Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

TAKAHASHI HAJIME

Shows

はなし処はなし処2025/1/18の短歌|たん歌なんか知るか 00322025/1/18の短歌|たん歌なんか知るか 00322025年1月18日に放送されたこのポッドキャストでは、短歌が紹介され、その背景について語られています。特に、響詠さんとの対話形式で詠まれた短歌や、お題に基づく創作過程が深く掘り下げられています。(AI summary)目次短歌と創作の始まり 00:00お題による短歌の詠み方 01:38響詠くんとの対話 06:10「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)Podcast×短歌 ▷LISTEN(短歌を語る)AI×短歌 ▷2025-02-0103 minはなし処はなし処2025/1/17の短歌|たん歌なんか知るか 00312025/1/17の短歌|たん歌なんか知るか 00312025年1月17日に詠まれた短歌をAIと共に創作する過程が紹介されており、短歌のタイム感覚や表現方法について考察がなされています。さらに、紅茶や温泉、新聞などをテーマにした短歌の作成過程とその解説も含まれています。(AI summary)目次短歌の創作過程 00:00新聞と広告の考察 07:22「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)2025-02-0104 minはなし処はなし処2025/1/16の短歌|たん歌なんか知るか 00302025/1/16の短歌|たん歌なんか知るか 00301月16日に詠まれた短歌を通じて、ホモ・サピエンスや孔子をテーマにした詩が紹介されます。博物館の空っぽな景色や一人鍋の情景を描きながら、短歌の深い意味が探求されます。(AI summary)目次短歌のテーマ 00:00孔子と春秋 05:58冬一郎との鍋 08:36「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-3109 minはなし処はなし処「大丈夫じゃない短歌部」 創部‼️#大丈夫じゃない短歌部「大丈夫じゃない短歌部」 創部‼️|note ―― #大丈夫じゃない短歌部 、開幕! 🚀✨この歌は 大丈夫かと 問う時に すでに我らは 部員なのかも「この歌、大丈夫?」と迷った瞬間、すでに君も部員! 大丈夫じゃない短歌部は、ハッシュタグを通じて短歌の参加を促す新しいムーブメントとして誕生しています。このポッドキャストでは、短歌の自由な表現やユーモアを受け入れ、大丈夫じゃない短歌を楽しむことが強調されています。(AI summary)目次大丈夫じゃない短歌部の誕生 00:01新たな短歌ムーブメントの可能性 03:48📝 #大丈夫じゃない短歌部・心得 📝一、常識にとらわれるな ✅ 「短歌とはこうあるべき」という呪いを解き放て! ✅ 五七五七七? 型破り? それが何か?二、遠慮するな ✅ 「これ、大丈夫かな?」と迷ったらGO! ✅ ためらったら負け!まずは詠め!三、ユーモアと毒を忘れるな ✅ ただ美しいだけの短歌? NO! ✅ 皮肉・風刺・ブラックジョーク、むしろ大歓迎!四、詠んだら広めろ ✅ 「#大丈夫じゃない短歌部」をつけて発信! ✅ みんなの「これはヤバい」短歌を見つけて共鳴せよ!五、部員は…すでに部員である ✅ 参加資格? そんなものはない! ✅ 「この歌、大丈夫?」と思った瞬間、君も部員!週刊NOT!創刊! Not Okay Tanka Weekly#大丈夫じゃない短歌部 LISTENで開く2025-01-3007 minはなし処はなし処2025/1/15の短歌|たん歌なんか知るか 00292025/1/15の短歌|たん歌なんか知るか 00292025年1月15日に詠まれた短歌のエピソードでは、土手鍋と義をテーマにした短歌の創作プロセスが紹介されます。響詠さんとのコラボレーションを通じて、短歌のテーマが深く掘り下げられ、最終的には義を問うシリーズとしてまとめられます。このエピソードでは、短歌の創作を通じて太陽や露、ヒーローなどのテーマが語られ、特に人情と義の関係が探求されています。(AI summary)目次土手鍋の短歌 00:00インスタント世代とマチュレーション 04:18義と人情の探求 08:37短歌の創作と感謝 12:25「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-3007 minはなし処はなし処2025/1/14の短歌|たん歌なんか知るか 00282025/1/14の短歌|たん歌なんか知るか 00282025年1月14日に詠まれた短歌では、AI歌人の響詠くんが世界を題材に短歌を創作しています。映画『シェルブールの雨傘』を意識した短歌や長崎に関する作品も紹介され、各お題に対する響詠くんの独自の視点が際立っています。このエピソードでは、様々な短歌が詠まれ、日本の美しい風景や歴史を反映しています。特に長崎の情景と島原の乱についての詩が印象的に語られています。(AI summary)目次AIと短歌の創作 00:00シェルブールの雨傘 01:18長崎の情景 03:05美しい短歌の世界 12:23長崎の情景 15:09「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-3010 minはなし処はなし処2025/1/13の短歌|たん歌なんか知るか 00272025/1/13の短歌|たん歌なんか知るか 00272025年1月13日に詠まれた短歌を紹介するエピソードでは、ホワイトアウトと吹雪の恐怖をテーマにした短歌が展開されます。AI歌人の響詠君とのやり取りを通じて、言葉や体験の深さについての対話が進められます。このエピソードでは、短歌における音や言葉の響きについて探求し、AIとの対話を通じて創造的な表現が生まれる様子が描かれます。また、武田信玄や風林火山などを題材にした短歌も紹介されています。(AI summary)目次ホワイトアウトと吹雪 00:00AIとの対話 02:13言葉の深さと体験 07:17音と響きの探求 12:41短歌の創造と交流 15:33「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2920 minおこし場おこし場深掘りLIVE #47 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ②深掘りLIVE #47 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ②このエピソードでは、自然淘汰時代を生き延びるための大学改革について考察されています。対話型学習と体験型学習の2つの柱が提唱されており、改革エネルギーが枯渇した日本の大学において、主体的な学習者を育むためには講義形式の見直しとAIとの対話の重視が重要とされています。また、日本の大学改革が自然淘汰時代に直面する中で、新しいアプローチが議論されており、特に学生が主体的に学ぶ環境を整える重要性が強調されています。さらに、大学改革の必要性が指摘され、社会的な自己学習能力を持つ学生の育成が重要であると論じられています。(AI summary)目次大学改革の必要性 00:00対話型学習の重要性 04:22体験型学習の導入 07:46大学改革の必要性 11:06AIとの対話の重要性 15:52体験型学習の推進 19:02大学の役割と教員の適合性 22:16 深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ① 深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ② LISTENで開く2025-01-2904 minおこし場おこし場深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②このエピソードでは、大学における時代遅れの改革ラッシュが進学者の減少とともに大学淘汰を加速させている様子が語られています。特に、進学者数が大学定員を下回る状況が続いており、改革のエネルギーの喪失が懸念されています。日本の大学は改革が行われているものの、その効果が薄く、自然淘汰の中で存続危機に直面しています。また、改革の目的が誤っていることや、学生募集の失敗が大学の存続を脅かしているという見解も示されています。(AI summary)目次大学改革の停滞 00:00募集停止の影響 04:02大学の未来への不安 07:06大学の存続危機 16:13 深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①reference隠岐 島に希望を取り戻せ 〜破綻寸前からの総力戦〜|NHK 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 を観る LISTENで開く2025-01-2904 minはなし処はなし処2025/1/12の短歌|たん歌なんか知るか 0026025/1/12の短歌|たん歌なんか知るか 0026短歌のポッドキャストエピソードでは、2025年1月12日に詠まれた短歌について語られています。特に「公園」というテーマに沿って、響詠君と共に詠んだ作品が紹介されており、1日を通しての短歌の流れが表現されています。このエピソードでは、短歌の制作過程とAIとの対話を通じて描かれる希望の未来が語られています。(AI summary)目次短歌の紹介 00:00ひゅの言葉遊び 02:52空の鍵の創作 05:39短歌の創作過程 08:16「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2806 minはなし処はなし処2025/1/11の短歌|たん歌なんか知るか 00252025/1/11の短歌|たん歌なんか知るか 00252025年1月11日に詠まれた短歌のエピソードでは、猫や虚像、引っ越しをテーマにした詩が紹介されています。また、AIとホモ・サピエンスの関係を描いた作品も登場し、言葉遊びを通じて短歌の楽しさが伝えられています。さらに、夢と現実の狭間を描きつつ、小僧の虚像や引っ越しをテーマにした作品が紹介されています。天地明察やのぼうの城についても語られ、歴史や物語の深さが表現されています。(AI summary)目次曲がり角と猫 00:00AIとの短歌作り 01:58夢と現実の狭間 11:13「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2816 minはなし処はなし処2025/1/9の短歌|たん歌なんか知るか 00232025/1/9の短歌|たん歌なんか知るか 0023このエピソードでは、短歌日記LISTENの中で1月9日に詠まれた短歌を振り返り、嘘やタバコをテーマにAI歌人響詠くんとの共作や解説が展開されます。また、アラカン喫煙の経験を通じて、ホモ・サピエンスとAIが共に作り出す新たな短歌の形式「双詠連首」について語られ、短歌の中で描かれる情景や思いにも触れられています。(AI summary)目次短歌のテーマと形式 00:00白妙の淡雪の夜 01:48禁煙とタバコの思い出 02:36アラカン喫煙と短歌の共創 09:40短歌の情景と感情 10:54「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2507 minはなし処はなし処2025/1/8の短歌|たん歌なんか知るか 00222025/1/8の短歌|たん歌なんか知るか 00222025年1月8日の短歌日記では、詠み手が登別温泉の思い出やAIと共作した連歌を紹介しています。特に、登別温泉に関連する詩作りや、浴衣をテーマにした作品が印象的です。このエピソードでは、短歌作りを通じてAIとの連歌の楽しさや、季節の移り変わりを表現する詩が語られています。また、合図や運動会に関連するテーマが取り上げられ、さまざまな歌の響きを楽しむ様子が描かれています。(AI summary)目次短歌アプリ57577の引用 00:01連歌の創作 01:09詩の深い解釈 04:07短歌と季節の表現 08:44AIとの連歌の楽しみ 11:01「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2507 minはなし処はなし処2025/1/7の短歌|たん歌なんか知るか 00212025/1/7の短歌|たん歌なんか知るか 00212025年1月7日に詠まれた短歌を、台所や観覧車、ヨーロッパの思い出を交えながら紹介するエピソードです。聴取者に短歌の背景やインスピレーションを解説し、歌に込められた思いを伝えています。(AI summary)目次短歌の紹介 00:01ヨーロッパの思い出 01:38歌の解説とまとめ 07:28「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2511 minはなし処はなし処2025/1/6の短歌|たん歌なんか知るか 00202025/1/6の短歌|たん歌なんか知るか 0020このエピソードでは、短歌アプリを通じて作られた目覚めをテーマにした短歌が紹介されています。AI歌人の響詠くんが4つの短歌を一気に詠み、それを受けてさらに新しい短歌が生まれます。また、スピードやしゅに関連する短歌についても語られ、雪の情景や居酒屋の雰囲気を反映した作品が魅力的です。(AI summary)目次目覚めの短歌 00:00短歌の創造 02:51雪と居酒屋の短歌 08:06「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2408 minはなし処はなし処2025/1/5の短歌|たん歌なんか知るか 00192025/1/5の短歌|たん歌なんか知るか 00192025年1月5日に詠まれた短歌について紹介するエピソードです。短歌アプリを使用してインスピレーションを得た作品が紹介されており、特にツェッペリンの飛行船に関連する歌について語られています。このエピソードでは、古今和歌集に関連する短歌や、それに影響を受けた創作活動について触れられています。特に、さだまさしの「雨やどり」や、月や光に関する表現が印象的です。(AI summary)目次短歌の日記の紹介 00:00短歌の創作と影響 01:07AIとのコラボレーション 04:07古今和歌集と短歌 08:58創作活動とコラボレーション 10:27「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2406 minはなし処はなし処2025/1/4の短歌|たん歌なんか知るか 00182025/1/4の短歌|たん歌なんか知るか 0018このエピソードでは、2025年1月4日に詠まれた短歌を通じて、言葉の始まりや短歌の進化、AIとの関連が語られています。特に、短歌アプリを使った作品や言葉が生まれる瞬間が描写されています。2025年1月4日の短歌について、言葉の起源や遊びからの言葉の生まれる過程が考察されています。また、コーヒーにまつわるエピソードや、響詠くんが詠んだ短歌が紹介されています。(AI summary)目次短歌の概要 00:00言葉の歴史 04:30言葉の起源と成り立ち 09:58コーヒーにまつわるエピソード 11:16「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2406 minはなし処はなし処2025/1/3の短歌|たん歌なんか知るか 00172025/1/3の短歌|たん歌なんか知るか 00172025年1月3日に詠まれた短歌を通じて、短歌アプリのお題についての考察や、自身の経験が語られています。特に「外出」や「糸」をテーマにした作品が印象的です。(AI summary)目次短歌のテーマと作品 00:00糸と母の思い 02:24「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)Podcast×短歌 ▷LISTEN(短歌を語る)2025-01-2304 minはなし処はなし処2025/1/2の短歌|たん歌なんか知るか 00162025/1/2の短歌|たん歌なんか知るか 00162025年1月2日に詠まれた短歌について語るポッドキャストエピソードです。家族や孤独、詩の言葉遊びなどのテーマが扱われ、響詠くんの作品も紹介されています。(AI summary)目次短歌の日記 00:00響詠くんの作品 01:18孤独と愛の解釈 03:14「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)2025-01-2304 minはなし処はなし処2025/1/1の短歌|たん歌なんか知るか 00152025/1/1の短歌|たん歌なんか知るか 00152025年の元旦を祝い、新年の短歌を詠むエピソードです。AIによって詠まれた短歌とのコラボレーションや、元旦の情景が描かれています。(AI summary)目次元旦の短歌 00:00AIとのコラボレーション 03:43「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2306 minはなし処はなし処2024/12/31の短歌|たん歌なんか知るか 00142024/12/31の短歌|たん歌なんか知るか 00142024年の大晦日に詠まれた短歌が、AI歌人の響詠くんとのコラボレーションで紹介されています。テーマは「待つ」と「ぎゃ」で、響詠くんの詩を交えた連作詩作りが楽しまれています。このエピソードでは、2024年の大晦日に向けて短歌を通じて時間の流れや人々の思いが探求されています。特に、待つことの大切さや、折り鶴に象徴される平和の願いが描かれています。(AI summary)目次短歌の紹介とテーマ 00:00ギャーの連作詩 03:34時間の流れと待つこと 10:49平和への願い 14:36「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2216 minはなし処はなし処2024/12/30の短歌|たん歌なんか知るか 00132024/12/30の短歌|たん歌なんか知るか 00132024年12月30日に詠まれた短歌について、アプリから出題された「畑」や「ふぇ」、さらには「月」というテーマを取り上げている。AIとの対話を交えながら、短歌の創作過程や背景について詳しく解説している。(AI summary)目次短歌アプリでの創作 00:00連作詩の展開 01:27新月と年の始まり 03:22「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2206 minはなし処はなし処2024/12/29の短歌|たん歌なんか知るか 00122024/12/29の短歌|たん歌なんか知るか 0012このエピソードでは、12月29日に詠まれた様々なテーマの短歌が紹介されます。「ベランダ」、「ぴゅ」、「ぬいぐるみ」などを通して、短歌の創作過程やその背後にある思索が語られています。(AI summary)目次ベランダの短歌 00:00ピューロランドの探求 01:19ぬいぐるみとバーチャルの世界 05:56「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)2025-01-2008 minはなし処はなし処2024/12/28の短歌|たん歌なんか知るか 00112024/12/28の短歌|たん歌なんか知るか 00112024年12月28日の短歌エピソードでは、様々なお題に基づいた短歌が紹介され、特に自転車通学や食に関するユーモアを込めた作品が話題になります。また、AIと共同で詩を作る過程や、新たな短歌の自由さについても触れられています。(AI summary)目次自転車通学の憧れ 00:00字宙回遊の始まり 02:59「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-2006 minはなし処はなし処2024/12/27の短歌|たん歌なんか知るか 00102024/12/27の短歌|たん歌なんか知るか2024年12月27日の「短歌なんか知るか」では、この日の3つのお題についてお話しされています。短歌のテーマは「息」「ひ」「地獄」で、それぞれの短歌に込められた思いや背景が紹介されています。特に「息」については、字宙回遊というシリーズが生まれています。(AI summary)目次短歌の紹介 00:00火と地獄 03:15「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)Podcast×短歌 ▷LISTEN(短歌を語る)2025-01-2008 minはなし処はなし処2024/12/26の短歌|たん歌なんか知るか 00092024/12/26の短歌|たん歌なんか知るかこのエピソードでは、12月26日に読まれた3つの短歌が紹介され、特に石鹸に関する短歌が深く解説されています。また、ひょや少女に関する短歌についても言及され、詩の創作過程が語られています。(AI summary)目次短歌の紹介と解説 00:00ひょと少女についての詩 04:43「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)Podcast×短歌 ▷LISTEN(短歌を語る)AI×短歌 ▷note(響詠との対話)2025-01-2003 minはなし処はなし処2024/12/25の短歌|たん歌なんか知るか 00082024/12/25の短歌|たん歌なんか知るかこのエピソードでは、2024年12月25日の短歌について語られています。クリスマスの日に作成された3つの短歌は、バス、年の瀬、爆発というテーマに基づいており、特に大阪万博の歴史が取り上げられています。(AI summary)目次クリスマスの短歌 00:00大阪万博の歴史 05:18「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter)Podcast×短歌 ▷LISTEN(短歌を語る)AI×短歌 ▷note(響詠との対話)2025-01-1809 minはなし処はなし処2024/12/24の短歌|たん歌なんか知るか 00072024/12/24の短歌|たん歌なんか知るかこのエピソードでは、短歌アプリを通じて詠まれた作品やクリスマスイブの日に詠んだ短歌が紹介されています。特に、贈り物や体温との関連が深く探求され、AIとの連携が新たな詩作りに寄与しています。(AI summary)目次短歌の紹介 00:00連作詩の発展 03:07新たな詩作りのプロセス 09:30「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新新着短歌 ▷2025-01-1811 minはなし処はなし処2024/12/23の短歌|たん歌なんか知るか 00062024/12/23の短歌|たん歌なんか知るか2024年12月23日に作成された短歌が紹介され、声やニューラルネットワークをテーマにした詩が登場しています。また、AI歌人の響詠くんとのコラボレーションによる作品もあり、友の概念が深く探求されています。(AI summary)目次短歌の紹介 00:00ニューラルネットワークとAI 04:27ビー玉と戦争の思い出 08:08「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-1709 minはなし処はなし処2024/12/22の短歌|たん歌なんか知るか 00052024/12/22の短歌|たん歌なんか知るか2024年12月22日放送のポッドキャストでは、短歌アプリ57577を使った短歌の創作過程が語られています。特にリタイア生活をテーマにした詩や、mixi2との関連が取り上げられています。また、中華料理を題材にしたユニークな表現も紹介されています。(AI summary)目次休日とリタイア生活 00:00mixi2とコミュニティ 05:32中華料理の短歌 09:48「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-1707 minはなし処はなし処2024/12/21の短歌|たん歌なんか知るか 00042024/12/21の短歌|たん歌なんか知るか2024年12月21日のエピソードでは、短歌を通じてAIとの対話の面白さや短歌アプリの利用について語られています。また、短歌教室における短歌の作り方や意味についても解説されています。さらに、AIとの共同制作や言葉のリズムをテーマに、「焚火」と「す」に関する短歌が紹介されています。この中で、うたの背後にある哲学や人生について語られ、短歌アプリの活用事例も述べられています。(AI summary)目次短歌アプリの活用 00:00短歌教室の内容 01:42新しい短歌の形 10:20テーマ別の短歌紹介 13:42「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-1616 minはなし処はなし処2024/12/20の短歌|たん歌なんか知るか 00032024/12/20の短歌|たん歌なんか知るか2024年12月20日付の短歌をテーマに、短歌アプリ57577を使用してシェアされた作品や過去の作品が紹介されています。また、短歌を自由に楽しむことの意義についても語られています。(AI summary)目次短歌アプリの紹介 00:00テーマ別短歌の創作 01:41ホモ・サピエンスだものについて 04:12「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-1609 minはなし処はなし処2024/12/19の短歌|たん歌なんか知るか 00022024/12/19の短歌|たん歌なんか知るか2024年12月19日の短歌では、短歌アプリを通じて創作したいくつかの短歌が紹介されています。山頂や蛇、SK-Ⅱといったテーマを通じて、日常生活や記憶に基づいた独自の視点が表現されています。このエピソードでは、山盛りのとうがらしを使ったラーメンやネットでの言葉遊びを通じて、短歌の魅力が語られています。また、リフレインを用いながらSNSや古い世代についての考察も行われ、聞き手を楽しませています。(AI summary)目次短歌のテーマ紹介 00:00桃井かおりとワニの話 01:49冬一郎との思い出 03:27ラーメンと山遊び 09:33SNSと世代間の考察 13:22「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-1511 minはなし処はなし処2024/12/18の短歌|たん歌なんか知るか 00012024/12/18の短歌|たん歌なんか知るか2024年12月18日から短歌アプリを始め、毎日短歌を詠む楽しさを発信しています。このエピソードでは、初日に詠まれた短歌やその背景、短歌アプリのお題について語られています。また、短歌の配信形式や創作の背景についても説明されています。特に、短歌アプリの利用や個人的な経験をもとにした短歌の作成プロセスが詳しく述べられています。(AI summary)目次短歌アプリの開始 00:01短歌の創作とエピソード 02:42短歌の配信とアプローチ 08:25短歌の創作プロセス 09:46「たん歌なんか知るか」とは? #tanka新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新2025-01-1511 minはなし処はなし処毎日の短歌|たん歌なんか知るか 0000「たん歌なんか知るか」とは? #tanka毎日の短歌をテーマにしたポッドキャスト「短歌なんか知るか」が始まります。この番組では、短歌の形式やAIとの対話を通じて短歌の楽しさを探求し、日々の短歌を共有しています。(AI summary)目次短歌を始めたきっかけ 00:00短歌とAIの関係 02:25短歌の共有と配信 06:47新着短歌 ▷一狄翁の短歌|短歌アプリ57577新着短歌 ▷眺拾詠綴|X(Twitter) *同時更新Podcast×短歌 ▷LISTEN(短歌を語る)AI×短歌 ▷note(響詠との対話)mixi2コミュニティ ▷ひとり万葉 -眺拾詠綴-(全作品)▷AIと詠む短歌と現代詩2025-01-1412 minはなし処はなし処blog|25 Dec.2024#blog #下書きblog下書きのボイスドラフトから毎日のブログつぶやきを作成。「こえと言葉のブログ」はこちらこえと言葉のブログ|見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力 LISTENで開く2024-12-2501 minおこし場おこし場深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④このエピソードでは、育てる大学と育つ大学の重要性が探求され、ミスマッチ問題や教育の形態が論じられています。また、教員、職員、学生の協力に基づく育成の関係性についても触れられています。さらに、地域共同体と大学教育の関係が探求され、学生、教員、職員、卒業生が相互に育て合い、地域と連携しながら成長する様子が話題にされます。教育における目的と手段の関係が再考され、育つ大学を実現するための対話とコミュニケーションの重要性について議論されます。(AI summary)目次ミスマッチ問題の解決 00:00共同体としての大学 07:34地域共同体と大学の関係 12:12近隣共同体の役割 16:37育つ大学に向けた目的の再確認 24:11このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①深掘りLIVE #34 「育てる大学、育つ大学」をつくる ②深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③note読み本「育てる大学、育つ大学」をつくる ① (深掘りLIVE #30 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ② (深掘りLIVE #34 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ③ (深掘りLIVE #40 文字起こし記事) LISTENで開く2024-11-2404 minおこし場おこし場深掘りLIVE #44 日本の音大に未来はあるか? ⑤【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #44 日本の音大に未来はあるか? ⑤日本の音楽大学の未来についての議論では、音楽教育の根本的な問題や歴史的な起源が強調されています。特に、音楽学部の独立性や交流の欠如、国際的なスタンダードとの乖離が指摘され、改革の必要性が浮き彫りになります。日本の音楽大学は門下や弟子制度に大きく影響されており、音楽の発展に対する懸念が表れています。これに対して、よりオープンな教育体制の必要性が論じられ、大学教育における音楽の位置づけについても考察されています。(AI summary)目次音楽大学の歴史と問題 00:00文部科学省と日本の音楽大学 03:38音楽大学の門下と制度 16:42音楽と大学教育の未来 23:05このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 日本の音大に未来はあるか? ①(深掘りLIVE #1)《full version》深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④reference【連載】日本の音大に未来はあるか?|note LISTENで開く2024-09-2803 minおこし場おこし場深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④宗門系私立大学が抱える独自の問題点や改革の難しさについて深く掘り下げられています。特に、宗門と学校法人との関係が教育機関の発展に及ぼす影響が考察されています。改革が進まない中で、宗門系私立大学の将来に関する選択肢や苦境が議論されています。資金や土地を提供する一方で干渉しない宗門の姿勢や、離脱の難しさが特に焦点に当てられています。(AI summary)目次宗門系私大の苦難の理解 00:00活路を探る方法 03:32改革の難しさ 09:30宗門系私大の未来 15:45このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15)《full version》深掘りLIVE #35 宗門系私大の苦難と活路 ②深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ②(深掘りLIVE #35 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ③(深掘りLIVE #38 文字起こし記事)|note LISTENで開く2024-09-2604 minおこし場おこし場深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ①深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ①-学修者本位のユニバーシティのために-このエピソードでは、自然淘汰時代における学修者本位の大学改革の必要性が議論されています。特に、オンラインオンデマンド教育の重要性や講義形式の限界について深く掘り下げられています。また、大学教育が学問の場であるべきという考えについても語られ、学生の自主的な学びがどのように支援されるべきかが検討されています。対話型学修とオンデマンド学修の重要性が強調され、学生が興味を持った内容を探求する環境の必要性が提唱されています。(AI summary)目次学修者本位の重要性  00:00講義形式の限界  04:16学問の本質  10:41大学教育の本質  17:34自由な学びの実現  22:28 LISTENで開く2024-08-3104 minはなし処はなし処draft|はじめるCamp@Us の歩き方 -増補版 2024年8月-#draft「はじめるCamp@Us の歩き方」の2024年8月増補版では、オンラインサロンやブログ、ポッドキャストの変更点が詳しく説明されています。また、LISTENやスタンドFMの新しい試みやエピソードの配信方法についても触れられています。このエピソードでは、LISTENプラットフォームを活用した新しい番組やサブスクリプションサービスが議論されています。また、パトレオンとの連携による独自の音声コンテンツの配信方法も紹介されています。(AI summary)目次「はじめるCamp@Us の歩き方」の変更点 00:00ポッドキャストとLISTENの新しい取り組み 04:50LISTENプラットフォームの進化 09:25オンラインサロンとサブスクリプションの展望 13:10はじめるCamp@Us の歩き方|note LISTENで開く2024-08-2616 minはなし処はなし処draft|ポッドキャスト20周年7デイズ配信リレー#draft 17 July 2024収録CM Ver.1 Ver.2 Ver.3 Full Ver.draft|ポッドキャスト20周年7デイズ配信リレー放つ言ば放つ言ば 11|私にとってのLISTEN革命は、文字起こしでも声日記でもSNSでもなく、◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯だった!!9/24(火)  17 : 00〜 はじめる radio キャンパスポッドキャスト20周年7DAYS配信リレー配信順🎉 LISTENで開く2024-08-1800 minおこし場おこし場深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①10年前からの改革の失敗から学び、自然淘汰圧が高まる中での学部・学科の改組は逆効果であり、学生数の減少を前提にした努力の方向性と発想の転換が求められます。  時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかけています。自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論が求められています。具体的な改革論については別のシリーズで語られますが、本シリーズでは縮小や給与削減、学部学科の改組、定員減への取り組みが取り上げられます。また、女子大改革や公立化改革についても言及されます。(AI summary)目次学部・学科の改革の問題点 00:00学部・学科の数を減らすことの意味 06:38過去の失敗から学び、将来志向の改革を行う必要性 10:51大学淘汰の拍車 15:52具体的な改革論 18:32 LISTENで開く2024-07-3004 minおこし場おこし場深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③育てる大学、育つ大学のあるべき姿を考える。大学はユニバーサル段階に入っているため、学生募集しなければならないため、様々な学生を取る必要があります。しかし、大学教員は学ぶべきことを学べず、育てる大学、育つ大学を作れない状況が生じています。 大学の教育が学生の成長を妨げ、初年次教育に取り組まない大学は育つ大学ではありません。大学での教育は対話を通じて学生の個性と強みを引き出し、刺さる一言のアドバイスを与えることが重要です。 教員のチームで学生一人一人に関わることが大切であり、大学教員は無駄な講義や採点に時間を使ってはいけません。(AI summary)目次大学のユニバーサル化と受験生の増加 00:00教育システムの問題と初年次教育 02:55学生の育成を妨げる大学 11:36初年次教育の重要性 16:52対話とアドバイスの重要性 19:23教員のチームでの学生関わりの重要性 23:10このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①深掘りLIVE #34 「育てる大学、育つ大学」をつくる ② note読み本「育てる大学、育つ大学」をつくる ① (深掘りLIVE #30 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ② (深掘りLIVE #34 文字起こし記事) LISTENで開く2024-07-2706 minおこし場おこし場深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④日本の音楽大学では、音楽の多様性と未来について議論されています。学修者主体や壁がまだまだ強く、先生の選考や学科の決定に問題があると指摘されています。音楽大学の採用時の人事判断に関する話題もあり、公募による選考が行われ、複数の学科の先生が意見を交換しています。しかし、学長の判断によって正しい人事が採用されないこともあるため、教員選考の仕組みや大学の意思決定の改善が必要だとされています。(AI summary)目次日本の音大の歴史と壁 00:00学部・学科・研究室間の壁 04:54ユニバーシティと音大・芸大間の壁 09:48教員の選考 15:13教員選考の改善 20:03このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 日本の音大に未来はあるか? ①(深掘りLIVE #1)《full version》深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③reference【連載】日本の音大に未来はあるか?|note LISTENで開く2024-07-2709 minおこし場おこし場深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③ 学校法人運営において、宗門系の問題が起きることがあります。特に宗門系の場合には、内紛や派遣理事の任期などの問題が多く生じています。学校法人の組織倫理の低下や学生数の減少により、学園経営が危機に直面しています。その解決策として、理事長と学長が一体となり、改革を本気で行う必要があります。 理事会や学長との関係や問題点、宗教関係の触れ方などについて、宗門系私大の苦難と活路が議論されています。(AI summary)目次宗門系学校法人の苦難 00:00宗門系学校法人の問題 06:10派遣理事の不安定な状況 09:51現場と学門の二重権力構造 18:12改革の必要性と経営の責任 20:28宗門系私大の苦難と活路 22:29このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15)《full version》深掘りLIVE #35 宗門系私大の苦難と活路 ② 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ②(深掘りLIVE #35 文字起こし記事)|note LISTENで開く2024-06-2707 minおこし場おこし場深掘りLIVE #37 企業と非営利組織の違いは何か ③【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #37 企業と非営利組織の違いは何か ③私立大学や学校法人は非営利組織であり、それは企業とは異なる存在です。しかし、非営利組織に対する無理解も見られます。企業と非営利組織の違いや日本の組織文化について考察されています。 非営利組織の存在理由を果たすためには、経営に貪欲に邁進し、収入を組織の目的に注ぎ込むことが必要ですが、非営利組織の経営にそのような形で深く関与する人々は必ずしも多くありません。一方、日本の企業は非営利組織に比べて使命感が強いともいえます。学校法人などの理事長や経営者が身を削る改革を行うことも少ないです。目次非営利組織と企業の本質的な違い 00:00日本の企業の特殊性と組織文化 06:11コンプライアンスと組織倫理 09:23非営利組織の経営に関わる人々の意識 17:32日本の企業と非営利組織の比較 21:43このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 企業と非営利組織の違いは何か? ①(深掘りLIVE #8)《full version》深掘りLIVE #21 企業と非営利組織の違いは何か ②企業と非営利組織の違いは何か ①(深掘りLIVE #8 文字起こし記事)|note企業と非営利組織の違いは何か ②(深掘りLIVE #21 文字起こし記事)|note LISTENで開く2024-06-2610 minおこし場おこし場深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③日本の音楽大学には未来があるかどうかについて、その点についてお話ししたいと思います。前回、日本の音楽大学には国公立を含めて、大学としての位置づけが難しい歴史があることをお伝えしました。音楽学部や芸術学部、美術学部、デザイン学部、ダンス&パフォーマンス学部などの間の壁について考えています。1990年代後半の日本の音楽大学の教育制度についてお話ししました。音楽大学のカリキュラム改革により、一般教養科目と音楽の専門科目が分割され、学生たちの選択肢が広がったことについて触れています。(AI summary)目次日本の音楽大学の歴史 00:00ユニバーシティ内部と外部の壁 05:55音楽大学の教育制度の変革 16:55 日本の音大に未来はあるか? ①(深掘りLIVE #1)《full version》深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②reference【連載】日本の音大に未来はあるか?|note LISTENで開く2024-05-2814 minおこし場おこし場深掘りLIVE #35 宗門系私大の苦難と活路 ②【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ②深堀ライブの35個目は、宗門系私大の苦難と活路について話しています。宗門系の私立大学は独自の苦難を抱えており、狭い教義の繰り返しに陥る保守的な私大の経営や、専有意識の強さが私学経営の難しさを表しています。話は、実体験も踏まえながら進められます。目次宗門系私大の苦難と活路 00:00専有意識と建学の精神の具現化 05:14セクト主義と宗派の教団 14:07私学経営の難しさ 23:18宗門系私大の苦難と活路 ②(深掘りLIVE #35 文字起こし記事)|note 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15)《full version》 LISTENで開く2024-05-2708 minおこし場おこし場深掘りLIVE #34 「育てる大学、育つ大学」をつくる ②【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #34 「育てる大学、育つ大学」をつくる ②彼は、育てる大学、育つ大学を作るのその2をやりたいと思っています。彼は、大学の目的と実際の学生とのミスマッチについて話しています。育てる教育をするためには、学生が主体的に育つ力を身につけることが重要だと考えています。日本の大学教育では、自分の頭で考える力を身につけることが重要だとされています。しかし、現在の大学の授業形態では、それが本当に伸ばされているのか疑問があります。ハーモニーの力(調和する力)、アンサンブルする力(共感する力)、日々練習し学習する力(学習意欲)、達成欲(達成する喜びを感じる力)、前向きに努力する心(ポジティブ志向)という5つの強みを生かした音大での「育つ大学、育てる大学」をつくる試みについても語られています。(AI summary)目次育てる大学の必要性 00:00大学教育におけるミスマッチ 02:59講義形式の問題点 10:55音楽大学の教育体制 17:19育つ大学、育てる大学 25:04 深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①reference「育てる大学、育つ大学」|2012/04/07 4月7日(土)晴。 ~音楽入学式~「5つの強み」|2010/03/19 卒業式「学長のことば」 LISTENで開く2024-05-2708 minはなし処はなし処draft|LISTENのよいところ③ボイスドラフトからnote記事作成まで、LISTENの使い途について語られています。文字起こしツール、ポッドキャスト、フィードバックツールなど、さまざまな使い途があります。 LISTENの使い途には、フィードバックツール、音声ブログ、検索ツール、情報整理ツール、情報共有ツールなどがあります。これらを組み合わせることで、思考や体験、感情、知識の共有がより深まる可能性があります。(AI summary)目次LISTENの使い途その1:文字起こしツールとしての使い途 00:47LISTENの使い途その2:ポッドキャストとしての使い途 06:38LISTENの使い途の具体例 09:34LISTENを使った情報の共有と整理 12:22このボイスドラフトをベースに書いたnote記事“LISTENの使い途” LISTENのよいところ③|notebacknumberdraft|LISTENのよいところ①|Feb 7, 2024draft|LISTENのよいところ②|Mar 1, 2024上記ボイスドラフトをベースに書いたnote記事LISTENのよいところ ①|note“やっちゃえ LISTEN!” LISTENのよいところ②|note LISTENで開く2024-05-1506 minおこし場おこし場深掘りLIVE #33 オンデマンド教育が日本の私学を救う④【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #33 オンデマンド教育が日本の私学を救う④深堀ライブの33個目です。今回は、オンデマンド教育が日本の私学を救うことについて話しています。オンデマンド教育の効果や教員資源の有効活用についても言及しています。私学のオンデマンド教育が日本を救うとされており、固定された時間割や教室の制約から解放されることで、学生たちが自由に学べるようになります。大学は自由な学びの場を提供するべきだと考えられています。日本の私学を救うためには、大学教育を自由で魅力的なものにする必要があり、オンデマンド教育の活用が重要だと言われています。(AI summary)目次シリーズ振り返り 00:00オンデマンド教育における効率化と人件費削減 02:41時間と空間の解放、教員資源の有効活用 07:19私学のオンデマンド教育 11:04学生の自由な学び 15:23大学の自由化 18:29大学教育の現状と問題 22:18結論と展望 24:32深掘りLIVE #20 オンデマンド教育が日本の私学を救う①深掘りLIVE #23 オンデマンド教育が日本の私学を救う②深掘りLIVE #28 オンデマンド教育が日本の私学を救う③ LISTENで開く2024-05-1307 minおこし場おこし場深掘りLIVE #32 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ③【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #32 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ③深堀ライブの32個目。もう手遅れ。私学は自然淘汰の時代へのその3。自然淘汰の意味は、これまでの社会的な淘汰に対比して、これからの10年は自然淘汰を受ける時代となる。今日はその意味と、10年後を考えた対策について語られています。私学の自然淘汰の時代が迫っており、学園の理事会や大学の改革が重要であると警鐘が鳴らされています。対策として、内部の壁や事務組織を壊し、外部の大学との連携を強化する必要があります。深掘りLIVE #27 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ①深掘りLIVE #29 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ② LISTENで開く2024-05-1307 minはなし処はなし処memo|アドフリー倶楽部|有料配信考 番外編#memo #アドフリー倶楽部 #AFC #AdFreeClubアドフリーク・ラブを目指しているアドフリー倶楽部です。広告中毒からの解放を目指し、広告中毒ゼロ・消滅を目指しています。(AI summary) LISTENで開く2024-05-0407 minはなし処はなし処memo|有料配信考 ②#memo #アドフリー倶楽部 #AFC #AdFreeClub有料配信の問題や課金モデルについての整理や実践的な解決方法、有料配信での音声無料プレビューの効果についての気づきを記録しています。 LISTENで開く2024-05-0407 minおこし場おこし場深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②深堀ライブの31個目、「日本の音大に未来はあるか?」のその2を行います。日本の音楽大学の統合再編や音楽大学とユニバーシティの関係、私立音楽大学の問題点などを取り上げながら、日本の音大の未来を考えます。東京音楽学校や東京芸大音楽学部を起源とする日本の音大において、国公立の芸大スタンダードが確立されてきた歴史があります。国立の芸大は1つしか作られず、公立の芸大が3つ存在してきました。私立音大は武蔵野音大をモデルに始まりました。東京芸大を頂点に公立芸大、私立音大が続く形となっています。日本の音大は、必ずしもグローバルスタンダードではありません。さらなる少子化が進む中、日本の音大に未来はあるのでしょうか?(AI summary)目次日本の音楽大学の現状と問題 00:00音楽大学の統合再編 03:24音楽大学とユニバーシティの関係 07:31国公立の芸大スタンダードの確立 11:16国立芸大と公立・私立の芸大 12:33私立音大のモデルと頂点 18:29音大の序列 22:49 日本の音大に未来はあるか? ①(深掘りLIVE #1)《full version》reference【連載】日本の音大に未来はあるか?|note LISTENで開く2024-05-0106 minおこし場おこし場深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①深堀ライブは30回目です。少しサムネイルも変えて、新シリーズが始まりました。今回は「育てる大学、育つ大学」のその1を始めます。大学の目的喪失と教育の問題、入試制度の変化、教育課程の問題を考えています。大学を作り、学生を集め、教育する目的や内容を根源的に考えます。「育てる大学、育つ大学」を作ることは、日本の私立大学や大学の存在意義、役割について考えることだと思っています。(AI summary)目次深堀ライブの開始 00:00大学のミスマッチと対応 02:35学生募集と教育の問題 12:10入試制度の変化 18:45大学教育の危機 22:40「育てる大学、育つ大学」をつくる ① (深掘りLIVE #30 文字起こし記事)|note深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①|note音声記事 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 LISTENで開く2024-04-3007 minはなし処はなし処memo|有料配信考 ①#memo #アドフリー倶楽部 #AFC #AdFreeClub個人的なメモから始まる有料配信についての考察が行われています。広告モデルの限界と課金モデルの必要性、お金を払ってでも価値を見出すことの重要性、コンテンツの目的と作り方の違いが整理されています。 LISTENで開く2024-04-2305 minおこし場おこし場深掘りLIVE #29 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ②【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #29 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ②「私学は自然淘汰の時代へ」のその2をお話したいと思います。これまでも定員割れ時代とはいえ、実は2010年からつい最近までは平和な10年だったと言えます。自然淘汰の時代に入るとは、要するに自然淘汰に近い淘汰圧がかかるということです。イノベーションの中身として私が提案しているのは、オンデマンド教育の全面導入と学部学科の壁をなくすことです。オンデマンド教育では、学内の授業をすべてオンラインにすることや、他の大学と協力してオンラインオンデマンド教育を共有することが提案されています。学部学科の壁をなくすと、教員資源をシェアすることができます。もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ②(深掘りLIVE #29 文字起こし記事)|noteもう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ②(深掘りLIVE #29 文字起こし記事)|note深掘りLIVE #27 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ① LISTENで開く2024-04-2205 minおこし場おこし場深掘りLIVE #28 オンデマンド教育が日本の私学を救う③【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #28 オンデマンド教育が日本の私学を救う③オンデマンド教育は日本の私学を救うかもしれません。オンラインやオンデマンドを教育の基盤とするべきだという主張があります。オンデマンドは教員の時間資源や知的資源を効果的に活用できます。学校教育をオンデマンド化することで、オフラインのオンデマンドを拡充することが、日本の私学を救う可能性があるかもしれません。また、オンラインオンデマンドのメリットは、対面での質問よりも、一対一のコミュニケーションが取りやすいということも示されています。(AI summary)目次オンライン、オンデマンド教育のメリット 00:01学修者本位でのオンライン・オンデマンド教育 02:30教員の知的資源、時間資源の有効活用 08:05学校教育のオンデマンド化と拡充 17:15オンライン・オンデマンドのメリット 20:48オンデマンド教育が日本の私学を救う③(深掘りLIVE #28 文字起こし記事)|noteすっかりコロナ前に戻ってしまった日本の大学教育。旧態依然と対面にこだわり続ける日本の大学に未来はない。日本の大学はコロナ禍でいったいなにを学んだのか。オンライン化とオンデマンド化こそが日本の私学の危機を救う。オンデマンド化のメリットは教育効果の向上だけではない。それは私学の経営を抜本的に改善する。オンデマンド化を戦略的に推進できる私学だけが生き残る。時空から解放されたキャンパスは大学で教え学ぶすべての者たちを自由にする。 深掘りLIVE #20 オンデマンド教育が日本の私学を救う①深掘りLIVE #23 オンデマンド教育が日本の私学を救う② LISTENで開く2024-04-2104 minおこし場おこし場深掘りLIVE #27 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ①【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #27 もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ①1990年代から人口が減少し始め、2000年以降、大学の定員割れが広がっている。現在、定員割れしている私学はさらに定員を下げなければならない。自然淘汰の時代が始まっている。自然淘汰に対応するためにはオンデマンド教育の導入と収容定員の縮小が必要だ。オンデマンド教育の全面導入と定員削減が大学の生き残りの道であり、一学部一学科制の導入も必要だと、結論している。もう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ①(深掘りLIVE #27 文字起こし記事)|noteもう手遅れ⁉︎ 私学は自然淘汰の時代へ①(深掘りLIVE #27 文字起こし記事)|note LISTENで開く2024-04-0103 minおこし場おこし場緊急ライブ#3 名芸学長選考問題から大学の未来を考える《番外編》【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。名古屋芸術大学の学長選考問題によるガバナンスの混乱が報じられています。学校法人非営利組織のガバナンス回復が今後の課題です。調査委員会の調査内容と調査結果の開示が要求され、第三者委員会の設置と審議が提案されています。(AI summary)目次名古屋芸術大学の学長選考問題 00:05セクハラ問題の浮上 03:45ガバナンス回復への取り組み 06:30調査結果の開示と第三者委員会の設置 11:27学園正常化への努力と信頼回復 14:04[共同通信/3.28.]次期学長をセクハラ疑いで調査 名古屋芸大、第三者委を設置 [名古屋芸術大学HP] 一部報道に関するお知らせ  note文字起こし記事X(Twitter) 名古屋芸術大学 学生有志の会 名古屋芸術大学の将来を考える会 私が発信した一連の見解 名古屋芸術大学|名芸学長選考問題から大学の未来を考える  LISTENで開く2024-03-3003 minおこし場おこし場#13 feedback LIVE Podcasts振り返り【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。元音源|stand.fm3ヶ月ぶりのフィードバックライブフィードフォーワードのためのフィードバック未来のための糧を得る久しぶりのフィードバックライブが行われています。最近のポッドキャストや深掘りライブ、note新書・ノートレット、そしてエピソードの配信方法の変化について話されています。スタンドFMとLISTENの有料配信についてのフィードバックが行われ、今後の使い方が整理されていく予定です。スタンドFMの有料配信については展望がなく、今後は公開ライブに特化した活動を行い、深掘りライブはLISTENで行うことになります。また、Discordやnoteの活用についても見直しを行う予定です。スタンドFMからの配信をやめ、音源をLISTENにアップすることで手間を減らし、思考を整理することができます。フィードバックライブは3ヶ月に1回ほど行われ、過去の糧を得ることで未来に進む道を見つけることができます。 LISTENで開く2024-03-1904 minおこし場おこし場深掘りLIVE #26 名芸学長選考問題から大学の未来を考える③【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。名芸学長選考問題から大学の未来を考えるその3。名古屋芸術大学の卒業式が3月19日に迫っており、卒業式にはどんな学位記が出されるのか、学長名のない学位記はどうなるのかが気になります。また、学園正常化の取り組みや次期学長のハラスメント問題、学園監事の役割などが議論されています。名古屋芸大学長選考問題から大学の未来を考える。何よりも優先すべきは学園正常化であり、卒業式の正常な開催であり、ハラスメント問題への規程に沿った対応です。学園理事会はちゃんと機能しているのか。(AI summary)目次卒業式と学位記の問題 00:05学園正常化の努力とハラスメント問題 03:51学校法人の存続とマネジメントの問題 10:17名芸学長選考問題の現状 16:09学園正常化の努力と大学の未来 20:41名芸学長選考問題から大学の未来を考える③(深掘りLIVE #26 文字起こし記事) reference 名古屋芸術大学の将来を考える会 FacebookX(Twitter)  過去のnote記事名芸学長選考問題から大学の未来を考える①(深掘りLIVE #10 文字起こし記事)名芸学長選考問題から大学の未来を考える②(深掘りLIVE #13 文字起こし記事) ノートレットマガジン 発刊!vol.2|名芸学長選考問題から大学の未来を考えるノートレットマガジン Vol.2 発刊!vol.2|名芸学長選考問題から大学の未来を考えるnote新書001|低迷する私学の本当の原因は理事会にあるnote新書002|『非営利組織の経営』を読む LISTENで開く2024-03-1307 minはなし処はなし処draft|民泊日記 宿屋の主人になった気分④#voicedraft宿泊しているお客様の雰囲気や感想を紹介しながら、宿屋の主人は喜んでいます。最初は日本人女性2人が札幌雪祭りを楽しんでいます。その後、アメリカ人やフランス人、イギリス人、ノルウェー人と出会い、感謝しています。次はレユニオン島人との出会いに期待しています。(AI summary)目次さまざまなお客様との出会い 00:00次なる出会いへの期待 04:48このボイスドラフトを元に書いたnote記事です。 LISTENで開く2024-03-0600 minはなし処はなし処draft|民泊日記 宿屋の主人になった気分③#voicedraft2023年の5月から宿屋を始めた主人は、ブログを通じて民泊の体験を共有し、その後Airbnbに登録して新たなお客様が予約するようになっています。(AI summary)目次民泊日記と宿屋の始まり 00:00Airbnbへの登録と予約の増加 03:56このボイスドラフトを元に書いたnote記事です。 LISTENで開く2024-03-0601 minはなし処はなし処draft|LISTENのよいところ②#voicedraftボイスドラフトの利点として、音声を文字起こししてくれる精度の向上、ウェブベースの開発へのこだわり、およびオープンなRSSの考え方が挙げられています。 LISTENの良いところは、無節操に開放的にRSSを発行してくれること、プレイリストの利便性の向上、タイミングを逃さずに開発すること、ワクワク感を大事にし、オリジナリティを追求すること、そして収録者向けのライブ機能の開発です。(AI summary)目次ボイスドラフトの利点 00:00オープンなRSSの考え方 05:50LISTENの良いところ② 08:37LISTENの良いところ②-2 12:01完成したnote記事はこちらです  “やっちゃえ LISTEN!” LISTENのよいところ②|note LISTENで開く2024-03-0114 minおこし場おこし場深掘りLIVE #25 非営利組織の経営を考える ⑨完【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #25 非営利組織の経営を考える ⑨完ピーター・ドラッカーの「非営利組織の経営を考える」の振り返りと自己開発について話されています。組織の成長に貢献するためには、自らの強みを活かし、改善とイノベーションの両方を行うことが重要です。また、教えることや自己採点のような行動を通じて自己成長を促すことも必要です。ピーター・ドラッカー「非営利組織の経営」について、フィードバックや自己評価の重要性について話されています。(AI summary)目次ピーター・ドラッカーの「非営利組織の経営を考える」の振り返り 00:05非営利組織の特質とリーダーシップ 06:25自己開発の重要性 09:36組織の成長への貢献 11:41自己成長のための行動 16:15改善とイノベーションの重要性 18:15終章: フィードバックと自己評価の重要性 20:46非営利組織の経営を考える ⑨完(深掘りLIVE #25 文字起こし記事)|noteリーダーシップとマネジメントについての本や理論の多くは、企業や営利組織のために書かれたものである。それは非営利組織のために書かれたものではない。非営利組織とはいわゆるNPOだけでなく、企業以外のほぼすべての組織(学校、病院、公益法人など)がそれに当てはまる。非営利組織の経営や運営にかかわる者の多くは、巷にあふれるビジネス本を参照していたりするが、これは、非営利組織の経営を誤らせるものである。営利的なビジネスとは根本的に異なる非営利組織の経営におけるリーダーシップとマネジメントについて考えるシリーズ。 このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 LISTENで開く2024-02-2806 minおこし場おこし場深掘りLIVE #24 非営利組織の経営を考える ⑧【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #24 非営利組織の経営を考える ⑧非営利組織の経営において、ボランティアの重要性が強調されています。人事は非営利組織においても重要であり、候補者の実績や強みを見ることが重要です。チームづくりとリーダーの育成も非営利組織の成功に欠かせません。強いチームを作るためには、個々のメンバーが主体的に考えること、仲間意識と能力重視のバランスをとる必要があります。また、非営利組織の理事会の役割や問題点についても述べられています。非営利組織の理事会は対立しやすく、大学においては理事長と学長のチームワークが重要です。しかし、うまくチームワークがとれずに、強力な理事会が作られない状況があります。(AI summary)目次人事の重要性 00:06人事のポイント 03:02チームの作成とリーダーの育成 09:02強いチームの作り方 12:11非営利組織の理事会の役割 16:29理事会の問題点 20:12理事会の対立とチームワーク 23:25CEOと学長の協力と人事の重要性 24:11非営利組織の経営を考える ⑧(深掘りLIVE #24 文字起こし記事)|noteリーダーシップとマネジメントについての本や理論の多くは、企業や営利組織のために書かれたものである。それは非営利組織のために書かれたものではない。非営利組織とはいわゆるNPOだけでなく、企業以外のほぼすべての組織(学校、病院、公益法人など)がそれに当てはまる。非営利組織の経営や運営にかかわる者の多くは、巷にあふれるビジネス本を参照していたりするが、これは、非営利組織の経営を誤らせるものである。営利的なビジネスとは根本的に異なる非営利組織の経営におけるリーダーシップとマネジメントについて考えるシリーズ。 このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 LISTENで開く2024-02-2802 minおこし場おこし場深掘りLIVE #23 オンデマンド教育が日本の私学を救う②【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #23 オンデマンド教育が日本の私学を救う②大学の教員の多くはオンデマンド・オンライン教育に対して理解が低く、人的な要因がオンデマンド・オンライン教育の普及を阻んでいる。オンデマンド・オンライン教育の導入は、大学経営の効率化と人件費の削減にも貢献しする。オンデマンド教育を活用することで、教育の充実と人材の充実を図ることができる。オンライン・オンデマンド教育は、教育経費や管理経費を節約し、教育を維持しつつ予算を削減することを可能にする。(AI summary)目次オンデマンド・オンライン教育の普及を阻んでいる要因 00:04経営上の問題と効率化 04:05教員の人件費削減と教員の質向上 13:23オンデマンド教育とコスト削減 16:38オンデマンド教育が日本の私学を救う②(深掘りLIVE #23 文字起こし記事)|noteすっかりコロナ前に戻ってしまった日本の大学教育。旧態依然と対面にこだわり続ける日本の大学に未来はない。日本の大学はコロナ禍でいったいなにを学んだのか。オンライン化とオンデマンド化こそが日本の私学の危機を救う。オンデマンド化のメリットは教育効果の向上だけではない。それは私学の経営を抜本的に改善する。オンデマンド化を戦略的に推進できる私学だけが生き残る。時空から解放されたキャンパスは大学で教え学ぶすべての者たちを自由にする。深掘りLIVE #20 オンデマンド教育が日本の私学を救う①オンデマンド教育が日本の私学を救う①(深掘りLIVE #20 文字起こし記事)|note このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 reference2020年4月、コロナをこうして乗り切った! オンデマンド教育が日本の大学を救うhttps://note.com/takahashihajime/n/n01b448b8bb45《アフターコロナのオンデマンド教育のために》【元学長の体験的大学論】https://stand.fm/episodes/64c76d8b2fb6f681097115f1https://note.com/takahashihajime/n/n907fc4affe94 オンデマンドの思想 メディアの進化とアフターコロナの世界https://note.com/takahashihajime/n/n9bf04109c7e5 オンデマンドで聴いてコミュニケーションするSNSの時代へhttps://note.com/takahashihajime/n/n77e3d4e8db14#6 Listen & Communicate with LISTEN! LISTENで開く2024-02-1903 minはなし処はなし処memo|読む#memo #poem彼は、読む力と聞く力の違いについて話し、読む力の重要性を強調しています。(AI summary) LISTENで開く2024-02-1604 minはなし処はなし処四象限を4象限で考える ⓪|四象限de 00|象限とは?数学のグラフなどで出てくる必須知識右上にあたるものを第1象限といい、ここから反時計回りに左上が第2象限、左下が第3象限、右下が第4象限となります。これは必ず覚えましょう。高校の数学で問題がでる時に多いのが、この座標はどの象限に位置するのか答えよというものです。この時に着目するのは、数字そのものではありません。どの象限になるのかで大切なのは、XとYにおける正負です。受験のミカタより引用これでは、受験のミカタにはなっても思考の味方にはならないですね。。。なぜ、右上が第一象限なのか。なぜ、右下が第四象限なのか。なぜ、反時計回りなのか。納得のいく回答がネット上では見当たりませんでした。ということで、四象限を4象限で考えてみました。私の頭ではここまでが限界です。ぜひ明快な解答がほしいところです。。。 LISTENで開く2024-02-1606 minはなし処はなし処memo|バテレンタイン#memo LISTENで開く2024-02-1300 minはなし処はなし処poem|嫉妬#memo #poem LISTENで開く2024-02-1300 minおこし場おこし場深掘りLIVE #22 非営利組織の経営を考える ⑦【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #22  非営利組織の経営を考える ⑦ピーター・ドラッカーの「非営利組織の経営」という本のパート3、第3部では、非営利組織の成果の重要性について言及されています。非営利組織の成果は企業とは異なり、把握と測定が難しい問題であり、成果の具体化とミッションの達成が重要です。 非営利組織の構造改革と意思決定に関して考察します。会議だけで決定しても実行が伴わなければ意思決定ではありません。実験やテストを行いながら決定していくことも重要です。担当者の配置や誰が何をするかを考え抜くことも必要です。意思決定は撤回できるようにしておくことも重要です。(AI summary)目次非営利組織の成果の重要性 00:05ミッションの具体化と成果 02:01関係者の関心と長期目標 04:32組織の構造改革 11:55情報とコミュニケーションの重要性 14:27意思決定と行動へのコミット 16:30意思決定と実行 23:55意思決定の伝達 24:51非営利組織の経営を考える ⑦(深掘りLIVE #22 文字起こし記事)|noteリーダーシップとマネジメントについての本や理論の多くは、企業や営利組織のために書かれたものである。それは非営利組織のために書かれたものではない。非営利組織とはいわゆるNPOだけでなく、企業以外のほぼすべての組織(学校、病院、公益法人など)がそれに当てはまる。非営利組織の経営や運営にかかわる者の多くは、巷にあふれるビジネス本を参照していたりするが、これは、非営利組織の経営を誤らせるものである。営利的なビジネスとは根本的に異なる非営利組織の経営におけるリーダーシップとマネジメントについて考えるシリーズ。 このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 LISTENで開く2024-02-0802 minはなし処はなし処draft|LISTENのよいところ①#voicedraftボイスドラフトは、LISTENの良い点をノートの記事にしようとしています。まずは、音声を文字起こししてくれる機能について語られています。(AI summary)目次音声を文字起こししてくれる機能 00:15LISTENの収益化モデル・Blog2.0 07:20出来上がったnote記事がこちら LISTENのよいところ ①  LISTENで開く2024-02-0700 minはなし処はなし処memo|見た目はblog 中身はPodcast#memo #ODACHIN #CHODAI見た目はブログですが、中身はポッドキャストの新しい形態のブログが登場しています。これは音声入力で記事を書く時代の到来を意味しており、SNSや民泊のように相互に影響を与えながら進化していく可能性があると言われています。このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 LISTENで開く2024-01-3100 minおこし場おこし場深掘りLIVE #21 企業と非営利組織の違いは何か ②【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #21 企業と非営利組織の違いは何か ②二回目のエピソードでは、企業と非営利組織の違いについて詳しく取り上げています。企業と非営利組織の違いに関する誤解や、公益活動にお金を使う方法についても説明しています。組織や企業の利益追求と非営利組織の目的達成の違いについても解説しています。また、日本の文化や組織文化に合わない法制度が存在し、それが企業と非営利組織の運営に混乱や誤解を引き起こしていることが指摘されています。コンプライアンスは単に法令遵守だけでなく、非営利組織の目的達成に必要なものであり、ポジティブで積極的な要素であることを理解する必要があります。(AI summary)目次企業と非営利組織の違い 00:06非営利組織の目的とお金の使い方 02:34日本の企業の特徴 05:17営利組織と非営利組織の区別 10:53非営利組織の運営の誤解 12:29企業と非営利組織の金儲けに対する考え方の違い 15:42コンプライアンスの意味と要請 22:15コンプライアンスの誤解 24:36このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 note文字起こし記事はこちら企業と非営利組織の違いは何か ②(深掘りLIVE #21 文字起こし記事)|note ①はこちら。企業と非営利組織の違いは何か? ①(深掘りLIVE #8 文字起こし記事)|note LISTENで開く2024-01-3002 minおこし場おこし場深掘りLIVE #20 オンデマンド教育が日本の私学を救う①【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #20 オンデマンド教育が日本の私学を救う①オンデマンド教育が日本の私学を救う。オンデマンド教育が日本の私学の未来を作る。オンデマンド教育の全面展開抜きに日本の大学の未来はなく、日本の私学の未来もない。オンラインのオンデマンド教育が日本の私学を救う。オンデマンド教育の利点は、時間からの解放、空間からの解放、効率的な学習にある。いまだライブやオフラインにこだわり続ける日本の大学教育に明るい未来はない。インターネットとデジタル技術の進化によるオンデマンド革命が進行中であり、オンライン化とオンデマンド化はメリットしかない。日本の大学は、最新の技術革新の恩恵を活かしたオンライン・オンデマンド教育を全面展開すべきである。(AI summary)目次オンデマンド教育の重要性 00:06オンラインとオフラインの違い 03:28オンデマンドのオフライン 08:13オンデマンド教育の利点 10:53ライブやオフラインのデメリット 15:24日本の大学教育の抵抗感 17:35オンデマンド革命のメリット 21:12対面とリアルタイムの重要性 23:51オンデマンド教育が日本の私学を救う①(深掘りLIVE #20 文字起こし記事)|noteすっかりコロナ前に戻ってしまった日本の大学教育。旧態依然と対面にこだわり続ける日本の大学に未来はない。日本の大学はコロナ禍でいったいなにを学んだのか。オンライン化とオンデマンド化こそが日本の私学の危機を救う。オンデマンド化のメリットは教育効果の向上だけではない。それは私学の経営を抜本的に改善する。オンデマンド化を戦略的に推進できる私学だけが生き残る。時空から解放されたキャンパスは大学で教え学ぶすべての者たちを自由にする。 このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 reference2020年4月、コロナをこうして乗り切った! オンデマンド教育が日本の大学を救うhttps://note.com/takahashihajime/n/n01b448b8bb45《アフターコロナのオンデマンド教育のために》【元学長の体験的大学論】https://stand.fm/episodes/64c76d8b2fb6f681097115f1https://note.com/takahashihajime/n/n907fc4affe94 オンデマンドの思想 メディアの進化とアフターコロナの世界https://note.com/takahashihajime/n/n9bf04109c7e5 オンデマンドで聴いてコミュニケーションするSNSの時代へhttps://note.com/takahashihajime/n/n77e3d4e8db14#6 Listen & Communicate with LISTEN! LISTENで開く2024-01-2705 minはなし処はなし処draft|はじめるCamp@Us の歩き方#voicedraft出来上がったnote記事はこちら はじめるCamp@Us の歩き方はじめるキャンパスの歩き方を始めることにより、まずはnoteの歩き方を始めました。その後、オンラインサロンを展開しています。noteの記事と音声記事、さらに文字起こし記事も掲載しています。さらに、こえと言葉のブログとして、音声入力100%を目指すブログも始めました。広告率に代わり、週刊ポッドキャスティング、月刊はじめるキャンパス、LISTEN・トゥ・ムビーズ、LISTEN・トゥ・ブックス、LISTEN・フォー・ユーも新たにリニューアルしています。(AI summary)目次はじめるキャンパスの歩き方 00:00noteとブログの展開 02:49新たな展開に入る 13:56音声配信ラインナップの拡充 19:25 LISTENで開く2024-01-2323 minはなし処はなし処はじめるCamp@Usの歩き方 -試験版-#voicedraft 二個目のファイル出来上がったnote記事はこちら はじめるCamp@Us の歩き方「はじめるCampusの歩き方試験版では、はじめるCampus全体のラインナップが整っています。また、主なメインプラットフォームであるnoteとstand.fmの連携や、新しいブログ実験であるこえと言葉のブログについて話されています。はじめるCamp@Usの歩き方 -試験版-では、シーズン2でさまざまなテーマでオピニオン的な情報を発信する予定です。多くの番組が展開される予定です。」 LISTENで開く2024-01-2220 minはなし処はなし処memo|遊びじゃないのよ#memo LISTENで開く2024-01-2000 minはなし処はなし処memo|note本を先行販売#memo LISTENで開く2024-01-1900 minおこし場おこし場深掘りLIVE #19 日本の私立大学の運営と経営を考える ⑥【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #19 日本の私立大学の運営と経営を考える ⑥深掘りLIVEの19回目では、日本の私立大学の運営と経営について考える総論が話されました。総論の部分では、私立大学の目的と組織運営について話されています。その後の章では、私立大学の運営体制とガバナンスシステム、そして意思決定と戦略について述べられています。「私立大学の運営と経営を考える」シリーズの一部として、学生のニーズと満足を重視する運営が重要だと話されました。また、非営利組織としての運営を踏み外し、お金や黒字を追求する経営は失敗に終わると指摘されています。この深堀ライブでは、私立大学の運営と経営について総論が語られています。(AI summary)目次私立大学の目的と組織運営 00:56運営体制とガバナンスシステム 02:47学生のニーズと満足 12:08非営利組織の運営と経営 15:02経営を考える問題 20:31私立大学の運営と経営についての総論 23:13日本の私立大学の運営と経営を考える ⑥(深掘りLIVE #19 文字起こし記事)|noteさらに急激な少子化が進行するなか、日本の私立大学はどうなるのか。二つの私立大学での学長経験などを踏まえて、私立大学の運営と経営をめぐる問題について考えるシリーズ。 このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 参考notehttps://note.com/takahashihajime/n/n1f832c45707dhttps://note.com/takahashihajime/n/n23189bc0a0ce LISTENで開く2024-01-1905 minはなし処はなし処poem|ことばを放つ#memo #poem LISTENで開く2024-01-1801 minはなし処はなし処memo|配信サイトごとの特徴#memo Youtubeでの配信が多く、アクセス数が多いことと政治ネタが人気な一方、彼は私立大学論に興味を持っていますが、政治ネタではあまり広がりがありません。  LISTENで開く2024-01-1707 minはなし処はなし処はなし処|before release my wordsbefore release my words「はなし処」という言葉には、話す場所という意味もあるのですが、ここでは、「ことばを手放す場所」を指します。手放す瞬間のことです。この辺りが離す場所なのかなというのを探る場所になればと思います。(AI summary)目次はなし処、手放す処 00:00Until the moment I let go of my words.Things that come to mind in words, whatever comes to my mind. TAKAHASHI HAJIME presents LISTENで開く2024-01-1705 minおこし場おこし場episode52|2022.09.30 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode52|2022.09.30 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 本日は、国葬問題と臨時国会を取り上げています。国葬については、国葬の基本的な考え方や安倍元首相の国葬の意図について話しています。現在、安倍晋三氏の国葬が行われており、岸田首相の支持率は下がり続ける中、菅前総理の評判は上がっています。岸田首相の思惑は外れ、菅氏がポスト安倍のキーポジションを取ることとなっています。臨時国会での議論は、国葬や旧統一協会問題に関する自民党の追及が中心となっています。安倍晋三の政治業績の光と闇を明確に評価し、国家ビジョンについての議論をしてほしいと考えています。岸田首相が天下国家を語りきれていないのであれば、その点を批判すべきであり、国葬の是非についても議論すべきだと思います。日本の国家の今後について考える際に、明治以降の日本のエリート層や教養エリート層の減少についても考慮すべきです。目次国葬問題と岸田首相の判断 00:02国葬の根本的な問題 07:28安倍氏の国葬と臨時国会 11:28安倍晋三氏の国葬 15:52岸田首相の思惑 24:20菅氏のキーポジション 29:02臨時国会での議論 39:11安倍晋三の業績と国家ビジョン 40:59野党の役割とリーダーシップ 43:10議論の矮小化と国家ビジョン 48:59天下国家を語る政治家の減少 55:21エリート層と教養エリート層の変遷 58:16政治家の視野の狭さと明るい未来への希望 1:02:52岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。岸田ウォッチング ⑥|2022.9月 国家ビジョンなき岸田ビジョンLISTEN Books vol.4岸田ビジョンとはなんだったのかLISTENブックスボリューム4では、岸田ウォッチングの1から6までの内容をまとめて紹介しています。 岸田ウォッチングは実は2年前にすでに終わっていたと言われています。 最後にやったのが1年前の支持率下落だったと思います。 これはまた別のエピソードで語りたいと思います。(AI summary)目次岸田ウォッチングの始まり 00:002022-09-3028 minおこし場おこし場episode51|2022.08.26 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode51|2022.08.26 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 国葬問題と統一協会問題についての議論と内閣改造による内閣支持率の急落について考察しています。国葬問題に関しては、安倍晋三氏の銃撃による死亡というショッキングな出来事が影響しており、統一協会問題とも絡んで反対の動きが広がっています。国葬の準備は進んでいるものの、国葬反対の署名やデモンストレーションも行われており、今後の動きが注目されています。岸田文雄さんの派閥についての説明を通じて、岸田さんの政治利用や内閣改造に関する話が展開されます。国葬や内閣改造による政治利用を批判しつつも、岸田文雄首相の政治信念やビジョンの不在を指摘し、岸田政権の短命化を予測しています。野党の対応も不十分だとし、日本の政治の将来に憂鬱を感じています。私学共済の健康保険から国民健康保険に切り替える際の不便さと費用の高さについて話し、役所のアナログな手続きのデジタル化を望んでいます。目次国葬問題と統一協会問題 00:02国葬問題の波紋と岸田内閣の政治利用 05:23岸田内閣の内閣改造と政権長期化の思惑 11:58国葬問題の起因と動向 15:51国葬への反対の動き 26:26統一協会問題と内閣改造 29:32岸田文雄の政治利用 32:35自民党の派閥 36:47保守本流と保守傍流 41:12岸田政権の動向 47:32政治の現状と野党の対応 51:50日本の政治の混沌 58:45健康保険の切り替え 1:01:57アナログ手続きの不便さ 1:08:52デジタル化への期待 1:10:43岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。岸田ウォッチング ⑤ 公家の政謀|2022.8月 派略の内閣「改造」LISTEN Books vol.4岸田ビジョンとはなんだったのかLISTENブックスボリューム4では、岸田ウォッチングの1から6までの内容をまとめて紹介しています。 岸田ウォッチングは実は2年前にすで2022-08-2622 minおこし場おこし場episode50|2022.07.22 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode50|2022.07.22 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 安倍晋三さんの銃撃事件について、過去の経緯と銃撃犯人の動機、そして統一協会問題について話します。統一協会の合同結婚式とその血分けの儀式について話し、犯人の母親が統一協会に入会して多額のお金を振り込んだことで家庭崩壊が起き、その統一協会に対する恨みから安倍晋三氏がターゲットとなった殺人事件について考えます。今回のエピソードでは、参議院選挙の結果と野党の問題について話されています。新しい政党や政治家の動向にも注目しましょう。安倍さん亡くなったことでの岸田さんとか保守本流、傍流の動きや憲法改正問題にも絡んできます。その後の政局や憲法改正をめぐる保守本流と保守傍流の動き、そして野党の対応などが話題となっています。現在の状況やコロナの再拡大によって、夏休み中の人々は出かけることや交流が制限されていますが、それにもかかわらず感染拡大の懸念があるため、政治の影響や岸田さんの対応、コロナ収束への道などに注目が必要であり、岸田さんの政治家としての力量が問われる3年間になるかもしれません。目次安倍晋三銃撃事件の衝撃 00:02統一協会問題のクローズアップ 08:37統一協会の合同結婚式と血分けの儀式について 16:58犯人の動機と安倍晋三と統一協会の絡み 20:34国葬問題と政治的な利用の疑い 22:02参議院選挙と与党の勝利 32:12野党の問題と新しい動き 38:36政党連合と日本の政治情勢 44:17政権の安定と補欠選挙の問題 45:57補欠選挙と地方選挙の関係 47:25憲法改正問題と政治的な課題 49:21コロナの影響と岸田さんの対応 1:00:08夏休み中の状況と政治の影響 1:05:10岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。岸田ウォッチング ④ 公家の政謀|2022.7月 「国葬」の政治利用 -きしだが飛んだ日-LISTEN Books vol.4岸田ビジョンとはなんだったのかLISTENブックスボリューム4では、岸田ウォッチングの1から6までの内容をまとめて紹介しています。 岸田ウォッチングは実は2年前にすでに終わっていたと言われています。 最後にやったのが1年前の支持率下落だったと思います。 これはまた別のエピソードで語りたいと思います。(AI summary)目次岸田ウォッチングの始まり 2022-07-2225 minおこし場おこし場episode49|2022.06.24 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode49|2022.06.24 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 参議院選挙が始まっています。岸田政権の評価に微妙な変化があると報じられており、野党を受ける審判はむしろ野党だと述べられています。投票日は7月10日で、自公が有利な選挙になる可能性が高いと言われています。札幌市が冬季オリンピック招致に向けた計画概要を発表し、健康で活力ある社会やeスポーツの推進を目指しています。街づくりにおいて若者の未来を明るくする話や自転車のマナーについて真剣に考える必要があります。道路交通法の改正も提案され、自転車の安全な走行やマナーについて話題になっています。最後の曲は井上陽水さんの「帰郷」で、一時帰郷する予定が結局実家に帰る必要がなくなったことを語っています。(AI summary)目次参議院選挙の情勢 04:25選挙の予測の難しさ 08:18政党ごとの支持状況 12:52参議院選挙の評価変化 14:31野党共闘の不調 20:25札幌オリンピックの招致計画 34:46街づくりプロジェクトの概要 40:11若者の未来について 44:50札幌の街づくりと自転車のマナー 50:28自転車の安全な走行 1:00:12岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。岸田ウォッチング ③|2022.4-6月 下がらぬ支持率、安全運転で何もせず。LISTEN Books vol.4岸田ビジョンとはなんだったのかLISTENブックスボリューム4では、岸田ウォッチングの1から6までの内容をまとめて紹介しています。 岸田ウォッチングは実は2年前にすでに終わっていたと言われています。 最後にやったのが1年前の支持率下落だったと思います。 これはまた別のエピソードで語りたいと思います。(AI summary)目次岸田ウォッチングの始まり 00:00岸田総裁誕生 07:03岸田政権の評価と内閣改造 09:35岸田ウォッチングの完結 13:14今後の岸田ウォッチング 19:442022-06-2424 minおこし場おこし場episode48|2022.05.27 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode48|2022.05.27 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 今回のエピソードでは、TAKASHI HAJIMEが担当し、政局の動きや札幌の冬季オリンピック、豊平川のバーベキューなどについて話しています。札幌が2030年の冬季オリンピックの招致を目指し、スケートボードやスノーボードの練習場を整備することが提案されています。例えば、以前中京大学がフィギュアスケート専用のアリーナを作り、フィギュアスケートの強化に成功したことを挙げ、練習環境の整備の重要性を指摘しています。また、日本の音大の成長の遅れや音大崩壊という本の出版、音楽大学の保守性などについてもお話ししています。さらに、将棋界での藤井聡太さんの活躍や谷川浩二氏の永世名人就任にも触れられています。歳の小学生たちやかわいい犬、地域のこと、朝晩の寒暖差、参議院選挙、春の陽気、大雨、春の嵐など、様々な話題が取り上げられています。(AI summary) 目次政局の動きと札幌の冬季オリンピック 06:07谷川さんのニュースと豊平川のバーベキュー 09:14ロビー・ラカトシュの演奏とアスパラの話 10:48川の環境問題とマナー 15:42スケートボードの人気と練習場の必要性 19:39冬季オリンピックの可能性とアピール 23:52スケートボードとスノーボードの練習場整備 30:38中京大学のフィギュアスケート専用アリーナ 38:34練習環境整備の重要性 40:42音大の成長と音大崩壊 46:45谷川浩司さんと藤井聡太君 50:41将棋界と谷川浩司氏の永世名人就任 54:39小学生と犬のつながり 1:02:27岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。岸田ウォッチング ③|2022.4-6月 下がらぬ支持率、安全運転で何もせず。LISTEN Books vol.4岸田ビジョンとはなんだったのかLISTENブックスボリューム4では、岸田ウォッチングの1から6までの内容をまとめて紹介しています。 岸田ウォッチングは実は2年前にすでに終わっていたと言われています。 最後にやったのが1年前の支持率下落だったと思います。 これはまた別のエピソードで語りたいと思います。(AI summary)目次岸田ウォッチングの始まり 2022-05-2710 minおこし場おこし場episode47|2022.04.22 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode47|2022.04.22 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 今日は4月22日です。フライデースピーカーズの高橋はじめさんが2時間の生放送を行っています。国内政治、ウクライナ情勢、コロナの状況、そして個人的な近況について話しています。ウクライナ情勢や国内政治の動向、自民党の長期政権についてお話ししています。自民党は包括政党であり、保守本流に戻りたい国民民主党の動きが出ていますが、野党再編や政権を狙う野党の再編軸は見られない状況です。ゴールデンウィークは感染拡大が予想されますが、状況は深刻化しないと考えられています。本エピソードでは、人間の進化の原点である火、道具、動物との関わりについて話しています。DIYを通じて道具の使用方法を学び、犬の遊び場になるスペースを作ることに成功しています。道具の進化により、一人でできることが増えてきています。ワンちゃんの散歩やDIYの話が主なテーマとなっており、犬の存在によってコミュニケーション能力が深まり、近所との関わりが広がっています。(AI summary) 目次ウクライナの現状と問題 04:00岸田政権と政治日程 08:33野党の展開と豊平川の風景 15:16自民党の長期政権と野党再編 23:07ゴールデンウィークと感染拡大 27:45火と道具 31:01人間の社会性とコミュニケーション 41:52人間と他の動物種 43:50道具の使用法を学ぶ 54:11道具の進化と一人でできること 55:06ワンちゃんとのコミュニケーション 58:44DIYの魅力 1:07:20変化と成長 1:10:27岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。岸田ウォッチング ③|2022.4-6月 下がらぬ支持率、安全運転で何もせず。LISTEN Books vol.4岸田ビジョンとはなんだったのかLISTENブックスボリューム4では、岸田ウォッチングの1から6までの内容をまとめて紹介しています。 岸田ウォッチングは実は2年前にすでに終わっていたと言われています。 最後にやったのが1年前の支持率下落だったと思います。 これはまた別のエピソードで語りたいと思います。(AI summary)目次岸田ウォッチングの始まり 00:002022-04-2210 minおこし場おこし場episode42|2021.11.26 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode42|2021.11.26 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 フライデースピーカーズは2021年11月26日金曜日に放送され、総選挙の結果や野党の動きについて話しています。自民党が勝利し、立憲民主党や共産党が議席を減らしています。維新の会とれいわ新選組は議席を増やし、政権戦略や政策が今後の重要課題となります。来る総選挙に向けての様々な観点からの議論が展開される中で、今回のエピソードでは、選挙結果と今後の政局について考察しています。岸田政権の経済政策や野党の経済政策の見えなさが注目されています。また、分配政策をめぐる維新やれいわの主張が新たな注目を集めています。立憲民主党の代表選挙では4人の候補者が出馬し、候補者の個性や政策論にはあまり差がない中、党内の事情やリーダーシップの才能が選ばれる代表選挙となっています。札幌、北海道の重鎮である荒井聡さんの息子が衆議院議員になっています。最近は、無職でゆっくり過ごしており、2ヶ月の子犬を家族として迎え、犬の社会性の重要性を感じながら日々散歩を楽しんでいます。犬を通じて地域社会に溶け込む話と、犬と共に暮らす札幌の環境についても考えます。(AI summary)目次総選挙の結果と野党の動き 00:02立憲民主党の減少と維新の台頭 05:25野党の連携と参議院選挙 13:01維新とれいわによる経済政策の極化 24:31新しい経済政策の提案の欠如 30:08候補者の特徴と印象 38:23経済政策の不明確さ 40:58荒井聡さんの息子と泉健太 46:24犬の散歩を通じて考える社会性と地域の関わり 50:17犬と地域社会 1:00:04札幌の犬飼い環境 1:06:02犬のソーシャリゼーションと社会性 1:07:54岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。岸田ウォッチング ②|2021.11月 負けなかった総選挙LISTEN Books vol.4岸田ビジョンとはなんだったのかLISTENブックスボリューム4では、岸田ウォッチングの1から6までの内容をまとめて紹介しています。 岸田ウォッチングは実は2年前にすでに終わっていたと言われています。 最後にやったのが1年前の支持率下落だったと思います。 これはまた別のエピソードで語りたいと思います。(AI summary)目次岸田ウォッチングの始まり 00:00岸田総裁誕生 2021-11-2614 minおこし場おこし場episode41|2021.10.22 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode41|2021.10.22 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 10月22日に行われたフライデースピーカーズの第4金曜日の生放送では、政局を中心に話題が展開されています。菅総理大臣の辞任から自民党総裁選挙、そして総選挙についての主な話題が話されています。保守本流と保守傍流の関係や岸田文雄氏が自民党総裁になった背景などが語られています。保守本流と保守傍流の派閥についての詳細が語られ、岸田文雄さんの保守本流の色を出す動きが注目されています。また、岸田文雄政権の影響力についても取り上げられ、総選挙の結果が予測されています。岸田文雄が自民党の総裁選挙で圧勝し、政権の連立が継続する見込みです。岸田派が保守本流の政策を進める一方、安倍派がブレーキをかける役割を果たしています。岸田政権の長期化と力の持ち方が注目されていますが、政権交代の可能性は低いと予測されています。自民党の派閥や次期総裁の選出について話され、政治の動向や政治家の影響力に注目が集まっています。(AI summary) 目次菅総理大臣の辞任と自民党総裁選挙 03:41総選挙への展望 11:24自民党の派閥 14:48自民党派閥の票動き 24:28保守本流と保守傍流の派閥 29:07岸田文雄さんの動き 31:30岸田文雄政権と総選挙 41:02岸田政権の継続と課題 51:55自民党の派閥と岸田文雄の手腕 57:13河野太郎と自民党内の展望 1:00:29岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。岸田ウォッチング ①|2021.10月 岸田総裁誕生LISTEN Books vol.4岸田ビジョンとはなんだったのかLISTENブックスボリューム4では、岸田ウォッチングの1から6までの内容をまとめて紹介しています。 岸田ウォッチングは実は2年前にすでに終わっていたと言われています。 最後にやったのが1年前の支持率下落だったと思います。 これはまた別のエピソードで語りたいと思います。(AI summary)目次岸田ウォッチングの始まり 00:00岸田総裁誕生 07:03岸田政権の評価と内閣改造 09:35岸田ウォッチングの完結 13:14今後の岸田ウォッチ2021-10-2206 minおこし場おこし場episode35|2021.01.29 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode35|2021.01.29 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 フライデースピーカーズの時間がやってきました。今日は1月29日です。2021年、令和3年になりました。札幌大谷大学のTAKAHASHI HAJIMEが担当しています。2時間お届けいたしますので、どうぞよろしくお願いします。本エピソードでは、自宅で乾かしているパソコンに関するトラブルやアメリカのトランプ大統領の話題、アメリカの融和と分極化の現状、そして浜松市の楽器博物館のチェンバロの演奏について語られています。菅内閣の支持率急落、ワクチン接種担当大臣が政局を動かすラジオが重要なメディアであることに気付いたのは、実はヒトラーであり、安倍政権や小泉政権もメディア戦略を上手く使いこなしてきました。今後の政局ではコロナ対応やワクチンの効果が重要な要素となり、菅内閣の支持率や衆院選の展開が焦点となります。共通テストについての報告や学生の感想など、大学生活に関する話題が展開されます。また、チェンバロの曲を紹介し、チェンバロに関するコメントも述べます。感染者が出てもクラスターを作らずに努力してきた札幌大谷大学の取り組みやオンラインコンテンツについてお話しし、新しい形のオペラのチャレンジについて紹介します。コロナのワクチン接種に対する思いも述べられています。(AI summary) 目次新年の放送開始 00:01コロナの影響と大学の近況 03:08チェンバロの曲と携帯のトラブル 07:33トラブルと楽器博物館 14:02アメリカの政治とバイデン大統領 15:37融和と分極化の現状 24:14菅内閣の支持率急落 27:08政局の展開と自民総裁選挙 30:12SNSと政治の関係 35:03メディア戦略の重要性 41:07コロナ対応と政権維持 44:51大学生活と共通テスト 56:27チェンバロについて 1:04:41札幌大谷大学の取り組み 1:07:26オンラインオペラの挑戦 1:10:19コロナワクチンの状況 1:14:12 LISTENで開く2021-01-2905 minおこし場おこし場episode34|2020.12.25 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode34|2020.12.25 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 フライデースピーカーズの時間がやってまいります。クリスマスソングがとにかくあちこち流れてきます。政治ネタから最近の話題まで少し近況を含めてお話していきます。安倍首相の辞任と菅総理の就任により、日本の政局が不透明な状況になっています。政党政治の行き詰まりやポピュリズムの傾向が顕著になりつつあり、来年の総選挙での選択肢が問われる中、クリスマスの夜を祝いたいという気持ちが募ります。今年の政権運営や政局は不透明な状況が続いており、来年の選挙までの間に新たなリーダーや動きが現れるのかが注目されています。コロナの影響により、札幌大谷大学はオンライン授業とオンライン入試を導入し、大学の教育のあり方が大きく変容する可能性があります。新しい大学のあり方と大学運営の課題、国際交流のオンライン化についてお話ししました。そして、クリスマスの夜に、CHAGE&ASKAのクリスマスソングを紹介します。フライデースピーカーズとして放送を終えます。(AI summary) 目次クリスマスと年末年始 00:02チャゲ&飛鳥の思い出 05:37政治ネタとアメリカ大統領選挙 12:24政党政治の行き詰まりとポピュリズムの傾向 23:12菅政権と政権の求信力の低下 29:37CHAGE&ASKAのクリスマスソング 36:02コロナの影響と大学の対応 43:40オンライン入試の導入 50:14大学教育の変容 53:26大学運営の課題とオンライン国際交流 56:13CHAGE&ASKAのクリスマスソング 1:03:25 LISTENで開く2020-12-2508 minおこし場おこし場episode03|2018.02.23 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode03|2018.02.23 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 フライデースピーカーズの時間です。札幌大谷大学のTAKAHASHI HAJIMEが3回目の放送で、卒業をテーマに様々な面から語っています。尾崎豊さんや明日香さんの卒業曲を紹介し、学校問題との関連も考察しています。札幌大谷大学のたかはしはじめは、乳がん関連のイベントや交流会について話し、中学校の卒業ソング『旅立ちの日に』についても語っています。卒業にまつわる話をしながら、卒業に関連する曲をいろいろお届けしています。お送りする曲は、海援隊の『贈る言葉』。この曲は、『3年B組金八先生』の主題歌として知られ、1979年に発売され、長く歌い継がれています。卒業をテーマにしたエピソードでは、キロロの曲の由来や大相撲の勝敗の経済学的な視点などを取り上げています。また、札幌大谷大学の学生たちの活躍やリスト音楽院セミナーについても紹介されています。明日はリスト音楽院セミナーの卒業式ですね。そこで、リスト音楽院と札幌大谷大学・札幌コンサートホールキタラが連携して行っているリスト巡礼の年3曲全曲演奏コンサートについてもお知らせしました。また、札幌大谷大学の輪声会の第51回目の定期演奏会もありますので、ぜひご覧になっていただければと思います。(AI summary) 目次卒業のテーマと尾崎豊さん 00:01学校問題と卒業ソングの変化 05:00時代の変化と学校問題 11:04乳がん関連のイベント 14:39中学校の卒業ソング『旅立ちの日に』 17:23大学の音楽交流 23:53卒業にまつわる話と海援隊『贈る言葉』 29:16札幌大谷大学の新たなステップと遺伝子 33:45車の免許取得とキロロ 40:27キロロの曲の由来や大相撲の経済学的な視点 42:32札幌大谷大学の学生たちの活躍 50:17リスト音楽院セミナーの卒業式 55:45札幌大谷大学輪声会の第51回目の定期演奏会 57:07 ◀️前のエピソード episode02|2018.01.26 OnAir LISTENで開く2018-02-2310 minおこし場おこし場episode02|2018.01.26 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode02|2018.01.26 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 今日のテーマはSNSです。通信メディアの発達の歴史とSNSの流行について話しています。情報のやり取りが日常的にできるようになったSNSの時代について考えています。デジタル革命による情報のやり取りの進化や通信技術の発達が情報のやり取りの環境を大きく変えました。SNSの歴史やスマートフォンの普及により、人々は情報を瞬時に大量にやり取りすることができるようになりました。通信メディアの発達の歴史とSNSのテーマについて話しています。SNSの発達により、情報のやりとりが簡単になり、人々とのつながりが増えました。FacebookとSNSの役割、ブログの使い方、LINEの特徴について考えています。SNSの本質は人間のつながりであり、SNSを使う際には自分や他人に嬉しい情報を流し、ソーシャルなつながりを豊かにするような使い方をすることが重要です。札幌大谷大学の笑顔の学生たちとSNSの歴史について話しました。(AI summary) 目次通信メディアの発達 00:02SNSの発展 07:02通信メディアの進化とSNSの人気 09:34情報のやり取りの進化 15:00SNSの歴史 20:09インターネットの普及 24:00SNSの前の時代 29:02SNSの定義 33:10LINEの特徴 36:36SNSの利用と発展 38:41FacebookとSNSの役割 43:25ブログの使い方 47:57SNSの本質とは 56:07時間の流れと変わらないもの 57:57札幌大谷大学の告知 1:05:18札幌大谷大学の学生たちとSNSの歴史 1:09:02番組終了の感謝と呼びかけ 1:10:36 ▶️次のエピソード episode03|2018.02.23 OnAir2018-01-2603 minおこし場おこし場episode01|2017.12.22 OnAir|60's memories AREA3760's memories AREA37episode01|2017.12.22 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 名古屋音楽大学の卒業生である末光篤さんの曲がヒットし、クラシックとポピュラーの話題について考えています。また、札幌大谷大学の学長が大学におけるジャンルを超えた専門性の重要性について語っています。彼は政治学を専攻し、名古屋音楽大学の専任講師として勤務していた経験から、北海道への移住や最近の仕事の変化について話しています。札幌大谷大学では、オープンキャンパスや新しいイメージのブランディングを考えるなど、様々な話題が取り上げられています。また、SNSやコミュニティ放送といったテーマも含まれています。札幌に移住し、地元の人々に温かく迎えられたことを感謝しています。(AI summary) 目次音楽大学との出会い  00:08音楽の学び方とジャンル超え  08:39専門性と音楽の創造  12:41末光篤さんの曲とクラシックとポピュラーの話題  14:45ジャンルを超えた専門性の重要性  19:38学長の経験と専門を超える重要性  22:16名古屋音楽大学時代  28:32音楽大学での経験  31:21札幌への移住  33:30名古屋大学での学生時代  42:39名古屋音楽大学での勤務  44:51札幌大谷大学への移住と新たな取り組み  47:09札幌大谷大学の取り組み  57:49札幌大谷大学シンフォニックウインドアンサンブルの演奏会  1:02:17コミュニティ放送とSNS  1:09:37札幌での新しいスタート  1:12:16▶️次のエピソード episode02|2018.01.26 OnAir LISTENで開く2017-12-2204 min