Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Moto & BesH

Shows

Jontrona  Tonic: The Omega-3 Kitchen( জন্ত্র টনিক: ওমেগা-৩ রান্নাঘর)Jontrona Tonic: The Omega-3 Kitchen( জন্ত্র টনিক: ওমেগা-৩ রান্নাঘর)Omega-3: Fit Thakar Superhit Formula! ওমেগা-৩: ফিট থাকার সুপারহিট ফর্মুলা!EPISODE : 64Omega-3 for Athletes & Gym-Goers: Step-by-Step Bengali-Friendly Guide(রোমান বাংলা + বাংলা ভাষায়)✅ Step 1: Omega-3 কী? / Omega-3 ki? Roman Bengali:Omega-3 holo ekdhoroner bhalo "fats" ja amader sharir nijeke toiri korte pare na. Tinta main type – ALA (plant theke), EPA & DHA (machh/supplement theke). EPA-DHA holo sabcheye powerful. বাংলা:Omega-3 হলো এক ধরনের উপকারী ফ্যাট যা আমাদের শরীর নিজে তৈরি করতে পারে না। তিনটি মূল ধরনের মধ্যে EPA ও DHA সবচেয়ে কার্যকর, যা মাছ বা সাপ্লিমেন্ট থেকে পাওয়া যায়।✅ Step 2: Keno gym/jogging korle Omega-3 dorkar? Regular gym/training e muscle e choto-choto damage hoy. EPA+DHA:soreness komay (DOMS)recovery barayheart, brain, joints ke support koreimmunity improve koreবাংলা:নিয়মিত ওয়ার্কআউটে মাংসপেশিতে ক্ষতি হয়। EPA ও DHA:ব্যথা ও সোরনেস কমায় (DOMS)দ্রুত রিকভারি করেহৃদয়, ব্রেন ও জয়েন্ট ভালো রাখেরোগ প্রতিরোধ ক্ষমতা বাড়ায়✅ Step 3: Protodin koto dorkar? Protodin 1.5 – 3 gram EPA + DHA dorkar (6-8 week por effect dekhte pabe). IOC & ICMR bole ≈ 2 g/din best. বাংলা:প্রতিদিন ১.৫ – ৩ গ্রাম EPA + DHA নেওয়া উচিত (৬-৮ সপ্তাহ পর ফলাফল দেখা যায়)। IOC ও ICMR অনুযায়ী গড়ে ২ গ্রাম যথেষ্ট।✅ Step 4: Bengali machh diye Omega-3 purno korun Bengali thalaye onek oily machh ache ja Omega-3 diye bhora. Prottek machher Omega-3 er poriman alada, tai bhalo source gulo jante hobe:Bangda (Indian mackerel): Praye 2.5 gram EPA+DHA ache 100g ranna kora machhe. Eta sosta o sokhane pawa jai.Hilsa (Ilish): 100g e motamuti...2025-07-2207 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#23 ユニクログローバルで作った信頼形成システムファーストリテイリングを始め国内外のHRの要職を歴任し、現在はスタートアップ企業などの人事サポートを専門とした事業を手がけるDevid氏をゲストにお迎えし、組織論やダイバーシティについてディスカッションしました。 ●小さい組織から大きい組織へのシフトする過程でぶち当たる壁 ●いちばん大事なのは信頼関係のつくり方 ●空気って何?どうやって読むの? ●間違えてもいいという考え方 ●ダイバーシティは意見の多様性 ●信頼関係をつくるプレイブック ●「指導」の弊害 ●自主性を伸ばす仕組みづくりとコーチング2021-06-2935 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#22 会議じゃなく踊ることから始めよ/日本発のビジネスが海外で成功するには(後篇)今回は、エンジェル投資家でもあり連続起業家でもある谷本肇氏をゲストに迎えてセッションします。コンサルファームでのキャリアの後、シリコンバレーでのVC経験、自身で立ち上げたベンチャー企業を上場。ドットコムバブル時代から海外ビジネスのインキュベーションから自身の立ち上げも経験してきた谷本さんの視点から、日本企業が海外でビジネスをするためのポイントについて語ります。 ●ビジネス交渉力よりパーティ力の方が大事?! ●一緒に遊べないとダメ ●インターナショナルは欧米だけじゃない ●セレンディピティが生まれる量の知り合いが必要 ●エレベーターピッチよりアメリカナンパの方が遥かに苦行 ●格調低く国際ビジネスコミュニティをデザインする ●セレンディピティを重視したトレーニング2021-06-2428 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#21 世界はすでにボーダレス/日本発のビジネスが海外で成功するには(前篇)ゲスト:谷本肇氏今回は、エンジェル投資家でもあり連続起業家でもある谷本肇氏をゲストに迎えてセッションします。コンサルファームでのキャリアの後、シリコンバレーでのVC経験、自身で立ち上げたベンチャー企業を上場。ドットコムバブル時代から海外ビジネスのインキュベーションから自身の立ち上げも経験してきた谷本さんの視点から、日本企業が海外でビジネスをするためのポイントについて語ります。 ●社内SNSのパイオニアで上場 ●侍ニッポンが海を越えてアメリカで勝負する感覚はもう古い? ●そもそも同じ地球人という「肌感」 ●ビジネス、スポーツなど、領域を超えたプロが社会ビジネスに取り組む国際コミュニティ「ACTAI」 ●リチャード・ブランソンがネッカー島で繰り広げる破格のビジネスコンテスト2021-06-1724 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#20 国際アワードにみるソーシャルグッド/目先の利益にサヨナラ②日本の企業が参考にすべき、国際アワードで評価されるプロジェクトのポイントや、変化が求められるグローバル水準のクリエイティブにおける問題意識について取り上げます。 ●日本と海外のクリエイティブ思想の違い ●メディアでのクリエイティブ表現に留まっている限界 ●社会課題を変革する実アクションが少ない現状 ●今年のカンヌ国際アワードはコロナ禍アクションの祭典になりそう ●現実的なソリューションとクリエイティブアイデアとのギャップ2021-06-0720 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#19 NPOで会社のステージを上げる/目先の利益にサヨナラ①今回は、海外の成功事例を紹介します。ディーラー専門デジタルマーケ会社が立ち上げたコロナ禍の課題を解決するNPO「Do good auto」について語ります。 ●コロナ禍の問題を解決するNPO「Do good auto」 ●立ち上げたCONSTELLATION社のディーラー特化デジタルマーケ事業の堅実さ ●本業とは別にNPOをつくるメリット ●日本の大企業ではなかなか実現が難しそう2021-06-0319 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#18 海外ビジネス人材育成サービス/躾にサヨナラ⑦グローバル人材を育成する為のサービスや具体取り組みはどんなことが考えられるのか?アイデアをディスカッションをしてみました。 ●グローバル人材育成ノート ●日本人と在日外国人のマッチングアプリ ●カンタン輸出サービス2021-06-0211 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#17 海外ビジネス導入ラダーデザイン/躾にサヨナラ⑥グローバル人材を育成する為のラダーデザインってどんなことが考えられるのか?アイデアをディスカッションしてみました。 ●DeePLで海外の協業先を探してみよう ●Googleで英語圏の情報を摂取しよう ●英語でYouTube動画を公開しよう ●海外の人にECで販売してみよう2021-05-2514 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#16 自主性を持った学びをサポートする仕組み/躾にサヨナラ⑤世界の名門大学への進学をサポートする日本で成功した国際コミュニティの取り組みを紐解きながら自主性を持った学びのあり方を考えます。 ●徳島の学校から猛勉強で海外名門大学に合格した松本杏奈さん ●日本から大学名門大学進学をサポートするアトリエBASI ●UAEの優秀人材の進学サポート制度2021-05-2416 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#15 国際ビジネスチームを生み出す/躾にサヨナラ④グローバルで活躍するビジネスチームを生み出すコミュニティ構想についてのディスカッションの模様です。 ●国際ビジネスチームを日中韓でつくる ●オンラインだからやりやすい? ●女性活躍をグローバルビジネスで解決する2021-05-1812 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#14 自主性を引き出すデザイン/躾にサヨナラ③今回は、サービスデザインにおけるゲーミフィケーションの考え方や、オープンワールド設定を、自主性を持ってステップアップする為のキャリア育成に生かす可能性について考えます。 ●自主性を補助するサービスデザイン ●ゲームのレベルデザイン ●意思に委ねるオープンワールド設計 ●オープンワールド的にキャリアラダーをデザイン2021-05-1715 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#13 アジア発グローバルを目指す教育ビジョン/躾にサヨナラ②今回は、アジア発グローバルで活躍するエンターテイメントにみる、育成法やビジョンマネージメントについてのディスカッションです。 ●クロエ・ジャオやBTSの世界での活躍 ●アジア人種混成アイドルグループ「INTO1」 ●世界情勢の混乱を突破するアイドルの視座 ●石ころから武道館へ2021-05-1317 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#12 Love Yourself/躾にサヨナラ①今回は、「躾にサヨナラ」をテーマに、自主性を確立する為の教育のあり方について語りました。 ●Motoの長女が提唱するLove Yourself ●インターナショナルスクール、モンテッソーリ教育 ●礼儀作法を教える「躾」教育 ●日大アメフト部のパワハラ事件から社会は変わっていない?2021-05-1217 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#11 日本の強みを見出す/技術大国にサヨナラ④今回は、食ビジネスの可能性やプロデュース能力など、日本のブランド力を生かす為の仕掛け方についてです。 ●インバウンドではなく食ビジネスを海外へ仕掛ける ●フランスのブランドビジネスのグローバル戦略をベンチマークにする ●日本の良い所を海外の人に託すコラボレーション ●プロデュース能力をグローバルで生かす ●日本人として国際コラボレーションで何を天職と見出すか2021-05-1013 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#10 上手くいくビジネスチームのあり方/技術大国にサヨナラ③海外で活躍する為のビジネスチームのあり方について、海外のチームとの比較や、日本で正攻法と思われていることへの違和感を含めてディスカッションします。 ●外国人だから価値観が違うというわけではない ●共同創業者と親友になれるのかどうか ●明治維新のロマンに対する違和感 ●欧米文化を独自培養してアジア化するのが得意だった近代 ●クロスボーダーで上手くいった日本の過去事例が見当たらない ●日本を打ち出しすぎると国際情勢上どうしても苦しくなる現実 ●ディズニーにみるグローバルなコンプラ意識と作品性の両立2021-05-0718 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#9 グローバルビジネスで成功する座組みのクリエイティビティ/技術大国にサヨナラ②技術力や強烈なイノベーションを自国で生み出すことで世界で成功するイメージだけでなく、海外の人とクロスボーダーで座組みをつくる重要性や勝ちパターンについて語りました。 ●グロバールビジネスの「作り方を作る」重要性 ●Beshの会社がどのように外国人と共同創業したのか? ●近い属性の方がスタートアップは上手くいくは本当? ●役割分担をハッキリとさせることと口説き方が大事 ●クロスボーダーのチームビルディングの可能性 ●日本の起業家の美談は泥臭すぎる? ●商社が持つ海外パートナーとの協業メソッド ●面倒なことをやる役割は日本人の得意領域2021-05-0516 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#8 日本のITテクノロジー後進国?!/技術大国にサヨナラ①今回は「技術大国ニッポンにサヨナラ」がテーマ。技術大国ニッポンと言われたも今は昔。日本のITテクノロジーが、米中から遅れているだけでなく、アジア新興国の中でもリードできてない現実について話します。 ●日本からDXを輸出するのは時すでに遅し? ●すでに新興アジア諸国に抜かれているデジタルテクノロジー ●トレーディング技術などAI進化での拡大市場に日本は入り込めていない ●IT部門のレガシーな仕組みが変化に対応できない ●大規模投資がし難い不都合な真実と既得権益を守る構造 ●デザインとか世界観のクリエイティビティと技術を掛け合わせる勝ちパターン2021-05-0417 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#7 番外編 日本が避けて通れない話 〜処理水問題とアジア諸国の反発〜原発処理水の問題や現在の国際情勢で日本がグローバルビジネスを仕掛ける上で目を背けられない問題について共有しました。2021-05-0309 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#6 「組織論」 動きの軽い”アジアOS”を日本にインストール/動きの悪いニッポンにサヨナラ〜今回は、「動きの遅いニッポンにサヨナラ」をテーマに、トップダウンになれない日本の合議制や、権限の持ち方に関する問題点、動きをクイックにするための組織論について話します。 ◉0:00 コロナが顕在化させた日本の遅さ ◉4:00 コロナ禍で早期にライブコマースでリカバリーしたアジア諸国の事例 ◉6:40 日本の動きの遅さをもたらすのは「質の追求」と「意思決定」 ◉7:40 合議制の儀式は必要なのか ◉10:30 お金を使う判断ができないニッポン企業 ◉12:30 Beshの会社の意思決定の持ち方 ◉14:30 漫才コンビのように役割をはっきりさせる 2021-04-2917 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#5 「世間体」を変えれば世界で勝てる?/下がっていくGDPにサヨナラ④今回は、幸福度の低い日本のボトルネックになっている世間体についてと、後半は、世界で勝つためのチームのあり方について話しました。GDPは右肩下がり、人口現象、高齢化が進むことも明白な中で、いかに悲観するのではなくポジティブな強みを見いだすのか。「下がっていくGDPにサヨナラ」をテーマに、海外からみた日本独自の価値に対してのディスカッションです。 ◉0:00 自己愛を持てない国ニッポン ◉3:00 世間を意識しない生き方 ◉5:20 クドカンのドラマに見る老後のかたち ◉7:40 ライフスタイルは誰かがデザインしてきた ◉9:10 プラットフォームや技術では先進国になれない ◉11:00 「日本から世界へ」がもう古い ◉13:00 日本語が上手いのは日本人のスキル ◉14:00 世界で勝つためのチームのあり方2021-04-2815 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#4 シニアヘルスは右肩上がり〜/下がっていくGDPにサヨナラ③今回は「下がっていくGDPにサヨナラ」をテーマに、心の健康市場の可能性について語りました。GDPは右肩下がり、人口現象、高齢化が進むことも明白な中で、いかに悲観するのではなくポジティブな強みを見いだすのか。海外からみた日本独自の価値ってなんだろうか? ◉1:00 孤独や高齢化を解決するロボット・AI ◉2:20 死ぬ直前の郵貯残高がMAX問題 ◉4:20 シニアアダルト・恋愛市場 ◉10:00 人生の選択肢を増やす為の、社会の空気を変えるデザイン ◉12:00 心の安心を保つサービス ◉14:00 安心じゃない状態とは何か? ◉16:00 組織への安心から、自分への安心へ2021-04-2617 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#3 健康COOL!!の国際デザイン/下がっていくGDPにサヨナラ②今回のテーマは「下がっていくGDPにサヨナラ」。〜貧乏で老人の多い国が輸出できるwell-being designのあり方を考えます。 ◉1:00 インバウンド健康診断ビジネス、いけそう。 ◉3:00 ノンアルコール市場と健康Cool市場の伸長 ◉5:20 日本の医療もDXやテクノロジーでは勝てない ◉7:30 欧州1000万DL “Too good to go” ◉10:00 欧州の仕組みと日本の細やかさを融合させた健康ソフトパワーの可能性 2021-04-2214 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#2 貧乏な老人国だから輸出できるwell-being design/下がっていくGDPにサヨナラ①今回のテーマは「下がっていくGDPにサヨナラ」。人口は減り、高齢化も進むことは明白で、技術力でも勝てる要素が見出し難い日本。海外からみて日本の中から見えていない価値ってなんだろうか?について話しました。 ◉1:20 GDPだったり日本の経済指標はどのデータも右肩下り ◉3:00    超大国以外の生き残り戦略が必要? ◉4:20  日本の勝ち筋と新しい生き方のでザイン ◉5:30     安心安全から長寿の国への日本ブランド価値転換 ◉6:50  サントリーの海外事業の主軸はヘルスケア ◉8:30  健康通販はECチャネルが基盤でグローバル化し易い ◉9:20  日本語カタカタのパッケージが持つ良質なイメージ ◉12:30  Made in chinaなのに箱だけ日本の安心感と清潔感2021-04-1916 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#1 日本の息苦しさにサヨナラ今回のテーマは「息苦しさにサヨナラ」。グローバルの思想やサービス、カルチャーからみた、日本の閉塞感を打開するためのエッセンスについてフリーディスカッションしました。 ◉1:44 なぜベトナムはそんなポジティブなの?"Because We Are Beautiful." ◉3:03    息苦しさ=土地 ◉4:26  中華=どこにいても世界の中心 ◉4:50     "Future is good to me" インターナショナルスクールの前向きな卒業ソング ◉6:15  コロナグローバル会話アプリ「Quarantine Chat」 ◉9:00  あつ森は移動の喜びの代替 ◉10:38  Discord=匿名でつながったゲームという旅 ◉14:10  セカンドライフの失敗は世界観のデザイン ◉17:46  高齢者ノマドのライフスタイルは日本が向いている? -アカデミー賞作品賞最有力、ノマドランド ◉ 26:40「誰かに何かをしてあげたい」を家族から開放し、次のコミュニティへ ◉31:30  シニアの移動ビジネス。 ◉35:05「婆ちゃるアイドル」2021-04-1242 minサヨナラ#ニッポンサヨナラ#ニッポン#0 行動しない日本にサヨナラ -編集会議-今回は、2人の紹介と話したいテーマやグローバルビジネスをしながら感じた雑談を含めた編集会議の様子をお届けします。 ◉0:32 Besh:中国人女性クリエイティブ・ディレクターと共同創業した、クロスボーダービジネス起業家。 ◉0:55 Moto: グローバル視点でのクリエイティブ・ビジネス。某ITコンサルのプリンシパル。カンヌ審査、大手広告代理店~独立〜ロボットスタートアップ~アメリカ滞在~ ◉1:06**「アートとして面白い」「ビジネスになる」の5年のギャップ** ◉1:15  マルチ職場でスタートアップ社長する限界 ◉3:15 会社を潰すと官報に載る ◉5:57 Moto&Beshの強み:現場の最前線プレイヤー。世界のローカルから直接仕入れる生煮え情報 ◉6:34 SFC/多摩美出身の事業家=スタートアップビジネスとカルチャーは同じ ◉7:26 会社運営はゲーム。お金はシューティングゲームの燃料 ◉11:33  グローバルコロナアクションレポート ◉11:53  企画書を書かない中国の人たち ◉12:10 世界中で最も資料が分厚い国は? ◉13:05 行動しないニッポンにさよなら ◉15:01 ユニバーサル=「コンテクストではなくコンセプトから」by 日本人グローバルクリエイティブ・ディレクター ◉16:08 日本のハイコンテクストを海外アワード審査でどう説明する?2021-04-0519 minThe Beef Loving Chefs PodcastThe Beef Loving Chefs Podcast#006 - Chef Diego Galicia, Master of Modern Mexican CuisineA native of Toluca, Mexico chef Diego Galicia moved to Texas at a young age. A graduate of The Culinary Institute of America Galicia worked at Lüke, owned by Chef John Besh, during his studies, and upon graduation he went on to work in his native Mexico at Azul Condesa, owned by renowned Chef Ricardo Munoz; followed by stints at Michelin starred restaurants Atelier Crenn in San Francisco and Moto in Chicago.  From this foundation he went onto launch Mixtli his own restaurant focusing on modern Mexican cuisine. Mixtli was met with critical acclaim earning him Food...2020-10-2734 minRestaurant Unstoppable with Eric CacciatoreRestaurant Unstoppable with Eric Cacciatore726: Diego Galicia on Providing Insurance with only 6 EmployeesOriginally from Toluca, Mexico, Diego Galicia moved to San Antonio in 2001. He studied at The University of Texas-San Antonio, and the Culinary Institute of America. As a student at the CIA he worked at John Besh's Luke, a local french bakery, and Patty Lou's. Galicia also has served stints at Azul Condesa, Atelier Crenn, and Moto. In 2013, along with co-chef partner Rico Torres, Galicia opened Mixtli (mish-ly) located in San Antonio, TX. Mixtli has been regarded as one of Texas' most avant-garde restaurants. Every 45 dinner their 90-minute tasting menu changes-- spotlighting a piece Mexico's history with each...2020-06-291h 39Heritage Radio Network On TourHeritage Radio Network On TourDiego Galicia & Rico Torres at Feast PortlandDiego Galicia and Rico Torres are successfully drawing the line in the sand between Mexican gastronomy and Tex-Mex cuisine. Every 45 days they change up the menu at the award-winning San Antonio restaurant Mixtli in an effort to educate and entertain diners. Andrew Friedman interviews the duo. Diego Galicia was born in Toluca, Mexico in 1984. He studied psychology at The University of Texas at San Antonio a few years before graduating from The Culinary Institute of America. While a student at the CIA, he was employed at Restaurant Lüke, owned by Chef John Besh, and a local f...2018-09-1718 min