podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
SUKIAJI
Shows
スキアジ
#31 香港からのスペシャルゲスト!ミュージシャン 波多野裕介(はたのゆうすけ)さん をゲストに迎えて!
今回のスキアジは 香港在住のミュージシャン 波多野裕介(はたのゆうすけ)さん をお迎えしています! 香港を中心に映画作曲家、編曲家、ピアニストとして活動されている波多野さん。 2017年度には、第36回香港電影金像奨で『ソウルメイト/七月と安生』が最優秀オリジナル映画音楽賞を受賞、 『Happiness/幸運是我』の挿入歌「Better Tomorrow」がオリジナル映画歌曲賞にノミネートされました。 今回は、久しぶりのご帰国ということで、東京・大阪・名古屋でソロ・コンサートの開催や音楽を担当した香港映画『花椒の味』のトークイベントに参加したそうです。 スキアジでは、波多野さんがなぜ香港に住むことになったのか。 また波多野さんの音楽活動のきっかけから、その創作のお話 そして言語によって変わる音楽制作の話などなど たくさんのお話を聞かせてくれています。 波多野さん、ありがとうございました! #31のStreetVoiceがオススメするアーティスト今回は2組!! まず最初にご紹介するのは、バンド # 鹿洐人 #Human Hart 去年7月リリースのアルバム《輸出.368》です。 https://open.spotify.com/album/5U761wfSARN3ECMfCCOyH9?si=WvrnOn8ySC2vY8l_R40eIw このタイトルは、アウトプットをテーマに、後ろの数字は実際に創作に要した時間の記録を表しています。きらびやかなパッケージではなく、その音楽をストレートに表現し、様々なジャンルの音楽を聴くことが出来ます。 今回は、このアルバムの中から、 《混蛋使徒(和訳;バカな使徒)》 https://open.spotify.com/track/2qXhgk5ZspU6i65jF0PQXV?si=FEEtg7GxSu-y2M-9zYCrHA 《智能約瑟(和訳;AIヨセフ)》 https://open.spotify.com/track/5cvFXZILGHueQ4PcQ7ocwP?si=epEUICzLSPe64Sjx9BTnhw の2曲をご紹介しました! 2組目は、#鶴#THE CRANEです。 スキアジpodcastでは、以前に#25 回目でもご紹介しています。 鶴は、台北出身のアーティスト この名前の「鶴」は、、独自に音楽の分岐点を行き来する様子からこの名前が付けられたということです。 リズムアンドブルースが流行したミレニアムで育った彼の作品は、現代的なアーバンスタイルと1970年代のソウルミュージックの要素を組み合わされている印象です。 鶴の去年12月にリリースされたアルバム《#TALENT》から2曲ご紹介! https://open.spotify.com/album/58AtmygL5FdxGhuEUSnWwF?si=WATXz3e7R96vPU68z_sssA Natural Ability https://open.spotify.com/track/3gJRibM7As75kcG3C2nbWJ?si=jwAMvBvPQK2xZ3 不介意 https://open.spotify.com/track/4tVLXGYrlv0aysDrZSLRVN?si=jHexqj7kSamXFmHWIg2eOQ StreetVoice&スキアジpodcastのplaylistでお楽しみくださいね♪ https://streetvoice.com/
2023-05-02
49 min
スキアジ
#30 もうすぐ春節!台湾在住・漫才少爺の三木奮(みきふるう)さんをゲストに迎えて!
新年快樂!今年也請多多關照🐟 スキアジPodcast、今年もよろしくお願いいたします! 2023年のスタートは、台湾在住・日本のお笑いコンビ、漫才少爺の三木奮さんをゲストにお迎えしました。 漫才少爺(漫才ボンボン)は、三木奮(みきふるう)さんと、太田拓郎(おおた たくろう)さんの2人で2009年に結成。吉本興業が行なう「あなたの街に住みますプロジェクト」として、2014年から台湾の台北在住です。 今回は、三木さんにオンラインで春節前の台北の様子、日本と台湾の漫才の違い、 台北での生活のことや、好きなアーティストについても伺ってます。 そのアーティストとは?👇私たちも大好きな、あの方でした!!! https://open.spotify.com/track/2sb6AZQLeoD3VgA4zglQB6?si=xfZIdg1tTIeOaQecFM1FIw 三木さん、ありがとうございました♡非常感謝 漫才少爺(漫才ボンボン)YouTube https://youtube.com/@mancai_shaoye FB https://www.facebook.com/mancaishaoye IG https://www.instagram.com/mancai_shaoye/ そして、 #30のStreetVoiceがオススメするアーティストは #生祥樂隊(Sheng Xiang & Band)のアルバム『江湖卡夫卡』です! https://open.spotify.com/album/5S53XRV4LJbLxxdwOdVzeS?si=i0X9_wmHTsi5YjQCK0IT7A 「科恩度我」Cohen Carries me Across https://open.spotify.com/track/5xSYl5RzLyAHhvUo1ZXBOt?si=AiN6cXFDRp6kN_hcAEGVXQ 「佇夜之前」Before the Night https://open.spotify.com/track/0b3jSdpNrg4ANWgcSqrZWm?si=7xj0XlOKQr6vvB40LMW6xA 「江湖卡夫卡」Kafka on the Rivers-and-Lakes https://open.spotify.com/track/5lfu2o7NvRyk2EUYAjcQQR?si=yso3_YbdSQKk0mWiiqF-7w 以下、東京中央線のギターで、...
2023-01-15
51 min
スキアジ
#29 2022年総決算!今年のスキアジを振り返ります
今年是怎樣的一年呢?請大家明年也多多關照! 今回は2022年のスキアジを振り返ります! 2022年の放送内容はこちら↓ 過去の放送アーカイブはいつでもじっくりお聞きいただけますので 是非とも年末年始にお楽しみください! #19 気になる「YELLOW 黃宣」ってどんな人?(Guest: YELLOW 黃宣) (https://open.spotify.com/episode/7F0w3sH9IKMWvkAaaGx0Aa?si=6370752705744455) #20 お久しぶりの関谷&竹内のアーティスト取材でのエピソード Part2⁉️ (https://open.spotify.com/episode/2hQToXnGiOQVqUiwMHwevR?si=d1fc93f55cf54a5b) #21 続・関谷&竹内のアーティスト取材でのエピソード Part3 ?! (https://open.spotify.com/episode/6T4KgxGMG6V5dRmSrBVLGm?si=2cd2d1752ec84e5c) #22 台湾バンド #大象體操(#エレファントジム)にオンラインインタビュー! (https://open.spotify.com/episode/4oUQOi6iGr6Bthf27XOWnJ?si=5ded91f4cb454e5e) #23 通訳の星原宣子さんのストーリーをじっくりと聞いてみました♡ (https://open.spotify.com/episode/0d4P42eBQ57uMDh8xjzgol?si=8fd81dcd98744de9) #24 お出かけ台湾!一歩踏み込んだ先のストーリーが気になる🇹🇼 Howto Taiwan編集長・田中伶さんを迎えて (https://open.spotify.com/episode/1ytZoDO41uVzLELUnufCXI?si=9d8679f19104459c) #25 第33回GMA金曲獎を振り返ろう✨🏆✨ (https://open.spotify.com/episode/2EDSOUz8xaNBSTZoRYkI6Z?si=xCvXK3VCRJi4JyBl9bxA1Q) 夏の特別編〜 GUEST:ØZI (https://open.spotify.com/episode/2tyKpXvD3GRyKK6jlNT5wP?si=e9303954bd944d14) 夏の特別編〜 GUEST:旺福 (https://open.spotify.com/episode/4yV...
2022-12-27
26 min
スキアジ
#28 身近な食材で台湾の味を楽しもう!(Guest: 台湾料理研究家・ペギー・キュウ)
你最近做了什麼台灣菜? 今回は台湾料理研究家のペギー・キュウさんにスタジオにお越し頂きました! ペギーさんの料理教室ホジャ・キッチンは日本人旅行者に大人気です。 台湾の士林夜市近くのスタジオで料理教室を行うほか、日本語のオンライン料理レッスンなども開催されています。 そして、今年10月3日「決定版!日本の調味料と食材で とっておきペギーさんの台湾レシピ」を出版されました。 竹内&関谷も実際にペギーさんのレシピの中から 竹内は「ねぎ餅(p.60)」関谷は「なすのバジル炒め(p.43)」に挑戦! 日本で手に入る材料。そしてレシピもシンプルで 紹介された手順通りに簡単に作ることが出来ました。 この本の目玉というと、台湾の人気レストラン”人和園雲南菜”の 「スナップエンドウのスープ(p.13)」のスペシャルレシピも! 日本の皆さんのために、<カンタン再現レシピ>として紹介されていますよ。 そして今回は、スタジオにペギーさんのお料理を差し入れていただきました! 本の中でも紹介されている「カステラパイケーキ(p.76)」です。 スタジオで実食をさせてもらいました。 このメニュー、スーパーやコンビニで手に入るカット済みのカステラで 超・簡単に作れます。 外側のパイ生地はほんのり塩けがあり、中のカステラはしっとり仕上がります。 一度食べたらやみつきです♡ スキアジリスナーの皆さんも ペギーさんの簡単レシピで、台湾料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 「決定版!日本の調味料と食材で とっておきペギーさんの台湾レシピ」 ペギー・キュウ[生活・実用書](電子版) - KADOKAWA 台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由にその作品を聴くことができる。SVに曲をアップしたことで有名になったアーティストも多く、インディーズの紹介サイトでありながら、音楽シーンでブレイクする登竜門とも言われている。無料アプリなのでチェックしてみてほしい! #28のStreetVoiceがオススメするアーティストは、芒果醬(Mango Jump) 芒果醬 は、淡江大学で知り合った2017年に結成した台湾のバンドです。 メンバーは、 Vo:郭佐治 G: 蔡有倫 B: 李皝達 Dr: 黃聖智の4人です。 音楽スタイルは、フォークロック的な要素を含んだポップパンクが中心! 初期の五月天(Mayday)の恋愛要素にインスパイアされ、アレンジや演奏スタイルは 台湾のパンクバンド、FireEX.などからの影響を受けて、キャッチーで自由な心に響く楽しい音楽の創作が彼らのスタイルです。 中国語と台湾語MIXで書かれた歌詞のストーリーは、これまでの経験してきたことから、愛、理想、冒険心と心意気が描かれているそうです。 アルバムタイトルの「宝島」は「Formosa台湾(美しい台湾)」を表しています! 今回ご紹介した彼らのファーストアルバム『新・宝島少年?』 https://open.spotify.com/album/6DPqCWb8H9ZE8Xmvw4k1lN?si=on35J8s0RYS2FNcA0gfstA プロデューサーは、バンドVast&Hazyのギターで同じく淡江大学長と呼ばれている先輩の 林易祺が担当しています。 『夏夜晩風』 https://open.spotify.com/track/3AC2gM5jm7IZBliXHSjG9P?si=z7pKNRpJQPC4E0sFOZoJ4A 『芒太郎』 https://open.spotify.com/track/792zkpRW4wZJPkk9oWtmnf?si=2OewDQtxT4GYt4l760SuBA StreetVoice&スキアジpodcastのplaylistでお楽しみください! https://streetvoice.com/
2022-11-21
54 min
スキアジ
#27 青峰沙龍(チンフォン サロン)へようこそ!(Guest:呉青峰)
今天我們很開心! 這次的嘉賓是呉青峰!因為很久沒見您了,所以很期待哦! 久しぶりに日本(東京)に来ての印象などについて伺ってみたところ。 「ちょっと興奮気味です。ただ、あまりゆっくり時間が取れていないけれど、見たことのない建築物が増えた印象です!」と話してくれました。 https://open.spotify.com/artist/5a5vu4RzsAHdKN0aYyblZ8?si=VNdSJ-yxRaGHDIFRVml-wg 今回のゲスト・呉青峰さんは、台北出身のシンガーソングライターです。 2001年に大学の友人と結成したバンド「蘇打緑(Sodagreen)」のボーカルで、作詞作曲も担当しています。 バンドは2017年から3年間の活動休止を発表し、青峰さんが2018年にシングル《Everybody Woohoo(feat.9m88)》でソロデビューしました。 2019年の初のソロアルバム《太空人(Spaceman)》をリリースし、GMA金曲獎で「最優秀男性歌手獎」を受賞しています。そして2020年には、バンド名を「魚丁糸/oaeen」として活動を再開しました。これまでも多くのアーティストに楽曲提供を行うなど、中華圏全体でとても人気があるアーティストです。 インタビューでは、9月30日に配信リリースした3枚目のアルバム 《馬拉美的星期二》マラルメの火曜日の話を中心に伺っています。 https://open.spotify.com/album/7BCDOr2TauElFKQGFIlyyg?si=jUKcu05vR92hfZiLT2WMMA このアルバムに繋がる前奏的なEP「牧神の午後 《牧神的午後》」も聴いてみましょう。 https://open.spotify.com/album/6uMsP47US7c3duJ5rwyrgS?si=YAvlG0SDRwueTnJCSwhxgQ こちらでは、Aurora、Rufus Wainwright、Robin Guthrieと3組のアーティストとコラボレーションしています。 アルバムタイトルの表記も気になって聞いてみたいところ、 それぞれの作品には比喩があります。このタイトルを付ける時は直感的に付けているので、必ずしも曲調そのものであったり、内容を作品本来のオリジナルの作品の世界観に応答させていたりするのもではないのですが、ネーミングを付けた後に、最終的に完成したものが意外と元の世界観と繋がっていたのは面白かったですね。 実際に曲にはタイトルが付いていますが、でも実は、括弧付けられているんですね。 (実際見ていただくと分かるのですが)タイトルを先に伝えるのではなく、アルバムの構成上、まず歌詞があって、歌詞の最後に、参考として、この曲名ではどうだろうか?と参考例として歌詞の最後につけている。 これは、タイトルありきで、その世界観をまずインプットして曲を聞くのではなくて、 その曲を聴いた後に、なんとなくこういう世界観かな?という少し答え合わせ的なもので、だけどそれは、あくまでも、これは僕が出した参考例であって、リスナーが自分でネーミングしてもいいと思うんです。 実はこの手法というのは僕はドビュッシーからも借用していますし、 僕が願うのは、曲の世界観や曲の完成というのは、 最終的にはリスナーが聴いて、リスナーの手の中で、リスナーの中で消化され完成されるものと思っているからなのです。 このアルバムは、世界、そして日本からも沢山の方がfeat.されています。そして、アルバムは全て「共作」によって作られています。 今回のコンセプトは「サロン」がコンセプトになっています。 「星の王子様」の時には大橋トリオさんが自然と浮かび、 それぞれの曲を完成させていく過程に、 「千と千尋」だとアコーディオンの音が入ったらいいなと思った時には、佐藤芳明さんが浮かびました。 僕のサロンにお客様を招く様な感じになっています。この話の流れから 佐藤芳明さんが収録スタジオに来てくださいました。 https://accsssaaatttooo.wixsite.com/yyysssaaatttooo 青峰さんの「いらっしゃーい!」の声で佐藤さんと青峰さんの 楽しいトークが展開されています、笑。 この続きは、心地良い秋のひととき、スキアジpodcastでお楽しみください! 通訳は、池田リリィ茜藍さんです(非常感謝♡) 感謝♡呉青峰&ユニバーサル台湾&マネージメントの皆さま&佐藤芳明さん 台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由にその作品を聴くことができる。SVに曲をアップしたことで有名になったアーティストも多く、インディーズの紹介サイトでありながら、音楽シーンでブレイクする登竜門とも言われている。無料アプリなのでチェックしてみてほしい! #27のStreetVoiceがオススメするアーティストは、血肉果汁機(FLesh Jucer) 2006年に結成した台中で結成したバンドです。 作品は、台湾の信仰と文化を背景に、人情味溢れる台湾の世間、廟(寺院)のパレード、社会や治安などのリアルについて幅広く歌っています。伝統的なペンタトニックスケールの要素をヘビーメタルの中に融合させ、聴く人の心に強烈なインパクトを与えています。 今回ご紹介した楽曲は 『太子哥(GOLDEN TAIZI BRO)』 https://open.spotify.com/track/1BDZSe9n2gDI7HTrCrzEtR?si=-aq97IZgRNahALQAItaqrA 『玉山 Ft. ØZI (Mount Jade Ft.ØZI)』 https://open.spotify.com/track/42TcEOpymIhJtaO4cWj4J0?si=nz0jUrkFTPKvGjl5Ddg4Gg StreetVoice&スキアジpodcastのplaylistでお楽しみください! https://streetvoice.com/
2022-10-21
47 min
スキアジ
#26 恭喜🎉 第33回金曲獎4冠🏆 「蔡健雅 Tanya Chua」にインタビュー (Guest:蔡健雅 タニア・チュア)
10月了!這次是台北與東京的連線採訪! スキアジPodcast #26 今回は今年の第33回のGMA金曲獎で4つの賞を受賞したシンガーソングライター #蔡健雅 (#TanyaChua) とオンラインで繋いでお話を伺いました! タニア・チュアは、シンガポール出身、現在は台湾を拠点に活動をしています。 90年代からは欧米のポップスをカバーするバンドで音楽のキャリアをスタートします。 96年に英語のアルバム『Bored』でデビュー。その後、台湾で華語の作品をリリースするようになり、中華圏を代表するアーティストになっています。 今年のGMA33金曲獎では、アルバム『DEPART』で最優秀華語女性歌手賞、最優秀演奏録音アルバム賞、年度アルバム賞、最優秀華語アルバム賞の4部門を受賞しました🎉恭喜 『Bored』 https://open.spotify.com/album/7xoVLL2scym5chjqjMep9i?si=8dHhSDh3Ro6EOphB0hy1nQ 『DEPART』 https://open.spotify.com/album/0NcTCg4xJhtlGgWjFOdwdp?si=cB6uMbA0T-2udgIN7sE3OA 収録前夜に金門島でイベントがありましたが、翌日の収録には台北に戻られていました。 最近は早寝早起きの小鳥の様な生活なのよ、と和やかな雰囲気の中でインタビューがスタート! 最初に、GMA33金曲獎受賞のことについて聞いたところ、 「まだ今でも感激・感謝している最中、とても光栄なことでした!このアルバムでは全てやりたいことを全てやったアルバムで審査員の方が選んで下さって評価されたのはとても嬉しい。OMG OMG OMGの連続で何度も登場するから、みんなテレビがフリーズしたのかと思われたのではないか、笑」と冗談を交えながら終始とてもパワフルな記憶に残っている授賞式の時のブルーのドレスについても答えてくれています! 受賞アルバム『DEPART』 https://open.spotify.com/album/0NcTCg4xJhtlGgWjFOdwdp?si=cB6uMbA0T-2udgIN7sE3OA そして、今年6月3日からデジタル配信がスタートした3枚の英語のアルバムは、こちら↓ 『Bored』1997 https://open.spotify.com/album/7xoVLL2scym5chjqjMep9i?si=KmzBBpGGTAGGrwb31kfqxg 『Luck』1999 https://open.spotify.com/album/7jrVJm8iwPb0S7EZq8w5JJ?si=4fhFemauRIyiuqp9drBTHw 『Jupiter』2002 https://open.spotify.com/album/7jrVJm8iwPb0S7EZq8w5JJ?si=4fhFemauRIyiuqp9drBTHw 授賞アルバム『DEPART』については製作エピソードなどを伺っています。 アルバムの音楽と共に楽しみください♪ 通訳は星原宣子さんです(謝謝♡) 非常感謝♡TanyaChua & 經紀人Appleさん 台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由にその作品を聴くことができる。SVに曲をアップしたことで有名になったアーティストも多く、インディーズの紹介サイトでありながら、音楽シーンでブレイクする登竜門とも言われている。無料アプリなのでチェックしてみてほしい! #26のStreetVoiceがオススメするアーティストはLÜCY 今年6月12日にファーストアルバム「LÜCY」をリリースしました。 https://open.spotify.com/album/5GLdc5aIjdvyO0U1U9sJKX?si=6YlfijK4T9uRxHOoMaRZMA このアルバムは、すでにリリースされている5曲の代表作<CACUTAS><heaven.zip> のほか、6曲の未発表の新曲も収録されています。 彼女の家族、友情、愛情に対する親愛、そして人生における様々な疑問に対する彼女の探求が込められています。 今回は、その中から 「isahini(いま)」 https://open.spotify.com/track/2nR1eFINMv4a2oQ5JWDh6D?si=ge2lZeycSBGp-gggmwHeCw 「Poetess」 https://open.spotify.com/track/3llxKZEWIzKWMSqr51SQuT?si=8JTFzagNS
2022-10-08
1h 04
スキアジ
〜スキアジpodcast♪ 夏の特別編〜GUEST:FireEX.
今回は、フジロックフェスティバル2022 出演のために来日した台湾のパンクロックバンド・FireEX. ! 7月30日のフジロック出演の前に渋谷のスタジオに来てくれました。 その時のインタビューをお送りします。 https://open.spotify.com/artist/7qBIgabdHdcr6NLujDxWAU?si=9qdn4WgkRlmoezALTNszNQ Samさん& JCさん、2年半ぶりの日本でした!実感として「長かった」と感じていたそうで、良く自分が日本にいる夢を見て、目が覚めたらショックが大きかったと言うことがあったそうです。分かります! 最初に、FireEX.結成当時のお話を聞きました。メンバーのSam、JC、Orioの3人は高校のクラスメートでした。2000年16歳の時に、Samさんは高校一年生の時に学校の部活がはカラオケ部に所属していて、Orioは軽音クラブにいてバンドをやっていて、その後、自分(Sam)が学校の歌のコンテストでグランプリを受賞したらOrioから「うちのバンドでちょっと歌ってみないか」と誘われたんです。「バンドって面白いなぁ、楽器を弾きながら歌うって、 バンドって面白い、カラオケより断然いいじゃん」って思って「一緒にバンドに加入していいか?」とOrioに聞いたら 「楽器1つも出来ない人とは一緒に出来ない、差が大きすぎるんじゃないかなぁ、自分と同じレベルじゃないと」と言われて、「超ムカついたんです、笑。」 「じゃあ、JCとやろう」と楽器を弾きながらパンクバンドを始めたんだけど、少ししたらもうちょっと音を豊富にしたい、もう少し音が欲しいなぁと思ってOrioを誘ったんです。そのときにはOrioから「ぜひぜひ加入させてください、一緒にやらせてくださいと、笑。」と喜んで加入してくれました。その頃には、立場が逆転していたんです、笑。 お2人がとても楽しそうに当時の話しをしてくれたのが印象的でした! 台湾の2000年代のバンドの時代というと、、、 五月天 https://open.spotify.com/artist/16s0YTFcyjP4kgFwt7ktrY?si=Xovwh7KtQ2O6G1K3BNBvyQ 脫拉庫 https://open.spotify.com/artist/0pt4nJkyLo7QGErUoqSREx?si=ocIeXLf0TW2XKNUYaOLKAQ 董事長樂團 https://open.spotify.com/artist/5WR2etEYdApwPH0NNv8CTz?si=VZvuAhDERT6j6Dw8KD0qwg 乱弾 https://open.spotify.com/artist/3LWW3ckEsnRJAzt4dEkyWm?si=ru4o-IEOSEu420sm-WfyJA 四分衛 https://open.spotify.com/artist/0x1cerphBlEKCJL8Mqs6y3?si=YCWZmsNHRqWOIiYXvBg9Sw 2000年のGMA金曲獎で最優秀演唱団体獎を受賞した乱弾の阿翔さんが「台湾にいよいよバンドの時代がきた」とステージで話され、まさにバンドが盛り上がっていくときだったのかもしれませんね。 ここで日本のアーティストやバンドとの交流について話していた時に、 HUSKINGBEEの磯部さんがスタジオの外にいらしてのサプライズが!!! 「残像モーション」MVや収録の時の話になり、急遽スタジオのトークに入っていただくことに(驚)なりまして。。。 https://open.spotify.com/track/0oaWK92GE2lm9dbbnPAUZW?si=_TL6KXMxT-uO4yWRAs_M7A 磯部さんも加わっての興味深い話の続きは、スキアジpodcastを聴いてお楽しみください! 磯部さん、急な出演、ありがとうございました。(謝謝★) 今回も通訳は星原宣子さんです(謝謝♡) 非常感謝♡Samさん、JCさん&川崎さん、マネージメントの皆様
2022-09-18
44 min
スキアジ
〜スキアジpodcast♪夏の特別編〜 GUEST:旺福
今回のスキアジも夏の特別編! 今回は、サマーソニック2022出演のために来日した台湾のバンド·旺福! 8月20日にサマソニライブ前日に行ったインタビューをお送りします。 https://open.spotify.com/artist/6JQ21JTWuZpfT06VAQObFy?si=r9xc22InRyOjpQqnj8lKaQ 旺福は、1998年に結成された4人組のバンドです。 メンバーは、Vocalギターの小民、VocalギターのMami、BassのTwiggy、ドラムの肚皮です。 これまでに10枚のフルアルバムをリリース! 2008年には日本版のベストアルバムもリリースし、 また日本でのライブ活動も行ってきている愛すべきバンドです。 最新アルバムは、『你好我好大家好』 https://open.spotify.com/album/0wuKgZBR7iB2jUW2GZ7LEA?si=tRpmgWDlSUeAv89amYM2JQ 通訳は、星原宣子さんです。 感謝★旺福マネージメントの皆さま
2022-09-13
1h 06
スキアジ
〜スキアジpodcast♪夏の特別編〜 GUEST:ØZI
今回のスキアジは夏の特別編! ゲストに サマーソニック2022出演のために来日したØZI をお迎えします! 8月21日の初来日ライブの後に行ったインタビューをお送りします。 ØZIは、アメリカ・ロサンゼルス生まれ。 台湾のR&B/HipHopアーティストです。 2018年にリリースしたファーストアルバム『ØZI-THE Album』でデビュー! https://open.spotify.com/album/0LnXoVIBhZ1zUlHlgYsr3q?si=40SqJ_zBTQOaPehA5SIGpw 第31回のGMA金曲獎で最優秀新人獎を受賞しています。 ØZIの最新アルバムは、『PEDESTAL』 https://open.spotify.com/album/0XqfIlA2mATuhcX7qCYS5z?si=SC9YOuZ_Q8KcDOtdc1rBhQ Soft Lipa(蛋堡)とのコラボ曲『DEATH TRIP』 https://open.spotify.com/album/3n4hIndd4ApUv0FUG2KbLO?si=0sbik4UsRL2VX5X7ynd2dQ 通訳は星原宣子さんです(謝謝♡) 感謝★Cathyさん、米奇林さん、Elsaさん
2022-09-06
52 min
スキアジ
#25 第33回GMA金曲獎を振り返ろう✨🏆✨
夏天來了 今年的暑假大家怎馬過呢?🍉 今回は7月2日@高雄アリーナで行われた第33回Golden Melody Awards 金曲獎について関谷・竹内の2人でトークをしています。 今年、星光大道(レッドカーペット)の司会は、このスキアジにも登場してくれた YELLOW黃宣と陳明珠さん https://open.spotify.com/track/0iuEM74W9cmp8yZsYufBEb?si=7czVwKGMT3Ke-ccxJj6dXw&context=spotify%3Aplaylist%3A37i9dQZF1DX0rfzJZ1SihB YELLOWは最初からハイテンションでテンポ良く進めていきます。 今年もYouTube配信が行われレッドカーペットから受賞式まで日本にいながら楽しむことが出来ました。 高雄での開催は2005年以来、17年ぶり。 審査員長は、プロデューサーでシンガーソングライターの阿弟仔(Adia) シングルは1544枚、アルバムは20721枚 その中から27部門に 173作品がノミネートされ、そこから選ばれました。 最初に竹内が気になったのが、総合司会の台湾語歌手の羅時豊のオープニングトークで、 「これまで何度も金曲にノミネートされて来たけれど受賞のしたことはない、でも、まさかの司会に選ばれるなんて、何が起こるか分からない」と話されて会場が沸いていました。 落ち着いた声で、それでいてユニークな司会に引き込まれました。 パフォーマンスについては、サマーソニックで来日する旺福がソウルフルなステージを見せてくれました。 https://open.spotify.com/track/6PGJkZrbR06YVnS0w4thLk?si=HJwUSL9ET3u8KtSqJpiY3g 林宥嘉YogaLinが金曲初!子供の歌を本気で歌っていて、ちびまる子ちゃんの曲やトトロの曲などすごく楽しいステージでした。新しい側面を感じました。 https://open.spotify.com/track/4eH9ujPhZSF0HZ1c004wtb?si=3_45XZPRRbK8qOyjf7DVJQ 9m88のパフォーマンスも素晴らしかったですね。今夏8月8日にリリースされるセカンドアルバムが今から待ち遠しいです。 https://open.spotify.com/track/4447zXCsgDBPORAbbz3Pia?si=qLl7VuMTQZmjayrNasOwJA 原住民獎のプレゼンテーターには胡德夫✖️桑布伊が登場しました。 受賞したのは83歳の簡燕春。 https://open.spotify.com/track/3RzZzHcVWrIPqNA9moqZjE?si=NpKik-cAQM-9HsGifl5U6g&context=spotify%3Aplaylist%3A37i9dQZF1DX0rfzJZ1SihB 白いドレスに綺麗な白髪ですが、 会場で歌い出したらすごい迫力に圧倒されました。 今回受賞は叶いませんでしたが娃娃さんの「為何夢見他」 https://open.spotify.com/track/5omGiBdQD3GY66dgT3EbIE?si=EQk5IfYfS3eLHUrYbKiEAQ を歌ったのはクラウドルーです。 去年お亡くなりになったあ音楽関係の方を偲ぶコーナーで、 竹内は、草東沒有派對のドラムの凡凡さんを思い出し、 https://open.spotify.com/artist/3HXSUfI76zVZk71UMAeVfp?si=kLtRgxOMSwurMKLMm9Vy4A 関谷は、台湾語の文夏さん、1950、60年代に日本の演歌をカバーしたり歌っていた方のことを想い、グッと来たそうです。 https://open.spotify.com/artist/6WLXtvSQ2rcc7BTL0ftqxV?si=svuxz-P-SNGyQfpkMoObbQ 最優秀華語男性歌手獎に決まったのは、中国のロックの父とも言われている崔健 会場には来られませんでしたが、彼の長いキャリア、ロックを続ける熱量などが評価されたそうです。 最後は、シンガポール出身、25年にわたって中華圏のエンタテインメント・シーンで活躍しているタニア・チュア! https://open.spotify.com/track/2TA4q4ZaXzypeVvOKz1pfq?si=a6EAnLhOQ8er_N2RggHOMg&context=spotify%3Aplaylist%3A37i9dQZF1DX0rfzJZ1SihB アルバム「DEPART」で今回8部門にノミネートされていました。 https://open.spotify.com/album/14irQNOtP
2022-07-08
50 min
スキアジ
#24 お出かけ台湾!一歩踏み込んだ先のストーリーが気になる🇹🇼 Howto Taiwan編集長・田中伶さんを迎えて
スキアジpodcast#24 オープニングでは、それぞれの日本での台湾活動について話しながらのスタートしました。 関谷は竹内と共に、春水堂に行く台湾活動を。タピオカミルクティーはもちろん、 フードも季節ごとに新しいものが登場して行くたびに楽しめるんですよね。 一方、竹内は短い時間では語れないと言いながら、毎日、台湾プロモーション活動中、笑。 今回は、台湾と言えばのこの方!今よりもっと台湾が好きになるHowtoメディア「Howto Taiwan」編集長の田中伶さんをお迎えして、小伶さん(通称で番組進めています)が編集・制作を担当された本『おでかけ台湾』(朝日新聞出版)についてお話伺いました! https://howto-taiwan.com/ Howto Taiwanは、webメディアでディープな台湾好き向けの台湾情報を発信されれています。今回の「おでかけ台湾」など台湾関係の書籍の制作のお手伝いや、台湾好きの方を集めてのイベント、「台湾好き女子のゆるっとおしゃべり」というYoutube配信などなど、様々な台湾情報発信を展開されています。 https://youtu.be/5K2Zhds9S0Y お話を伺った今年4月20日にリリースされた台湾本「おでかけ台湾」は東京では150件以上、今回は京阪神の情報なども紹介されています。 https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23529 かわいい写真の中には、「ああ、ここにも!」という台湾要素が詰まっています。 ここ2、3年は、(小伶さん調べ、笑) には、特に東京都内は、台湾関係のお店がすごく増えた実感があるそうです。 「探して見つける!」という感じではなく、たくさんの選択肢の中から「どう絞っていこうか」というくらい台湾関連のお店がかなり増えて来ているそうです。 また最近は、台湾産のコーヒー豆を使ったお店などは、台湾好きじゃなく、普通にコーヒーが好きな人がそこの行くという自然な流れになって来ている印象を受けているそうです。 例えば、表紙になっている「押競満寿」のお店。代々木八幡に、わざわざ食べにくる。いつも行列が出来ていて、日本のレトロな喫茶店な雰囲気と台湾の料理をミックスしたその発展系で。、店内の様子など、きっと台湾の人が日本に来て、このお店を見たらびっくりするにではないか?という話題にも、笑。 日本では関東関西の味の違いではなく、店主の台湾の出身地によってお肉の大きさや煮込み方、味の濃淡が違っているそう。その辺りを楽しんで、自分好みのものを見つけていくのも面白いですね! ちなみに小伶さんは、トロトロの感じ、「帆帆魯肉飯」の汁だけでご飯食べられるそうですよ。私も好きです♡ 台湾で好きな「スイーツ」についても聞いています。 小伶さんが、今、注目しているのは「タロ芋スイーツ」!!! (P.25)に掲載、基隆からやってきた人形町の台湾タロイモ スイーツ専門店 「連珍」 まだ台湾に行けない今、日本で現地と同じものが楽しめるのは嬉しいですね。 台湾系のカフェなどでも「タロイモパフェ」や、阿美パンにも「タロ芋パン」など、 メニューなどを見ていると、実は「タロイモ」が使われているメニューも出てきているので、台湾系のお店におでかけの際にはぜひチェックしてみてくださいね~。 関西に注目すると、小伶さんのおすすめは、 「神戸で見つけるリトル台湾」、「京都で見つけるリトル台湾」のページ! 京都は昔からの街に台湾が合わさったら、こうなったという感じ。 また、それが素敵で、 日本で見つけたいいものと台湾をうまく掛け合わせた感じが良いですよね。 わかる、わかる、笑。 また台湾の体験が出来る情報も載っています。 個人的に台湾シャンプーが好きなので嬉しい情報です♡ 掲載されているお店の情報などは、定休日や営業時間など、時間が変動していることもあるので、この本には「QRコード」が掲載されています。 QRを読み込んでおけば、場所確認など、お出かけするときにとても便利ですね! 小伶さんによると、この本、お店情報はもちろんですが、そのお店がどうして出来たのか?お店毎のストーリーなど「読み物としての本」を目指したということですので、ぜひ店主の想いや心意気など、そういった新たな発見を知ると更に台湾への思いが深まりそうですね! そのほか、お取り寄せ情報など台湾を感じられる情報が満載です。 ぜひ、「お出かけ台湾」の本を片手にPodcastを聞いてみてくださいね♪ 最後に、小伶さんは台湾音楽好きと聞いているので、どんな音楽を聴いているのか 聞いてみました! 五月天 https://open.spotify.com/artist/16s0YTFcyjP4kgFwt7ktrY?si=avzqDb2MSLSz2bFwtNGA6w JAYCHOU https://open.spotify.com/artist/2elBjNSdBE2Y3f0j1mjrql?si=jk9zHOpwR8uxjeED9mRSYQ 張震嶽 https://open.spotify.com/artist/6PNEi9i2MxUgRufqYr76Xt?si=cgBG6exaTAaWtErEXqDwAw 9m88 https://open.spotify.com/artist/4PjY2961rc0MHE9zHYWEnH?si=1WVb_pIkRQiQoIfda4ePGg 告五人 https://open.spotify.com/artist/6xErgeZYatiaQ36SB5bvi8?si=dRGHJywHQkOoqL3zzC6qtQ 特にドラマ「在這座城市遺失你」の主題歌だった、こちらも! https://open.spotify.com/track/1Ytgo9ipdlTsf6wlg6sXf3?si=aihOmoAUSNe_0iC4qa-kWw そして、 #24のStreetVoiceがオススメするアーティストは 黃連煜(Ayugo Husng) https://open.spotify.com/album/3EbYvx3SnifU7RKM3LHnVG?si=Qcg1ASK9SYipyVHKO9KP1A 1960年栗東県生まれ。 1992年、黃連煜と陳昇は「新實島康樂隊(New Formosa Band)」を結成。 https://open.spotify.com/album/7mhI2yG9uAfZegN6rBlIka?si=R0nq9n5kQem0TV6vL0ARfw 当時、彼の客家語による創作は、ある人にとっては文化的な新しさ、ある人にとっては懐かしさを感じさせ、人々は馴染みのない言語に対して好奇心を抱くと同時に彼らの音楽を好意的に受け入れました。 『BANANA』(客語) 『Only Love』(台語) 『十二月古人』(客語) 『山路一條路』(客語) https://open.spotify.com/album/6ECCCihDeGUPsxoR6qtJos?si=AzXFhbPsRBKPzTUpHaouMw など4枚のソロアルバムをリリースしています。 これまでたくさんのGMA金曲獎で受賞しています。 彼はまた言語のリズムに鋭敏な感性を持って、客家語、台湾語、北京語、そして英語さえも軽々と歌に織り込んでいます。これは山歌を唄う客家という文化の基礎があってはじめて、彼が音のリズムに精通し、自由に言葉を操ることができるためです。 今回紹介した曲については 『スキアジPlaylist』 https://open.spotify.com/user/j8u1gtqznocmyannfpgpix0sp/playlist/1KJftgFcTwnEefHhP80Pti?si=3gS2rtePROqaGLpwtvSVAQ&dl_branch=1 #StreetVoice Street Voiceでお楽しみください♪ https://streetvoice.com/
2022-06-23
55 min
スキアジ
#23 通訳の星原宣子さんのストーリーをじっくりと聞いてみました♡
最近是涼快的天氣、大家過得還好嗎? スキアジpodcast#23 今年の第33回Golden Melody Awards(金曲獎)のノミネートが発表されました。 オープニングでは気になったアーティストについて短めに話すはずが、ついつい話してしまいます、笑。今回は220721作品から27の賞に173作品がノミネートされています。 審査委員長は歌手の「阿弟仔」 https://open.spotify.com/artist/0aRjZpfEsMnRsC921EKGyZ?si=ZYlYk2OjR3eZJYjzvR2dzA 張惠妹 https://open.spotify.com/artist/6noxsCszBEEK04kCehugOp?si=niri1sQNRm-4Cfuz4f40ZQ 蔡依林 https://open.spotify.com/artist/1r9DuPTHiQ7hnRRZ99B8nL?si=0ces8URLTQ2rp75tDrUGZw 那英 https://open.spotify.com/artist/35ig3ZjuqVyGeovLsj4xNm?si=TS6dM_jfTviy7weqMz6PCA など数多くのプロデュースなどもしています。 8部門にノミネートされているのは蔡健雅 https://open.spotify.com/album/14irQNOtPlopyjODP2SH8R?si=nao49hQdRvavu9slig0vTw その他にも 黃連煜が7部門に https://open.spotify.com/album/3EbYvx3SnifU7RKM3LHnVG?si...
2022-05-31
51 min
スキアジ
#22 台湾バンド #大象體操(#エレファントジム)にオンラインインタビュー!
「一天比一天暖起來了、大家過好嗎?」 日ごとに暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? さて今回は久しぶりにスタジオ収録です、やはりスタジオはいいなぁ確認し合いました 今回は台湾のバンド #大象體操(#エレファントジム)にオンラインインタビューです! https://open.spotify.com/artist/2rqNUPgkBgbhcRabUQ5C9g?si=3P3GmhZAQRmbF3WnoATsWw 最初にメンバー3人から日本語で 「3.2.1 皆さん、こんにちは。エレファントジムです〜以上!」と自己紹介をしてくれて 楽しいインタビューのスタートとなりました。 #エレファントジム は、2012年結成の台湾・高雄出身のスリーピース・バンドです。 メンバーは、ギター、ピアノ、シンセサイザーのTell Chang。ベース、ボーカル、ピアノのKT Chang。ドラムスのChia-Chin Tu。(TellとKTは兄妹です) 日本では2016年に「SUMMER SONIC2016」の出演。 2020年1月に日本での東名阪ワンマンツアーを開催し全公演SoldOut 2020年8月、FUJI ROCK FESTIVAL’20出演が決定するもコロナ禍で延期に。 そして、今年7月31日、FUJI ROCK FESTIVAL’22出演が発表されました! また今年5月11日には3rd Full Album「Dreams」リリース予定。 このコロナ禍で長い間、台湾から出られない状況が続いていた中、どんな風に過ごされていたのか、音楽的な取り組み、生活のこと、何か変わったところなどについても聞きました。 Tell & Tuは「この期間に結婚しました!」との嬉しい報告が!!! 「新曲は新居で書きました。KTがピアノの練習をしている間に、新居の片付けもしていました」 ここから流れは、今年5月11日にリリースされる4年振りのニューアルバム「Dreams」の話に。アルバムのコンセプトは「多様性」とドラムのTuが答えてくれました。 このタイトル通り「夢」をコンセプトに掲げた作品で、自分たちの音楽を通して、人々が意識できない領域にまで、深くアプローチを試みた作品。 前回との大きな違いはサンプリングを入れていること。日常生活の中での音、例えば、コップの音や自転車の音など、 日本のtoeのギターの音をサンプリングで入れているそう。 https://open.spotify.com/artist/0rpKM0MniNkXM1SLSglYUZ?si=Ar9ZNjh8QKK9aB3Q_hkAjA そして、台湾版のCD「Dreams」のジャケットをチラリと見せてくれました(楽しみ!) でも、日本版が同じではなくて変わるそうです! 台湾版では、R&Bシンガーの9m88がフィーチャリングされた曲「Shadow」 https://open.spotify.com/artist/4PjY2961rc0MHE9zHYWEnH?si=vT7JW4_ARziUapuFOQcfoA 日本版では、LIVEの時に一緒に歌えるといいね!という考えでchillspotの比喩根が参加。 この「Shadow」の曲に日本語歌詞の訳ではなく、新たに日本語の歌詞を付けています。 https://open.spotify.com/artist/4uJKSLGvdvinobijrcfKw4?si=ZFJzJ9uXQFuOo7cUUfyjJQ 管楽器や伝統的な民族楽器なども取り入れられたニューアルバム「Dreams」 5月のリリースが楽しみです♪ 今年のSXSWは、現地でのライブとオンライン配信とのハイブリッド型での開催でした。 台湾からは 「SXSW 2022 online edition」のTaiwan Beats Showcaseには、 SORRY YOUTH 、DJ QUESTIONMARK 、OLIVIA TSAO 、MONG TONG、 SLEEPING BRAIN、ELEPHANT GYM の6組のアーティストが出演しました。 「Taiwan Beats Showcase」4月20日から完全フルバージョンの映像がyoutube で公開されました!日本からも無料で見ることが出来ます。 ELEPHANT GYMの演奏曲は「穿過夜晚 Go Through The Night」「D」 彼らの故郷である高雄の埠頭で、完成したばかりの高雄流行音楽中心を背景にアップライトピアノを埠頭に持ち込んでドローンでの撮影映像は、何か映画を見ている様な気持ちにさせられます。 ぜひチェックしてみてくださいね! SXSW 2022 online edition 〜Taiwan Beats Showcase〜 https://youtu.be/_qL9EwdK6Jw http://taiwanbeatsshowcase.com/ そして、ずっと待っていた!という方も多いかと思います。 今年7月31日「FUJI ROCK FESTIVAL‘22」コロナ禍で2020 年からの延期を乗り越え、 出演が改めて発表されました。 https://www.fujirockfestival.com Elephant Gymの皆さん、ありがとうございました。(非常感謝♡大象體操) & 今回も通訳は星原宣子さんでした(謝謝♡) 台湾のストリーミングアプリ「#StreetVoice」( https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。 #22の #StreetVoiceがオススメするアーティストは #
2022-04-22
59 min
スキアジ
#21 続・関谷&竹内のアーティスト取材でのエピソード Part3 ?!
慢慢來就好! 日々、いろんなことがありますが焦らずのんびりゆっくり行きたいですね〜。 アジアからのアーティストも参加することで知られている「Summer Sonic2022」が 3年ぶりに開催されることが発表されました。 この回の収録が3月上旬で、先日、ラジオ出演されたサマソニ主催会社の清水社長が これからアジアのアーティストも!との発言もあり、期待している私たちです。 今年8月、無事に開催出来て、皆様が無事に来日されます様にと願うばかりです! さて、今回も前回に続いて取材の時のアーティストエピソードや思い出などを2人で語ります。 最初は、『King of Rock 伍佰老師』!!! https://open.spotify.com/track/49AQAXswd32dFJUWOegVWO?si=gj3oqpTGRRmGFL--0nO7cA 2018年に台湾文化センターで行われた、中華圏の権威あるミュージックアワード「GMA金曲獎」についてのトークイベントの当日にインタビューすることになった竹内。 当日は、かなり緊張していたのを想い出し、、、。 インタビュー時間の終わり近くに、 「台湾語を教えてください!」との質問に、伍佰老師からは日本語でも同じ「世界」という言葉を教えてくれました。そこから緊張が解けたのに、インタンビュー終了。 一方、関谷からは、このトークイベントに出演が決まるまでのやり取りがすごい! 他では聞くことが出来ない話が続々と。ここではネタバレはしませんよ、笑。 イベント当日を迎えるまでの数々のエピソードにも驚かされます。 台湾語文化センターでのライブに参加人は思い出しながら、 参加出来なかった方も、その時の様子を思い浮かべながら ぜひ本編をじっくりと聞いてくださいね! 「ここのルーロー飯は美味いんだぜ!」と言われてみた〜い。 台湾語のライブも台湾で観てみたーい!と思いが募ってしまう話ばかりです。 溢れるほどの伍佰老師のエピソードをぜひスキアジpodcastでチェックしてくださいね。 続いては、 台湾祭りで来日した舒米恩への取材までの道のりの話。 そして昨年、誠品生活日本橋で行われたイベントのエピソードもなかなかユニークです! https://open.spotify.com/album/6FDojYO5GufVrskeopchj5?si=NNjuAY4WQmG8ooQDekigJQ 桑布伊の話もチラリと登場しています。 https://open.spotify.com/album/3jrtvB1R1wXcixQkyOPyio?si=-tzwEI9oQSaWQ2qw3bBo3Q まだまだ話し足りない2人ですので、またいつか、この続きをお送りしたいと思っています! 引き続きどうぞご期待ください〜。 台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由にその作品を聴くことができる。SVに曲をアップしたことで有名になったアーティストも多く、インディーズの紹介サイトでありながら、音楽シーンでブレイクする登竜門とも言われている。無料アプリなのでチェックしてみてほしい! #21のStreetVoiceがオススメするアーティストは、非人物種 Inhumanです。 結成から20年、20人がグループから脱退しました。 でも、音楽からパフォーマンスまで気まぐれでやっている訳ではなくて、 メンバーの嗜好や要素の組み合わせを試して、それをemoのスタイルで表現しています。 非人物種 Inhuman 現在のメンバーは B, Vo /撥屎(ボーシー) G, Vo / 阿顯 (アーシェン) G、Vo / 智明 (ヂーミン) Dr / 阿來 (アーライ) 4人組のバンドです。 去年12月10日にリリースした全9曲入りのアルバム『珍饈』をPickupしました。 https://open.spotify.com/album/2K1CWTfJmtbERv3X3zBWLE?si=2myd6hN0QR6uKoIr9Mjumg そのアルバムからご紹介したのは、この3曲。 「離開的意義 Leaving」 https://open.spotify.com/track/6YBZMuvIsJ4fTdzRtqtsIM?si=y1EI6ljBQ-eZXZWA
2022-03-30
39 min
スキアジ
#20 お久しぶりの関谷&竹内のアーティスト取材でのエピソード Part2⁉️
好運旺旺來! 皆さんに良いことが沢山やって来ますように〜⭐️ 春節のタイミングに関谷&竹内、久しぶり2人でにオンラインで収録をしています。 今年の春節は2月1日でしたが、その前日の大晦日に台湾の紅白を楽しんだ2人。 振り返ると今年は白い衣装が人気だったのかクラウド・ルーも https://open.spotify.com/artist/2JBUyLiFvpFPWdZGqIGYLD?si=D0Ky5_F8SE-Z6dg0wVkeAg 韋禮安もその他、 https://open.spotify.com/artist/7y3HnWCFEvWj4KM9GFSkiX?si=HuMdV45cT2ywt_Qdc8a0Hg 白い衣装を着ていた人が多かった印象です。クラウドはピエロ風な感じの衣装でしたね。 そこからクラウドが取り組んでいると言う太極拳の話しの流れに「区の太極拳に行こうかな」と意気込む関谷です、笑。 またCCTVでの春节晚会の話題に。今年はニコ生でも同時に放送されていましたね。 晩会の話にも、庶民のあれこれを取り入れた「开心麻花」があったそうでおめでたいお正月の笑いを見てみたい方は、アーカイブで楽しめるそうですよ。 このところ、ゲストを迎えてお送りすることが多かったスキアジpodcast! 今回は取材の時のエピソードや思い出を2人で語ります。 前回は台湾のアーティストYELLOW黃宣がゲストに来てくれましたが、 https://open.spotify.com/artist/6iUs0Aijnu60VAAf8Aj2YM?si=O_20ppX6SJqVl02SEBe8fw YELLOW黃宣が好きなアーティストだと話してくれたその流れもあって「陶喆 デヴィッド・タオ」の話からスタート。 https://open.spotify.com/artist/40tNK2YedBV2jRFAHxpifB?si=a5nSBk69RyapMiOQgvVFew 竹内は台北アリーナで一番最初に観たライブは陶喆だったそう。一方、関谷の 陶喆のデビュー前の色々な話が興味深い。 そこから香港での陶喆のコンサートの話に飛び、そこに張學友(ジャッキー・チュン)が登場!その陶喆の香港公演で聴いた「望春風」の曲の話と・・・広がっていきます。 https://open.spotify.com/track/62Tk3IDrDIE0LbJlOK5BrG?si=rkXEJNMoRoePgWWP1dJjMQ この辺りイメージが湧きやすいので番組を聞きながら楽しんでみてくださいね。 続いてマレーシア出身のアーティスト・曹格(ゲイリー・ツァオ)の日本での取材時のエピソードに。 https://open.spotify.com/album/4Omi5ten2E1YxGYSolibRa?si=o2_zgM4cRGe86UkasUDS5w 2006年頃のことで取材の内容は曖昧ながら、その時にアイスコーヒーをたくさん飲んでいた記憶だけが、笑。久しぶりに「背叛」が聞きたくなりますよ。 https://open.spotify.com/track/48Vzf...
2022-03-09
38 min
スキアジ
#20 お久しぶりの関谷&竹内のアーティスト取材でのエピソード Part2⁉️
好運旺旺來! 皆さんに良いことが沢山やって来ますように〜⭐️ 春節のタイミングに関谷&竹内、久しぶり2人でにオンラインで収録をしています。 今年の春節は2月1日でしたが、その前日の大晦日に台湾の紅白を楽しんだ2人。 振り返ると今年は白い衣装が人気だったのかクラウド・ルーも https://open.spotify.com/artist/2JBUyLiFvpFPWdZGqIGYLD?si=D0Ky5_F8SE-Z6dg0wVkeAg 韋禮安もその他、 https://open.spotify.com/artist/7y3HnWCFEvWj4KM9GFSkiX?si=HuMdV45cT2ywt_Qdc8a0Hg 白い衣装を着ていた人が多かった印象です。クラウドはピエロ風な感じの衣装でしたね。 そこからクラウドが取り組んでいると言う太極拳の話しの流れに「区の太極拳に行こうかな」と意気込む関谷です、笑。 またCCTVでの春节晚会の話題に。今年はニコ生でも同時に放送されていましたね。 晩会の話にも、庶民のあれこれを取り入れた「开心麻花」があったそうでおめでたいお正月の笑いを見てみたい方は、アーカイブで楽しめるそうですよ。 このところ、ゲストを迎えてお送りすることが多かったスキアジpodcast! 今回は取材の時のエピソードや思い出を2人で語ります。 前回は台湾のアーティストYELLOW黃宣がゲストに来てくれましたが、 https://open.spotify.com/artist/6iUs0Aijnu60VAAf8Aj2YM?si=O_20ppX6SJqVl02SEBe8fw YELLOW黃宣が好きなアーティストだと話してくれたその流れもあって「陶喆 デヴィッド・タオ」の話からスタート。 https://open.spotify.com/artist/40tNK2YedBV2jRFAHxpifB?si=a5nSBk69RyapMiOQgvVFew 竹内は台北アリーナで一番最初に観たライブは陶喆だったそう。一方、関谷の 陶喆のデビュー前の色々な話が興味深い。 そこから香港での陶喆のコンサートの話に飛び、そこに張學友(ジャッキー・チュン)が登場!その陶喆の香港公演で聴いた「望春風」の曲の話と・・・広がっていきます。 https://open.spotify.com/track/62Tk3IDrDIE0LbJlOK5BrG?si=rkXEJNMoRoePgWWP1dJjMQ この辺りイメージが湧きやすいので番組を聞きながら楽しんでみてくださいね。 続いてマレーシア出身のアーティスト・曹格(ゲイリー・ツァオ)の日本での取材時のエピソードに。 https://open.spotify.com/album/4Omi5ten2E1YxGYSolibRa?si=o2_zgM4cRGe86UkasUDS5w 2006年頃のことで取材の内容は曖昧ながら、その時にアイスコーヒーをたくさん飲んでいた記憶だけが、笑。久しぶりに「背叛」が聞きたくなりますよ。 https://open.spotify.com/track/48Vzf...
2022-03-02
28 min
スキアジ
#19 気になる「YELLOW 黃宣」ってどんな人?(Guest: YELLOW 黃宣)
新年快樂!!!スキアジPodcast #19 2022年1回目の放送です。今年もよろしくお願いいたします♪ ゲストをお呼びする前に、関谷&竹内で イギリスの昔話「ジャックと豆の木」の話についてあれこれとオープニングトーク! それは、この後登場するゲストと関係があるのです。 今回は台湾のアーティスト #YELLOW 黃宣とオンラインで繋いで インタビューをしました! まず最初に日本語で「皆さん、こんにちは。私は台湾からのYELLOWです!」と自己紹介をしてくれて驚きました。 YELLOW 黃宣は、1992年5月27日 台北生まれ 彼は幼い頃から音楽環境に恵まれていました。お母様はゴスペルシンガーで教会で歌われていたそう。また、9歳年上のお姉さまも音楽を学んでいて、そのお姉さまと一緒に小さい頃から洋楽を聴いたりアニメのサントラ、R&Bなど色々な音楽を聴いていたそうです。 またお母様も家族も皆んなピアノを習っていて、ギターも弾けたので、自分は違った楽器をと思って高校までバイオリンを習っていたけれど、やはりバイオリンでは歌えないので、またギターに戻りました。笑。 ただバイオリンを学んだことで、音楽を作るときに、今の音楽だけでなくクラシック音楽などに触れることが出来たそうです。 様々な音楽の影響を受けて育ったことが分かりますね! また、 影響を受けたアーティストについて聞いたところ、ディズニーのサントラ、PRINCEなど そして「陶喆 (デヴィッド・タオ)との答えが! 「その人・デヴィッド・タオ」についても聞いてみました。 https://open.spotify.com/artist/40tNK2YedBV2jRFAHxpifB?si=u-PxiKWjTfSA-neELxiXwg 私と同じようなこと年代の人が影響を受けているのは、私が思うにはデヴィッド・タオが出てきた90年代、アーティストでR&Bを中国語で歌ったと言うのはすごいことで、今の時代も中国語でR&Bを歌うアーティストは多くが彼の影響を受けているのではないか?と思いますと答えてくれました。 また今、台湾で敬愛しているアーティストについても聞いています。 9m88 https://open.spotify.com/artist/4PjY2961rc0MHE9zHYWEnH?si=Oh2uYkChS4Ke2msWSVBUyg LINION https://open.spotify.com/artist/26OkmynS2y6LiuUWz3yeqT?si=Y8_UjhRJSvSDD7A0mPBk-g Sunset Rollercoaster(落日飛車) https://open.spotify.com/artist/7BqRcZsHYYQeqMAOp7e532?si=FETxpCltRGCOWhr06_oPVw 孫盛希 (ShiShi) https://open.spotify.com/artist/4XKp9GFAQfsh2NflSRnHQi?si=zM01n_OdTBOLhuauypEF3g の名前が出ていました。 ぜひチェックしてみてください! 彼らとは年齢も近くて、ここ数年ではこれまで主流じゃなかった音楽がどんどん出てきて、それが受け入れられていて面白い現象が起きているなぁと思います。 そして 2021年12月にリリースした全8曲のニューアルバム『BEANSTALK』についても聞きました。 このアルバムタイトルは「ジャックと豆の木」に由来しています。 これはオープニングトークにつながってくるのですが、物語についての 子供の時に感じた話と大人になってから受ける印象は違っていて、そんな YELLOWの話を聞いてみると、なるほど深い意味が込められていることが分かってきます。ジャックの旅、ぎゅっと詰まった「BEANSTALK」 インタビューを聞いた後に、再びこのアルバムを聴くことをお勧めします! https://open.spotify.com/album/1rKt5xiSngw0Sstx2blL7E?si=ugM4FstoQmmO910-6YtJNw また本当に日本が大好きなYELLOW ! 日本の意外なところを訪れていたり、 好きな日本のアーティストの名前にも驚かされました。 彼の個性的なファッションなどについても聞いています。 ぜひ「スキアジ」でチェックしてみてくださいね!! 今回も通訳は星原宣子さんです(謝謝♡) 非常感謝♡YELLOW 黃宣&マネージメントの皆様 台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由に
2022-01-31
1h 25
スキアジ
#18 LINION is not Linion 気になるLINIONに聞いてみた(Guest:LINION🎸👍)
冬天來了!!!スキアジPodcast #18 今回は台湾のアーティスト #LINION とオンラインで繋いで インタビューをしました! LINIONは、1997年2月11日 台湾新北市生まれ ベースを弾くネオソウル、R&Bアーティストです。2018年にアメリカのMusicians instituteを卒業した後、台湾に戻りデビュー 2018年にファーストアルバム『Me In Dat Blue』をリリース https://open.spotify.com/album/5nWNY2ELKVX8cfukWR0Rfx?si=SJbNTgheQci4ywNbJAkYqg また現在も9m88のライブでベースを担当しています https://open.spotify.com/track/2PefXz7ZxU9nVbYNCEy8OQ?si=eWuCVZ9CR_qUrYfEzAIAcg 2019年に出した2ndアルバム『Leisury』 https://open.spotify.com/album/1oAlLcfYvBpOb6PaGM6h4a?si=GAFc4TNfR2evkKIaoJuJgQ このアルバムの中では、Decajoinsの鄭敬儒、陳閒靜、L8chingとコラボもしていますので チェックしてみてください! また日本のアーティストとも実はコラボをしています 2018年 Kyoichiro Ishiyama「Chase You」(1st Me In Dat Blues) https://open.spotify.com/track/1YgTbzJFy6XE5GghTGtKXV?si=c57dDooNTpyUoEyzCkjl8g 2020年illmore(Chilly Sourceメンバー)「Virtual Lover」 https://open.spotify.com/track/4QqDr1Kt69ewXBRvQ7V9Rr?si=_Kr8HzI8QAeonRgPefNHnA 2020年THREE1...
2021-12-24
1h 11
スキアジ
#17 宇宙人に色々と聞いてみよう (Guest : cosmos people 🎤🎸🎹)
要去高雄!!!スキアジPodcast #17 今回は番組丸ごと、リスナーの方から頂いた質問に答えていただきました😆 台湾のバンド・宇宙人(cosmos people) https://m.facebook.com/cosmospeople 日本でもファンが多いですね! メンバーは、ヴォーカル・キーボードの小玉、ギターの阿奎、ベースの方Qです。高校の同級生だった小玉とが阿奎が卒業後に宇宙人を結成しました。現在は、の2人に高校の先輩でもある方Qが加わっての3ピース・バンドです。 デビュー・アルバム 2009年「Cosmos People」 https://open.spotify.com/album/31bl1ZygKlsWgfVfqOpzVl?si=PFxtFFIpQQqkfOcLVpobfA 2ndアルバム「Earth Walk」 https://open.spotify.com/album/7hSeoAuzDl5terIy0wR9PH?si=EDI-Sxa5RhK27QYYR59GKg 3rdアルバム「10000 HOURS」 https://open.spotify.com/album/1ogbkuFXjw1DWUWmJNUC6T?si=ljvMgB8ZQmODUnas5r4Mdw 現時点での最新アルバムは「RIGHT NOW」 https://open.spotify.com/album/6SOJGljGjGRDcnDZRAtrO1?si=7EwFk2rbQMS-CCvrOND6ug をリリースしています。 今回のスキアジは「最近、#宇宙人 はどうしてるかなぁ?」と関谷&竹内💡 ということで、台北にいる宇宙人にオンラインで繋いで「最近はどうしてた?」と宇宙人ファン&リスナーの方から頂いた質問にどんどん答えていただきました! たくさん質問を頂いたので、なるべく時間あるいっぱいギリギリまで聞けたらと考えて聞きました。宇宙人の3人はとてもリラックスした様子で楽しく笑...
2021-10-29
1h 12
スキアジ
#16 第32回の金曲獎を振り返ろう!受賞アーティスト インタビューSP
秋天來了🍁 スキアジPodcast #16 オープニングでは前回#15で台北の自宅に電話で繋いで話を伺った#クラウド・ルー(#盧廣仲)『#刻在我心底的名字』 https://open.spotify.com/track/3OC84eKMxRJ4x0Hcwl9i4i?si=qYTijFPgSUSJIm2yLDfeDg&dl_branch=1 で今年の金曲賞「年度楽曲賞」を受賞🏆クラウド本当におめでとう✌️のトークからスタートです! 今年の第32回GMA 金曲獎は8月21日@台北流行音楽中心で行われました。 コロナの影響もあって一度は延期になりましたが無事に開催されました。 今年はノミネートされたアーティストとその関係者以外は入場出来ず、無観客の形とオンラインの形で行われました。またYouTube配信が行われレッドカーペットから受賞式まで日本にいながら楽しむことが出来ました。 今回のスキアジPodcastは、番組に届いた金曲獎・受賞ゲスト3組のコメントをたっぷりとお届けしています。 まずは、アルバム『#得力量』 https://open.spotify.com/album/3jrtvB1R1wXcixQkyOPyio?si=lx_Bzs5iQi6Yltfbwggyow&dl_branch=1 で「年度アルバム賞」「最優秀原住民語ボーカル賞」を受賞した #桑布伊 から届いたコメントを紹介! 受賞の喜びの声やアルバムについて、力強く応えてくれました。 非常感謝♡桑布伊 次にコメントを届けてくれたのは、アルバム『#自本』 https://open.spotify.com/album/3UcgDBH5bUky3YRHKaYp6o?si=D9fPb3oeRi6PeT3wvi3VLA&dl_branch=1 で「台湾語アルバム賞」「最優秀編曲者賞」「台湾語女性ボーカル賞」を受賞した #曹雅雯 (オリヴィア・ツァオ) 受賞の喜びの声、アルバムについて、たっぷりとお話しくださっています! また日本のファンに向けてコメントも届いています。「本当に日本の文化が大好きで、日本料理も大好きなので毎年必ず一度は日本へ行っていたのだけど、残念ながらコロナの状況で、すでに3年近く日本に行けずにいるので、ものすごく日本が恋しいです。いつか日本でライブがしたいです。もしくは、コロナが終息して、皆さんが台湾へライブを見に来てください!どうか皆さん身体に気をつけて、そして社会、世界が元通りになります様に。みんながマスクをせずに海外へ行けて交流できますように。これは私が最も願っている未来です。日本のファンの皆さま、本当にありがとうございます!」といただいています。 本当に早くこの世の中が落ち着いて私たちもオリヴィアさんに早くお会いしたい!と思っています。 非常感謝♡ 曹雅雯 さて、3組目のアーティストは、竹内が金曲賞で気になったバンド。 インスタのストーリーで受賞のお祝いの言葉と共に、いつか機会があったらインタビューを受けてくれませんか?と書いたところ「いいよ!」と即座にお返事をいただけて実現しました。 アルバム『#到底』 https://open.spotify.com/album/2yM41olo4OsUSCyAOcIVUd?si=MoIcd-2mQFGM61tp_7dvmg&dl_branch=1 で最優秀客家語アルバム賞を受賞した #春麵樂隊 #chunoodle バンド名は、メンバーの皆さんが好きな台湾の麺「陽春麺」からつけられたそう! ボーカル(賴予喬)ギター(葉超)、クラリネット(楊惠瑄)、バスクラリネット(高承胤)の4人組バンド 受賞の喜びの声、金曲授賞式の衣装についてなどインタビューで伺いました。 日本では「Haru men」で広がってほしいなぁ(竹内希望) 非常感謝♡春麺樂隊 そして、
2021-09-17
1h 04
スキアジ
#15 好久不見、最近どうしてルー?(Guest: Crowd Lu 🎹🎸🎤)
他今天真的會來嗎? スキアジPodcast #15 オープニングでは「春水堂」の8月限定の「果肉茶🍉」をテイクアウトに行ったのですが・・・提供時間より早い到着、笑。残念ながら飲めず!渋谷マークシティーの朝食セットをテイクアウトすることに変更。「台湾ちまき&ドリンクは愛玉ジャスミンレモンティー」 https://open.spotify.com/artist/2JBUyLiFvpFPWdZGqIGYLD?si=euET_snYTIKCCGEyLJNa_A&dl_branch=1 この暑い夏にサッパリする美味しさでリピートしちゃいそう。 今回のスキアジは「久しぶりに話を聞いてみたいねぇー」と関谷&竹内💡 ご無沙汰していて、でもずっと気になっていた #クラウドルー #盧廣仲 #Crowdlu https://open.spotify.com/artist/2JBUyLiFvpFPWdZGqIGYLD?si=euET_snYTIKCCGEyLJNa_A&dl_branch=1 に繋いで「最近はどうしてる?」とリラックスした感じで聞きました!クラウドルーがゲストです⭐︎ 期待がどうしても高まるニューアルバムはどんな感じ?新しいチャレンジとは?これまでとは何が違うの?自宅でレコーディングしてるって本当?など。 最近はどう過ごしているの?コロナ禍でどんな生活を送っているの?ご飯は食べてる?運動はしてるー?など聞いてみたいことを、今回は本当に~とてもリラックスしている中で話をしてますよ。自宅から電話を繋いでいるというのもあるかも知れませんね(!)日本での取材の時ともまた違って、どことなく台北の風を感じる、クラウドの最近の様子を感じることが出来たオンラインインタビューでした。その辺りも一緒に楽しんで貰えたら嬉しいです。 通訳は星原宣子さんです(感謝♡) 今年中には私たちの手元にニューアルバムが届いて、みんなで盛り上がることができます様に!そして日本にもまたライブにきて欲しいですね。非常感謝♡Crowd & Team Ear 台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由にその作品を聴くことができる。SVに曲をアップしたことで有名になったアーティストも多く、インディーズの紹介サイトでありながら、音楽シーンでブレイクする登竜門とも言われている。無料アプリなのでチェックしてみてほしい! #15のStreetVoiceがオススメするアーティストは、#SorryYouth (拍謝少年)の 8月11日 DiskUnionから日本版がリリースされた彼らの3枚目のアルバム「 #歹勢好勢 」 https://open.spotify.com/album/4tg1ZCJOqMRJAnGT9WdWV7?si=jxDQiuFkS2qgMrLn5pP6nw&dl_branch=1 スキアジpodcastに、彼らSorry Youthからコメント🎤も届いているので アルバムと併せてチェックしてほしい!! 日本語タイトルは「#向かい風追い風」 今回は台湾語の監修を #謝銘祐 が担当しています。 https://open.spotify.com/artist/38kvukZeDwVBlhLnVVCKWw?si=Iu9XklivTQOyr-1VV31g6A&dl_branch=1 #余偑真 JenJen との曲「#夜市をぶらぶら」は、日本版にはボーナストラックとして ライブセッションver.が収録されています。これは要チェック!! #陳惠婷(TizzyBac)https://open.spotify.com/artist/6Rv0ndBVPEQJ7KagPDtC5H?si=TLNk6UkuSwiy1BSQ-HPQlw&dl_branch=1 などがフューチャリングされています。 普段は一曲のみのおすすめですが、今回のStreetVoiceは彼らのアルバム丸々一枚オススメしていますー。 #夜市をぶらぶら のMVもオススメ、台湾夜市気分が味わえますよ。 https://youtu.be/ikdxgMSdnkM スキアジplaylistもチェックしてフォローもお願いします♡ https://open.spotify.com/user/j8u1gtqznocmyannfpgpix0sp/playlist/1KJftgFcTwnEefHhP80Pti?si=DzBPD-vPQJOYSnw8oLax3Q
2021-08-17
55 min
スキアジ
#14 関谷✖️竹内のアーティスト取材でのエピソード Part 1 ⁉️
喜歡吃豆花哦!スキアジPodcast#14 オープニングでは、 収録前に渋谷・マークシティーの春水堂で、 「トマトとアボカドのクリームバジル涼麺」 https://www.chunshuitang.jp/food を食べたあと、 夏季限定の 「苺かき氷豆花」 https://www.chunshuitang.jp/news/36097 も満喫して収録に臨み、蒸し暑い日に冷たくさっぱりと美味しかったですよ。ヘルシースィーツ「豆花」は8月31日までの限定メニューですよ。 今回は、台湾からイリー・カオルーさん https://open.spotify.com/album/3QeHkPakqCGx4NDZIoSFMT?si=BV0xVI49QlOofKUXMak92g&dl_branch=1 の新しいCDとイリーさんから番組宛にコメントが届きました!アルバムのタイトルは『Longing あなたをさがして』車で東海岸沿いを走っているとき、頭の中にメロディーが浮かびあがった時にすぐに車を停め、それらを書きとめいるそうです。今回のアルバムは海に関する歌詞が多いそうで、それは、意図的にそう書いたわけではないのですが、家から出掛けたら目の前に一面に今回は広がる海が見えます。夜寝る前に耳に入ったのも潮の声、知らず知らずのうちに海に影響されたのではなかと思います。 日本人ミュージシャン小池龍平 https://open.spotify.com/artist/5NiK78jcTaJusrnrhf6trh?si=lWXQhWpgTWKH-R6jMdortw&dl_branch=1 を招いてのコラボレーション、4曲のアレンジとギター演奏を担当されています。アルバムと一緒に短編小説「あなたをさがして」もリリースされています。小説は、イリーさんとプロデューサーのGuanyuさんとの共作です。こちらもぜひ読んでみてくださいね! そして、今回のスキアジは久しぶりに関谷と竹内の二人でのんびりトークでお届けしました。これまで沢山のアーティストを取材してきた時のエピソードをトーク展開!まずは関谷から。最初は周傑倫(JayChou)https://open.spotify.com/album/0xWySBAzp6b37EARWzycQJ?si=TF11HZ86QNeS2sJuYsxTJw&dl_branch=1 の話題から、二枚目のアルバム『苑特西』が出たかどうかのタイミングで香港でインタビュー。CDジャケットと同じスウェット姿でそのキャップを被って現れ、すごく身体が大きく本当に音楽好きなんだなぁという印象が残ったそう。その後は、映画「頭文字D」 https://www.sonymusic.co.jp/artist/Jay/discog のプレミア上映の時に台北でインタビュー。好きな日本人アーティストを聞いたら「久石譲さん」 https://www.sonymusic.co.jp/artist/Jay/discog と。その後の彼の音楽を聴くとなるほど!と思う答えですね。最初と2回目のインタビュー時では随分印象が変わっていたそうです。一方竹内は映画「王家の紋章」 https://movies.yahoo.co.jp/movie/327033/ の時に都内でインタビュー。持ち時間は、取材部屋に入って出るまでの時間は5分!ドキドキの時間でした。そのほか、梁朝偉(トニー・レオン) https://open.spotify.com/artist/7vI3UkE8ubdVnKU1aaBR8H?si=zf7WqmtlQwaljT_jSdd5Ag&dl_branch=1 や王力宏 https://open.spotify.com/artist/2F5W6Rsxwzg0plQ0w8dSyt?si=K_re5AxZSXKLXykqbx3FVA&dl_branch=1 の「そんなことが!」という話題も登場しています。思わず笑ってしまうポイントがきっとあるかと思います。お楽しみに!まだまだ話したりない2人ですので、またこの続きを近日お送りしたいと思います。引き続きどうぞご期待 ください〜。 #14のStreetVoiceがオススメするアーティストは『Mandark 曼達(マンダー)』の「MiNORS」 https://open.spotify.com/track/3F33uo6nJ7kaNQMffkPZRJ?si=-O2NzvsRRBu84eQpSRLNwg&dl_branch=1 Mandarkは、クラシックに傾倒し、同時にジャズとサウンドトラックミュージックを基盤に持つミュージシャンで、バンド「甜約翰 Sweet John」 https://open.spotify.com/artist/78UcIEW1VFh2WOgNk0E7mm?si=U02PJYv9QCC6yf1MVVf0Hw&dl_branch=1 と「I Mean Us」 https://open.spotify.com/artist/6FGSUph2Uv0yi2oM1hDV78?si=0fROtChcRuiv3f7EO-rAnw&dl_branch=1のリードボーカル兼キーボードとしても知られています。 様々なタイプのサウンドトラックを手掛けるほこ、作詞作曲活動も行っています。彼女の創作した〈24Years Old of You〉 https://open.spotify.com/track/6CLb5eajivEAXsFY7oEIwH?si=poZFqNZbRQ-odogc8eIfZQ&dl_branch=1 は、第11回ゴールデン・インディーズ・ミュージック・アワード https://gima.tavis.tw/ で〈ベストオルタナティブロックシングル賞〉を受賞しています。 今回ご紹介した曲は「未成年」という意味。若さ、未知、ワクワクする刺激、恐れ知らず
2021-07-26
41 min
スキアジ
#13 誰もが音楽を作りそして発信出来る場所を!!! SimpleLife・LEGACY・StreetVoice (Guest: Neutron Inc. CEO , SimpleLife&StreetVoice Founder 張培仁 ランディ・チャン)
每天都好熱啊!スキアジpodcast #13 オープニングでは、このところ日本で流行しているという、ちょっと良い生地を使っている「白Tシャツ」の話題からスタート。この日は大同電鍋✖️台湾UniqloコラボTシャツと何かと夏はTシャツ好きの竹内、笑。 #13は前回に続いて台湾と繋いでランディ・チャンさんにお話を伺いました。 (#12 参照してくださいね! https://open.spotify.com/episode/5uQprBOZXAFBQJEEmUpTaf?si=PsXTRncBTi-jadw3zyOsoA&dl_branch=1 ) スキアジでは、台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice (https://streetvoice.com/ )と連携して台湾のホットな曲をご紹介していますが、そのStreetVoiceを運営している会社・Neutron Inc.CEOでSimpleLife&StreetVoice Founderでもある台湾の張培仁(ランディ・チャン)さんにお電話を繋いでお話を聞きました。ランディさんはもともとレコード会社にいらして、その後、2005年に「StreetVoice」をスタートさせます。2006年には「Simple Life ( https://ja-jp.facebook.com/SimplelifeFestival/ )」 という音楽フェスを立ち上げました。2010年からは台北の華山で「Legacy (https://www.legacy.com.tw/page/topic )」というライヴハウスも運営しています。本当に色々な取り組みをされています。 今回は、台湾のストリーミングアプリ『StreetVoice (https://streetvoice.com/ )』(以下、SV)をなぜ始めたのか?きっかけについて聞きました。→若い人たちが昔のスタイルにとらわれずに自由に曲を作ってもらいたい、その場所を提供したいと常に思っていました。もう一つの理由としては、現代の人たちの創作の費用は低く限りがあります。ただ創作の自由度は高く色々と作り出せる環境があるので、その場所・コミュニティを提供しようと思いました。今の音楽の状況というのは昔のスタイル通りに進めようとすると費用が多くかかり、それは煩雑だったり複雑だったりで時間がかかり、良い結果が出ないこともありますよね。アーティストが原点に戻り、ステージや宣伝活動などを全部取り払った状態にすると、本当にアーティストとファンのみの関係が成立します。SVは、まさにこれを表すことが出来る、アーティストとファンだけでコミニュケーションが出来る場所がSVです。 SVは、今や最もプロモーションが出来るメディアになっていて、アーティストがSVに新しい曲を上げると、それを聞いたファンがすぐに誰かに伝え、それが広がり反応がまわり廻ってアーティストに返ってくる、そのスピードが速い。現在、FBの効果は低く、IGは写真をあげるものですが、アーティストにとっては自分たちの音楽を伝える場所、スピードアップ出来る場所が必要です。SVはアーティストのコミュニティー、集まりです。 現在、SVには24〜25万曲くらいの曲が入っています。 ここで、関谷が「もしも私が曲をアップしたいとしたら?」と尋ねたところ。 誰でも SVに音楽を上げることは出来るのですが、レコメンドするかどうか、オススメするかどうかは、SVの判断です、(笑) と言うのも、スタッフは毎朝10時に会社に来て、前日までにアップされた全ての曲を聞いて、これがいい!あれがいい!と漏れることなく全部聞いているそうです。 SVアプリの言語は、今現在は中国語(繁・簡)英語なのですが今後、日本語も追加されていくといいですね。 今回、ランディさんにおすすめのアーティストを紹介してもらいました。 多すぎると悩んでいました。 SVの各ジャンルのチャートを見てもらいたいとのこと。 例えば、 URBAN R&B:YELLOW ( https://open.spotify.com/artist/2CsEfJHx3jKFNv6SVw4m8c?si=YPfzQUJgRPe3zZLqDs7BNQ&dl_branch=1 ) ØZI (https://open.spotify.com/artist/7Icsejk4pdIhkq2KO5A0jD?si=XqXJtGy5RXCLgAs741rEUg&dl_branch=1 ) POP:告五人 (https://open.spotify.com/artist/6xErgeZYatiaQ36SB5bvi8?si=kCtp7TcHTRyJTn2VWEVWDg&dl_branch=1 ) FOLK ROCK:老王樂隊 (https://open.spotify.com/artist/4MRQK5pLyNbcOW493n55iT?si=0A2USh6uS4KSMj9UZVud3Q&dl_branch=1 ) CITY POP SweetJhon (https://open.spotify.com/artist/78UcIEW1VFh2WOgNk0E7mm?si=XJMJ8NjnQ8SqRIAemn4nwQ&dl_branch=1 ) LÜCY (https://open.spotify.com/artist/6opBMmpW2ODmI9iPF2btzD?si=aUIpaMGPRNCdyoYcAMshmw&dl_branch=1 ) 荷爾蒙少年(ホルモン少年)(https://open.spotify.com/artist/7MR5iqnOtuXv9RMMMQbOIl?si=NjPSZWCoRxOlD8oBny5Mmg&dl_branch=1 ) ROCK:拍謝少年 (https://open.spotify.com/artist/6c4IBMTcnFDhsKHXNSBBvp?si=rv6k6SsxT_adDTRHr2u7fg&dl_branch=1 ) ただ、チャートには載っていないけれど、おすすめの曲があるそうなので、また今後機会があればご紹介できたらいいなと思っています! この続きは、Podcastでどうぞお楽しみください♪ 通訳は星原宣子さんでした。 今回ランディさんが紹介してくれたStreetVoiceの一曲はYELLOW『飢餓時代』 https://open.spotify.com/track/3uzEjH0ldAQKCgJ7Sc9oTP?si=BWdhM7kGRQaA38T69wz8tA&dl_branch=1 ぜひStreetVoice&スキアジpodcastのplaylistでお楽しみください!
2021-06-30
45 min
スキアジ
#12 台湾音楽界にこの人あり!!!SimpleLife・LEGACY・StreetVoice(Guest: Neutron Inc. CEO , SimpleLife&StreetVoice Founder 張培仁 ランディ・チャン)
最近怎麼樣?スキアジpodcast 12回目は、オープニングでは第32回の今年のGolden MelodyAwards(金曲獎)のノミネートが発表されました。それぞれに気になったアーティストについて関谷は貢献賞のロー様こと、羅大佑 ( https://open.spotify.com/track/5fRtopQjlq7a7NZXcC6aeG?si=Q5ZNYLflTAqrT47hPGIDkA )そして李泉 ( https://open.spotify.com/track/51AA9qYPNWeP972DobR9C4?si=y7aSR2SOQhCUy4295X5FUA ) 一方、竹内は新人獎の?te ( https://open.spotify.com/track/0GM2W66glRyOBd1Ckw43eF?si=lo4zKzxFRu6FpSI-YFJaUg )YELLOW (https://open.spotify.com/track/3uzEjH0ldAQKCgJ7Sc9oTP?si=vG9Po2JcR1GK1NDb2XmanQ ) そして李友廷( https://open.spotify.com/track/2W9V5AnuhPOT7tpWCAIwmv?si=EoWDvwZJSsClHCaMaBWVlA )*今年は6月26日に台北アリーナで行われる予定でしたが収録の時点ではコロナの影響で延期になっています* スキアジでは、台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice (https://streetvoice.com/ )と連携して 台湾のホットな曲をご紹介していますが、今回、そのStreetVoiceを運営している会社・Neutron Inc.CEOでSimpleLife&StreetVoice Founderでもある台湾の張培仁(ランディ・チャン)さんにお電話を繋いでお話を聞きました。ランディさんはもともとレコード会社にいらして、その後、2005年に「StreetVoice」をスタートさせます。2006年には「Simple Life ( https://ja-jp.facebook.com/SimplelifeFestival/ )」 という音楽フェスを立ち上げました。2010年からは台北の華山で「Legacy (https://www.legacy.com.tw/page/topic )」というライヴハウスも運営しています。本当に色々な取り組みをされています。 まずはメッセージ性のある音楽祭「SimpleLife 簡單生活節」 をなぜ始めようと思ったのかを聞きました。→まずSimpleLifeの最初には台湾の文化の違いを考えました。台湾の文化の発展の仕方は日本や西洋における文化の発展とは全く異なるものであって、1987年より前は台湾にとっては「戒厳令の時代」で、文化もとても「保守的な文化」だった。特に音楽においてはポップスとかバラードが主流になっていて、自分が制作するシンガーソングライターやバンドミュージックがない時代だった。特にその当時の台湾の音楽というのは私が思うには、スタジオの中、メディアの中、CDの中に作られたような音楽、そういう商品でした。戒厳令が解除された後、1998年にインターネットやMP3が出てきてからは、レコード業界はなかなかCDだけで売れていくのは難しい時代になってきた。全世界の中でデジタルは消費者が普段の生活の中で常にあるものになってきました。過去の台湾の文化、そういう環境というのは、若い人の自由にフリースタイルで作られる競争にはなかなか勝てない。なので、台湾と華人のこう
2021-06-12
41 min
スキアジ
#11 美味しいお茶が主役🍵(Guest:春水堂(株)オアシスティーラウンジ代表取締役・木川瑞季)
你要喝什麼? スキアジpodcast#11オープニングでは台湾のシンガーソングライター・クラウドルーの6度目の台北アリーナ公演が8月に決まったとの発表を受けて2人で喜ぶとともに、現状台湾には行けない日々の私たち・・・(泣)そして5年ぶりにニューアルバムについての話題も!!日本での取材の度にアルバムを期待する声があったので、どうなっているかなぁ?と思っていたこともあり、アルバムの今後の動きに注目ですね!! 今回は、タピオカミルクティー発祥の店「春水堂」(https://www.chunshuitang.jp )その立ち上げメンバーとして、そのスタートから関わられていて、2018年からはオアシスティーラウンジ代表取締役の木川さんにお話を伺いました。ちょうど収録の前日に「2020年度 台湾観光貢献賞」を受賞されたそうで、そのトロフィーのお写真を見せてもらったお話からスタート!素敵なニュース、おめでとうございます✨木川さんは千葉県の飛行機が身近にあるところで育ったこともあり、いつか飛行機に乗ってみたいなぁという憧れがあったそうです。大学時代に世界のNGOを調べるサークルに入り興味を持ち、最初の海外はタイ。そして、バングラディッシュに興味を持って行った時はちょうど雨季。飛行機が着陸するときに下を見たら洪水でびっくりしたが、時期的にそう言う時だったけれど本当にカルチャーショックだった。でも、その洪水が毎年起こっていて何とかして過ごしているのが日常と知って感覚が全然違う!と思ったそう。そこでは学生サークルで、段々盛り上がってきたマイクロファイナンスの小規模融資のNGOを調べたり、学生のインターンを送りたいというプログラムを話し合ったりと今で言うスタディツアーみたいなことをされていたそうです。そしてアメリカ留学、帰国後、大学院で修士を取得された後、マッキンゼーでコンサルの仕事をスタート!途上国への支援をしたいとベトナム・ハノイへ。そして台湾へ。2004年から2005年の1年。その台湾時代はお客さんとして春水堂へ行っていた。台湾人の友達に連れて行ってもらったのをきっかけに、仕事で疲れた時などに食べたり飲みに行っていたそうです。台湾の駐在後10年は直接、春水堂とは関係ない生活をされていたそう。でもお茶が好きだったので時々は台湾に行ったり、特別に日本でお茶の国家資格を取れるところが1箇所あって、そこでテキストは中国語だったので、先生の説明をひたすたテキストに書いて勉強しながらお茶の資格を取ったりしていたそうです。 偶然、お茶の資格を取って数ヶ月後、2013年の夏前、台湾の友人から日本に春水堂がオープンするよ!というプレスリリースを送ってくれた時に、それを見てびっくり、えっ!?日本にオープン?と。オーナーさんの意向で海外にオープンしないと聞いていたので。オーナーさんは厳しくて、品質を保つのに台湾国外は無理だろう、海外のオファーを断っていたので本当に驚いたそう。 そこで、どこの会社がやるのかなぁと調べたところ、オアシスグループの関谷社長。その関谷社長に興味があるのでと連絡を取ったそう。その時は自分が何をしたいか分からなかったが興味があったが、関谷社長の春水堂のお茶の世界を変える!という情熱を持っていて、じゃあ一緒にやろう!となって木川さんは会社を辞めちゃったそうです。(関谷有三社長の詳しい話は「なぜ倒産寸前の水道屋がタピオカブームを仕掛け、アパレルでも売れたのか?」をチェックしてくださいね)(https://ameblo.jp/oasys-inc/ ) そして、2013年7月代官山にオープン! この当時、日本には台湾から来たタピオカの専門店はほぼなかった。 春水堂は人気ではあったけれど一店舗しかなく、春水堂は世界観を大切にするので、お店も素敵なお店を作って費用もかかり、スタッフ社員も揃えて技術も磨いて、最初の投資がすごくかかり最初の3年間は赤字で大変だったそう。台湾の品質管理の人は、頻繁に訪れて各店の品質管理はかなり厳しく赤字のことは言われないがタピオカの味がちょっとでも落ちたら激怒され大変だったそう。こんな努力もあって私たちは美味しくいただいているのですね。 2013年、代官山に一号店が(https://www.chunshuitang.jp/news/post_shoplist/代官山店 )オープンした時はどうだったのか?について、木川さんも関谷さんも、飲食を誰も経験したことがなかったので大変で日々くるお客様の対応するノウハウが全然なかったのでどうするのか?ドリンクしか出していなかったので食事のメニューを作る時にどう調達するのかなど、のんびりしていたらお店は潰れちゃったら困るのでお客様は行列でいらして下さっているし、内部はがちゃがちゃで大変だったそう。今振り返ると良い思い出になっているそうです。 お店にはお茶マイスターの称号があって、タピオカミルクティーなどドリンクを作れるのは、そのマイスターの資格を持っている人のみ。それは、お茶の煮出し方から作り方、タピオカの茹で方、氷の量の計り方まで細かく規定されていて、そこまで基準を満たしてこそ春水堂の味が出せると考えているそう。 そして、この数年間の日本でのタピオカをめぐる動きや今後の夢などについても聞いています!ぜひ、スキアジpodcastでお楽しみくださいね。 春水堂のガラスのグラスのマークには「蓮は泥より出て泥に染まらず」世間の流行に左右されないという意味が込められているそうです。そろそろタピオカミルクティーが飲みたくなってきましたね。木川さんのエンタメ好きなお話もユニークでちょっと懐かしい?! ドラマなどの話もお聞き逃しなく!!木川さん、お話ありがとうございました⭐️ お話に出ていたフレッシュフルーツ✖️ジャスミンティーの日本発のアレンジティー「果肉茶」シリーズ、第一弾はメロン、国産の生のフレッシュメロンを使ったお茶が登場します!6月7日から1ヶ月限定で発売されるそうですよ🍈果肉感が楽しみですね!!夏に向けてオススメなんだそうですよ~。 そして、 #11 のStreetVoiceがオススメするアーティストは、「ØZI 」のアルバム「PEDESTAL」( https://open.spotify.com/track/0XD7UzqbhhBM0B6roJ3Scj?si=vkW6omSfQgmu9EOUHkKM3g&dl_branch=1 ) から、「LUFU」( https://open.spotify.com/track/1AaPZgl15A4ZGiykXDJxOf?si=zkhxgdAkSTOsN5ZWYbd0eQ&dl_branch=1 )と「FREEFALL」(https://open.spotify.com/track/4qMli6BwLkh3phr9XCSQs0?si=Q_it3tUZRAi_ejyK25FNPA&dl_branch=1 )の2曲!! まずはスキアジPlaylist ( https://open.spotify.com/user/j8u1gtqznocmyannfpgpix0sp/playlist/1KJftgFcTwnEefHhP80Pti?si=3gS2rtePROqaGLpwtvSVAQ&dl_branch=1 )StreetVoiceでお楽しみください♪
2021-05-20
55 min
スキアジ
#10 Zepp New Taipeiってどんなところ?(Guest:本多真一郎さん Zepp New Taipei 支配人 (株)Zeppホールネットワーク・海外運営事業部チーフプロデューサー)
歡迎光臨✨今回はスキアジ10回目になりました。オープニングでは3月に高雄で行われたMegaportFestival( https://www.megaportfest.com )の話題から。関谷は、フレディ率いるソニック( https://open.spotify.com/track/3eciwQliD0kbPfvyVHxo4U?si=mjCJSXrtSOirBMELYR24eA )ft.オードリータン、滅火器( https://open.spotify.com/track/46RpfzdStXqxktmvOKZbzE?si=9fT3fbL1RvGT8owtuhzu2w )の盛り上がりが凄かった!茄子蛋( https://open.spotify.com/album/5SGhMGsRdfFKlFjsE9L3V5?si=LdiKdJPkRTK2wIk5NGSm0A )がトリを務めているアーティストになったのも感慨深かったそう。一方竹内は、麋先生( https://open.spotify.com/track/7d7UecVUtLJzEplx7nh61p?si=6EMxjkcYQFmWifk5gC8Dzg )ft.ビビアンスー( https://open.spotify.com/track/1YHJJjb3M11MFfLWWPPxQp?si=xQEFhqJ2QxSyP03WMd-roA )東京中央線 ( https://open.spotify.com/track/2up0nn8cVuwF7ECdvsVtzo?si=dJZCTu8ITDGB6wYBkP2UQQ )AKB48TeamTP ft.黄西田( https://open.spotify.com/track/6dZGT1s1hFUa5attLZIWXn?si=HJNQ87sDRrSYoe0fBWMvrQ)などが気になったそう。 黄西田?はどんな人か気になったまま。。。 今回10回目となるスキアジPodcast、台湾・台北にお電話を繋いで2020年7月31日に新北市にオープンしたZepp New Taipei (@zeppnewtaipei ) https://www.zepp.co.jp/ 支配人の本多真一郎さんにお話を伺いました。今はまだ行くことが出来ないのですが竹内の本多さんとの出会いは、2019年2月に台北アリーナでの宇宙人公演の時に、関谷は2016年に台湾文化センターで台湾の音楽フェスを紹介するイベントの時に本多さんが言語についての良い質問・マニアックなインタビューをされたことを覚えているそうです。 まずは、この所の台湾の様子につ...
2021-04-28
47 min
スキアジ
#9 一人一人の心の中に「小唐鳳」を宿そう。Guest:近藤弥生子さん(オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと著者)
春天来了🌸スキアジPodcast オープニングでKKBOXアワードの話題を少し!相変わらず竹内はゲストで2曲歌った李友廷 ( https://open.spotify.com/track/5TYMy4967EFk7FyBFTNt4y?si=mSl5zYlBSSe71gg2Ff6KfQ )に嵌っていて、その時のロングスカートの衣装が気になりロミオをジュリエットのジュリエット風と呼び、関谷はこれまでに台北アリーナの現地でアワードを見てきていて、今年のアワード全体を通して見てみて、今年は新しいアーティストをたくさん紹介している様な新しい取組みの印象を受けたそう。 今回9回目は台湾・台北とお電話を繋いで「オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと ( https://bookman.co.jp/smp/book/b561040.html )」の著者・近藤弥生子 (http://www.yaephone.com/ )さんにお話伺いました。竹内は本の4種類のノベルティー特典が気になり渋谷の本屋さんで予約していて、その受け取りの時に関谷も一緒に行き同時購入! (*このノベルティー特典は放送時点では終了している可能性もあります・最新情報をご確認ください)このコロナ禍で接触を避けるためにインターネットで買われる方が多いかと思うけれど、その中でも書店さんも応援できることはないかという近藤さんの思いもあり出版社さんに相談して作ったものだそうです。書店さんで買おうと思ってくれる方、書店さんを応援できることはないか、そんな書店さんへの感謝の気持ちを込めてポストカードを作れられたそう。本を作る時に20時間くらいオードリーさんと対面で取材をさせてもらった時、近藤さんはオードリーさんからいつも金言のシャワーを浴びる様な素晴らしい言葉を沢山いただいたので、それをお伝えすることが大事で、一人一人の心の中に小さなオードリー・タンを宿す時に大切かなぁと思った「4つの言葉」を選んで友人のデザイナーさんの協力もあってポストカードになったそう。実際に会ったオードリー・タンさんはどんな方なのか?を伺うと、本当にフランクで壁がない方。凄いなぁと思うのは、20時間の取材は2時間づつ5回とか、割と小刻みに取材をしていましたが、全く不機嫌になることがないのが凄いなぁと、疲れていたりとか本当に激務で、取材中も1分刻みのスケジュールで、一緒にいても、いつも小走りで移動されて違う現場から近藤さんの取材の場所に来てくれたり、今日はお昼ご飯食べる時間ないなぁ〜とか、会議会議、取材取材の中で疲れるとおもうけれど、お手洗いに行く時間もない様な状況でも、取材中に金言の様な言葉を返してくれて、疲れた様子を見せないし、むしろ思いやってくれて、朝8時から取材をすることが多かったのですが、すごく素敵な香水の香りと共に現れて本当に素敵な方なんだそうです!本の中にもありますが、オードリーさんはインタビューの時は全部聴き終わるまで答えを出さないそう。全部聴き終わった時に感じたことを答えられるそう、凄いですよね!そしてオードリーさんはすっごい優しい目をしていて、話していても恥ずかしくなるんですよね、照れ屋なので、その目を合わせるのが恥ずかしくて、たまにチラッと見て、あっ見てる!と(笑)言う感じで、本当に優しくて、お顔をちょっと傾けて聞いていると言う姿勢で相手の話をすごく聞いている態度も目線もあって、日本語で言うと傾聴ですかね。最後の最後まで答えを出していないのかもしれません。聞いたことの答えが、インタビュアーはなんとなくこう答えるかなぁと言う想定があるけれど、私の想定と全然違う方向から返してくれるので、えっ?それってこういうことですか?と聞き直したりもしたそうです。なかなか出来ない面白い体験ですよね!気になる近藤さんの御本のお話たっぷりとお楽しみください!また近藤さんのお好きな音楽や食べ物などについてもお聞きしました。ソニック( https://open.spotify.com/track/3eciwQliD0kbPfvyVHxo4U?si=6WLPaMkjT6iTj6RfazVZcQ )の音楽などメタル好きと言う一面も知ることが出来て楽しい展開になっています! そして、「Street Voice (https://streetvoice.com/ )」からのオススメ♪ 今回はP!SCO のアルバム「ALLEY260 ( https://open.spotify.com/album/4wgt7dXiTiTfxzw1OpuA22?si=_kIPqSxfQfSprTCAY8v4cw )」から「日常生活 ( https://open.spotify.com/track/1xxKTu5rIX9AmMOLxu7BSU?si=_fjU0GTsQDqunMNwEkY3-g )」をご紹介しました。P!SCOは、2010年に台北で結成、ファンからは「筋持続力の限界に挑戦するダンス・ロックバンド」と呼ばれています!2016年には金曲獎のベストライブパフォーマンス賞にノミネート、視覚と聴覚の両方から訴えるパフォーマンススタイルは必見ですよ。いつか日本でライブを観てみたいですね。 まずはスキアジPLAYLIST&StreetVoiceでお楽しみください♫
2021-04-09
44 min
スキアジ
#8 最近聴いてる台湾の音楽は何?2人でたっぷりお喋りしました♡
しばらくゲストが続いていた #スキアジ podcast 8回目は関谷&竹内の2人での収録になりました! まずは、お2人が最近聴いている音楽について〜 関谷はこのところ台湾語の歌謡曲にはまっている様です。 歌謡曲ちっくで味わい深いそうなんです。 最近聴いているのは、曹雅雯(Olivia Cao)と言う台湾語で歌う女性シンガーソングライターです。「自本」(https://open.spotify.com/album/3UcgDBH5bUky3YRHKaYp6o?si=l_RoiCSSQnSBeIr0SYqgEg )と言うアルバムがリリースされて、アレンジがモダンなサウンドで、ジャズっぽくなっていたり、R&Bの?te壞特( https://open.spotify.com/track/2uaWvId4WgsvaG9zuxSMAL?si=OL0xsDk_SLufoFrKe1y8_A )がフューチャリングしたりと凄くいい感じです。もう1人は、許富凱(ヘンリー・シュー)アルバム「拾歌」( https://open.spotify.com/album/4JFooBpEjReTNeQS6ZtbqE?si=L7DFIARxQbydctTBLKkcTw )夜遅くに日本酒を飲みながらしみじみと聴きたい感じなんだそうです。「祝福」( https://open.spotify.com/track/5GMS7vxKZt0pIrEqx5JRn0?si=XNYUMtDUSEyZwyBIQbJ6fw )と言う曲がお気に入り。 山口百恵さんの「さよならの向こう側」(https://open.spotify.com/track/5GMS7vxKZt0pIrEqx5JRn0?si=tTg94Zx5T0afZBWfaoHKJQ )も日本語でカバーして歌っているそう。これは気になりますね! 一方、竹内の最近のお気に入りは、シンガーソングライター李友廷 のファーストアルバム「如果你也愛我就好了」(https://open.spotify.com/album/6cTWweUAu9EnTTm8XqXjC6?si=WFul7rP4Q4WWOYaqZwhByA ) すっかりハマって良く聴いているそう。 竹内と言えば、HIPHOP !! 2月25日にリリースされたばかりのØZIのセカンドアルバム 「PEDSTAL」( https://open.spotify.com/album/0XqfIlA2mATuhcX7qCYS5z?si=BTlRZ7D_RuqvBI0m5bameA )そして夜貓組の春艶のアルバム「感恩的心」の中の 一曲「魔法BOY feat.持修」( https://open.spotify.com/track/0N9Edk2gOod1W8MfRTBfJi?si=3T_1Sc9sS4uetNoVCKLOrA )こちらはMVで圓山大飯店で撮影されているので、このあたりもチェックしてみて! 音楽から話は、2020年11月に台湾で公開され、去年の金馬獎では主演女優賞などたくさんの賞を獲った台湾映画「弱くて強い女たち(孤味)」(https://youtu.be/o68NEJq8Ovk)に。普段なかなか泣くことのない関谷が涙した作品、竹内が気になったと言うお父さんの買ってきてくれていた思い出のお菓子マシュマロ、そんな細かいところも実はこの作品の魅力だったりもします。ぜひNetflixでチェックしてみてくださいね! この流れから中国時代劇&台湾ドラマを知る「華流俳優名鑑2021」の話に。 こちらは、コスミック出版から送っていただきました。 今、中国の時代劇が面白くて、これ一冊あればかなりその辺り詳しくなれそうです。 華流の俳優データ386人分がわかるオールカラーの豪華版、なんとポストカード付きです。 関谷は、この中に書かれているコラム「中国のアイドルをちょこっと調査隊」のコーナーが気になったそうです。RISEやTNT時代少年団などなど紹介されています。 そして、 台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」からのおす
2021-03-05
35 min
スキアジ
#7 新年快樂🐮ナビに聞いた台湾の春節&宇宙人の春節の過ごし方は? Guest:森下實希(台北ナビ編集長)&デビ(台北ナビ編集部) コメントGuest:宇宙人(CosmosPeople)
新年快樂!スキアジpodcast 今回は、春節当日(初一)の2月12日収録だったこともあり、この挨拶からスタート〜。台湾は日本で言うところの元旦にあたるので、ゆっくり過ごしているのかなぁと思いを馳せながら、台湾の紅白について関谷&竹内、それぞれに観たアーティストについて熱く語る。関谷は、辛暁琪 ( https://open.spotify.com/track/0rUiL3L1lurq2lzcfUCSji?si=QNaw6wsFRc6R5zPJ4zemIg ) 周華健 ( https://open.spotify.com/track/0rUiL3L1lurq2lzcfUCSji?si=QNaw6wsFRc6R5zPJ4zemIg ) 竹内は、家家 (https://open.spotify.com/track/6mO5fCJKvB9tr5RAFvBO7z?si=I6JkXlqrRA2lD9x4nknfxg ) 9m88 (https://open.spotify.com/track/4447zXCsgDBPORAbbz3Pia?si=WJYTWVawQuGPPKjKCo1sgQ )クラウドルー( https://open.spotify.com/track/4WegZMLkhwLStHRO9cPsTi?si=vb14xvkqTVSyggiQU2ayXQ )その流れでCyndi Wang王心凌 (https://open.spotify.com/track/1w1HvjoZx6n6ohfC8UZMFP?si=mHjOa48TRDqzyW6U2dEFtQ )三原JAPANも良かったですね! と言うところで今回のゲストは、台北ナビの編集長と編集部のお二人、お正月にも関わらず台北から台北の空気感と元気な声を(なぜか・笑)台北の某スタバから届けてくれました。 台北ナビは「台湾で台湾を旅行する日本人に現地情報や旅行に役立つ情報、美味しいお店などを日本語で紹介するメディアとして、多くの日本人に親しまれています。もともとは台湾の現地情報を書き込んだ日本語ブログをインターネット上に配信した活動からスタートしたそうです。サイトの訪問者は現在毎日4万人を超えていて、「総合台湾旅行エンターテイメントな会社」として、日本人観光客に向けた台湾のフレッシュな情報を連日、現地から発信しています!」台湾旅行ガイド「台北ナビ」~世界15エリアから現地情報をお届け♪ https://www.taipeinavi.com 今年はコロナの影響で台湾の人も海外旅行などに出られないから、例年は静かな台湾のお正月も、今年は皆さん台湾で過ごしているので1日から賑やかなのだそう。大晦日にあたる昨日は爆竹と花火で夜は眠れなかったそう。想像するとワクワク、これは気になりますね! 1日は拜拜をするそうですが、今年は、人混みがダメでソーシャルディスタンスが取れないので、年貨大街も中止になったそうです。通常だと、観光客は昼間に行く人が多いけれど本当は夜がおすすめ!なんだそうですよ。臨時夜市みたいな雰囲気になるんだそう。今度行けるようになったら夜遅くに行ってみたいなぁー! そして、デビさんは迪化街がご実家だそうで色々教えてもらいたいなぁ(心の声) 今年の特徴としては、国内旅行は人気でホテルが高くなったりしているそうですよ。 春節の1日、2日にはお寺参りに行く人は多いそう。ポアポエは大変だから3回までがいいかもね!デビさんにお正月に必ず食べるご飯を聞いたら、お正月は魚は絶対食べる!そしておばあちゃんの作る「ルーロー飯」が本当に美味しいそうです。他では比べられないそうで森下編集長も「食べたい!」と訴えていましたね。私達も食べてみたい! 森下編集長、その後食べられたかなぁ?火鍋は普通だからいつでも食べらるからお正月の特別ではないそう。でも、「ぶっ飛びスープ」は旧正月に食べるそう。これは、坊主が美味しすぎて壁こえちゃったと言われるスープだそうで、うーん、これは気になり過ぎる!!ルーロー飯と一緒にデビさんのところで食べてみたいなぁ。 話は、紅白に戻り、編集長とデビさんの好きな「クラウドルー」の話に。お二人はクラウド全部好きで「全ていい感じ」連発してました!!2人でライブハウスなど、クラウドのライブに行っているそうです。クラウドから「正しく生きられる勇気」がもらえるそうです! ステキ⭐ 最後はみんなで「クラウドに幸せになってほしいなぁ」とここはしみじみ語りました。 話は去年の池上でのイベントの話になり、張震嶽 (https://open.spotify.com/track/2fc2vUA5H3mTAr9rQoBDKt?si=jqXUbKLiSo2xPAi9Nu
2021-02-19
45 min
スキアジ
#6 我愛電鍋♡レトロ可愛い台湾の大同電鍋!
好久不見〜、2021年最初の収録でした。今回6回目は、オープニングから飛ばします! 台湾の跨年・年越しのカウントダウン配信ライブの振り返りでオープニングから盛り上がる関谷&竹内。年々盛り上がりを見せる「台北101」の全方位花火の話題から台湾各地のライブ話へ。関谷は年が明けて1月1日、日本時間の12時15分過ぎから、台北のキング・オブ・ライブ伍佰(老師)圧倒的なライブを魅せてくれました。その裏では、新竹のクラウドルーhttps://open.spotify.com/track/3OC84eKMxRJ4x0Hcwl9i4i?si=OW9D2GIUTdWn2kxa8-3MWQ も忘れずにチェック!さすがです。 一方の竹内もクラウドルーはもちろん、林宥嘉 https://open.spotify.com/track/4ezCayon5X4bTBj6ztNlDH?si=OOxMT6UHT_aHFYPUXKYvQg 李友廷 https://open.spotify.com/album/6cTWweUAu9EnTTm8XqXjC6?si=yE_oR9NwRYqY2MaJlRUysw などもチェック!竹内も台北の伍佰はやはり感動したとのこと。2017年に東京の台湾文化センターであったイベントで(この時、関谷が司会担当していた)伍佰が来日。約150人のお客さんを前にギターを弾いてのミニライブの思い出を話しつつ、改めてスーパースターを実感した2人です。ちなみにドラマ「時をかける愛」で流れる「LastDance」 https://open.spotify.com/track/49AQAXswd32dFJUWOegVWO?si=3Vw2oVw1Q6edinQcYbyrJg という曲は1996年リリースのアルバム「愛情的盡頭」に収録されています。 蕭敬騰 https://open.spotify.com/track/0awvYbOMrpO7q8kG4ApetV?si=Orkka1RxRX29OnKpsQskIQ の黄緑のベルボトム風のパンツに厚底ブーツ、緑のセーター、朱色のスタンドマイク、昔のロンドンスタイルみたいだったと話題に。なぜ緑?なぜそのセレクトなのか?関谷は会えたら衣装の事を聞いてみたいそう。気になりますね!竹内は台東からの張惠妹 https://open.spotify.com/album/11SfEif6Ub4Kcpu0jSEblH?si=khSLKfmIQ2i-2pmz3MkmCA. も懐かしい楽曲のオンパレードで楽しんだそう&五月天の配信もあったと言うことで、台湾に行くことが出来ない今、 台湾の音楽を身近に感じることができたカウントダウンライブでした。 そして、今回は大同日本株式会社・社長の游明德さんをゲストをお迎えしました。 大同電鍋?そうです!あの「電鍋、電鍋」と呼んでいる、あの電鍋です。 http://dennabe-official.tatung.co.jp 「あなたの幸せにする商品を提供します」をモットーに1918年に創立の電機メーカーで、2018年に100周年を迎えました。 台湾政府主催の「トップ100台湾ブランド」を受賞するなど大注目の企業です。 今回ご紹介する「大同電鍋」は1960年から発売をはじめ、 60年以上の歴史を持つロングセラー商品で、台湾では一家に一台、1・7台、 いや、2台以上あるとも言われているんです。 このところ、日本でも、この「大同電鍋」の愛用者が増えてきていると聞きます。 「電鍋」と呼んでいますが、正式な名前は、「大同電気釜」と言うそう。 関谷は、昔おばあちゃんの家にあった電気釜みたいなもの?と聞いてみます。 游社長からは「そのとおり!1955年原型は東芝が発売したもの」と。 台湾の家庭、どのお家にもあって、コンビニの茶葉蛋で使われているのも電鍋、 オフィスの給湯室ではお弁当を温めるために普通に置いてあるくらい一般的なものだそう。 こんな話を聞くと気になってきませんか?!笑。 使い方はとっても簡単!「レバー1つ」それで色んな料理が簡単に楽しめるんです。 もっとも重要なのは、外釜に入れる水の量!なんですが、難しくはありません。 例えば、ご飯を炊く場合、内釜の水は2合の場合はカップ2(1カップ180cc) 外鍋は、4合まで1カップ、5合以上は1.5カップ ちなみにMサイズは6合、Lサイズは10合炊けるそうです。 人気カラーは、現在は白!売り切れ続出だそう。台湾では緑が人気なんだそうですよ! 電鍋気になりましたか?笑。実物を見るには日本橋誠品へ。ネットでのお買い物は 楽天市場とyahooでお取り扱いがあります。 そして現在は(2021年1月末時点の情報です、最新情報をご確認くださいね) 楽天市場ではMartのレシピ本のプレゼントキャンペーン中だそうです。 https://item.rakuten.co.jp/dennabe/10000012/ お話の途中には游社長の好きな1980年代のキャンパスフォークの話も盛り上がり、 潘安邦の外婆的澎湖灣 https://open.spotify.com/track/37QFzhzWHOr0dXOxDlmkZ9?si=dkbAYOI-RpeykWw5rVC9Bw 周華健(ワーキン・チョウ). https://open.spotify.com/track/3Gl0Y21R2b5fPPxge18pTu?si=O6n7sfm2QOur3vVOBY37iQ 李宗盛. https://open.spotify.com/track/0YQKUpIf7IPk0c8ZPuX0IN?si=DjOjxODNSOq3fI-PLdCGIQ テレサ・テンの話も登場、突然「夜来
2021-01-29
59 min
スキアジ
#5 冬はこれ♡台湾ポンカン&台湾ナツメの魅力と台湾隔離生活15日間!
早安!!番組5回目にして台北に電話を繋いでのスタートです。と言うのも、 今回のゲストは、Harawii大阪オフィスの藤井竜也さんと陳書偉さんのお二人。 Harawiiの本社は富山県、勤務先は大阪オフィス、そして現在は仕事のため出張中の 台湾・台北に滞在されてお仕事されています。 Harawiiは 「おいしい」笑顔を1人1人に届けたい 「おいしい」今日の笑顔を明日の笑顔につなげたい 「おいしい」をどこまでも続けたい 「おいしい」で世界を笑顔にしたい を理念に、台湾の季節のフルーツや冷凍加工のフルーツ販売をしている会社です。 フローズン釈迦頭(sugar apple )が縁となってご出演いただいたのですが、 その「釈迦頭」見た目のインパクトとは違って冷凍のものを1時間くらい自然解凍してスプーンで食べるとシャキシャキとして甘くてアイスクリームの様に食べることが出来ます。 台湾のフルーツと言えば、すぐに浮かぶのはマンゴーかもしれませんが・・・やはりそこは夏がメイン。この冬におすすめの台湾フルーツについて聞いてみました。 12月からの季節は「台湾ポンカン」がオススメ🍊台中と苗栗が主なポンカンの産地ですが実際にお二人も台中のポンカン農家さんのところへも足を運ばれたそう。今年は特に雨が少なかったので酸味と甘味が上手くバランスが取れているとのこと!皮のまま食べられて甘いそうですよ!そして、もう一つのオススメは「台湾ナツメ」こちらは台湾では12月中旬頃から食べられる季節ですが日本では1月頃からとのこと。これは赤い棗とは全く別のもので「インドナツメ」と言う種類のもの。テニスボールくらいの大きさがあり緑色で、味はあっさりした甘味で皮のまま食べられるのが特徴です。これからの年末年始、「台湾ポンカン」と「台湾ナツメ」をぜひお楽しみくださいね!こたつで「みかん」に変わって、今年はこたつで「台湾ポンカン」いかがでしょ🧡 そして、ここからは11月5日に台湾に入られた時からのお話を伺いました!お二人は、関空から桃園空港へ✈ 出発の関空では、これまで経験したことのない静けさで、一生に一回かな!と言う雰囲気を経験したそう。藤井さんは日本でPCR検査済、スムーズに関空から出国できたそうです。 桃園着後も台湾入国の手続きは思っていたよりもスムーズに進んだそう。携帯を通して体調の連絡の契約をし防疫タクシーでホテルへ。そこから15日間の隔離生活がスタートし、ここからはホテルの部屋からも一歩も外へは出られません。平日はお部屋でお仕事をされていたそうですが、週末はオフになり時間の経過がすごく長く感じたそうです。毎日の食事はどんな物だったのか、隔離の際に持っていくと良さそうと言うことについてもお話頂いているので、その辺りは番組を聞いてぜひチェックしてみてくださね!(この情報は2020年11月時点の情報です、最新の情報をご確認ください) 最後に関谷が「台湾の音楽」について聞いてみたところ・・・陳さんはトークの時の穏やかな印象とは違って「ジャムシャオ」との答えが!!!大学時代は彼の歌を練習していたとも!いつか陳さんの歌を聞いてみたいですね(笑)一方、藤井さんは?ここには書けません(笑)1930年代の・・・ここは番組の中でぜひ〜。 最後に陳さんの中国語の熱いメッセージを受け取ってください! 『今天很開心可以參加這個收錄 那因為現在疫情關係跟大家沒有辦法過來台灣 但是希望明年很快大家來台灣 非常歓迎大家來台灣一起玩!』来年はみんな台湾に遊びに行けるといいなぁ✈✈ あぁ、台湾フルーツ食べたい!!と言う方は、Harawii(はらうぃ)で検索してみてくださいね🍊
2020-12-25
43 min
スキアジ
#4 ギター一本が魅了🎸クラウド・ルーについて
你好!番組ジングルが遂に到着!#NONAREEVES (nonareeves.com)の #西寺郷太(http://twitter.com/Gota_NonaReeves)が作ってくれた #スキアジ のジングル初OA〜。西寺から番組にコメントも♡『何となくアジアのどこかの街の雑踏の中の居酒屋とか屋台とかの道沿いで掛かっている音楽の向こう側で2人が喋っているというイメージで作ってみました!』と。「これ何だか関ジャム風?!」と思ったと話て感動の嵐!の竹内。今日からはアジアのどこかの屋台の中で話ている関谷と竹内です。 4回目はお二人にとっても馴染み深い「クラウド・ルー(@captain.lu)」特集(その1)でお送りします! 早速クラウドの曲でも聴きたいところですが、それはPLAYLISTにお任せしておくことに。 関谷のクラウド歴は?シングルは出ていたが2008年にファーストフルアルバム「100種生活」(https://open.spotify.com/album/5VbzNvDsj3O484w1x4oScV?si=iItgzlHmTVmZ8_CoVGpoBg)がリリースされると、それを聴いた瞬間「エライ人が出た!これはインタビューしなくては!」とセットアップして!とお願いしたところ「OK!」が出てすぐに台北へ。ちょうど金曲獎ノミネート発表のタイミングで以前の事務所内でインタビュー!当時台湾でも「凄い人が出てきた」と言われているタイミングだった。本人からも「日本人がこんなに早くインタビューに来てびっくりした!』と言われたそう。その後、クラウドはその金曲獎で最優秀新人賞と最優秀作曲賞で2つの賞を受賞しています。 関谷は台北でのその時のインタビューで「好きなミュージシャンは?」と聞いたところアメリカのブルース・ミュージシャンで若くして亡くなった「ロバート・ジョンソン」(https://www.sonymusic.co.jp/artist/RobertJohnson/)と答えたクラウド。それに対し「えー?」と関谷は驚いたそう。何年かして聞いてみたら「えっ、そんなこと言った?」と本人は覚えていなかったけれど、その時にこの名前が出たのは本当に凄い!と今でも思っているそう。 一方、竹内は2016年11月の日本でのはじめてのワンマンライブ、原宿にあったアストロホールを観終わって会場内の打ち上げで関谷からクラウドを紹介される。必死で中国語を使っての挨拶、そして「今夜のライブはどうでしたか?」と話ていたら関谷から「それは挨拶じゃなくてインタビューじゃん!」と叱られる(笑)も、関谷には記憶がなかった・・・実はこの時、関谷はクラウドの日本での活動を担当してくれる人を探していたそう。その後、、、関谷、竹内、クラウドの日本での活動に関わることになる。と、ここでお久しぶりのクラウドから番組宛に届いたコメントを音声で紹介、そしてクラウドと言えばお馴染みの通訳・星原宣子さんの日本語訳。謝謝♡クラウド&星原さん。どんなコメントが届いたのか、その内容についてはPodcastを聞いて楽しんでくださいね♪今回のコメント収録は台東・池上のライブの直後に収録してくれたということで、関谷も竹内も、あの黄金色の稲の揺れる場所でクラウドの歌声を聴きたかった〜と台東・池上に思いを馳せ、今年は日本でのライブが観られず残念な気持ちは二人とも同じで、来年こそはクラウドの生歌を聴きたいねー!こんなに長く会えないとは思っていなかった、としみじみ。気を取り直して、これまで関谷が観てきた台北アリーナ公演についての話を。2010年は観られなかったが、2012年、2014年、2016年、2019年と観てきた関谷曰く「鉄腕アトムみたいなマントを着て走り廻っていた、音楽的な部分➕茶目っ気を見せていたが、13000人を前にギター一本で歌った時は本当に凄いなぁと思った。2015年のLegacy台北公演では、事務所の社長でもあるタイガーとのGuitarDuo盧廣仲×鐘成虎🎸では緊張感あり追い込まれた時のクラウドの凄さを実感し忘れられないとも。そして去年2019年の台北アリーナ公演3days!関谷と竹内はその初日と3日目に参加。初日はアリーナ前方で、3日目はスタンドからで、それぞれ全然印象が違ったそう。3日目のアンコールが終わって客電も付いて、ぞろぞろと観客も会場を後にし始めた頃、引き続きのアンコールの声に応えて、再びクラウド登場!明るくなった照明の中、sold outになったアリーナの会場を見渡し、ギター一本で歌い始めた時は本当に良かった!お疲れ様と同時に「本当に良かったなぁ」と思う瞬間であったと関谷。話は日本の音楽フェスの話に。中津川theソーラー武道館(http://solarbudokan.com/)そして京都音楽博覧会(https://kyotoonpaku.net/2020/)どちらの日もあいにくの雨模様、お天気不安定だったけれど、クラウドは本番に強いし、ライブに持ってくるパワーも凄い。クラウドも「大丈夫!僕の時は晴れるから」と話、本当に晴れるという凄さを見せつける。中津川では、per.の若森さち子(http://twitter.com/pistachico)佐藤タイジ(http://taijinho.com/)が一曲参加。京都音博では持ち時間を完全に1人でのステージは久しぶりで緊張すると話ていたが、実際のステージでは余裕すら感じるほどで音楽祭を楽しんだ様に見えた。出演の少し前、クラウドがタイムテーブルを見ていたので、お隣の京都水族館(https://www.kyoto-aquarium.com/index.html)のイルカショー🐬の話をしたら、本当にジャストに終わって、「君の挑戦」はここだったのか?!笑、とお世話係の関谷。普段は女性ファンの多いクラウドだが、ここでは男性のお客さんも沢山いて「いいじゃん!」「oh,yeah!」と男性の声も多く聞かれた。また、くるり(http://www.quruli.net/)のスタッフに皆さんからも「凄い!」というお声も。話は、2018年のJKRADIO(https://www.j-wave.co.jp/original/tokyounited/)の話にも。最終的にクリック数の多い方の曲を歌う番組。マイケル・ジャクソンの「Man in the Mirror」(https://open.spotify.com/track/1kiNatIrwDusOZfR29W0LJ?si=srfJ1C25QQCXJ5sfS2B37g)とマルーン5の「SundayMorning」(https://open.spotify.com/track/5qII2n90lVdPDcgXEEVHNy?si=-tBYD4FnSXqoSG0zucw3LA)で競い、この時もギター一本でマイケルの曲を熱唱。心に響く凄い歌を朝早くからFMラジオを通して届けてくれた! クラウドに関しては、また機会があれば第2弾、3弾も出来ることを期待しつつ、クラウドの曲はPLAYLISTでチェック☆ひとまずは「ニューアルバム」を楽しみに待ちましょう!スキアジでは、台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由にその作品を聴くことができる。SVに曲をアップしたことで有名になったアーティストも多く、インディーズの紹介サイトでありながら、音楽シーンでブレイクする登竜門とも言われている。無料アプリなのでチェックしてみてほしい!今回おすすめするのは、男子スリーピースバンドの「荷爾蒙少年(ホルモン少年)」(https://open.spotify.com/artist/7MR5iqnOtuXv9RMMMQbOIl?si=I6gNz5uITnq2Dblt_Dlk7Q)の「中華商場1971(チャイナショッピングモール1971)feat.修齊」を紹介!(https://open.spotify.com/track/5wigleebXyvvwDUUSGBR68?si=NFtos7WBSpG4kQCRzy4xyw)今年4月ファーストアルバム「黒色台北」(https://open.spotify.com/album/3Wv7Btw6ozO4bxtQhhNYTp?si=BgTM673kQCqS-UDrxFvlRQ)をデジタルリリース!不安の中のやり場のない思いを表現し、混沌としている中華商場の中を歩いている様な心情風景の曲、美秀集團(https://open.spotify.com/artist/3n16EAnJtz6SZGx2zJssrI?si=6EbvrYgdRoC4vh6nVrq7ZA)のギタリスト・修齊がRAPで参加しているのも注目!Playlistで曲もぜひチェックしてみてください。
2020-12-11
36 min
スキアジ
#3 台湾、それは想いの全て。 Guest : KEIKO在台灣 (台湾オタクなデザイナー)
你好,吃飯了嗎?関谷と竹内、一番最初にインタビューした人をお互いに紹介しながら3回目の配信がスタート! 関谷のインタビューは、許景淳(クリスティン・シュー)という女性シンガー、1992年のアルバム「你來自何方(安らぎのストレンジャー)」( https://open.spotify.com/track/7CJiq0jkxRkDNtW9lFdCYz?si=cVHubB2eR72fOD4GqXNTig )で第4回の金曲獎で最優秀アルバム賞を獲られています。すごく声が綺麗なのが魅力なんだそう。一方の竹内は、2007 年に「Born To Love 為愛而生」( https://open.spotify.com/album/2rfxqSVGh2d2S4CXMT1oGL?si=vfHXm4Z7TWO9gyGIy_iM_A )のPRのために来日した五月天・mayday ( https://instagram.com/imayday55555?igshid=mwmer72v336t )のメンバー全員に当時五反田にあったロックレコードでインタビュー。緊張感の中、北京発音で挑み、阿信から「北京帰り?!」と言われたことだけは記憶に残っているとか。 今回は、スキアジ♪初のゲストをお迎えしました。この番組のアイコンをデザインしてくれた『KEIKO在台灣』さん!( https://instagram.com/keiko_zaitaiwan?igshid=eaag3he21qh2 )台湾好きの方にはご存知の方も多いかも知れませんね。 KEIKOさんは、今は東京在住でインスタで台湾の情報発信をしたり、台湾関係のgoodsを作成販売(現在は超級市場エコバッグ販売中!)するなど東京にいながらも台湾活動を積極的に展開されています!番組収録の時もこの番組のアイコンの中に散りばめられているアイテムをシールにしてプレゼントしてくれました。スタジオで「きゃ♡」と歓声が上がるほど可愛いんです。(詳しくはインスタで見てくださいね!)KEIKOさんが台湾に行くきっかけになったのは、周杰倫・JAYCHOU ( https://www.a-sketch.com/artist/jay-chou%E5%91%A8%E6%9D%B0%E5%80%AB/ )の映画「不能說的秘密(言えない秘密)」すでに100回以上観たそう。なにこれ、この格好良い人は誰?と気になり。映画の中でのピアノバトルのシーンが素敵で、また舞台は淡水、シーンの切り取り方が彼のクラシック音楽を表している様で、主演の女優さん 「グイ・ルンメイ (https://www.instagram.com/lunmei/)」を選ぶところも素晴らしいエッセンスが入っていて良かった。そこからどうして舒米恩・summing (https://m.facebook.com/sumingfans/?locale2=ja_JP )に?!初めての旅行の時に、誠品書店でCDを買いに行ったとき、ちょうどスミンのCDが発売されていて買ったのがきっかけに!スミンの話は後ほどにも登場しますよ。話は変わって、私たち3人の出会いのきっかけは? 2年前?台北を旅行中に竹内からKEIKOさんにインスタのDMで「台北にいらっしゃいますか?」とお声がけさせたいただいて、笑。迪化街で待ち合わせて一緒にお買い物をしてお茶もさせて貰いました。関谷とは、数年前のスミン仲間に誘われた蘇打綠・Sodagreen( https://m.facebook.com/sodagreen.band/?locale2=ja_JP )の東京・品川公演の時に、友人の「熱量」に巻き込まれたKEIKOさん。 すっかりスミンの魅力に取り憑かれたKEIKOさんはここからスミン追っかけ生活がスタート!したそうです。関谷から、どこが良かったの?と突っ込まれ「いつまでも少年の様な性格、歌が上手などなど、褒め言葉しかない、笑」とのこと。代表曲「不要放棄 ( https://open.spotify.com/track/72wmb786kOgJcmWEH2BOws?si=vmjrCGHZS6eLCetdqsNyUg )」にも触れました。 そこから話は、3人が行った台東の「アミス音楽祭 (https://www.instagram.com/amismusicfestival/?hl=ja)」の流れに。この音楽フェスは、3年の中で2回行われていて間一回はその土地を休ませているそう。フェスでは、台東ならではの 原住民の美味しいお料理や、オリジナルグッズもあって楽しかった話などで盛り上がる。 この台東の深い話はまたの機会にゆっくりと! KEIKOさんは、台湾に行ったときは何をしているの?と聞いてみました。食事に執着がないというKEIKOさん!ライブに行くことも多いそう。とりあえずは、台湾に行くとコンビニを覗くそう。肉でんぶのおにぎりや揚げパンが入っているおにぎり、辛いスープのおでんが好きで急いで食べてライブに行くことが多いそう。あとは、お水とお茶、その「ただのお茶」がすごく美味しいそので両方買ってリュックの左右に入れて出かけるそう。他にも台湾のカップラーメンも美味しい!お茶は、「茶裏王(https://www.nna.jp/news/show/807674?id=807674)」が美味しいと盛り上がるスタジオ。ドリンクのボトルのジャケ買いもされるそう!さすがです。コンビニ以外で好きは食べ物は「豚血糕」 豚の血のプリンみたいなものをスープで食べるのが美味しくて一番好き、なので可愛いものはあまり食べていない、とか笑。台湾のデザインについても聞いてみました。台湾のデザインが好き。台湾に行くと「誠品書店(https://www.instagram.com/eslite_global/ )」や雑貨屋へ行きます。例えばおじちゃんがかわいいキャラクターのついたTシャツを着ていたり、カラフルな色合いものも多くて。例えば、人気のある「アーロン・ニエ(https://www.instagram.com/aaronnieh/?hl=ja)(デザイナー)」彼は商業デザイナーという感じで、リニューアルした黒松沙士や蔡総統の就任の時の記念切手やドットのファミコンみたいな台湾ビールのデザインなど斬新だけど無茶苦茶格好良い、coolで格好いい感じが魅力でお気に入りなんだそう。とまだまだお話は続きそうですが終わりの時間が近づいて。KEIKOさんが台湾の思い全てをぶつけて取り組んでいるインスタグラム・KEIKO在台灣(https://instagram.com/keiko_zaitaiwan?igshid=15fj93sd7uy1j)をぜひチェックしてみてくださいね!!! KEIKOさん、楽しいお話をありがとうございました☆ 前回からスタートした台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介しています。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由にその作品を聴くことができる。SVに曲をアップしたことで有名になったアーティストも多く、インディーズの紹介サイトでありながら、音楽シーンでブレイクする登竜門とも言われている。無料アプリなのでチェックしてみてほしい!今回おすすめするのは、Soulfa(ソウルファ)(https://www.instagram.com/soulfa_official/?hl=ja)の沙發上的白日夢(ソファの上で見る白昼夢)(https://open.spo
2020-11-30
46 min
スキアジ
#2 スキアジ 恋に落ちたら♡アジアアーティスト
1回目の配信後にストーリーで頂いた感想をご紹介しつつスタート! 今年の台湾の音楽賞、2020年のGMA金曲獎2020の話題〜今年はまさにパイワン語で歌う阿爆(http://www.instagram.com/abaotw/)の年だったとも言えますね。阿爆の「感謝・Thank You」(https://youtu.be/4cAp_IdqOuM)要チェックです♪ この金曲獎は、毎年長時間に渡っての配信なので腰痛には気を付けて!途中には軽くストレッチなどをしながら、ゆったりと観るのがオススメのようです。 話は流れて、2人の話題は中華圏で一番最初に好きになったアーティストの話題に。 竹内が最初に好きになったアジアのアーティストは、シンガポールの華人・2003年台湾デビューの林俊傑、通称JJ(http://instagram.com/jjlin/) 彼の4枚目のアルバム「曹操」https://open.spotify.com/album/39xeBR9gccwnwvDpzvq6ze?si=4YJi2PtkSMOv0LLj7SM-Yg の北京・東方広場であったインストアイベントでのサイン会に留学先の北京のクラスメートに誘われて参加。そのまま一気に彼の魅力に惹き込まれる。お気に入りの曲は2枚目のアルバムに入っている「江南」https://open.spotify.com/track/0YgvF6fNWydNGzCY3pzK4Y?si=mGi75hNWRmej1fcz50oBbw 関谷は、毎年仕事で訪れている香港アジアミュージックフェスティバルでJJが出演した時に「她說」(https://open.spotify.com/track/632VyMrvhsHIsO4zq9khts?si=NTkHtH0mTKm332xP9xAoyw)をライブで観たそう。 とっても伸びやかな歌声で、抜群の歌唱力、音楽を追求して来た林俊傑、おすすめです! 一方、関谷の最初に好きになったアーティストが気になります。アジアの各地を廻って来た関谷が台湾にハマったきっかけは、羅大佑(羅大佑 Lo TaYou | Facebookja-jp.facebook.com/LoTaYouOfficial)台灣のボブディランと言われきた人。1982年に1stアルバム「之乎者也 (https://open.spotify.com/album/1onb4mglf6wdpexinIb0Of?si=oA1n9emmTGi7HUGoGBujgQ)」をリリース。関谷は、台湾に初めて行った時、レコード屋の店員さんに30枚のアルバムを選んでもらって購入!その中に運命の出会いとなる羅のアルバム「原郷 (https://open.spotify.com/album/325lzvHNZtKzcKX6NIpNbH?si=tgeag1_dS8KxXFkDyVKWLQ )」が入っていてFall’n Love♡ またそのアルバムの中の曲「火車https://youtu.be/P2vtoQ7jPys )のMVが最高でFall’n Love Again♡その後は、すぐにインタビューがしたい!ということで香港に飛びました!気になる関谷の羅への最初のインタビューの様子やその後の交流話についての話はスキアジPodcastで聴いてみて。 今回から台湾のストリーミングアプリ「StreetVoice」(https://streetvoice.com/ )と連携して台灣のホットな曲をPLAYLISTで紹介していく。「StreetVoice 街聲」は2006年にスタートした台灣の音楽プラットフォーム。現在32万曲、ジャンル別の人気チャートやその日のレコメンド曲などが紹介されていて誰もが自由に自作の音楽作品をアップロードし表現出来、誰もが自由にその作品を聴くことができる。SVに曲をアップしたことで有名になったアーティストも多く、インディーズの紹介サイトでありながら、音楽シーンでブレイクする登竜門とも言われている。無料アプリなのでチェックしてみてほしい!今回おすすめするのは、YELLOW イエロー黃宣(ホアン・スアン) http://www.instagram.com/y3loooooo/ ✖️9m88(じょうえむバーバー)http://www.instagram.com/9m88/ 注目の2人のコラボ曲「怪天氣(嫌な天気)」https://streetvoice.com/y310/songs/623365 を紹介〜♪ぜひチェックしてほしい!番組内に登場したアーティストの曲などはスキアジ♪PLAYLIST (https://open.spotify.com/playlist/1KJftgFcTwnEefHhP80Pti?si=hqk7i-oRTlW9upzoqbE1zg )でぜひ!さぁ、今回も2人の珍道中のはじまりです。ごゆるりとお楽しみください!!!
2020-11-01
38 min
スキアジ
#1 スキアジ はじめまして!!
それぞれワールドやアジアのラジオ番組を担当している2人がPodcastに挑戦! パーソナリティーは、スキアジ=アジア好き、特に台湾愛な2人、関谷元子✖️竹内将子がお届けします。 台本なしのフリートークですので、話題が大きく脱線することがあるかも? 1回目は、タイトル『スキアジ』について、自己紹介、2人の出会い話、2020年夏の台湾からのフェス配信、番組のアイコン担当のデザイナー「KEIKO在台灣」さんのご紹介、今後のことなど、たくさんのお話を、楽しくお喋りしています。 今回はオンライン収録です。 さぁ、ゆるゆるとご一緒に参りましょう!
2020-10-12
28 min