦官はキツいので割愛... / ヒトラーは片方のキンタマがなかった説 / キンタマを体内に動かすナゾ技術 / 精巣下降の失敗かもしれない / イギリス軍で大流行!ヒトラー片キンの歌 / 戦争下の強烈なバイアスはありそう / アメリカ軍の悪ノリ / 戦時中7億円かけられた「オナラ爆弾」開発 / 全3編の振り返り / 身近だったのに語られないアンバランスさ / 多様性社会では逆に言いにくい? / どうしても男女で分かれてしまう / 文明と身体のせめぎあい / 教養・ファクトとしてのキンタマ編でした 【備考】 今回最大の学びは「説」の不確実さ。 僻地の野草と違って身近なキンタマは、事実が心情に揺さぶれらやすいですね。 【参考にしたおすすめ書籍】 今回のゲスト。 ハネちゃんが営む小さな本屋「またたび文庫」で1冊取り扱ってくれました。 書店で買いにくい方、またたび文庫のWebsiteからぜひ手に入れてみてください。 「 世界金玉考 」 url: https://matatabibunko.com/products/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%87%91%E7%8E%89%E8%80%83   【今回の写真】 アンズですよ。 ええ、アンズですとも。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠@mimori_noda⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠ Instagram: ⁠⁠@andy_mimori⁠⁠   ・羽地夕夏(またたび文庫) Instagram: @matatabibunko_hon   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-01-2724 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#17 体の外になぜ急所?キンタマと人類最大の謎〜「金玉」という森その2【ミモリラジオ】【金玉編・中編】なぜキンタマに無知なんだろう / 人類最大の謎に迫る / なぜキンタマは体外についてる? / キンタマを冷やせ!冷却説 / 体内キンタマの動物たち / ナマケモノにゾウまで! / キンタマを体内に移すとどうなる? / オーバーヒート!1週間で精子が全滅! / 精子にとっての適温とは / 温度で精子の数は変わってしまう / あれ、サウナどうなの...? / 江戸時代の健康バイブル!「養生訓」 / 貝原益軒センパイ「キンタマは冷やせ!」 / 風呂の温度を下げると、精子が増えるかも...? / 異論もある冷却仮説 / キンタマを目立たせろ!ディスプレイ仮説 / 青いキンタマ!サバンナモンキー / マンドリルなどサルの一部が変なだけ? / ハンディキャップ理論 / こんなハンデ背負って生きてけるぜ!! / クジャクの羽、鳥の鳴き声、そして人間 / 急所を出してても俺は強いぜ! / キンタマを過酷に鍛えろ!トレーニング仮説 / 仮説はどうしてできるのか / キンタマの謎は今もナゾなのです / ゾウが例外である説 / 意味不明!!キンタマとことわざ / キンタマのしわを伸ばす / キンタマが上がったり下がったりする / キンタマの吊り方 / キンタマ「が」ひっぱる / フランスのことわざ 「私のキンタマをこわさないで」 / フランスのことわざ「私は自分のキンタマを叩く」 / 幕末から「キンタマ」表記が急増する / 坂本龍馬の「キンタマの手紙」 / 勝海舟は犬にキンタマを食べられていた / 馬に乗れなかった西郷隆盛 / 陰嚢水腫という病気だった / 後編は去勢や歴史を喋ります   【備考】 ・サバンナモンキーの画像(ナショナルジオグラフィック) 青い陰嚢を持ち、アピールする猿。 ガッツリ写っているので一応注意です。 ディスプレイ仮説が根拠としています。 【参考にしたおすすめ書籍】 今回のゲスト。 ハネちゃんが営む小さな本屋「またたび文庫」で1冊取り扱ってくれました。 書店で買いにくい方、またたび文庫のWebsiteからぜひ手に入れてみてください。 「 世界金玉考 」 url: https://matatabibunko.com/products/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%87%91%E7%8E%89%E8%80%83   【今回の写真】 スモモです。 プラムとも呼びます。   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   ・羽地夕夏(またたび文庫) Instagram: ⁠@matatabibunko_hon⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-01-2423 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#16 僕らは余りにも無知だった〜「金玉」という森その1【ミモリラジオ】【金玉という森・前編】 ハネちゃん再登場! / 渾身のテーマ・金玉という森 / 下ネタなしです / アボカドの語源はキンタマ / オオイヌノフグリの名前もキンタマ / ランの英名もキンタマから / 子を残すしくみの神秘 / 男だけだと共感で終わっちゃう  /「世界金玉考」という本 / そもそもキンタマってなんだっけ? / なぜ「金」なんだろう? / キンタマ呼びは江戸時代から / キンタマ語源の説3つ! / 「生きの玉」説 / きびしい「厳し玉」説 / 有力?「酒の玉」説 / キンタマは3層構造だった /  長さ6メートル、コイル状のシステム / キンタマができるまで / 胎児は7週目まで男女の区別がない / オリジナルフォーマットは、みんな女性 / 女性のミュラー管と男性のウォルフ管 / 男性になるホルモンシャワー / 男化する中でミュラー管が閉じていく / 原子生殖細胞が精巣に! / 移動するキンタマ「精巣下降」 / 男性にも乳首がある理由 / 非常に複雑なメカニズムとミス / 江戸時代の話に多い「両性具有」 / 人類最大の謎「なぜキンタマは外にあるのか?」 / 2000年にわたり議論される謎    【参考にしたおすすめ書籍】 今回のゲスト。 ハネちゃんが営む小さな本屋「またたび文庫」で1冊取り扱ってくれました。 書店で買いにくい方、またたび文庫のWebsiteからぜひ手に入れてみてください。   「 世界金玉考 」 url: https://matatabibunko.com/products/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%87%91%E7%8E%89%E8%80%83   【今回の写真】 さくらんぼですよ。  どう見ても。 撮影:ノダカズキ     【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   ・羽地夕夏(またたび文庫) Instagram: ⁠@matatabibunko_hon⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-01-2025 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#2 地球が好きすぎるヒト、森と都市を近づけたいヒト【ミモリラジオ】【MIMORIについて回】 われわれは何者なのか? / 北海道のシラオイ町 / 2人とも九州出身です / ノダカズキという人間。 / 地球が好きすぎる! / 人が地球のように見えた / 大学を辞めて、自然の美しさを訪ね歩く / 「俺の人生これだ!!」と勘違い / 好奇心と歩いた捨て身の人生 / 家よりも交通費と本! / 自然には飽きていない / andyという人間。 / 「まちづくり」のバックグラウンド / 東京以外でまちづくりしながら暮らしたい / 白老町を気に入ってた / 自然と都市のへだたり / まちづくりの観点から自然も見る / 選択と集中!役割分担! / 将来のビジョンはマジでない! / 結果的に形になるというだけ / 実験場としての野草民泊 / プロダクト開発の話 / 植物標本としての入浴剤 / 「植物標本」にプラスチックを使いたくない! / めちゃくちゃ大変なプラスチックフリー / 考えすぎで頭ネジれそうになる / 「石でできた紙」LIMEX / 新潟の神企業「タカヨシ」様 / ゴミゼロの町で「プラゼロは無理」と言われた / インディペンデントマガジンと自然ガイド / 全ては「森を観る」切り口づくり /  自然の視点からメタ的に観る / 観点を作って形にする   【今回の写真】 螺旋美。   構造は摂理に従う。 結果として、似た形が世界には溢れる。 まさに演繹的。   そして形の共通性を見出し、摂理を見つけた時に 人はテンションが爆上がりしてしまう。 まさに帰納的。   撮影:ノダカズキ・andy      【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-01-1726 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#15 薬草とイデオロギーとマーケティングの絡みあい〜薬草と社会その2【ミモリラジオ】【薬草と社会・後編】 薬草の効能はむずかしい / 複雑すぎる「効く」という現象 / 場所によっても変わる / 勉強すればするほど断言できなくなる / 「断言すること」へのニーズ / 「効く」と断言する人は勉強してない説 / 断言マーケティングの強さ / 観森は「わからない」スタンス / 政治活動や社会活動と野草 / コーヒーはお茶じゃない不思議 / 公害や化学事件の時代 / 日本のレイチェルカーソン・有吉佐和子さん / 「複合汚染」/ 反動としての自然食品と、それに乗っかる健康食品ブーム / インフルエンサー東条百合子さん /「自然療法」/ 高度経済成長社会に対するカウンター / カウンターの矛先の一つがコーヒーだった / 「彼らのコーヒー」VS「私たちのハーブティー」 / カウンターカルチャーとしての野草 / 西洋医学と化学もすごいんだよという話 / 「生薬」ってなんなのか? / 植物そのままなら生薬 / 麻薬も定義上は生薬になっちゃう / アスピリンという薬の話 / ヤナギの木はアスピリンの原料 / 痛み止めになるヤナギ / 副作用の出る有効成分「サリチル酸」 / 副作用が抜かれた「アセチルサリチル酸」 / 石炭のゴミが痛み止めに変身! / 西洋医学も東洋医学もいいよね / どっちも盲信は危険かもね / 人間社会と植物の関わりについて話しました      【今回の写真】  トリカブト。食べると死にかねない有名な毒草です。 撮影:ノダカズキ    【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-01-1321 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#14 あいまいな「薬草」と渦巻く資本主義〜薬草と社会その1【ミモリラジオ】【薬草と社会・前編】 祝2023年&機材新調! / 薬草ブームの歴史 / 薬草とは何なのか? / 薬草を取り巻くナゾの空気 / イデオロギーと薬草 / お茶を庶民が飲むのは江戸後期から / 古代の世に野草茶はなさそう / 1955年に最初の薬草ブームがくる / 「万病の薬草コンフリー」ブーム / 毒性がわかりコンフリーブームは終了 / 「〇〇に効く!」系のブームが爆発 / 健康食品業界の暴走と「46通知」 / 薬と食品を分けるリスト / 医薬品に分類されたドクダミ / 民間はドクダミの販売が難しくなった / ドクダミ規制の緩和と「ドクダミブーム」 / 色めき立つ健康食品業界 / ドクダミを配合した爽健美茶 / 野草茶ブームの到来 / 薬草ブームと行政の動き / 薬草テーマパークとブームの終焉 / 民間資格ブームのはじまり / 戦後に周期的に来た薬草ビジネスの流れ / 普遍性はあるのだろうか... / 薬草の共通定義は「ない」 / トウガラシも薬草と言える / 毒草トリカブト研究と製薬会社 / 一つの共通認識としての46通知 / 46通知上だと、ヨモギは薬草ではなく食品 / 46通知において「薬草茶」は矛盾 / あくまで日本政府独自の枠組み / 部位により食品と薬品が分かれる / ゴボウが載ってたりする / 「薬理活性」という見方 / 効果を目的に飲むなら「薬草」という見方 / アルカロイドが含まれるか、という見方 / 定義がなく様々な認識しかない / 日本唯一のチベット医、小川先生 【今回の写真】 またたびの花 ネコが好きな、あのまたたびはつる植物。 花は古来より薬草して利用されてきました。 撮影:ノダカズキ   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-01-1026 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#1 「世界竹サミット」に参加したノダカズキ〜クジラや海もアツい【ミモリラジオ】【話しそびれ回】 凝り性のループに入りそう / ブナは正露丸の原料だった / 「竹サミット」に参加したノダカズキ / 変態しか来ない / Googleマップに竹の開花情報しかない... / ただいま竹の開花シーズン! / モウソウチクの「部分開花」 / 部分開花のササもありそう / 人間どこまでも知らないままだよ / 理解と信仰を分けよう / クジラがアツい / クジラの本を4万円分買ったノダカズキ / 質の高密度な情報の「講釈」リスク / いったん首が回らなくなるまでリサーチしてみる / キノコの傘が上むきに生える理由 / 10ミクロンの菌糸に重力センサー / 重力という共通ルール / 左右対称に溢れる世界/ (そういえばヒラメとか身近だよね) / 対象面が何個もある「放射相称」 / 左右対称と放射相称のハイブリッドもいる / ウミウシ・サンゴ・ウミガメもやります   【今回の写真】  エゾカワラナデシコ この世に知識は溢れるけれど、結局それも美しさに気づくツールでしかないと思うよ。 2023年もよろしくお願いします。   撮影:ノダカズキ   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2023-01-0513 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#13 その木はお寺にも戦闘機にもなった。橅-ブナの使い道〜ブナ帯文化論・後編【ミモリラジオ】【ブナ帯文化論・後編】 そもそもブナって何なのか? / 「木」で「無い」のが「橅」 / ブナは役に立たない木? / Bookの語源でもある / 食べ物としてのブナ / カロリー高くおつまみにも / 「ブナの実モヤシ」も美味 / 燃料としてのブナ / 1つで何役もこなす囲炉裏 / 2〜3年水に浸すと狂わないブナ材 / 合掌造りやお寺もブナで作られる / 「使えない」という捉え方は現代っぽい / ブナが注目された戦時中 / 戦闘機のプロペラもブナ製! / 森の最終段階はブナだらけになる / 「木」に「有」でブナと呼ぶ運動 / 僕たちはいつからブナを食べなくなった? / 寒さに強いコメの開発は大きい / ブナ所がコメ所に変わっていく / ブナ帯文化論編の振り返り / 楮(現金)の森としての都市 / 僕らは植生の影響から逃れられない   【今回の写真】 ブナの新しい葉。 光沢のある毛と、柔らかな光が神々しい。   撮影:ノダカズキ   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2022-12-2813 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#12 コメとヒエとブナ。植生が作る心のOS〜ブナ帯文化論・中編【ミモリラジオ】【ブナ帯文化論・中編】 歴史と植物のコラボレーション / 日本人の心のOSを問う / ブナ帯はどうやって衰退したのか? / 日本人は最近まで木の実は普通に食べてた / 木の実備蓄データ / 稲作による西日本人口の急増 / 稗(ヒエ)というブナ帯の穀物 / 照葉樹林のコメ・ブナ帯のヒエ / 奥州藤原氏の棺にはヒエも納められている / コメは強力な兵糧だった / ブナ帯に照葉樹林文化が侵入する / 献上するために無理してコメを作ったブナ帯 / 東北が普通にコメを食べるようになった近代 / 北のコメづくりにかける照葉樹林OS / 農業のプロ・ケプロン / ケプロン「絶対コメつくるなよ!」 / 明治政府「寒くてもコメつくる!」 / 石狩川の無謀なコメづくり / 稲作用の土を無理矢理はこぶ / 定期的な大冷害と失敗 / 中山久蔵という照葉樹林文化の偉人 / お風呂のお湯をわかして田んぼに運ぶ! / サトウキビやお茶の木栽培の失敗 / 照葉樹林帯の民族意識が強すぎる / 「心のOS」が雑草と野菜と穀物を分ける説 / メタ認知の天才・二宮尊徳  / 心のOSを見てみよう / 照葉樹林とブナ帯の交流「もののけ姫」   【今回の写真】 ブナの木。 北海道黒松内には、それは立派なブナの森がある。 東北・北海道の心のOSを生んだ環境です。  撮影:ノダカズキ   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2022-12-2420 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#11 社会もアイデンティティも「植物」の掌に〜ブナ帯文化論・前編【ミモリラジオ】【ブナ帯文化論・前編】 祝!第10回 / 収録部屋ができました / 今回は「日本の森」について / 自然は嘘をつけない / "日本は長い"という前提 / 「顔の洗い方」で砂漠人か山人か分かる / 環境が文化を規定する / 東日本と西日本の森と我々 / 「照葉樹林帯」と「ブナ帯」 / 葉っぱの分厚い照葉樹 / 戦後最大の仮説「照葉樹林文化論」 / 照葉樹エリアの文化の共通性 / 日本にも大陸にも納豆がある / 稲作は照葉樹林帯の文化 / 漆塗りも照葉樹林帯の文化 / 同じ植生には同じ文化 / 照葉樹林文化の中心としての天皇 / 戦後アイデンティティの問い直しだった / 「照葉樹林文化=日本文化」への批判 / 東北の「ブナ帯文化論」 / 縄文時代はブナ帯の方が人口が多かった / 90%の人が東日本・東北にいた説も / ブナやミズナラという食糧 / 木の実も動物も多いブナ帯 / 川を埋め尽くす一面の鮭 / 「僕たちは植生に支配されている」 / 今回のまとめ     【今回の写真】 ゴンズイという木。 福岡県にて撮影した落葉樹の葉。 冬でも落葉しないのが「常緑樹」なのに、うっかりチョイス。 撮影:ノダカズキ   【番組へのご感想はこちら】 Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。 【出演】 ・ノダカズキ(MIMORI代表, 自然観察家) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@mimori_noda⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@yasou_king_ode⁠⁠⁠⁠   ・Andy(MIMORI, アーバニスト) Twitter: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠ Instagram: ⁠⁠⁠⁠@andy_mimori⁠⁠⁠⁠   【観森】 Instagram▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ Twitter▶ ⁠⁠⁠⁠@mimori_yasou ⁠⁠⁠⁠ website▶ https://mimori.life ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。   ※内容は諸説あります。 --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/mimoriradio/message2022-12-2021 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く番外編#1 焼き物とマツタケの美しい関係〜関西で森を観た3週間〜【mimori radio】【番外編・雑談回】 ノダカズキさん関西出張してました / 季節をワープしております / 森を観ていました / 滋賀の信楽焼の里へ / 焼き物の里で見るべきは「薪」 / 1回の焼きで「30万円分の薪」を使う陶芸 / 文化を作ることは、木を切ること / 木地師という人たち / 木地師の里「蛭谷」 / 花崗岩で焼く信楽焼 / 貧栄養な花崗岩にアカマツが生えて、そこにマツタケが生える! / 焼き物の産地には、マツタケ直売所がある! / 焼き物を通して森を観る / 滋賀の標高1000mは北海道の森になる / 京都芸術大学にて展示のお仕事 / 「共創地球展」に参画していました / 台風の「吸い上げる」恩恵 / 台風が来ないとサンゴが死んでしまう / 北極海の氷が融けることで大型船のCO2排出が大幅に減る / 南極の氷が広すぎるとペンギンが割を食う / 自然の複雑さを捉えることの難しさ / 葉っぱの形を観るワークショップ / ギザギザ葉っぱの意味 / 京都はギザギザ葉っぱも丸い葉っぱもいる / はじめての「展示」の仕事でした / 表参道のケヤキはなぜ「超元気」なのか / 都市という森の姿 / メンバーの行動を捕捉しない観森 / 南方熊楠の暮らした地域へ / 「奇人・粘菌学者」という熊楠への誤解 / ギリシャ哲学者のような研究範囲 / アウトプット形式によるバイアス / 南方熊楠をどのように理解するか / クジラの博物館に行ってました / 黒潮が運ぶ圧倒的な「熱量」 / クジラという森であり星 / クジラの金玉は200kgある / (ファクト)動物のペニスの話 / 吉野で営まれる最高峰の林業 / 圧倒的に美しい「人工林」 / 最高70m・直径6mの杉 / 自分が植えた杉を伐採するのは4世代~8世代先 / 米が採れない吉野の日本酒 / 吉野杉の芯で作る酒樽 / 観るインプットとしての活動 / 1月もまた和歌山へ行きます    【今回の写真】 スギの葉っぱ。 「人工林」という言葉にかかるネガティブなイメージ。 吉野で営まれる日本最高峰の林業は、それが一面的な固定観念であることを観せてくれた。   【備考】 共創地球展について(会期は終了しました)   【出演】 観森 ノダカズキ @yasou_king_ode 観森 Andy @andy_mimori   【観森】 website https://nodateyasou.life/ Instagram @mimori_yasou webshop https://mimoristore.stores.jp/ ※自由きままな自然トーク番組のため、厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。2022-12-1331 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#8 ネコの猛威にどう向き合う?自然を冷静に観ることのむずかしさ〜イエネコの歴史と戦略・後編〜【mimori radio】【侵略的外来種ネコ編・後編】 荒れ狂うネコたち / 注意:事実ベースのお話です / 2022年のニュース / 北米で年間25億羽以上の鳥がネコの餌食に / 63種類の脊椎動物の絶滅に関与 / 野鳥の死因の75%はネコ / 窓ガラスでもかなり亡くなっています / 「飼い猫による捕食」で7億羽 / 野良猫は17億羽...! / 飼い猫はおうちの中で飼いましょう / 「猫は可愛い家族」だからこそ議論が難しい / 「愛鳥家 VS 愛猫家」すらありうる / お腹いっぱいでも猫は狩りをしてしまう / ポーランドのネコへの対応 / ポーランドが「侵略的外来種リスト」にネコを追加した結果 / 愛猫家の反発と混乱と不安 / 急激にネコを規制しても、バランスが崩れるかもしれない / 飼い猫の数は、都市化に伴い増える / 「日本の侵略的外来種ワースト100」にもネコは入っている / 「世界の侵略的外来種ワースト100」にもネコは入っている / ネコの本を包む「可愛さ」バイアス / 「ネコ」という宗教 / ネコ批判は炎上しやすい / ネコを最強たらしめる人新世 / 彼らは「野生化」できる / 定住革命はネコにとっても革命だった / 善悪を抜きにして、ネコはすごい /  あらゆる条件が重なった結果としての「事故」 / 今後はどうなっていくんだろうか? 【今回の写真】 ネコ(どアップ) ネコ批判は炎上しやすいので「ファクト」と連呼しちゃっています。 【出演】 観森 ノダカズキ @yasou_king_ode 観森 Andy @andy_mimori 【観森】 website https://nodateyasou.life/ Instagram @mimori_yasou webshop https://mimoristore.stores.jp/ ※自由きままな自然トーク番組のため、厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。2022-12-0919 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#7 たった1年で小鳥が絶滅!ネコの高すぎる潜在能力と外来種という「事故」〜イエネコの歴史と戦略・中編〜【mimori radio】【侵略的外来種ネコ編・中編】 前回のふりかえり / 猫よりも犬の方が、ペットとして先輩 / 農業を始めないとネコがこない / 侵略的外来種としてのネコの潜在力 / 人がご飯をくれるセーフティネット / 意外と広い行動範囲 / 小さい島をカバーする行動範囲 / 満腹の状態でも狩りをしてしまう / あらゆる環境に対応する抜群の適応力 / 性成熟の早さ / 生まれてから4~6ヶ月で性成熟 / 年3回以上も出産可能 / ネズミ算ならぬネコ算 / これらの特徴を持った生物が、小さな島にきてしまったら...?? / ネコが引き起こしてしまったこと / 「スチーフンイワサザイ」という鳥 / クック海峡に浮かぶ小島 / 面積わずか2平方キロメートル....って!? / 1894年の1月に灯台が建つ / 妊娠中のネコが脱走してしまう / 6月にネコが小鳥の死骸を持ってくる / 飛べない緑色の小鳥 / 12月に新種として報告されました / 1895年の2月に鳥を探しに人がきた / 見つからなかったらしいです / そこは猫だらけになっていた / 殺戮マシーン的なネコたち / 人間は30年でエゾオオカミを絶滅させてしまった / スティーブンス島のネコも絶滅させられた / 大事なのはこの「事故」を冷静に学ぶこと / 今回の振り返り   【参考リンク】 スチーフンイワサザイ 【今回の写真】 友人宅のネコ。 アップです。   撮影:andy 撮影場所:友人宅 【出演】 観森 ノダカズキ @yasou_king_ode 観森 Andy @andy_mimori 【観森】 website https://nodateyasou.life/ Instagram @mimori_yasou webshop https://mimoristore.stores.jp/ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。2022-12-0620 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#6 地上最強の侵略的外来種〜イエネコの歴史と戦略・前編〜【mimori radio】【侵略的外来種ネコ編・前編】 いつから僕たちは支配されていたのか? /侵略的外来種ワースト100について / 外来種ワールドカップです / 「外来種は悪」と感情が絡みやすい / 「現環境最強生物種」としての面白さ / 侵略的現象は「事故」である / 現象として理解するスタンスが大事 / 侵略的外来種ワースト100に載っている「ネコ」 / 日本の15歳以下人口よりも、日本で飼われるイヌとネコの方が多い / 動物苦手なノダカズキ・ネコアレルギーのandy / ネコの歴史 / 6000万年まえに始まった。 / イヌとネコ共通の祖先「ミアキス」 / 3000万年前にプロアイルルス(ネコ以前) / プセウダエルルス(ニセモノのネコ)  / 氷河期にニセネコは北アメリカ大陸へ / そしてサーベルタイガーへ.... / 200~300万年前に「ネコ」の祖先が誕生 / 人類とネコが出会う / 「1万年前は最近だねぇ」 / メソポタミアでの出会い / 農業文明の始まりがネコの始まり / 農業→ネズミが増える→周りのヤマネコがくる / 警戒心を抱かずヒトに駆逐もされず共存 / 9500年前に残るネコの墓 (万年は言い間違えです) / 古代エジプトでは家で飼われるように / ネズミハンターから癒しの存在へ / 次回はネコの特質と、生態系との関連について話します /  ※訂正 「東京都内だけで野良猫は100万匹いる」と話す部分がありますが、正しくは「10万匹」です。 今回より3編にわたる「侵略的外来種・ネコ編」スタートです。 次回エピソードは12/7公開。 【参考リンク】 ・ミアキス ・プロアイルルス(ネコ以前) ・プセウダエルルス(ニセモノのネコ)   【今回の写真】 友人宅のネコ。 こんなに強力な生物もいないと、敬意を持ってしまいます。 くしゃみが止まらなくなるんだけど...。   撮影:andy 撮影場所:友人宅   【出演】 観森 ノダカズキ @yasou_king_ode 観森 Andy @andy_mimori   【観森】 website https://nodateyasou.life/ Instagram @mimori_yasou webshop https://mimoristore.stores.jp/ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。2022-12-0219 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#5 虫を洗脳する操作系キノコと、もう分からないことだらけの人類〜キノコ困惑の歴史・後編〜【mimori radio】【キノコ編・後編】 / 前回までの振り返り / なぜキノコは毒をつくるのか?? / なぜ美味しいキノコがあるのか?? / 「勝手に適当に進化する」キノコたち / キノコの面白エピソード / 毒キノコを食べるシカやリス / ナメクジはキノコを食べる / ホクト様のギネス記録エリンギ /  「エリンギ」の名前はどこから来た? / キノコ栽培をする生き物たち / ノダカズキは現地で見てきた / シロアリが育てるキノコ・オオシロアリタケ / 世界最大の生き物はキノコ / 「「「890ヘクタール」」」 / 数字のデカさにバグる2人 / 8000歳になる長寿生物 / mimori radioは数字でかくなりがち / 菌と書いて「くさびら」 / キノコを祀るくさびら神社 / 栄養ないのでは...? / アリをゾンビ化して操作するキノコ / 洗脳して誘導して固定させて絶命させる / そしてアリからキノコが生える(恐怖) / 人間も多種多様な菌の器だったりする / プラスチックを分解するキノコ / キノコに生えるキノコ / キノコ編のふりかえり / 「わからないことが増えた」 / 人類みんな分からないから大丈夫! / アマチュア参入の余地あり! /    これにてキノコ編完結です。 「最強の侵略的外来種〜イエネコの歴史と戦略」。 全3編がスタートします。 【今回の写真】 シロオニタケ トゲットゲでいかにも悪そうなキノコ。 実際毒キノコで食べるとお腹を壊します。 だけど「どの成分が原因でお腹を壊すか」。 これがイマイチわかっていないのです。 この世の中、人類が知らないことだらけです。 撮影:andy 撮影場所:北海道白老町ポロトの森   【出演】 観森 ノダカズキ @yasou_king_ode 観森 Andy @andy_mimori   【観森】 website https://nodateyasou.life/ Instagram @mimori_yasou webshop https://mimoristore.stores.jp/ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。2022-11-2920 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#4 毒キノコで幻覚を見ながら突撃!ヴァイキングと毒キノコの強烈な関係〜キノコ困惑の歴史・中編〜【mimori radio】【キノコ編・中編】 喋り足りなかったのでライトに雑談 / 「ドラッグ」としてのキノコ / 「ヴァイキング」と毒キノコのヤバい話 / 「ベニテングダケ」という幻覚毒キノコ / The毒キノコ ベニテングダケ / 毒キノコを食べてラリって戦争する / 麻薬と戦争 / テレンス・マッケナという研究者???な人 / マッケナの不思議な仮説 / andy「その学説自体が幻覚では??」 / マッケナは絶対ヤってる / 2004年になって毒キノコ認定されたスギヒラタケ / キノコはやっぱり分からないことだらけ / 鉱山を探す"山師"はキノコを見ていた / 鉱山のキノコは絶対に食べちゃダメ!! / 人類は今もトライアンドエラーの真っただ中 / 食べ合わせの悪いキノコもあるみたい / やはり「菌類は混沌としている」 / 意外と身近なところに生えているマジックマッシュルーム / 絶対に食べちゃダメだよ! / 「キノコに興味があります」の様々な意味 / アングラな人たちがノダカズキに興味を持つ / 「このキノコはどれくらいトリップしますか?」 / Coten radio様いつも聴いています有難うございます。 / 混沌の時代はこれからも続く ※念のため書きますが、今回の配信は、毒キノコの使用・食用を推奨するものではございません。毒キノコは絶対に食べないでください。 次回エピソードは11/30公開。 「はじめてのキノコ編」完結します。 【今回の写真】 タマゴタケ(撮影:ノダカズキ) タマゴから生えているような見た目のキノコ。 めちゃくちゃ美味しいんですよ。 まぁ同じテングダケ科は、タマゴタケ以外ほぼ全て毒キノコなんですけど。   【出演】 観森 ノダカズキ @yasou_king_ode 観森 Andy @andy_mimori 【観森】 website https://nodateyasou.life/ Instagram @mimori_yasou webshop https://mimoristore.stores.jp/ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。2022-11-2610 minミモリラジオ-自然の面白さを聴くミモリラジオ-自然の面白さを聴く#3 地球を変えたキノコたち、4億年前の革命〜キノコ困惑の歴史・前編〜【mimori radio】【キノコ編・前編】 タケ・ササ編の反響 / タケ・ササより身近で"沼"なキノコ編 / 8000種類見つかっているが、名前がついている種類数は... / 名前をつけたい人はキノコを研究しよう / 僕たちが食べる「キノコ」は本体じゃない?? / キノコを食べにくくなる事実 / 「菌類」は動物??植物?? / 2300年前から始まった「困惑の歴史」 / テオプラストス「キノコは植物だと思う...(困惑)」 / 古代中国「キノコは植物に分類しよう」 / 分類学の祖リンネ「キノコは植物...だと思う(困惑)」 / 菌類は混沌としている / キノコ嫌いだったリンネ / キノコは学術的に「味と香り」を記載する / ロバート・ホイタッカーの分類 / 「菌類」カテゴリーの誕生 / ずっと困惑してきた人類 / キノコの分類紹介 / 4億年前の革命「キノコ誕生」 / 「腐食型キノコ」の誕生によって始まった森の循環 / 共生型キノコについて / 寄生型キノコと冬虫夏草について / 一攫千金!共生型キノコの栽培 / 寄生型キノコの大事な役割 / まさかの場所に生えるキノコ達 / まさかの場所を漂うキノコの胞子 / 今回のまとめ 【今回の写真】 ベニテングダケ(撮影:ノダカズキ) みんながイメージする「ザ・毒キノコ」 次回のエピソードに登場します。 【出演】 観森 ノダカズキ @yasou_king_ode 観森 Andy @andy_mimori 【観森】 website https://nodateyasou.life/ Instagram @mimori_yasou webshop https://mimoristore.stores.jp/ ※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。 ※内容は諸説あります。2022-11-2321 min