Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Momoe

Shows

Samoan DevotionalSamoan DevotionalAua le fesoasoani I le Atua (Don’t help God).OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO TOFI 17 APERILA 2025(tusia e Pastor EA Adeboye)Manatu Autu: Aua le fesoasoani I le Atua (Don’t help God).Tauloto -Tusi Paia–Faataoto 3:5  “Ia e fa‘atuatua i le ALI‘I ma lou loto ‘atoa; ‘ae ‘aua le fa‘alagolago i lou lava atamai.”Faitauga – Tusi Paia – 1 Samuelu 13:1-14I le Tusi a Luka 1: 26-38, na asiasi se agelu ia Maria ma fai atu ia te ia o le...2025-04-1604 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsBonus: The Music Supervisor Behind Iconic TV ShowsA bit of Hollywood glam on this episode of Crosscontinentals. Thomas Golubić is a music supervisor who worked on shows such as Breaking Bad, Six Feet Under, and The Walking Dead. He pulls back the curtain on the American entertainment industry and describes how his multicultural background led to his job.  We discussed:  Working as a journalist in Yugoslavia during the wars in the 90s Do mixed kids tend to have unusual parents?  Learning English from broadcaster Peter Jennings Varying approaches to music supervision in different languages Matching music to the way British actors were interpreting American cult...2025-01-2659 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsHow World Music Went from Unique to UbiquitousWhen Natacha Atlas began her career in the 80s, her music raised many eyebrows. Eventually, the world caught up, and the way in which she mixes global influences became so commonplace, it’s now heard everywhere.  We discussed:  Natacha’s Rosicrucianism-influenced school  Observing how world music became just music Natacha’s return to electronic music  The professional and personal collaboration between Natacha and her partner Samy Why Natacha doesn’t want to live in London again  The longevity of Natacha’s collaboration with Christian Louboutin Why moving around is important for creativity  Natacha’s Instagram: https://www.instag...2025-01-1943 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsLiving Simply to Create FreelyYumi Ito’s parents, despite being musicians themselves, tried to dissuade her from following in their footsteps. She did it anyway—but in her own way, allowing her music to reflect her worldviews and Japanese-Polish heritage.  We discussed:  Yumi’s parents’ journey from Poland and Japan to Switzerland How Yumi knew she should be a musician Battling getting sucked into the capitalist system Crossing socio economic divides in childhood Why people assume music duos are romantic?  Music as a way to connect beyond identities Yumi’s Instagram:https://www.instagram.com/yumiitomusic/ Follow this show on...2025-01-0543 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsThe Perfect Mix: Music and HeritageMark de Clive-Lowe is a musician, DJ, and producer whose career spans multiple musical genres, from jazz to house. In recent years, he has drawn more deeply from his heritage, creating some of his most personal work yet. As his music began to reflect more of Japan's influence, a series of unexpected events led him to move to Tokyo. We discussed:  The decision to not take up a teaching position in the US and instead move to Japan  Afrofuturism  Mark’s relationship with his father  Childhood in New Zealand Heritage albums and how they were a depart...2024-12-2255 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsWhy Do So Many Chinese Musicians Have PhDs?Caitlin Magee 凱琳 is a musician and radio host who grew up around the world, moving with her family to follow her father who was an Australian diplomat. She describes how her peripatetic life led to unexpectedly finding a home in Taiwan, where she sings in English and in Mandarin.  We discussed: Various challenges and opportunities stemming from growing up around the world Adjusting to gender attitudes in Saudi Arabia Becoming a Taiwanese citizen The difference between studying music and making music The complexities of singing in Mandarin Creating music with thousands-of-years-old Chinese poems Caitlin’s shift from jazz to...2024-12-0857 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsJazzing Up ChopinMarita Albán Juárez is a Peruvian-Polish jazz musician who became an expert on Chopin because of a misunderstanding. She thought her teacher’s suggestion to write a book proposal was a mandatory assignment, and ended up publishing a book on Chopin, making a documentary, and becoming an authority who is often asked to share her expertise in the media.   We discussed: Growing up in a musical family Friends’ unexpected visits and the casual way people socialized in pre-internet days The influence of visitors from Latin America on Marita’s childhood Marita’s parents’ love story The wom...2024-11-241h 01Samoan DevotionalSamoan DevotionalTusi Paia, Itupa ma feusuaiga 2. (The Bible, gender and sexuality 2)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO FARAILE 15 NOVEMA 2024(tusia e Pastor EA Adeboye) Manatu Autu: Tusi Paia, Itupa ma feusuaiga 2.  (The Bible, gender and sexuality 2) Tauloto -Tusi Paia–Levitiko 18:22 “Aua lua te momoe ma se tane, e pei ‘ona momoe ma se fafine; o le mea e ‘inosia lava lea.”‭‭Faitauga – Tusi Paia –Levitiko 18:22-30O le asō, o le a faaauau atu le a’oa’...2024-11-1405 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsCutting Through the Noise: Miki Berenyi Talks About Lush and Her LifeMiki Berenyi might be best known as the lead singer of Lush, a British rock band that rose to fame in the nineties and split up after the death of their drummer, Chris Acland.    She grew up in London, a daughter of a Japanese actor and a Hungarian journalist. After her parents split up, she lived with her father and grandmother. She writes about her life and time with Lush in an excellent autobiography. We discussed: Self-harm, child abuse, and other difficult subjects that come up in Miki’s autobiography Why “bad” things a...2024-11-101h 10Samoan DevotionalSamoan DevotionalTaofi Mau Lau Fa’aaliga 1 (Hold Fast To Your Vision 1)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO TOONAI 9  NOVEMA 2024(tusia e Pastor EA Adeboye) Manatu Autu: Taofi Mau Lau Fa’aaliga 1 (Hold Fast To Your Vision 1) Tauloto -Tusi Paia–Sapakuka 2:2 “Ua tali mai fo‘i le ALI‘I, ‘iā te a‘u, ‘ua fa‘apea mai: ‘Ia e tusi le fa‘aaliga, ‘ia e togitogi i papa, ‘ina ‘ia momo‘e o ia lē na te faitauina.”Faitauga – Tusi Paia –1 Korinito 9...2024-11-0805 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsSeason One WrapCrosscontinentals is going on a summer break. The show will be back with season two: expect more great guests and more in-depth conversations about straddling multiple cultures. If you’d like to be notified when the second season starts, subscribe here, or follow on Instagram: bit.ly/3NDZI0i 2024-07-2800 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsBonus: Modeling, Rugby, and Addiction in JapanFranciszek Ślusarczyk’s move to Tokyo at the age of seven marked the beginning of a turbulent period in his life, during which he worked as a fashion model, flunked out of schools, and developed a drug habit. He had difficulties growing up in a place where he felt different, and it took him years to find balance and stability.  We discussed: Moving to Japan because of dad’s modeling job  Modeling in Japan  Getting kicked out of school for smoking weed  Abuse and rape at Franciszek’s rugby school  Returning to Poland expecting improvement, but instead faci...2024-07-2159 minSamoan DevotionalSamoan DevotionalSola ese ma le Faitaaga (Flee Fornication)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO TOFI 18 IULAI 2024(tusia e Pastor EA Adeboye) Manatu Autu: Sola ese ma le Faitaaga (Flee Fornication) Tauloto -Tusi Paia– 1 Korinito 6:18 ‘'‘Inā sōsōla ‘ese ia ‘outou i le faita‘aga. ‘Ua auliuligia le tino i nisi agasala uma e faia e tagata; a o lē faita‘aga, e agasala ia i lona lava tino. ' Faitauga – Tusi Paia – Efeso 5:3-8...2024-07-1705 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsDoppelganger DJsLeo Yamane thought of himself as unique, but in his 20s, he came across someone who shared many of his rare traits. This meeting was the start of a DJ duo consisting of two Leos, both Japanese-Polish, both raised in Germany, and both playing house music.    We discussed:  Leo meeting Leo  The discomfort around being marketed in Poland as “DJs from Tokyo”  Cultural differences when DJing around the world The reasons Leo didn’t become a full-time DJ Crossing the border between Poland and Germany during the Soviet times The synergies between Leo’s job and DJing...2024-07-1444 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsLooking for Answers in JapanEmilia Okada grew up with people who didn’t look like her. Standing out made her curious about the Japanese side of her family, and when she was 17, she traveled to Tokyo to get to know them. We discussed:  Finding answers to long-standing questions during Emilia’s first trip to Japan Childhood in Sweden  Attracting attention in Poland   Emilia’s mom’s friend moving from Japan to Sweden Living in a three-generation home Expectations versus reality of life in Poland  Passing on cultures to children  Comparing going to Japan as a teenager to holidaying there as an adult E...2024-06-3035 minSamoan DevotionalSamoan DevotionalMafuta mai I latou 3 (Spend time with them 3). OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO LULU 19 IUNI 2024(tusia e Pastor EA Adeboye) Manatu Autu: Mafuta mai I latou 3 (Spend time with them 3). Tauloto -Tusi Paia– 1 Timoteo 3:12 ‘'O tiakono, ‘ia ta‘itasi ma lana avā e to‘atasi, ‘ia pule lelei i la latou fānau ma o latou lava ‘āiga, ' Faitauga – Tusi Paia – 1 Timoteo 3:1-5O le a faaauau pea I le aso...2024-06-1804 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsCome to Poland!Brothers Yasuhito and Masato Hayashi were born and raised in Japan. Masa was the first one to move to Poland. When Yasu went to visit him, little did he know, he would not be going back to Japan. Nowadays, they both live in Toruń, and their enthusiasm for Poland is so infectious, it prompted their childhood friend to follow them from Tokyo. We discussed: Masato’s move to Poland and his appreciation of Toruń Yasuhito’s “short” visit to Poland that is now in its fourth year Moving out of Tokyo while being on the other side of th...2024-06-1648 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsBonus: Academic Research on MultilingualismSayuri Hayakawa, Assistant Professor of Psychology at Oklahoma State University, studies the role of language on how people make decisions. She talks about her research findings and their practical applications. She also answers listener questions.  We discussed:  The physical differences in brains of multilinguals and monolinguals Tips for learning a new language  Advice for people raising children in multilingual environments Ways to leverage multilingualism when making decisions Can people have more than one dominant language?  The link between Sayuri’s personal life and academic research Follow this show on Instagram: bit.ly/3NDZI0i 2024-06-0945 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsThriving Creatively in CaliforniaVicky Inoue grew up in Stockholm, but never felt at home there. It wasn't until she moved to LA that she found a place that put her at ease. Vicky is a poet, and her multicultural background often features in her works.  We discussed:  Vicky’s journey that led her from Stockholm to Los Angeles  Finding dating much easier after moving to California  Going to German school in Sweden Becoming a poet in early childhood Vicky’s poetry reflecting her Japanese-Polish background Feeling self-conscious of her tattoos while in Japan Vicky’s acting work and her short film...2024-06-0243 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsIntegrating Japanese Practices at Work in GermanyAt the beginning of her career, Asako Klimkiewicz spent three months in a hospital because of work-related burnout. She combined lessons from that experience with various Japanese cultural elements to excel at her current job in Germany.  We discussed:  The sometimes troublesome, sometimes funny situations that happen in Germany as a result of Asako’s name Growing up unaware of her parents’ divorce Working at a high-end hotel in Japan  Being asked to take responsibility for a theft at Asako’s first job out of school Landing in a hospital with burnout and learning from that experienc...2024-05-1942 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsEx-Yakuza Dad and Kick-Ass MomTom Mori's childhood sounds like a nail-biting, action-packed thriller. When he was only a few years old, he and his mom ran away from his dad, who was a former gang member, and lived in small towns around Fukuyama. This was just the start of his journey that spanned two continents and involved learning Scouse. We discussed:  Tom's ex-yakuza dad Leaving his mom to move to Poland at the age of 10  Reuniting with his mom in the Czech Republic  The cultural shock Tom experienced when moving to Liverpool  Tom’s work as an architect Frustrations around...2024-05-0544 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsBonus: European-Japanese Who Went ViralJoshua Thomson was born in Japan and spent most of his life there, but his looks make him stand out. His videos, in which he shares his unique perspective, have gained him a large online following.  We discussed: Joshua’s path to becoming an online content creator Differences between Japanese and Western humor Joshua’s multi-generational history in Japan The Christian missionary community in Japan  The difficulties Joshua encountered when learning English  American-Christian school in Japan  Working in the Japanese entertainment industry  A sneak peek at the content Joshua plans to release in the next few months 2024-04-2849 minSamoan DevotionalSamoan DevotionalPe a e Tatalo (vaega 1) - When You Pray (Part 1)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO TOFI 25 APERILA 2024(tusia e Pastor EA Adeboye) Manatu Autu: Pe a e Tatalo (vaega 1) - When You Pray (Part 1) Tauloto -Tusi Paia– Kolose 4:2 “Ia ‘outou finafinau i le tatalo, ‘ia mataala i lea mea ma le fa‘afetai..,”  Faitauga - Tusi Paia: Mareko 1:30-36 O le tatalo o se auupega na foai mai e le...2024-04-2504 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsTapestry of Cultural InfluencesJulia Okuyama spent most of her life in Japan, but whenever she goes to Poland, she finds that she can express another side of herself that usually stays hidden in Japan. These multiple parts weave their way in and out through various aspects of her life, from learning languages to raising children.  We discussed:  Julia’s father’s move to Poland in the 70s to start a business while the country was undergoing an economic crisis Childhood in Tokyo and being raised by a mom who didn’t speak Japanese  Avoiding speaking Polish during school years to blend...2024-04-2139 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsPolish Hip Hop as Window Into GenerationNatalia Emi Hirai was born and raised in Japan, but she used to frequently visit her grandmother in Poland, and that’s where she came across Polish hip hop. Her interest in this type of music grew into a passion that she pursues to this day. She wrote a book on the topic a few years ago, and she’s working on another one coming out this year.  We discussed:  The origins of Natalia Emi’s interest in hip hop Studying Polish at Tokyo University  Chopin’s influence in Japan Natalia Emi’s dislike of people’s compliments a...2024-04-0742 minThe Ikigai PodcastThe Ikigai PodcastNourishing Mind and Body: Exploring Zen Eating with Momoe (Part 2)How can we incorporate Zen eating into our lives?Food is an essential aspect of life, providing nourishment and sustaining us daily. However, it's crucial to be mindful not only of what we eat but also how we consume it. Amidst the hustle and bustle of daily life, we often overlook the significance of the act of eating. This is where the practice of Zen eating becomes invaluable.In this episode of the Ikigai Podcast, Nick speaks with Momoe about strategies for integrating Zen eating into our lives.2024-04-0134 minThe Ikigai PodcastThe Ikigai PodcastNourishing Mind and Body: Exploring Zen Eating with Momoe (Part 1)Do you have a healthy relationship with food?Many of us struggle with health issues due to the food we eat. This may result from not paying enough attention to what we put into our bodies. That's why it's crucial to take our eating habits seriously, as they can significantly impact our overall well-being.In this episode of the Ikigai Podcast, Nick speaks with Momoe about the significance of practising mindfulness in our dietary choices, exploring the principles of Zen eating as a pathway to enhanced well-being.2024-03-2551 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsTheory of RelativityIn his early school days, Karol Tomoki Yamazaki was trying to show his classmates the importance of seeing things from multiple perspectives. Over time, his awareness of just how relative everything is influenced art projects and graphic design work he creates as an adult. Karol Tomoki attributes this sensitivity to his Japanese-Polish background, which instilled in him an appreciation for considering diverse points of view. We discussed:  The significance of names people use to call us   Missing Japan without realizing it The desire to show others what’s it like to be us that drives artistic expre...2024-03-2437 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsDouble, Not HalfToko Anna Okazaki-Pindur’s father used to tell her that she’s not “half,” she’s “double.” He directed her attention to many opportunities that come with her Japanese-Polish background, such as having two cultures to draw from, two places to call home, and two languages to speak and interpret the world with. Maybe thanks to her upbringing, Toko Anna comes across as someone very comfortable in her skin with a strong sense of belonging and a trove of fascinating stories, including one about taking trains guarded by Soviet minders through Siberia in the 70s and 80s to visit her relatives...2024-03-1043 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsLearning to Embrace Being JapaneseOn social media, Manae Shimizu-Kaczmarczyk comes across as a bubbly influencer with many followers and numerous brand partnerships. But in this conversation, she reveals her thoughtful side, and she tells the story of going from rejecting her Japanese background to embracing it. We discussed:  What sets Manae apart from other social media influencers in Poland  The work that goes into creating a social media presence and being a brand ambassador  Dealing with online negativity and inappropriate behavior  Manae’s childhood and growing up disliking being Japanese Sisterly bonds Trying to change her appearances to blend in Wha...2024-02-2537 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsSeeking Different Points of ViewLeo Sakaguchi likes non-mainstream things. One of the few thousand native Esperanto speakers in the world, he DJs internationally, ice skates on a professional level, and advocates for greater renewable energy adoption.  We discussed:  How Leo’s Japanese dad and Polish mom met, and their marriage on the seventh date Growing up speaking multiple languages and not realizing how unusual that was   Being an outlier in a small Bavarian village  Student life at Tokyo University  Multicultural DJing techniques Meeting another Polish-Japanese DJ who grew up in Germany and is also named Leo  Working at a Japanese conglomer...2024-02-1148 minCrosscontinentalsCrosscontinentalsNourish All to Feel WholeMaya Jasmin (DJ LILICAY) has a wide range of professional pursuits that include DJing, acting, and photography. She says it’s only when she can nourish her multiple interests simultaneously that she starts to feel complete. Her versatility extends to the languages she speaks: English, German, Japanese, Polish, and Korean. The emphasis on variety started in her childhood home, where her Japanese mother and Polish father made sure she was exposed to many cultures. We discussed: Reasons behind Maya’s move to New York When eating melonpan under cherry blossoms is happiness Juggling German, Japanese, and...2024-01-211h 06Samoan DevotionalSamoan DevotionalA’o momoe tagata (vaega 3) - While Men Slept (3)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO LUA 7 NOVEMA 2023 Manatu Autu: A’o momoe tagata (vaega 3) - While Men Slept (3) Tauloto – 1 Tesalonia 5:6 ‘O lea, ‘aua ne‘i tatou momoe ai fa‘apei o isi, a ‘ia tatou mataala, ma ‘ia fa‘autauta.. Faitauga - Tusi Paia: 1 Tesalonia 5:5-9 Upu FolafolaO le oti e faatusa I le moe I le 1 Korinito 15:51. I nisi faaupuga, o se ke...2023-11-0604 minSamoan DevotionalSamoan DevotionalA’o momoe tagata (vaega 2) - While Men Slept (2)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO SA 5 NOVEMA 2023 Manatu Autu: A’o momoe tagata (vaega 2) - While Men Slept (2) Tauloto – Faamasino 16:19 ‘Ua na fa‘amoe ‘iā te ia i ona vae; ‘ona vala‘au lea i le tagata e tafi i fuafuati e fitu o lona lauulu, ‘ona āfua ai lea e ia ‘ona fa‘atigā ‘iā te ia; ‘ua mavae lona malosi ai ‘iā te ia’. Faitauga - Tusi Paia: Faamasino 16:19-22 ...2023-11-0404 minSamoan DevotionalSamoan DevotionalA’o momoe tagata (vaega 1) - While Men Slept (1)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO TOONAI 4 NOVEMA 2023 Manatu Autu: A’o momoe tagata (vaega 1) - While Men Slept (1) Tauloto – 1 Peteru 5:8 ‘‘‘Ia ‘outou fa‘autauta, ‘ia ‘outou mataala, ‘ona o lē ‘ua fai ‘outou mōna fili, o le tiapolo lea, o lo‘o fealualua‘i o ia e pei o se leona tagi, ‘ua sā‘ili se tasi e ‘aina e ia. Faitauga - Tusi Paia: Isaia 29:10-14 Upu Folafola2023-11-0304 minSamoan DevotionalSamoan DevotionalE na o le Atua e mafai ona puipui (Only God can protect)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO SA 12 FEPUARI 2023 Manatu Autu:  E na o le Atua e mafai ona puipui (Only God can protect) Tauloto – Tusi Paia: Salamo 127:1 ‘A fai e lē atiina a‘e e le ALI‘I le fale, e galulue fua i latou o ē atiina a‘e; ‘āfai e lē leoleo e le ALI‘I le ‘a‘ai, e mataala fua o lē na te leoleoina.’. Faitauga - Tusi Paia: 1 Samuelu 26:5-16 ...2023-02-1104 minSamoan DevotionalSamoan DevotionalNa o le tasi le measesē (Just one mistake)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO TOONAI 28 IANUARI 2023 Manatu Autu:  Na o le tasi le measesē  (Just one mistake) Tauloto – Tusi Paia: 2 Korinito 2:11‘ina ne‘i ‘ole‘olegia i tatou e Satani; auā tatou te lē vālea i ana togafiti’. Faitauga - Tusi Paia: 2 Samuelu 11:1-27 Upu FolafolaE toatele Kerisiano ua manatu e mafai a ona pauū ma toe tutū pe a manana’o ai. E masani...2023-01-2704 minSamoan DevotionalSamoan DevotionalManatu Autu: Viia le Alii (Praise God)OPEN HEAVENSMATALA LE LAGI MO LE ASO TOONAI 3 TESEMA 2022 Manatu Autu: Viia le Alii (Praise God) Tauloto – Tusi Paia: Salamo 124:2 ‘Ana le seanoa le ALI‘I na ‘iā te i tatou, ‘ina ‘ua laga mai tagata ‘iā te i tatou;’ Faitauga - Tusi Paia: Salamo 124:1-8 Upu FolafolaO le asō ou te fia fesoasoani ia te oe e vivi’i i le Atua. Ou te fia fesoasoani ia te oe e te iloa pe aisea e tatau...2022-12-0204 minPodcast Weekend, PodcastPodcast Weekend, Podcast#3|出展者さんをご紹介するウィークエンド〈2022/2/18〉/ 目 次 /- OPENING -01:25 出展者さんが発表されました02:06 可愛いイラストmomoenarazakiさん03:10 Twitterも更新中です- MAIN TALK -04:10 代官山 蔦屋書店07:38 ベジフル大百科 The CROPS10:39 ゆとりっ娘たちのたわごと14:08 ゆとりフリーター16:54 ゆる言語学ラジオ20:00 RadioDTM23:03 ワインの輪26:47 TOCINMASH30:17 柳下今井のハッシュタグラジオ33:35 届くの?メッセージボイス- OTAYORI -35:10 この番組は続くのでしょうか16:03 おすすめポッドキャスト番組39:27 ポラワーくん- ENDING -45:19 お便りってこんなにうれしい45:58 Twitterも更新中です、その2─────────────────────/ お便り・感想 募集中! /番組ではこれをお聞きのあなたからのお便りをお待ちしています。お便りはすべて下記メッセージフォームからお送りください!→ https://forms.gle/LfF3Bgd4RoCYS3vZ6Twitterはこちら「#ポッドキャストウィークエンド」で感想お待ちしてます!→ https://twitter.com/podcast_weekend─────────────────────/ 今週、話題にあがったモノ、コト /Momoe Narazaki→ http://momoe-narazaki.com心の砂地「第88回 - たとえばこんな、街の上で」→ https://spoti.fi/34P5TLZ映画『街の上で』公式サイト→ https://machinouede.com─────────────────────©︎Podcast Weekendhttps://podcastweekend.jp2022-02-1847 minFanmacia PopularFanmacia PopularFanmacia Popular 199 (T05 E28): Cerca de los 200, repasamos la DC Fándome al sonido de Dir en Grey y Momoe YamaguchiEsta semana, Fanmacia Popular inicia su camino hacia los 200 episodio con todo el entretenimiento friki de cada semana a través de la señal de modoradio.cl todos los sábados a las 6 PM (GMT - 3) y en sus podcasts oficiales en Spotify y otras plataformas. En esta oportunidad, tenemos un completo resumen de la pasada DC Fandome en donde se presentaron todas las novedades de las próximas películas y series provenientes de las franquicias de DC Comics. Además, otras noticias como la polémica en occidente de Tokyo Revengers y lo que tra esta semana...2021-10-233h 06Plus81 - Código de Área do JapãoPlus81 - Código de Área do JapãoGRANDES DESPEDIDAS DO MAINSTREAM JAPONÊS: Aeroporto de Hakodate #59 (21/09/2021)As cantoras Yamaguchi Momoe, Mori Masako e Miyako Harumi desistiram de suas carreiras por um grande amor e formalizaram suas despedidas em respeito ao público japonês. Para algumas, foi um caminho sem volta. PLAYLIST #59 1-) Mori Masako - Sensei / 森昌子「先生」 2-) Yamaguchi Momoe - Sayonara no mukou gawa / 山口百恵「さよならの向う側」 3-) Futaba Yuriko - Ganpeki no haha / 二葉百合子「岸壁の母」 4-) Miyako Harumi - Meotozaka / 都はるみ「夫婦坂」 5-) The Checkers - Long Road 6-) Amuro Namie - Can you celebrate? / 安室奈美恵「Can you celebrate?」 📻O programa +81: Aeroporto de Hakodate é uma seleção musical apresentado por Rosa Miyake na Rádio Capital FM da cidade de Bastos e região. Semanalmente, uma...2021-09-221h 23ゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.41安らぎは外からもらうものではなく、そもそもあるもの/喜びに触れるために繰り返し坐禅をしたくなる/頑張らなくても動き始める、種が芽を出すように0:00 大安楽は身体が楽 2:00 安らぎは外からもらうものではなく、そもそもあるもの 3:00 安らぎの種に気付いただけで意識とリンクして安らぐ 3:50 頑張らなくても動き始める、種が芽を出すように 4:20 安らぎの種は小さくて見つけにくいかもしれないけど確実にある 5:00 見つける「ため」に坐禅をするのではなくて、坐禅をすると安らぎに気づいてしまう 6:00 喜びに触れるために繰り返し坐禅をしたくなる 7:00 ついつい行っちゃう坐禅 8:00 瞑想できない日もある落第生 9:00 坐禅をしたいけど我慢していることにするとやらない罪悪感を感じなくなる ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント peatix.com/group/71973472021-04-2710 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.40 早口で情報量の多いことだけが価値ではない、間合いと佇まいまで受け取る/坐禅でスピードが落ちて、余白ができて、ゆるむから良いことしかない/きついことを生み出してそれを乗り越えるという矛盾0:00 過去を振り返りたいときは、前を見ながら背中で過去をふんわり感じてみよう 1:30 背中を押してくれるような過去だけ取り出そう 2:30 現代人の身体と坐禅について思うこと 4:00 坐禅でスピードが落ちて、余白ができて、ゆるむから良いことしかない 4:40 沈黙に焦らなくなる 5:30 早口で情報量の多いことだけが価値ではない、間合いと佇まいまで受け取る 6:20 無音を受け取る価値 7:15 安らぎ、大安楽が坐禅のキーワード、苦しみの先にあるものではない 8:00 きついことを生み出してそれを乗り越えるという矛盾 9:30 ゆるやかで静かに安らいでいることが坐禅 ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント peatix.com/group/71973472021-04-2410 minThe Takeaway ClubThe Takeaway ClubEp #21 – Ganesh Balakrishnan - On building and scaling startups, love for shoes, and the D2C ecosystem in India | FlatheadsIn today’s episode, I talk with Ganesh Balakrishnan, co-founder Flatheads. Ganesh is part of the famous IIT-IIM mafia and after several years in the corporate world, he built his first company Momoe, a mobile payments product with his friend Utkarsh, which got acquired by ShopClues.  After joining Shopclues as part of the acquisition Ganesh is now back again on the startup road, this time building Flatheads - a D2C footwear brand that is kicking ass. If you are into startups, or building products, or a lifestyle enthusiast, this one is a mus...2021-04-201h 11ゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.39余白の増やし方は、今ある余白に目を向けること/生活に余白を作ろう…でも本当は余白がある/出来たか出来ないかは関係ない、もう実現している0:00 怒りのエネルギーは強いから怒ると自分の方に戻ってくる 1:00 推進力があるから同時に逆方向にも力は働いている 2:00 強く感情を出し過ぎると体がついていかない 2:20 余白の増やし方は、今ある余白に目を向けること 3:30 余白があるから動けている 4:00 いっぱいいっぱいの時は息を吐こう 5:00 書籍の企画 6:30 生活に余白を作ろう…でも本当は余白がある 8:00 息を吐ききることを上手になろう 9:00 出来たか出来ないかは関係ない、もう実現している ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント peatix.com/group/71973472021-04-2010 min食で心と身体が調うZenEating食で心と身体が調うZenEatingep.12[ひとりトーク]マサチューセッツ工科大学の専門家の皆様にZenEatingをご提供~お肉や野菜と繋がっていて楽しい食事時間/一口ずつに長い時間をかけことがコンフォートゾーンを抜けるきっかけに、その不快が段々心地よさに変わったなど0:00 マサチューセッツ工科大学の専門家1:50 MITメディアラボの伊藤穣一さん、Joiさんが受けてくださった2:45 夜ご飯を作って食べるオンラインディナー会にてZenEatingをご依頼くださった4:00 なぜ受けてくれた?4:30 開口一番の感想がWow! Wonderful!だった5:20 「お肉や野菜と繋がっていて楽しい食事時間」ご参加者の方の感想7:00 「一口ずつに長い時間をかけことがコンフォートゾーンを抜けるきっかけに、その不快が段々心地よさに変わった」ご参加者の方の感想8:30 「インターコネクティッドネス相互の繋がりの自覚」ご参加者の方の感想9:20 「自分への感謝が沸いた」ご参加者の方の感想11:00 「コロナで料理する機会が増えたけれど、一瞬で食べきってしまう」ご参加者の方の感想12:00 「自分にとっていいことをした気持ちになれた」ご参加者の方の感想14:00 ウェブサイトやお問い合わせ先【ZenEatingスクールも募集中】継続することで見つける、自分の心が喜ぶ食べ方の”型”。身体の声の聴き方、身体からの学び方を身に着けることで、体験する度に自分の感性や感覚に新しい発見があります。日常で気軽に思い出したいと、セッションを体験した方からのご要望にお応えして、継続サポートをご用意。【料金に含まれるもの】・<きく>録音食べる瞑想ガイド定期配信・<あう>Zoomセッション・<おもいだす>楽しいリマインドのお便りメール【ZenEatingスクールに込めた想い】ZenEatingを1600名にご提供してきて、日常への定着もお手伝いしたいと感じています。丁寧な食事で生活の質が向上するのは間違いないので、思い出すサポートをできるようスクールを始めます。食べることを通した自分を再発見する時間で、生きることをより楽しく、暮らしを豊かにしましょう●スクール詳細・お申込みhttps://zen-eating.com/ja/school/**●Instagram@zeneatingmomowww.instagram.com/zeneatingmomo/●FB@zeneatingmomowww.facebook.com/zeneatingmomo/●Twitter@zeneatingmomotwitter.com/zeneatingmomo●音声でZenEatingを聞いてみる(無料)InsightTimer@Momo.zeneatinginsighttimer.com/zeneatingmomo●ももえ主催のZenEatingって何?Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。お友達への情報シェア歓迎です~!●ブログnote.com/momoe_wellness●ウェブサイトzen-eating.com/ja/home/●オンラインイベントpeatix.com/group/71973472021-04-1815 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.38対照的なものを両方正解にしていい/成熟した人間として感情コントロールしたかったが、辞めてみた/感情の大事さに気づくと、人の感情も受け取ることができるようになる/体感覚と頭での意識の巡りのよさが大切0:40 地面を歩いていること、土を感じることの嬉しさ 1:00 いすも含めて地面と繋がっている 1:40 ゆっくり動作をするとひとつひとつが楽しくなる 2:15 頭に上がりすぎた意識を下に戻す方法 3:15 正解は2つある、対照的なものを両方正解にしていい 4:00 体感覚と頭での意識の巡りのよさが大切 5:15 説明した瞬間にそれは違うものになってしまう[説似一物即不中 せつじいちもつ、そくふちゅう] 5:40 不を沢山使って意味を限定しないから、余白ができる 6:30 感情をコントロールしようとすることを手放そうとトライしてみた 7:30 成熟した人間として感情コントロールしたかったが、辞めてみた 8:30 感情コントロールすると、結局感情は大事と気づく 9:00 感情の大事さに気づくと、人の感情も受け取ることができるようになる ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント peatix.com/group/71973472021-04-1710 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.37 感情は心じゃなくて身体で起きているだけじゃない?/感情は思考と身体の間にある/肚のセンサーが感知できずに胸や頭まで感情が上がってくるから余裕がなくなる0:00 自分が認知できているものが全てではない 1:30 感情は心じゃなくて身体で起きているだけじゃない? 3:00 唾液が出るのを知覚できるときに、意識でコントロールしていない身体の働きを 4:00 唾液ひとつも身体全体のもの、部分も全体 4:45 分離を統合する 5:10 感情は思考と身体の間にある 6:00 怒りの感情はどこに溜まっている? 6:40 腹が立つ→ムカつく→頭にくる 8:00 肚のセンサーが感知できずに胸や頭まで感情が上がってくるから余裕がなくなる 8:30 肚のセンサーをオンにするには?≒余裕を生み出すためには? ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント peatix.com/group/71973472021-04-1310 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.36 「私は何者か?」に悩んでいる人へ/落ち込みがちの時は心にアプローチする前に身体を撫でてあげよう/目から入った情報は必要な時に取り出せるようになっている意識を超えたところに情報が溜まっている?0:00 身体は心にとっての外界からのクッション 0:40 胸が高鳴ってから、頭でそれを感情にする?  1:30 「私は何者か?」に悩んでいる人へ 2:30 トゲトゲした感情を手に乗せて観察してみよう 3:30 落ち込みがちの時は心にアプローチする前に身体を撫でてあげよう 4:30 身体への触れ方 5:30 身体を柔らかくできなくて期待外れで余計硬くなるので見えなくても変化してること自覚しよう 6:20 身体が柔らかくなった妄想をしよう 7:00 感知できない感覚も多い 8:00 視界に入っていても取り込んでいないものも多い 9:00 注目していない感覚の入力が無意識でも記憶に残っている 9:40 目から入っていた情報は必要な時に取り出せるようになっている意識を超えたところに情報が溜まっている? ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント peatix.com/group/71973472021-04-1110 min食で心と身体が調うZenEating食で心と身体が調うZenEatingep.11[ひとりトーク]食べる瞑想のやり方~食べ始めにスピードを落とすだけで食べている時のクオリティが変わる/食べ物の香りをかぐ/通知音を切る~0:40 食べる瞑想、日常にどうやって取り入れる?1:15 食べる前に目を閉じて深呼吸1:45 頭モードから身体の声を聞くモードに3:00 食べ始めにスピードを落とすだけで食べている時のクオリティが変わる3:40 食べ物の香りをかぐ4:30 携帯やパソコンを手元から離して食べる5:15 通知音を切る6:00 仕事中のランチタイムなど普段はスマホを触っている時間にあえて離してみる6:50 噛むときにお箸を置く7:40 自分の食べ方を知ってみる9:00 ひとくち何回噛むのがベスト?10:00 小休止としてのお箸を置く行為で行動変容から心も変容【ZenEatingスクールも募集中】継続することで見つける、自分の心が喜ぶ食べ方の”型”。身体の声の聴き方、身体からの学び方を身に着けることで、体験する度に自分の感性や感覚に新しい発見があります。日常で気軽に思い出したいと、セッションを体験した方からのご要望にお応えして、継続サポートをご用意。【料金に含まれるもの】・<きく>録音食べる瞑想ガイド定期配信・<あう>Zoomセッション・<おもいだす>楽しいリマインドのお便りメール【ZenEatingスクールに込めた想い】ZenEatingを1600名にご提供してきて、日常への定着もお手伝いしたいと感じています。丁寧な食事で生活の質が向上するのは間違いないので、思い出すサポートをできるようスクールを始めます。食べることを通した自分を再発見する時間で、生きることをより楽しく、暮らしを豊かにしましょう●スクール詳細・お申込みhttps://zen-eating.com/ja/school/**\質問募集中♡メッセージください/●Instagram@zeneatingmomowww.instagram.com/zeneatingmomo/●FB@zeneatingmomowww.facebook.com/zeneatingmomo/●Twitter@zeneatingmomotwitter.com/zeneatingmomo●音声でZenEatingを聞いてみる(無料)InsightTimer@Momo.zeneatinginsighttimer.com/zeneatingmomo●ももえ主催のZenEatingって何?Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。お友達への情報シェア歓迎です~~!●ブログnote.com/momoe_wellness●ウェブサイトzen-eating.com/ja/home/●オンラインイベントpeatix.com/group/71973472021-04-1113 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.35 体勢を見れば悩みがわかる/呼吸が浅いのには理由ある/身体と感情の関係性/感情は禅では捨てるべきもの?無心?0:30 生きているスピードが上がる楽しさ 1:30 ゆる禅こーさんというタイトル 2:20 今日の質問:身体と感情ってどう思う? 3:15 感情は禅では捨てるべきもの?無心? 4:00 腹が立つ、ムカムカする…感情は身体と結びついている 5:00 胸のチャクラを開くのは感情の抑圧を放つため 5:30 体勢を見れば悩みがわかる 6:30 身体の癖 7:15 アーユルヴェーダでも身体と心の性質を見る 8:00 エネルギーがあるから胸を張って歩く 8:30 呼吸しよう。良いか悪いか測るために今の状態を見るのではない 9:00 呼吸が浅いのには理由ある ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント peatix.com/group/71973472021-04-1010 min食で心と身体が調うZenEating食で心と身体が調うZenEatingep.10[インタビュー7]大人になるにつれ可能性を閉じていってしまうから無限の可能性を応援するRelookさん/安心して感覚を開いていいよとエンパワーしたいZenEating/▼エピソード10(熊谷祐さんからのインタビュー7)トピック0:30 ちょっと頑張りすぎちゃうあなたが肩の荷が降りる本を書きたい2:30 毎日2~3回の食事が心の成長の時間に3:30 壁打ちで「心の成長」というワードが抽出された5:00 Relookさんはビジョンなどどうやって考えてる?5:30 大人になるにつれ可能性を閉じていってしまうから無限の可能性を応援するRelookさん7:30 感覚を開いて安心していいよとエンパワーしたいZenEating9:10 Relookさんが今後や挑戦したいことは臨床で数値とることと、心と身体を調えるジムとの提携11:30 2023年までに1000万人に瞑想をクールに広めたいRelookさん13:00 Relookさんはハードルをいかに下げるかを大事にしたい14:00 ブルースリーの「ドントシンク、フィール!」▼お話ししたのは…20万ダウンロードの瞑想アプリRelookを創業された熊谷祐さんから、ZenEating代表のももえがインタビューをしていただくような回になりました! クラブハウスでは割と対談相手の接点を中心に話しているので"私の考え方"みたいな話をするのは初めてかもしれません。"ももえさんがサラリーマンから独立して多くの海外クライアントを持つに至ったメンタリティを丸裸にしていきます"*過去の対談を出演者に許可を得て録音しているものです。▼Relookさん/熊谷祐さんのSNS熊谷祐(Relookファウンダー)さん早稲田大学在学中の就職活動で救われた瞑想に感銘を受け、学生起業。その後フリーランスエンジニアを経て再度起業するも、資金調達の1年後に破産・ホームレスを経験。1日5回の瞑想で本来の自分に立ち返り、改めて瞑想を広げるために起業を決意する。2019年瞑想・マインドフルネス・アプリ『Relook』をリリース。医師や有名作曲家など様々なプロフェッショナルの協力のもとコンテンツをプロデュースする傍ら、一部上場企業でのマインドフルネス・瞑想の講師としても活躍する。https://twitter.com/chan_kumaa【瞑想・マインドフルネスアプリ『Relook(リルック)』概要】瞑想・マインドフルネスアプリ「Relook」は、現代人が悩まされやすい寝付きの悪さやメンタルバランスの乱れなどの課題に対して、瞑想・マインドフルネスのやり方を音声ナレーションでガイドすることでアプローチしています。目的に合わせて選べる300種類を超える瞑想コンテンツは、医師の見解も参考に制作しています。現在、ビジネスパーソンや主婦、アスリート、学生などユーザー層は多岐にわたり、2021年1月現在のDL数は20万を突破。今後も独自のコンテンツの提供を通して、日本人のメンタルヘルスをサポートして参ります。https://www.relook.jp/【ZenEatingスクールも募集中】継続することで見つける、自分の心が喜ぶ食べ方の”型”。身体の声の聴き方、身体からの学び方を身に着けることで、体験する度に自分の感性や感覚に新しい発見があります。日常で気軽に思い出したいと、セッションを体験した方からのご要望にお応えして、継続サポートをご用意。【料金に含まれるもの】・<きく>録音食べる瞑想ガイド定期配信・<あう>Zoomセッション・<おもいだす>楽しいリマインドのお便りメール【ZenEatingスクールに込めた想い】ZenEatingを1600名にご提供してきて、日常への定着もお手伝いしたいと感じています。丁寧な食事で生活の質が向上するのは間違いないので、思い出すサポートをできるようスクールを始めます。食べることを通した自分を再発見する時間で、生きることをより楽しく、暮らしを豊かにしましょう●スクール詳細・お申込みhttps://zen-eating.com/ja/school/▼プロフィール Zen Eating代表 ももえ禅に着想を得て、心の在り方を磨く食ワークを開発。 Google米国本社やアクセンチュアからチームビルディング/健康増進プログラムとして採用された。 身体感覚を研ぎ澄ます食べ方を瞑想となぞらえ、コロナ禍に4ヶ月で30ヵ国、500名の心の安らぎに貢献。 幼少期のエジプト在住、30か国の旅行、山伏の祖父が住む山形が故郷、現在は東京在住と、文化のルツボを楽しんで生きる。 星野リゾートでのウェルネス担当の後、水道電気のない家に突撃ホームステイするなどの2年間のインド移住を経て、Cookpad勤務時にはデジタル市場で奮闘した。 ZenEatingの書籍執筆中、ドキュメンタリー制作が近年の夢。\質問やお仕事依頼、メッセージください/●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo●クラブハウス@zeneatingmomo●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/▼音声でZenEatingを聞いてみる(無料)●InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo●ブログ https://note.com/momoe_wellness●オンラインイベント https://peatix.com/group/7197347#瞑想 #スタートアップ #マインドフルネス2021-04-0216 min食で心と身体が調うZenEating食で心と身体が調うZenEatingep.09[インタビュー6]今日のキーワード:「頑張らない」「幸せはどこにでもある」/より良く生きたいという人間の根源欲求を理解して、変容を促すプログラム/ゲーム感覚で人生を俯瞰して捉える/俯瞰視点を持つためのワーク▼エピソード9(熊谷祐さんからのインタビュー6)トピック0:30 瞑想のハードルを下げる目的で瞑想アプリを経営している3:00 マインドセットを明らかにしたい理由 今日のキーワード;「頑張らない」「幸せはどこにでもある」4:00 人の変容、軽くなって自分らしく生きられるようになるための要素4:30 より良く生きたいという人間の根源欲求を理解して、変容を促すプログラム5:30 ゲーム感覚で人生を俯瞰して捉える6:30 俯瞰視点を持つためのワーク7:30 徒労に終わったことで悲しくなる9:15 大仏プックリ作戦で怒りも悲しみも「いっか」と思えることがメタ認知に▼お話ししたのは…20万ダウンロードの瞑想アプリRelookを創業された熊谷祐さんから、ZenEating代表のももえがインタビューをしていただくような回になりました! クラブハウスでは割と対談相手の接点を中心に話しているので"私の考え方"みたいな話をするのは初めてかもしれません。"ももえさんがサラリーマンから独立して多くの海外クライアントを持つに至ったメンタリティを丸裸にしていきます"*過去の対談を出演者に許可を得て録音しているものです。【ZenEatingスクールも募集中】継続することで見つける、自分の心が喜ぶ食べ方の”型”。身体の声の聴き方、身体からの学び方を身に着けることで、体験する度に自分の感性や感覚に新しい発見があります。日常で気軽に思い出したいと、セッションを体験した方からのご要望にお応えして、継続サポートをご用意。【料金に含まれるもの】・<きく>録音食べる瞑想ガイド定期配信・<あう>Zoomセッション・<おもいだす>楽しいリマインドのお便りメール【ZenEatingスクールに込めた想い】ZenEatingを1600名にご提供してきて、日常への定着もお手伝いしたいと感じています。丁寧な食事で生活の質が向上するのは間違いないので、思い出すサポートをできるようスクールを始めます。食べることを通した自分を再発見する時間で、生きることをより楽しく、暮らしを豊かにしましょう●スクール詳細・お申込みhttps://zen-eating.com/ja/school/▼Relookさん/熊谷祐さんのSNS熊谷祐(Relookファウンダー)さん早稲田大学在学中の就職活動で救われた瞑想に感銘を受け、学生起業。その後フリーランスエンジニアを経て再度起業するも、資金調達の1年後に破産・ホームレスを経験。1日5回の瞑想で本来の自分に立ち返り、改めて瞑想を広げるために起業を決意する。2019年瞑想・マインドフルネス・アプリ『Relook』をリリース。医師や有名作曲家など様々なプロフェッショナルの協力のもとコンテンツをプロデュースする傍ら、一部上場企業でのマインドフルネス・瞑想の講師としても活躍する。https://twitter.com/chan_kumaa【瞑想・マインドフルネスアプリ『Relook(リルック)』概要】瞑想・マインドフルネスアプリ「Relook」は、現代人が悩まされやすい寝付きの悪さやメンタルバランスの乱れなどの課題に対して、瞑想・マインドフルネスのやり方を音声ナレーションでガイドすることでアプローチしています。目的に合わせて選べる300種類を超える瞑想コンテンツは、医師の見解も参考に制作しています。現在、ビジネスパーソンや主婦、アスリート、学生などユーザー層は多岐にわたり、2021年1月現在のDL数は20万を突破。今後も独自のコンテンツの提供を通して、日本人のメンタルヘルスをサポートして参ります。https://www.relook.jp/▼プロフィール Zen Eating代表 ももえ禅に着想を得て、心の在り方を磨く食ワークを開発。 Google米国本社やアクセンチュアからチームビルディング/健康増進プログラムとして採用された。 身体感覚を研ぎ澄ます食べ方を瞑想となぞらえ、コロナ禍に4ヶ月で30ヵ国、500名の心の安らぎに貢献。 幼少期のエジプト在住、30か国の旅行、山伏の祖父が住む山形が故郷、現在は東京在住と、文化のルツボを楽しんで生きる。 星野リゾートでのウェルネス担当の後、水道電気のない家に突撃ホームステイするなどの2年間のインド移住を経て、Cookpad勤務時にはデジタル市場で奮闘した。 ZenEatingの書籍執筆中、ドキュメンタリー制作が近年の夢。\質問やお仕事依頼、メッセージください/●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo●クラブハウス@zeneatingmomo●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/▼音声でZenEatingを聞いてみる(無料)●InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo●ブログ https://note.com/momoe_wellness●オンラインイベント https://peatix.com/group/7197347#瞑想 #マインドフルネス #スタートアップ2021-03-3111 min食で心と身体が調うZenEating食で心と身体が調うZenEatingep.08[インタビュー5]Google本社がZenEatingを受けてくれた経緯/Googleがリピートまでしてくれた理由/ウェルビーイングとメンタルヘルスがリモートワークで企業の課題に/Relookさんと新しく取り組むお仕事、大学の医学部とメタボ研究とマインドフルネスを監修▼エピソード8(熊谷祐さんからのインタビュー5)トピック0:30 Google本社がZenEatingを受けてくれた経緯1:15 Googleがリピートまでしてくれた理由2:40 ウェルビーイングとメンタルヘルスがリモートワークで企業の課題になっている3:30 マインドフルに食を供にすることで、肩書や役職を越えたコミュニケーションを取れるようになる4:30 福利厚生として活用してくれるパターンも4:50 富士通様は脳をやわらかくする目的で身体に耳を澄まして食べる6:00 営業をしないで、顧客が来てくれる7:45 Relookさんと新しく取り組む、お仕事:大学の医学部とメタボ研究とマインドフルネスを監修8:00 Relookさんと新しく取り組む、お仕事②:外資系企業のマインドフルネス研修10:00 食べる物が調う、心も調う▼お話ししたのは…20万ダウンロードの瞑想アプリRelookを創業された熊谷祐さんから、ZenEating代表のももえがインタビューをしていただくような回になりました! クラブハウスでは割と対談相手の接点を中心に話しているので"私の考え方"みたいな話をするのは初めてかもしれません。"ももえさんがサラリーマンから独立して多くの海外クライアントを持つに至ったメンタリティを丸裸にしていきます"*過去の対談を出演者に許可を得て録音しているものです。【ZenEatingスクールも募集中】継続することで見つける、自分の心が喜ぶ食べ方の”型”。身体の声の聴き方、身体からの学び方を身に着けることで、体験する度に自分の感性や感覚に新しい発見があります。日常で気軽に思い出したいと、セッションを体験した方からのご要望にお応えして、継続サポートをご用意。【料金に含まれるもの】・<きく>録音食べる瞑想ガイド定期配信・<あう>Zoomセッション・<おもいだす>楽しいリマインドのお便りメール【ZenEatingスクールに込めた想い】ZenEatingを1600名にご提供してきて、日常への定着もお手伝いしたいと感じています。丁寧な食事で生活の質が向上するのは間違いないので、思い出すサポートをできるようスクールを始めます。食べることを通した自分を再発見する時間で、生きることをより楽しく、暮らしを豊かにしましょう●スクール詳細・お申込みhttps://zen-eating.com/ja/school/▼Relookさん/熊谷祐さんのSNS熊谷祐(Relookファウンダー)さん早稲田大学在学中の就職活動で救われた瞑想に感銘を受け、学生起業。その後フリーランスエンジニアを経て再度起業するも、資金調達の1年後に破産・ホームレスを経験。1日5回の瞑想で本来の自分に立ち返り、改めて瞑想を広げるために起業を決意する。2019年瞑想・マインドフルネス・アプリ『Relook』をリリース。医師や有名作曲家など様々なプロフェッショナルの協力のもとコンテンツをプロデュースする傍ら、一部上場企業でのマインドフルネス・瞑想の講師としても活躍する。https://twitter.com/chan_kumaa【瞑想・マインドフルネスアプリ『Relook(リルック)』概要】瞑想・マインドフルネスアプリ「Relook」は、現代人が悩まされやすい寝付きの悪さやメンタルバランスの乱れなどの課題に対して、瞑想・マインドフルネスのやり方を音声ナレーションでガイドすることでアプローチしています。目的に合わせて選べる300種類を超える瞑想コンテンツは、医師の見解も参考に制作しています。現在、ビジネスパーソンや主婦、アスリート、学生などユーザー層は多岐にわたり、2021年1月現在のDL数は20万を突破。今後も独自のコンテンツの提供を通して、日本人のメンタルヘルスをサポートして参ります。https://www.relook.jp/▼プロフィール Zen Eating代表 ももえ禅に着想を得て、心の在り方を磨く食ワークを開発。 Google米国本社やアクセンチュアからチームビルディング/健康増進プログラムとして採用された。 身体感覚を研ぎ澄ます食べ方を瞑想となぞらえ、コロナ禍に4ヶ月で30ヵ国、500名の心の安らぎに貢献。 幼少期のエジプト在住、30か国の旅行、山伏の祖父が住む山形が故郷、現在は東京在住と、文化のルツボを楽しんで生きる。 星野リゾートでのウェルネス担当の後、水道電気のない家に突撃ホームステイするなどの2年間のインド移住を経て、Cookpad勤務時にはデジタル市場で奮闘した。 ZenEatingの書籍執筆中、ドキュメンタリー制作が近年の夢。\質問やお仕事依頼、メッセージください/●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo●クラブハウス@zeneatingmomo●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/▼音声でZenEatingを聞いてみる(無料)●InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo●ブログ https://note.com/momoe_wellness●オンラインイベント https://peatix.com/group/7197347 #瞑想 #マインドフルネス #スタートアップ2021-03-3110 min食で心と身体が調うZenEating食で心と身体が調うZenEatingep.07[インタビュー4] 伝えたいのは精進料理じゃなくて心の在り方/会社員じゃなくても生きていけると思って身体を壊す前に退社した/「幸せはどこにでもある」と気づいてチャレンジできた/ホームレスになっても幸せを感じていた、ゆうさん▼エピソード7(熊谷祐さんからのインタビュー4)トピック0:00 お坊さんでなくても、Zenを冠していい1:30 伝えたいのは精進料理じゃなくて心の在り方2:30 丁寧に料理をする料理教室をしていた3:30 会社を辞めるのは大きな決断?5:00 会社員じゃなくても生きていけると思って身体を壊す前に退社した6:00 恐怖のネジが外れている7:00 井戸水で電気のない家でも幸せを感じられることで自信を得て「幸せはどこにでもある」と気づいてチャレンジできた8:30 ホームレスになっても幸せを感じていた、ゆうさん9:15 自分の内側基準の幸せを持つ▼お話ししたのは…20万ダウンロードの瞑想アプリRelookを創業された熊谷祐さんから、ZenEating代表のももえがインタビューをしていただくような回になりました! クラブハウスでは割と対談相手の接点を中心に話しているので"私の考え方"みたいな話をするのは初めてかもしれません。"ももえさんがサラリーマンから独立して多くの海外クライアントを持つに至ったメンタリティを丸裸にしていきます"*過去の対談を出演者に許可を得て録音しているものです。【ZenEatingスクールも募集中】継続することで見つける、自分の心が喜ぶ食べ方の”型”。身体の声の聴き方、身体からの学び方を身に着けることで、体験する度に自分の感性や感覚に新しい発見があります。日常で気軽に思い出したいと、セッションを体験した方からのご要望にお応えして、継続サポートをご用意。【料金に含まれるもの】・<きく>録音食べる瞑想ガイド定期配信・<あう>Zoomセッション・<おもいだす>楽しいリマインドのお便りメール【ZenEatingスクールに込めた想い】ZenEatingを1600名にご提供してきて、日常への定着もお手伝いしたいと感じています。丁寧な食事で生活の質が向上するのは間違いないので、思い出すサポートをできるようスクールを始めます。食べることを通した自分を再発見する時間で、生きることをより楽しく、暮らしを豊かにしましょう●スクール詳細・お申込みhttps://zen-eating.com/ja/school/▼Relookさん/熊谷祐さんのSNS熊谷祐(Relookファウンダー)さん早稲田大学在学中の就職活動で救われた瞑想に感銘を受け、学生起業。その後フリーランスエンジニアを経て再度起業するも、資金調達の1年後に破産・ホームレスを経験。1日5回の瞑想で本来の自分に立ち返り、改めて瞑想を広げるために起業を決意する。2019年瞑想・マインドフルネス・アプリ『Relook』をリリース。医師や有名作曲家など様々なプロフェッショナルの協力のもとコンテンツをプロデュースする傍ら、一部上場企業でのマインドフルネス・瞑想の講師としても活躍する。https://twitter.com/chan_kumaa【瞑想・マインドフルネスアプリ『Relook(リルック)』概要】瞑想・マインドフルネスアプリ「Relook」は、現代人が悩まされやすい寝付きの悪さやメンタルバランスの乱れなどの課題に対して、瞑想・マインドフルネスのやり方を音声ナレーションでガイドすることでアプローチしています。目的に合わせて選べる300種類を超える瞑想コンテンツは、医師の見解も参考に制作しています。現在、ビジネスパーソンや主婦、アスリート、学生などユーザー層は多岐にわたり、2021年1月現在のDL数は20万を突破。今後も独自のコンテンツの提供を通して、日本人のメンタルヘルスをサポートして参ります。https://www.relook.jp/▼プロフィール Zen Eating代表 ももえ禅に着想を得て、心の在り方を磨く食ワークを開発。 Google米国本社やアクセンチュアからチームビルディング/健康増進プログラムとして採用された。 身体感覚を研ぎ澄ます食べ方を瞑想となぞらえ、コロナ禍に4ヶ月で30ヵ国、500名の心の安らぎに貢献。 幼少期のエジプト在住、30か国の旅行、山伏の祖父が住む山形が故郷、現在は東京在住と、文化のルツボを楽しんで生きる。 星野リゾートでのウェルネス担当の後、水道電気のない家に突撃ホームステイするなどの2年間のインド移住を経て、Cookpad勤務時にはデジタル市場で奮闘した。 ZenEatingの書籍執筆中、ドキュメンタリー制作が近年の夢。\質問やお仕事依頼、メッセージください/●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo●クラブハウス@zeneatingmomo●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/▼音声でZenEatingを聞いてみる(無料)●InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo●ブログ https://note.com/momoe_wellness●オンラインイベント https://peatix.com/group/7197347 #瞑想 #マインドフルネス #スタートアップ2021-03-2910 min食で心と身体が調うZenEating食で心と身体が調うZenEatingep.06[インタビュー3]日本人として海外、国内に伝えるという視点/クックパッドで良いことを気づけた!顕在化したニーズの”時短”へのジレンマ/「何を食べるか」から「どう食べるか」への目覚め/オンラインで海外にZenEatingを始めたきっかけ▼エピソード6(熊谷祐さんからのインタビュー3)トピック 0:30 日本人として海外、国内に伝えるという視点 2:30 クックパッド勤務とシェアカフェの経営、料理教室がインド帰国後の仕事 3:30 独立すると興味ない仕事をしなくなって、可能性を広める努力をしたくて雇われてみた 4:40 クックパッドで良いことを気づけた!顕在化したニーズは”時短”でもジレンマ 6:40 「何を食べるか」から「どう食べるか」への目覚め 7:20 自分を本当は大事にしたい 8:00 禅に答えを見つけた 8:40 ZenEatingの萌芽 10:00 心の在り方でおいしさが深まるということを体験してもらうオンラインでの海外への提供したのがZenEatingを始めたきっかけ ▼お話ししたのは… 20万ダウンロードの瞑想アプリRelookを創業された熊谷祐さんから、ZenEating代表のももえがインタビューをしていただくような回になりました! クラブハウスでは割と対談相手の接点を中心に話しているので"私の考え方"みたいな話をするのは初めてかもしれません。 "ももえさんがサラリーマンから独立して多くの海外クライアントを持つに至ったメンタリティを丸裸にしていきます" *過去の対談を出演者に許可を得て録音しているものです。 【ZenEatingスクールも募集中】継続することで見つける、自分の心が喜ぶ食べ方の”型”。身体の声の聴き方、身体からの学び方を身に着けることで、体験する度に自分の感性や感覚に新しい発見があります。日常で気軽に思い出したいと、セッションを体験した方からのご要望にお応えして、継続サポートをご用意。【料金に含まれるもの】・<きく>録音食べる瞑想ガイド定期配信・<あう>Zoomセッション・<おもいだす>楽しいリマインドのお便りメール【ZenEatingスクールに込めた想い】ZenEatingを1600名にご提供してきて、日常への定着もお手伝いしたいと感じています。丁寧な食事で生活の質が向上するのは間違いないので、思い出すサポートをできるようスクールを始めます。食べることを通した自分を再発見する時間で、生きることをより楽しく、暮らしを豊かにしましょう●スクール詳細・お申込みhttps://zen-eating.com/ja/school/▼Relookさん/熊谷祐さんのSNS熊谷祐(Relookファウンダー)さん早稲田大学在学中の就職活動で救われた瞑想に感銘を受け、学生起業。その後フリーランスエンジニアを経て再度起業するも、資金調達の1年後に破産・ホームレスを経験。1日5回の瞑想で本来の自分に立ち返り、改めて瞑想を広げるために起業を決意する。2019年瞑想・マインドフルネス・アプリ『Relook』をリリース。医師や有名作曲家など様々なプロフェッショナルの協力のもとコンテンツをプロデュースする傍ら、一部上場企業でのマインドフルネス・瞑想の講師としても活躍する。https://twitter.com/chan_kumaa【瞑想・マインドフルネスアプリ『Relook(リルック)』概要】瞑想・マインドフルネスアプリ「Relook」は、現代人が悩まされやすい寝付きの悪さやメンタルバランスの乱れなどの課題に対して、瞑想・マインドフルネスのやり方を音声ナレーションでガイドすることでアプローチしています。目的に合わせて選べる300種類を超える瞑想コンテンツは、医師の見解も参考に制作しています。現在、ビジネスパーソンや主婦、アスリート、学生などユーザー層は多岐にわたり、2021年1月現在のDL数は20万を突破。今後も独自のコンテンツの提供を通して、日本人のメンタルヘルスをサポートして参ります。https://www.relook.jp/▼プロフィール Zen Eating代表 ももえ禅に着想を得て、心の在り方を磨く食ワークを開発。 Google米国本社やアクセンチュアからチームビルディング/健康増進プログラムとして採用された。 身体感覚を研ぎ澄ます食べ方を瞑想となぞらえ、コロナ禍に4ヶ月で30ヵ国、500名の心の安らぎに貢献。 幼少期のエジプト在住、30か国の旅行、山伏の祖父が住む山形が故郷、現在は東京在住と、文化のルツボを楽しんで生きる。 星野リゾートでのウェルネス担当の後、水道電気のない家に突撃ホームステイするなどの2年間のインド移住を経て、Cookpad勤務時にはデジタル市場で奮闘した。 ZenEatingの書籍執筆中、ドキュメンタリー制作が近年の夢。\質問やお仕事依頼、メッセージください/●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo●クラブハウス@zeneatingmomo●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/▼音声でZenEatingを聞いてみる(無料)●InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo●ブログ https://note.com/momoe_wellness●オンラインイベント https://peatix.com/group/7197347 #瞑想 #マインドフルネス #スタートアップ2021-03-2711 min食で心と身体が調うZenEating食で心と身体が調うZenEatingep.05[インタビュー2]瞑想落第生だから食事と瞑想を結び付けた/感覚と身体が育ってくる喜び/豊かだから急がなくても生きていけるインド人から学んだ人生の余裕▼トピック0:00 瞑想を毎日30分する、熊谷祐さん1:30 瞑想落第生だから食事と瞑想を結び付けた、ももえ3:00 感覚と身体が育ってくる喜び4:00 人生観と環境と文化から、禅と日本文化を研究5:20 インド移住の背景5:50 線路に吸い込まれるほど働きすぎの時代にハッとした7:20 豊かだから急がなくても生きていけるインド人から学んだ人生の余裕8:20 自己鍛錬の日本の精神の特徴▼お話ししたのは…20万ダウンロードの瞑想アプリRelookを創業された熊谷祐さんから、ZenEating代表のももえがインタビューをしていただくような回になりました! クラブハウスでは割と対談相手の接点を中心に話しているので"私の考え方"みたいな話をするのは初めてかもしれません。"ももえさんがサラリーマンから独立して多くの海外クライアントを持つに至ったメンタリティを丸裸にしていきます"*過去の対談を出演者に許可を得て録音しているものです。【ZenEatingスクールも募集中】継続することで見つける、自分の心が喜ぶ食べ方の”型”。身体の声の聴き方、身体からの学び方を身に着けることで、体験する度に自分の感性や感覚に新しい発見があります。日常で気軽に思い出したいと、セッションを体験した方からのご要望にお応えして、継続サポートをご用意。【料金に含まれるもの】・<きく>録音食べる瞑想ガイド定期配信・<あう>Zoomセッション・<おもいだす>楽しいリマインドのお便りメール【ZenEatingスクールに込めた想い】ZenEatingを1600名にご提供してきて、日常への定着もお手伝いしたいと感じています。丁寧な食事で生活の質が向上するのは間違いないので、思い出すサポートをできるようスクールを始めます。食べることを通した自分を再発見する時間で、生きることをより楽しく、暮らしを豊かにしましょう●スクール詳細・お申込みhttps://zen-eating.com/ja/school/▼Relookさん/熊谷祐さんのSNS熊谷祐(Relookファウンダー)さん早稲田大学在学中の就職活動で救われた瞑想に感銘を受け、学生起業。その後フリーランスエンジニアを経て再度起業するも、資金調達の1年後に破産・ホームレスを経験。1日5回の瞑想で本来の自分に立ち返り、改めて瞑想を広げるために起業を決意する。2019年瞑想・マインドフルネス・アプリ『Relook』をリリース。医師や有名作曲家など様々なプロフェッショナルの協力のもとコンテンツをプロデュースする傍ら、一部上場企業でのマインドフルネス・瞑想の講師としても活躍する。https://twitter.com/chan_kumaa【瞑想・マインドフルネスアプリ『Relook(リルック)』概要】瞑想・マインドフルネスアプリ「Relook」は、現代人が悩まされやすい寝付きの悪さやメンタルバランスの乱れなどの課題に対して、瞑想・マインドフルネスのやり方を音声ナレーションでガイドすることでアプローチしています。目的に合わせて選べる300種類を超える瞑想コンテンツは、医師の見解も参考に制作しています。現在、ビジネスパーソンや主婦、アスリート、学生などユーザー層は多岐にわたり、2021年1月現在のDL数は20万を突破。今後も独自のコンテンツの提供を通して、日本人のメンタルヘルスをサポートして参ります。https://www.relook.jp/▼プロフィール Zen Eating代表 ももえ禅に着想を得て、心の在り方を磨く食ワークを開発。 Google米国本社やアクセンチュアからチームビルディング/健康増進プログラムとして採用された。 身体感覚を研ぎ澄ます食べ方を瞑想となぞらえ、コロナ禍に4ヶ月で30ヵ国、500名の心の安らぎに貢献。 幼少期のエジプト在住、30か国の旅行、山伏の祖父が住む山形が故郷、現在は東京在住と、文化のルツボを楽しんで生きる。 星野リゾートでのウェルネス担当の後、水道電気のない家に突撃ホームステイするなどの2年間のインド移住を経て、Cookpad勤務時にはデジタル市場で奮闘した。 ZenEatingの書籍執筆中、ドキュメンタリー制作が近年の夢。\質問やお仕事依頼、メッセージください/●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo●クラブハウス@zeneatingmomo●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/▼音声でZenEatingを聞いてみる(無料)●InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo●ブログ https://note.com/momoe_wellness●オンラインイベント https://peatix.com/group/7197347 #瞑想 #マインドフルネス #スタートアップ2021-03-2610 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.34 自分を大事にする方法はもうあなた自身が知っている/"自分"って存在は確固たるものじゃない/ご質問はSNSより♡▼お詫びと訂正 前回タイトルと内容が違うものを公開してしまい、楽しみに聞き始めてくださった方から、「同じエピソードが2つ連続で上がってたよ~!」とご連絡をいただきました。 せっかく新エピソードを楽しみにしてくださっていたのに、抜け抜けだったがために残念な思いをさせてしまい失礼いたしました。 リスナーの皆様の温かい見守りのおかげで、そんなポンコツな自分も受容していけそうです。 これからも「全力で」「一生懸命」やるモードをなるべく脱却していくよう、肩の力を抜いてゆる~くやっていきますので、またお気づきのことがあればぜひ教えてくださいませ!支えていただき感謝です♡ ももえ 0:00 自分を大事にするのに、人と比べなくていい 0:50 もう大事にされている事実を受け取りますか? 1:20 「大事することにしますか?これから」と問われている 2:10 自分を大事にする方法はもうあなた自身が知っている 3:20 "自分"って存在は確固たるものじゃない 4:20 自分をなくす努力は不毛? 5:30 概要欄からお気軽に質問くださいね~! 6:20 こーさんFBページ作るかも?まだ作らないかな 9:30 ご質問はウェブサイトかSNSよりお寄せください ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-03-2410 minPODCAST WIBU GLICKEN INDONESIAPODCAST WIBU GLICKEN INDONESIAMOMOE MAKAN DAGING BUAYA?!! (review episode 10 Wonder Egg Priority)dark bener dah.. Press F for Momoe. mudah mudahan episode besok dan rabu depan siap. 12 episode loh!!! kasihan woi..momoe dah stress!!!!  bantulah momoe dan 3 temannya selesaikan event mengerikan ini!!! --- This episode is sponsored by · Anchor: The easiest way to make a podcast. https://anchor.fm/app --- Send in a voice message: https://anchor.fm/trisno-glicken/message Support this podcast: https://anchor.fm/trisno-glicken/support2021-03-2328 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.33 努力の前後で変化したいのが人間/役に立たない灰と役に立つ薪は同じだけの価値がある/大事にしている自覚がない時間も含めて大事にしていることに気づく0:00 自分のための贅沢な時間 0:45 贅沢な時間がわからないこーさん 1:30 心の充実度が贅沢さ? 2:30 何もしないことに時間とお金を使うという贅沢 3:50 結果として何かが手に入ったわけではないけど 4:30 Let it goのクオリティが諦めの方に寄っていく 4:50 努力の前後で変化したいのが人間 5:40 大事にしている自覚がない時間も含めて大事にしていることに気づく 6:20 薪と灰はどちらか価値がある? 7:30 比較してどちらの価値が高いかは言えない 8:00 役に立つものが価値があるわけじゃない 9:30 役に立たない灰と役に立つ薪は同じだけの価値がある 11:00 比べて片方を落とす必要はない ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-03-0912 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.32 自分を愛するという考えは禅にある?/茶碗を丁寧に持ち上げることで、自分を丁寧に扱うことになる/"大事にする"ことを頑張らなくて大丈夫!テキトーにやろう0:00 いただいた質問へ答える 0:30 "自分を愛する"という考えは禅にある? 1:20 自分を大事にする前に、もう大事にされている事実が既にある 1:50 空気が自分に差別なく入ってきてくれているのは大事にされている証拠 2:50 自分が大事にされていると手放しでは思えないあなたへ 4:45 食事との関係性の持ち方、茶碗を丁寧に持ち上げることで、自分を丁寧に扱うことになる 5:20 脳は自分と他のもののどちらを丁寧に触れたか認識できない 6:00 "大事にする"ことを頑張らなくて大丈夫!テキトーにやろう 6:40 ひと時の丁寧さで"いい一瞬"から"いい人生"に 7:40 大事にされていることを思い出したらいいんじゃない?が提案  ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-03-0208 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.31 瞑想アプリとの付き合い方/なぜか問題に目がいってしまうあなたへのアドバイス/呼吸に注目するのは催眠のように人に導かれている感じができて心地よいのだけれど…0:00 呼吸に注目するのは催眠のように人に導かれている感じができて心地よいのだけれど… 1:15 本当は操り人形になりたい、トランスに入りたいのが人間? 2:30 禅がつき放すような言い方をしがちなのは依存させないため? 3:30 委ねるって楽 3:40 瞑想アプリとの付き合い方 4:30 瞑想アプリはレジャー 4:50 無心になれなくても坐禅になっているから大丈夫 5:40 おや?という思いを、すぐに不安に思いたがる 6:40 なぜか問題に目がいってしまうあなたへのアドバイス ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-02-2708 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.30 ありのままに!と力むとかえって苦しい⁉/ミレニアル世代は打たれ弱い世代?/思考のコントロールで把握しきれないところに坐禅の在り方がある0:00 考えないことを考えてみたら?と教える禅-非思量 1:45 思考のコントロールで把握しきれないところに坐禅の在り方がある 2:30 ありのまま!手放す!と力んでかえって苦しい⁉笑 3:00 坐禅はありのままでいること? 3:40 禅僧藤田一照さんと上座部仏教のスマナサーラさんの対談本を読んで 4:15 禅の教え方、否定語が多いのをアップデートすべき? 5:20 ミレニアル世代は打たれ弱い世代? 6:00 呼吸は「浅くならないように」と「呼吸を深く」と言われるのでは体感が違う 7:15 意図的に呼吸を深くする必要はない ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/7197347 2021-02-2308 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.29 「Let it go~ありのままで」について、禅のアプローチと比較/手放そう!は主語が生まれてしまうから、「なんで手放せないんだろう?」に陥るかも/トラウマは気づくだけで充分0:00~幼少期の傷に苦しんでいる人へ。 0:30~真ん中が腐って空洞になっても=幼少期の傷があっても、大丈夫。 1:00~芯は必ずしも必要じゃないかも? 2:00~トラウマは気づくだけで充分OK 2:45~伸びられない感覚がある人は核を見ると安心するよ 3:10~安心さえできれば問題は終わったようなもの 4:00~無視すると固くなり、気づくと動き始める 5:00~その傷は本当にある? 5:30~だから禅の問題解決のアプローチは「そのままで良い」 6:10~動き始めると循環が起こる→あるべき様になる 6:45~「Let it go~ありのままで」について、禅のアプローチと比較 7:30~手放そう!は主語が生まれてしまうから、「なんで手放せないんだろう?」に陥るかも ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://zen-eating.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-02-1308 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.28 やっとゆるんで良い時代になった/自分の中の多様性を受容できるためには、「木の年輪」で年を重ねよ/歩くだけで哲学体験ができる公園/0:00~歩くだけで哲学体験ができる、哲学堂公園@東京中野をももえが見つけた話 2:30~足つぼ坐禅会:こーさんの近況 3:30~足の裏に墨や絵具をつけて歩き回る遊び 4:15~出会いで興味範囲が広がる相手とは長く交友が続く 5:00~今みんな、ゆるみたい。やっとゆるんで良い時代になった 5:50~「分離から統合へ」の更に先…? 6:30~土より風の方が良い…のか? 7:15~自分の中の多様性を受容できるためには、年の重ね方を「木の年輪」をイメージする! 8:15~見えないけれど根も同時に伸びている ** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-02-0809 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.20お金がなくなる恐怖を乗り越えるには?/未来をよくするには、今をよくするしかない/世界の誰とでも共通の話題がある不思議「コロナ」0:00~ 2020年をいい年だったと振り返る 2:00~ いきなり「働かない」のが怖いのは、指針がお金だから 2:30~ お金がなくなる恐怖を乗り越えるには? 3:15~ 収入があってもなくても不安の総量は変わらない 4:15~ 未来をよくするには、今をよくするしかない 5:00~ 「とは言っても未来の対策をしちゃう」という思い込み 6:30~ 感覚が大事 7:00~ 今年よかったということは、去年もよかった 8:00~ 世界の誰とでも共通の話題がある不思議「コロナ」 *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-02-0210 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.19 ももえ書籍の執筆準備中でワクワク/思い出すだけで元気になるような話を積極的に思い出そう0:00 ももえ、書籍を執筆準備中でワクワク! 0:45 本の構想、ZenEatingについて 1:20 意欲が続かないのは成長痛、背伸びしているから息切れが起こる? 2:10 今起きている状況は自分だけで起こしているだけではない 3:20 チャージしたやる気エネルギーをがんばりどころで撒く 4:20 関係ないことも思いようでハッピーに 5:50 TRANSITで働いていた頃から書籍に憧れていた話 7:50 思い出すだけで元気になるような話を積極的に思い出そう 8:50 嫌なこと、苦手は頑張って取り組まなくてもOK *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-02-0210 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.27見えやすい特技と見えにくい特技、どちらも素晴らしい/素人も発信する時代に、発信に使われる話し言葉に変化が生じる/禅の僧侶が法話をする時も、原稿にしたら死んだこと、話すときに生き返らせる0:00~ 抽象度の高い目標は言葉ではない部分に本質がある 1:00~ 見えやすい特技と見えにくい特技、どちらも素晴らしい 1:45~ 見えないものを大事にしていく価値と、見えないものを言語化する橋渡しの価値 2:30~ しゃべるための言葉と書くための言葉は違う 4:00~ 素人も発信する時代に、発信に使われる話し言葉に変化が生じてくる 5:00~ 書き言葉を読み上げると、湿り気がなくなってしまう 5:45~ 禅の僧侶が法話をする時も、原稿にしたら死んだこと、話すときに生き返らせる 7:00~ 書き言葉を「」付けて書くといきいきとしたしゃべり言葉が書ける *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-01-3009 minThe Climapreneur ShowThe Climapreneur Show#08 Entrepreneurial journey of Utkarsh Biradar and Ganesh Balakrishnan, Founders, Flatheads| The Climapreneur Show“Which is when we kicked our entrepreneurial journey. It has been a fantastic journey so far; you know realizing that objective of getting your hands dirty and building something from scratch. We have done that with MOMOE and now we are doing with FLATHEADS. I would say, very simple, when you are trying to be an entrepreneur, learn as much as possible from people around you. And that’s the journey we are poised for in the next decade, we are incredibly privileged to be a part of that and you will see how this will pan out in the...2021-01-2450 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.26昆虫食も当たり前になる?/食べる場所に向かうときに既に「食べる」は始まっている/2021年の目標は、面白がる0:00~ 古代の絵を師匠にしよう 2:30~ 当たり前に思っていたことは限られた情報の中から発生している 3:00~ 昆虫食も当たり前になる? 5:45~ ベトナムでイモムシを食べた時に、怖くてなかなか口に入れられなかった時に殻が破れた 6:30~ 口に入れることが食べることじゃない、食べると決めたらもう食べている 7:15~ 食べる場所に向かうときに既に「食べる」は始まっている 7:45~ 氷より水で居てみよう 8:30~ 2021年の目標は、面白がる 9:30~ ももえの意識高すぎる小学生の時の目標 *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-01-2309 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.25禅の食べ方は動きがミニマム/色んな姿勢で食べてみよう、新しい扉が開くかも/修行中の僧侶は一畳の中で生活すると、在り様が変わるから自由になれる0:00~ 禅の食べ方は動きがミニマム 1:00~ オンラインで禅と食のワークをやるなら、寝転んで食べてもいい、などは面白そう 2:30~ サウジアラビア人のZen Eatingのゲストが寝転んで食べたようにオンラインだともっとゆるめる 4:15~ 古代ギリシャでは寝転んで食べていた? 6:00~ 色んな姿勢で食べてみよう、新しい扉が開くかも 7:30~ 禅堂での食べる姿勢は坐禅から派生しているからあの姿勢 8:00~ 修行中の僧侶は一畳の中で生活すると、在り様が変わるから自由になれる *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-01-1909 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.24花を擬人化して心情を込めるロシア人/空間が見えていないと、半分しか見ていないことに/”空間に耳を澄ます”/食で「空間」にあたるものは、言葉の封印0:00~ ロシアで生け花を教えてわかった、花を擬人化して心情を込めるロシア人 1:30~ 空間が見えていないと、半分しか見ていないことに 2:15~ 説明ができないものは正解はない、受け取り方は各自 3:00~ ”空間に耳を澄ます” 4:00~ 食で「空間」にあたるものは、言葉の封印 4:50~ 沈黙は身体をゆるめる 5:40~ 食べたものを言葉で解釈しないことがゆるむコツ 6:10~ 感じたことをそのまま言葉にするのはOK 7:15~ 頭を使わない、しゃべらないだけで、食事と繋がり合える 8:20~ 滞りなく流れるという現象が心地よい *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-01-1610 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.23禅と食/光と「闇」ではなく、光と「陰」なのが日本の特徴/暗闇では「視覚」以外で見ていた日本人?/言葉を重視する人は目が良い人なのかもしれない0:00~ 禅と食 1:00~ 目に見える教えと、目に見えない教え 1:45~ 言語化するとできる、光と陰。見えないものと見えるものが醸し出す神秘性 2:45~ 見えそうで見えないから神秘性を感じるのでは?宗教学的に見れば一神教と多神教の違い 4:00~ 光と「闇」ではなく、光と「陰」なのが日本の特徴 4:30~ 日本人の身体は暗闇に弱い作り 5:30~ 暗闇では「視覚」以外で見ていた日本人? 6:00~ 「説明してよ」「説明したら粋じゃない」 7:15~ 情報交換が激しく交わされるようになってから、民族というものがなくなりつつある 7:45~ 言葉を重視する人は目が良い人なのかもしれない 8:30~ 視覚を中心に考えると、「見えないもの」が受け取れていない様に思う、その部分が文化を形成 9:00~ 空間を見て活ける、生け花 *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-01-1210 minLa Hora de la MinorebaLa Hora de la MinorebaEp. 393 | J-Pop de los 70s, 80s y 90s. Parte II | Minoreba FM1 — Hiromi Ota - Akai HaiHiru (1976) 2 — Momoe Yamaguchi - Kosumusu 秋桜 (1977) 3 — Kaori Yoshinari - hanikami tenshi (1982) 4 — Candies 冬の窓 - Fuyu no mado (1976) 5 — Hitomi Ishikawa - Kurumi Wari Ningyo (1978) 6 — Seiko Matsuda - hitomi wa Diamond (1983) 7 — REBECCA - Cotton Love (1989) 8 — BOΦWY - CLOUDY HEART (1985) 9 — B'z - dakara sono te wo hanashite (1988) 10 — Sharam Q - Zurui Onna (1995) 11 — The Beat Garden - Sky's is the limit 12 — Okui Masami - Rinbu-Revolution 13 — Anri - remember summer days 14 — Tatsuro Yamashita - Love Space 15 — Kyu Sakamoto - Sukiyaki 16 — Show-ya - Kurenai (Cover)2021-01-101h 50ゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.22新年の目標って立てた方がいい?立てない方がいい?それはなぜ?/目標はベクトルだから、辿り着く必要はない0:00~ こーさんはアイソレーションタンクであまり溶けられなかった、坐禅でも感じられるかも笑 2:30~ 新年の目標って立てた方がいい?立てない方がいい?それはなぜ? 5:00~ 歩いていく方向を見失う迷いに困るなら、目標を立ててもいい 6:00~ 目標は立てた時点で達成している 7:00~ どっちに向かうべきか、ではなく、「どちらに向かいたいか」で決めよう 8:15~ 目標はベクトルだから、辿り着く必要はない 8:45~ 目標がなくても幸せな人は、何していても「進んでいる感覚」で生きている *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-01-0910 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.21共感と同調は違う/西洋的なアイデンティティと、仏教的な自立の捉え方/身体が浮くフローティングタンクを体験して感じた、重力がない体感の面白さ0:00~ 家に居すぎて「太った」ことが悩みなのは、快活に動けないだるさから? 1:10~ 日本人が辛抱強いのは、なぜ? 2:30~ 共感と同調は違う 3:15~ 「和」は自立的関係、「同」は依存関係 4:00~ 西洋的なアイデンティティと、仏教的な自立の捉え方 4:45~ 仏教的自立は、地面や周りがあり、相互関係の中で立っているという 6:10~ 孤立と自立は違う 6:45~ 身体との繋がり、足の裏から存在感を感じる 7:45~ 身体が浮くフローティングタンクを体験して感じた、重力がない体感の面白さ *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472021-01-0510 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep18. 精進とは持続すること/質問コメント募集中!0:00 持続することが、仏教用語としての精進の意味 0:40 持続できない人をダメと言ってると捉えなくて良い 1:15 コツコツ仕事をしても思い通りにならない世の中に持続という言葉は苦しみを生む? 3:00 続けることに焦点当てるより、何をやりたいかに焦点を当てよう!やりたいことは変わっても良い 4:00 まとめ:我慢・精進・努力、何かを際立たせるために、何かを下げる、悪いという必要はない 6:30 質問・感想・相談大募集!↓SNS↓よりメッセージお待ちしています♡ *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472020-12-2209 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.17 人生は二元論じゃない/成長は求めずとも自然と起こる0:20 人と関わるタイプの努力。 1:00 本当に夢中になるなら「努力」という単語自体不要? 2:00 グータラしている自分も「いい経験」と認識してOK 3:00 広がりの時期と深まりの時期と捉えよう 3:45 とはいえ、人生は二元論じゃない。もっと複雑なもの 5:00 アドバイスを盲信すると、自分の意見が消えてしまう”特殊能力”を持つももえ 6:20 こーさんはアドバイスとどう付き合っている? 7:20 必要なものは必要な時に入ってくるので、取りにいかない 8:10 成長も求めずとも自然と起こる 9:10 飽きっぽくても「入門王に俺はなる!」と割り切ってOK *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472020-12-1910 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.16 広がりと深みを携えよう/生産していない恐怖から解放されるには?/アドバイスに左右されすぎなくてOK0:00 生きるのに広がりと深みが大事 1:10 何も生産していない自分への恐怖から解放されるには? 2:45 何かしなきゃという焦りは情報から来る 3:30 孤独にはならないので、安心して変人になろう 3:50 例えば引きこもりからのパワーが爆発する人 5:45 楽をするのは煩悩の始まりは、妄想で乗り越えよう 6:20 悪いものを立てていいものを際立たせる話し方 7:05 アドバイスに左右されすぎてしまい悩める時は? 8:00 自分の性格に疲れた時におすすめの捉え方 9:10 なぜ努力が好き? *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472020-12-1510 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.15 自分の良かったことに目を向けたら人にも優しくなれる/アクティブになりたい時は?0:00 自分のよかったことに目を向けたら人にも優しくなれる 1:00 緊張せずに、精進したい時は? 2:10 頑張れないことは、大してやりたいことじゃないんじゃない? 3:00 やりたいことだけど、頑張る力が落ちてる 4:00 楽(らく)をしたいは煩悩の始まり? 5:10 楽していいよ。一生懸命やらなくてもやりたくなるまで待とう 6:30 やる気が起きない、アクティブになりたい時はどうしたらいい? 8:10 セミみたいに冬眠が長い自分に悩めるときは? 9:00 休んでいい!沈潜時期にちゃんと休むと、活力も湧く *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472020-12-1210 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.14 シンドイ時は不安をフラットに味わおう/未来に対して不安がないコツは面白がること?0:05 なんだかシンドイ時は、不安をフラットに味わおう 1:00 不安になることを心配しなくてOK! 2:00 安心感を得るには?未来が心配な時は? 3:00 今この瞬間に未来がある 4:30 未来に備えないと…という思考と認識が、備えないといけない未来を作るという仏教の教え 5:30 こーさんはなんで未来に対して不安がないコツは、面白がること? 6:50 思い通りにならないことは、何ともない 7:30 先のこと考えて頑張るほど、起こった幸運を見逃してしまう? 9:10 大した事なくても”いい感じ”に運んだ出来事に目を向けよう *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472020-12-0811 minLa Hora de la MinorebaLa Hora de la MinorebaMinoreba 389 | J-Pop de los 70s, 80s y 90s | Minoreba FM | Final de la Temporada Amarilla1 — Candies - Hāto no Ēsu ga Detekonai 2 — Momoe Yamaguchi - Taiyo no tomodachi 3 — Candies - Haru Ichiban 4 — Shogo Hamada - ai no sedai no mae ni 5 — T-BOLAN - kanashimi ga itai yo 6 — the FIELD OF VIEW - DAN DAN kokoro hikareteku 7 — ZARD - kokoro wo hiraite 8 — WANDS - tenshi ni nante narena katta 9 — Ayana (彩菜) - Last Regrets 10 — Initial'l - ~alone~ 11 — wink - turn it into love 12 — Ushiroyubi Sasaregumi - Ushiroyubi Sasaregumi 13 — Haruka Fukuhara - kaze ni fukarete 14 — Mariya Takeuchi - Plastic Love 15 — Buck-Tick - Mime mime2020-12-061h 52ゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてep.13 正しさよりどうなったかが大事/身体が固まっているあなたへ、丁寧に労わると身体はゆるむ/心がゆるみ身体がゆるむ0:00 他人に触ってもらうことで、外部をゆるすことに 1:30 さすっただけで良くなるのは思い込みじゃない? 2:00 逆の手をさすると左右の差がよくわかる 3:10 正しさより、どうなったかが大事 4:00 悪用されそうで怖れが生まれる? 5:10 身体が固まってるあなたへ、丁寧に労わるとゆるめることは難しくない 6:20 人工的な自然でも最高と思ってOK 7:20 どこでも下は地球と思うと、まろやかになれる 8:15 身体を柔らかくする秘訣は、心を柔らかくすること *** こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472020-12-0509 minゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてゆる禅お坊さん!焦る20代に日常を楽しく生きるヒントを教えてeo.12 身体の滞りを感じる時は、お坊さんのまろかさを取り入れよう/パソコン疲れで体が滞った時は?/ミニワーク0:00 身体と在り方を柔らかくしたいので何かアドバイス下さい! 2:00 身体の可能性を体感して広げたい 2:50 パソコン疲れで滞って身体が流れていない不快感はどうしたらいい? 4:10 不安に繋がると身体は硬くなる 5:20 あなたは、そのままでいい 6:40 “座りっぱなしは寿命が縮む”など刺激の強い言葉は「またまた~」と聞き流そう 7:20 実際に動かしてみよう 8:45 手をさする全身がゆるむ こんにちは~!ゆる禅こーさんとZenEatingももえのラジオへようこそ^^ \質問募集中♡メッセージください/ ●Instagram@zeneatingmomo https://www.instagram.com/zeneatingmomo/ ●FB@zeneatingmomo https://www.facebook.com/zeneatingmomo/ ●Twitter@zeneatingmomo https://twitter.com/zeneatingmomo ●音声でZenEatingを聞いてみる(無料) InsightTimer@Momo.zeneating https://insighttimer.com/zeneatingmomo ●ももえ主催のZenEatingって何? Zen Eatingのワークは、瞑想のような食事時間を過ごした後に対話をする、約1時間の体験。 食べながら瞑想を体験いただけるこのワークで、禅的な丁寧な時間を過ごしていただけます。 日頃は無意識に行いがちな「食べる行為」を丁寧に行うことで、「身体の感覚を研ぎ澄ませることができた」と参加者のほとんどが感じるようです。 お友達への情報シェア歓迎です~~! ●ブログ https://note.com/momoe_wellness ●ウェブサイト https://momo-n.com/ja/home/ ●オンラインイベント https://peatix.com/group/71973472020-11-3010 minLa Hora de la MinorebaLa Hora de la MinorebaMinoreba 387| Surtido Rico | Minoreba FM1 — Momoe Yamaguchi - Hitonatsu no keiken 2 — PUFFY AmiYumi - kore ga watashi no ikiru michi 3 — PSY.S - Wondering up and down 4 — Momoe Yamaguchi - Ai no Arashi 5 — Miyuki Nakajima - Wakareuta 6 — The Peggies - Hikigatari 7 — The Peggies - Weekend 8 — Nanase Aikawa - koi gokoro 9 — Acid Black Cherry - YES 10 — Bonnie Pink - it's gonna rain 11 — HALCALI - Tip taps tip 12 — Takanori Nishikawa / Kirisho - 1.2.3 13 — the bawdies - lemonade 14 — TWO-MIX - Just Communication2020-11-081h 53空中媽咪 airTIME空中媽咪 airTIME空中媽咪 airTIME2020年9月4號,Cindy媽媽同《空中媽咪》的易拎一齊試咗開咪直播一場live show,所以呢個第八集係當日嘅紀錄,一刀不剪同大家分享DJ Cindy嘅flow!雖然Cindy好強調佢係扮DJ,但係佢呢60年來所喜愛嘅音樂範疇好闊,一定有啱大家聽嘅——《空中媽咪》Cindy媽媽特別獻給所有單親家庭,FIGHTING 💪,歡迎各位對號入座!   《空中媽咪》第八集多謝Eaton酒店的支持,到佢哋Facebook可以睇返live stream的視頻記錄,也歡迎留言shout out to Cindy媽咪,鼓勵佢繼續做我哋《空中媽咪》網紅!   【🕓 01:52:34】 🙏🏼  Non-royalty-free sounds played in this session,辛苦曬所有創作人 🙏🏼 : 《月亮代表我的心》,鄧麗君 Teresa Teng 《山鴿子 - 絶唱》,山口百恵 Yamaguchi Momoe 《Help!》,The Beatles《海闊天空》,Beyond 《倩女幽魂》,张国荣 Leslie Cheung 《무제 (無題 Untitled)》,G Dragon 《搵野做》,許冠傑 Sam Hui 《無賴》,鄭中基 Ronald Cheng 《日與夜》,林憶蓮 Sandy Lam & 張學友 Jacky Cheung 《凡人歌 Song of Ordinary People》,五月天 Mayday feat. 蕭敬騰 Jam Hsiao 《夢中人》,王菲 Faye Wong 《一生所愛》live version,盧冠廷 Lowell Lo 《Staying Alive》,Bee Gees 《真的漢子》live version,林子祥 George Lam 《夜空中最亮的星 Brightest Star In The Night Sky》,逃跑計劃 Escape Plan 《鬥牛》,華晨宇 Hua Chenyu 2020-09-1600 min空中媽咪 airTIME空中媽咪 airTIME空中媽咪 airTIME《空中媽咪》第五集同Cindy媽咪一齊探索吾同方面的聲音,包括音樂、身心靈聆聽,同埋老天爺的嗓音。第一段DJ Cindy(not Cindyrella!)同主持人易拎react返Cindy鍾意嘅音樂。   留言shout out to Cindy媽咪!也記住通過Spotify、Apple Podcasts、Google Podcasts或者用RSS🔗訂閱《空中媽咪》繼續follow我地啲辣媽媽們~   【🕓 30:07】 00:00  |  intro 03:16  |  Cindy媽媽react返佢自己第一集《空中媽咪》、回顧14年的難度、先苦後甜 05:00  |  有大挫折人先會醒嘅、兩個仔點保護我?點樣克服痛苦? 06:13  |  Cindy媽媽react返宗教、「講出嚟都冇人信,所以我都唔講」、「同識男朋友一樣,都要了解下啱唔啱先繼續𠺢嘛」  09:50  |  後生嘅時候鍾意嘅音樂、Cindy追想王傑演唱會 10:56  |  Cindy點樣加入K-pop stan(fan屎)世界:一個iPad同埋YouTube 13:45  |  Cindy同易拎react返G-Dragon的《Crooked》 17:42  |  hippy反叛年代、用新歌嚟懷緬少年時 18:57  |  Cindy同易拎react返華晨宇的《齊天大聖》 24:09  | 《Last Song For You》 + 第一頻光   🙏🏼  Non-royalty-free sounds played in this session,辛苦曬所有創作人 🙏🏼 : 《都是你的錯》,陳慧琳 《〈天道〉全剧亮点:王志文五台山论道,没有生活阅历完全看不懂》,精选视频分享 《Losing My Religion》,REM cover by Bellsaint 《場遊戲一場夢 One Game, One Dream》,王傑 Dave Wong 《Fact Assault》,PSY featuring G-Dragon 《[Kpop] 奇怪的Kpop歌詞 再次挑戰廣東話翻唱Kpop》,Plong 《Circle Game》,陳美齡 Agnes Chan 《Gangnam Style》,PSY remix by khmerboy 《삐딱하게 (CROOKED)》,G-Dragon 《Lucy in the Sky with Diamonds》Glitch Hop mix,Beatles remix by Bassnectar 《齊天大聖》from《天籟之戰》第7期,華晨宇 《さよならの向う側 Last Song For You》x《風繼續吹》,山口百恵 Momoe Yamaguchi x 張國榮 Leslie Cheung 《In the Beginning》,Mike Oldfield 2020-08-0100 minWysing Arts CentreWysing Arts CentreVictoria Sin - The Miracle BodyThis mix is a collection of ambient tracks, samples, and sketches with writing in progress reflecting on the experience of taking things day by day and sitting in the experience of your body in a constantly changing world. The mix title is inspired by the penultimate track The Miracle Planet by Yoichiro Yoshikawa. Track list: 星の誕生 (Birth Of Galaxy) – Takao Naoi 楽園 (Paradise) – Takashi Kokubo High Flying – Hiromasa Suzuki Dans Le Grand Bleu – Jun Fukamachi Aloe Extract Sound – Momoe Soeda Deep Echoes – Hiroshi Yoshimura Vivaldi (Vivaldi Mix) – Hiroshi Yoshimura The Miracle Planet (Main Theme...2020-07-2850 minJ-Pop Social ClubJ-Pop Social ClubJ-Pop Social Club #16 - Juin 2020NEWS Re:Project, un projet collectif mené par Taka (One OK Rock) et Shota Shimizu Un paquet de guests pour Baseball Bat de SIM Le retour de Mamadrive Nouvel album pour Unlucky Morpheus Ken Hirai fête ses 25 ans de carrière Le phénomène Demon Slayer se poursuit Keiko (Kalafina) se lance en solo La discographie de Momoe Yamaguchi enfin en streaming Mayu Watanabe quitte le show business Yuya Tegoshi a quitté News et Johnny's Entertainement W-inds perd un membre Le groupe Dead End en deuil Sorties CD / vinyls en Europe Les titres Reborn d'Arashi FOCUS2020-06-281h 16Japan Top 10 (日本のトップ10) JPOP HITS!Japan Top 10 (日本のトップ10) JPOP HITS!Episode 303: Japan Top 10 Cultures #7: Hispanic and Latin American Influences in Japanese MusicScripted by: EricHosted by: Eric & AnnaQuality Assured by: ReccaAudio edited & Uploaded by: DeanTune into this episode as Anna and Eric discuss the impact of Hispanic and Latin American influences in Japanese music and culture! Enjoy the conversation as well as tunes from 山口百恵 (Momoe Yamaguchi) and 中森明菜 (Akina Nakamori) as well as others.Support this podcast at — https://redcircle.com/japan-top-10-ri-ben-nototsupu10-jpop-hits/donationsAdvertising Inquiries: https://redcircle.com/brandsPrivacy & Opt-Out: https://redcircle.com/privacy2019-11-2116 minNerd Ship PodcastNerd Ship PodcastDie Lehre aus SchulmobbingHeute mal ein ernsterer Ton, mit neuen Erkenntnissen fürs Leben. Es geht um Schulmobbing und wie es die Beteiligen aufgefasst und erlebt haben. Mit dabei: André, Def, Matthias und Momoe (Malina). Und Hugi schläft. ? Viel Spaß. 2019-07-281h 29Nerd Ship PodcastNerd Ship PodcastGanz schlechte AngewohnheitenKennt ihr das, wenn euch jemand dumm kommt und ihr ihm daraufhin in den Nippel zwickt? ??? Nein? ? .......................................... Oh ... ? Jeder hat so seine schlechten Angewohnheiten, hier bekommt ihr sie von den netten Podcast-Leuten um die Nippel gedreht: André, Anna Backfisch Bachhausen, Def, Hugi, Jonas, Matthias, Momoe (Malina) und Roy! ? Volle Bude bei André! Was sind eure schlechten Angewohnheiten? ? Sagt es uns, aber bitte nicht mit verdrehenden Tatsachen! ?2019-07-141h 08Nerd Ship PodcastNerd Ship PodcastEqualism – Gleichberechtigung auf allen EbenenFrauen auf dem Bau? – JA! ? Männer als Putzperson? – JA! ? Jochen als Kindergärtner? – Was spricht dagegen?! ? Das, und noch weitere Bereiche spricht das "Equalism" an. Jeder soll gleichberechtigt werden, egal vom welchem Rang und Namen. ⚖ Mit dabei: André, David, Hugi, Matthias und Momoe. Diese Folge hat sich erst während der Aufnahme zum Thema hinentwickelt, also könnte ihn man diese als "Geruchs-Grindelwald-Equalism-Gamerinnen-Zielgruppenerfassungs"-Folge bezeichnen. Viel Spaß. ?2019-06-231h 10Saturday School PodcastSaturday School PodcastSeason 6, Ep. 3: Take Me Away!This week's episode of Saturday School continues our Season 6 theme if exploring Asian films about Asian America, and we're looking at the 1978 Japanese film Take Me Away! (Furimukeba Ai), directed by Nobuhiko Obayashi and starring both on-screen and off-screen couple Momoe Yamaguchi and Tomokazu Miura. It's a love story so sweeping that they are taken away to San Francisco, a city of love and escapism that rivals Paris in the 1970s Japanese cinematic world.We see a distinct difference between this hopelessly romantic melodrama from Asia versus Asian American films being made during this time. (Curtis Choy's 1976 "...2019-06-0212 min