podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
YOSHIFUMI KATAKURA
Shows
音鉄道楽ラジオ
EMU1200型自強号(高雄駅出発後)
多くの人に惜しまれつつ、2022年3月28日をもって引退となった南アフリカ製電車。EMU1200型は台湾を走る電車の古参として活躍してきました。アコモ改造を受けており、台湾の鉄道ファンからは「赤いシマウマ」と呼ばれてきました。時速100キロを超える吊りかけサウンドは欧州型とも言うべき高音域が特色でいい音を奏でていました。今回は高雄駅出発後の地下区間を走る列車の音源をアップします。
2022-03-28
04 min
音鉄道楽ラジオ
万葉線 旧型電車
なかなか趣深い雰囲気で、個人的にとても好きな路線です。この録音は末端区間でマイクを構えました。乗客が少ない区間を狙ったら、まさに貸切状態でした。吊りかけサウンドが心地よかったです。
2022-02-17
07 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
台湾の小さな村を訪ねるツアー(宜蘭県冬山)
台湾ではそれぞれの村、それぞれの町に特産品があります。地場産品の開発にとても熱心です。今回は宜蘭県の冬山という土地から実況レポート。FM釧路のトーク番組です。
2022-02-02
06 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
パイワン族の長老を取材(2007年の取材音源)
台湾の南部と東部に暮らすパイワン族。戦前生まれの古老・華阿財さん(故人)にお話をうかがった時の様子です。台湾南部限定の表現で「サイグー」という言葉があります。これは西郷隆盛の実弟・従道(つぐみち)に由来するもの。統率力があるとか、難題をクリヤーできる能力を意味する言葉ですが、その説明をうかがっています。所どころ、地名や独特な言い回しがあるので、わかりにくいところもありますが、貴重な音源だと思います。2007年の取材音源です。
2021-11-20
10 min
音鉄道楽ラジオ
彦根駅のホームにて(旧式踏切)
少し古い音源なのですが、2007年4月に録音した彦根駅のサウンドスケープです。近江鉄道のホームで録音したもので、踏切音を絡めてみました。こういった旧式踏切の音もすっかり聞くことが難しくなってしまいました。ちょっぴり物悲しげな音色が印象的です。
2021-11-15
00 min
音鉄道楽ラジオ
阪堺電車、「庶民の足」の走行音
庶民の足として親しまれる阪堺電車。時には住宅街を駆け抜け、時には併用軌道区間を走る小さな電車です。小さいとはいえ、その重厚な走行音は何とも印象に残ります。独特な言い回しの車内放送にも注目です。この音源は2019年2月、大阪で講演をした際、時間をひねり出して録音してきたデータです。
2021-11-15
02 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
鹿谷~霧に包まれた茶畑を訪ねる
台湾の烏龍茶は広く知られていますが、先日、茶畑を訪ねてきました。台湾中部は南投県の鹿谷という場所。日本統治時代は「鹿谷(しかたに)」と呼ばれていました。とにかく霧が深く、少々驚いてしまいました・・・FMくしろのレギュラー番組「片倉佳史の台湾エクスプレス」より。
2021-09-13
07 min
音鉄道楽ラジオ
SL人吉号、球磨川橋梁を渡る
2021年7月現在、全く復旧のめどが立たない肥薩線。なんとか頑張って復旧してほしいのですが、可能性はどんなものなのでしょうか。音源はまだ災害に遭う前のSL人吉号。ちょうど球磨川橋梁を渡るシーンをアップします。また、乗りに行きたいな・・・
2021-08-01
04 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
台湾のリノベ空間
台湾では老家屋や古建築の保存が熱心に行なわれています。中には丁寧に修繕した上で、カフェや公共空間になっているところもあります。今回はそういった場所を取材する中で感じたことをお話ししています。 https://katakura.jimdosite.com/
2021-07-15
15 min
音鉄道楽ラジオ
寝台特急あけぼの。大宮到着
寝台特急「あけぼの」。惜しくも廃止されてしまった名列車です。私も何度かお世話になりました。2013年収録の音源。
2021-07-15
02 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
台湾のパンに注目しています
台湾の食文化は奥が深く、興味の尽きないところですが、ここ数年で急激に美味しくなったものがあります。今回は台湾のパン事情についてお話ししています。ちなみに、皆さんは台湾語(中国語ではありません)で、食パンのことを何というか、ご存知ですか? https://katakura.jimdosite.com/ 台湾特捜百貨店
2021-07-10
11 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
2021年6月4日、日本から台湾へワクチン供与
少し時間が空いてしまいましたが、6月4日、日本から台湾へアストラゼネカ社のワクチンが届けられました。現地の様子をFMくしろでお話ししました。台湾は相変わらず緊張感が続いていますが、台湾の人々が何を思い、何を考えながら生きているのか、その一端をお伝えできれば幸いです。 https://katakura.jimdosite.com/
2021-07-08
05 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
台湾のちまきをいただく
毎年旧暦5月5日は端午節。台湾ではこの日にちまきを食べるのが習慣となっているのですが、今回、FMくしろの番組でこの「肉粽(ちまき)」についてお話ししました。巨大なちまきやちまき作りの様子など、台湾らしさが感じられる風物詩となっています。 http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=3652 台湾特捜百貨店の記事
2021-07-07
10 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
2021年5月26日現在、台湾のコロナ状況
2021年5月26日現在の台湾のコロナ状況についてFMくしろでお話ししました。蔓延が深刻化している状況ですが、現地の様子をご紹介しました。相変わらず、中国はさまざまな形で妨害工作を仕掛けていますが、熱く、そして温かく台湾を見守っていきたいものです。 https://katakura.jimdosite.com
2021-05-28
17 min
音鉄道楽ラジオ
高雄駅~地上時代のサウンドスケイプ
地上駅時代の高雄駅の様子をアップします。構内放送はもちろん、列車進入時の響き具合もいい感じですね。現在は地下化され、まったく様子が異なっています。集音2012年になります。http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress3/index.php?p=462
2021-04-21
05 min
音鉄道楽ラジオ
毎度ご乗車・・・、誤乗車?
JR四国の特急「いしづち」。この列車に限らないのですが、「ご乗車」がどうしても「誤乗車」に聞こえてしまうのはなぜだろう。小さなアクセントの違いなのですが、気になるところですね。なお、集音した車両は2020年3月まで走っていた2000系気動車の音源になります。https://stand.fm/channels/6058db842b49b926c82bfd40
2021-04-21
00 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
オンラインサロン講演・台湾7days(2021年4月11日)
私が運営している会員制オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」では毎週末にサロン内講演を実施しています。4月11日は片倉佳史と片倉真理の日常と取材秘話、最近の台湾についてお話ししました。話題は以下になります。音声のみのアップになりますが、どうぞお楽しみください。オンラインサロンは現在、54名の方と台湾の魅力を分かち合っています。ご興味を感じていただければ幸いです。 http://www.katakura.net/salon 大安森林公園~営巣期を迎えた五色鳥(ゴシキドリ) 日本軍の海軍招待所がギャラリーに変身 山奥の植物園でキョンと珍蝶に出会う 街角のピザ屋さんで「イチゴピザ」を食べる 週4日だけ営業するパン屋さん 阿里山にシェイ式蒸気機関車が走った
2021-04-19
55 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
台湾海峡に浮かぶ島・澎湖の食文化
台湾の食文化はとても豊かですが、それは台湾本島に限りません。台湾海峡に浮かぶ澎湖(ぼうこ・ほうこ)諸島には個性極まる食文化を楽しめます。今回はFMくしろさんのレギュラー番組でお話ししたものをアップします。どうぞよろしくお願いいたします。 #澎湖 #台湾 #片倉佳史 #グルメ
2021-03-19
11 min
音鉄道楽ラジオ
特急あかぎ5号の車内音(185系)
特急「あかぎ」の車内音。上野駅出発後に最前部で集音。車内放送をメインの録音を楽しみました。2013年5月に録音。
2021-03-04
04 min
音鉄道楽ラジオ
えちぜん鉄道(田原町~新福井)吊りかけサウンド+打鐘式踏切音
吊りかけサウンドを追い求めて福井に向かったのは2010年4月。えちぜん鉄道には何度か録音に赴きましたが、旧式踏切や独特な声色の構内放送などもあり、なかなかいい感じの集音が楽しめました。すでに吊りかけサウンドは過去のものとなっていますが、踏切音は最後の瞬間まで録音に行きたいと思っています。この音源の中では、地上駅時代の福井口駅の構内踏切の音が楽しめます。
2021-03-02
05 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
13 台湾産パイナップルの魅力(FMくしろ放送分)
2021年2月25日の夜、中国は台湾産パイナップルの輸入を全面停止すると、通達してきました。日本でもすでに話題になっていますが、農家への影響が懸念されており、気になるところです。ここ数日、台湾産パイナップルを買って台湾を応援しようという声が日本でも高まっていますが、今回は台湾のパイナップルの歴史、そして美味しさの秘密について語ってみました。FMくしろのレギュラー番組「片倉佳史の台湾エクスプレス」2021年3月2日放送分。
2021-03-02
14 min
音鉄道楽ラジオ
ムグンファ号(温陽温泉駅到着までの車内音)
今となっては懐かしいムグンファ号の車内放送。私はこういうきりっとした韓国語の響きが好きなのですが、これもいい感じですね。最後のところで、アイスクリームの車内販売が来ます。この録音は大韓航空の機内誌の執筆で訪れた群山に向かう途中のもの。1997年録音。
2021-02-16
04 min
音鉄道楽ラジオ
富士山下駅の打鐘式踏切
上毛電気鉄道の富士山下駅。ここには旧式踏切(電鈴式踏切)が残っており、独特な音色を奏でています。また、この駅はすぐ脇に渡良瀬川が流れており、橋梁通過の音色と踏切音を絡めて録音が楽しめます。一日当たりの乗降客数がわずか100名以下の無人駅なので、録音向きの環境です。
2021-02-16
01 min
音鉄道楽ラジオ
箱根登山鉄道の旧型車 重厚な走行音
重厚な音源で知られた箱根登山鉄道の旧型車。大平台を出て、出山信号場でスイッチバック。そして、塔ノ沢駅に向かう電車の音を追いました。2014年に収録。
2021-02-12
06 min
音鉄道楽ラジオ
北斗星2号、函館出発後の車内放送
上野行、寝台特急「北斗星」2号の函館駅出発後の車内放送です。深夜帯の車内放送を行なわない旨を伝え、各駅の停車時刻を案内しています。今となっては懐かしい内容です。2008年に収録。これもまた、今はなき「いい夫婦パス」を利用。
2021-02-12
02 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
12 台南市山上の絶品かき氷の話
南国とはいえ、台湾も11月下旬になると、結構な肌寒さになります。ただ、やはり南部に行くと汗ばんだりする日も少なくありません。今回アップするのはFM釧路の番組でお話しした「小さな町で味わう絶品かき氷」。2015年に放送した音源です。80歳を超えたおばあさん(燕さんと言います)が切り盛りする昔ながらのお店。「雪花冰(シャーベットかき氷)」は台湾かき氷の定番ですが、ここの雪花冰はどんなお味なのでしょうか。 http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress7/index.php?p=181 参考・台南水源地(日本統治時代に整備された産業遺産)
2020-11-28
10 min
音鉄道楽ラジオ
台北駅出発後の車内放送
台湾を一周する形で運行される「観光列車」(これも列車種別です)。今や日本では絶滅の危機にある客車列車の魅力に触れられます。今回は台北駅を出発後の車内の様子をアップしました。
2020-11-09
06 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
11 台湾のメディア関係者と行く屈斜路湖・津別峠
台湾のメディア関係者とともに、道東を巡りました。今回は屈斜路湖と津別峠の雲海の話をしています。FM釧路のレギュラー番組「台湾エクスプレスより。
2020-11-06
13 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
10 釧路で結婚写真撮影を楽しむ台湾人夫婦
FM釧路の「台湾エクスプレス」。私は釧路をはじめとする道東地区への台湾人旅行者の送客のお手伝いをしていますが、この時はメディア関係者をお連れして、釧路を訪れました(2014年10月)。この時は「結婚写真を釧路で撮ろう」というブライダル事業がメイン。敢えて新婚さんではなく、熟年夫婦をモニターとしてお連れしました。台湾の老夫婦たちは釧路の自然をどのように見つめたのでしょうか?
2020-11-06
13 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
09 台湾の山歩きとハイキング
台湾の人々が大好きな山歩きとハイキングについてお話ししています。台北近郊にはいくつものハイキングコースがあり、すっかり定着したレジャーになっています。明け方から楽しむ山歩き。健康になりそうな台湾体験。FM釧路の番組「台湾エクスプレス」より。
2020-11-06
13 min
音鉄道楽ラジオ
筑豊電鉄で楽しむ吊りかけモーター音
地味ではありますが、とても魅力的な筑豊電鉄。吊りかけモーター音を堪能できますが、ここの場合、専用軌道を結構なスピードで駆け抜けるので、楽しいです。踏切音なども絡めながら集音を楽しみたいところです。朝夕ラッシュ時の車掌さんの案内もいい感じ。あまりにも顔がかわいい電車なので、思わず、模型を買ってしまいました(笑)
2020-10-30
03 min
音鉄道楽ラジオ
香港MTR東桶線 欣澳駅のサウンドスケープ
香港で音鉄。東桶線の欣澳駅で構内のサウンドスケープを集音しました。欣澳(ヤンオウ)駅は荃湾区にあり、迪士尼線の分岐駅となっています。中央に機場快線(エアポート鉄道)の線路があり、かなりの高速で駆け抜けます。今回はホームの先端部でマイクを構え、放送と通過音を狙ってみました。8分間、編集無しの音源をお楽しみください。
2020-10-27
08 min
音鉄道楽ラジオ
烏山線キハ47の走行音(2014年)
烏山線はかなり遅くまでキハ40系列が走っており、私も何度か足を運びました。今回の公開は終点烏山駅までの車内音。2014年に収録した音源です。エンジン音のみならず、警笛もいい感じです。
2020-10-25
04 min
音鉄道楽ラジオ
パリ・リヨン駅の構内放送
パリ・リヨン駅はフランス南東方面に向かう列車のターミナル。フランス語の美しい響きが構内に響きわたります。そして、秀逸なのはチャイム。こんなに短い旋律なのにフランスらしい雰囲気を感じさせます。SNCFの公式youtubeチャンネルでも聞くことができます。なお、私たちはここからマルセイユに向かう夜行列車に乗り、イタリアに抜けました。マルセイユを素通りしてしまったことは今も心残りです。
2020-10-17
00 min
音鉄道楽ラジオ
急行はまなす~札幌駅入線
急行列車「はまなす」の入線シーン。2010年に収録した音源ですが、やはり駅全体がすっぽりと包まれている札幌駅は、いい雰囲気のサウンドスケープです。肉声による案内放送もJR北海道の自動案内放送も、独特な余韻を感じさせています。残念ながら、2016年に廃止されてしまいましたが、音源は永遠に残したいですね。もっとたくさん乗りたかった・・・・
2020-10-16
02 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
08 台湾高速鉄路の一番列車と新竹駅
かつて私が担当していた台湾国際放送(RTI)の番組「台湾サウンドトリップ」。そのお蔵出し音源です。2007年1月5日に板橋~左営間で開業した台湾高速鉄路(台湾高鉄)ですが、今回はその開業時の様子や新竹駅の様子をお話ししています。この放送は2009年のものなので、すでに状況の変化が数か所に見られますが、その点はご了承ください。特に商務車(グリーン車)限定の高鐵雑誌の廃止は残念ですね・・・。
2020-10-14
10 min
音鉄道楽ラジオ
とさでん交通車内音(伊野電停出発後)
高知県を走る庶民の足。とさでん交通の伊野駅を出発した電車の車内音です。今や貴重な存在となっている吊りかけ駆動。夜を選び、雑音のない環境で集音しました。伊野電停を出てから5分程度です。路面電車でありながらも、専用軌道区間が多く、郊外電車の雰囲気が楽しめる路線です。http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress5/index.php?p=493
2020-10-12
05 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
07高雄取材、冬の台湾南部(FMくしろの過去番組)
FMくしろのレギュラー番組「片倉佳史の台湾エクスプレス」。今回は2014年2月4日に放送された回です。テーマは台湾南部の大都会・高雄市。そして、冬場は快晴続きの台湾南部と台湾フルーツについてお話ししています。台湾は日本の面積の10分の1程度ですが、北と南では気候が大きく異なります。その辺りのお話しもしています。なお、この放送、末尾が少し切れてしまっています(申し訳ございません)。
2020-10-10
06 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
06台湾の冬。鍋料理を味わう(FMくしろの番組より)
FMくしろのレギュラー番組「片倉佳史の台湾エクスプレス」。今回は2014年1月に放送された回をアップします。テーマは台湾の鍋料理。台湾では「火鍋」と言いますが、冬の風物詩とも言える存在です。今や台湾名物とも言える「一人鍋」。そのバリエーションも豊富で、激辛鍋からカボチャ味、トムヤムクン味、トマト味、台湾版キムチ味、牛乳味など、試してみたくなるものが目白押しです。冬だけオープンする鍋料理屋などもあり、興味が尽きません。
2020-10-10
11 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
05台湾に新日本プロレス3D上映会(FMくしろの番組より)
FMくしろのレギュラー番組「片倉佳史の台湾エクスプレス」。過去に放送された番組ですが、今回は2014年1月に放送された回をアップします。テーマは新日本プロレスの3D上映会。台湾のファン向けのイベントでしたが、棚橋弘至選手と獣神サンダーライガー選手が駆けつけ、大いに盛り上がりました。その際の様子をお話ししています。台湾のプロレスファンは熱く、そして、温かいのです。 http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=1392
2020-10-10
12 min
音鉄道楽ラジオ
ストラスブールのトラム(メロディが秀逸)
フランス訪問の際に収録したトラムのチャイム。ストラスブールのトラムでは、到着の車内放送でメロディが流れるのですが、そのバリエーションが豊富でしかもセンスのいいものとなっています。ジャズ調やロック調、そして、なんと琴の音色を取り込んだ和風もメロディまで。いろいろなメロディをつなげてみました。
2020-10-01
03 min
音鉄道楽ラジオ
城崎温泉駅のサウンドスケープ
週末を中心にちょっとした賑わいを見せる山陰本線の城崎温泉駅。関西では定番の温泉地だけあって、特急列車も頻繁に発着。今回は特急「はまかぜ」をメインに駅のサウンドスケープを収音。
2020-09-30
05 min
音鉄道楽ラジオ
急行「つやま」案内放送
岡山駅にて収録した構内放送。どうしてこの列車が急行として残り続けたのか、不思議に思っていました。キハ47使用というのも印象的な優等列車でした。2006年7月1日、岡山駅ホームにて収録。
2020-07-28
00 min
音鉄道楽ラジオ
SLやまぐち号の出発シーン
SLやまぐち号と言えば知らない人はいないと言ってもいい人気列車ですが、音鉄趣味的にも魅力的な存在です。今回は篠目駅の山口側にある踏切にて録音を楽しみました。やはり迫力がありますね。動態保存されている蒸気機関車の中でもとりわけ力強さを感じます。篠目駅は撮影を楽しむファンも多いのですが、結構分散するので、録音向きの場所にもなっています。
2020-05-30
03 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
04 阿里山神木と阿里山鉄道
今回はかつて片倉が担当していたレギュラー番組「台湾サウンドトリップ」(RTI・台湾国際放送)からのお蔵出し企画ということで、阿里山についてお話ししたものをアップします。台湾が誇るマウンテンリゾートですが、魅惑の阿里山森林鉄道やヒノキの巨木、そして豊かな自然生態。より詳しく阿里山について知りたい方は、以下もご覧ください。 https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2019/%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9C%88/05_rekishikiko.pdf 阿里山~鉄道とともに進められた森林開発(日本台湾交流協会機関誌『交流』不定期連載) https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2020/3%E6%9C%88/05_rekishi16.pdf 阿里山~河合鈰太郎と森林開発、そして「シェイ」(日本台湾交流協会機関誌『交流』不定期連載)
2020-05-23
12 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
03 総統就任式典(2020年5月20日)
中華民国の第15代総統(大統領)の就任式典が2020年5月20日に行なわれました。1月の総統選挙で劇的な勝利を収めた蔡英文総統(二期目)と新たに選出された頼清徳副総統は、この日、宣誓を行ない、就任しました。今年は新型コロナウィルスのために大幅に規模を縮小してのものでした。すでにニュースになっていますので、ここでは少し切り口を変えて、お話ししてみました。蔡英文総統のスピーチは「10の挑戦」という内容で全部で25分。49回の推敲を重ねたそうです。そして、その文字数は・・・ http://katakura.net/
2020-05-23
10 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
02台鉄弁当と台湾ファミマ
台湾鉄路管理局(台鉄)と台湾ファミリーマートの新しい試み。駅売りのお弁当が台湾各地のファミリーマートで購入可能になります。いずれも台湾らしさが感じられるもので、話題を集めています。ちなみに台湾はコンビニ王国。業界一位のセブンイレブンと二位のファミリーマート、これだけで9000の店舗が台湾にあります。 http://katakura.net/
2020-05-21
09 min
台湾体験ラジオ~片倉佳史の取材ノートから
01 ご挨拶と自己紹介
皆さん、こんにちは!台湾在住作家の片倉佳史です。この番組では台湾の現地事情や台湾の文化と歴史、旅行情報、そして、日本との関わりなど、幅広くお伝えしていきます。また、私の執筆活動や講演情報、著作の紹介も致します。より多くの方と台湾の魅力を分かち合い、台湾について考えていければ幸いです。よろしくお願いいたします。台湾特捜百貨店 http://katakura.net/ ツイッター公式 https://twitter.com/katakura_nwo
2020-05-20
16 min
音鉄道楽ラジオ
弘南鉄道~中央弘前出発後
弘南鉄道大鰐線。経営難が話題になることの多い路線ですが、がんばってほしいです・・・。録音は中央弘前駅を出た後の車内音。短尺レールが奏でる独特なジョイント音をお楽しみください。なお、私は大鰐行くときは必ず、温泉浴を楽しんで弘前に戻ります。録音は2015年。外部マイクを用いず、録音機材の内臓マイクを用いて録音しています。http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress5/index.php?p=229中央弘前駅http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress5/index.php?p=492http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=2431弘前城の桜http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress5/index.php?p=351弘前城の紅葉
2020-05-19
04 min
音鉄道楽ラジオ
打鐘式踏切、小湊鉄道上総牛久駅脇
昔懐かしい踏切音。チンチンチンチンというこの音も随分と減ってしまいましたね。今回アップするのは、小湊鉄道上総牛久駅近くの踏切。なんとも、リズムが早いという非常にレアな音源です。車など、雑音が入りやすいので、ガンマイクを用いて録音。
2020-05-12
01 min
音鉄道楽ラジオ
寝台特急「北斗星」、苫小牧駅発着シーン
懐かしい名列車。寝台特急「北斗星」の発着シーンです。苫小牧駅の様子です。案内放送から始まり、列車の到着、そして、発車。汽笛を鳴らし、列車は駅を静かに離れていきます。それと同時に向かいには貨物列車が通過。やはりこちらは力強いジョイント音を奏でています。2011年収録。
2020-05-12
04 min
音鉄道楽ラジオ
ムーンライトえちごの車内放送
快速「ムーンライトえちご」。今となっては珍しい夜行列車の車内放送です。この日は新宿から新潟まで乗車しました。池袋駅出発後の車内放送をアップします。2009年3月11日に収録。
2020-05-03
01 min
音鉄道楽ラジオ
台湾高速鉄路の車内音
台湾の南北を結ぶ台湾高速鉄路(台灣高鐵)。その車内のサウンドスケープです。台湾ではおなじみの4か国語放送。台湾華語(台湾式北京語)に始まり、台湾語(ホーロー語)、客家語と続き、最後に英語が入ります。ちなみにこの録音は2007年1月5日に開業した台湾高速鉄路のプレス向け試乗会の帰路の車内。そのため、列車は板橋行き(当時の起点駅は台北ではなく板橋)。誰もいない車内で録音しています。
2020-05-01
03 min
音鉄道楽ラジオ
仙台駅~東京行き「はやて4号」発着
駅メロの最高傑作と評価の高い仙台駅のメロディ。特に旧バージョンは個人的にも大好きなメロディでした。構内がすっぽりと覆われた駅というのはどうしても雑音が響きわたるのですが、仙台駅には待合室があり、そこで集音するといい感じです。旧バージョンの発車メロディ、じっくりとお楽しみください。
2020-05-01
02 min
音鉄道楽ラジオ
EMU300~台湾を走る吊りかけ電車特急
台湾を走るイタリア製電車特急。EMU300型はイタリアSOCIMI社製。吊りかけ駆動が楽しめると音鉄趣味者にとってはたまらない魅力をまとった車両です。時速100キロを超える高速で走り、独特な高音域の走行音が印象的です。新竹駅を出発した自強号を9分あまりアップしました。一分過ぎ辺りからいい感じに唸ります。その後はやや単調な走行音になりますが、ジョイント音をお楽しみください。
2020-04-30
18 min
音鉄道楽ラジオ
ダージリン鉄道~勾配を上がるトイトレイン
インドのダージリン鉄道。世界中の鉄道ファンの憧れとも言っていい存在ですが、1998年に収音した音源をアップします。前半は勾配区間を走り、途中からピークを越えて軽やかな走りになります。車内で録音していますが、勇壮なまでの走行音を奏でています。#ダージリン鉄道 #インド #音鉄 #トイトレイン
2020-04-26
04 min
音鉄道楽ラジオ
祖師谷大蔵駅~ウルトラマンの音色が響くサウンドスケープ
小田急の祖師ヶ谷大蔵駅。円谷プロにちなんで、列車接近メロディには「ウルトラマン」のテーマが採用されています。複々線区間なので、通過列車が多く、それを絡めながら、録音機材を置きっぱなしにして長時間録音を楽しむのもいい感じです。写真はイメージカットで少し懐かしい小田急を(登戸駅にて撮影)。
2020-04-26
00 min
音鉄道楽ラジオ
新鎌ヶ谷駅~独特な声色の放送
新京成の構内放送。特に女性の声はかなり独特な印象で、音鉄趣味者を惹きつけるものがありました。収録は新鎌ヶ谷駅。ちょうど高架工事中でした(現在は高架化が終わっています)。
2020-04-26
02 min
音鉄道楽ラジオ
急行「はまなす」、札幌到着の車内放送
2008年に収録した急行はまなすの車内放送。札幌到着前ですが、乗換案内が長く続くのが夜行列車らしい感じでした。この日は指定席(座席)だったのですが、結構乗車率が高く、「雑音の入らない状態で放送を録音するのは難しいだろう・・・」と思っていましたが、どういうわけか、放送の瞬間だけ、話し声もなく、いい録音ができました。たくさん人が乗っているにもかかわらず、こういった集音ができるのは珍しいです。急行はまなす、思い出深い列車です。#はまなす #急行列車 #車内放送 #音鉄 #鉄道音
2020-04-09
03 min
音鉄道楽ラジオ
寝台特急「北斗星」1号札幌行き~仙台駅の発着シーン
上野発札幌行き、寝台特急「北斗星」1号。仙台駅の発着シーン。2007年3月7日収録。仙台駅の発車メロディーは在来線、新幹線ともに、秀逸なもの。現在は新しくなっていますが、このメロディは特に印象に残ります。この日はとても寒く、凍えながらの集音でしたが、発車後のジョイント音をいい感じに録れました。北斗星名物とも言える「列車遅延」も今は懐かしい思い出。この後、北斗星は減便され、そして廃止されました。#北斗星 #寝台特急 #音鉄 #音鉄道楽 #仙台駅 #遅延案内
2020-04-09
04 min
音鉄道楽ラジオ
キハ181、特急「はまかぜ」大阪駅を出発(2009年)
特急はまかぜ。キハ181のディーゼルエンジンの「唸り」が聞きたくて大阪を訪れました。2009年録音。出発後間もなく車内放送が始まりますが、すぐに淀川を渡るため、車内放送を一時ストップさせる車掌の気遣い。これもまた、思い出深い音鉄シーンです。#はまかぜ #音鉄 #車内放送 #音鉄道楽 #キハ181
2020-04-09
03 min