Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Naoto&Kianu

Shows

How Might WeHow Might Wee56: the power of investing in creative leaders from underrepresented backgrounds w/ Kianu GlasgowIn this conversation, Kianu Glasgow & I discuss her journey from being labeled as 'at risk' and facing personal challenges to establishing DICE, a youth engagement service aimed at supporting underrepresented young people. We discuss the importance of lived experience in youth work, the barriers faced by young creatives in accessing opportunities, and the role of funders in creating meaningful impact. Learn more about ⁠DICE⁠ Follow ⁠Kianu⁠ Chapters  00:00 Personal Challenges and Their Impact  07:40 Setting Up DICE and Supporting Underrepresented Youth  18:29 Competition in the Youth Support Space  25:33 The Problem an...2024-09-3052 minHow Might WeHow Might Wee56: the power of investing in creative leaders from underrepresented backgrounds w/ Kianu Glasgow"In this conversation, Kianu Glasgow & I discuss her journey from being labeled as 'at risk' and facing personal challenges to establishing DICE, a youth engagement service aimed at supporting underrepresented young people. We discuss the importance of lived experience in youth work, the barriers faced by young creatives in accessing opportunities, and the role of funders in creating meaningful impact. Learn more about DICE Follow Kianu Chapters00:00 Personal Challenges and Their Impact07:40 Setting Up DICE and Supporting Underrepresented Youth18:29 Competition in the Youth Support Space25:33 The Problem and...2024-09-2451 minバイリンガリレオバイリンガリレオNo.137/S2E1「ノーベル生理学・医学賞発表!Nobel Prize in Physiology or Medicine Announced!!」本エピソードからキアヌでバイガリをお届けします!(詳細は第136話で) Starting today, Kianu will be your host! (Check #136 for the details) ノーベル生理学・医学賞が10月3日に発表!「古ゲノム学」を開拓したスバンテ・ペーボ博士は絶滅した人種であるネアンデルタール人のゲノム解析に成功。果たしてそこから分かった面白い知見とは?ペーボ博士のとあるルーツにも驚きが! Nobel Prize in Physiology or Medicine has been announced. Pioneer of paleogenetic, Dr. Svante Pääbo succeeded in sequencing the genome of a extinct human, Nanderthal. What do we now know thanks to the study? A surprising fact about the Dr. is at the end! 2022年のノーベル生理学・医学賞に「人類の進化」の研究者 Press release: The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2022 2022-10-0416 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第136話「バイリンガリレオから大切なお知らせ~ナオト卒業式~」本エピソードでナオトが卒業します。今後はキアヌが続けていきますので、応援よろしくお願いします! This will be the last episode for Naoto. From now on, Kianu will be continuing the channel! 2022-09-1808 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第095話「海水温上昇でアホウドリの何かが増える?!」「風が吹けば桶屋が儲かる」といった諺があるように、海水温が上がるとアホウドリのとある生活に関するものが増えた、という研究結果が出ました。ヒントはカップル。考えならがら最後までお聴きください!   As butterfly effect exists, there is a non-apparent relationship between ocean water temperature and albatrosses' lifestyle. It's something related to couples. Take a guess and listen until the end!2022-02-0719 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第094話「重大なお知らせ」重大なお知らせ2022-02-0608 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第093話「【ソロ雑談】2021年にやってよかった3つのこと」今回はいつもと趣向を変えて、2021年の振り返り動画を出してみました。 皆さんの生活に少しでも役立ちますように!   【買って良かったもの】 Fire HD 8 タブレット ブラック (8インチHDディスプレイ) 32GB https://amzn.to/3H9nHiI  ソニー ICレコーダー 4GB ICD-UX570F S https://amzn.to/3AHPrZf  Aftershokz  Aeropex AFT-EP-000011 https://amzn.to/3EeT9uM  Aeropexの動画はこちら https://youtu.be/NpIN5u1diig2022-01-3119 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第092話「観客の有無でサッカーの試合結果が変わる?」新型コロナウイルスによりスポーツは無観客で行われる事が増えました。ヨーロッパのサッカーの試合結果を分析した所、なんと観客がいなくなった事でホームチームの勝率に変化が。観客の持つ影響と、その心理学に基づいた原因を探ります! Due to COVID-19, sports games are often held without any audience. After analyzing the results of European soccer games, they found a difference in the win rate for home teams. Here I will be discussing the result based on psychological reasons.2022-01-2319 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第091話「メタンガスを食べ物に変える画期的な方法が?!」(音声修正版)地球温暖化といえば二酸化炭素が挙げられる事が多いですが、単一の体積でみるとメタンガスは二酸化炭素の85倍も温室効果があるとされています。そんなメタンガスを他の物質に変える試みがいくつかあり、今回はメタンガスを食べ物に変える方法についてご紹介します。 When it comes to global warming, carbon dioxide is often mentioned, but in terms of a single volume, methane gas is 85 times more potent than carbon dioxide in terms of greenhouse effect. However, in terms of a single volume, methane gas is 85 times more potent than carbon dioxide. In this article, we will talk about how methane gas can be converted into food.2022-01-2012 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第091話「メタンガスを食べ物に変える画期的な方法が?!」地球温暖化といえば二酸化炭素が挙げられる事が多いですが、単一の体積でみるとメタンガスは二酸化炭素の85倍も温室効果があるとされています。そんなメタンガスを他の物質に変える試みがいくつかあり、今回はメタンガスを食べ物に変える方法についてご紹介します。   When it comes to global warming, carbon dioxide is often mentioned, but in terms of a single volume, methane gas is 85 times more potent than carbon dioxide in terms of greenhouse effect. However, in terms of a single volume, methane gas is 85 times more potent than carbon dioxide. In this article, we will talk about how methane gas can be converted into food.2022-01-1612 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第090話「ブルーライトは運動能力や脳にどんな影響が?コバエでの実験で明らかに」パソコンや照明、太陽光にも含まれているブルーライト。睡眠の質に影響する事はご存知かもしれませんが、実は寿命や運動能力等にも影響がある事が示唆されました。コバエを通して果たして何が分かったのでしょうか、解説します。   Blue light is contained in various sources including PC monitors, LED, and sunlight. Although you may know that blue light interferes with sleep quality, a study has suggested an impact on life expectancy and exercise ability. Here, I will explain what is found out using fruit flies.2022-01-0923 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第089話「【疑問】南極で火事で起きたらめちゃくちゃ大変だった?!」マイナス20度の世界、極寒の南極。めちゃくちゃ寒ければ、火事が起きてもすぐに消えそうですよね。でも、南極での火事はかなり厄介なんです。乾燥×極寒の空間で、火の対策や消火はどうなっているのかを調べました!   In a world of -4 degrees (F), Antarctica. Since it's very cold, it seems like fires would be extinguished immediately. However, fires in Antarctica are chaos. Let's see how fires and prevented and managed in a dry and cold environment!2022-01-0222 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第088話「海洋哺乳類のなかにもプラスチック汚染は広がっていた」海の中のプラスチックゴミは増える一方で、2050年には魚の重さを超えると言われています。イギリスの沿岸に打ち上げられた海洋哺乳類たちを調べたら、マイクロプラスチックゴミは至る所に拡大していた事が判明していました。 Ocean plastic waste has been increasing day by day, and it is expected to exceed the mass of fish by 2050. A study on the British coast found microplastic waste is all around the ecosystem.2021-12-2630 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第087話「クジラの餌を食べる量が2021年になってようやく明らかに?」クジラが一度の食事で口にする餌の量はこれまでも研究がされていましたが、最新の研究からこれまで想定されていたよりもずっと多くの量を食べていることが明らかになりました。クジラが想定以上に餌を食べるということから、実はクジラは海全体のエコシステムに大きな影響を与えていたことがわかりました。   The amount of food that whales eat in a single meal has been studied in the past, but the latest research has revealed that they eat much more than previously assumed. The fact that whales eat more food than expected shows that they actually have a great impact on the entire ocean ecosystem.2021-12-1921 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第086話「クリエーター必見!創造性を高めたければ「この」音楽を聞こう」音楽は私たちの気分を大きく左右するのはご存知かもしれません。でもそれがクリエイティブさや思考力の向上にも繋がるって驚きですよね?どんなジャンルの音楽を聴くと良いのか、そんな研究を紹介!   We all know music highly influences are mood and feelings. Did you know that it also can enhance our creativity? I bet you didn't! Find out what kind of genre of music you should listen to!   【実験で使われた音楽リスト】  穏やか :サン・サーンス作曲「白鳥」https://youtu.be/TCGHieQseaw 幸せ :ヴァルディ作曲 「春」 https://youtu.be/559cEx8l5cg 悲しみ :バーバー作曲  「弦楽のためのアダージョ」https://youtu.be/nEDDawTTXOo 不安 :ホルスト作曲  「火星、戦争をもたらす者」https://youtu.be/hNehQ8GOin82021-12-1227 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第085話「UNISEC学生代表に聞いた!学生がつくる模擬人工衛星(CanSat)とは?!」地理空間データを使ってまだ見ぬCanSatの投下場所を探せ!!~UNISEC×宙畑コラボ企画 10年越しの課題への挑戦~ https://sorabatake.jp/24329 NPO法人、大学宇宙工学コンソーシアム(University Space Engineering Consortium, UNISEC)の学生代表である佐藤伸成(Twitter: @satoufsinsei12)さんをゲストに迎えました!CanSat(超小型の模擬人工衛星)の面白さや学生さんのUNISECの取り組みについてお話します!   Our guest today is Mr. Shinsei Sato, a student leader from UNISEC (University Space Engineering Consortium). Listen to find out all the fun facts about CanSat and what the organization does!2021-12-0832 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第084話「再エネ普及の救世主!揚水発電のポテンシャルとは」2050年に向けて再生可能エネルギーの利用が強く叫ばれています。しかし、再エネの利用には面積の問題だけでなく、他にも大きな課題があります。今回は、それを解決する手がかりになるかもしれない揚水発電を紹介します。  There are strong calls for the use of renewable energy toward the year 2050. However, there are other major issues involved in using renewable energy, not just the issue of area. In this episode, we will introduce pumped storage power generation, which may provide a clue to solving this problem.2021-12-0527 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第083話「電子書籍と紙の本どちらが理解度が高い!?」あなたは『電子』と《紙》どっち派ですか?電子書籍も紙媒体もどちらもメリットデメリットがあって迷うと思うんです。そんな迷いにもしかしたら決着をつけるかもしれない見解を示した研究をお届け!これで明日からは迷わなくなるかも?   Do you prefer ebooks or paper books? They both have pros and cons, but this research may make your decision a little easier. There was a difference in the level of understanding between the two materials.2021-11-2821 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第082話「アカデミストCEO柴藤さんに聞いてみた!科学系クラウドファンディングの未来を支えるアカデミストとは?」アカデミスト https://academist-cf.com/ クラウドファンディングって新しいガジェットやグッズのイメージが強いと思います。でもそれだけじゃないんです!研究に対しても応援が出来る、そんな画期的なサービスを展開しているのが「アカデミスト(Academist)」。CEOから設立に至った経緯や秘話をお聞きします!   You may think crowdfunding is only for new gadgets and goods. Did you know you can also fund for scientific projects and researchers? Well, Academist is the one. The CEO is here to tell us the behind-the-scenes of the service.2021-11-2131 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第081話「ポモドーロテクニックで勉強・作業の効率高めよう!」勉強や仕事していても、集中力が持続しない時ってありますよね。それって作業の仕方の問題かも。ポモドーロテクニックという誰でも簡単に出来る、科学に基づいた効果的なタイムマネジメントの方法を紹介します!  Don't you sometimes think you can't keep your concentration? This may be due to the way you work on the tasks. We will show you a productive time management method that you can start implementing today!2021-11-1427 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第080話「話す言語がその人の思考や認知に影響を与える?!」日本語で話す時と、他の言語を話す時になんとなーく性格が変わるな~なんて思った事はありませんか?実はバイリンガレリオの二人もそう感じています。今回は言語と考え方の関係に着目した研究を紹介!他の言語を話したり勉強中の方には必見です。 Do you sometimes ever think our character changes depending on what language you speak? We feel this way too. Today's research is about the relationship between language and thoughts! Must listen for anyone who is interested in speaking multiple languages.2021-11-0730 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第079話「速く歩く人はより健康?寿命と歩行速度の関係とは」速く歩く人には2つのメリットがあるようです。それは到着地に早く着ける事(←当たり前)と、健康的であるという事。歩行速度が速い人は遅い人に比べて長生きする傾向にある医学的理由を解説します!   Walking fast has benefits: arriving at the destination early and know that you are healthier. We explain why greater gait speed leads to longer life expectancy!2021-10-3129 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第078話「ノーベル化学賞は有機触媒を新しく開発した研究に!」化学反応を早めてコストを下げるために必要不可欠な触媒、catalyst。既存の触媒にはどうしても越えられない問題がいくつかありました。その問題を解決したのが有機触媒でした。そんな有機触媒を発見したノーベル化学賞を紹介します!   Catalysts are essential for accelerating chemical reactions and reducing costs. There were issues with existing catalysts that could not be overcome. And the solution was organic catalysts. Introducing the Nobel Prize in Chemistry!2021-10-2428 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第077話「ノーベル医学生理学賞は熱と触覚の受容体を発見した研究者へ」身体では五感である視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚を使って周囲から色々な情報を得ます。でも「熱さ」や「触覚」ってどこで感じるのでしょうか。肌ではありますが身体中のどういった受容体が反応しているのかが不明でした。カリフォルニア大学サンフランシスコ校のデビッド・ジュリアス氏と、スクリップス研究所のアーデム・パタプティアン氏がそれを明らかにしてノーベル賞を受賞しました。   The body uses the five senses of sight, hearing, smell, touch, and taste to obtain various information from the surroundings. However, we did not know where we feel the "heat" and "touch". It was unclear what receptors in the body were responding. A study by David Julius of the University of California, San Francisco, and Ardem Patapoutian of the Scripps Research Institute found them out!2021-10-1727 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第076話「ノーベル物理学賞は気候変動研究のパイオニア真鍋淑郎先生と他2名!!」快挙です!!ノーベル物理学賞は気候への理解に貢献した3名に決まりました!その中でもキアヌの先生の先生とも言える真鍋淑郎先生にフォーカスをおいて彼の研究と気候モデルの歴史について実際に使用する大学院生ならでは視点でお話します!!  What news!! Nobel Prize in physics goes to three scientists for contributing to our understanding of climate. Among them, we will be focusing on Mr. Syukuro Manabe. As a graduate school student using the climate model, Kianu goes over the history of his research and climate model! 渡部雅浩先生「絵でわかる地球温暖化」はこちら  https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=00002758012021-10-1030 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第075話「【ブレイクスルー賞】賞金〇億円のノーベル賞前哨戦に日本人が2名!」この賞を取った者はノーベル賞も受賞するとも言われている「ブレークスルー賞」が9月に発表されました。3つの部門のうち2部門で日本人の研究者が受賞!その難しすぎる研究内容をざっくり解説します!   While the Nobel Prize is coming soon, Breakthrough Prize has been announced in September. People often say the winners of this prize also receive the Nobel Prize, and two out of 3 categories were given to Japanese scientists.2021-10-0328 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第074話「【コラボ回】江戸時代開業のつぼ市製茶本舗さんにお茶文化について聞いてみた」お茶って美味しいだけじゃなく、心を落ち着かせてくれますよね。。。でもそれってお茶の成分による化学的な効果って知っていましたか?歴史の長いお茶屋さんにお茶文化、そして科学的なあれこれを沢山聞いてみました!一番健康に良いお茶は○○だった?答えはエピソードで公開! Tea is not just a tasty drink. It also makes you feel relaxed. However, did you that is actually a chemical reaction in your body? We asked a tea maker about the culture and sciences behind teas! Find out the most healthy tea in the episode! 2021-09-2632 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第073話「2021年のイグノーベル賞 思わず笑ってしまう研究を紹介」今年もやってきました!面白くて考えさせられる研究に送られるイグノーベル賞!10個もの賞はどれもユニークで予想外な内容ばかり。クイズ形式でそれぞれの賞を説明していきます。   The time has come, it's the Ig Nobel prize time of the year. 10 rewards given are all unique and unexpected. We look into each one through quiz, so try guessing with us! ニコニコ動画での授賞式はこちら  https://live.nicovideo.jp/watch/lv3332950692021-09-1937 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第072話「IPCC第6次評価報告書を紐解く!地球温暖化は確実に進行していた。」IPCCが数年前ごとに作成する気候変動に関する報告書の6番目が公開されました。そこでは地球温暖化が過去、現在、そして未来の気候にどう影響を与え、何を懸念するべきかが見えてきました。ここでは気象庁の和訳を参考に紹介します! IPCC reports about climate change every few years, and their 6th report has been published. The report shows how the climate has been impacted in different aspects, and what we should be concerned about our future climate. 気象庁によるIPCC第6次評価報告書(AR6)はこちら  https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/ar6/index.html2021-09-1238 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第071話「グレートバリアリーフを守るための漫画みたいな秘策とは?!」TBA2021-09-0520 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第070話「OpenAIが作った革命的な新技術Codexとは?」OpenAIが自然言語からコードを作成できるツールのデモを公開しました。ちょっとしたゲームだったり、Wordの処理だったり、言葉にするのは簡単なのにわざわざコードを書くのが面倒という処理がぐっと楽になりそうです。 OpenAI Codex https://openai.com/blog/openai-codex/ 2021-08-2922 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第069話「円周率を62.8兆桁を導き出したスイスの研究チームの凄さ!」円周率、3.14159265...と続きますが、その桁数の記録が大幅に塗替えられました。その数なんと12.8兆桁をとあるスイス大学の研究チームが108日で計算しました。円周率計算の目的や歴史を深掘りします!2021-08-2229 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第068話「2030年代半ばに水害の危険?NASAが警告」2030年代には「とある理由」でアメリカ沿岸部等で大きな水害が発生するとNASAが発表しました。その理由は気候変動と○○の2つの条件が重なるから。その仕組みについて解説しました。   NASA announced that in the 2030s, major floods will occur in North America and other regions due to a particular reason. They are climate change and one other factor....2021-08-1522 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第067話「プラゴミをリサイクルする画期的な方法」皆さんはゴミは分別していますか?ペットボトルのように明確なものもありますが、中には何の素材か判別し辛いものもあったり。。。人の目でさえ難しい分別が、あるシステムを取り入れて機械でも簡単に見分ける技術がヨーロッパで始まろうとしています! Do you separate the trash? Some are as "clear" as PET bottles, while some are difficult to determine what it is made out of.... A new system that easily distinguishes is about to begin in Europe!2021-08-0828 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第066話「FFF Tokyo共同設立者のヒロトさんに環境活動の裏話を聞いてみた」気候変動に具体的な政策の変化を求める運動、Fridays For Future(未来のための金曜日)をご存知ですか?その日本支部の立ち上げに携わったヒロトさんに立ち上げの経緯や環境活動におけるマル秘話を沢山聞いてみました!彼からしか聞けない貴重なエピソードをぜひ! Do you know the Fridays For Future, a movement for specific policy changes in climate change? We asked Hiroto, who was involved in the launch of the Japan branch, about the background of the launch and behind the scenes of environmental activities.2021-08-0151 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第065話「地球温暖化の救世主?CO2を大気から取り除く新技術について解説します!」上昇し続ける二酸化炭素の濃度。気温上昇を1.5℃に抑えるには2050年までに二酸化炭素の排出を実質ゼロにする必要があります。それを実現するべく大規模なCO2除去施設がスコットランドで計画されています。その全貌とは。。。!   Carbon dioxide has been increasing day by day. By 2050, carbon dioxide emissions must be net zero in order to keep the temperature rise below 1.5°C. A large-scale CO2 removal facility is planned in Scotland to achieve this.   ※追加補足:日本人の一人当たりのCO2排出量は約8.7トンでした。  ※The per capita CO2 emissions of Japanese people were about 8.7 tons.  (ソース:https://ourworldindata.org/grapher/co-emissions-per-capita)2021-07-2527 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第064話「日本初の顔面神経麻痺の治療法を世界標準へ!アカデミストの支援プロジェクト紹介」【アカデミスト支援ページ】 https://academist-cf.com/projects/219?lang=jp 自分の好きな研究に対して寄付できるって知っていましたか?研究のクラウドファンディングサイト、「アカデミスト」では自分が気に入った研究に対して寄付をすることができます。アカデミストのプロジェクトからナオトが応援したいと思う「顔面神経麻痺」治療を紹介します!ぜひこちらから支援してみてはいかがでしょうか?2021-07-1829 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第063話【コラボ回】サイエントークさんってどんな人?レンさんエマさんの素顔を解き明かします!久々のコラボ回です。今回は科学系ポッドキャストのサイエントークさんをゲストに招いてお話を伺いました。サイエントークさんでは科学x国際をテーマに配信をしていますが、レンさんエマさんはどういう人で、なぜポッドキャスト配信をしているのかについてお話を伺いました。   サイエントーク https://podcastranking.jp/15663713262021-07-1134 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第062話「大量のプラスチックごみが深海にも?!」前回のエピソードで海水面にたくさんプラスチックごみが浮かんでいるということを話しましたが、実は深海にもプラスチックごみが存在します。しかし深海におけるプラスチックごみがどの程度存在するかということはこれまでよくわかっていませんでした。今回紹介する研究では大量のプラスチックごみが深海に存在するかもしれないという学説について紹介します。2021-07-0430 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第061話「海洋プラスチックゴミの約半分は○○が占めていた!海洋汚染を止めるには何すれば良い?」プラスチック汚染は、過去数年間でホットな話題になっています。 私たちが川・海に排出するゴミの種類を分析し、プラスチックゴミのうち、44%が特定のものから来ていることを発見しました。 何か予想できますか?まずは問題を知ることから。   Plastic pollution has been a hot topic in the last several years. Scientists analyzed the types of litter we emit to waterways, and have found out nearly half come from one particular source of plastics. Can you guess what?2021-06-2734 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第060話「アルツハイマー型認知症の新薬がついに承認!その効果とは・・・!?」大手製薬会社のバイオジェンとエーザイがアルツハイマー型認知症の新薬が米国で承認されたというニュースを出しました。認知症の根本的な原因を治療するという触れ込みですが、その効果はどの程度なのでしょうか?その効果について検証します。   Biogen and Eisai, two major pharmaceutical companies, have released news that a new drug for Alzheimer's disease has been approved in the United States. The drug is claimed to treat the root cause of dementia, but how effective is it? This episode examines its effectiveness.2021-06-2029 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第059話「視力の良し悪しと睡眠の質には関係があった?近視の人は睡眠の質が○○!?」視力の良し悪しと、睡眠の質って関係あるとは一見思えませんよね。しかし、最近の研究から、近視の人は睡眠の質が一般的な視力を持つ人と違う事が示唆されています。研究の内容とその結果について議論してみました。  You may think there is no relationship between eyesight and sleep. However, a study suggests that people with myopia have lower sleep quality than people with general vision. We discussed the content of the research and the results using our viewpoints (literally...).2021-06-1325 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第058話「動物の死んだふりは逃げるためだけではなかった?別の理由とは」動物がよく死んだふりをして生き延びようと試みるのはご存知だとは思いますが、それって捕まえられなずに済むためだけではありません。実は死んだふり(擬死)には第2の訳があるんです。。。皆さんは何だと思いますか?予想しながら最後まで聴いてみて下さい~   You know that animals use apparent death in order to survive, but that's not just to avoid being caught. In addition, there is a second reason for using apparent death... What do you think it is? Take a guess and listen until the end to find out!2021-06-0620 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第057話 「牛乳の量と質上がる!乳牛のストレスを下げるために使われた最新テクノロジーって?」皆さんの食生活できっと関わりの深い牛乳ですが、より美味しくそして沢山の量を作ってもらうため、ロシアではある技術を用いた実験が行われてました。。。ゲームでよく使われるあの〇〇、これがまさか乳牛に使われるとは、、、モー信じれられません!   You may or may not heavily reply on milk in your everyday diet. In order to harvest large quantities and better quality of milk,  there is new technology implemented in Russia. You may have used it in games,,, can you take a guess?2021-05-3022 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第056話「5月26日の皆既月食は約15年に一度!スーパームーン皆既月食を徹底解説!」皆既月食はよく起こるイメージですが、今年の皆既月食は特別なんです!そう、それはスーパームーンと重なり、次のは12年間後。そんな珍しいスーパー皆既月食を英語を交えながら解説!5月26日の夜は見逃せません!2021-05-2515 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第055話 「ビットコインは環境に悪い?仮想通貨と環境問題の関係を解説!」皆さんは仮想通貨を購入したことはありますか?近年、仮想通貨は非常に注目されている一方で、地球環境にとって悪い影響を与えるのではないかと考えられています。特にビットコインはその規模が大きいこともあり、特に問題視されつつあります。通貨が環境に悪いというのは一見すると不思議な感じがしますよね。今回のエピソードではなぜビットコインが環境に悪いのかについて解説します。2021-05-2322 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第054話 「チェルノブイリ被爆の影響は子供には受け継がれない!?」チェルノブイリ原発事故から35年が経ちました。チェルノブイリ原発事故では多くの人が放射線の被爆を受けたとされています。この放射線被曝の影響は次世代の人類のDNAにも影響を与えるのでしょうか?被爆被害者が受けた影響は、被爆の後に産んだ子供には受け継がれないという最新の研究内容を紹介します! Twitter: https://twitter.com/bilingalileo バイガリラボ:https://www.bilingalileo.com/ その他の活動:https://lit.link/bilingalileo2021-05-1822 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第053話 「素数ゼミの謎を解説!北米で大量発生するセミに数学的背景が!?」2021年の春から夏にかけて北米で素数ゼミ(周期ゼミ)が大量発生すると予測されています。なぜ素数ゼミは素数の周期年ごとに大量発生するのか、その謎を解説します。2021-05-0929 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第052話 「Zoom疲れを解消する4つの対策」最近はリモートワークによってZoomといったテレビ電話を用いた会議や飲み会が多いのではないでしょうか。実はスタンフォード大学の研究によって4種類のズーム疲れがあり、それを防ぐ方法も紹介しているんです。知らない間にあなたの脳もストレスを抱えているかも?2021-05-0229 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第051話 「地球上で最悪の侵略的植物」が淡路島に出現!駆除の方法とは?「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれる外来植物、ナガエツルノゲイトウが淡路島で去年初めて見つかりました。生命力が異常に強く迷惑ものなこの水草をどうやって駆除し、元の生態系を取り戻すのでしょうか。   Alligatorweed, known as the worst invasive plant on earth has been found in Awaji Island for the first time. It has extremely strong resistance to drought and salinity, which makes it livable in various environmental conditions. The project to completely remove the plan has just begun.   Twitter: https://twitter.com/bilingalileo  バイガリラボ:https://www.bilingalileo.com/  その他の活動:https://lit.link/bilingalileo2021-04-2522 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第050話 犬にも利き手が?!なぜ利き手は存在する??皆さんの利き手は右手ですか?それとも左手ですか?利き手や利き足があるように、利き耳、利き目、利き脳などが存在します。それから実は犬や他の動物にも利き手が存在します。皆さんのペットの利き手も調査してみては?!2021-04-1828 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第049話 【コラボ後編】しかへでけろのえいちゃんにミントについて教えてもらおう今回は農系ポッドキャスターのえいちゃんにミントについて教えてもらいました。日本にあるミントってどれくらい種類があるかご存知でしたか?ミントってとても種類が多く、それぞれに特徴があります。うまく使い分けて豊かな暮らしを目指してみては? Twitter: https://twitter.com/bilingalileo バイガリラボ:https://www.bilingalileo.com/ その他の活動:https://lit.link/bilingalileo2021-04-1546 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第048話「カメムシとパクチーの匂いは科学的に似てるのか?!解説します」春はカメムシの季節ですね。実はナオトはカメムシの匂いを臭いと思ったことはありません。そしてパクチーは大好きです。カメムシの匂いが苦手な人はパクチーも苦手な人が多いのではないかと思ったので、両者の匂いの関係を解説してみます Twitter: https://twitter.com/bilingalileo バイガリラボ:https://www.bilingalileo.com/ その他の活動:https://lit.link/bilingalileo2021-04-1135 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第047話「双子の出生率が世界で〇〇%も増加?!その原因がなぜかお話します」皆さんの周りに双子の友達はいますか?私も高校の同級生で1組いました。そんな双子さん達の数が世界中で年々増えている研究結果が。意外な理由と研究の詳細についてお話します! Twitter: https://twitter.com/bilingalileo バイガリラボ:https://www.bilingalileo.com/ その他の活動:https://lit.link/bilingalileo2021-04-0426 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第046「条件反射って何だ?!理解して駆使すれば快適な生活になるかも」一つの行動が別の行動を無意識的に引き起こす現象、条件反射。これを理解すれば、やる気の出ない行動も簡単に出来るようになるかも?その方法をじっくり説明しまするよ!「条件反射」!!   When one action we take causes another to happen without any intentions, it's called conditional reflex. If you can control this, your life may become better than ever! Twitter: https://twitter.com/bilingalileo バイガリラボ:https://www.bilingalileo.com/ その他の活動:https://lit.link/bilingalileo2021-03-2835 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第045話「猫背と腱鞘炎を防ぐセパレートキーボードの話」今回は完全に趣味の話かと思いきや、健康に関するお話です。ナオトはMoonlanderというセパレートキーボードを買いましたが、このキーボードのメリットやデメリットについての話です。 セパレートキーボードは猫背や腱鞘炎に良いとされています。   Naoto bought a split keyboard which is a truly split layout. Why he bought it? This episode shows the pros/cons of split keyboards.   Twitter: https://twitter.com/bilingalileo バイガリラボ:https://www.bilingalileo.com/ その他の活動:https://lit.link/bilingalileo2021-03-2121 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第044話「睡眠中の人と「会話」できるかもしれないという研究結果!?」最新の研究結果から、睡眠中の人と「会話」ができるかもしれないという研究結果が得られました。映画インセプションでは睡眠中の人から情報を得るということが描かれていますが、この技術が進歩すると近い将来実現するかもしれません。   バイガリラボへの加入はこちらから  https://www.bilingalileo.com/2021-03-1531 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第043話「アメリカのワイナリー経営者しばさんにワインと科学の話を聞こう」アメリカでワイン造りをしているshiba Wichern Cellarsのしばさんにお話を聞きました。ワイン造りと科学に密接な関係があるのはご存知だったでしょうか?他にもドイツにはワイン造りの大学があるってご存知でしたか?ワイン造りのアレコレについて色々とお話しいただきました バイガリラボのメンバーも募集しています。バイガリラボは、ナオトとキアヌの活動や考えをどこよりも早くキャッチしながら、メンバー同士での投稿・イベント企画などを通して、場所や時間に関係なく気軽に交流を行える、学校のようなオンラインコミュニティです。 https://www.bilingalileo.com/2021-03-0750 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第042話「いま話題の火星探査は一体何がすごいの?」ここ最近ニュースで話題の火星探査機パーサヴィアランスですが、その目的・これまでとの違いをご存知でしょうか?今回のエピソードではパーサヴィアランスは一体何がすごいのか、これから火星探査で何が起ころうとしているのかについてお話します バイガリラボのメンバーも募集しています。バイガリラボは、ナオトとキアヌの活動や考えをどこよりも早くキャッチしながら、メンバー同士での投稿・イベント企画などを通して、場所や時間に関係なく気軽に交流を行える、学校のようなオンラインコミュニティです。 https://www.bilingalileo.com/2021-03-0138 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第041話「スプレーでフードロスを防ぐ画期的な技術が開発された!」世界全体で一年あたりにどれくらいの食べ物が食品ロスとして廃棄されているかご存知でしょうか?実は一年あたり13億トンの食べ物が廃棄されています。最近、このフードロスを減少させるために画期的な技術が開発されたので紹介します バイガリラボの公式サイトはこちら https://www.bilingalileo.com/ 2021-02-2234 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第040話「ワクチンの正しい知識を学ぼう!【新型コロナワクチン日本上陸!】」新型コロナウイルスのワクチンがいよいよ日本に上陸しました。皆さんも新型コロナウイルスに限らずワクチンを打っているとは思いますが、そもそもワクチンとはどんなもので新型コロナウイルス用のはどんな種類かを解説します。   Vaccine for COVID-19 has arrived in Japan recently. We explain how vaccines work and different types of vaccines exist.2021-02-1930 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第039話「全米記憶力選手権1位の記憶術を手に入れよう!」皆さんは記憶は得意な方でしょうか?今回のエピソードでは全米記憶力で1位を獲得した方の記憶術を学ぶことで、簡単に長期間記憶することのできる方法を紹介します2021-02-1226 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第038話「気候変動が動物の見た目に与える影響とは?」気候変動は地球上の様々な要素に影響を与えています。地球上の生態系に影響を与えているのは有名な話ですが、実は動物の見た目の色自体にも影響を与えるのではないかと考えられています。今回のエピソードでは動物の見た目がどう変わるかについて解説します。2021-02-0824 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第037話「【コラボ後編】宇宙ばなしの佐々木亮さんと科学トーーク!!」※前編は佐々木亮さんの宇宙ばなしにて配信しています。 今回は宇宙ばなしの佐々木亮さんとのコラボ回です。宇宙や科学についての話と、科学ポッドキャストについての分析をお話しします。2021-02-0341 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第036話「統計学を使って正しく情報を見極めよう!」世の中には不確かな情報や誤った表現がたくさん存在します。今回のエピソードでは3つの統計学の知識を使って、これらの誤った情報を正しく理解する方法についてお話します2021-02-0130 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第035話「AIで未知のがんが発見できるようになった?!」最近はAIは特に医学において劇的な進歩をしています。これまでもがん画像の診断にはAIは多大な貢献をしていました。今回は、新たなアプローチでAIをがん画像の診断に用いたところ、AIが新しいがんの特徴を発見することができた、という研究についてお話します。2021-01-2933 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第034話「レゴが海で分解されるのにかかる年数は〇〇年?!」皆さんご存知のレゴブロックですが、実はレゴブロックはABS樹脂という強度の高いプラスチックで作られています。いったん海洋に流れてしまうと分解されるのに何年かかるかご存知でしょうか?どうやって分解されるのに必要な年月を計算したかについても説明します。2021-01-2524 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第033話「人類の人工冬眠に向けて大きな前進?!」最近の研究で、マウスを人工冬眠に似た休眠状態にすることができるQ細胞という細胞が見つかりました。この「休眠に似た状態」とはどういう状態で、この研究がなぜ革新的か、についてお話します。2021-01-2224 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第032話「今年の節分の日が2/2に!?なぜか解説します」通常、節分の日は2/3ですが、今年の節分の日は2/2に124年ぶりに変更になりました。節分の日は2/3で固定ではないというのをご存知だったでしょうか?なぜ節分の日が変化するのか、解説します!2021-01-1833 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第031話「深い眠りにつくための、本当に良い睡眠習慣とは?」睡眠は人生の1/3を占めるとても大切な時間です。深い眠りにつくために大切な生活習慣についてお話します。この放送内容を実践して、アラームをつけなくても起きれる生活を目指しましょう2021-01-1543 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第030話「沖縄列島にたどり着いたのは必然?それとも偶然?!」人類はアフリカから徐々に広がり、日本列島と沖縄列島にたどり着きました。しかしながら過去の研究から沖縄列島にたどり着くのは非常に難しいということが明らかになっていました。今回は沖縄列島にたどり着いたのは偶然だったのか、それとも必然だったのかについて話します。2021-01-1129 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第029話「サステナブルな代替肉!未来のステーキは「素敵」な材料に?!」動物から頂くお肉は環境への負荷が大きいと考えられており、持続可能な社会を目指す上で問題になるのではないかと考えられています。そんなお肉の代替として様々な種類が・・・それは植物性肉、培養肉、そして昆虫?!2021-01-0840 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第028話「キーボード配列がQWERTY配列なのはなぜ?」皆さんが使われているパソコンのキーボード配列はQWERTY配列といいますが、奇妙な配列をしていると感じる方がいるかもしれません。今回はこの配列になった歴史について勉強します。2021-01-0335 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第027話「環境にやさしくてクールなエコグッズとは?!」世の中にはいろんなエコグッズが存在しますが、そのなかには実は環境にそんなに優しくないエコグッズも存在します。 今回のエピソードでは、キアヌがおすすめする本当に環境に優しいエコグッズを紹介します。2021-01-0142 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第026話「regonn&curry.fmさんをゲストに迎えてデータサイエンスについて語ろう!(後編)」※前編はregonn&curry.fmで配信されています。 近年、AIや機械学習を使ってデータ分析することが非常に注目されています。今回はデータサイエンス&KaggleのPodcastで有名なregonn&curry.fmからregonnさんとカレーさんをお迎えして、データサイエンスについて色々と教えていただきます。 2020-12-2642 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第025話「草しか食べない馬が筋肉ムキムキなのはなぜ?!」馬って草しか食べないのに筋肉ムキムキなのはなぜでしょうか?草にはタンパク質は含まれていないのに、彼らはどこから筋肉のもととなるタンパク質を得るのかについてお話します。2020-12-2524 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第024話「人類の平均体温は毎年減少している!その理由を解説します!」以前から人類の平均体温は毎年少しずつ下がっていっているというのは明らかになっていました。これまでは先進国におけるデータしかなく、その原因は医療の進歩やエアコンなどの使いすぎにあると考えられてきました。しかし、最近のボリビアでの調査結果によりこの仮説は間違っていたのではないかと考えられています。 2020-12-2119 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第023話「無重力の世界で〇〇するとどうなる?宇宙に関するなぞなぞ!」今回は宇宙に関するなぞなぞについてお話します。 宇宙で○○を投げるとどうなる?宇宙で縄跳びをすると○○などなど2020-12-1829 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第022話「50年に一度の大発見!?DeepMind社の作ったAlphaFoldとは?」Google系列会社のDeepMind社が生物学において50年に一度の大発見をしました。 これまで未解決とされてきたタンパク質折りたたみ問題に大きなマイルストーンを築きました。 タンパク質折りたたみ問題とは?AlphaFoldとは?これが解決したことで何が変わる?についてお話します。 2020-12-1436 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第021話「衛星データで未来の株価も石油の価格もわかる?!」SpaceXなどで衛星打ち上げ企業が話題になっています。衛星が撮影した衛星データを使うと未来の株価や石油の価格がわかるかもしれないというのはご存知だったでしょうか?今回は衛星データを使うことで何がわかるかについてお話します2020-12-1125 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第020話「小柴昌俊先生が発見!?ニュートリノってなに?」ニュートリノ天文学という全く新しい分野を切り開いた小柴昌俊さんの研究成果についてお話します。ニュートリノってなんでしょうか?ニュートリノを観測するためには地下1kmに巨大な施設を使うのですが、それはなぜ?についてお話します2020-12-0741 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第019回「この世界は宇宙人のシミュレーション!?シミュレーション理論とは?」人類が生活しているこの地球や宇宙は、すべてコンピュータシミュレーションの一部であるとする仮説があります。このシミュレーション仮説にはあのイーロン・マスクも賛同しており、世界でも注目が集まっています。この世界は宇宙人のシミュレーションの中なのでしょうか?2020-12-0432 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第018回「南極の氷の下の幻の湖に人類が到達!?」南極の氷の4km下にはボストーク湖と呼ばれる地下湖が存在します。2013年に人類は初めてボーリング調査で到達しましたが、そこでは何が見つかったのでしょうか?2020-11-3016 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第017回「SDGsは達成可能??日本のランキングは?(後編)」2020年現在、SDGsはどれくらい達成できているのでしょうか?日本はSDGsの加盟国のなかでどれくらいの順位にいるのかご存知でしょうか?地球のために一人ひとりができることを考えてみましょう2020-11-2729 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第016回「SDGsは達成可能??コロナウイルスの影響は!?(前編)」2020年現在、SDGsはどれくらい達成できているのでしょうか?コロナウイルスによる影響でSDGsがどれくらい達成できそうなのか、それとも難しいそうなのか一緒に考えてみましょう。2020-11-2232 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第015回「SDGs: 17個のゴールをざっくり解説!」SDGsが目標とする17個のゴールをざっくりと解説しました。SDGsにお父さんお母さんのような目標があるのを知っていましたか?SDGsのそれぞれのゴールを知って、どうすれば持続的な発展が可能なのかについて考えてみましょう。2020-11-1941 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第014回「宇宙人はいる?!いない?フェルミのパラドックス」今回はフェルミのパラドックスの解説をしました。宇宙人はいるのでしょうか?それともいないのでしょうか?いるとしたら現代の科学技術で観測されていないのはなぜなのか、についてお話します。2020-11-1538 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第013回「リモートワークで生産性は上がる?下がる?」今回はビジネス x 科学というテーマでリモートワークについて取り上げました。リモートワークで生産性は上がるのでしょうか?それとも下がるのでしょうか?リモートワークの過去の歴史(なんと1980年代からリモートワークは存在します)をさかのぼりつつ、リモートワークが成功する条件と失敗する条件についてもお話します。2020-11-1228 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第012回「SDGs特集:海を守るためにできることは?」第12回の放送はSDGsの紹介と、SDGsのなかの1つのゴールである海の環境保護について話します。海の環境保護って国が頑張るべきことでしょ、って思っていませんか?実は個人個人ができることはたくさんあります。今回の放送では、個人ができることについて紹介します。2020-11-0836 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第011回「NASAが報告!ついに月で水が発見された!」今回はNASAの「月で水を発見した」という研究について解説をします。1)どうやって月で水を発見したのか、2)月で水があると何が嬉しいのか、3)プレスリリースの政治的な側面についてもお話します。2020-11-0325 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第010回「ムーアの法則とは?そしてその限界は?」今回はムーアの法則とその限界の解説をしました。ムーアの法則が限界になりつつある理由を解説し、限界を打ち破る可能性のある研究についても説明します。2020-10-3033 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第009回「アルツハイマー病(認知症)と歯周病の隠れた関係」今回はアルツハイマー秒(認知症)と歯周病の関係について解説をしました。最近の研究から歯周病がアルツハイマー病の1つの原因なのではないかということが明らかになってきました。2020-10-2719 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第008回「ノーベル化学賞解説:どうやって遺伝子配列を操作する?」2020年ノーベル賞特集の最終回です。今回はノーベル化学賞の解説です。遺伝子をどうやって操作するかについて解説をします。 2020-10-2338 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第007話「クローン:その技術で何が出来る?」今回はノーベル賞ラッシュの間にミニテーマとしてクローン技術の解説と使われ方のお話です。クローン技術の簡単な概要と、どう使われるか、その問題点についてお話します。2020-10-2017 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第006話「ノーベル物理学賞・ブラックホールを探す旅」2020年ノーベル物理学賞について解説します。受賞テーマはブラックホールの発見についてです。前半ではブラックホールの理論的な発見について説明し、後半ではブラックホールの観測の困難さについて説明します。2020-10-1635 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第005話「ノーベル生理学医学賞は大河ドラマ」今回は2020年ノーベル生理学医学賞についての解説をします。受賞テーマはC型肝炎ウイルスの発見です。3名の受賞者がいますが、彼らの数十年にわたる研究がC型肝炎撲滅へとつながりました。2020-10-1029 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第004話「イグノーベルの心を持つものは(後編)」第004話では2020年のイグノーベル賞について話します。今回のトークでは全10部門のうち残り5部門について紹介します。2020-10-0745 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第003話「イグノーベルの心を持つものは(前編)」第003話では2020年のイグノーベル賞について話します。今回のトークでは全10部門のうち5部門について紹介します。2020-10-0341 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第002話「マイクロプラスチックはどこへゆく」第002話では河川域のマイクロプラスチックがどこへゆくのかについてお話します。最近の研究である種の甲殻類がマイクロプラスチックを体内で分解していることがわかりました。 We talked about the life of microplastics. Research found that a kind of duebeni can fragment polyethylene microplastics. However, this has pros and cons in terms of the global environment.2020-09-3031 minバイリンガリレオバイリンガリレオ第001話「自己紹介はシャコパンチ」最初のポッドキャスト更新です。お互いの自己紹介をしつつ、ポッドキャストを始めた理由などをお話しました。 今日の科学トークはシャコパンチでシャコが怪我をしない理由について探ります。 This is our first podcast episode. We talked about why we started our podcast. Today's science topic is a strong punch of mantis shrimp. Do you know why they don't hurt by their impact?2020-09-2627 min