podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Ribbon117
Shows
Ribbon117
"Inochi Sanka" _ 21aV402dbX3002de _ 混声三部合唱曲「生命賛歌(いのちさんか)」
# This track is New Ver. 混声三部合唱曲「生命賛歌(いのちさんか)」です。 大田 桜子 / 作曲 村田 さち子 / 作詞 ※敬称略 こちらもVOCALOIDによるベタな打ち込みをDAWで若干編集しただけの単純なものです。 ボカロ歌手による表現を省略したベタ打ち及びDAW編集したものです。 今作も暫定版での投稿です。 今後時間を作ってボチボチ加筆修正し再投稿する予定です。 ※ (管理:21aV402dbX3002de):初回投稿
2018-03-12
05 min
Ribbon117
"Kokorono Hitomi" _ TV4002bdX3002aa _ 混声三部合唱曲「心の瞳」
# This track is New Ver. 混声三部合唱曲「心の瞳」です。 三木 たかし / 作曲 滝口 亮介 / 編曲 荒木 とよひさ / 作詞 ※敬称略 かつて坂本九さんが妻に送り歌った曲ですが、公には公開されていなかったそうです。 こちらもVOCALOIDによるベタな打ち込みをDAWで若干編集しただけの単純なものです。 ボカロ歌手による表現を若干編集したベタ打ち及びDAW編集したものです。 今作も暫定版での投稿です。 今後時間を作ってボチボチ加筆修正し再投稿する予定です。 ※ (管理:TV4002bdX3002aa):初回投稿
2018-03-10
04 min
Ribbon117
"Ano Subarashii Aio Mou Ichido" _ V4001chX3001be _ 混声三部合唱曲「あの素晴しい愛をもう一度」 改変版
# This track is New Ver. 混声三部合唱曲「あの素晴しい愛をもう一度」です。 加藤 和彦 / 作曲 橋本 祥路 / 編曲 北山 修 / 作詞 ※敬称略 こちらもVOCALOIDによるベタな打ち込みをDAWで若干編集し、コード進行を若干変更した単純なものです。 例のよって歌唱表現を省略したベタ打ち及びDAW編集をしたものです。 今作も暫定版での投稿です。 今後時間を作ってボチボチ加筆修正し再投稿する予定です。 ※ (管理:V4001chX3001be):初回投稿
2018-03-10
03 min
Ribbon117
"Jibunrashiku" _ V323bX3003ab _ 混声三部合唱曲「自分らしく」 修正版 [Fixed]
# This track is New Ver. 混声三部合唱曲「自分らしく」です。 こちらもVOCALOIDによるベタな打ち込みをDAWで若干編集しただけの単純なものです。 元々はフリーウェアで手作業簡易合成し某サイトへの投稿用に作成した劣化音源でした。 前作でボカロ歌手追加とDAWの導入に伴い仮に再編集したものを若干修正したものです。 今作もベタ入力ですので暫定版での投稿です。 今後時間を作ってボチボチ加筆修正し再投稿する予定です。 ※ (管理:V323bX2001cb):帯域調整・各パートのバランスを再調整 ※ (管理:V323bX3003ab):歌手追加再編集、ミキシングの改善など
2017-09-16
04 min
Ribbon117
"Ashitano Tameni" Equal 440Hz _ 22aV422dbX3002ac _ 混声三部合唱曲 「明日のために」 A=440Hz 平均律 ※修正版 [Fixed]
本文 # This Track is New Version. 混声三部合唱曲 「明日のために」 松井 孝夫 / 作詞・作曲 【概要】 1996年(平成8年)作、合唱曲ではお馴染みの松井孝夫さんによる作詞・作曲です。 ※なお、次の方の作品とは無関係です。上木彩矢さん、大野愛果さん。 【編集内容・編集後記】 今作はVOCALOIDによる打ち込みによる作品ですが、今回は量産志向を変えたつもりで、パート間のバランス・発音末尾・不自然にならないような最低限のアクセント・最低限の強弱表現の4つに重点を(多少)置いてみました。 相変わらず極短期間(1日)で作成しDAWで若干編集しただけの単純なものでした。 以前の当方作品に比べ、多少歌唱表現においての聞き心地は多少改善されたのではないかと思います。 今作にて、前作では聞きづらかった歌唱部を半日で作り直し、ラウドネス調整とコンプを再調整してみました。 音量の面では、コンプで軽く圧縮して音量飽和状態を稼いでいます点、ご了承ください。 この曲も元々知らない曲で、敢えて資料動画などを観ず聴かずして独自の解釈で作ってみました。 ※前作からの修正に伴い他の音源を若干参考にしています。 その為、歌唱表現に関して特にブレスの位置や強弱など歌唱表現の違いなど、本来意図しないおかしな表現があるかも知れません。 今後も更に既存情報を基に修正を加え再投稿する予定です。 【編集履歴】 ※ (管理:22aV422dbX2001be):初回公開 ※ (管理:22aV422dbX2001dc):ピアノ楽譜修正、テンポ修正、ミックスダウン修正(ブレスの反映、ディミヌエンドの反映、歪み軽減) ※ (管理:22aV422dbX3002ac):48kHzサンプリングにて歌唱部を再作成、マスタリング調整など
2017-09-16
03 min
Ribbon117
"Tsubasawo Kudasai" Pure 444Hz _ V4001ccX3003bd _ 混声三部合唱曲 「翼をください」 444Hz 純正率 自動調律 修正版 [Fixed]
# This Track is New Version. 混声三部合唱曲 「翼をください」 村井 邦彦 / 作曲 山上 路夫 / 作詞 【概要】 「翼をください」はフォークグループの赤い鳥が1971年2月5日に「竹田の子守唄」のB面曲として発表した曲です。 もともとは1970年に三重県「合歓の郷」で開かれたプロ作曲家コンテスト「合歓(ねむ)ポピュラーフェスティバル'70」のための曲として作られました。 1970年代後半から学校教育の場でもよく採り上げられるようになっていました。 以前・以後ともに数多くのカバーやアレンジがなされ、各イベントでも歌われるなどしたため、たくさんのバリエーションがあります。 そのため、日本国内では誰もが歌える愛唱歌となりました。 曲の2番の歌詞は「今富とか〜」で始まるのが現在では一般的ですが、当時はその件(くだり)の段落は省略されたものが合唱曲としては一般的でした。 【編集内容・編集後記】 今作もVOCALOIDによるベタな打ち込みをDAWで若干編集しただけの単純なものです。 VOCALOD4によるクロスシンセシス(XSY)パラメータによる歌唱表現は進行途中で誤魔化しています。ダイナミクス表現も大雑把に施したのみです。 編曲は1970年代に学校教育の場で歌われていた主要アレンジ2通りと、現在有名なアレンジとを組み合わせた編曲にしてみましたが、 発表当時の編曲を生かしつつ、現在一般的に歌われている歌詞構成に仕上げました。 ベタ入力した量産形なので、修正予定または削除予定の暫定版です。 前作の442Hz純正率版では純正率ピッチに一部チューニングミスがあったので修正しました。 ※当作品には当方当初発表作の同タイトルのシンガーを若干変更し、人間味を残した弱めのオートチューンにて、長調(メジャーコード)と短調(マイナーコード)を区別した純正率に変更してみました。 ※申し訳ございませんけれどもsus4-7thのsus4の音程周波数をよく調べていません。Major-sus4の各音程はPure-Majorでチューニングしました。 ※ピアノの調律はストレッチ(純正率の補完)、どうせならソルフェジオ効果のサンプルにも使えるよう444Hz付近に合わせてみました。(ぴったり合わせると合唱との干渉を起こすため、若干ずらしてあります。) ※今作より、残響系にディレイ追加、各トラックにコンプ追加、マスタリング時のラウドネス処理を調整しました。 【編集履歴】 ※ (管理:V4001acX2001cd):初回公開 ※ (管理:V4001ccX2001da):442Hz、純正率版 ※ (管理:V4001ccX3003bd):444Hz、純正率修正版
2017-09-14
02 min
Ribbon117
"Ashitae" _ 31bV4X224d31baX3005bb _ 「混声三部 明日へ」 [Fixed]
# This track is New Ver. This song title "明日へ" sounds "Ashita e" means "Let's go exceeding tomorrow", "We'll go and progress", Further, "We'll overcome a problem" and so on in Japanese. 合唱曲「明日へ」(混声三部)。現役中学校教員、富岡博志さんの代表的な作品です。 中学校の合唱コンクールで歌われた方も多いのではないでしょうか。 こちらも数年前の当初、某動画サイトへ投稿しようと思い立ち、口パク作成ソフトの「RipSync」を知って4日目に作成した作品でした。 前回の投稿が初回投稿で初期作品のリメイクでした。 編集当初は低音部を強調し変声期版として投稿しましたけれども、今回からは通常版(男声の変声パート無し)としての投稿となります。 前回まで音声部(合唱部)は強弱無しのベタ打ちでしたけれども、今回よりピアノと共に多少調整中、中間投稿です。 未だ編集途中の暫定版で、アンプ+フルレンジスピーカー、またはヘッドフォン推奨です。 環境によっては(モバイルスピーカー、イヤホン、PC用等のミニスピーカーでは)違和感を伴うと思います。 未熟者ですので、お聞き苦しい点があればご遠慮なく具体的にご指摘くださると幸いです。 ※管理 : 31bX2V324d002bd : 音質の大幅改善、パートバランスの再調整、個人的解釈にてPiano伴奏のペダルを追加、ritテンポの調整など ※管理 : 31bV4X224d31baX3005bb : 強弱表現追加、ミキシング調整など
2017-03-30
03 min
Ribbon117
"Tabidachi" _ V443aaX3003ab _ 混声三部合唱曲「旅立ち」 [Fixed]
# This track is New Ver. 石井亨さん作詞・作曲「旅立ち」、混声三部の合唱曲です。 石井亨さんは、同姓同名の政治家さんではなく、国立音大の教授をされていた方です。 ネットで調べてみると同じ作詞作曲者かつ同じタイトルで、異なる曲がある様子ですけれども誤りなのでしょうか? こちらの投稿も元々はフリーウェアで手作業簡易合成した某動画サイトへの投稿用に作成した劣化音源で、数年前にDAW導入に伴い仮に再編集し、修正を重ねたものです。 データはベタで、前作で不評だった純正率もどきを平均律に戻し、ボカロ歌手・エンジン・ピアノ音源を変更、ピアノ表現若干修正しました。 暇あれば更に修正していく予定です。 ※管理:V342abX2001ad:初回ベタ投稿 ※管理:V342bbX2001bb:歌手変更、純正率モドキのテスト暫定版 ※管理:V443aaX3003ab:歌手変更、音質改善、平均律(A=442Hz)に変更、バランス再調整
2017-03-08
02 min
Ribbon117
"COSMOS" 3 Parts _ 31aV420eV3X3003dc _ 「混声合唱曲 COSMOS」 混声三部編成、品質改善版 ※ピアノ変更 [Fixed]
# This track is New Ver. 混声三部合唱曲「COSMOS」です。 1998年に結成されたユニット "アクアマリン" の曲で、発表後に混声三部合唱曲に編曲されました。 某動画サイトへの投稿用として作成したVOCALOIDによるベタな打ち込みだったものでした。 この音源は元々フリーウェアを使用し手作業で簡易合成した某動画サイトへの投稿用の劣化した音源でした。 ボカロの歌手を変更してMIDIのハード音源をソフト音源に変更し、SoundCloudへ投稿を始めたのが約2年前でした。 この度の投稿では、前作でマスター出力でかなり強めのリミッター+ノーマライズされていた劣悪な編集を削除してゲイン調整し、代わりにマスターへ弱めのコンプを追加しました。 更にチープさが目立つピアノの変更をし、若干バランス修正を行なっています。 今作も未完成としまして、今後も別途、未編集の混声四部編成のトラックも同時進行でボチボチ編集し投稿する予定です。 ※現在、混声四部版を参考用に投稿している投稿は未修正です。 ※管理 : 31a V2 20e V3 001 bb : 音声品質改善、歌詞とピアノ伴奏の修正 ※管理 : 31aV420eV3X3003dc : マスタリングミスの修正、ピアノの変更など
2017-01-04
03 min
Ribbon117
"Tooi Hino Uta" _ 23bV423bbX3003ba _ 混声三部合唱曲「遠い日の歌」 [Fixed]
# This track is New Ver. 岩沢千早 / 作詞 橋本祥路 / 作曲 混声三部合唱曲「遠い日の歌」です。 旋律構成によりソプラノ1部、アルト2部、男声1部構成です。 後部の2小節は特に女声・男声の2パートがそれぞれ二部に分かれ合計5部となっています。 パッヘルベルのカノンを交互に織り交ぜてあるところに趣があります。 こちらもVOCALOIDによるベタな打ち込みをDAWで若干編集しただけの単純なものです。 元々はハード音源とフリーウェアで手作業で簡易合成し某動画サイトへの投稿目的として作成した劣化音源でした。 SoundCloud投稿用としてボカロ歌手追加、DAWの導入に伴い再編集しました。 DAW移行時に歌唱表現のうちダイナミクスを変更し、ブレス位置とタンギングを修正しました。 今作での主な変更点は、 ・ピアノのサスティーン(ダンパー)ペダルを修正 ・歌唱部の歌唱スタイルをパート分けで簡易設定後、目立つポルタメントとピッチのぶら下がりを修正 ・ボーカルパートを男声・女声で僅かにコンプをかけて、マスタリング時にもコンプを施して音量稼ぎ ……程度です。 未だ特に拘った表現のないベタ入力ですので暫定版としての投稿です。 今後時間を作って他の作品も含みボチボチ加筆修正し再投稿する予定です。 ※ (管理:23bV321bbX2001af):初回公開版 ※ (管理:23bV423bbX3003ba):ピアノ編集、歌唱表現変更、マスタリング時コンプ追加など
2016-12-22
02 min
Ribbon117
"Aobano Uta" _ 21aV4001ecX3003ad _ 混声三部合唱曲「青葉の歌」
This track is New Ver. 混声三部合唱曲「青葉の歌」 小森香子 / 作詞 熊谷賢一 / 作曲 混声三部合唱曲「青葉の歌」は、1987年(昭和62年)に小森香子さんの詩に熊谷賢一さんが作曲した合唱曲です。 熊谷 賢一 (くまがい けんいち)さんは、1934年 神奈川県生まれ愛知県育ちの日本の作曲家です。 名古屋市立桜台高等学校在学中の1年次在学中(1949年)に同校の校歌を作曲し、1978年創作合唱曲公募受賞。 日本作曲家協議会会員。日本室内管弦楽団代表。 主要作品として、 ・鳴物と管絃によるコンポジション「舞楽群炎」 (1966) ・「尺八三重奏曲」(1971) ・「大地の歌」(混声四部合唱) ~などがあります。 今作はいつの間にか入力していた(記憶にございません ーー;)ハード音源用伴奏データを基に、 いつの間にかDAWのソフト音源とボカロにて簡単に編集したもの(これも殆ど記憶にございません)です。 どうやら(憶測)眠くても眠れない時間にコツコツと編集したようです(他人事)。 今回数年ぶりに初投稿曲となります。 ※管理 : 21aV4001ecX3003ad 初回投稿
2016-12-07
03 min
Ribbon117
"Arigato, Sayonara" _ 21bV427agX3002cd _ 同声二部合唱曲 「ありがとう さようなら」 [Fixed]
同声二部合唱曲「ありがとう さようなら」は、1985年(昭和60年)にNHKの「みんなの歌」で発表された曲です。 ※履歴的な何か・・・ この音声データは、元々 某動画サイトへの投稿用として数年前に作成したものでした。 当初、ハード音源での打ち込みDTM仕様をDAWでソフト音源仕様としてリメイクしたのみで、 SoundCloudへの初投稿ではVOCALOID V2の初音ミクと鏡音リンを歌手変更しました。 前作ではVOCALOID V2からV3へ変更・ベタ入力(気まぐれ投稿)、 今作で入力忘れのピアノのダンパー(サスティーン)ペダルを追加したものの やはりベタ入力のまま(量産型)です。 試作的(修正したつもり的)に当方では初めて各トラックや各バスにコンプやEQなど わずかな修正を施してみました。 結果、わずかな音圧稼ぎと耳障り除去(感じ方次第、人によりけり)となりました。 VOCALOID V3 with Zunko, Rin-Sweet, Miku-Soft, and VY1V3.
2016-12-07
02 min
Ribbon117
"Kono Hoshino Dokokade" _ 21cV3002aaX3002cb _ 「混声三部合唱 この星のどこかで」 再修正 [Fixed]
# This track is New Ver. 混声三部合唱 この星のどこかで ※歌唱表現とパートバランスを若干調整しました。 . . 「この星のどこかで」 sounds "Kono hoshi-no dokoka-de". The meaning of the words of this song is this about... "Feeling that a wonderful thing exists in somewhere in this star that comes on us. We think that a wonderful thing exists in somewhere in this star. If we believe it, even if there are various obstacles, we will be able to conquer any difficulties. And we'll probably be able to become happiness someday in the future." ... in Japanese.
2016-11-24
03 min
Ribbon117
"Kono Chikyuuno Dokokade" _ 21bV322eX3002bd _ 「混声三部合唱曲 この地球のどこかで」 修正版 [Fixed]
# This track is New Ver. "この地球のどこかで" sounds "Kono chikyuu-no dokoka-de" means "Somewhere in this earth", Further, "We can meet on somewhere in this earth again", "Don't feel lonely because we are all together on this earth", "We are always together because we are in the same earth on the large ground which the clear sky everyday appears", and so on, in Japanese.
2016-11-09
03 min
Ribbon117
"Namidawo Koete" _ 24b42bV4002agX3003ca _ 「混声三部合唱曲 涙をこえて」 [Modified]
# This track is New Ver. 混声三部合唱曲 「涙をこえて」 かぜ 耕士 / 作詞 中村 八大 / 作曲 【概要】 1969年(昭和44年)、コーラスグループ"シング・アウト"のために書き下ろした曲で、ザ・ワイルドワンズ、ヤング101、トリプルピアノ、田中星児らが後にカバーしました。 「怪獣のバラード」同様、NHKの歌番組『ステージ101』で生まれたヒット曲です。 学校の合唱曲として、また卒業式にもよく歌われる曲です。 【履歴】 ※管理 ; 24b42bV3001adX2001ca : 初回投稿版 ※管理 ; 24b42bV4002afX2002ab : 音質改善リメイク版 ※管理 ; 24b42bV4002agX3003ca : 再修正版。音程修正、その他修正
2016-11-07
03 min
Ribbon117
"Kaijuuno Ballad" - Preliminary Ver _ 24bV423ebX3003ac _ 混声三部合唱曲 怪獣のバラード [Fixed]
# This track is New Ver. 混声三部合唱曲「怪獣のバラード」6パート編成です。 こちらもVOCALOIDによるベタな打ち込みをDAWで若干編集しただけの単純なものです。 元々はフリーウェアで手作業簡易合成したニコニコ動画への投稿用に作成した劣化音源で、この度ボカロ歌手追加とDAWの導入に伴い仮に再編集したものでした。 この度の変更では、前々から気になっていたベタすぎる歌唱表現、ピアノ演奏ミス、強すぎるエフェクト類などを若干修正してみました。 今作も「表現ほぼ無しのベタ入力」なので未完成です。今後ボチボチ加筆修正し再投稿する予定です。
2016-10-23
02 min
Ribbon117
"Ano Sora-yori" _ 21aV323aeX3002ba _ 「同声三部合唱曲 あの宙より」 同声編 138bpm [Fixed]
# This track is New Ver. 「同声三部合唱曲 あの宙より」 石原 一輝 / 作詞 富澤 裕 / 作曲 富澤 裕さん作曲の作品です。 この方の編曲作品には、有名な曲に『君をのせて』(宮崎駿氏のアニメ映画『天空の城ラピュタ』の主題歌)、合唱曲では『COSMOS』、『この星に生まれて』、『With You Smile』などがあります。 こちらの投稿は「同声編」です。一般的には同じパート割りで同声3パート目を男声(オクターブ下げ)で合唱する機会が多いようです。 『COSMOS』や『この星に生まれて』を投稿した関連作品として作成してみました。近いうちに関連曲の『With You Smile』も投稿する予定で、現在作成途中です。 今作もボーカロイドによる打ち込み作品です。138bpmインテンポなので少々遅く感じるかもしれません。 数年前にニコニコ動画に投稿する予定だった作品をDAW用に再編成しました。 ピアノはソフト音源に変更し、ボカロもV3に歌手変更を行なったものを使用しています。 歌唱表現はベタにクレッシェンドなどの強弱表現を軟らかめに施している程度です。 今回のはピアノを変更、強めのリバーブを弱めに変更しました。 今後も気が向けば、歌唱表現の細かな調整や、ピアノ伴奏の運指とペダルを本来の楽譜を基に独自の解釈と都合で若干編集し、和声についても伴奏楽譜に於いても個人的主観で若干アレンジするかも知れません。 まだまだ至らぬ点が多々ございますので、進捗途中の仮投稿です。思い立った後、ある程度進捗が見込めると少しずつ修正版と差し替える予定です。 VOCALOID V3 with Zunko, MAYU, and NANA(Jpn).
2016-10-22
03 min