podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Naoyuki & Nava
Shows
のすたるじじーずラジオ
其の40 給食<1>食べて学べる食育の場を活用しているか!
給食。それは、育ち盛りの学童・学生たちが、腹を満たすだけのものではない。食べる行為はすべての思想、文化、学術につながる。給食はゲイジツでも、マナビでも、テツガクでもあるのだ。 食べて学べ、食いながら迷え、咀嚼しながら彷徨え! そんな給食は、今はどのような食べられ方がされているのか、どんなものが食べられているのか、好き嫌いのある子はどうしているのか、牛乳は鼻から出ているのか! 君は給食を、どう食べているのか! そして、次はいつ給食が食べられるのか!
2024-07-27
36 min
のすたるじじーずラジオ
其の39 銭湯<2>銭湯は地域再生のためにあるのか!
銭湯に石鹸を持って行くのを忘れた時、隣で体を洗うおっさんに「すんません。石鹸忘れたので一泡貸してくれませんか」と言えるか。 その言葉が言えて、石鹸を借りることができる銭湯は、その地域のコミュニティになっている。 石鹸を借りることができ、隣同士のおっさん、おばはんが背中を流し合う、湯船につかって相撲の話しができる、そんな銭湯は地域再生の種である。 銭湯を出た後も、身体も心も温かく、そんな気持ちが地域の将来を育んでいる。 そんな銭湯を遺していかなければならない。 銭湯は遺産になってはならない。 銭湯ちひろの神隠し、そんなことを言っている場合ではないのだ! 立ち上がれ銭湯。地域のために起ち上れ!
2024-07-09
27 min
のすたるじじーずラジオ
其の38 銭湯<1>銭湯は地域コミュニティのためにある!
銭湯とは何なのか?高度経済成長期の家庭に風呂が無かったころは、健やかな生活を送るために銭湯があった。 その頃の銭湯は、地域の情報交流の場であり、人間関係を形成する場だった。 マイホームブームが訪れ、各家庭に風呂が備わった現在、銭湯の役目はどこにあるのか! スーパー銭湯は、名のごとく、銭湯を超えているのか! 実は銭湯の方が、スーパースーパー銭湯ではないのか! 今、銭湯をめぐる深い世界への扉が開かれようとしている。
2024-03-24
28 min
のすたるじじーずラジオ
其の37 昭和の歌謡<2>歌は世につれ、世は歌につられるのか!
歌謡曲はその時代を映している。そして、その時代の文化も歌謡曲に影響を受けながら流れていくのか。 我々の幼少期から若い世代を過ごしてきた昭和中期から平成前期。歌謡曲によって時代は写し取られてきた。 しかし、現在も世は歌につられているのか? これからも、世は歌につられていくのか? その時代時代の文化を噛みしめながら、我々は歌を歌い続けるのか。それとも、歌わされ続けるのか。 令和前期には、これからの世がどう変化していくのか、立ち止まって振り返る必要がある!
2024-01-21
28 min
のすたるじじーずラジオ
其の36 昭和の歌謡<1> 最近の若い世代の歌も名前も覚えられない。若い芸能人の顔も名前も覚えられない。それは、昭和が染みついたワシらの身体にとって馴染めないからなのか!それとも、認知症予備軍としての衰えのせいなのか!
最近、他人の名前を思い出さないことがよくある。昨日食べたものも思い出せない。そんな話はよく聞く。 最近の若い芸能人の名前や歌、グループ名や人数も覚えていられない。そんなもん、興味無いからどうでもええ、と済ませていいもんだろうか。 いや。ワシらの身体の中には、昭和、平成、令和を生きている時代の流れが息づいているが、やっぱり昭和の匂いが一番深いところに、DNAとして染みついておるのだ。 そうだ。今こそ、昭和の歌に帰らなければいけない。 成長期に聴き、歌ったあの歌。 その歌を胸に抱きながら、ワシらは令和に生きて行くのだ!
2023-11-11
29 min
のすたるじじーずラジオ
其の35 自販機<3> 無人販売VS自販機 全ての無人販売の前に立つ者は、無人販売に試されているのだ!
自販機VS無人販売。その戦いは、近年のあらゆる街道で起こっている。 自販機や無人販売の前に立つ者は、その自販機、無人販売屋台に試されている。 君は、その試練を越えることができるか! 私たちは、その試練を超えながら、昭和、平成を生き抜いてきたのだ!
2023-11-03
27 min
のすたるじじーずラジオ
其の34 自販機<2> 自販機の前で人は丸裸にされる!自販機に試される自分に勝つことができるか!
自販機の前に人は無力になる。 自販機に人は試されているのだろうか。 自販機はモノを売るものではないかもしれない、概念を販売する異次元の機械かも知れない。 そんな自販機にカテゴライズされるのが、ジュークボックスだろう。ジュークボックスは、単に音楽を自動で販売するマシーンなのか、それとも人を試す試練のマシーンなのか、異次元から来たマシーンの本当の姿が明らかになる!
2023-08-19
30 min
のすたるじじーずラジオ
其の33 自販機<1> 人は自販機の前では正直でなければならない。自販機に人間は試されている。自販機の前で決断する力はあるか、ワクワクした気持ちを持てるか、自販機を信じることができるか。
最近増加している冷食自販機。餃子、ホルモン鍋、ラーメンいろいろな冷食が自販機で販売されるようになってきた。 無人販売も自販機の一つのかたちかも知れない。 しかし、私たちは、エロ本やコンドーム、カップヌードルの自販機に育てられたことを忘れてはならない。 自販機には一種の後ろめたさもあり、ワクワク感もある。 そして、本当に希望した商品が出てくるのか?それとも今の自分に与えるべき何か違う物が出てくるのか? そんな気持ちを抱えながら、今日も私たちは自販機と向き合うのだ。
2023-07-17
31 min
のすたるじじーずラジオ
其の32 ダム<2> 石積みのダムにはロマンがあった。歴史に刻まれる我が国の石積み文化。古来からの技術が絡んでいるのか。ダムを見て無駄を知らず。そんな教育理論にも対話が進む。
四国山地には石積みのダムが残っている。その一つが高薮ダムであったが、稲叢ダムも郷愁を誘う石積みのダムである。 そんな石積みのダムは建設方法に独特の技術が必要だろう。 そして、そこには日本古来の技術も伝承されているのではないか。 段々畑、棚田、城郭に使われる石積み。 日本人が古来よりみ上げてきた技術は、近年にもダム建設として花開いているのか! ダムについて対話を進めるのすたるじじーず久しぶりの投稿!
2023-07-17
27 min
のすたるじじーずラジオ
其の31 ダム<1> 水理学と建築学、力学、水理学、構造学それに、地域学により造られる大型建造物、ダム。ここが、ダムの世界の入口か。
ダムカードを単に集めるだけのダムラー。 ダムにはダムの理由がある。 賛否両論あるが、ダムは必要性があって建造される。 ダムは人が造って人が使うもの。 そのダムについて語ってみる。 人にはそれぞれ思い入れの深いダムがある。だろう。 ワシら、新居浜人には鹿森ダムが心のダムである。 遠登志売店は、ダムのそばにあった売店。 https://eiai-works.at.webry.info/201008/article_30.html そこまで、ワシは中学生の頃に半時から1年間、毎日ジョギングで走っていた。 そんな、思い入れのあるダムには今はループ橋ができ、別子、東洋のマチュピチュと相まって、ちょっとした観光名所にもなっている。 今回から、ダムについて、のすたるじじーたちが少し語ってみる。
2022-09-24
29 min
のすたるじじーずラジオ
其の30 タワー<3> 関門海峡のタワー!そこには、九州・本州の深い戦いの歴史が流れていた!そして、エリエールタワー&コスモスタワー!
タワーの話。まだまだ尽きることなく深堀りしとります! 関門海峡の2つのタワーが見てきた日本の歴史。 そして、四国中央市にあるエリエールタワーとコスモスタワー。 兄弟タワーと呼ばれてきたタワーに隠された真実とは! Youtube https://youtu.be/240RRimRTxU
2022-01-03
26 min
のすたるじじーずラジオ
其の29 タワー<2> タワー6兄弟!タワーの基礎はかなり重要。岩盤に突き当たるまで掘らなくてはいかん。そう。タワーの深堀りじゃ!
タワー。それは、表にさらけ出された、開けっ広げな物体じゃと思いがちだが、なかなか深堀したらおもろいがな。 タワー6兄弟や、建設の秘話。 タワーだけに、深堀りせんとぐらつく建造物なんじゃね。 今回は、ちょっと短目でオチたけど。 まだまだ深堀りの入口じゃけん。
2021-12-22
12 min
のすたるじじーずラジオ
其の28(改) タワー。その高さとフォルムを誇る人口構造物。人はなぜタワーを造るのか。そしてなぜ登りたいのか!
(最初、間違って「其の27」の音源がアップされていましたので、修正いたしました。ダブルで聴いていただいた方、すみません。) 全国タワー協議会。 https://www.japantowers.jp/ そんな団体が存在するほど、人はタワーに魅せられている。 人はなぜ、タワーを造るのか。なぜ、高い構造物を造りたいのか。そしてなぜ、そこに登りたいのか。 全タ協に登録した19の全国のタワーに登った者には栄誉が与えられる。 その栄誉を目指して、全国を走り、登り、降り、また走り、登る。 そんなタワーに魅せられた男に構想構造物哲学を聴いた。
2021-11-28
29 min
のすたるじじーずラジオ
其の27 マンホールの話<4> まだまだ尽きないマンホールの話。さすがに人に踏まれるマンホールには、神さんは描けんがな!
マンホールの話後半。いやいや、掘れば掘るほど深い穴に入り込む、流石にマンホールじゃ。 そのマンホールの話もそろそろ終盤になってきた。 いろんなマンホールの話を聴くうちに、ワシもにわかマンホーラーになってきたかも知れん。 気をつけなあかん・・・。 そして、西条市のマンホールが「だんじり」ではなく市の鳥「カワセミ」であるのは、だんじりが神さんの乗り物だから、人に踏まれるマンホールのデザインにはできないという、そんなことにも気付くことができたぞ! 良かった!
2021-11-20
25 min
のすたるじじーずラジオ
其の26 マンホーラー世界の旅。実は真実の口はマンホールだった?! マンホールにいてさらに深堀り中!
マンホールの話しをさらに深堀。 日本のマンホールは路上の幻術として、マンホーラーたちに愛される存在になっている。 新しいデザインのマンホールもあれば、レトロなデザインのマンホールもある。 マンホールによる地域おこしも行われている。 一方、世界に目を向けてみると、台湾のマンホールや中国のマンホール、フランスやイタリアのマンホールもなかなかおもっしょい! まだまだ尽きないマンホールの話。
2021-11-13
25 min
のすたるじじーずラジオ
其の25 マンホーラー。さらに深堀り。日本にはどんなおもろいマンホールがあるのか!? ワニ、すみれ、牛、コナン!?
マンホールのことを知り始めると、やはり気になるマンホール。 ワシもひょっとしてマンホーラーになりつつあるのか! 今回は、どんなおもろいマンホールがあるのか? なぜ、そのデザインなのか? おお!なかなか、ひっかけ由来もあるではないか! そんな、意外と知られていないマンホールの世界を、もう少し深堀りしてみた。
2021-10-31
31 min
のすたるじじーずラジオ
其の24 マンホーラー。それは、マンホールをこよなく愛する人々のこと。なぜ、彼らはマンホールを愛するのか!その真意は!
人の嗜好は様々である。人それぞれの嗜好があり、好みや趣味がある。 いろいろなモノやいろいろな場所や、いろいろな造形を好み、それをこよなく愛し、それを愛せない者のことが理解できない。 それを愛する者は、お互い同士であり、仲間であり、話は延々と続く。 ここに、マンホールをこよなく愛する人々が居る。 彼らをマンホーラーと呼ぶ。 マンホーラーたちは、日本津々浦々のマンホールを愛し、その市、その町、その村にちなんだマンホールのデザインを知り、その土地、その地域、その歴史を知る。 今回は、そのマンホーラーの話である。
2021-10-16
32 min
のすたるじじーずラジオ
其の23 デートで映画を見に行く前の食事。その点は高校時代から気を配っていた。定番の映画ランチの世界がそこにはある。
四国の片田舎。しかしながら、住友発祥の地であり、現在も工業都市である東予地域。 その中の、新居浜市で育ったワシらは、高校時代の娯楽と言えば映画だった。 その映画を見る前のランチ。特に彼女と一緒に映画に行く前は、気配りできるランチの場を彼女に提供するのがワシらの役目であった。 くま公のラーメン 味噌ラーメンの専門店で、学生は1杯食べるごとにクーポンをくれた。10枚集めると1杯が無料。それも魅力的だが、ラーメンがめっぽう美味かった。味噌ラーメンに唐辛子を入れることをワシはそこで覚えた。味噌に入っている大豆の粒がアクセントになって、大豆を食べながら麺をすするとうまかった。 カレー専門店(名前不詳) おっぱいの大きい綺麗なおばさんが一人で切り盛りする美味いカレー屋さん。カツカレーはもちろんだが、玉子カレー、コロッケカレーなどがあった。具が溶け込んださらさらしたカレーが大人の味だった。ここではコロッケをカレーに乗せることを覚えた。 ピーコック オランダ焼きの店。カウンター席だけの細長い店だった。今も謎なオランダ焼きの定義。しかし、ふかふかではないしっかりした生地にぎっしり詰まったキャベツ、端に添えられたマヨネーズとその上にちょこっと乗ったケチャップが印象的だった。焼きそばと混ぜたオランダ焼きはモダン焼きと呼ばれていた。ここでは、お好み焼きにマヨネーズをかけることを覚えた。 さあ。昭和50年代の登り道商店街の世界へどうぞ。 いちゃもん、つっこみ、くれーむは下記のアドレスにお願いします。 ajaten108@gmail.com
2021-06-13
27 min
のすたるじじーずラジオ
其の22 食堂遺産。10年前から県内の大衆食堂のほぼ半数が閉店してしもた。特にワシが好きだったのは、キング食堂(四国中央市)だった。
ワシらが高校時代。土曜日は半ドンで、昼からは部活だった。授業と部活のつなぎとして存在していたのが、ワシら高校生御用達の食堂「ポパイ」だった。 ポパイでは高校生のワシらは何でも許されていた。 マイメニューも多かった。焼きそばの3玉盛りも400円台で食べることができた。 友達と2人で焼きそば3玉+ライス大盛を注文すると、600円。 1人300円で腹パンだった。 ああ。あの頃の食堂。 行きたくても、もう行くことができない食堂遺産の数々。 そんな思い出を語ってみた。
2021-06-05
26 min
のすたるじじーずラジオ
其の21 便利な世の中になって何が失われたのか。高度経済成長期にいったい何が変化したのか?その深層に切り込んでみる。
高度経済成長期の1960年代70年代。日本国中でいろんな変化が起こっていた。 モータリゼーションの流れは、スバルKⅢで始まり大量購入に車が使われるようになる。 大量購入ができるスーパーマーケットができ、冷蔵庫で保管ができるようになった。 惣菜コーナーがスーパーにでき、レトルトのボンカレーはワシらの憧れ飯になった。 おくどさんが炊飯ジャーになり、冷やし胡瓜はアイスクリームになる。 ああ。 われらが愛すべき食堂遺産。大衆食堂が消えていく今。 その深層に入り込んでいく!
2021-05-22
26 min
のすたるじじーずラジオ
其の20 物売り。子どもの頃にあった、パン、豆腐、魚などの行商、リヤカーでの移動販売はなぜ無くなったのか!Amazon的販売戦略の影と光。
昔のパン販売は、ロバのパンに代表される移動販売。 リヤカーの魚の行商、豆腐屋さんの販売もあった。 小売り側が消費者の元までやってきて販売するスタイルだったのだが、今では買い物困難者の移動スーパー販売以外、目にしなくなった。 その代わりに市場を席捲しているのは、Amazon、Rakuten、Yahooなどのネット販売。 便利な世の中だが、そこには人情とまごころが失われたような寂しさが残る。 さあ、不便で懐かしい、そしてエコな世界に想いを馳せてみよう! https://youtu.be/3Ck5JKVaGRM
2021-05-16
26 min
のすたるじじーずラジオ
其の19 しめ縄、注連縄。最近見なくなった車に取り付けた注連縄。どうしてなくなったのか?
10年ほど前まで(?)は、年末年始によく見かけていた自家用車や商用車に取り付けられた注連縄。 なぜなくなってしまったのか。 自動車文化の変化なのか、価値観の変化なのか、それを探るべく、我々の議論が始まった!
2021-02-14
30 min
のすたるじじーずラジオ
其の17 映画館の消滅により、映画館のでかい看板も消えた。あの看板を描いていた看板職人のおじさんたちは、やっぱりスゴかったなあ。
ほぼ、映画館というものが消滅して、映画館遺産と言われるほどになった。 映画館は、今やコンプレックス方式のなんちゃらシネマズが主流で、昔の名画座的な映画館はなくなってしまった。 映画上映自体も、ネットフリックスやAmazonPrimeなどに代わってしまい、自宅組が増えていく。 昔の映画小僧にとっては、寂しい限りである。 がんばれ!映画館! がんばれ!日本の映画産業! また、新しい時代を超えていこうじゃないか。
2020-08-16
30 min
のすたるじじーずラジオ
其の16 日本の下着文化。褌はすべての下着より機能的・合理的にできているんだ!そして、ステテコで外を歩き回るおじさんは減少した。
どんな下着を身に着けるのか。 人は、下着を選ぶことに、ある一種の悦びを感じる。 人にあまり見せることのない下着。 しかし、ある一定の人の目には晒される下着。 その下着を見ることができる特別な人への想い。 そんな、恥ずかしさや、悦びや、あこがれで出来上がった下着。 消えてしまったステテコ、シミーズ、褌。 しかし、褌は合理的であり、機能に優れた下着である。 なぜ、みんな褌を履かないのか?
2020-07-23
30 min
のすたるじじーずラジオ
其の15 人力で風を起こす素晴らしい機能を備えた丸く平たいモノ。うちは?内輪?団扇?
団扇は、世の中から消えていくのか? それとも、団扇が世の中を見捨てるのか? エコで、カッコよくて、祭りと花火、夜店には欠かせない団扇の世界。 みんなで、団扇の思いに心を馳せてみようではないか!
2020-07-10
30 min
のすたるじじーずラジオ
其の14 世の中から立小便が消える日。それは、果たして進化した文化と言えるのか!?
立小便は、古き良き時代の呑んだくれの習慣でもあり、緊急的排尿の手段であった。 しかし、いたるところにコンビニができ、道の駅もでき、整備されたあげく、立小便は消えていった。 あの頃の立小便は、もう戻らないのか!
2020-06-11
29 min
のすたるじじーずラジオ
其の13 昭和40年代。そこにはフラッシャー装備、ギアチェンジ・シフト装備、エンジン音装備の凄いチャリンコがあった!
フラッシャー付き自転車を知っているか?! バイクのようにウインカーやストップライト、すごいのになるとリトラクタブル式ヘッドライト付の自転車があった。 ギアチェンジも中央のステーのど真ん中にシフトノブが装着され、あたかも自動車のシフト感が味わえた。 おまけに、走行するとエンジン音が爆裂するエンジンカードも売られていた。 小学生はみな、このバイクのような自転車に乗り、ライダー気分を味わっていたんだった!
2020-05-30
31 min
のすたるじじーずラジオ
其の12 練乳と缶切りのパラダイムシフト。これらは、実はその深部でカオスとなって嫁入り道具となる・・・のか!?
時代とともに変化する缶詰のパッキング技術。 その陰で存在価値が薄れてきた缶切りには、これから先の生きる道はあるのか! 見よ!練乳は、イチゴに使われなくなった今、かき氷とともに歩んでいるぞ。
2020-05-23
31 min
のすたるじじーずラジオ
其の11 母の枕詞は「垂乳根の/たらちねの」。ほんなら父の枕詞はなんぞい!無いんかい!
母の枕詞は「垂乳根の/たらちねの」。ほんなら父の枕詞はなんぞい! という疑問から、父が虐げられてかわいそうだということで、父の枕詞を作ってやったぞい! ほほほのほーーーーーい! ご意見、いちゃもん、クレーム、つっこみは、次のアドレスにお願いします。 ajaten108@gmail.com
2020-05-14
32 min
のすたるじじーずラジオ
其の10 砂消しゴムの未来はどこにあるのか!砂消しにお世話になったおっさん世代の困惑。
砂消しゴム。使ってますか? 確かに、フリクションボールペンが出てきて、ペーパーレスの時代が来て、製図もCAD。 砂消しゴムの出番は少なくなったねえ。 それは、おっさんたちの立場とダブるのだよ。 今回は、そんな悲し寂しおっさんの会話。
2020-05-10
27 min
のすたるじじーずラジオ
其の9 ゴールデンウィークと007は関連深い。金の〇〇が好きだから!えええええ~~~!
ゴールデン自粛ウィーク中です。皆さん、いろいろやりたいことあるけどガマンして過ごしましょう! そのうち、ええことありますけん! 今回は、ゴールデンウィークから007の話などをしています。 ご意見などありましたら、こちらまでお願いします。 ajaten108@gmail.com
2020-05-03
31 min
のすたるじじーずラジオ
其の8 千畳敷? ゴールデンウィーク? 狸? それがどしたんでや?
ゴールデンウィーク、大型連休。休んでも自粛せないかんのだったら、ゴールデンじゃの、大型連休じゃの言うてあおったらいかんがな。 大型自粛とかゴールデン自粛ウィークとかいうたらええがね。 ほんでも、時間持て余したらいかんけん、この際、ほかのPodcastやかいろいろ聴いて勉強せないかんねや。 そななことで、今回は、ゴールデンから狸、千畳敷な世界をネタに話しておりますけん。 よろしゅう! あ。今回から、録音場にシールドで仕切りしたけんね。コロナ飛沫防止対策じゃけん!
2020-04-30
25 min
のすたるじじーずラジオ
其の7 桜 VS 松竹梅 どななん?
桜は大陸から日本に渡ってきた外来種であるにも関わらず春になったら皆からもてはやされて、桜前線や花見なんかで盛り上がる。 それに比べて、松竹梅は、3種だけで優越を決めて、自己満足している・・・のか? だから、桜は樹木族みんなから疎まれている・・・のか? どななん?
2020-04-15
28 min
のすたるじじーずラジオ
其の6 ふりむけば甘納豆!
新居浜太鼓台が東京ドームに出張祭りをした時のエピソード。 あの頃、新型コロナウイルスが流行していたら大変だったりなあ。 そして、2月のバレンタイン。 なぜ、日本人はチョコレートを渡すのか。 甘納豆じゃあいかんのかなあ。
2020-03-18
35 min
のすたるじじーずラジオ
其の5 卒業式の思い出は受験の苦みの中に。そして、日本館の女将さんの心遣い。
卒業式は何で中学校も高校も、進路が決まらん前にやるんかのお?卒業の時の決意も何も、進路が決まらんかったら言えんわなあ。 進路決まらんまま、卒業して、さらに受験に行って泊まったのが京都の旅館。その旅館の女将さんの心遣いがありがたかった。 しかし、お礼を言えぬまま40年が過ぎ、再び訪れた時、彼を迎えたのは・・・!
2020-03-18
35 min
のすたるじじーずラジオ
其の4 Paypayネーミング戦争!
Paypayのネーミング。誰がどうやって考えたんぞ? そのネーミングの真実が明らかになる! おそろっしゃ!
2020-03-02
28 min
のすたるじじーずラジオ
其の3 高校で宝クジ売ったら父兄召喚!
ワシらの高校の時は、先生にしばかれて当たり前だったし、個人情報もクソも無かった。ほやけど、こっちも、いろいろやったった。どうでや?
2020-02-21
45 min
のすたるじじーずラジオ
其の2 太鼓台とキャッシュレスの謎!
スイカ、パスモ、イコカなどの交通系カード、その複雑なシステムと便利さを享受している日本の現代社会。 しかしそのルーツと元締めはここ新居浜にあった!? 近代金融界のトップシークレットと新居浜太鼓台との赤裸々な関係がここに明らかになる時が来た!!! ほんまけや? ほんまでよ!
2020-02-11
31 min
のすたるじじーずラジオ
其の1 あべのせいめい!
なんと!世の中の阿部・安部の原点は陰陽師、安倍晴明が起源だったんか!? ほんまけや! とまあ、そなな話をしています。
2020-02-02
31 min
のすたるじじーずラジオ
其の0 Cock-a-doodle-do Road in Ehime(Special edition)
In Ehime-pref, There is Cock-a-doodle-do Road. People in Ehime-pref like food of chicken. There are many delicious cuisine of chicken in Ehime-pref. Let you know Ehime story and Interesting Ehime cuisine story!
2019-08-04
1h 00