podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Naoko Yamamoto
Shows
Sadhguru Français
Sadhguru en direct des Nations unies à Genève, le 5 avril 2022
Des leaders d'organisations mondiales discutent du mouvement "Sauvons les sols" avec Sadhguru aux Nations unies à Genève. Les intervenants présents : Nadia Isler, représentante du directeur général de l'Office des Nations unies à Genève, directrice du SDGLab/ONUG. Dr Naoko Yamamoto, Sous‑Directrice générale chargée de l’amélioration de la santé des populations, Organisation mondiale de la santé (OMS) Stewart Maginnis, Directeur général adjoint du Programme Forêts de l'Union internationale pour la conservation de la nature (UICN) 5 avril 2022. Conscious Planet:https://consciousplanet.org/fr Sadhguru App (Downl...
2023-11-30
1h 06
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【64】バイリンガル教育のコツ!海外でも子供の日本語を伸ばすために
オランダでの子育ての先輩、遠藤みさえさんに再びご登場いただきます。今回はバイリンガル教育がテーマ。海外で子育てする中で、どうやって子供の日本語力を育てるればいいのか……?海外在住日本人にとっての切実な課題に、明快なアドバイスをいただきました。このほかに「マルチリンガル教育のヒミツ」についても伝授していただきます。#バイリンガル教育 #海外で暮らす日本人 #子供の日本語教育 #マルチリンガル教育 #海外で子育て #オランダで子育て #オランダの教育 #オランダの子供ライフ
2021-12-19
28 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【63】アマリア王女、成人になる。ティーンエイジャーたちがアドバイス
12月7日、アマリア王女が18歳の誕生日を迎えました。18歳はオランダの成人。アマリア王女の場合、それは国務院の正式なメンバーとなり、いつでも王位を継承する準備ができたことを意味しています。メディアでは彼女の誕生日に寄せて、同い年のティーンエイジャーたちがアドバイスを載せています。どんなアドバイスなのでしょうか?
2021-12-11
13 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【62】オランダの教育に見るプロフェッショナリズム、日本の元高校教師に聞く②
前回に引き続き、元高校教師の三島菜央さんをインタビュー!後編では、三島さんがオランダの学校教育の現場を見て、驚いたこと、考えたことなどについてお話を伺います。特に先生の働き方の違いには、私たち保護者もいろいろ考えさせられるところがありました。●三島さんはオランダと日本を教育で結ぶ"Eduble"の代表。現地の学校視察やインタビューをしながら、講演会や執筆活動を行っています。 🌱Eduble http://www.eduble.club/ ●三島さんのブログはこちら https://note.com/naom_27<🇳🇱オランダ在住/元高等学校教諭>|note #世界一幸せオランダの子供ライフ #オランダの教育 #教師が見たオランダの教育#世界一幸せオランダの子供ライフ#オランダの教育#オランダの教師の働き方#オランダの学校#Eduble#オランダの教育視察
2021-12-04
27 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【61】オランダの教育に見るプロフェッショナリズム、日本の元高校教師に聞く①
今回は、日本で8年間、高校の英語の先生をしていたという三島菜央さんをインタビュー!日本の教育現場での経験を持つ三島さんが見たオランダの学校教育とは、どのようなものなのでしょうか?前編では、三島さんの日本での経験やオランダに来た経緯などについてお話を伺います。●三島さんはオランダと日本を教育で結ぶ"Eduble"の代表。現地の学校視察やインタビューをしながら、講演会や執筆活動を行っています。🌱Eduble http://www.eduble.club/ ●三島さんのブログはこちらhttps://note.com/naom_27<🇳🇱オランダ在住/元高等学校教諭>|note#世界一幸せオランダの子供ライフ#オランダの教育#教師が見たオランダの教育
2021-11-27
25 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【60】後悔しない子育てのための3つの心得、オランダ在住の先輩に聞く②
前回に引き続き、オランダ在住29年目のベテランママによるアドバイス後編。後悔しない子育てのための3つの心得のうち、残りの2つを伝授していただきます!
2021-11-19
26 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【59】後悔しない子育てのための3つの心得、オランダ在住の先輩に聞く①
オランダ在住29年目、KLMオランダ航空にお勤めの遠藤みさえさんは、お子さん2人をオランダで成人まで立派に育てた先輩ママです。お子さんお2人は、オランダの教育の中で、どんな進路を歩まれたのでしょうか?そして、お2人を支えたみさえさんの教育方針とは……? *日本でモデルとして活躍されている遠藤マリアちゃんのインスタグラムは@mria0726#オランダの教育 #育児の心得 #子育てで大切にしていること #KLMオランダ航空 #子供の進路 #世界一幸せオランダの子供ライフ
2021-11-14
27 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【58】KLMオランダ航空のCAにインタビュー!オランダ人の働き方は教育を反映②
前回に引き続き、KLMオランダ航空にお勤めの遠藤みさえさんにお話を伺います。オランダ人の働き方、そしてそこから見えてくるオランダの教育の成果とは……?#KLM航空 #オランダ人の働き方 #オランダの教育 #世界一古い老舗航空会社 #オランダ人のチームワーク #オランダの教科書 #環境対策 #上司と部下のフラットな関係 #ダイレクトな物言い
2021-11-06
25 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【57】KLMオランダ航空のCAにインタビュー!オランダ人の働き方は教育を反映①
久々のインタビューです!今回ご登場いただいたのは、KLMオランダ航空で30年以上スチュワーデスとして勤務されている遠藤みさえさん。オランダの老舗航空会社で見る、オランダ人の働き方をご紹介いただきました!彼らのモットーやチームワークを通して見えてきたのは、オランダの教育の成果でした。どんな働き方をしているのでしょうか…?※インタビューの中で、みさえさんは「KLMが終身雇用から契約雇用に変えた最初の年に入社した」とお話しされていますが、正しくは「日本ベースのCAについて、終身雇用から契約雇用に変わった」だけで、オランダ人CAは今も終身雇用だそうです。#KLM航空#オランダ人の働き方#オランダの教育#世界一古い老舗航空会社#オランダ人のチームワーク
2021-10-30
26 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【56】学校キャンプは小1から!お楽しみはパジャマディスコと夜の宴会
日本の子供たちは小学校高学年から修学旅行に出かけますが、オランダの子供たちは年1~2回、自然の中で学校キャンプを楽しみます。息子の通うモンテッソーリ小学校ではグループ3(小学校1年生)から1泊でキャンプ。どんな体験をするのでしょうか?#世界一幸せオランダの子供ライフ#オランダの教育#オランダ生活#モンテッソーリ教育#オランダの学校キャンプ#世界一幸せなオランダの子供
2021-10-25
18 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【55】将来なりたいものは?オランダ社会を反映する人気職業トップ10
「将来は何になりたい?」――オランダの小学6年生(Groep8)を対象に実施した調査では、オランダ社会を如実に反映した興味深い結果が出ています。どんな職業が人気なのでしょうか?また、日本の小学生との比較では、どんな違いが見られるのでしょうか?#世界一幸せオランダの子供ライフ#オランダ人の人気職業#小学生のなりたい職業#人気職業ランキング#オランダの子供*「なりたい職業ランキング」Vriendenboek.nlによる調査結果https://www.vriendenboeken.nl/blog/231-droomberoepen-8ste-groepers*第一生命保険による調査結果https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2020_102.pdf
2021-10-16
14 min
Policy and Rights
Policy and Rights Climate Change human Rights and Health October 13 2021
Context: The press conference will see the launch of a WHO COP26 special report on climate change and health along with an open letter from over 45 million health professionals worldwide calling for an ambitious outcome at COP26. Opening remarks: Dr Naoko Yamamoto, Assistant Director-General, Universal Health Coverage / Healthier PopulationsSpeakersDr María Neira, WHO Director, Environment, Climate Change and HealthDr Diarmid Campbell-Lendrum, Team Lead, Climate Change and Health, WHO headquarters, GenevaBecome a supporter of this podcast: https://www.spreaker.com/podcast/policy-and-rights--3339563/support.
2021-10-15
1h 35
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【54】なりたいものになる!「子供の本週間2021」のテーマは職業
今年も「Kinderboekenweek(子供の本週間)」がやってきました。今年のテーマは「なりたいものになる!」。オープニングの6日(水)には、学校の先生たちもいろんな職業のコスチュームを着て楽しみました。エピソードでご紹介した職業に関する本は以下の通りです。"Stinkend rijk worden" Jan Paul Schutten"Te gekke beroepen die echt bestaan" Natalie Labarre"Van Boswachter tot YouTuber" Arwen Kleyngeld"Tirile en de Toverdarnk" Bette Westera"Dromer" Mark Janssenそしてテーマ曲のビデオはこちら
2021-10-10
09 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【53】子供切手を飛び込み営業!子供による子供のための基金
今年も「Kinderpostzegels(子供切手)」の季節がやってきました!小学5-6年生が切手販売を通じて、国内外の貧しい子供たちを助けようという活動です。時代とともに少しずつ移り変わる、子供たちの飛び込み営業の様子をお伝えします!オランダ、ベルギー、ドイツにお住いの方は、下記リンクからの切手購入も可能です。https://shop.kinderpostzegels.nl/#オランダの子供切手#kinderpostzegels#世界一幸せオランダの子供ライフ#飛び込み営業#子供たちの子供たちによる子供たちのための
2021-10-02
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【52】子供も大人もジャイアント!オランダ人の身長は世界一
オランダの統計局によると、現在19歳のオランダ人の平均身長は男性が182.9cm、女性が169.3cmで、男女ともに世界一でした。2m級の人たちも珍しくないオランダにあっては、子供ももちろんデカい!今回のエピソードは、子供の発育状況やその食生活などについてお伝えします。#世界一背が高い#オランダ人の平均身長#オランダ人の子供も大きい#オランダ人の食生活#オランダ人のお弁当#世界一幸せオランダの子供ライフ#オランダ生活
2021-09-25
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【51】英会話バッチリの秘訣はどこに?オランダ人の英語教育
オランダ人は英語が話せて当たり前。子供からお年寄りまで英語が話せる人が多いので、ヨーロッパの中でも外国人が住みやすい国と言われています。そんなオランダの英語教育は何歳ごろから始まるのでしょうか?みんなが英語を話せるようになるのは、どんな秘訣があるのでしょうか?今回のエピソードは、オランダの英語教育に迫ります。#オランダの英語教育#世界一幸せオランダの子供ライフ#世界一幸せな子供#Anotheronebitesthedust
2021-09-18
10 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【50】スマホは何歳から解禁?親子で取り組むルールづくり
何歳から子供にスマホを与えればいいのか?SNSとの向き合い方は、子供にどう伝えればいいのか?――スマホやSNSのない生活をするのが難しい時代、「子供とスマホ」を巡る問題は、世界の親が共通で感じている新しい問題ではないでしょうか。今回のエピソードでは、オランダの子供たちのスマホ事情や、それについての専門家のアドバイスをお伝えします。
2021-09-11
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【49】増えるベジタリアンの子供たち、家庭でも学校でも食肉教育
オランダでは近年、ベジタリアンやビーガンが急増していて、スーパーマーケットやレストランでも急ピッチでベジタリアン/ビーガン製品が拡大しています。そんな中、子供たちの間でもベジタリアンやビーガンが増加中。しかも、それは家庭の方針ではなく、子供自らが選んでいるケースが多いのです。今回のエピソードでは、オランダの子供たちのベジタリアン事情や食肉教育についてお伝えします。#オランダの食肉教育 #ベジタリアンの子供たち #ビーガンの子供たち #世界一幸せなオランダの子供たち #子供とベジタリアン
2021-09-04
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【48】宿題なし!部活なし!「何もしない」オランダの夏休み
夏休み真っ最中。オランダの学校の夏休みは毎年6週間あります。この間、学校の宿題はゼロ。スポーツクラブもピアノなどの習い事もすべてストップ。そんなに何もない夏休み、みんなどんな風に過ごしているのでしょうか?オランダの「何もしない(Niksen=ニクセン)」習慣を解説しながら、夏休みの過ごし方をご紹介します。#Niksen #世界一幸せなオランダの子供#何もしない夏休み#オランダ人の夏休み
2021-08-14
10 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【47】オランダにもある「いじめ」、対策は子供主体で
オランダにも残念ながら「いじめ」が存在します。私の周りではほとんど聞いたことがないのですが、「Monitor Sociale Veiligheid in en rond School」調査(2018年)によると、オランダでも小学生の10%、中高生の5%が「1カ月に1回以上いじめを受けている」という結果が出ています。いじめ問題は日本もオランダも共通のようですが、いじめ対策にはちょっとした違いが見られます。どんな違いなのでしょうか…?・子供へのアドバイスを主体としたいじめ対策サイト↓Homepage - Pestweb・強くなるための動画↓Ik word gepest - Pestweb・自分が誰かをいじめてしまったら?↓Ik pest zelf - Pestweb
2021-08-06
19 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【46】実験助手に聞く!オランダ中高生の本格的な理科教育②
前回に引き続き、今回もオランダの中高校の実験助手を務めるアップルボーム涼子さんのインタビュー。オランダの中高校は、実験専門のアシスタントがいるために、理科の先生は理論の授業に専念できるほか、実験もかなり手の込んだ本格的なものが可能に。ショウジョウバエや動物の心臓を使ってホンモノに触れる、充実の理科教室の様子を伺います!#オランダ中高校の理科#実験助手#世界一幸せなオランダの子供
2021-07-31
14 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【45】実験助手に聞く!オランダ中高生の本格的な理科教育①
中高校の実験助手――日本ではなじみのない職業ですが、オランダの中学・高校では理科の先生のアシスタントとして、実験専門の職員がいます。そんなお仕事に従事されている日本人、アップルボーム涼子さんに、インタビューさせていただきました!前編にあたる今回は、実験助手のお仕事はどんな内容なのか、そしてそのお仕事に就いた経緯などについて、お話を伺います。実験室からオランダの教育現場が見えてきます。#実験助手#オランダの理科教育#オランダ中高校の本格的な実験#世界一幸せなオランダの子供
2021-07-23
16 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【44】セキララすぎ?!小学1年から始まるオランダの性教育②
オランダの性教育に関するインタビュー後編です。学校もさることながら、家庭でも施されるオランダのセキララな性教育。その効果はどのような形で表れているのでしょうか?そして、それは子供たちの幸せとどうつながっているのでしょうか?日本の性教育と比較しながら、オランダ在住ライターのウルセム幸子さんとオランダでのぶっ飛んだ体験を共有します。#世界一幸せなオランダの子供#オランダの性教育
2021-07-16
22 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【43】セキララすぎ?!小学1年から始まるオランダの性教育①
「コンドームもピルもグループ3(小学1年生)から知ってるよ!」――息子の衝撃的なコメントで知ったオランダの性教育。いろんな場面でオープンさを感じるオランダ社会ですが、子供たちの性教育に関してもそのセキララぶりは驚くばかりです。毎年春ごろに全国の小学校で繰り広げられる「春のソワソワ」という性教育プログラムを中心に、オランダ在住ライターのウルセム幸子さんにお話を伺いました!オランダの性教育に関する幸子さんの記事は↓注目を浴びるオランダの性教育。定番教育プログラム「春のソワソワ」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア (ampmedia.jp) #世界一幸せなオランダの子供 #オランダの性教育 #LenteKriebels #春のソワソワ
2021-07-10
17 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【42】現役高校生にインタビュー!卒業試験、ギムナジウムの思い出、そしてこれから……
オランダ中高校のエリートコース、「ギムナジウム」について前2回のエピソードでお話しましたが、今回は実際にアムステルダムのギムナジウムに通う現役高校生に直接インタビュー!お相手は先日の卒業試験に合格したばかりの真理子さん。試験勉強や学校のこと、卒業式やこれからのことについて、お話を伺いました。キラッキラの青春が眩しい!
2021-07-03
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【41】オランダのエリート教育、ギムナジウムってどんなところ?②
前回に引き続き、オランダの中高校で最高レベルにあたる「ギムナジウム」の教育に関するインタビューです。後編はオランダの高校生が最後に直面する難関、「センター試験」のことや、ギムナジウムを卒業した後の進路のことなどを伺いました。
2021-06-26
10 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【40】オランダのエリート教育、ギムナジウムはどんなところ?①
小学校はゆるゆるな感じのオランダ教育も、中高校に上がると様子は一変。中でもいちばん勉強が大変なギムナジウムは、伝統的なエリート教育が施されていて、その内容は驚きの充実ぶり。先日、ギムナジウムの卒業試験に合格されたばかりの娘さんを持つ、アムステルダム在住の天野乃里子さんにお話を伺いました!
2021-06-19
17 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【39】オランダのお受験、高校卒業試験は最後の難関
オランダには大学のお受験はありませんが、全国共通の高校卒業試験はみんながドキドキしながら通る関門です。今の時期、ちょうどこの合格発表があり、街はお祝いムードに。このエピソードでは、卒業試験をめぐるアレコレをお伝えします。
2021-06-12
13 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【38】小学1年生から取り組む、待ったなしの環境問題
国土の4分の1が海抜以下というオランダでは、温暖化で海抜が上がるのは死活問題。小学校では授業でも積極的に環境問題を取り上げています。どんな取り組みがあるのでしょうか?
2021-06-05
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【37】「コドモノハナシ、」と初コラボ!日蘭教育比較②
音声マガジン「コドモノハナシ、」との初コラボ配信・後編です。コロナ禍の学校生活や日本のママパパを助ける便利なサービス、そしてオランダのリラックス法「ニクセン」についておしゃべりが続きます。お相手の西尾さやかさんと番組「コドモノハナシ、」は以下をご覧ください! ★音声マガジン「コドモノ ハナシ、」 この子らしい育ち方とは? 自分らしい母親像とは? 我が家らしい子育てとは? さまざまな価値観に触れることは、今しかないコドモとの時間をより良く楽しく豊かに、そして、時には疑問や迷いから抜け出すためのヒントになるはず。「コドモノ ハナシ、」は、考え、探し、語り続 ける、音声マガジンです。 Apple podcast:https://podcasts.apple.com/jp/podcast/子育て-音声マガジン-コドモノ-ハナシ/id1540052361?l=en Instagram: @kodomono_hanashi ( https://www.instagram.com/kodomono_hanashi/) ★西尾さやか 株式会社 主婦の友社との業務委託契約6年を経て、出産を機にフリーランス エディター・ライターとして4年程活動。「tocotoco」(第一プログレス)など、主にベビー・キッズ誌のページ制作を手掛ける。また、同時にマザーディクショナリーの運営する「かぞくのアトリエ」「代官山TC」のスタッフとしても勤務。その後、Pomalo株式会社に所属。6歳女児の母。
2021-05-16
16 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【36】「コドモノハナシ、」と初コラボ!日蘭教育比較①
今回は音声マガジン「コドモノハナシ、」との初コラボ配信で、日本・オランダの学校教育などについて、アレコレ比較しながらお喋りしました。お相手の西尾さやかさんと番組「コドモノハナシ、」は以下をご覧ください! ★音声マガジン「コドモノ ハナシ、」 この子らしい育ち方とは? 自分らしい母親像とは? 我が家らしい子育てとは? さまざまな価値観に触れることは、今しかないコドモとの時間をより良く楽しく豊かに、そして、時には疑問や迷いから抜け出すためのヒントになるはず。「コドモノ ハナシ、」は、考え、探し、語り続 ける、音声マガジンです。 Apple podcast:https://podcasts.apple.com/jp/podcast/子育て-音声マガジン-コドモノ-ハナシ/id1540052361?l=en Instagram: @kodomono_hanashi ( https://www.instagram.com/kodomono_hanashi/) ★西尾さやか 株式会社 主婦の友社との業務委託契約6年を経て、出産を機にフリーランス エディター・ライターとして4年程活動。「tocotoco」(第一プログレス)など、主にベビー・キッズ誌のページ制作を手掛ける。また、同時にマザーディクショナリーの運営する「かぞくのアトリエ」「代官山TC」のスタッフとしても勤務。その後、Pomalo株式会社に所属。6歳女児の母。
2021-05-07
23 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【35】オランダの教科書はレンタルで。重くてエコな使い回しシステム
オランダの小・中・高校では教科書は無償レンタルシステムになっています。何年も使い回されるため、教科書は立派なハードカバー。重いし、書き込みができないというデメリットがありますが、資源を無駄にしないメリットもあります。日本では義務教育の教科書がタダでもらえますが、それは調べてみると意外と珍しい事が分かりました。みんなで教科書について考えてみましょう!
2021-05-01
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【34】番外編:オランダの対極?!中国のスパルタ教育②
前回に引き続き、北京の斎藤淳子さんにお話を伺います。過酷な受験戦争に勝つことが重視されている中国の教育。そこにはエクストリームな現象もみられますが、そこで培われるものもある。どこに教育のバランスを見出すかが世界共通の悩みなのかもしれません。中国のお受験事情から教育論まで、濃ゆい議論をお楽しみください!
2021-04-24
17 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【33】番外編:オランダの対極?!中国のスパルタ教育①
今回は初めての「番外編」。北京在住25年のライター、斎藤淳子さんに中国の教育や子供たちの生活についてお話を伺いました。受験や宿題や給食などなど日本とちょっと似ていますが、オランダとは対極的。幼少からの詰め込み教育の様子は驚きの連続でした。しかし、中国でも近年は子供の教育について、いろいろ見直されているようです。どんな教育なのでしょうか?
2021-04-24
16 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【32】あくまでも子供が中心!ポジティブな学校の三者面談
オランダの小中学校では、年に2〜3回、先生との面談が行われます。いつもびっくりさせられるのは、子供自身のプランが最優先されること。進路を選んで決めていくのも子供自身なのです。
2021-04-10
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【31】大人も子供も真面目にイタズラ!気合の入ったオランダのエイプリルフール
4月1日のエイプリルフール。オランダの学校では、校長先生も一緒になって壮大なジョークが繰り広げられます。どんな仕掛けがとびだすのでしょうか?!
2021-04-02
08 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【30】オランダの総選挙で見た!子供と政治の楽しい関係
オランダでは3月17日に総選挙が実施されました。何事も「子供ファースト」なオランダ、選挙だって子供と無関係ではありません。学校で選挙について話し合ったり、政治家が子供のテレビ番組に出演したり‥‥。大人も子供も大いに盛り上がるオランダの総選挙事情をお伝えします!
2021-03-27
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【29】「デモクラティックスクール」で日本語を教授、学び方も生徒が決める!
前回のエピソードに引き続き、ユトレヒトの「デモクラティックスクール」で日本語を教えている清美さんにお話を伺います。この学校は生徒がすべてを決めるという学校で、日本語の習い方も生徒と先生の相談で民主的に決められます。日本とは随分違う、オーダーメイドの教育法とはどのようなものなのでしょうか?
2021-02-20
14 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【28】「デモクラティックスクール」で日本語を教授、教師の採用は生徒が決める!
生徒がすべてを決めるという「デモクラティックスクール」。ここでは生徒が学びたいことや教師の採用まで、生徒がすべての決定に関わります。ここで日本語を教えているユトレヒト在住の清美さんに、ここで採用されるまでのドキドキの体験談を伺いました!
2021-02-20
13 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【27】出産後はお客さんが続々、「ネズミ」でもてなすオランダの習慣
エピソード【26】の続編。自宅出産が基本のオランダでは出産後、新米ママとパパはどんな風に過ごしているのでしょうか?出産後の訪問客をもてなす面白い習慣もあるんですよ!
2021-02-06
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【26】自宅出産は当たり前!オランダの出産事情
オランダでは自宅出産がスタンダード。その根底にあるオランダの医療の考え方や自らの病院出産体験をレポートします!
2021-01-06
10 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【25】シンタが街にやってくる!オランダ最大の子供祭り②
前回に引き続き、シンタクラースの話題をお伝えします。今回は小学校高学年の手作りサプライズ・プレゼントとシンタクラースにまつわる人種差別問題について。伝統的なお祭りも、時代に合わせて少しずつ変わって来ています。
2020-11-14
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【24】シンタが街にやってくる!オランダ最大の子供祭り①
毎年、寒くて暗い冬の到来とともにやってくるシンタクラース。オランダの子供ライフを語るに、この人は絶対に欠かせません。家で、学校で、街で‥‥シンタクラースはどのように祝われるのでしょうか?2回のエピソードでお伝えします。
2020-11-14
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【23】秋のお祭り、ハロウィンとシント・マールテン
秋のイベントとして有名なのはハロウィンですが、オランダでこれが祝われるようになったのは、最近のこと。オランダではハロウィンにちょっと似ている伝統行事の「シント・マールテン」があるのです。どんなお祭りなのでしょうか?
2020-10-30
10 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【22】「子供の本週間」スタート、オランダの日常を楽しむ絵本
今週水曜日からオランダでは「子供の本週間(Kinderboekenweek)」が始まっています。今回はこの週間の活動やオランダの児童書についてお伝えします。
2020-10-03
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【21】人生いろいろ、ダイバーシティのある学校生活
「オランダで変人になるのは難しい」と言われるほど多様性に富んだオランダ社会。その縮図はすでに子供たちの学校生活にもみられます。どんな多様性があるのでしょうか?
2020-09-20
09 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【20】年齢を超えた友達付き合い、フラットな社会はここから
オランダで暮らしていると、大人も子供もあまり年齢を気にすることがありません。これは子供の時の友達付き合いのあり方が影響しているのかも。年齢を超えた友達付き合いについて、お伝えします。
2020-09-05
09 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【19】子供と大人の境目、自立が楽しいティーンエイジャー生活
オランダの子供たちを見ていると、中学生ぐらいからいきなり大人の仲間入り生活が始まります。小学校6年生まではチャイルドシッターを付けられていたのに、中学生からはチャイルドシッターをする側にも回れます。ほかにはどんな変化があるのでしょうかか?
2020-08-29
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【18】「ドラえもん」の世界を実体験、土曜日の日本語補習校②
前回に引き続き日本語補習校の活動をインタビューでご紹介。さまざまな日本風の行事や親の「お当番」、そして子どもたちから見たメリット・デメリットなどをお伝えします。
2020-08-14
14 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【17】「ドラえもん」の世界を実体験、土曜日の日本語補習校①
毎週土曜日にオランダ4ヶ所で開かれている日本語補習校。月〜金までオランダの現地校やインターナショナルスクールに通う小中学生の子どもたちが、土曜日1日をかけて日本語で教育を受けています。どんな活動が行われているのでしょうか?
2020-08-14
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【16】習い事いろいろ! スポーツ、芸術系から変わり種まで。
オランダの子供たちも日本と同様、小学生ぐらいからいろんな習い事を楽しんでいます。でも習い事の内容は日本より幅広いような印象です。どんな習い事があるのでしょうか?
2020-08-07
19 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【15】インターナショナルスクールってどんなところ?②
前回エピソードに引き続き、インターナショナルスクールについてのインタビュー。今回はそのメリット、デメリットや、どんな人におすすめできるかについて伺いました。
2020-07-31
10 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【14】インターナショナルスクールってどんなところ?①
国際的な教育過程に沿って英語で授業を施すインターナショナルスクールは、オランダでも主要都市に存在します。オランダに数年だけ滞在する駐在員の子供など、英語圏のみならず、世界中の子供たちが集まっています。どんな学校なのでしょうか?子供をインターナショナルスクールの小学校に通わせている友人にインタビューしました。
2020-07-31
13 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【13】サバイバル!オランダの水泳教室
オランダは国土の4分の1が海抜以下で、運河が多く、ちゃんと泳げることはサバイバル能力として必須とみられています。そんなオランダの水泳教室、子供たちはどんな事を学ぶのでしょうか?
2020-07-18
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【12】人生の最初の岐路、中学校の選び方
小学校を卒業すると、オランダの中等教育は職業コースと進学コースに別れます。オランダの中等教育システムとはどのようなものなのでしょうか?どのように中学校を選べばいいのでしょうか?
2020-07-11
15 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【11】プレゼン上手は小学校時代から、年に2回の発表練習
オランダの小学校では、みんな1年に2回ずつ、クラスメートを前にプレゼンテーションをする機会があります。どうりでオランダ人はプレゼン上手なワケです。どんなプレゼンがあるのでしょうか?
2020-07-03
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【10】小学校のボランティア、親はどのぐらい関わればいい?
オランダの小学校では親がボランティアで関わる機会がたくさんあります。どんなボランティアがあるのでしょうか?どの程度関わればいいのでしょうか?
2020-06-27
10 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【9】大人と子供のフラットな関係
オランダの学校では、先生が声を荒げて怒鳴っているような場面をほとんど見かけません。先生と生徒はファーストネームで呼び合い、日本と比べて随分とフラットな関係。中学校では担任の先生は「メンター」や「コーチ」と呼ばれていて、生徒の相談・サポート役といった感じです。一方で、子供には早くから自分で考えることや経済的な自立も求められています。
2020-06-19
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【8】シラミ出た! 効果的な対策とは?
オランダの小学生が学校生活の中で大抵一度はもらってくるアタマジラミ。どのように対処するのが一番効果的なのでしょうか?学校ボランティアで「Luizenmoeder(シラミマザー)」を務め、自らもシラミをもらってしまった経験を持つエキスパートがお伝えします。
2020-06-12
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【7】森は教室だ! シュタイナー教育の小学校②
シュタイナー教育法を使ったオランダの「フリースクール」。後編では文字や計算の習い方や、どんな子供や親に適しているのか‥などについてインタビューさせていただきました。
2020-06-06
21 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【6】森は教室だ! シュタイナー教育の小学校 ①
シュタイナー教育法によるオランダの「フリースクール」に関するインタビュー。季節感や手作りを大切にする独特の教育法は、日本人ママにとって驚きの連続です。
2020-06-06
16 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【5】モンテッソーリ教育ってなに?
オランダではかなり早くから学校教育にとりいれられているモンテッソーリ教育。日本でも一部の幼稚園や保育園で取り入れられ、関心が高まっているようですが、いったいどんな教育法なのでしょうか?
2020-05-30
13 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【4】国語・算数・宇宙教育!科目の少ないオランダの小学校
オランダの小学校は、日本と比べて科目が少ないです。中でも面白いのは「宇宙教育」。理科、社会、哲学などが一緒になった授業です。どんなことを学ぶのでしょうか?
2020-05-22
12 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【3】入学式はなし! 終業式は「うんこソング」
オランダの小学校では入学式がありません。それでは卒業式は?始業式や終業式は?このエピソードではオランダの小学校のセレモニーの様子をお伝えします。
2020-05-15
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【2】1年に3回誕生会!気合の入ったパーティーいろいろ
オランダでは誕生日はとても重要な日。子供たちは1年に2回も3回も誕生日を祝ってもらいます。どんなパーティーなのでしょうか?
2020-05-08
10 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
【1】よりどりみどり! オランダの小学校の選び方
オランダには学区制がなく、自分で学校を選ぶシステムです。いろんな学校からどうやって子供に合った学校を選べばいいのでしょうか?今回は小学校選びのポイントをお話します。
2020-05-05
11 min
世界一幸せ! オランダの子供ライフ
世界一幸せ! オランダの子供ライフ (Trailer)
2020-05-05
00 min
Singing Mountain, A VGM Podcast
The Dark Side of Nintendo
Nintendo may have a reputation as being family-friendly, but even its sunniest franchises have their dark moments. The second Halloween episode of 2019 looks at some of Nintendo’s more sinister musical moments. Listen to all of Singing Mountain’s Halloween episodes: https://singingmountainpod.com/minusworld/2018/10/18/halloween BTW, Singing Mountain now has a Patreon, and patrons can access to an hourlong bonus episode featuring even more spooky Nintendo music: https://www.patreon.com/singingmountain Ashley Halloween BGM for Nintendo 3DS posted by Supper Mario Broth: https://www.suppermariobroth.com/post/188372895610/background-music-for-the-ashleys-halloween The VGM Podcast Fans group on Facebook: https://www.facebook.com...
2019-10-28
1h 11
5th World Sepsis Congress: Sepsis Research and Innovations
26: 2nd WSC – Sepsis – Still a Global Health Threat
Opening Session of the 2nd World Sepsis Congress - Sepsis - Still a Global Health Threat. Featuring Tedros Adhanom Ghebreyesus, Helge Braun, Vytenis Andriukaitis, Naoko Yamamoto, Jeremy Farrar, Mamoun Homeida, Marcus Friedrich, Konrad Reinhart, and Simon Finfer as chair. More info at www.worldsepsiscongress.org
2018-09-20
1h 42