Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

PROPOFM

Shows

ありがさきの赴くままにありがさきの赴くままに#8 心に活力を!!ー音声メディアプロデュースのプロが語る今後の展望とは(後編)前回に引き続き、ゲストはPropoFMのCEO曽志崎寛人さんです。話が盛り上がり過ぎて前半後半に分けてのアップとなりました。後半は、来年こそ音声配信メディア元年?とも言われる真っ只中で、プロデュースに取り組まれている曽志崎さんの視点で音が持つ魅力について語って頂きました。後半もお楽しみください。2020-12-0914 minありがさきの赴くままにありがさきの赴くままに#7 日本ではPodcastが普及しない?ー音声メディアプロデュースのプロが語る番組作りの極意とは(前編)Podcastのプロデュースをする、PropoFMのCEO曽志崎寛人さんをゲストにお迎えしました。個人でも気軽に音声配信が出来るようになった今、リスナーに届く番組作りのプロとしてその秘訣をお聞きしました。これは私も是非プロデュースしてもらいたい・・・ということで盛り上がり過ぎて今回は前半後半の2回に分けてのおとどけです。まずは前半をお聞きください。2020-12-0117 mininVisible Voice (インビジブル ボイス) - 見えない声inVisible Voice (インビジブル ボイス) - 見えない声音声だから届けられることはなにか先週に続き今週もインビジブル監事であり、サブマリン代表の曽志崎寛人さんのお話です。元外資系コンサルタントである曽志崎さんは「PROPOFM」というポッドキャストの配信支援サービス事業を展開しており、inVisible VOICEもその「PROPO」経由で配信しています。 今週は誰もがメディアを持ち情報を発信できる時代において音声だから届けられ、分かち合えるものはなんだろうかということについて、曽志崎さんとお話をさせていただきました。話の中でPODCASTで詩を朗読が聞きたいというアイディアも出ましたので、もしもそのような活動をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ info@invisible.tokyo までお知らせください。   inVisible Voice (インビジブル ボイス) - 見えない声  について 私たちNPO法人インビジブル( https://invisible.tokyo/ )は、アートを触媒にしたプロジェクトを展開し、見えないものを可視化し続けることで、社会を動かす小さな変化を生み出していきます。この番組は、インビジブルのメンバーが取組むアートプロジェクトの取組みや、コミュニティづくり、国内外の注目事例など幅広く発信するポッドキャストです。   インビジブルのサポーターになる / 賛助会員を募集しています。 https://invisible.tokyo/supportus 様々な課題を抱える組織やコミュニティとアートを触媒にしたプロジェクトを協働することで、まだここにない未来をつくる挑戦を続けています。アートによって思いがけない偶然や出会いを創り、その機会によって個人が持つ可能性を開くことから、新しい未来が始まると私たちは信じています。私たちインビジブルと共に、アートの可能性を信じ、共に学び行動しながら未来づくりへの挑戦に臨むパートナーを募集しています。見えないものを可視化することで、一人でも多くの人の可能性を開く。私たちと一緒に歩みを進めていきませんか。2020-04-1424 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース「つくる」クリエイティブが広げるオフィス・コミュニティと感情の輪今回も、WeWork DAIWA 晴海からお届けしています。ゲストは、動画制作とミュージシャンのエージェント事業を営まれているアンドスペードエージェンシー合同会社 代表 福田理沙さん、そして、企業向けに音楽制作事業をされている 株式会社 ラプソディ 代表取締役 芦澤伸太郎さん、後半の収録会です。 WeWork に来たことで感じる変化。自宅でも完結できてしまう職種のお二人が、オフィスコミュニティに足を運ぶことで感じる変化や新鮮さ、クリエイティブで広がる、人と人との感情の関わり。音に関わる、福田さんと芦澤さんと、PROPOの三人で語り合う 晴海収録のシェアグロース、後半のエピソード スタートです。2020-03-2619 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース音楽業界の変化!ミドルクラスの台頭と作品性の多様化本日のゲストは、動画制作とミュージシャンのエージェント事業を営まれているアンドスペードエージェンシー合同会社 代表 福田理沙さん、そして、企業向けに音楽制作事業をされている株式会社 ラプソディ 代表取締役 芦澤伸太郎さんです。お二人に共通するのは、音楽。サブスクリプションの台頭が目立つ音楽業界、テクノロジーの進展が引き起こしたプロモーションコストの減少は、音楽の作品性の多様化を引き起こしているようです。 WeWork へ 入居した経緯や晴海エリア魅力とともに、音楽制作を取り巻く時代の移り変わりと、音楽制作という仕事の面白さ・奥深さについてお話しいただきました。WeWork DAIWA 晴海 で収録した2回に渡るエピソードの前半です。2020-03-1825 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース「企業」と向き合い「個人」と関わる。B2BとB2Cの垣根を越えて事業を磨く、オフィス・コミュニティとの関わり | | Eight Lab 高山耕輔 x Thursday Trip 堤ゆい前回に引き続き、渋谷スクランブルスクエアからお届けする SHAREGROWTH。 今回も、企業内に施術所をオープンし、企業で働く従業員の健康サポート事業を展開される、株式会社 Eight Lab (エイトラボ)の代表 高山耕輔さん。そして、同じく法人向けに、オフィス出張型ヘッドスパ事業を展開される、Thursday Trip(サーズデートリップ)の代表 堤ゆいさんのお二人にゲストにお越しいただきました。 ともに、法人向けに展開される事業の始まりにはどんな戦略があったのか。また、お二人が期待する理想のオフィスコミュニティとは。それぞれのプロフェッショナルとしての健康哲学、ちょっとした日々の生活習慣もお話しいただいてます。2回に渡ってお届けするエピソードの後半です。<ゲストプロフィール>高山 耕輔 (株式会社 Eight Lab 代表取締役) http://eightlab.co.jp/2019年12月に株式会社 Eight Lab設立し、慢性疼痛が及ぼす経済的損失2兆円を解決するプロダクト、care forをリリース。 企業内に施術者を派遣し問題を解決していく。堤 ゆい (Thursday Trip 代表/ヘッドセラピスト) https://www.thursday-trip.com/2019年9月、必要とされるその時その場所で価値の高い施術を提供したいと考え、法人向けオフィスへの出張サービスを主軸として独立​。現在平日は都内WeWorkやコワーキングスペース、企業へと出張し法人向け施術を、週末は中目黒のサロンで個人向け施術を行う。2020-02-1233 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース働く人の健康習慣を一新。オフィス空間を切り拓く、整体施術とヘッドスパの新境地 | Eight Lab 高山耕輔 x Thursday Trip 堤ゆい今回は、渋谷スクランブルスクエアからお届けする SHAREGROWTH。企業内に施術所をオープンし、企業で働く従業員の健康サポート事業を展開される、株式会社 Eight Lab (エイトラボ)の代表 高山耕輔さん。そして、同じく法人向けに、オフィス出張型ヘッドスパ事業を展開される、Thursday Trip(サーズデートリップ)の代表 堤ゆいさんのお二人にゲストにお越しいただきました。 個人がプライベートの時間を縫って通うとされている二つの事業。近頃は、反響が大きく、ぞくぞくと導入企業が広がっているようです。Wework への入居の狙い、そして、新しいお客様との接点の作り方とは。2回に渡ってお届けするエピソードの前半です。<ゲストプロフィール>高山 耕輔 (株式会社 Eight Lab 代表取締役) http://eightlab.co.jp/2019年12月に株式会社 Eight Lab設立し、慢性疼痛が及ぼす経済的損失2兆円を解決するプロダクト、care forをリリース。 企業内に施術者を派遣し問題を解決していく。堤 ゆい (Thursday Trip 代表/ヘッドセラピスト) https://www.thursday-trip.com/2019年9月、必要とされるその時その場所で価値の高い施術を提供したいと考え、法人向けオフィスへの出張サービスを主軸として独立​。現在平日は都内WeWorkやコワーキングスペース、企業へと出張し法人向け施術を、週末は中目黒のサロンで個人向け施術を行う。2020-02-0528 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース健康な人の周りには、健康な人がいる。保険が生み出すスポーツコミュニティと、継続性のカギ | 住友生命Vitality ✖️RuntripSHAREGROWTH は、WeWork の入居者の皆様へのインタビューを中心にお届けする番組です。 前回に引き続き、お話を伺ったのは、WeWork 渋谷スクランブルスクエアに入居される住友生命保険相互会社 営業企画部 吉村拓郎さん、そして、株式会社ラントリップ 代表取締役 大森 英一郎さんです。 「健康な人の周りには、健康な人がいる。」 今回のエピソードでは、保険が生み出すコミュニティの可能性や、WeWorkを活用して挑戦されている住友生命Vitality とRuntrip Via とのコラボレーションのご様子、そして、お二人が普段楽しまれているランニングスタイルについてもお話を伺っています。 「今年こそは何かを継続したい!」 健康だけでなく、すべての活動に追いて、継続とコミュニティのお話は切り離せないテーマになってくるかもしれませんね。 今回のSHAREGROWTH も、お楽しみください。 住友生命Vitalityhttp://vitality.sumitomolife.co.jp/ Runtrip Viahttps://via.runtrip.jp/  2020-01-2018 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロースリスクヘッジから健康活動へ。ワクワク楽しく継続する、スポーツフルな保険の仕組み | 住友生命Vitality ✖️RuntripSHAREGROWTH は、WeWork の入居者の皆様へのインタビューを中心にお届けする番組です。 お話を伺ったのは、WeWork 渋谷スクランブルスクエアに入居されている、住友生命保険相互会社 営業企画部 吉村拓郎さんです。 保険、と聞くとリスクヘッジという印象が大きいですが、今回お話を伺った 住友生命 Vitality では、ランニングの運動習慣や保険というつながりで生まれるコミュニティ など、健康に向き合う人々のライフスタイルをデザインする、これまでの保険に対する印象が一新されそうな、画期的な仕組みを提供されています。 「スポーツフルなコミュニティを作る」 そんなミッションを掲げる吉村さんとともに、 同じくWeWork 渋谷スクランブルスクエアで活動される 株式会社ラントリップ 代表取締役 大森 英一郎さんもお招きし、楽しく健康に向き合う社員の福利厚生として活用される住友生命Vitality 、新しい保険の可能性、面白さについてお話しいただきました。 今回のSHAREGROWTH もぜひ、お楽しみください。 住友生命Vitality http://vitality.sumitomolife.co.jp/ Runtrip Viahttps://via.runtrip.jp/  2020-01-1322 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース「WeWork に来るまでは、このスピード感はありえない。」NEC VALWAY株式会社 竹内さん x 株式会社ALL CONNECT 大利一志さん / WeWork 東急四谷みなさんこんにちは、ポッドキャストプロダクション PROPO FM です。Sharegrowth は、毎回 Wework の入居者の皆様へのインタビューを中心にお届けする番組です。 お話を伺ったのは、前回に引き続き、Wework 東急四谷 に入居されている NEC VALWAY株式会社の竹内さん。 今回の収録も東急四谷で行いましたが、突然姿を表したのが、株式会社ALL CONNECT 大利一志さんです。竹内さんをご紹介してくださった大利さんとともに、急遽3人での収録を行いました。 お話の中心は、二人の間で起きたビジネスの始まりについて。 「データを見れば、その人の感情がわかる」 そんな竹内さんの自己紹介に魅了された大利さん。竹内さんのデータ・マーケティングへの考え方・極意についてもお聞きいただけますし、「WeWork に来るまでは、このスピード感はありえない。」という、大利さんの経験されてきた人との関係性構築、そのエッセンスについてもお話いただいています。 前回のエピソードに比べて少しカジュアルな収録風景となっております。今回のSharegrowthもぜひ、お楽しみください。  2019-12-2615 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース「顧客の関心は、呼吸の遣いでわかる」NEC VALWAY株式会社 竹内さん / WeWork 東急四谷今回はお話を伺ったのは、Wework 東急四谷 に入居される NEC VALWAY株式会社 Webマーケティングチーム 竹内さんです。 コールセンター、カスタマーセンターの立ち上げという文脈からスタートしたNEC VALWAY。 技術革新の流れの中で、コールセンターへ要求されるスキルセットが高まるなか、クライアント企業のデジタルマーケティング業務をオペレーションごと請け負う ハイレベルなデジタルリテラシーを有するマーケティング集団でいらっしゃいます。 「顧客の関心は、呼吸の遣いでわかる」 エピソードの中では、竹内さんのマーケティングに対する哲学や愛にあふれるお話も、お聴きいただけます。 インサイドセールスにはじまり、データ分析、広告運用、セールスリード獲得と、マーケティングプロセスの全工程を担う体制とノウハウを持つNEC VALWAY の組織に秘められたマーケティングへ向き合う姿勢とはいかに。 今回のSharegrowthもぜひ、お楽しみください。2019-12-1031 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース「ビジネスの前には、関係性づくりがある」株式会社ALL CONNECT 大利一志さん / WeWork 東急四谷WeWork Japan には大小の企業・個人のメンバーが入居しています。企業規模に限らず、日々起きているメンバー同士のコレボレーションやWeWork の『コミュニティ』活用の事例を焦点に、今回は入居者インタビューをお届けします。 今回のゲストは、WeWork 東急四谷に入居している株式会社ALL CONNECTの大利一志さん。同社が運営するECサイト『モバレコ』ではスマホ関連の商品を取り扱っており、WeWork 東急四谷で開催したイベント『モバレコナイト』も盛況に終わりました。 WeWorkのコミュニティを大いに活用する大利さんに、WeWorkの活用の秘訣を語っていただきました。 (撮影:佐藤由太:メタモ株式会社)2019-11-2128 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース「今、WeWorkで起こっていること」Innovation Formula #1「オープンイノベーション」をテーマに、日本発のイノベーション創出を支援する情報メディア『Open Inovation Japan』を制作される編集プロダクション 株式会社MGT が主催するミートアップイベント  「今、WeWorkで起こっていること」Innovation Formula #1  数々の事業共創の沸き起こるWework。実際に共創を果たす大企業、スタートアップに地方自治体。Wework の内部で何が起きているのか。入居者同士の人の関わり、事業の立ち上がりのリアルに迫る今回の開催に先立ちまして、株式会社MGT 代表取締役 田口雅典さんへお話を伺いました。  2019-09-0421 minSHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース企業連携を前進!北海道上士幌町と秩父横瀬町の前進と未来2019年7月9日(火)に、Wework 神保町にて開催されたトークイベント「スタートアップ 地方自治体 MEETUP」が開催されました。 人口5000人へ回復の「北海道上士幌町」と企業連携年間100件の「秩父横瀬町」。 今回のこのイベントでは、それぞれの街で行政職員として勤務されている「北海道上士幌町 企画財政課 梶達さん」と「埼玉県秩父横瀬町 まち経営課 田端将伸さん」のお二人が、ここ数年この2つの街でおきている変化、行政として街の向き合う姿勢、街に住まう家族や子どもたちの未来について、お話をされています。 イベントのコーディネーターは、株式会社Publicus 代表取締役社長で、総務省 地域力創造アドバイザーでおられます 金澤一行さんです。2019-07-121h 09SHAREGROWTH - シェアグロースSHAREGROWTH - シェアグロース人口5000人へ回復の「北海道上士幌町」と企業連携年間100件の「秩父横瀬町」Wework では、数々の入居企業の皆様が日々あらゆるミートアップを開催されており、その交流や出会いを通じて生まれるあらゆる展開が、そのコミュニティを一つの特徴とされています。 今回は、そのWework 神保町で、7月9日(火曜日)に開催のミートアップ「 スタートアップ × 地方自治体 MEETUP」の主催者のお二人、行政コンサルタントで、株式会社Publicus 代表取締役社長 金澤一行さんと上士幌町 企画財政課 でおられます 梶達さんよりお話をお聞きしています。 エピソードページ・開催概要・参加申込はこちら<Shownote> Wework 神保町 という場が生む、2つの町の思わぬ出会い 企業・スタートアップとの連携を積極的に進める横瀬町と上士幌町 武甲山の石灰からセメント業で財を成した町「横瀬町」 年間100件の案件実績を誇る企業誘致プラットフォーム「よこらぼ」 東京23区より広い面積を誇る北海道上士幌町 ふるさと納税の寄付金で子育て環境を重点的に整備 人口減から人口増へ至るまでの長い期間の取り組み ふるさと納付の先駆けとなったECサイトへの挑戦 未来志向あふれる町長のリーダーシップと職員一体となって取り組む施策 小さな町が求める企業・スタートアップとの接点 2019-07-0444 min