podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Official BNI Podcast
Shows
Official BNI Podcast
第231回 独りBNIやってます。
このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社とビジネスの自走化を支援するActionCOACHの提供でお送りいたします。 第231回は「独りBNIやってます。」と題してお送りいたします。 安:さて、大野さん、大竹さん、本日もよろしくお願いします。 大野:よろしくお願いします。 大竹:お願いします。 安:今回のテーマが、「独りBNIやってます。」という、結構キャッチーなタイトルなんですけれども、大野さん、これについてお話をしていきましょうか。 大野:はい、これ多分、いろんなチャプターで、特にビジターさんで、こういうふうに、「実は僕独りでBNIみたいなことを今までやってきているので」っていう話をされる方をお見かけすることが結構多いんじゃないかなというふうに思うんですけど、大竹さんどうですか? 大竹:僕も聞いたことありますね。 大野:独りBNIっていうものの考え方と、いわゆるBNIのチャプターという、チームでやるということもちょっと違いを、今日は掘り下げていけたらなというふうに思っています。 安:はい、では私もよく聞くこの「独りBNI」という言葉なんですけど、そもそも独りBNIって何なんでしょうねっていうところが結構気になるんじゃないかなと思うんですけど、大野さん。 大野:おそらく、私も実際自分でやってたりとか、見たことがあるわけではないんですけど、私が思うに独りの方が豊富に人脈を持っていらっしゃって、その方も結構人をつなげるのがお好きなんだと思うんですよね。役に立てるような人をいろいろ自分の人脈の中から紹介をしていくということを積極的にされている、いわゆるギバーなんだと思うんですね、与えることが好きな方だなと思うんですけど、なので、独りでいろんな人のために人を繋いでいますよということが、この独りBNIという言葉で表現されているのかなというふうに思いますね。 安:そうですね、確かに。私がお会いする方も同じようなことをおっしゃいますね。実際に人を紹介していくということに対して、喜びを感じている方がすごく多い印象がありますね。 大野:そうでしょうね。だから、BNIのチャプターと同じことができているかというと、必ずしもそうじゃないというか、むしろ大切な機会を逸してしまっている部分が大きいんじゃないかなと思って、今回このテーマを取り上げているんですよね。 安:ちなみに今おっしゃった、独りBNIをやっていますという方が見落としているというか、やりきれていない部分というのが、まさにBNIの活動の中で得られるものだと思うんですけど、大野さんとしてはそのあたりってどの辺がそうだなと思われるのかちょっとお聞きしてみたいなと思うんですが。 大野:よくぞ聞いてくださいました。BNIって実はチームスポーツとよく例えられるんですけど、先ほどの独りBNIの場合って、チームにはなってないんですよね。一人の方がいろんな方とつながっているので、その人がご自身の人脈のハブになっている。彼を起点としていろんな人をつないでいるということなので、チームではない。1対他という関係性なんですよね。一方でBNIのような、BNIのことをリファーラルグループというふうに表現することができるんですけど、リファーラルパートナーたちがグループの中にたくさん存在していて、お互いにリファーラルを通じて助け合っているという構図ですよね。そのチームとして存在しているだけじゃなくて、これはもしかしたらBNIの特徴というところになるかもしれない。あるいは文化というところかもしれないんですけど、そこのどういうカルチャーを持っているか。BNIとかそのBNIのチャプターがどういうカルチャーを持っているのか。あるいはどういうルールがあって、どういう時間の過ごし方を毎週していてとか。そもそも毎週ミーティングをやっている会というものが多分極端に少ないと思うので、そういった環境ですよね。あるいはコンテクストみたいなものがBNIの場合は、一人ひとりがコミットしやすい、そういう環境になっているということだと思うんですよね。なので、独りBNIはもちろん、その独りの方の頑張りによって、いろんな方がメリットを享受しているわけですけど、チームでちゃんとしっかりと動けるのであれば、それはチーム全員がステークホルダーでありつつ、お互いがコミットすることでさらに大きな成果というか結果をチームとして生み出すことができる、そういう環境を持っているということだと思うんですよね。なのでBNIと同じように、例えば誰かがリファーラルのチームを作ったとして、それが必ずしもBNIのように機能するかというと、そういうわけではないかもしれない。なぜかというと同じ環境設定と同じコンテクストという、特にカルチャーですよね。もう少しBNIよりゆるい方がいいかなとか、もっと楽しく一緒にお酒を飲んだり、食事を楽しむ方に重点を置きましょうとかっていう、いろんなカルチャーの作り方があるので、それによっては必ずしもリファーラルグループが機能しにくい状況だったりするかもしれないということですね。この辺大竹さんなんかご経験ないですか? 大竹:そうですね。今お話を聞いていて、独りでBNIをやることによって、自分とその相手との関係はどんどん強くなっていくと思うんですね。これが縦の糸だとしたら、その自分の周りの人たち同士の関係性、この横の糸ですかね。これがやっぱり強くなっていかない。一時的な関係で終わってしまうので、もしそれが横の糸も強いものになっているとしたら、この足し算の成果から掛け算の成果になっていくんじゃないかなというふうに思っていて、会社組織でも結構同じようなことがあるんじゃないかなと思っていて、リーダーと部下との関係性は強くできているんだけども、部下同士が関係性が弱くてチームになっていないと、バラバラだというところで、なかなか会社として目標に対する成果が出ていかないということってあると思うので、同じことが言えるのかなというふうに感じました。そういえば、私BNI加入する前に、ある人からBNIのことを聞きかじったことがあって、面白そうだなと
2025-05-21
12 min
Official BNI Podcast
第224回 BNIにおける時間の投資
【参照】日本語版:第223回 忙しすぎてBNIどころじゃない!(再) このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社とビジネスの自走化を支援するActionCOACHの提供でお送りいたします。 第224回は「BNIにおける時間の投資」と題してお送りいたします。日本語版のポッドキャスト第223回をご参照下さい。 安:さて、大野さん、今回はBNIにおける時間の投資ということなんですが、ぜひお話をしていただけますでしょうか。 大野:はい、今回のこのテーマはものすごく大事だと思います。課題として感じるのが、多くの比較的新しいメンバーの方がBNIに時間を使うということと、自分の仕事、ビジネスに使うということを分けてしまってるっていうケースが多く見受けられると思うんですよね。 ここがBNIを理解する上で大事なポイントの一つになると思うんですね。 なのでここを少し掘り下げていければと思っています。大竹さん、今回のテーマはどうお考えですか? 大竹:そうですね。メンバーの方が退会されるケースで、チャプターの皆さんのお陰でリファーラルをたくさん頂いて、お仕事がたくさん増えましたと。 それによってチャプターの定例会とか1to1とか、BNIに関する活動の時間が取れなくなったので、卒業します、みたいなメッセージがあるんですよね。 これについて私、ちょっと違和感を感じていたんですね。卒業っていう言い方がいいのか、本当に良いことなのかどうかっていうこと。 これ今回のテーマにかかわるので、ぜひ掘り下げていきたいなというふうに感じました。 大野:新しいメンバーの方からよく聞くのは、思ってたよりも結構時間を取られちゃうBNIにっていう話ですよね。 これも新しいメンバーの方がそう感じるケースだけじゃなくて、実際にBNIを辞められた方の理由としてもよく触れられていると思うんですけども、ここをしっかりと理解してもらう必要があるなというふうに思いますので、まずBNIに投資する時間っていうのをどう捉えられるかっていうところなんですけど、BNIに投資する時間っていうのは、自分のビジネスに投資する時間っていう、これがイコールになっているっていうことだと思うんですね。 BNIっていうのは、いわゆる時間管理のマトリックスで思い出していただくと、 第2象限になるはずなんですよね。 これについては大竹さん、どう思われます? 大竹:そうですね。BNIのリファーラルマーケティングって長期的なプログラムなので、すぐに成果が出るというものでもないのかなというところで、プログラム自体がもともと 第2象限のものになっているのかなと思うんですよね。 かつBNIのやることって何かと思った時に、例えば学びだったりとか、自己成長だったりとか、例えばリファーラルパートナーを教育していく、そしてマーケティングの一部のプロセスを委任していくっていうことだったりとか、あと有益なネットワーク構築。すぐにはお金にはならないんだけれども、将来的に自分のビジネスとか人生の手助けになるようなネットワークを構築していくこと、まさに人生の第2象限でもあるのかなというふうに感じたりしています。 大野:はい。念のため、時間管理のマトリックスを初めて聞かれる方ももしかしたらいらっしゃるかもしれないので、簡単に説明しておくと、第1象限、第2象限から第3、第4まであるんですけど、緊急度っていうのと、重要度で縦軸と横軸で考えた時に、緊急であり、かつ重要なものが第1象限ですよね。 緊急じゃないんだけれども、重要なことっていうのがこの第2象限ですね。第3、第4っていうのは、緊急だけど重要じゃないこと、そして緊急じゃなくって重要じゃないことってなるわけです。 今回大事なポイントとしては、第2象限をいかに時間を投資していけるか。緊急かつ重要ということの第1象限と、もう一つ、第3象限の緊急なんだけど、それほど重要じゃないことに、やっぱり時間はどうしても取られてしまう。 これは第2象限に十分な時間を割けていないから、緊急性の高いものがどんどん増えていってしまうという状況だと思うんですよね。 本来、第2象限への時間の投資が十分にできていれば、時間を作り出すことができる、時間の余裕もできるっていうはずなので、第2象限への時間の投資っていうものが、時間の余裕を作り出すっていうことにつながると思うんですよね。 大竹:そうですね。 第1象限、第3象限ってのは緊急なことなので、言われなくてもやらなきゃいけない状態になる、追い立てられるようにやるっていうことだと思うんですよね。 それに追われていると精神的な余裕とかもなくなっていって、どんどん生産性が落ちてしまうんじゃないかなと思うんですよね。 一方で、この第2象限っていうのは、緊急じゃないけど重要なことなので、先延ばしにしがちなことですよね。 だから予定したりとか習慣化しないと、これってやること自体を忘れてしまう。やることを意識しないと忘れてしまう。 でも意志の力って弱いので、環境がないとやり続けることができないと思うんですよね。だからBNIってこの第2象限をやり続けるための環境を提供してくれている時間なんだというふうに思うんですよね。 なので、BNIに時間が取られているとか、負担に感じてきてるっていうことは、BNIの活動に問題があるというよりも、自分自身の事業とか、自分自身の時間管理に問題があるっていう風に捉えていただけるといいのかなというふうに感じています。 大野:そうですね。ちょっと整理すると、まずBNIは自分のビジネスの時間であって、BNIのための時間ではないっていう前提ですよね。 それともう一つ、例えばチャプターの中での役割を引き受けて、リーダーシップチームであったり、あるいはサポートチーム、いろいろな役割があるじゃないですか。それを果たすっていうのはBNIの運営のための時間だから、自分のビジネスに関係ないって思ってしまう人が結構多いように思います。 これ実は落とし穴だと思っていて、チャプターにおける役割っていうものをしっかり果たすっていうことが、チャプター中で自分の信頼を高める、自分のビジネスのためにも大切だということを理解する必要があると思うんですよね。 大竹:そうですね、本当にそう思います。自分の器を広げていくことができるんじゃないかなというふうに思うんですよね。 以前聞いた話で、全力って何を意味しますか?って聞かれたときに、全力って自分の力の全力っていうのは当たり前なんだけれども、どれだけ周りの人の力も借りられるかって言うことが全力の範囲を広げていくことだという話があって。 なのでリーダーシップチームに選ばれたりとか、BNIの役職を担うということは、その中でどれだけ人の力を借りて目標を達成出来るかっていうリーダーシップ力を磨いたりとか、委任する力を磨いたりとか、全てのことを達成するのに自分の時間を使うだけではなくて、どうしたら人の時間を借りることができるのか、そういった訓練の場、そういった自分の器を広げる場でもあるのかなという風に思います。 大野:デリゲーションですよね。あと、よくBNIの創立者のDr.マイズナーがおっしゃってる言葉でもあるんですけど、一つの仕事のやり方は全ての仕事のやり方に等しいという、これはもう本当にその通りだなと思うんですけど、さっき言ったチャプターでの役割を果たすっていうことってめっちゃいい機会なんですよ。 なぜかというと、商品とかサービス
2025-03-26
00 min
Official BNI Podcast
第223回 忙しすぎてBNIどころじゃない!(再)
このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社とビジネスの自走化を支援するActionCOACHの提供でお送りいたします。 今回は、第83回の再配信です。 参照:英語版 Episode 534: I’m Too Busy for BNI このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社とビジネスの自走化を支援するActionCOACHの提供でお送りいたします。 第83回は「忙しすぎてBNIどころじゃない!」と題してお送りいたします。英語版のエピソード 534 をご参照ください。 大野:時間がないとか、BNIにかける時間がない、本業が忙しすぎるという話をよく聞くんですけれども。 どうですかね、BNIというのは本業の一部であるという認識が大切だと思うんですけれども。まさにその本業のマーケティング活動から、BNIの時間と本業の時間の区別というか、分けてしまうというところに課題があるように思いますよね。 安:はい。 大野:では本業に支障をきたしてしまっているという、その原因として考えられるものにはどういうものがあるかというところから考えていくと、 まず、そうですね。質の低いリファーラルを求めている、普段。あるいは、質の低いリファーラルを受け取っている。つまりは、求めるべきリファーラルの優先順位とか、計画性の問題ですよね。 安:はい。 大野:あとはどうですかね。 安:あとは、やはり、その質の低いリファーラルが来るというのは、プレゼンテーションの影響があるんじゃないかなと思いますけれども。いかがでしょう。 大野:そうですね、質の高い、より自分が求めているリファーラルをもらうためには、プレゼンテーションがしっかり準備されていて、計画ができていないといけないという事ですよね。 安:そうですね。 大野:もう一つ、これはビジネスの発展のプロセスとして大事なこととしては、チーム作り、つまり、チームビルディングができていないということも考えられますよね。 安:はい。 大野:つまりは、人を採用するとか、あるいはその社員でなくてもですね、業務提携だとか業務委託、あるいはその下請け先の開拓とか、場合によってはその信頼できる同業者との繋がりなんかもビジネスを発展させる、あるいは拡大させる上で欠かせないプロセスだと思うんですね。 安:はい。 大野:では、今回英語版でも紹介されているBNIに投資する時間から得られる成果というものをですね、最大化する方法というのを4つ紹介してくれていますので、ちょっと一緒に見ていきましょう。 安:はい。 大野:まず1つ目は、より質の高いリファーラルをもらうという事ですね。 安:はい。 大野:リファーラルにはいろんな段階があるという風に言われていて。例えば、10の段階があって、その一番下の10というのは、これが一番質の高いリファーラルとしたら、もうすでに成約されていると。 安:あ〜。 大野:まぁ、成約されているものだけがリファーラルというわけじゃないんですけれども、リファーラルの中でも最も質が高いというのは、もうすでに成約されていると、それに等しい状態ということが考えられると思うんです。そういったリファーラルをもらえるように、定期的にもらえるようになれば、本来だったら成約するまでにですね、自分で色々とクロージングまでの時間を投資しなければいけないわけなんです。それをやらなくて済むというわけですから、大幅に時間の節約ができるという事ですよね。 安:はい。 大野:つまりは、より質の高いリファーラルを求めるということで、時間は作り出される。あるいは、十分に確保できるということが言えると思います。 安:はい。 大野:これが、1つ目ですね。で、2つ目は、プレゼンテーションの準備ということで、色々とですね、アイデアをシェアしてくれています。安さん、準備ってどういう風にされていますか? 安:私の準備は、第55回のPodcastでも少しお話をしたと思うんですが。
2025-03-19
11 min
Official BNI Podcast
第217回 BNIを2%しか使えていないわけ
このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社とビジネスの自走化を支援するActionCOACHの提供でお送りいたします。 第217回はBNIを2%しか使えていないわけと題してお送りいたします。 安: それでは大野さんと大竹さんのお話をお聞きください。 大竹:よろしくお願い致します。 大野:よろしくお願いします。 大竹:大野さん、今日は217回「BNIを2%しか使えていないわけ」というタイトルなんですけれども、これについて教えていただけますでしょうか。 大野:はい、ありがとうございます。今日本でメンバー数が一万二千人以上いらっしゃるわけなんですけど、最近ちょっと懸念として持ち始めたことがあって、それ何かというと、メンバーの皆さんのほとんどの方は実は、BNIをフルに活用できてないんじゃないかと思っているんですね。ギバーズゲインだとか、BNIのリファーラルマーケティングの仕組みをしっかりと理解しきれてないことに、その理由があると思っていて、もう少し具体的に言うと、私達1to1ということで、メンバー同士で、例えば事前に1to1のGAINSシートとか、1to1シートを交わしてやったりするじゃないですか。普段チャプターではリファーラルを交わしたりってことをしてるんですけども、それが例えば、チャプターメンバーにリファーラルを提供することがギバーズゲインの実践っていう理解をしている人、それが間違ってるわけではないんですけど、一つの側面というか、一つの要素に過ぎなくて、本来ギバーズゲインの意味しているところってBNIのメンバー同士だけじゃなくて、実はBNIの外の人たち、その人たちにどれだけ役に立てるかっていうところなんだと思うんですよね。ここが欠けてしまっているというか意識されてないメンバーの方が意外と多いっていうことを最近ちょっと気が付いたというか、お話をしてたりとかして思ったんですよね。BNIの可能性をフルに生かすためには、メンバーとの1to1の時間ももちろん大事なんですけど、それはそれでやっていく前提なんですが、BNIの外の人たちにどれだけ時間を投資ができるかということなんですよね。なので例えば毎日おそらくほとんどの人は、色んな人と会って、接点を持ちながら日々過ごして、仕事をしたりとか、生活してるわけですよね。なのでそういう意味では接点は持ってるんですけど、その接点がある時に、その人たちのどうしたら役に立てるとかという意識を忘れてしまってるケースが多いんじゃないかな。できればまず最初のステップとしては、BNIの外の人たちにもっと関心を持つ。例えば、ご友人だとか、ご家族もBNIの外の人かもしれないですけど、皆さんもうすでに繋がってる人たちって、多分数百人ぐらいの人数はいると思うんですけど、その人たちと接点を持った時に、例えば「最近どう?」なんていう話もすると思うんですね。仕事の話もすると思うんですけど、その人たちが果たしてどういう目標を持っているとか、あるいは夢を持ってるとか、どういう夢を実現したいと思ってるかとか、そのためにいろんな課題があったりとか、乗り越えていかなくちゃいけないチャレンジに直面してたりすると思うんですよ。困りごともあるかもしない。そういった人たちに対して、まず大切なのは質問力って言うんですかね。適切な質問を適切なタイミングでしていく。それに対して傾聴する、傾聴力ってのが大事だと思うんですけど、そうするともうBNIのメンバーの皆さんだからいろんな人を「それだったらこういう人がいるから繋いであげるよ」って「紹介するよ」って言えるじゃないですか。目の前の人の役に立つんであれば、必ずしもBNIのメンバーじゃなくてもいいわけですよ。ベストな人を紹介するべきなので、たまたまそのベストな人がBNIの外の方っていうケースもあり得るわけですね。なのでもちろんBNIのメンバーをおつなぎして、それが結果としてリファーラルになるケースもあるし、場合によっては複数の人をチャプターで紹介したいってなったら、ビジターとしてお越しいただくケースもあるし、でもBNIの外の人も迷うことなく紹介していくっていうのが、その人たちの、既存の知り合いの人の、目の前のお役に立つということだと思うんですね。なので、メンバーとは1to1するんですけど、外の人と1to1すると引かれちゃうこともあると思うんですよね。外の人と会う時は、基本的には100%その時間を、自分がその人のためにどうしたら役に立てるかということを費やしていく、投資していく。だから自ずと自分のビジネスの話はしないわけですね。相手のビジネスの話だったり、生活してる上での困り事だったりということを聞く時間に100%使って、与えるためのミーティングなので、ギビングミーティングって言ってるんですけど、1to1とギビングミーティングを区別してやっていくっていうことを、外の人でやっていく。チャプターでこれをメンバーの皆さんが全員、毎日のようにギビングミーティングをしていけてるチャプターと、それができてないチャプターだと、同じ人数だったとしても全然ビジネスを生み出すポテンシャルが何十倍って違うはずなんですよ。だからこそさっき言った2%っていうのは、そこの比喩で使ってるんですけども、多くのチャプターではメンバーの皆さんがリファーラルを交わすこととか、ビジターさんを呼んだりすることに意識が向きすぎていて、それも大切なんですけど、でもそれが目的になっちゃってる。例えば、チャプターメンバー数を増やすためにビジターを呼ぶ、やることはそうなのかもしれないですけども、それが目的になっちゃうんじゃなくて、あくまでいろんな人たちを助ける力になるっていう、結果として、チャプターのメンバー数が増えていくっていうことであるべきなんですけど、順序が逆になってるっていうケースが多いと思うんですよね。そこをチャプターの中で、皆さんと一緒に見つめ直すっていうんですかね、「なるほどBNIってそういうふうに機能するんだな」っていうのを皆さんもう一度このベーシックを確認して、外の人たちとのギビングミーティングの時間の投資っていうのを積極的にやられると、当然自分の商品とかサービスでお役に立てる場面も出てくるでしょうし、BNIメンバーの皆さんの強みは、やっぱりチャプターメンバー全員のサービスとか商品を使って、困ってる人を助けたりとか、力になれるっていうところが強みなので、一人でマーケティングしてるよりもはるかにパワフルなわけですよね。そこを皆さんでやっていただけると今までのリファーラルもそうでしょうけども、ビジター増やそうと思わなくてもビジター増えるはずだし、チャプターで交わされるビジネスの額もどんと増えると思いますよね。 大竹:ありがとうございます。今日の話は、ギバーズゲインの実践というところで、すごく本質的な内容だったなっていうふうに感じました。まずギバーズゲインの対象を、メンバー中心にしながら広げていくっていうところですよね。自分が関わる人すべてに対して、ギバーズゲインの姿勢で臨む、そして実践をするというときに、目的を小さくしないっていうのもあるのかなというふうに感じました。目的は相手の夢や目標を手助けする課題、お困り事を手助けするっていうことであって、ギブをするということは、必ずしもリファーラルとかビジター招待でなくてもいいというところですね。相手のために何か役に立つことであれば、何でもしてさしあげるということは、重要だということに気づきました。それをするために、適切な質問を適切なタイミングでできるようになる傾聴のスキルを高めていくこと、これが重要なんだいうことに気づきました。 大野:チャプターのメンバーの皆さん、もしかして「2%しか自分たちはBNIの持っている可能性って使えてないかもしれない」と、その理由っていうのを今の話を伝えていただいて、ぜひ皆さんで残りの98%、100%、120%、本当にBNIを活用して、自分たちのビジネスを豊かにするだけではなくて、自分と周りの人たちを一緒に豊かにしていく、そこに関われるっていうのは楽しみでもあると思うし、自分のビジネ
2025-01-22
00 min
Somos BNI Podcast
BIG 5: Las 5 cosas más importantes en la gestión de un grupo BNI
Hoy os traemos los 5 temas a tratar y como podemos medir sus resultados:Cultura del grupo: Tiene que ver con el giversThe post BIG 5: Las 5 cosas más importantes en la gestión de un grupo BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2022-02-14
18 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 139 – ¿QUIÉN ES MEJOR, CRISTIANO O MESSI?
SINOPSISEn este podcast Tiago nos habla sobre la rivalidad entre Messi y Cristiano Ronaldo, y lo extrapola a BNI.No hay nadie mejor que otro, no seThe post EPISODIO 139 – ¿QUIÉN ES MEJOR, CRISTIANO O MESSI? appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-11-18
12 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 138 – SOY LÍDER EN BNI
SINOPSISEmpieza una nueva temporada de Podcast de BNI España SLC, a partir de ahora nos acompañará en nuestros podcast Eric Espino, Director de FranquiciasThe post EPISODIO 138 – SOY LÍDER EN BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-11-08
09 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 137 – REINICIA
SINOPSISEn este podcast Tiago da Cunha ( Director Nacional de BNI España SLC) está acompañado de Mark Gibson (Director Nacional de BNI España CNM) y juntoThe post EPISODIO 137 – REINICIA appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-11-03
16 min
Official BNI Podcast
第176回 BNIの新しい可能性
このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。 第176回は「BNIの新しい可能性」と題してお送りします。 → ポッドキャストを再生する 安:皆さん、こんにちは。BNIメンバーの安紗弥香です。オフィシャルBNIポッドキャスト、第176回は「BNIの新しい可能性」と題して、大阪北西リージョンNext Neoチャプター、カテゴリー・ガラスコーティングの三島俊彦さんをゲストにお迎えして、BNIジャパンナショナルディレクターの大野代表とのインタビュー形式でお送りいたします。それでは、インタビューをお聞きください。 大野:動画を拝見して素晴らしいなと思って、私も。 三島:ありがとうございます。 大野:変遷を持っていらっしゃったということは、当時はまだ始められたばかりということですよね、カンファレンスは2017年でしたっけ。 三島:2018年なので、おそらくコーティングを始めて3カ月ぐらいの頃にちょうど神戸のナショナルカンファレンスがあって、ブースを出させていただいて、その時に大野さんとインドのマック(Mac Srinivasan)が来られていて、絶賛していただいたことはすごく自信になりました。 大野:そこで出展されていた時に、私がスマホをきれいにしていただいたんですよね。 三島:そうです。 大野:コーティングしていただいて、ありがとうございます。 三島:いえ、とんでもないです。ありがとうございます。 大野:本当になんというか、やっていただいてすごい新品みたいになるじゃないですか。 三島:割れにくくなる、傷が付きにくくなるという部分もありますし、ガラスの製品って人間の目に見えない細かい傷がたくさんもともと付いているものなんです。それが溶剤で埋まることで、より平滑化するので光沢が出るようになるんですね。それで見た目がきれいにピカピカに見えるっていうところで、形を変えずに光沢感が出るので本当に物を大切にする方々であったりとか、このビジネスをやっていて思うのは、高い所得層の方々に対して非常に高い評価をいただいているということは実感しています。 大野:本当ですね。その後、順調に事業を伸ばされて、ビデオの中でおっしゃっていた全国50店舗というのもすごいですけど、これは事業形態としてはどういった形を取られているんですか。フランチャイズですか。 三島:フランチャイズになります。ビデオに映っていたお店が実は東京の秋葉原の店舗でして、東京の秋葉原の店舗はもうコーティングの売り上げだけでお店が回っているんですね。その状況っていうのは非常にレアケースといいますか、例えばスマホの修理店の1コーナーでコーティングを受けますとか、中には美容室さんの一角でコーティングを受け付けてますというものがあったりですとか。よく私は説明する時に、コンビニエンスストアの肉まんとかおでんみたいな商品なんですっていうことをお伝えするんですけれども、そういう位置付けで導入していただいて、テーブル1つ分のスペースでいろんな業態の方に導入していただける、比較的小規模なといいますか、フランチャイズビジネスの副商材として入れていただいてます。 大野:先ほどの数字の話に戻っていいですか。 三島:はい。 大野:全国50店舗のフランチャイジーになるんですかね。 三島:フランチャイザーですね。僕はフランチャイザー側で、フランチャイジーが50店舗いるということです。 大野:そうですよね。あと200の卸先とおっしゃいました? 三島:はい、そうです。 大野:これは溶剤を買っていただいているという。 三島:そういうことになります。スマホコーティングマイスターって、要はもうパッケージですよね、看板だったりとか商標だったり、ウェブサイトだったりとかっていうものをパッケージ化したものを利用していただいてる店舗は50店舗あって、逆にうちの店も看板はあるし、自分のところで集客をする販促活動ができるから、溶剤だけ売ってくださいっていう店舗さんが200店舗ほどいらっしゃるということですね。 大野:他のではなくて、三島さんのところの溶剤を使うメリットはやっぱりあるわけですか? 三島:そうですね。実際に弊社で使わせていただいている溶剤自体は、同業他社さんで使っているところもあるんですけれども。USPになるんですけど、一番の強みは何かというところを申し上げると、ガラスコーティングの性能であったり機能というところのお客さまの伝え方で、他社さんがあえてやらないことやっているといいますか、ガラスコーティングのセールストークをお客さまに伝える時に、ほとんどの業者さんというのは強度をうたうんですよね。コーティングをすると強度が上がります、割れにくくなりますというところがまず一番目にくるんですけれども、弊社の場合は一番目にくるのが見栄えの良さというか、美観なんですね。 大野:はい。 三島:ガラスコートをすることで、こんなにスマートフォンをきれいに使えます。さっきおっしゃっていただいたようなピカピカに、新品みたいに見えるというところ。そこのところをもうダントツで一番に持ってくるんですね。そこを意識して、全てウェブサイトだったり販促品なんかも作っている。 あとは実際にお客さまに対して作業する際も、そこのところを一番伝えるようにしていまして、それは当然加盟店さんへの指導もそうなってくるんですけれども、伝え方の部分でお客さまに伝わる価値が同じ溶剤でも全く違うものになるんですね。他社さんで同じコーティング剤を使ってコーティングした方っていうのは、やっぱりいわゆる防御とか保護の部分に対して期待値も上げてしまうんですね。 大野:はい。 三島:ただ、ガラスっていうのは日常で使っていたり、ちょっとしたショックで細かいダメージが蓄積していくものなので、当然場合によっては割れることがありますということになってしまうんですけれども、そこに対する許容度というのをうちはある程度持っていただいた上で持ち帰っていただいているという、そこが一番違うところ。見た目の良さでお伝えしているところ、だから溶剤というよりかは接客の部分になると思います。 大野:ガラスコーティング、スマホのコーティングをしたとしても割れることもあるという説明を事前にしておくわけですね。 三島:そうですね。 大野:美しさを前面に出して。 三島:はい。 大野:今回こうやって実際にBNIの体験を、いわゆる成功体験を今回のビデオでシェアしてくださったわけですけど、特に三島さんがビデオで伝えていたこと、伝えていなかったことで再度触れておきたいことはどんなことですか。 三島:BNI活動を
2021-08-12
18 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 135 – BNI TE CAMBIA LA VIDA
SINOPSISEn este podcast Tiago, nos habla de las historias de superación que hay detrás de BNI.Hoy estará acompañando a Tiago, Joan Ruana. Él esThe post EPISODIO 135 – BNI TE CAMBIA LA VIDA appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-06-14
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 134 – BNI ES COMO UN GIMNASIO
SINOPSISEn este podcast Tiago nos compara formar parte de BNI con la elección de ir al gimnasio. En ambos casos es necesaria la capacidad y ganas de participaciónThe post EPISODIO 134 – BNI ES COMO UN GIMNASIO appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-06-07
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 130 – 3 +1 RAZONES PARA ASISTIR A UNA CONVENCIÓN DE BNI.
SINOPSISEn este podcast Tiago nos invita a asistir, el 17 de junio, a la Convención Nacional de BNI España S.L.C.El tema de esta convención es: “ReconstruyeThe post EPISODIO 130 – 3 +1 RAZONES PARA ASISTIR A UNA CONVENCIÓN DE BNI. appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-05-10
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 128 – PASAR REFERENCIAS ES COMO ANDAR EN BICICLETA
SINOPSISEn este podcast Tiago nos hace el símil entre “andar en bicicleta” y pasar referencias en BNI. En un principio andar en bicicleta nos puede parecerThe post EPISODIO 128 – PASAR REFERENCIAS ES COMO ANDAR EN BICICLETA appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-04-26
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 123 – LA FRASE «LA SEMANA QUE VIENE MÁS» Y COMO PUEDE SER DAÑINA
SINOPSISEn este podcast Tiago nos habla de lo dañina que es la frase “La semana que viene más y mejor” en las reuniones de BNI. Le acompaña AlexanderThe post EPISODIO 123 – LA FRASE «LA SEMANA QUE VIENE MÁS» Y COMO PUEDE SER DAÑINA appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-03-15
14 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 122 – UN AÑO DE BNI ONLINE
SINOPSISEn este podcast Tiago nos hace una evaluación de este año tan complicado. Hace un análisis para puntualizar de forma optimista las ventajas de estaThe post EPISODIO 122 – UN AÑO DE BNI ONLINE appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-03-08
17 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 120 – 12 AÑOS DE BNI 2 HISTORIAS INSPIRADORAS
En este podcast Tiago nos presenta a dos de los primeros miembros de BNI España quienes nos contarán sus primeras experiencias y el motivo por el que 12 años después siguen apostando por BNI como herramienta de marketing para sus empresas.The post EPISODIO 120 – 12 AÑOS DE BNI 2 HISTORIAS INSPIRADORAS appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-02-22
17 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 119 – MI ÉXITO EN BNI: » 6 VASOS Y 1 GRIFO»
Sandra y Tiago nos presentan una idea sencilla y muy ilustrativa cumplir objetivos de networking cada semana en nuestros grupos.The post EPISODIO 119 – MI ÉXITO EN BNI: » 6 VASOS Y 1 GRIFO» appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-02-15
13 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 118 – RENDICIÓN DE CUENTAS, UN MODELO DE 7 PASOS PARA HACERLO SENCILLO Y EFICAZ
La rendición de cuentas es uno de los Valores Nucleares de BNI.Muchas veces en BNI nos cuesta hacerla o exigir rendición de cuentas a otros miembros pero es muy necesaria para lograr los objetivos.Te contamos como hacerla de forma positivaThe post EPISODIO 118 – RENDICIÓN DE CUENTAS, UN MODELO DE 7 PASOS PARA HACERLO SENCILLO Y EFICAZ appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-02-08
17 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 116 – UNA INVERSION CON UN RETORNO DE 78 VECES Y ALGO MAS…
En el año 2020 los miembros de BNI España SLC generaron 200.000.000 € de negocio una media de 51.500€ por miembro.BNI es una inversión en marketing con un gran retorno. Escucha este nuevo podcast y saca tus propias conclusiones.The post EPISODIO 116 – UNA INVERSION CON UN RETORNO DE 78 VECES Y ALGO MAS… appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-01-25
07 min
Somos BNI Podcast
Episodio 115 – REGLAS DE BNI ¿QUIÉN LAS DECIDE?
Las reglas de BNI las decide el IBOA, International Board of Advisors, o Junta Internacional de Consejeros de BNI.En este podcast nos acompaña Rishab Ahuja Ahuja el único miembro español de este organismo compuesto solo por miembros de BNI.The post Episodio 115 – REGLAS DE BNI ¿QUIÉN LAS DECIDE? appeared first on Somos BNI Podcast.
2021-01-18
14 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 114 – ¿POR QUE LANZAMOS NUEVOS GRUPOS EN BNI? LA VERDAD…Y LO QUE PUEDES GANAR AYUDANDO
Crear una buena red de contactos es indispensable y para ello hay que crear situaciones óptimas en donde estén profesionales del sector de tu interés. Los eventos en los cuales se elaboran las redes de contacto se denominan Eventos de Networking o Reuniones de networking y cuanto más empresarios o profesionales tengas en tu red de contactos más oportunidades.The post EPISODIO 114 – ¿POR QUE LANZAMOS NUEVOS GRUPOS EN BNI? LA VERDAD…Y LO QUE PUEDES GANAR AYUDANDO appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-12-21
18 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 113 – ¿PUEDE UN GRUPO DE BNI CRECER 30 MIEMBROS EN 7 MESES? ¿Y QUE PUEDO GANAR CON ESO?
SINOPSISA menudo escuchamos Equipos de Liderazgo comentando lo difícil que es hacer crecer a su grupo de BNI. Que les gustaría crecerThe post EPISODIO 113 – ¿PUEDE UN GRUPO DE BNI CRECER 30 MIEMBROS EN 7 MESES? ¿Y QUE PUEDO GANAR CON ESO? appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-12-14
18 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 109 – RENDICION DE CUENTAS ¿POR QUÉ ES NECESARIA EN BNI?
La Rendición de Cuentas es uno de los 7 valores nucleares de BNI. Pero como conlleva algunos desafíos personales es quizás el menos aplicado o menos comprendido de los valores.The post EPISODIO 109 – RENDICION DE CUENTAS ¿POR QUÉ ES NECESARIA EN BNI? appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-11-16
13 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 105 – TENGO UN NUEVO CARGO EN BNI ¿Y AHORA?
SINOPSISLlega el momento de cambios de Equipos de Liderazgo en nuestros grupos BNI.Si te ha tocado ejercer un nuevo cargo te contamos cual es la mejorThe post EPISODIO 105 – TENGO UN NUEVO CARGO EN BNI ¿Y AHORA? appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-10-05
18 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 103 – ¿QUÉ PODEMOS OFRECER A UN INVITADO Y QUÉ NO PODEMOS OFRECER?
SINOPSISMuchas veces nuestros invitados a BNI no saben como integrar la herramienta en su día a día. ¿Cómo podemos ayudarles? En este podcast Tiago yThe post EPISODIO 103 – ¿QUÉ PODEMOS OFRECER A UN INVITADO Y QUÉ NO PODEMOS OFRECER? appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-09-21
10 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 100 – LOS VALORES DE BNI AUN SON MUY IMPORTANTES (Inglés)
SINOPSISPodcast inglés sin doblaje al españolEn este podcast hablamos de los Valores de BNI y su importancia para el día a día.Tiago yThe post EPISODIO 100 – LOS VALORES DE BNI AUN SON MUY IMPORTANTES (Inglés) appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-06-29
23 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 100 – LOS VALORES DE BNI AUN SON MUY IMPORTANTES, IVAN MISNER (DOBLADO ESPAÑOL)
Tiago y Alejandra cuentan con un invitado muy especial, el fundador de BNI , el Doctor Iván Misner que nos cuenta su experiencia a lo largo de 35 años .The post EPISODIO 100 – LOS VALORES DE BNI AUN SON MUY IMPORTANTES, IVAN MISNER (DOBLADO ESPAÑOL) appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-06-29
40 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 98 – 5 ELEMENTOS DE UN EQUIPO DE ESPECIALISTAS
SINOPSISCrear un Equipo de Especialistas dentro de tu grupo de BNI es muy efectivo para conseguir más y mejores negocios.En este podcast de BNI EspañaThe post EPISODIO 98 – 5 ELEMENTOS DE UN EQUIPO DE ESPECIALISTAS appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-06-16
20 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 94 – ENTREVISTA A GRAHAM WEIHMILLER – Doblaje español
En el podcast de hoy Tiago tiene como invitado a Graham Weihmiller CEO de BNI GlobalGraham nos habla sobre el cambio de marca de BNI y los planes futuros que tiene la organización.The post EPISODIO 94 – ENTREVISTA A GRAHAM WEIHMILLER – Doblaje español appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-05-18
27 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 92 – LA VERDADERA RAZON POR LA QUE HAY QUE INVITAR EN BNI
Muchas veces los miembros de BNI ven como una carga traer invitados pero no saben que los principales beneficiados son sus empresas. ¿Cuál es la razón por la que tengo que invitar en BNI? Si quieres aumentar tu negocio tu equipo de trabajo debe ser más grande y en BNI puedes conseguirle muy fácilmente.The post EPISODIO 92 – LA VERDADERA RAZON POR LA QUE HAY QUE INVITAR EN BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-05-04
13 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 88 – BNI MAS NECESARIO QUE NUNCA: HAZLO DISTINTO
En este podcast Tiago tiene tres invitados que nos cuentan como en situaciones difíciles y diferentes podemos hacer cambios en nuestras empresas y contar con el apoyo de BNI para sacar un nuevo proyecto adelante.The post EPISODIO 88 – BNI MAS NECESARIO QUE NUNCA: HAZLO DISTINTO appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-03-30
21 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 87 – BNI MAS NECESARIO QUE NUNCA
En este podcast Tiago y Alejandra nos cuentan historias de superación de grupos y miembros de BNI que solo se pudieron lograr gracias a estar unidos y pertenecer a una organización de networking como BNIThe post EPISODIO 87 – BNI MAS NECESARIO QUE NUNCA appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-03-16
11 min
Official BNI Podcast
第160回 BNIの起源
創立者のアイヴァン・マイズナー博士が、1985年1月にBNIをスタートして35年。 ガレージからグローバルへとBNIが成長し、今や世界70カ国を超える国々に9400以上のチャプターに、メンバー数は27万を超える。 そもそもどのように広がって来たのだろうか? このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。 安: 今回はBNIの起源と言うところにフォーカスできる回になりそうですね。どのようなお話なんでしょうか? 大野: はい、そうですねこの起源ですからオリジンて言う意味ですね。どうやってスタートしたかという話ですけれども、これはBNIのギバーズゲインブック等をお読みになった方は既にご存知かもしれないんですけども、1985年1月8日っていうのが世界で1番最初のチャプターが定例会、ビジネスミーティングを開催した日なんだそうですね。この時がちょうど35年前と言うことですよね。今年の1月8日が35周年だったと言うことで、今年はその35周年を年間通じてお祝いしていきたいと思うんですけども、マイズナー博士がこのBNIを作るそもそもの起源と言うことなんですけども、1983年に経営コンサルティング事業をスタートさせたんだそうです。その後順調にそのコンサルティングの事務所を大きくしていったわけなんですけれども、クライアントの中でも一番大きかったお客様がその翌年1984年に更新されなかったんだそうです。何故かと言うと経営が立ち行かなくなってしまったと。マイズナー博士はどちらかと言うとマーケティングよりのコンサルだったんですけれども、問題は会計の方ですね。そちらの財務の方に問題があって残念ながらお客様の会社が立ち行かなくなってしまって結局契約を失ってしまったわけですね。 ちょうどその頃、おうちを買われたとかいうこともあってですね、大変な状況だったわけですね。その失ってしまったクライアントに代わる新しいクライアントが必要だったわけですけれども、そこでマイズナー博士は、まずいわゆる異業種交流会に参加するようになったんですけれども、参加されてる方が皆さん自分の商品やサービスを売ろうとしているので、ちょっとカルチャー的に馴染むことができなかったと。皆さんがマイズナー博士のところに来て、「これを買いませんか?」みたいなかたちで奨めてこられたのだと思うんですね。 日本でもそういった構図を見かける事はあると思うんですけども、そういうのはちょっと違うなぁと思ったと。で、また別の交流会に行くと、そこはあまりビジネス色はなかったんですけども、むしろソーシャル、社交の場的な、楽しく過ごそうよ、みたいな雰囲気がちょっと強すぎて、自分の必要としているビジネスっていうところのニーズを満たすことができないと思ったというんですね。1年ほどいろんな会に参加してみたんだけれどもピンとくる会を見つけることができなかったので、結局自分で始めることにしたんだそうです。 それが結果として今のBNIを作ることになったわけなんですけども、当時は全く今のようなBNIを作るつもりはなかったということですね。なのでリファーラルを提供し合えるチームを作ろうと思ったわけなんですけども、1984年12月に非公式のミーティングをやって、その翌月の1985年1月8日に正式にビジネスミーティングをスタートしたと言う事ですね。 この時からギバーズゲインと言う理念はあったわけなんですけども、このギバーズゲインのコンセプトと言うか、考え方が、先ほど出ていたビジネスとソーシャル、この両方をつなぎ合わせることができて、マイズナー博士が自分で求めていたリファーラルのチームを作ることができたんだそうです。 3ヶ月ほどで、マイズナー博士もリファーラルをもらえるようになり、自分ももちろん貢献していたわけです。しばらくするとあることが起こるわけです。数ヶ月経った頃に、入れない人がもう一つチャプターを作って欲しいと言うふうにマイズナー博士にお願いしてきたんだそうです。 それはプランになかったので、それを断っているんですね。彼の経営コンサルティング事務所の授業の一環としてはいところがその入れない人が出てきて、その人がどうしてもと言うことで、そこまで言うならと言うことで手伝って、2つ目のグループを作りました。ところがまた同じように、1つ目にも2つ目にも入れない人が出てきて、3つ目を作って欲しいと言うリクエストを受けたんですが、やはりもう一度断っているんですね。でも結果としてお手伝いしてあげることになるわけですけども、そうこうしてるうちに、1985年12月までに20のチャプターができたんだそうです。すごいですよね。当時は今ほど立ち上げのために必要な最低のメンバー数っていうのは確か10人ぐらいだったんだそうです。なので、まぁ12人とか15人ぐらいの規模のチャプターが20個ぐらいできたと言うことなんだと思うんですね。 ところがこれは全くプランになかったわけですよね。でも20もさすがにチームができると、ちょっと考えますよね、マイズナー博士も当然。まさに地元、ローカルのビジネスコミュニティーに結構大きなインパクトを与えているわけですよ。20も違ったチャプターができているわけですから。 しかもそのリファラルマーケティングっていうのはどこでも教えられてない。大学で教えてなかったわけですから。それを、20も(チャプターが)せっかくできたのだし、これからどんどんスケールを大きくしていく。規模を大きくしていくことを考え始めたのが1985年12月だったと言うことらしいんですね。 まさに、よく起業家が使いますけどガレージ(車庫)で起業して、それが世界的に有名な、大きな企業に育っていくっていう話はよく聞きますけれども、BNIもガレージからグローバルへというところで、まさにこの言葉がピッタリだと思うんですね。35年経っているわけですけども、私も、日本にBNIを紹介してから14年経ってます。イギリスでメンバーになってからを考えると18年経つんですよね。 今や、BNIは70カ国以上に存在していて、9400のチャプター、そこに27万を超えるメンバーというグローバルな組織にまで大きくなっているわけです。昨年2019年にはメンバー間で170億ドルのビジネスが交わされているわけですね。 ちなみに日本は2006年に、私がイギリスから帰国しまして、日本にいないなんてちょっと信じられないというか、日本人全体が損してるような気になってですね、家族を説得してですね、子どもたちもイギリスで2人、娘たちが生まれてますので、もう永住するつもりでいたんですね。でも使命感に駆られて、みんなで帰ってくることにしました。 2006年ですから14年ということなんですね。おかげさまで230を超えるチャプター。メンバー数も8500を超えて来たわけですけども、まだまだですね。 安: うん、そうですね。もっともっと広めて行きたいですね。 大野: そうですね、15万人ぐらい。 安: お!一気に来ましたね! 大野: そうですね。 安: でもそれくらいになったら、もうほんとに、そのギバーズゲインが当たり前の文化に日本でもなっていくでしょうね。 大野: まあ、そこも1つの通過点だと思ってるんですけども、もっともっと中小企業がビジネス
2020-02-10
10 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 83 – LA HORA BNI
¿Cómo organizas tu trabajo en BNI? ¿Cómo puedes hacerlo de forma efectiva?Si eres un miembro activo en BNI tus compañeros generarán negocio gracias a ti y eso te ayudará a recibir más y mejores referencias de negocios.The post EPISODIO 83 – LA HORA BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2020-01-20
17 min
Official BNI Podcast
第151回 ラグビーとBNI
ラグビーとBNIはチームゲームという点でよく似ている。 個人技に走って一人でボールを独り占めにして味方にパスを出さないようなプレーではチームを勝利に導くことは不可能。 異なったポジションやスキルを持った味方を信頼し、パスを出してチームとして戦ってこそチームは勝利を手にすることができる。 BNIも同じで、リファーラルというボールを独り占めにするのではなく、異なった専門分野のチャプターメンバーと信頼関係を築き、パスを出し合ってチャプターというチームの力を最大化することで、チャプターとそのメンバー全体により多くのビジネスをもたらすことができる。 このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。 安:さて、大野さん。 大野:はい。 安:今回はラグビーとBNIということなんですが。 大野:そうですね。 安:はい。 大野:残念ながら、チームジャパンは…。 安:ベスト8までは行ったんですが。 大野:素晴らしい感動をね。 安:そうですね。 大野:はい、日本中にもたらしてくれました。 安:はい。 大野:今回はラグビーとBNIは同じチームゲームということで取り上げたいと思います。 安:はい。 大野:ラグビーはBNIと同じという前提で話を進めていくんですけども。 安:はい。 大野:まず、逆説的にもしそうでなかったとしたらというところをちょっと考えてみましょうかね。 安:はい。 大野:まずチームゲームであるはずのラグビーで、選手とかメンバーが個人技に走ってしまうとどうなるか。 安:うん。 大野:まず味方にパスをしない。一人で敵のディフェンスを崩しながら、トライに持っていかなくてはいけないわけですよね。 安:はい。 大野:当然、うまくいかないし、一人でやっているから楽しくもないですよね。 安:そうですね。 大野:当然、相手のチームは、攻撃を防ごうとするわけですから、何度も何度もタックルに来るでしょうしね。 安:うーん。 大野:当然、相手チームにボールを奪われてしまうことも多々あると思うんですよね。 安:はい。 大野:ボールを奪った相手チームは、こちらが個人技に走っている人たちばかりだとしたら、簡単にディフェンスをかいくぐって、トライして得点してしまいますよね。 安:はい。 大野:これって、BNIの外の事業者のほとんどの人たちがやっているビジネスのやり方ではないかなというのが、今回の考え方ですね。 安:はい。 大野:つまり潜在顧客というボールにしがみついてしまって、独り占めしてしまっている感じですよね。 安:はい。 大野:チームとして、プレーすることをしないわけです。 安:うーん。 大野:本来だったら、自分が持っていないスキルを持った他の選手とか、お互いに補完し合えるスキルを持った味方の選手と一緒に相手チームと戦うということをしないわけですよね。 安:はい。 大野:当然ながらチーム力というのが出ないわけです。 安:うーん。 大野:味方をうまく使って、チームでプレーすれば、当然その試合の結果というのは、いい結果をもたらす可能性が格段に高くなるわけですけども。 安:はい。 大野:自分でやはり独り占めしてしまって、味方にパスをしないとか。要するにリファーラルを与えるということをしないというところが、BNIとラグビーが似ているところではないかなということですよね。 安:はい。 大野:ラグビーのチームの選手も、それぞれ違った得意分野というか、スキルを持ち合わせているわけで、ポジションも違いますよね。 安:はい。 大野:ポジションによって役割が違うわけです。 安:そうですね。 大野:ミーティングだったりとか、練習そして試合経験を通じて、お互いを信頼し合って、いつでも味方の選手は、助けるためにパスを受ける用意をしてくれているんだということが分かっている。 安:うーん。 大野:それがあるからこそ、チームとして勝利という同じゴールとか目標を持っているわけです。 安:はい。 大野:ですから決して、自分勝手にボールを独り占めにするなんてことはしないわけですよね。 安:そうですね。 大野:BNIにおいては、リファーラルというのはラグビーのボールのようなものなので、まず一人のBNIメンバーが他のメンバーにリファーラルを渡しますよね。 安:はい。 大野:そうするとそのBNIメンバーも、また違ったスキルとか役割を持った他のメンバーに、その顧客をパスできるかどうかというのを考えるわけです。 安:はい。 大野:その結果として、チーム、つまりチャプター全体が、もちろんお客さんも勝利、つまりwinを手にすることができるわけですよね。 安:はい。 大野:1to1をしたり、メンバー同士が協力し合うことで、信頼を培っていって、リファーラルとか顧客というボールを安全にパスすることができるようになるわけです。 安:はい。それではそろそろ、終わりの時間が近づいてまいりましたが、大野さんからメンバーの皆さんへメッセージはありますか。 大野:はい、今回はリファーラルとか顧客というボールを、味方との間でいかにパスを交わして、チャプターというチーム全体が売り上げ、ビジネスを伸ばして、勝利を手にするために、どうしたら自分のチャプターというチームに貢献できるか。そしてチームとして、どうプレーできるかということをぜひ考えていただきたいと思います。 安:はい。ありがとうございました。 大野:ありがとうございました。 安:今回もBNIジャパンナショナルディレクターの大野代表と、私BNIメンバーの安紗弥香でお送りいたしました。このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたしました。それでは次回もオフィシャルBNIポッドキャストでお会いしましょう。See you next week. 第151回 ラグビーとBNIはBNI Japan Official Podcastで公開された投稿です。
2019-11-05
05 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 79 – 91 KMS DE APRENDIZAJE BNI
2019-11-04
10 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 78 – CAMBIAR BNI Y LAS PISCINAS MUNICIPALES
Si entro a BNI como miembro ¿puedo cambiar las normas? ¿como afrontamos situaciones en las que miembros de BNI quieren cambiar la filosofía y las normas de BNI?The post EPISODIO 78 – CAMBIAR BNI Y LAS PISCINAS MUNICIPALES appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-10-21
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 77 – 30 MINUTOS PARA EL ÉXITO
En este podcast Juan Carlos Navia Director de BNI Desafío en Almendralejos junto a Tiago y Alejandra nos cuentan como gestionar las reuniones de Equipos de Liderazgo BNI y reuniones de Comité de Miembros de BNI. The post EPISODIO 77 – 30 MINUTOS PARA EL ÉXITO appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-10-07
12 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 76 – CAUSA NOBLE: MI PROSPERIDAD, TU PROSPERIDAD
SINOPSISEn este podcast de BNI España SLC tenemos como invitado a Salvador García Director Ejecutivo de BNI Málaga y Granada Sur también Director de DistritoThe post EPISODIO 76 – CAUSA NOBLE: MI PROSPERIDAD, TU PROSPERIDAD appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-09-23
20 min
Somos BNI Podcast
“EPISODIO 73 – ENTREVISTA A MURALI SRINIVASAN DIRECTOR DE FORMACION BNI INTERNACIONAL ( con traducción al español)
Te dejamos este podcast en el que conocerás las últimas novedades de BNI a nivel mundial directamente de su Director de Formación y a partir de los planes internacionales podrás preparar los objetivos para el crecimiento de tu empresa en BNI a nivel local e internacional. (Con traducción al español)The post “EPISODIO 73 – ENTREVISTA A MURALI SRINIVASAN DIRECTOR DE FORMACION BNI INTERNACIONAL ( con traducción al español) appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-08-12
20 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 73 – ENTREVISTA A MURALI SRINIVASAN DIRECTOR DE FORMACION BNI INTERNACIONAL ( inglés sin traducción)
Te dejamos este podcast en el que conocerás las últimas novedades de BNI a nivel mundial directamente de su Director de Formación y a partir de los planes internacionales podrás preparar los objetivos para el crecimiento de tu empresa en BNI a nivel local e internacional.The post EPISODIO 73 – ENTREVISTA A MURALI SRINIVASAN DIRECTOR DE FORMACION BNI INTERNACIONAL ( inglés sin traducción) appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-08-12
12 min
Official BNI Podcast
第142回 BNIは万能ではない
第141回は「BNIは万能ではない」です。 メンバートラフィックライトレポートのポイントは高いのに、十分なリファーラルをもらえていないメンバーがいるのはなぜでしょうか。 周囲のメンバーがビジネスを理解していない場合もありますが、「ビジネスそのもの」に課題がある場合があります。 ▼ニーズが無いことをやっている ▼価格設定が間違っている ▼プロ意識が欠如している BNIで結果が出ないと思う前に、今一度自分自身のビジネスを見直してみましょう。 このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。 安:それでは大野さん。 大野:はい。 安:「BNIは万能ではない」ということなんですが、どのようなお話なんでしょうか。 大野:はい。これは139回のポッドキャストに対してコメントいただきまして、トラフィックライトのポイントは高いのに、十分なリファーラルをもらえていないメンバーがいるのはなぜかという問いに対して、その139回の中では、プレゼンテーションに問題があるという話をしていましたけれども、他にもあるんじゃないかと。 例えば、メンバーが提供しているビジネスそのものに課題がある。例えば、ニーズがないことをやっているとか、価格設定が間違っている。そういうところが問題なのではないかというご指摘ですね。 安:はい。 大野:これ実は私、2015年に横浜で開催されたBNIのナショナルカンファレンスで、まさにこのトピックをお話しさせていただいたことがあったんですけれども。 安:はい。 大野:BNIだけで全ての問題が解決するわけではないんですよね。 安:はい。 大野:BNIというのは、リファーラルマーケティングという、あくまでマーケティングの手法の1つを提供しているサービスなわけですから。 安:はい。 大野:例えば、ビジネスモデルそのものに問題を抱えているといったときに、もしかするとBNIのメンバーとして活動することで、それが本来だったらBNIのメンバーでなければすぐにつぶれてしまうような稚拙なビジネスのモデルが、BNIが本来存在し得なかったビジネスの延命装置みたいな。 安:あー。 大野:そんな状態になっている場合があると思うんですね。これはある意味、不幸な状況だと思うんですけれども。 安:はい。 大野:なので、例えばチャプターにおいて申し込み、入会の審査をするときに、そういったチャプターのメンバーの人たちが、質の高いリファーラルを提供できるようなビジネスなのかどうかというところも、審査の上での大切な視点なんだと思うんですね。 安:そうですね。 大野:貢献度は高いのにリファーラルをもらえない原因みたいなのは、今一度整理してみると、まず、よくマイズナー博士もおっしゃっているVCPですよね。 安:はい。 大野:VCPのプロセス、この中でいうと例えば、周りのメンバーがビジネスについて理解できていない。これは、前回お話ししましたプレゼンの質とも関わってくるわけなんですけれども。 安:はい。 大野:もう1つは、CredibilityのCのところです。信頼関係が十分にできていないということがあります。信頼関係ができていないというのもいろいろあると思うんですけれど、見た目の問題だったりとか、人柄だったりとか、好かれていないということがあったりするかもしれないですけれども。そういう意味での信頼関係、いろんな意味でできていないという状況はあり得ますよね。 安:はい。 大野:あとはコメントいただいたように、ビジネスそのものに問題を抱えているということがやっぱりあり得ます。 安:はい。 大野:ニーズがないものを商品やサービスとして提供しているとか、価格設定がえてして高い、高過ぎるみたいな、設定の水準が間違っている状況というのもあり得ますよね。 安:はい。 大野:あとは、プロ意識の欠如みたいな。金額に見合ったサービスみたいなのはありますよね。例えば、分かりやすいところでいうと、接客の質とかもプロフェッショナリズムというところに入ってくると思うので。 安:はい。 大野:そういったさまざまな要素が、リファーラルをもらえない原因として作用している状況というのは十分あり得るので。まずは、もしリファーラルがもらえないという状況であれば、前回のプレゼンテーションの質も含めてどこに課題を抱えているのかというのを確認することが必要になってきますよね。 安:そうですね。 大野:そこで今回、お勧めしたいそのための作業として、1 to many。 安:おー。 大野:1 to manyというのは、貢献度は高いのにリファーラルをもらえていない人が10分ぐらいプレゼンをしてもらって、それに対してメンバーから忌憚(きたん)のない意見というか、建設的な駄目出しですよね。 安:はい。 大野:これをしてもらうわけです。なぜリファーラルが出ないのか、もっとリファーラルをもらうためにはその人がどうしたらいいのかというのを、その人のためにメンバーがフィードバックをするということが有効だと思います。 安:そうですね。 大野:あるチャプターで私もこれを何度か目にしたことがあるんですけれども、そのメンバーの人が泣き出してしまうぐらい厳しいコメント、でも、その泣いてしまった人も「ここまで本気でフィードバックをもらったことがありませんでした」と、「自分のことを一生懸命そうやって考えてフィードバックしていただけるメンバーの存在がありがたい」みたいなことをおっしゃっていましたけれども。 安:なるほど。それでは、そろそろ終わりに近づいてまいりましたが、大野さんからメンバーの皆さんへメッセージはありますか。 大野:はい。今回、非常に大切なポイントでコメントをいただいてありがとうございます。こういった形で毎回お返事ができるわけではないんですけれども、これはいいトピックになるなということであれば、ぜひ今回のように取り上げてポッドキャストでお答えしていきたいなと思っておりますので、ぜひ他の皆さんもポッドキャストを聞いていただいた時に、質問等あればコメントを残していただければと思っています。 安:ありがとうございました。 大野:ありがとうございました。 安:今回もBNIジャパンナショナルディレクターの大野代表と、私BNIメンバーの安紗弥香でお送りいたしました。このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたしました。それでは次回もオフィシャルBNIポッドキャストでお会いしましょう。See you next week. 第142回 BNIは万能ではないはBNI Japan Official Podcastで公開された投稿です。
2019-08-05
07 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 72: BNI Y LA CULTURA LATINA
En este podcast Tiago y Alejandra entrevistan al Director Ejecutivo más grande de América Latina en el 10ª Aniversario BNI Brasil. Hoy tendremos el placer de escuchar Eugénio Eliseu quien compartirá con nosotros las experiencias de los miembros de BNI en Brasil.The post EPISODIO 72: BNI Y LA CULTURA LATINA appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-07-29
23 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 71 – BNI: OBJETIVO UN MILLON DE MIEMBROS (con traducción a español)
Este podcast fue grabado por Tiago y Alejandra en la V Convención Nacional de BNI España SLC y tenemos como invitado especial a Mahesh Mac Srinivasan Presidente de Mercados Globales de BNI Internacional y nos ha planteado un reto de negocio muy ambicioso que generará muchos beneficios para todos los miembros de BNI en todo el mundo. Queremos ser un millón de miembros. ¿Cómo repercutirá esto en tus negocios? ¿Cómo beneficiará esto a tu familia y a las familias que trabajan contigo?The post EPISODIO 71 – BNI: OBJETIVO UN MILLON DE MIEMBROS (con traducción a es...
2019-07-15
26 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 70 – EL PODER DE LOS POWER TEAMS
En este podcast que hemos grabado en la V Convención Nacional de BNI España SLC tenemos un invitado muy especial Enrique Mateu Embajador de Power Teams en BNI Las Palmas quien nos cuenta su experiencia creando Power Teams.The post EPISODIO 70 – EL PODER DE LOS POWER TEAMS appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-07-01
14 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 69 – BNI PARA ORGANIZACIONES SIN ANIMO DE LUCRO
Seguramente a tu grupo de BNI han venido organizaciones sin animo de lucro como invitados. ¿Es bueno invitar a las reuniones a este tipo de organizaciones? ¿Cómo puede BNI ayudar a estas organizaciones? ¿Cómo pueden estas organizaciones ayudar al resto de miembros del grupo si son miembros?The post EPISODIO 69 – BNI PARA ORGANIZACIONES SIN ANIMO DE LUCRO appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-06-17
15 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 66 – ¿PARA QUE SIRVE UNA CONVENCION NACIONAL DE BNI?
Cada año celebramos convenciones nacionales por zonas, y un miembro de BNI puede asistir a ellas. ¿Qué beneficios aporta a los miembros asistir a estos encuentros multitudinarios? ¿Cómo puedo usar este tipo de eventos para conseguir más negocio?The post EPISODIO 66 – ¿PARA QUE SIRVE UNA CONVENCION NACIONAL DE BNI? appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-05-06
17 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 65 – ESTOY MUY OCUPADO PARA BNI
Seguro que escuchaste a muchos compañeros decir que están muy ocupados, que tienen mucho trabajo y que no tienen tiempo para dedicarlo a BNI. Hoy te contamos porque esos compañeros deben cambiar su forma de pensar. BNI es una estrategia de marketing muy potente y en tu empresa nunca debes dejar de hacer marketing.The post EPISODIO 65 – ESTOY MUY OCUPADO PARA BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-04-22
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 63 – LOS 3+1 PORQUES DE BNI PARA UN MIEMBRO
¿Por qué debo formar parte de BNI? ¿Cuales son los beneficios que obtengo por ser miembro de BNI? Hoy Tiago y Alejandra te dan 3 + 1 razones por las que debes formar parte de BNI, una herramienta de marketing por referencias que te ayudará en tu negocio.The post EPISODIO 63 – LOS 3+1 PORQUES DE BNI PARA UN MIEMBRO appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-03-25
17 min
Official BNI Podcast
第134回 これからのBNI JAPAN
安:皆さん、こんにちは。BNIメンバーの安紗弥香です。オフィシャルBNIポッドキャスト、今回もBNIジャパンナショナルディレクターの大野代表とともにお送りしております。大野さん、こんにちは。 大野:こんにちは。 安:よろしくお願いします。 大野:よろしくお願いします。 安:第134回は、「これからのBNI JAPAN」と題してお送りいたします。今回は、東京南リージョンのメンバーの皆さんと一緒に、公開収録形式でお送りしております。皆さん、よろしくお願いします。このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。 それでは大野さん、今回も素敵なゲストがいらっしゃっていますね。 大野:はい。前回に引き続き、東京南リージョンから加納亜季マネージングエリアディレクターにお越しいただいています。 加納さん、ようこそポッドキャストへ。 加納:はい、よろしくお願いいたします。 大野:よろしくお願いします。 では、今回のテーマが「これからのBNI JAPAN」ということで、加納さんは何かその辺、思うことはありますか。 加納:そうですね。ディレクターにならせていただいて、メンバーを1年やったときぐらいに、お仕事がすごく順調に伸びてきたんですね。ギバーズゲインなので、大野さんがあるときに「加納さん、ディレクターをやりませんか」と声を掛けてくださったときに。 大野:はい。 加納:ディレクターが何か分からないけど、声を掛けてもらったことはやろうと決めていたんですね。それで、ディレクターになりました。それは、やはり自分が受けた恩を。当時生活も自分の仕事もすごく変わってきていましたので、それを何かの形で返さないとばちがあたると思ったんですね。それで、ディレクターにならせていただきました。その後、海外に行くグローバルカンファレンスがあるよと大野さんに声を掛けていただいたのですが。そのときにはその言葉にイエスと言えなかったんですね。でも、今振り返ってみると行かなかった2年間をすごく後悔しています。 大野:はい。 加納:やはり、世界から日本を見たときに、もっと早い段階でせっかくつながっている世界のBNIの皆さんに触れたかったと思うのと。グローバルカンファレンスのときに、私はもう30年近くやっているのよというご夫婦がいたり、BNIを誇らしげに語っている幸せそうな文化を見たときにすごく後悔しましたね。 大野:なるほど。 加納:ですので、日本国中に行くのもなかなか、自分のチャプターから外に出るということを躊躇(ちゅうちょ)する人がいる中で、もっともっとたくさんの人に触れて目を外に向けていただきたいなと思います。 大野:そうですね。それからずっと毎年の。 加納:そうですね。 大野:当時はインターナショナルカンファレンスといって、最近はグローバルコンベンションというふうに名前は変わっていますけどね。 加納:はい。 大野:今年も、ポーランドに明日行かれますか。 加納:はい。もうメンバーの皆さんも、そこを狙って今ものすごく人数を増やしているところなんですね。 大野:あ、すごいですね。ちなみにポーランドへ行かれる方、ちょっと手を挙げていただいてよろしいですか。あ、すごいですね。ほとんど手が挙がっていますね。 加納:自分1人だったら、自分の考えの自分の思考の中で行動すると思うんですけども。やはりこういうBNIの仕組み。いろんな変化を起こらせてくれる仕組みをうまく利用すると、自分では思ってもいないところに連れていってもらえるし。あと、想像できない人たちに出会わせてもらえるというのは本当に刺激的であり。 大野:そうですね。人との出会いって、予定して皆さん計画を立てて計算して会うのは結構多いと思うんですけど。計算しない出会いというのがすごく大切というか。思わぬ結果をそこからもたらすことがあるんですよね。やっぱり偶然会った場合、あるいは皆さんが何も期待しないでどんな人と会うのか分からないんだけども、そういったイベント、カンファレンスとかコンベンションに参加する。それによって何か人生が変わってしまうようなことが、きっとあるんですよ。 加納:はい。 大野:計算できない出会い。その可能性というのは、計算できる出会いよりも、もしかしたら可能性が何倍も何十倍も、もしかしたら何百倍も大きいのかもしれないというふうに思うんですよね。 加納:ほんとですね。自分は英語がしゃべれないからとか、自分の仕事は世界の人に関係ない仕事だからとかね。自分で制限をつくってしまう人は多いと思うんです。でもそれは自分だけのことで、自分の頭の中で想像できることだけで結論を出してしまうんですけども。そうじゃなくて、メンバーのためにだったり最初から戦略を立ててこんな人に会いたいと。そのために準備するということを、考えなかったなと思いますね。 大野:そうですか。これからのBNI JAPANについて、少し具体的に考えていきたいと思うんですけど。 加納:ぜひ。大野さんは、どうですか。これからの日本、8500人、現在。 大野:8500人、はい。正直言うと、私がちょっとイメージしていたよりもペースがかなり遅いんですね。なぜかというと、単純に私がメンバーで所属していたイギリスが、当時スタートから10年たっていて、すでに1万人を超えていたんですよ。 加納:うーん。 大野:なので、それが自分の中の1つの目安になっていたので、ある意味少しスピードとしては遅いのかなというふうに思っています。 加納:はい。 大野:ただ、これからのBNI JAPANの展開を考えたときに、やっぱりいろいろな役割というかBNIというコミュニティーですよね。日本におけるBNIコミュニティーというものの役割の大きさ、責任の大きさというのを、ひしひしと感じている今日このごろです。 加納:責任の大きさとは。 大野:そうですね。規模が大きくなるということは、それだけ社会的責任が大きくなってくるということに等しいと思うんですよね。なので、私たちBNIのコミュニティーを日本でつくっている一人ひとりがその責任を負っているんだなと。別に責任転嫁するつもりはないんですけど。 まさに、例えば皆さんの中で周りでBNIという言葉に対して、いろんな外の人たちの反応があると思うんですね。例えば、ビジターとして候補としてお声掛けをするときに、時々ネガティブな反応をされる人もいたりするじゃないですか。一方でポジティブな反応をされる方もいらっしゃるかもしれないんですけども。ネガティブな反応というのは、その方がどこかでネガティブなBNIの体験をしているということがあったりするわけです。 そういった残念な体験をされている人は、どうしてそういった体験をされているのか。それはやっぱり、私たち一人ひとりが考えていかなくちゃいけないし、ここで例えば私と加納さんで話し合っても、なかなか解決できる問題ではないということだと思うんですよね。
2019-03-11
12 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 61 – EL TAMAÑO SI QUE IMPORTA EN BNI
Hoy Tiago y Alejandra entrevistan a BNI Brújula, un grupo con 88 miembros y que quiere llegar a 100. ¿Cómo lo hacen? ¿Cómo gestionan la reunión semanal de BNI? ¿Cuánto negocio generan?The post EPISODIO 61 – EL TAMAÑO SI QUE IMPORTA EN BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-02-25
18 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 59 – LO MEJOR Y LO PEOR DE BNI
En este podcast Tiago y Alejandra nos desvelarán un secreto a voces. ¿Qué es lo mejor de BNI? ¿Qué es lo peor de BNI? Si quieres saberlo escúchalos y al finalizar te agradecemos que dejes tu opinión sobre el tema. Gracias por seguirnos.The post EPISODIO 59 – LO MEJOR Y LO PEOR DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-01-28
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 58 – INFORME 5 ESTRELLAS BNI: CORTEZA Y NUCLEO
¿Recibes el informe 5 estrellas y lo borras automáticamente de tu bandeja de entrada? ¿Miras el informe 5 estrellas y piensas que solo vale para saber que grupos están primero? Te contamos como interpretar el informe 5 estrellas y como esos datos pueden ayudar a que tu grupo de BNI se fortalezca.The post EPISODIO 58 – INFORME 5 ESTRELLAS BNI: CORTEZA Y NUCLEO appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-01-14
10 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 57 -GRUPOS DE BNI: POR QUE CRECER
En este podcast Tiago y Alejandra entrevistan a nuestros compañeros de BNI Trabajo que están en Las Palmas de Gran Canaria; el grupo de BNI más sureño de Europa. Compartirán su experiencia con nosotros Pablo Aguayo Director Ejecutivo de Las Palmas, Alexis Ortega Presidente del Grupo BNI Trabajo y Rafael Almeida Secretario Tesorero del mismo grupo.The post EPISODIO 57 -GRUPOS DE BNI: POR QUE CRECER appeared first on Somos BNI Podcast.
2019-01-01
22 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 56 – CICLO DE VIDA DE UN GRUPO DE BNI
Muchos miembros nos preguntan cuanto dura un grupo de BNI. Por eso en este podcast Tiago y Alejandra nos contarán que todo grupo de BNI tiene 4 fases: Lanzamiento - Crecimiento - Madurez - Relanzamiento o Declive . The post EPISODIO 56 – CICLO DE VIDA DE UN GRUPO DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-12-17
15 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 54 – BNI UNIVERSITY Y EL APRENDIZAJE A LO LARGO DE LA VIDA
En este podcast Tiago y Alejandra nos cuentan que es la Universidad BNI, el tipo de contenidos que podrás encontrar y cual es el objetivo. La Universidad de BNI es un proyecto muy ambicioso en el que podrás formarte en destrezas de networking de forma continuada, estés donde estés y sin importar la hora del día.The post EPISODIO 54 – BNI UNIVERSITY Y EL APRENDIZAJE A LO LARGO DE LA VIDA appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-11-19
17 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 53: BNI ES L.E.V.E
El tiempo que usas en BNI debe generarte negocio y si generas negocio el tiempo que dedicas a BNI será tiempo productivo. Si quieres saber como generar más negocio y hacer efectivo el tiempo que dedicas a tu grupo de BNI escucha nuestro podcast 53.The post EPISODIO 53: BNI ES L.E.V.E appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-11-05
12 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 52 – ENTREVISTA A PHIL BERG
En el marco de la 4º Convención Nacional de BNI España SLC Tiago y Alejandra además de estar presentes en todas las formaciones que ha impartido Phil Berg han grabado una entrevista a Phil, miembro de BNI desde hace 22 años. The post EPISODIO 52 – ENTREVISTA A PHIL BERG appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-10-22
17 min
Official BNI Podcast
第121回 BNIメンバーが最も困難な年は?
参照:英語版 Episode 576: The Hardest Year of Membership アメリカのオペラ歌手 ヴィッキーさん(BNI Vermontエグゼクティブ・ディレクター) 安:第121回は、「BNIメンバーが最も困難な年は?」と題してお送りいたします。英語版のエピソード576をご参照ください。 このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。 それでは大野さん、今回のテーマも非常に興味深い内容なんですが、これについてお話をしていただけますでしょうか。 大野:はい。今回はアメリカのオペラ歌手のヴィッキーさん、彼女はBNIとの関わりは、まずメンバーとしてスタートされて、その後現在ではエグゼクティブディレクターとしてリージョンのメンバーをサポートするという立場で関わってくださっています。 そして、今回のトピックはBNIにおけるメンバーシップの1年目についてです。BNIにおいて2年目の人、あるいは5年目の人、中には十何年目という方もいらっしゃると思いますけれども、どの人も振り返ると一番大変だったのは1年目だったというお話をしてくださっています。 新しいメンバーの皆さんには、しっかりと理解してほしいということなんですけれども、BNIのメンバーシップに対する適切な期待値というものを伝えていこうという内容です。 ヴィッキーさんがおっしゃるには、メンバーシップの1年目が最も難しい理由の一つとして、新メンバーが数十秒という短い、いわゆるウィークリープレゼンテーションの時間において、物事をそういった短い時間で伝えることに、あるいは教えることに慣れていないということを挙げていらっしゃいます。あるいは10分のメインプレゼンテーション、そして1to1などでそういったことを伝える、あるいは教えるすべを知らないからだというふうにおっしゃっています。 実際に他のメンバーに自分のビジネスについてうまく伝えたり、あるいは教えたりできるようになるためには繰り返してやるとか、フィードバックをもらって修正する、そして集中するといったことが必要です。 新しいメンバーは最初の1年をプレゼンテーションのスキルを身に付ける、磨くということに使う必要があるということですね。50週にわたって、たくさんの失敗を重ねて、ようやく2年目になって上達したプレゼンテーションからの成果を生み出すことができるんです。 新メンバーは自分のビジネスについて短い時間で話せるようになるだけではなくて、チャプターの他のメンバーに自分が望むリファーラルの見つけ方を教えなくてはならないですよね。マイズナー博士も新しいネタで話をするときは、必ず奥さまに協力してもらって聞いてもらうそうです。そしてフィードバックをもらって、プレゼンテーションを改善されているんだそうです。その後にも他の人たちにさらに聞いてもらって、プレゼンを修正、磨きをかけていくそうです。 BNIの新メンバーにとっても、1年目でプレゼンテーションがちゃんと機能するレベルにもっていく必要があるわけですよね。ということは、新メンバーの方は1年目というのは辛抱の1年ということになります。自分のプレゼンテーションスキルが向上するまで、そして他のメンバーが自分のビジネスをしっかり理解をしてくれるまでの辛抱ということです。 2つ目のトピックは信頼の構築です。信頼を築く方法について話してくれていますけれども、安さんはどんな方法でチャプターのメンバーと信頼を築いてきましたか。 安:そうですね、やはりチャプターのメンバーとは、一人ひとりそれぞれ仕事も人柄も考え方なども全然違うので、それぞれの話をしっかり聞くために1to1という時間を取って、そしてお互いのことを知り合うという機会をたくさん設けたことが、最終的に信頼関係につながったのかなと思います。 大野:さすが素晴らしいですね。ヴィッキーさんがおっしゃるには、相手の人によって信頼の築き方は変わってくるはずだというふうにおっしゃっています。私があなたを信頼できるようになったら、あなたにリファーラルを提供します。これは当然のことですよね。各メンバーに対して信頼を築くためには、それぞれ実は違うことをしなくてはならないというふうにおっしゃるんです。 ある人は、あなたが時間を守って毎週ウィークリープレゼンテーションをしていれば、リファーラルを提供してくれるかもしれません。他の人は彼らに優しくしてあげて、何人か人を紹介してあげれば、リファーラルをくれるかもしれません。 そしてまた何人かの人は、あなたがどれだけ優しいとか、プロ意識を持っているかというのは気にしないんだけれども、自分の評判をリスクにさらす前にあなたの1年、あるいはそれ以上にわたる評判の確認をしておきたいというふうに思うでしょう。1年以上にわたってミーティングに時間どおりに出席して、あなたとの1to1やメインプレゼンテーションを聞きたいというふうに思うんです。 1年であなたを信頼できるとは限りません。私がチャプターのメンバーとして何年か所属しているとしたら、新しいメンバーが入っては辞め、入っては辞めというのを何人も見ている可能性が高いかもしれません。 1年メンバーをやって、次の年には辞めてしまうわけですよね。10年チャプターに所属しているのに、一体どうしてあなたの1年目に自分の時間やエネルギーを投資できるでしょうか。なぜなら、あなた方のほとんどは1年で辞めてしまうからです。だから、あなたが私とそして私のビジネスとともに、長期間にわたってとどまってくれるというふうに感じられるときまでは、私の時間を割くのは得策ではないという考え方ですね。 ヴィッキーさんが新しいメンバーの人たちに常に伝えていることとして、1年目につぎ込んだ全ての時間や努力に対して、その年に得られた収入や売り上げを見たときに、ほとんどの人はがっかりしてしまうでしょうと。BNIはうまくいかないという人に、ヴィッキーさんが最初に言うことは、私たちがあなたとあなたのビジネスを理解することができるように教えるすべを学んでください。そして信頼を築くには時間がかかるということを伝えるんだそうです。1年たったときに、あなたのBNIメンバーシップから期待していたほどの成果が得られていないであろうということは予想ができます。なぜならあなたは私たちにしっかりと教えるスキルを身に付けなくてはならないからです。新メンバーは待つすべも知らなくてはなりません。 安:あー、なるほど。 それではそろそろ終わりに近づいてまいりましたが、大野さんからメンバーの皆さんへメッセージはありますか。 大野:はい。成果を出すには少なく
2018-10-15
10 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 51: COMO GANAR TIEMPO EN UNA REUNION DE BNI
n este podcast Tiago nos enseña a optimizar el tiempo de las reuniones de BNI. Una reunión más corta te ayudará a hacer más y mejor networking. Si quieres saber en que puntos de la reunión de tu grupo de BNI puedes ganar tiempo y en cuales no debes escucharlo.The post EPISODIO 51: COMO GANAR TIEMPO EN UNA REUNION DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-10-08
16 min
Official BNI Podcast
第119回 BNIのビジョンとミッション(再)
今回は、これまでに配信されたポッドキャストの中から 特に大切と思われるトピックを選んで再配信いたします。 第8回の再配信です。 安:先週もBNIのビジョンについて、確か私がいない間に大野さん、お話を頂いていたかと思うのですけれども。 大野:バレちゃいましたね。 安:はい。 大野:そうなんです。今週、実はそれを受けてBNIのミッションとさらにはコアバリューについてお話しする予定だったんですけれども、少しボリュームが大きくなり過ぎそうだったので、ビジョンとミッションというトピックに絞って今週はお届けしたいと思っています。 安:なるほど。ビジョンとミッションという言葉ですが、これは結構混乱しやすい言葉ですよね。 大野:そうですね。違いがあいまいな方も少なくないんじゃないかなと思うので、最初にその違いについて明確にしておきたいと思います。 まず、ビジョンですね。ビジョンというは組織として将来ありたい状態というのですか、姿というのでしょうかね。もしかすると、完璧に達成っていうのはできるかもしれないし、できないかもしれないというような、大きな志みたいなものですかね。 英語版のポッドキャストのほうでマイズナー博士が北極星を例えに使ってうまく説明されていましたけれども、企業が目指す方向、あるいは方向性を示すものというのがビジョンと捉えていただければといいかと思います。BNIのビジョン。安さん、ご存じですか。 安:ああ~。知っていますよ。 大野:素晴らしい。何でしたか。 安:「Changing The Way The World Does Business」でしたよね。 大野:そうです。正解。 安:やった! 大野:「世界のビジネスのやり方を変える」と日本語ではなりますけれども、先ほど言ったように完璧に達成するとかいうのはね。世界のビジネスのやり方を変えるというのは、実証するのは難しいので、数値化もなかなかできないでしょうから、達成しているのかしていないのかよく分からないけれども、でも目指すのは世界のビジネスのやり方を変えるんだよという方向性を示しているということはいえると思います。 次にミッションなんですけれども、ミッションはビジョンがあって、それを果たすために「今何を具体的にしたらいいのか」、いわゆる組織とか企業の目的ともいえるとも思います。 3つの質問に答える形でこのミッションというものが組まれているというふうに、マイズナー博士も言っていますね。企業が存在する理由すなわちWHY。その3つの質問というのは、「その組織や会社が何をするのか」WHATですね。「誰のために」WHO。「どうやってそれをやるのか」HOW。この3つの質問に答える形でミッションというものが構成されるというふうに言っています。では、BNIのミッションはご存じでしょうか。 安:あっ、BNIのミッション? 大野:はい。 安:何でしたっけ。 大野:はい。答えを言いましょう。 安:お願いします。 大野:BNIのミッションはですね、結構長いので日本語で分かりやすくお話すると、端的に言えば、「BNIメンバーのビジネスの拡大をサポートすること」なんですけれども、じゃあどうやってという意味では「リファーラル・マーケティング・プログラムを通じて」ということになります。で、そのリファーラル・マーケティング・プログラムというのは体系的でポジティブでプロフェッショナルなものであると。で、そのリファーラル・マーケティング・プログラムというのはさらに言えば「上質な経営者と長期的で有意義な関係を構築することを可能にするもの」ですよというふうな構成になっています。 もう一度言い換えると「上質な経営者と長期的で有意義な関係構築をすることを可能にする、体系的でポジティブかつプロフェッショナルなリファーラル・マーケティング・プログラムを通じて、メンバーのビジネスの拡大をサポートすること」というのが、BNIのミッションになります。勉強になりましたね。 安:はい。 大野:はい。ポッドキャストのリスナーの皆さんの会社のビジョンとかミッションはどうでしょうか。お持ちでしょうか。安さんはどうですか。ミッション、ビジョンをお持ちでしょうか。 安:はい。ありますよ。 大野:素晴らしい。じゃあ、ビジョンは。 安:ビジョンは、「日本全国の、関わるさまざまな会社様を幸せにしていく」ということをビジョンに掲げています。 大野:なるほど、いいですね。 安:はい。 大野:ミッションは。 安:ミッションは、今現在ということだったので「今関わっている会社様、またそこで働く社員さんの働く喜びを引き出していく最高のパートナーになる」というのがあります。 大野:うーん、いいですね。素晴らしいです。 安:はい。ありがとうございます。 大野:リスナーの皆さんもそれぞれしっかりとしたビジョンやミッションを持っているっていう方もいらっしゃるでしょうし、まだ「できていないな」、あるいは「できているんだけども何か腑に落ちないな、しっくりこないな」ということもあるかもしれません。 これは、プロセスなんですよね。状況に応じて常に変化する、あるいは進化するというようなものだと思うので、実はBNIにとってもそうだったんですね。今あるビジョンとかミッションというのは、創立時の31年前にそのままあったわけではなくて、常に変わってきています。 今あるビジョンやミッションも、実はほんの数年前に今の形になったと言えるというふうに私も理解していますので、時間の経過とともに進化するので、今しっかりとしたものができていなくても、定期的にそれを振り返って考える時間を取っていただければいいと思います。大切なことは、まずミッションを理解すること。まだミッションをお持ちでない方、作っていらっしゃらない方は、それをまず作ることなんですけれども、できたとしたらそれを理解する。社員の皆さんにもそれを周知徹底するということも大切だと思いますけれども。 そして、マイズナー博士もポッドキャストでおっしゃっていますけれども、より大切なこととしては、その「ミッションというものを常に忘れずに実践していく」ということだとおっしゃっています。 例として挙げられているのは、マイズナー博士が英語版のポッドキャストの中で、よく「BNIのメンバーに、セールスのやり方を教えてもらったらもっといいんじゃないか」というふうな提案をしてもらうことがあるらしいんですけれども、確かにセールスのスキルが高くなれば、メンバー間で交わされるリファーラルが成約に結び付く可能性も高くなるとは思いますよね。ただ、BNIのミッションの中には「売り方を教える」というのは一言も入っていないですね。なのでそこはBNIのミッションではないと。 BNIはビジネスリファーラルオーガニゼーションであって、セールススキルオーガニゼーションとかティーチングセールスオーガニゼーションではないということですね。 安:それでは、そろそろ第8回も終わりに近づいてきました
2018-10-01
08 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 49_ INFORME 5 ESTRELLAS BNI
Cuantas veces oyes hablar del Informe 5 estrellas de BNI, y tu presidente te dice estamos en el puesto número 25 del Informe 5 Estrellas y tu no sabes que es ese informe, ni para que sirve, ni como se llegan a esos datos...The post EPISODIO 49_ INFORME 5 ESTRELLAS BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-07-30
18 min
Official BNI Podcast
第111回 BNIはどこへ行くのか?
安:第111回は、「BNIはどこへ行くのか?」と題してお送りいたします。このポッドキャストは、コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社の提供でお送りいたします。 さて大野さん、今日は「BNIはどこへ行くのか?」というタイトルなんですが、どのようなお話なんでしょうか。 大野:はい。先日、あるメンバーさんに「大野さんは、今後BNIをどのようにしていきたいんですか」というご質問をいただいたんですね。 安:はい。 大野:そのときにお答えしたのは、いつか日本をアメリカよりも大きくなる日を見たいと。マイズナー博士と話をしたことがあったんですけども、「博士、日本はきっといつかアメリカよりもBNIは大きくなると思いますよ」というふうに言ったら、彼は「それは非現実的だね」って言ったんですね。それは僕にとって非常に大きな原動力になっているんですけども。 安:はい。 大野:今回はもう少し日本のメンバーの皆さんにも、ナショナルディレクターがどんなことを考えて、どういう方向へBNIを持っていきたいなと考えているのかを、日本のメンバーの皆さんにもお聞きいただければと思いまして、このトピックを選ばせていただきました。 安:なるほど。貴重な機会になりそうですね。 大野:そうですね。そうなるといいんですけども。 安:はい。 大野:まず最初に忘れてはいけないのは、BNIのビジョンですよね。 安:はい。 大野:世界のビジネスのやり方を変える。「Changing The Way The World Does Business」とありますけども、私は最初ちょっと取っ付きにくい感じがありました。例えば、人の行動を変えるみたいなところじゃないですか。 安:そうですね。 大野:よそさまのビジネスのやり方を変えるというのは、ある意味、おこがましい部分があるでしょう。過去と人は変えられないというのもありますよね。 安:はい。 大野:自分たちがどういう行動をするか。そして、どういう未来をつくっていくかという視点で、このビジョンを捉えたいと思ったんですね。 安:はい。 大野:そうすると、世界のビジネスのやり方が変わるというほどの影響力を及ぼすためには、自分たちが何をすればいいか、どうしたらいいかという視点ですよね。 安:はい。 大野:それと世界中の、例えば経営者とか、ビジネスオーナー、ビジネスパーソンが、模範としたいというふうに思ってくれるような経営者とか、ビジネスパーソンになればいいという話ですよね。 安:そうですね。 大野:そこは自分たちの行動によって、いかようにもできるので、そこをぜひ目指していきたいなと。もう一度言うと、世界の経営者、あるいはビジネスオーナー、ビジネスパーソンが模範としたくなるような、そういったビジネスプロフェッショナルコミュニティーとして、BNIが認知されるようにしていきたいなというふうに思います。 安:はい。 大野:ビジネスをやるのであれば、BNIというところに関わっておくというのが欠かせない手段というか、そういった存在として社会的に認知されるというのが一つの目標になると思うんですね。 安:はい。 大野:そして、何よりもメンバーの皆さんが、BNIの一員であるということに対して、誇りを持てるということですね。そこをぜひ目指したいと思っています。 安:はい。 大野:ゆくゆくは、BNIに入会するか否かにかかわらず、接点を持ってくださった人が、自分のビジネスのステージというものをしっかりと認識されて、そして、その人が目指す方向というか、ステージによって選択肢をBNIが示せるような、そういったコミュニティーにできたらいいなというふうに考えています。 安:あー、なるほど。 大野:例えば、ビジネスを始めたばかりの人も当然いると思うんですけども、BNIのチャプターにはまだちょっと早いんだけれども、もう少し経験を積まれてから、また戻ってきてくださいねと。その間は、例えば創業塾。金融機関などがそういった創業したての人に対して、講座を設けていたりすると思うんですね。 安:はい。 大野:そういった講座を、例えばBNIのメンバー、特に士業の方たちなんかは、力になるというか、講師を務めたりとか、協力することはできると思うので、いくらでも。 安:そうですね。 大野:はい。そういった流れをつくるというのは、一つの選択肢になり得ますよね。 安:はい。 大野:創業してからしばらくたっているんだけども、ビジネスのステージって、やはりいろいろあるじゃないですか。 安:はい。 大野:例えば売り上げ規模。年商で数千万という人が、おそらく目標にするのは、1億に乗せるところ。 安:はい。 大野:1億以上の年商の人は、今度おそらく次のステージとして、例えば10億を目指すとか。10億いっている人は、次100億目指すとか、それぞれステージが変わってくるし、課題なんかもステージによって違うと思うんですよね。 安:そうですね。 大野:そういったそれぞれのステージごとに、マスターマインドグループという、時々言葉を聞かれる方もいらっしゃると思うんですけども、次のステージに上がるためにはどうしたらいいかとか、アイデアだとか、協力というんですかね。次のステージに上がるためのリファーラルみたいな。ステージアップのための紹介というようなそういったものも交わせるようなコミュニティーというのをつくれると思うんですね。チームというんでしょうかね。 安:はい。興味深いですね。 大野:はい。あと私が大切だと思うのは、やっぱりコーチングなんですよね。コーチングをすることで、企業のリーダーがよりリーダーシップを発揮できるようになるという部分はあると思うので、そういった機会の提供。それから、私が個人的につくった名前なんですけど、クオンタムリープ(躍進)って聞いたことありますか。 安:あまりないですね。どういう意味ですか。 大野:言葉の意味としては、通常例えば売り上げとか利益とかって、例えば10%、20%、30%アップというと、結構いい成長率じゃないですか。 安:そうですね。 大野:でも、そんなもんじゃなくて、10倍、20倍、30倍という世界です。 安:はい。 大野:だから、何十%という成長じゃなくて、本当に事業規模を
2018-07-23
14 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 48 – 5 AÑOS DE GIVERS GAIN
En este podcast de BNI España Tiago y Alejandra compartirán experiencias con el Director de BNI Levante José Luis Folgado y con miembros del primer grupo BNI Profesional The post EPISODIO 48 – 5 AÑOS DE GIVERS GAIN appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-07-16
13 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 47 – ESTATUTOS DE GRUPO DE BNI
SINOPSISEn este podcast Tiago nos contará que son los estatutos de grupo de BNI, porque cada grupo necesita los suyos propios. También entenderás que diferenciaThe post EPISODIO 47 – ESTATUTOS DE GRUPO DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-07-02
13 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 46 – MEMBRESIA DE POR VIDA EN BNI
En este podcast Tiago y Alejandra nos cuentan su experiencia en BNI y porque creen que la membresía es para toda la vida.The post EPISODIO 46 – MEMBRESIA DE POR VIDA EN BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-06-18
14 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 45 – CONOCE EL FUTURO DE BNI CON GONZALO CHECA
Entrevista a Gonzalo Checa desde Roma en la Cumbre de BNI MA. Gonzalo Checa es Presidente de BNI Europa, Medio Oriente y Africa.The post EPISODIO 45 – CONOCE EL FUTURO DE BNI CON GONZALO CHECA appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-06-04
13 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 43 – LAS APORTACIONES EN BNI: EL COMO Y EL PORQUE DEL PUNTO 14 DE LA ORDEN DEL DIA
Las aportaciones o referencias es el punto de la reunión que todos esperamos con más ansias. El punto 14 es donde cuentas el trabajo que hiciste en la semana, el punto en el que rindes cuentas a tus compañeros y los invitados también pueden ver que el sistema funciona. The post EPISODIO 43 – LAS APORTACIONES EN BNI: EL COMO Y EL PORQUE DEL PUNTO 14 DE LA ORDEN DEL DIA appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-05-07
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 41 – COMO CRECER EN BNI
Si estás en BNI es porque quieres que tu negocio crezca. En este podcast te contamos que debes hacer para crecer dentro de BNI y conseguir muchas referencias de negocio.The post EPISODIO 41 – COMO CRECER EN BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-02-19
18 min
Official BNI Podcast
第92回 なんちゃってBNI?
参照:英語版 Episode 162 “BNI Light Just Isn’t Right!” 提供:コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社とチームビルディング研修のJCTBの提供でお送りいたします。 英語版のタイトルに、『BNIライト』という言葉が使われています。お手軽版BNIとでも訳せばいいでしょうか。 数年にわたってBNIのチャプターをいくつもビジターとして参加した人からのEメールを受け取ったマイズナー博士の話。メールに書かれていたのは、「毎週のチャプターミーティングに出席することなく、月に1回くらい出席して、一方でBNIの精神や原理、体系的な仕組みを取り入れてうまくやっていきたいと思いますが、どうやったらよいでしょうか?」 この話を聞いて、同じような考え方の人が日本にもいらっしゃったのをつい最近思い出しました。その方はご自身のメルマガでおっしゃるには、6年間で20ほどのチャプターにビジター参加して、なんと1000枚以上の名刺を集められたそうです。その名刺の人たちにメルマガを配信してきていたらしいのですが、最近になって、その人たち全員メルマガのリストから外したそうなのです。その理由は、その1000人以上の人たちの中からクライアントになってくれた人が一人もいなかったからなんだそうです。 マイズナー博士いわく、オリンピックでメダルを獲得できたら素晴らしいとは思うが、厳しいトレーニングやコンディショニングをこなさなくてはならない。そういう努力をせずに大きな成果を得られるのであれば誰しもそれをするだろう。だが、単純な真実は、他の人よりも楽をして同じ成果を得られる人はいないということ。そんなうまい話はない。 先ほどのメルマガの方が、「ミーティングに毎週出席はしませんが、たまに参加するつもりです。あちこちのチャプターで名刺を集めて、メルマガを送ってビジネスにつなげようと思うのですが、どうでしょうか?」と、事前に相談してくださっていたら、「そんなうまい話はありませんよ。」とアドバイスできたかもしれないのですが。 その方いわく、ギバーズゲインを標榜している割には、人に与えるということができない人たちばかりだと。 彼がメンバーになるならないに関わらず、ハンター(狩猟型の人)なのかファーマー(農耕型の人)なのかは、彼のいう1000名以上のBNI関係者はすぐに見抜けたはずですね。信頼関係を構築することに興味を持たずに、楽をして同じような成果を得ようというわけですから。 でも正直言うと、1000名のうち一人もクライアントにならなかったと聞いて安心しました。もし、彼がメルマガで、「皆さん!ご報告があります。BNIはメンバーになって毎週ミーティングに出席しなくても十分にビジネスになることが私の統計でわかりました!なんと1000枚の名刺のうち3割もの方たちがクライアントになってくださったのです!」なんて書かれたらショックです。 マイズナー博士は、「大きな努力なしに成功する秘密は、未だに秘密だ」と。BNIが世界中でこれだけ成果を出せているのは、その精神、原理、そして体系的なウィークリーミーティングがあるからこそです。その大切な要素を取り外してしまって、同じ成果を期待するのはばかげていると。飛行機の主翼を外して飛ばそうとしているようなものだと。 マイズナー博士も、BNIのプログラムは簡単だと言ったことはないし、事実簡単ではないと。でも、一貫してプログラムに取り組むつもりがあれば機能する。つまり、毎週出席して、プログラムやコンセプトを実践することがもちろん必要です。なんちゃってBNIのような会に心が揺れてしまうのはわからないわけではないが、労少なくして同じメリット(ベネフィット)を得られるBNIのお手軽バージョンは存在しないということだと思います。機能が実証されているBNIの仕組みを積極的に専念するBNIメンバーだけが、最善の結果を出せるということです。 かつて、BNIチャプターのミーティングを週に1回ではなく、月に2回のミーティングを試験的に一部で導入したことがあったそうです。その結果、月に2回だけミーティン
2018-02-19
10 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 40- EMBAJADORES BNI ¿QUÉ Y CUÁLES SON LOS BENEFICIOS?
¿Qué es un Embajador en BNI? ¿Cuales son sus funciones? ¿Puedo ser un Embajador en BNI? Esta y muchas preguntas más son las que resolvemos hoy en este podcast. Descubre si tu puedes ser un Embajador y ayudar a otros empresarios.The post EPISODIO 40- EMBAJADORES BNI ¿QUÉ Y CUÁLES SON LOS BENEFICIOS? appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-02-05
14 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 38 – TRAER INVITADOS A MI GRUPO DE BNI
Tiago nos explica qué hacemos mal cuando nuestros Invitados, a pesar de la aparente ilusión que muestran con la idea de BNI, a última hora deciden no venir. The post EPISODIO 38 – TRAER INVITADOS A MI GRUPO DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2018-01-08
16 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 37 – LO BÁSICO DE TU NEGOCIO EN BNI
Este podcast es uno de los dos que prometimos grabar a Iván Misner el 5 de noviembre cuando tuvimos una webinar con él. Aprenderemos cuales son los pasos básicos para que nuestro negocio empieza su andadura en BNI.The post EPISODIO 37 – LO BÁSICO DE TU NEGOCIO EN BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-12-25
17 min
Official BNI Podcast
第83回 忙しすぎてBNIどころじゃない!
参照:英語版 Episode 534: I’m Too Busy for BNI 提供:コンビニの人材育成を支援するこんくり株式会社とチームビルディング研修のJCTBの提供でお送りいたします。 大野:時間がないとか、BNIにかける時間がない、本業が忙しすぎるという話をよく聞くんですけれども。 どうですかね、BNIというのは本業の一部であるという認識が大切だと思うんですけれども。まさにその本業のマーケティング活動から、BNIの時間と本業の時間の区別というか、分けてしまうというところに課題があるように思いますよね。 安:はい。 大野:では本業に支障をきたしてしまっているという、その原因として考えられるものにはどういうものがあるかというところから考えていくと、 まず、そうですね。質の低いリファーラルを求めている、普段。あるいは、質の低いリファーラルを受け取っている。つまりは、求めるべきリファーラルの優先順位とか、計画性の問題ですよね。 安:はい。 大野:あとはどうですかね。 安:あとは、やはり、その質の低いリファーラルが来るというのは、プレゼンテーションの影響があるんじゃないかなと思いますけれども。いかがでしょう。 大野:そうですね、質の高い、より自分が求めているリファーラルをもらうためには、プレゼンテーションがしっかり準備されていて、計画ができていないといけないという事ですよね。 安:そうですね。 大野:もう一つ、これはビジネスの発展のプロセスとして大事なこととしては、チーム作り、つまり、チームビルディングができていないということも考えられますよね。 安:はい。 大野:つまりは、人を採用するとか、あるいはその社員でなくてもですね、業務提携だとか業務委託、あるいはその下請け先の開拓とか、場合によってはその信頼できる同業者との繋がりなんかもビジネスを発展させる、あるいは拡大させる上で欠かせないプロセスだと思うんですね。 安:はい。 大野:では、今回英語版でも紹介されているBNIに投資する時間から得られる成果というものをですね、最大化する方法というのを4つ紹介してくれていますので、ちょっと一緒に見ていきましょう。 安:はい。 大野:まず1つ目は、より質の高いリファーラルをもらうという事ですね。 安:はい。 大野:リファーラルにはいろんな段階があるという風に言われていて。例えば、10の段階があって、その一番下の10というのは、これが一番質の高いリファーラルとしたら、もうすでに成約されていると。 安:あ〜。 大野:まぁ、成約されているものだけがリファーラルというわけじゃないんですけれども、リファーラルの中でも最も質が高いというのは、もうすでに成約されていると、それに等しい状態ということが考えられると思うんです。そういったリファーラルをもらえるように、定期的にもらえるようになれば、本来だったら成約するまでにですね、自分で色々とクロージングまでの時間を投資しなければいけないわけなんです。それをやらなくて済むというわけですから、大幅に時間の節約ができるという事ですよね。 安:はい。 大野:つまりは、より質の高いリファーラルを求めるということで、時間は作り出される。あるいは、十分に確保できるということが言えると思います。 安:はい。 大野:これが、1つ目ですね。で、2つ目は、プレゼンテーションの準備ということで、色々とですね、アイデアをシェアしてくれています。安さん、準備ってどういう風にされていますか? 安:私の準備は、第55回のPodcastでも少しお話をしたと思うんですが。
2017-12-11
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 35 – ENTREVISTA A DIRECTORES DE BNI HONG KONG
Los Miembros de Hong Kong lo tienen claro: +Miembros en el Grupo = +Referencias = +Gracias por Negocios Cerrados. Ellos han experimentado que doblar el número de Miembros significa multiplicar por 5 el número de referencias recibidas...The post EPISODIO 35 – ENTREVISTA A DIRECTORES DE BNI HONG KONG appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-10-30
00 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 32- CÓMO PREPARARSE PARA UN EVENTO DE BNI
Hay dos grandes objetivos de networking en un evento de empresarios que tienen en común todos los participantes: buscar oportunidades de negocio y aprenderThe post EPISODIO 32- CÓMO PREPARARSE PARA UN EVENTO DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-09-18
16 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 30 – PREPARANDO UN NUEVO AÑO EN BNI
Seguramente este próximo año lectivo tendrás un nuevo cargo en tu grupo de BNI, te contamos como prepararte para esta nueva etapa y como puedes ayudar a que tu grupo alcance el éxito...The post EPISODIO 30 – PREPARANDO UN NUEVO AÑO EN BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-08-21
09 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 28 – LA CULTURA SE DESAYUNA A LA ESTRATEGIA: 6 TRADICIONES DE BNI
Sin sentimiento de identificación o pertenencia, no puede haber comunidad. De ahí la importancia de mantener las tradiciones en el tiempo: no hay que olvidar que sin ellas, la comunidad nunca habría existido. The post EPISODIO 28 – LA CULTURA SE DESAYUNA A LA ESTRATEGIA: 6 TRADICIONES DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-07-24
20 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 27 – LOS 7 VALORES NUCLEARES DE BNI
BNI es una organización de líderes. Líderes que lideran comunidades formadas por gente de negocios. Todos pensamos que no pueden existir líderes sin valores, escucha la importancia que da Tiago a los 7 valores nucleares que representan nuestra organización.The post EPISODIO 27 – LOS 7 VALORES NUCLEARES DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-07-10
13 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 24 – VISITAR OTROS GRUPOS DE BNI… ¿ES BUENO O MALO?
Visitar otros grupos puede llegar a convertirse en un arma de doble filo. Por eso es importante elegir bien el Grupo que visitas y conocer sus características previamente...The post EPISODIO 24 – VISITAR OTROS GRUPOS DE BNI… ¿ES BUENO O MALO? appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-05-29
12 min
Official BNI Podcast
第58回 BNIマーケティングツール活用の方程式
参照:オリエンテーション・オーディオ第7章、英語版 Episode 204, 322 安:第58回は、「BNIマーケティングツール活用の方程式」と題してお送りします。オリエンテーション・オーディオの第7章、そして英語版のエピソード204、そして322をご参照ください。 それでは大野さん、BNIのマーケティングツール活用するための方程式という事でお話をいただきます。 大野:今回は成功の方程式の8つ目ですね。 BNIが作成・提供しているツールとして身近なところでいうと、三折りのリーフレット。もしまだ見たことがない方がいらっしゃったら、担当のディレクター・コンサルタントにリーフレットをリクエストしてください。あと、ビジター招待ハガキというのがありますよね。他にもマーケティング資料・媒体はたくさんあります。 あと、チャプターで見られるのはビジターインフォメーションシートというA4の色刷りのオモテ・ウラのものがありますね。 安:そうですね。 大野:あと、他にどんなものがありましたか? 安:あと、ツールですと、例えば、紙ではなくてウェブ上でもたくさんツールがありますよね。 大野:そうですよね。BNIにおいて活用できるものを今日ご紹介していきたいと思うんですけれども。 安:はい。 大野:その使えるものはどんどん活用して欲しいと思うので、BNIで受け取ることができるメンバーとしてのメリットとして、認識していただければと思います。 安:はい。 大野:では、まずビジター招待ハガキから少しお話しましょうか。 安:はい。 大野:安さんはどんなふうに活用されていますか? 安:これはですね、例えば、ビジターさんを招待する時に、ちゃんと言葉で送りたいなと、目で見て分かるもので伝えたいなという時に使わせていただいていたり。 あとは、以前メンター制度があった時に、そのメンターさんに活用して頂くために、私が使うというよりは、そのメンティーさんに活用してもらっていました。 大野:ああ、素晴らしいですね! これは割と気軽に使えますよね。私も実はイギリスでメンバーだった時にですね、毎日1枚のハガキの宛名を書くと決めてやっていましたね。 安:おお、すごい!はい。 大野:あとはやはり新しくメンバーが入られた時にね、例えば新しい方が20枚、4週間で投函する。それに合わせて他のメンバーの方も一緒にこのはがきのキャンペーンをやるなんていうのは有効ですよね。 安:そうですよね。 大野:それから、BNIのブランドについてお話ししておきたいのですけれども。 安:はい。 大野:正確にこのブランディングというものを理解されている方はまだまだ少ないというのが現実ではないかなというふうに思うんですけれども。 安:はい。 大野:BNIもですね、まだかつてマイズナー博士がいくつか立ち上げられて、始まったばかりの頃ですね。チャプターごとにそのマーケティングをやっていたんですね。 ただ、そのチャプターが15とか20になってきた時に、バラバラにマーケティングをやっているのは非常に効率が悪いだろうという話になってですね、BNIの本部でまとめて統一してやってくれないかという話が、メンバーの皆さんから上がってきて。 そこからそのブランディングというのが意識され始めて、実際に活用され始めたというふうに聞いていますね。 安:なるほど~。はい。 大野:すでにこのBNIのブランディングというのは、ここ10年ほどですね、かなり力を入れて色々なツールが開発されてきていますので、その辺もぜひ活用いただきたいというふうに思います。 安:はい。 大野:英語版のEpisode322でですね、こんなふうに言っていました。 安:はい。 大野:欧米のマーケットの97%の従業員とか起業家というものは、ブランドを持っていないと。 安:え~。そうなんですね。 大野:ちょっと驚きですよね。ブランドを持っていないという事の問題としては、競合との差別化が出来ないという事があるというふうにも言っていますよね。ブランドを持っていれば、世間の人は知ってくれていて覚えてくれていると。 安:はい。 大野:あなたの名前は世間の人たちは知らないかもしれないがブランドは覚えてくれている。ここが最大のメリットです。そこを活用しない手はないかなと思いますね。 安:そうですね。 大野:インターネット上のツールもいくつかあると思うので少し整理していきたいと思うんですけれども。 安:はい。 大野:日本語のツールとしては、そうですね、サクセスネットオンライン(SuccessNet Online) successnet.bni.jpというのがあります。それから、最近、BNIポッドキャスト(BNIPodcast.com / BNIPodcast.jp)、このポッドキャストに力を入れ始めて力を抜いているんじゃないか
2017-05-19
09 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 23 – ¿ES BUENO TENER A MI COMPETENCIA DENTRO DE MI GRUPO DE BNI?
BNI no permite tener competencia dentro del mismo Grupo, PERO…3 abogados Miembros de BNI KOI Liderazgo, nos cuentan la importancia de tener “competencia” dentro de un mismo grupoThe post EPISODIO 23 – ¿ES BUENO TENER A MI COMPETENCIA DENTRO DE MI GRUPO DE BNI? appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-05-15
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 21 – UN CASO DE ÉXITO
Carmen Dorta, Miembro de BNI HVA Global, junto con Jose Luis Folgado, Director Ejecutivo de su región, comparte hoy con nosotros una estrategia de éxito para invitar a empresarios a los que BNI les pueda interesar y que a su vez, interesen al Grupo...The post EPISODIO 21 – UN CASO DE ÉXITO appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-04-17
16 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 17- 10 MANERAS DE DESPERDICIAR TU TIEMPO EN LAS REUNIONES DE BNI
Ivan Misner escribió hace más de diez años las 10 maneras más comunes de perder el tiempo en una reunión de BNI. Hoy, esta lista sigue vigente y no ha cambiado ni una coma...The post EPISODIO 17- 10 MANERAS DE DESPERDICIAR TU TIEMPO EN LAS REUNIONES DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-02-20
14 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 15 – 3 OBJETIVOS BÁSICOS QUE TODO BUEN NETWORKER EN BNI DEBE PLANIFICAR PARA 2017
Esta semana desarrollamos con Salvador García, Director Ejecutivo de la región de Málaga los 3 Objetivos básicos que todo buen networker en BNI debe planificar para 2017: Determinar qué va a comunicar en su Grupo....The post EPISODIO 15 – 3 OBJETIVOS BÁSICOS QUE TODO BUEN NETWORKER EN BNI DEBE PLANIFICAR PARA 2017 appeared first on Somos BNI Podcast.
2017-01-23
10 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 13 – LAS HISTORIAS EN BNI: ¿CÓMO CONTARLAS?
El poder de las historias es la fuerza que moverá una venta. Ninguna empresa puede crecer sin contar historias a los demás ya que tus historias serán las que despierten emociones y den sentido a tu negocio. Los hechos cuentan, pero las historias venden. Nada peor que intentar convencer a los demás insistiendo sobre “tu ventaja competitiva”. ¿No nos crees? Pruébalo si no lo has hecho todavía.The post EPISODIO 13 – LAS HISTORIAS EN BNI: ¿CÓMO CONTARLAS? appeared first on Somos BNI Podcast.
2016-12-26
16 min
Official BNI Podcast
第40回 BNIはネットワークビジネス?
参照:英語版 Episode 215 安:第40回は、「BNIはネットワークビジネス?」と題してお送りいたします。英語版のエピソード215をご参照ください。それでは、今回のタイトルに使われている質問なんですが、実は私も聞かれたことがあるんですよ。 大野:やっぱりそうなんですね。BNIのメンバーがそう誤解しているということはあまりないとは思うんですけれども、外部の人がそう誤解しているケースがあるかもしれませんね。 安:そうですね。 大野:ネットワークビジネスはマルチレベルマーケティング、MLMとか連鎖販売取引、マルチ商法とか呼ばれますけれども。ディストリビューターとか販売員が多段階に報酬を受け取れるシステムですね。 安:はい。 大野:もちろんBNIはそういう組織ではないので。例えば、メンバーが招待したビジターがもしそのチャプターメンバーになったら、報酬をもらえるわけではないですね。 安:そうですね。 大野:メンバー間で交わされたリファーラルによって、それが成約しても紹介料などがやり取りされる仕組みにはなっていませんから。 安:はい。 大野:では、BNIではネットワークビジネスをされている人がメンバーになれるのでしょうか。 安:うーん。答えは。 大野:答えは、ほかの専門分野と同様に、メンバーシップ委員会の審査で承認されればメンバーになることができます。 安:はい。 大野:以前BNIチャプターで、ネットワークビジネスの方はお断りという言葉をウェブサイトなどにアップしているところがありましたけれども。それは、BNI的にはNGなんですね。 安:はい。 大野:なので、男女とか国籍、肌の色とか職業によって差別することは許されていません。もしそういった文言をまだ掲げているようなチャプターがあれば、早々に訂正しておいていただきたいと思います。 安:はい。 大野:逆に言えば、信頼できるネットワークビジネスの方であれば、当然BNIでもメンバーとして歓迎されるべきだと思うんですね。 安:はい。 大野:ただし、チャプターで登録する専門分野というのは、その会社の商品やサービスの販売ということに限定されていまして、いわゆるビジネスの機会を売り込むことは許されていません。なぜでしょうか。 安:うーん、なぜでしょう。 大野:ちょっと背景からお伝えすると、このガイドラインは実はいろいろな国のBNIメンバーで構成されている国際顧問理事会、これはメンバー・サクセス・プログラムで紹介されていると思うんですけれども。その国際顧問理事会において、実は次のような背景から作られました。皆さんご存じのとおり、各専門分野から1名のみが参加できるというメンバー枠がBNIにはありますよね。 安:はい。 大野:ネットワークビジネスの人が、例えば複数チャプターの中に存在していても、彼らが扱う商品とかサービスがかぶっていない限り、問題はないんですね。 安:はい。 大野:しかしながら、その彼らのうちの誰かがビジネスの機会というものについて、例えば、プレゼンで話し始めてしまうと、そうしたビジネスの機会というもの自体がメンバー間で競合してしまって、問題になり得ますね。 安:そうですね。 大野:英語版のポッドキャストで紹介されていますけれども、かつて何年もの間繰り返された問題として、1つのチャプターにおいて、1人のメンバーがビジネスの機会についてプレゼンし始めると、チャプター内のほかのネットワークビジネスのメンバーもみんな、同じようなプレゼンをし始めるのが常だったそうです。 安:ふう~ん、なるほど。 大野:彼らはビジネスの機会を売りたいんですよね。 安:そうですね。 大野:そういう歴史的背景があって、BNIメンバーによって構成される国際顧問理事会というのが、ネットワークビジネスの会社や組織に所属するBNIメンバーが、商品またはサービスについてのみ定例会、チャプターミーティングで言及することを許すことにしたんです。 安:はい。 大野:1to1ミーティングによって、ネットワークビジネスのメンバーが商品やサービスの話だけではなくて、ビジネスの機会について触れるかどうかということについては、押し付けがましくしなければ、そのメンバー次第だとマイズナー博士は言っています。これはもしかすると、日本においては多少物議を醸すかもしれない部分だと思うんですけれども。 安:うーん、はい。 大野:なんで、そんな話をポッドキャストで取り上げるのかと怒っていらっしゃるリスナーのメンバーさんも、中にはいらっしゃるかもしれませんけれども。 安:はい。 大野:個別のミーティングにおいて、これは1to1もですね、どんな会話がなされるかまではコントロールすることはできないとさえ言っていますね。 安:うーん。 大野:もっともな話ですよね。 安:そうですね。 大野:私が個人的に時々ちょっと心配になるのは、ネットワークビジネスのメンバーが、そのチャプタープレゼンテーションの中で、セミナーに招待するのを見掛けることなんですね。 安:ああ~、はい。 大野:このセミナーの中で、どんな話がされているかというところが肝かもしれませんけれども。これについても、やっぱり気を付けなくてはいけないと思うんですね。もし、そのセミナーの中でビジネスの機会についての話があって、それを事前に知らされずにメンバーの方々やビジターが招待されると、クレームになる恐れがありますね。 安:はい。 大野:いずれにしてもネットワーキングというものは、狩猟ではなくて農耕のプロセスなので、信頼関係を構築するためのものであるということを忘れてはいけないというふうに思います。 安:はい。 大野:もし人を信頼できれば、その人が使っている商品を信頼できて、そうすればビジネスの機会についても1to1でぜひ教えてほしいと思うかもしれませんね。 安:はい。 大野:BNIのメンバーを顧客というよりも「リファーラルパートナー」としてみて、そのとおりに扱うべきだと思うんですね。 安:はい。 大野:もし誰かメンバーが、所属するBNIのチャプターを部屋中いっぱいにあふれるお客さんたちというふうに見てしまったら、彼らの手の届く、リーチ(Reach)ですよね。リーチというのは部屋の中のメンバー止まりになってしまいますよね。 一方で、チャプターを価値の高いリファーラルパートナーとして扱えば、彼らを通じて数百とか、場合によっては数千という人へのリーチが可能になるわけですね。 安:はい。それでは、そろそろ終わりに近づいてまいりましたが、大野さんからメンバーの皆さんへメッセージはありますか。 大野:はい。チャプターにおいて、すでにご活躍のネットワークビジネスのメンバーの方もいらっしゃると思うんですけれども。ぜひ、ほかのメンバーの人たちとゆっくりと時間をかけて、信頼関係をつくっていただきたいと思います。 商品の良さをまず知ってもらって、それをぜひ誇りに思って。自分からビジネスの機会を売り込むのではなくて、相手の人から「どうやったらこれはビジネスにできますか?」とい
2016-12-23
08 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 12 – ESTRATEGIA 3+1 PARA MIEMBROS DE BNI
El 3+1 es una especie de fórmula mágica que deberían usar todos los Miembros para asegurar los resultados de su Grupo. ¿Qué componentes forman el 3 y cuál es el secreto que completa la fórmula? El primero tiene que ver con la calidad de las personas: profesionalidad y actitud Givers Gain. El segundo se refiere al crecimiento de tu Grupo, pero sobre todo, al de tu Power Team...The post EPISODIO 12 – ESTRATEGIA 3+1 PARA MIEMBROS DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2016-12-12
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 11 – ¿POR QUÉ NECESITO UN SUSTITUTO?
El rol de un Sustituto es una de las cosas más importantes que debes comprender para que tu Membresía sea un éxito en BNI. Un Sustituto no viene a pasar ni a recoger tus referencias, si no a escuchar en tu nombre. El rol de un Sustituto es una de las cosas más importantes que debes comprender para que tu Membresía sea un éxito en BNI. Un Sustituto no viene a pasar ni a recoger tus referencias, si no a escuchar en tu nombre. El espíritu Givers Gain es fundamental en estas fechas tan cercana...
2016-11-28
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 10 – COMPROMISOS DE TODO MIEMBRO DE BNI
BNI es igual en todos los países: mismos desafíos, mismos compromisos, mismos objetivos, misma forma de hacer negocios. Lorena Medina, Directora de BNI México, nos explica los compromisos que adquieren "al otro lado del charco" los Miembros de BNI y la importancia de los mismos...The post EPISODIO 10 – COMPROMISOS DE TODO MIEMBRO DE BNI appeared first on Somos BNI Podcast.
2016-11-14
14 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 8 – ¿POR QUÉ EN BNI HAY TANTAS REGLAS?
¿Por qué tenemos tantas normas en BNI? ¿Por qué BNI es tan estricto con esas normas? ¿Quién las decide? Las normas están para proteger la inversión de los Miembros, lo cual permite una rendición de cuentas tanto entre los mismos Miembros como de los Miembros a sus Grupos...The post EPISODIO 8 – ¿POR QUÉ EN BNI HAY TANTAS REGLAS? appeared first on Somos BNI Podcast.
2016-10-17
08 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 6 – TENGO UN CARGO EN BNI, ¿Y AHORA QUÉ HAGO?
Nuestros invitados de hoy, Andrés Valdés y Borja Miranda, Director y Presidente de uno de los mejores grupos de España, nos explican las 3 razones por las cuales el Equipo de Liderazgo es el pilar del grupo, según Ivan Misner...The post EPISODIO 6 – TENGO UN CARGO EN BNI, ¿Y AHORA QUÉ HAGO? appeared first on Somos BNI Podcast.
2016-09-19
12 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 5 – PROCESO VCR: VISIBILIDAD, CREDIBILIDAD, RENTABILIDAD
El proceso VCR es lo más importante en BNI: tiene que ver con el comportamiento como miembro, como persona y como profesional. Y afecta a todos, incluso a quien no sea miembro de BNI. Los tres conceptos clave de este proceso son: Visibilidad, Credibilidad, Rentabilidad. ¿Pero a qué se refieren exactamente estos términos?La Visibilidad que tengas depende de la amplitud de tu red de contactos. Cuanto más amplia sea tu red, mayor será tu visibilidad. Para tener una buena visibilidad, hay que dejar en la gente una imagen positiva, y solo entonces se consigue la seg...
2016-09-05
10 min
Official BNI Podcast
第24回 どのバージョンのBNIをお使いですか?
安:第24回は「どのバージョンのBNIをお使いですか?」ということで、大野さんにお話を頂きます。それでは、お願いいたします。 大野:はい。では、まず安さんに質問です。 安:はい。 大野:パソコンはどのバージョンをお使いですか。 安:パソコンですか。 大野:オペレーティングシステム、OSですね。 安:はい。Windows 10、最新版でしょうか。あとMacを使っているのですけれども、MacもOS Xを使っています。 大野:最新版ですね。 安:はい。 大野:では、BNIのOSはどのバージョンをお使いですか。 安:えっ、BNIのOS? どういう意味ですか。 大野:Windowsはどんどんアップデート、バージョンアップされていますよね。 安:はい。 大野:Macもそうだと思うのですけれども、BNIも実は同じようにどんどんアップデートされて、バージョンアップをしているのです。 安:ああ~。 大野:ちなみにWindows 1.01、一番最初のWindowsですね。 安:はい。 大野:これは西暦何年にリリースされたか、ご存じでしょうか。 安:ええー、ちょっと分からないですね。いつですか。 大野:もしかしたら、安さんが生まれる前かもしれないですね。 安:ああ、そうかもしれないですね。 大野:実は1985年。BNIが創立された年なのですね。 安:なるほど、同じなのですね。 大野:そうなんです。 安:はい。 大野:BNIのバージョンに話を戻しますと、まず分かりやすい例としてはトレーニングがあるかなと思うんです。2006年に日本でBNIをスタートしたんですけれども。その当時はまずイギリスの英語のマニュアルを翻訳して、私の自宅のプリンターで印刷したものをホチキス止めしたマニュアルだったり、リーダーシップチームとか、サポートチーム、今まさにこれから9月のトレーニングが始まりますけれども、そのトレーニングは実はマニュアルは英語のままで、イギリス人がトレーナーをやっていたんです。 安:へえ~、そうなんですね。英語でですか。 大野:英語で、もちろん。 安:うわっ。 大野:もちろん通訳は私が隣でやりましたけれどもね。トレーニングの種類も少しずつその当時から増えてきて。今、たくさんいろんな種類のトレーニングがありますけれども。きちんと、例えば印刷会社で印刷、製本されたりという見た目だけでなくて、MSPのように歴史の長いトレーニングのマニュアルもちょくちょく変更があったりとか、追記がされたりしています。 安:はい。 大野:MSP2.0というのも最近、あれ何年前ですかね、できましたよね。 安:そうですね。 大野:先日、あるチャプターのメンバーの受講履歴を確認する機会がありました。 安:はい。 大野:それを見てみましたらですね、ある方は2007年に初めてMSPを受講されて、以来1度も再受講されていない。今でもメンバーの方ですけれども、いらっしゃいました。 安:おお。 大野:当然、ギバーズゲインブックは手にされていないと思うのですけれどもね。 安:はい。 大野:2007年というと、何年前ですか。 安:9年前ですね。 大野:そうなんです、9年前ですね。 安:はい。 大野:Windowsでいうと、まだXPが主流だった頃ですね。 安:はい。 大野:一方で、新しいメンバーがチャプターに入ってきて、そうすると最新版のトレーニングを当然受講されますよね。 安:そうですね。 大野:そうすると、同じ一つのチャプターの中で、バージョンが違うBNIのOSを使っている人たちが、ごちゃ混ぜ状態ということになるわけです。 安:そうですね。 大野:そうすると、どういうことが起こりそうですか。 安:あ~。新しいメンバーが新しいバージョンのトレーニングを受けたのに、昔のトレーニングを受けたままのメンバーから、例えばその方がメンターになってメンタリングを受けたときに、せっかく最新の情報を入れた新メンバーのバージョンが、ダウンしてしまうということが。 大野:鋭いですね、なるほど。 安:あるかなと思いました。 大野:はい。ほかには。 安:そうですね、あとは役割の中で、例えば書記兼会計の以前の仕事として、ビジターの情報をコネクトに入力するということがあったと思うんですけれども。 大野:そうですね。 安:はい。今では、それはビジターホストの担当になっていますよね。 大野:はい。 安:ただ、それを知らない人がいるということがあって、チャプターの運営がうまくいかなくなってしまうとか。 大野:はい、スムーズでなくなってしまいますよね。 安:そうですね。そういうことが起こるのかなと思います。 大野:はい。あと更新の手順が変わっているのに、古いメンバーがそれを知らないとかですね。その辺でも何か軋轢(あつれき)になってしまったりすることがありそうですよね。 安:そうですね。 大野:つまりは、同じチャプター内でみんなBNIのメンバーなのに、BNIの話が通じないような状況になってしまうということが言えると思います。 安:はい。 大野:特に、リーダーシップチームやサポートチームのトレーニングは、実はとても進化のスピードというか、バージョンアップのスピードが速いんですね。 安:はい。 大野:マニュアルのアップデートもほぼ毎回6カ月ごとにされてですね、トレーナー向けのオリエンテーションもやはり6カ月ごとにあって、ベテランのトレーナーでも毎回受けないといけないぐらいなんですね。 安:はい、確かに。それでは、そろそろ今回も終わりに近づいてまいりましたが、メンバーの皆さんへ大野さんから何かメッセージはありますか。 大野:はい、そうですね。お伝えしたいことは、実はBNIが持っているリソースというのは、実は全てGMVというものを実現することに使われているのですね。 安:GMVとは? 大野:これは頭文字ですけれども、グレーター・メンバー・バリュー(Greater Member Value)。GreaterのGと、MemberのMと、ValueのVを取ってGreater Member Valueといいます。「メンバーにとってのより高い価値」という意味ですね。 安:うーん、なるほど。 大野:常にどうしたらよりメンバーシップの価値を高
2016-08-26
08 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 4 – PLANIFICAR METAS DE GRUPO EN BNI ¿QUÉ Y CÓMO?
Una buena Planificación de Metas supone que los Miembros de tu grupo de networking obtengan resultados o no.¿Pero cómo se hace una buena Planificación de Metas? Para empezar, tener en cuenta 5 cosas clave:1- Los próximos 6 meses solo son los próximos 6 meses. El éxito en BNI se consigUe mandato tras mandato, CONSTRUYENDO. No destruyendo lo que ya está hecho.2- Subprometer para sobrecumplir. Es decir, establecer...The post EPISODIO 4 – PLANIFICAR METAS DE GRUPO EN BNI ¿QUÉ Y CÓMO? appeared first on Somos BNI Podcast.
2016-08-22
11 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 3 – MI PERFIL EN BNI CONNECT
Cuán importante es para un Miembro tener un perfil en BNI Connect? ¿Con qué cosas tienes que tener cuidado en BNI Connect? ¿Cuántas oportunidades de negocio has perdido por tener tu perfil incompleto o tu email antiguo? ¿Qué es un buen perfil profesional?En BNI siempre decimos que cómo te comportes en tu grupo y con los demás miembros, será el reflejo de cómo eres profesionalmente y de cómo...The post EPISODIO 3 – MI PERFIL EN BNI CONNECT appeared first on Somos BNI Podcast.
2016-08-08
10 min
Somos BNI Podcast
EPISODIO 1 – ¿ES BUENO PROMOVER TODOS MIS NEGOCIOS EN BNI?
Muchos Miembros de BNI preguntan si pueden promover varios de sus negocios en el grupo. La respuesta es sí, ya que ninguna política lo prohíbe; pero antes de hacerlo deberían preguntarse ¿Es realmente lo mejor?En BNI todo se basa en la CONFIANZA. Si un Miembro quiere ganarse la confianza de los demás, tendrá que invertir tiempo para que sus compañeros de grupo conozcan qué hacen y cómo lo hacen. Para esto, las historias que cuentes sobre...The post EPISODIO 1 – ¿ES BUENO PROMOVER TODOS MIS NEGOCIOS EN BNI? appeared first on Somo...
2016-07-12
06 min
Official BNI Podcast
第15回 BNIはこう使え!
安:第15回は、「BNIはこう使え!」ということで、大野さん、今日は素敵なお客さまをお招きしていると伺いましたが。 大野:はい。そうなんです。今日はですね、銀座のRainbowチャプターの現プレジデントを務められています、阿部龍治さんにお越しいただいています。阿部さん、こんにちは。 阿部:こんにちは。 大野:よろしくお願いします。 阿部:よろしくお願いいたします。 大野:阿部さん、まず私から少し質問をさせていただきたいと思っているんですけれども、チャプターのメンバーとして登録されているカテゴリーは何ですか。 阿部:はい。「事業用不動産仲介」というカテゴリーで登録しております。 大野:はい。今日、最初にお伺いしたかったのは、阿部さんがここ数年、素晴らしい実績をBNIであげられているというふうに風の便りに聞いたんですけれども、どんな感じなんでしょうか。 阿部:はい。入会前に比べて、6年で売り上げが200倍になりました。 大野:200倍ですか。幾らから幾らぐらいになったんでしょうか。入会前は? 阿部:入会前は30万円ぐらいです。 大野:30万円。はい。それが200倍ということは、6000万円ということですかね。 阿部:はい。そうです。 大野:200倍ですか。すごいですね。これだけの数字を成果として上げられているというのは、あまりないと思うんですけども、どんな感じでそういった数字は伸びてきているんですか。 阿部:入会前が30万円、1年目が300万円。2年目、3年目は微増だったんですけれども、4年で600万円になりました。そして、5年目が1800万円。 大野:1800万。はい。 阿部:6年目で6000万円ですね。 大野:6000万と。なるほど。 阿部:現在が7カ月ぐらい経過でしょうか。 大野:そうですよね。まだ1年たっていないわけですもんね。それでもう7カ月ぐらいで6000万いっちゃってるということですね。 阿部:はい。そうです。 大野:今、計算してみると、入会前の30万円から比べると、さっきおっしゃったように1年目で10倍、4年目で20倍になっています。その後、ちょっと驚いたんですけども、5年目は60倍の1800万。 阿部:はい。 大野:さらに驚きが、最初におっしゃっていただいた200倍の6000万まで伸びていらっしゃるということで、後ろのほうの5年目、6年目がものすごい伸びじゃないですか。この辺で何が起こったのか少し聞かせていただいていいですか。 阿部:はい。5年目のちょっと前ぐらいにアンバサダーという職位になりまして、ほかのチャプターの方とつながったりとかしたんですけれども、5年目の大きい売り上げとしては、Rainbowチャプターに来たビジターの方と一緒に、20人で『HAPPY相続』という本を共著で出しました。 大野:なるほど。 阿部:そちらの本をですね、うちのスタッフがビルオーナーさまのほうにプレゼントをしたところ、家族の方とお話しして、このまま相続を待って、持ち続けたほうがいいかどうかをビルオーナーさまのほうで考えてご相談がありまして、最終的には売却をしようということで、当社のほうで売買仲介をお手伝いさせていただくことができて、5年目で1800万円というのを達成できました。 大野:なるほど。面白いですね。ビジターさんと書かれた本がきっかけで? 阿部:そうですね。異業種の方と一緒に、士業の方ですとか、不動産、保険の方とか、異業種の方と一緒に書いたという本が、やはりBNIの考え方があったもので、そんなのを思い付いたのかなと思います。 大野:なるほどね。6年目はそうすると? 阿部:6年目で6000万円売り上げることができたんですけれども、6年目の6000万円の売り上げについてですが、BNIのディレクターをされている方のクライアントさまが、たまたま当社が長くお付き合いをさせていただいていたクライアントさまでして、BNIでつながっているということを知っていただいたビルオーナーさまが、さらに信頼関係を当社に対して持っていただいて、その信頼関係をもとに売買のお手伝いをさせていただいたというのが、6000万円の売り上げがあったということでございます。 大野:なるほど。今5年目、6年目の伸びが大きいところで、やはり不動産ですので、確かに決まると大きいといったことは分かるんですけども。一方で、阿部さんの1年目から4年目。1年目は入会前と比べると、さすがに10倍にはなっていますけども。1年目から4年目の間のこの3年の間で2倍になっているので、決して悪い数字ではないと思うんですけど、その後の5年目、6年目からすると、伸びとしては緩やかではないですか。この頃というのはどんな感じだったんでしょうか。 阿部:はい。とても苦しい時代でした。 大野:苦しい時代ですか。 阿部:はい。当社の本業である会社内の中でも、やはりスタッフとか役員から「BNIって何なんだ」と。BNIで使っている時間は、遊んでいるんじゃないかというふうに思われて、なかなか思うように売り上げが上がらないといいますか、目標まで達しない4年間でした。 大野:目標は当時はどのくらいだったんですか。 阿部:1200万円ぐらいを目標にしていました。月100万円ですね。 大野:ええ。そうですよね。そこからするとやっぱり300万から600万に伸びたとはいえ、スタッフの方や役員からするとやきもきというか、何でそんなことに時間を費やしてるんだって思いたくなるのは、仕方がなかったのかもしれないですよね。 阿部:そうですね。 大野:実は、私も似たような経験があるので、すごくよくお気持ちが分かります。 阿部:そうですか。当時、アンバサダーのトレーニングを受けたときに、大野さんのほうからそういうお話をお聞きして、頑張ろうというふうに思いました。 大野:ああ。それは多少なりともお役に立てたわけですね。 阿部:とても心強かったです。 大野:ありがとうございます。よかったです。素晴らしいですね、でも。阿部さんご自身から見て、いわゆる成功事例、うまくBNIを活用できている理由は、どの辺にあるように思われていますか。例えば、人脈もかなりお持ちだと伺ったんですけれども、実際のところは、その辺はどうなんでしょうか。 阿部:はい。入会前が300人ぐらいの人脈だったんですけれども、6年間で9000人になりました。 大野:すごいですね。9000人。 阿部:そうですね。おかげさまで30倍になりました。 大野:すごいですね。9000人もの人脈があると、なかなかその関係を持続させるのが難しそうに思うんですけども、単純に。 阿部:そうですね。メールを使って、9000人には定期的に情報を提供しているんですけれども、主な信頼関係づくりはFacebookを利用しています。 大野:なるほど。その辺で何か、コツみたいのを視聴者の皆さんに教えていただくことって可能でしょうか。 阿部:はい。例えば自分のメンバーのサービスとか、例えばランチを食べたときの写真ですとか、アップをFacebookにしますと、知り合いから紹介してくれというのが来まして。 大野:そうですよね。 阿部:リファーラルが自然と生まれる、Facebookもツールになっています。 大野:なるほど。じゃあ、結構チャプター内でもリファーラルは、かなり出していらっしゃるほうなんですね。 阿部:そうですね。トップ3には入っていると思います。 大野:素晴らしいですね。ちなみに、週平均にすると何件ぐらいリファーラルは出されてるんですか。 阿部:5件から10件ぐらいだと思います。 大野:すごいですね。ありがとうございます。あと、このポッドキャストを聞いてくださっている視聴者のメンバーの皆さんに、阿部さんから何かメッセージがあればお願いしたいんですけれども。 阿部:はい。実際に6年間やってアンバサダーを経験していまして、感じることが1つありますので、シェアさせていただきます。 大野:はい。お願いします。 阿部:多くのメンバーの方が、チャプターだけを見て、チャプターの中だけでどういうふうに売り上げを上げようかと考えている方が多いかなと思うんですけれども。 大野:はい。 阿部:BNIには大きな可能性があるかなと思っていまして。他のチャプターのメンバーですとか、他のリージョンのメンバー、またはナショナルカンファレンスで知り合った海外の方とか、そういう方との関係性をすごく大切にしています。それをすることによって、さらに
2016-06-10
10 min
Official BNI Podcast
第8回「BNIのビジョンとミッション」
安:先週もBNIのビジョンについて、確か私がいない間に大野さん、お話を頂いていたかと思うのですけれども。 大野:バレちゃいましたね。 安:はい。 大野:そうなんです。今週、実はそれを受けてBNIのミッションとさらにはコアバリューについてお話しする予定だったんですけれども、少しボリュームが大きくなり過ぎそうだったので、ビジョンとミッションというトピックに絞って今週はお届けしたいと思っています。 安:なるほど。ビジョンとミッションという言葉ですが、これは結構混乱しやすい言葉ですよね。 大野:そうですね。違いがあいまいな方も少なくないんじゃないかなと思うので、最初にその違いについて明確にしておきたいと思います。 まず、ビジョンですね。ビジョンというは組織として将来ありたい状態というのですか、姿というのでしょうかね。もしかすると、完璧に達成っていうのはできるかもしれないし、できないかもしれないというような、大きな志みたいなものですかね。 英語版のポッドキャストのほうでマイズナー博士が北極星を例えに使ってうまく説明されていましたけれども、企業が目指す方向、あるいは方向性を示すものというのがビジョンと捉えていただければといいかと思います。BNIのビジョン。安さん、ご存じですか。 安:ああ~。知っていますよ。 大野:素晴らしい。何でしたか。 安:「Changing The Way The World Does Business」でしたよね。 大野:そうです。正解。 安:やった! 大野:「世界のビジネスのやり方を変える」と日本語ではなりますけれども、先ほど言ったように完璧に達成するとかいうのはね。世界のビジネスのやり方を変えるというのは、実証するのは難しいので、数値化もなかなかできないでしょうから、達成しているのかしていないのかよく分からないけれども、でも目指すのは世界のビジネスのやり方を変えるんだよという方向性を示しているということはいえると思います。 次にミッションなんですけれども、ミッションはビジョンがあって、それを果たすために「今何を具体的にしたらいいのか」、いわゆる組織とか企業の目的ともいえるとも思います。 3つの質問に答える形でこのミッションというものが組まれているというふうに、マイズナー博士も言っていますね。企業が存在する理由すなわちWHY。その3つの質問というのは、「その組織や会社が何をするのか」WHATですね。「誰のために」WHO。「どうやってそれをやるのか」HOW。この3つの質問に答える形でミッションというものが構成されるというふうに言っています。では、BNIのミッションはご存じでしょうか。 安:あっ、BNIのミッション? 大野:はい。 安:何でしたっけ。 大野:はい。答えを言いましょう。 安:お願いします。 大野:BNIのミッションはですね、結構長いので日本語で分かりやすくお話すると、端的に言えば、「BNIメンバーのビジネスの拡大をサポートすること」なんですけれども、じゃあどうやってという意味では「リファーラル・マーケティング・プログラムを通じて」ということになります。で、そのリファーラル・マーケティング・プログラムというのは体系的でポジティブでプロフェッショナルなものであると。で、そのリファーラル・マーケティング・プログラムというのはさらに言えば「上質な経営者と長期的で有意義な関係を構築することを可能にするもの」ですよというふうな構成になっています。 もう一度言い換えると「上質な経営者と長期的で有意義な関係構築をすることを可能にする、体系的でポジティブかつプロフェッショナルなリファーラル・マーケティング・プログラムを通じて、メンバーのビジネスの拡大をサポートすること」というのが、BNIのミッションになります。勉強になりましたね。 安:はい。 大野:はい。ポッドキャストのリスナーの皆さんの会社のビジョンとかミッションはどうでしょうか。お持ちでしょうか。安さんはどうですか。ミッション、ビジョンをお持ちでしょうか。 安:はい。ありますよ。 大野:素晴らしい。じゃあ、ビジョンは。 安:ビジョンは、「日本全国の、関わるさまざまな会社様を幸せにしていく」ということをビジョンに掲げています。 大野:なるほど、いいですね。 安:はい。 大野:ミッションは。 安:ミッションは、今現在ということだったので「今関わっている会社様、またそこで働く社員さんの働く喜びを引き出していく最高のパートナーになる」というのがあります。 大野:うーん、いいですね。素晴らしいです。 安:はい。ありがとうございます。 大野:リスナーの皆さんもそれぞれしっかりとしたビジョンやミッションを持っているっていう方もいらっしゃるでしょうし、まだ「できていないな」、あるいは「できているんだけども何か腑に落ちないな、しっくりこないな」ということもあるかもしれません。 これは、プロセスなんですよね。状況に応じて常に変化する、あるいは進化するというようなものだと思うので、実はBNIにとってもそうだったんですね。今あるビジョンとかミッションというのは、創立時の31年前にそのままあったわけではなくて、常に変わってきています。 今あるビジョンやミッションも、実はほんの数年前に今の形になったと言えるというふうに私も理解していますので、時間の経過とともに進化するので、今しっかりとしたものができていなくても、定期的にそれを振り返って考える時間を取っていただければいいと思います。大切なことは、まずミッションを理解すること。まだミッションをお持ちでない方、作っていらっしゃらない方は、それをまず作ることなんですけれども、できたとしたらそれを理解する。社員の皆さんにもそれを周知徹底するということも大切だと思いますけれども。 そして、マイズナー博士もポッドキャストでおっしゃっていますけれども、より大切なこととしては、その「ミッションというものを常に忘れずに実践していく」ということだとおっしゃっています。 例として挙げられているのは、マイズナー博士が英語版のポッドキャストの中で、よく「BNIのメンバーに、セールスのやり方を教えてもらったらもっといいんじゃないか」というふうな提案をしてもらうことがあるらしいんですけれども、確かにセールスのスキルが高くなれば、メンバー間で交わされるリファーラルが成約に結び付く可能性も高くなるとは思いますよね。ただ、BNIのミッションの中には「売り方を教える」というのは一言も入っていないですね。なのでそこはBNIのミッションではないと。 BNIはビジネスリファーラルオーガニゼーションであって、セールススキルオーガニゼーションとかティーチングセールスオーガニゼーションではないということですね。 安:それでは、そろそろ第8回も終わりに近づいてきましたが、最後に何かメンバーの皆さんへメッセージはありますか。 大野:はい。先週から今週ビジョンとミッションについてお伝えしてまいりましたけれども、ぜひ皆さんの会社やあとチャプターでも、ビジョンを作るというのはすごくオススメなのでやってみてく
2016-04-23
08 min
Official BNI Podcast
第1回「BNI Podcast オンエア開始のお知らせ」
安:早速ですが、このポッドキャストを始めることになった背景についてお話を頂けますでしょうか。 大野:はい。まず、幾つか目的っていうのがあるんですけど。1つ目は、今メンバー数でいうと7300。チャプターの数も二百数十以上ありますので、メンバーの方、皆さんと、一人ひとりとコミュニケーションをとるというのが現実的ではないという状況がある中で。ただ、直接ナショナルディレクターとしての立場でメンバーの皆さんに情報を発信したり、アイデアをご提供したりご提案したりということができる1つの方法、選択肢の1つとして有効だなと思ったこと。 併せて、一方通行ではなくて、メンバーの皆さんから”bnipodcast.jp”というポッドキャストのウェブサイトのほうに、ご意見とかご質問とかを投稿していただけるということで、双方向のコミュニケーションを可能にできるというのが、もう一つの目的になっています。 さらに言うと、メンバーの皆さんがこういったポッドキャストで得ていただいた情報を持ち帰っていただいて、チャプターでメンバーと共有していただく。それによってチャプターの、そしてメンバーの皆さんが、よりビジネスを効果的に獲得していくということを可能にできればなというふうに思っています。 例えばBNIの最新情報。最新情報というのは、BNIはスタートしてから30年たっていますけれども、常に進化をし続けています。そういった最新のBNIのプログラムだったりとか、リファーラルマーケティングの仕組みのようなものを、情報を得ていただいて、それをチャプターへ持ち帰って共有していただくというのが、もう一つの狙いになっています。 併せて、既存のBNIの持っているコンテンツあるいは情報というのは膨大なボリュームがあるので。そこの中からメンバーの皆さん、チャプターの皆さんに役立ちそうなものをピックアップして、トピックとしてお伝えしていきたいなというふうに思っています。特に、例えば学習コーナーを担当するエデュケーションコーディネーターの皆さんなどに役立ちそうなコンテンツ、トピックをお伝えしていければと思っています。 安:なるほど。先ほども少しお話があったかと思うんですが、日本の現在のメンバー数。BNIのメンバーは、何人ぐらいいらっしゃるんでしたっけ。 大野:今、7300人を超えて、チャプター数も二百数十というところにきていますね。 安:はい、なるほど。 大野:メンバー数は7300を超えてきているんですけども、その全てのメンバーの人たちと個々にコミュニケーションをとるということは、あまり現実的ではないので。そういった人たちと、質問を頂いたりとかして、投稿などを通じて、メンバーの皆さんが今どんなことを考えているのか、どんなことをチャプターで悩んでいたり、どんな課題にぶち当たっているかという情報を、私のほうにも頂いて、いろいろとご提案ができればなというふうに思っています。 安:なるほど。 大野:頂いた全てのご意見とかご質問に対してすぐにその場で回答をするのは、なかなか難しいとは思うんですけれども。そういった、逆に次月以降のポッドキャストで取り上げさせていただいたりする形で、お答えできればなというふうに思っています。 安:なるほど。その中で、大野さんが、メンバーですとかディレクターの皆さんに特に期待している声というのは、どういったものなんでしょうか。 大野:そうですね、やはりポジティブで建設的なお声を頂ければなと思うんですけれども。例えば、不平不満なんかもあるかとは思うんですけれども、そういったものを吐き出す場というよりは、例えばこのポッドキャストのトピックで取り上げた内容を聞いていただいて、「あっ、なんか自分のチャプターでも同じような課題を抱えているな」とかいうことがあったときに、その事例を紹介していただいて。それに対する解決策とかを聞いていただければ、お役に立てるんじゃないかなというふうに思います。 安:なるほど。 大野:要は、前向きに問題を解決する。これは、やっぱりリーダーシップですかね。チャプターの中でリーダーシップを皆さんがとっていただく。そうすることによって、チャプターの発展ですとか、ビジネスをより多く交わすようなポジティブな関係をつくるということに役立つと思うので、そういった声を期待しています。 安:はい、ありがとうございます。ということは、メンバーにとってのメリットの一つとしては、例えば全国ですとか、あるいは海外の経験してきたチャプター。ほかのチャプターが経験してきたことが、自分たちのチャプターでも生かせるということになるわけですね。 大野:そうですね、まさにその通りです。今世界中に19万人以上、20万人近いメンバーがいるわけなので、チャプターのあらゆる地域・国における経験というものが共有できるということにもつながると思います。 安:はい、なるほど。ちなみに、毎回のポッドキャストの長さというのは、どれぐらいになりますか。 大野:そうですね、だいたい5分から10分ぐらいでまとめていきたいなというふうに思っています。というのも、チャプターに持ち帰っていただいて、例えば学習コーナーを担当しているエデュケーションコーディネーターの場合は、3分から5分という時間の制約がありますので、十分その枠の中で共有していただける長さということを意識しているのと。皆さんお忙しい方が多いと思うので、毎回30分というような長さのポッドキャストを聞いていただくのはなかなか難しいと思うので。5分、10分というのを目安にしていきたいなというふうに思っています。 安:はい、ありがとうございます。そろそろ時間になりますが、最後にリスナーの皆さんに伝えたいことはありますか。 大野:はい。今日、今回第1回目のポッドキャストをお聞きくださったBNIメンバーのリスナーの皆さんにお願いしたいこととしては、皆さんのチャプターの定例会で共有、こんなポッドキャストを聞いたよ、こんなポッドキャストが始まったよみたいなのを、ぜひ共有していただければと思います。”bnipodcast.jp”このサイトのほうで聞けるんだよということを、ぜひチャプターの皆さんに伝えていただければ、よりチャプターのビジネスを拡大というところに、お役に立てるんじゃないかと思います。 安:はい、そうですね。ぜひ、多くの方にお聞きいただきたいなと思いますね。ありがとうございました。 大野:ありがとうございました。 第1回「BNI Podcast オンエア開始のお知らせ」はBNI Japan Official Podcastで公開された投稿です。
2016-03-02
07 min