podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Yomikai
Shows
Yomikai
#40 Yomikai
今年の3月から毎週公開してきたYomikaiは、今回で最終回になります。Yomikaiが目指したもの、なぜ終わるのか、思い出のエピソードなどを振り返ります。改めて一度でも聞いていただいた皆さん、ありがとうございました! (3:05) 結成秘話 (6:46) 目指したもの (16:03) なぜ終わるのか (20:58) 幻のベートーヴェンのゲノム回 (32:46) また会う日まで 【参考リンク】 アニメ界の巨人・宮崎駿が作成した企画書がスゴ過ぎる、というまとめ。 ベートーヴェンに遺伝的健康リスク 毛髪のゲノム解読で判明 (BBC) GATTACA (ソニー・ピクチャーズ) 特報:世界初「遺伝子編集ベビー」が中国で誕生、その舞台裏 How a startup loses its spark
2023-12-29
37 min
Yomikai
#39 時系列DB
時系列DBは、センサーデータなど、時刻と値のペアからなるデータの保存に特化したデータベースです。今回は、代表的な時系列DBであるInfluxDBとダッシュボードツールのGrafanaを使ってみた感想や、ゲームボーイの起動画面に表示されるロゴに隠された秘密などについて話しました。 (0:13) 時系列DBのエコシステム (16:21) 気になる時系列データ (22:20) ゲームボーイのロゴ (27:30) 大人になっても病院が怖い 【参考リンク】 InfluxDB Open Source Grafana: The open observability platform Get started with Flux (influxdata) Line protocol (influxdata) Datadog: Cloud Monitoring as a Service データ指向アプリケーションデザイン (O’REILLY) 育児支援ダッシュボードを支える技術 Sample data (influxdata) Secrets of the Nintendo Game Boy Boot Logo (YouTube)
2023-12-19
40 min
Yomikai
#38 Gemini
今回はGoogleが12月7日にサプライズ発表した新しいAIモデル、Geminiについて。ベンチマークではGPT-4以上の性能を出しており、注目を集めています。そんなGeminiのリリース詳細や、DeepMindのサイエンスへの貢献、メガネの買い替えなどについて話しています。 (0:13) Geminiとは (8:12) プロダクト連携への期待 (17:02) DeepMindとサイエンス (25:40) メガネを買いたい 【参考リンク】 Gemini (DeepMind) 最大かつ高性能 AI モデル、Gemini を発表 - AI をすべての人にとってより役立つものに (Google) Gemini で Bard がさらに便利に (Google) マルチモーダルAI「Gemini」の性能をアピールするGoogleの公式ムービーはフェイクだったという指摘 (Gigazine) Millions of new materials discovered with deep learning (DeepMind) A glimpse of the next generation of AlphaFold (DeepMind) GraphCast: AI model for faster and more accurate global weather forecasting (DeepMind) ICL・眼内コンタクトレンズ公式|角膜を削らない視力矯正
2023-12-12
33 min
Yomikai
#37 タスク管理ツールLinear
Linearは次世代Jiraの呼び声が高いタスク管理ツールです。高速かつシンプルなUXに、同時編集対策やオフラインモードなど、細やかな気配りが詰め込まれています。今回は、そんなLinearを1ヶ月使ってみた感想や、Jiraでの困りごと、お気に入りの生産性向上ツールなどについて話しました。 (0:13) Linearとは (6:21) 同時に編集すると? (12:16) オフラインモード (17:32) エンジニアだからこそのこだわり (23:59) WikiからNotionへ (28:52) ショートカットの罠 (34:58) おすすめの生産性向上ツール (41:04) トラックパッドと腱鞘炎 (46:40) Amazon S3 Express One Zone 【参考リンク】 Linear – A better way to build products Linear Method - Practices for Building How a startup loses its spark Notion: Your connected workspace for wiki, docs & projects iTerm2 - macOS Terminal Replacement Go2Shell (App Store) Amazon S3 Express One Zone
2023-12-06
48 min
Yomikai
#36 台湾旅行
先週はお休みして、家族で台湾旅行に行ってきました。今回は旅行の思い出についてゆるく雑談しています。 (0:13) 台湾行ってきました (1:31) 故宮博物館 (5:02) やっぱり小籠包 (7:10) 方向感覚ある? (12:32) 士林夜市のエリンギ (21:18) 軟體架構原理とは? (26:56) 九份でお茶 (30:01) Amazon Clinic 【参考リンク】 国立故宮博物館 ディンタイフォン(鼎泰豐) 士林夜市 「エリンギ」のトリセツ(NHK) 軟體架構原理(O'Reilly) 九份茶坊 Amazon Clinic
2023-11-28
37 min
Yomikai
#35 OpenAI DevDay
今回は11月6日に開催されたOpenAI DevDayについて。各種APIの改善に加え、GPTsとAssistants APIという二つの新機能の発表がありました。今回はキーノートの内容を振り返り、実際にGPTsで新しいボットを作ろうとして失敗したりしています。 (0:13) OpenAI DevDayとは (3:30) Whisper V3 (7:40) GPTsとは (11:44) 実際にGPTsを作ってみよう (26:50) Assistants APIとは (35:32) カンファレンス雑感 (41:44) Copilotに祈る日々 (46:04) 世界はVSCodeに収束していく 【参考リンク】 OpenAI DevDay, Opening Keynote (YouTube) New models and developer products announced at DevDay (OpenAI) Whisper large-v3 release (GitHub) Introducing GPTs (OpenAI) Assistants API (OpenAI) 2001年宇宙の旅 予告編 (YouTube) GitHub Copilotのキーボード ショートカット (GitHub) MicroPico Visual Studio Code Extension (VisualStudio)
2023-11-14
51 min
Yomikai
#34 Bluetooth Low Energy
Bluetooth Low Energy(BLE)は省電力の短距離通信規格で、Apple Watchや忘れ物トラッカーなど、様々なセンサーデータの送受信に使われています。今回は、Raspberry Pi Pico Wを使ってBLEを実際に動かした話や、Apple WatchのCMに感動した話などをしました。 (0:13) Bluetoothに興味あり (4:36) 本当にBluetoothが必要か? (10:54) Picoの温度データを発信してみよう (20:48) Apple製品いろいろ (28:57) 最近読んだ本 【参考リンク】 New functionality: Bluetooth for Pico W(Raspberry Pi) 「AOSS」と「WPS」の違い(IT用語辞典) Bluetooth Low Energyをはじめよう(オライリー) Getting to grips with Bluetooth on Pico W(Raspberry Pi) Communicating with Bluetooth devices over JavaScript (Chrome) M3チップファミリーを搭載した新しいMacBook Proを発表(Apple) Apple Watchのダブルタップのジェスチャーが利用可能に(Apple) Catlog - 猫の生活をテクノロジーで見守る サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット(ダイヤモンド社) DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール(ダイヤモンド社)
2023-11-07
32 min
Yomikai
#33 SaaSの始め方
今回はALL for SaaSというSaaSに特化したプロダクトマネジメントの本について。Freeeのプロダクトマネージャーが、SaaS立ち上げ前の事前調査からリリースまでを網羅的に解説した本著には、toB向けサービスを開発するためのエッセンスが詰まっていました。 (0:14) ALL for SaaS (3:29) 事前調査の重要性 (8:50) ユーザーストーリーマッピング (15:30) プロダクトマネジメントに興味ある? (23:52) インボイス何も分からない 【参考リンク】 ALL for SaaS (翔泳社) プロダクトマネジメントのすべて (翔泳社) NO FLOP! 失敗できない人の失敗しない技術 (サンマーク出版) ユーザーストーリーマッピング (O’Reilly) Freee 工数管理
2023-10-31
32 min
Yomikai
#32 HTTP/2 Rapid Reset Attack
今年の8月にHTTP/2の脆弱性を利用した大規模なDDoS攻撃があったことを各クラウドベンダーが一斉に発表しました。Rapid Reset攻撃と名付けられたこの新たな攻撃手法はどのような仕組みだったのでしょうか?Cloudflareのブログからその謎を紐解きます。 (0:14) HTTP/2 Rapid Reset Attack (5:03) HTTP/2とは? (11:56) リセット攻撃のミソ (18:02) HTTP/3には効かない? (28:20) ゲーミフィケーション (33:17) 試したいOS (35:09) 新言語Uiuaに挑戦 【参考リンク】 HTTP/2 Rapid Reset:記録的勢いの攻撃を無効化 (Cloudflare) 新手の HTTP/2「Rapid Reset」DDoS 攻撃 (Google Cloud) Using HTTP/3 Stream Limits in HTTP/2 #11 HTTP/3 (Yomikai) AWS Cloud Quest (AWS) The Arcade: no-cost, gamified learning experience (Google Cloud) Cyber Attacker Placement: 攻撃者視点の獲得を目的としたボードゲーム (IPA) Pop!_OS by System76 Get ChromeOS Flex for PC or Mac (Google) Uiua: An array-oriented tacit programming language
2023-10-24
40 min
Yomikai
#31 Raspberry Pi Pico
Raspberry Pi Picoは、Raspberry Pi財団が発売しているマイコンボードです。親指サイズながらWiFi接続も可能で、自作のPythonプログラムを書き込んで実行させることができます。今回はそんなRaspberry Pi Picoを使って電子工作デビューし、半田付けや回路図の読解に悪戦苦闘した話をしました。 (0:14) Raspberry Pi Pico始めました (8:46) 電子工作デビュー (21:19) ドライアイの日々 (27:42) 最近のテックニュース 【参考リンク】 Raspberry Pi Pico MicroPython - Python for microcontrollers Thonny, Python IDE for beginners Getting started with your Raspberry Pi Pico W 温湿度・気圧センサモジュールキット(秋月電子通商) よく分かる! シリアル通信基礎講座 CPUの創りかた(マイナビBooks) InfluxDB - Scalable datastore for metrics, events, and real-time analytics How to make an IoT energy monitor How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack (Google Cloud) Docker、ビルドを40倍高速にする次世代のDocker Buildを開発中。DockerCon 23
2023-10-17
30 min
Yomikai
#30 ルールズ・オブ・プログラミング
今回は8月に発売されたルールズ・オブ・プログラミングという本について。ゴースト・オブ・ツシマなどの大ヒット作品を手がけたゲーム制作会社を支えるベストプラクティスを、21のルールとして紹介しています。実際のゲーム開発事例に基づくストーリーが実践的にまとめられており、非常に参考になる内容でした。 (0:13) ルールズ・オブ・プログラミングとは (5:50) 気になるルール (17:32) 口語調の技術書ってどう? (22:52) MBTI性格診断やりました (30:22) Raspberry Pi Pico買いました 【参考リンク】 ルールズ・オブ・プログラミング - より良いコードを書くための21のルール(O’REILLY) リーダブルコード - より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック(O’REILLY) ゴースト・オブ・ツシマ(PlayStation) すごいHaskellたのしく学ぼう!(オーム社) MBTI性格診断テスト(16Personalities) Raspberry Pi Pico
2023-10-11
38 min
Yomikai
#29 原点回帰
今回は初心に返り、海外のテックブログを中心に最新情報を紹介しています。 ChatGPTとGoogle Bardのアップデート、Node.jsの代替として注目を集めるBun、静的サイトの全文検索を可能にするPagefindなどをテーマに雑談しました。 (0:14) ChatGPTがマルチモーダルに (8:14) Google BardがGmailと接続可能に (11:34) Bun: 高速なJavaScriptランタイム (23:00) Pagefind: 静的サイトの全文検索 (34:07) スタートアップでの日々 【参考リンク】 ChatGPT can now see, hear, and speak (OpenAI) GPT-4で手書きのデザインからサイトを作るデモ (OpenAI) Bard can now connect to your Google apps and services (Google) Breaking Bard + Who Owns Your Face? + Gamer News! (Hard Fork) Bun — A fast all-in-one JavaScript runtime Bun hype. How we learned nothing from Yarn (dev.to) Bun: lessons from disrupting a tech ecosystem (The Pragmatic Engineer) Oven: the company behind Bun We’ve raised $100M to fix AI infrastructure for the world's developers (Modular) Pagefind — Static low-bandwidth search at scale Algolia: Site Search & Discovery powered by AI Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 スピードの重要さを示すケーススタディ (A/Bテスト実践ガイド 第5章)
2023-10-03
40 min
Yomikai
#28 Product Fundamentals
今回は、プロダクトマネージャーのJordanをゲストに招き、彼のポッドキャストProduct Fundamentalsについて紹介してもらいました。ソフトウェアエンジニアリングの歴史を紐解くというテーマの着想から今後の展望まで、面白い話がたくさん聞けました。英語収録に初挑戦です。 (1:49) Product Fundamentalsとは? (8:36) 影響を受けたポッドキャスト (11:25) プロジェクトの進め方 (21:32) 今後の展望 【参考リンク】 Product Fundamentals Winston W. Royce (wikipedia) NATO Software Engineering Conferences (wikipedia) The History of Rome (Mike Duncan) The History of Japan (Isaac Meyer) Acquired | Every company has a story Creative destruction (wikipedia)
2023-09-26
29 min
Yomikai
#27 高校物理未履修
今回はワイヤレス給電のニュースについて話そうとしたところ、電気分野の知識が一切無いことが発覚し、急遽コンデンサの基礎から勉強することになりました。moldの並行ハッシュマップの高速化についても話しています。 (0:15) エナジーハーベスティング (4:02) コンデンサとは? (16:37) コンデンサを交流が流れる? (21:07) ワイヤレス給電の仕組み (30:10) moldの並行ハッシュマップの最適化 【参考リンク】 電磁波ノイズエネルギーから高効率に電力を生成するエナジーハーベスティング用のモジュールを開発(Sony) 第三種電気主任技術者試験 ワイヤレス給電の仕組み(Rohm) moldの並行ハッシュマップの最適化(YouTube) mold: A Modern Linker (GitHub) False sharing (Wikipedia)
2023-09-19
44 min
Yomikai
#26 Slackからパケットが届くまで
ブラウザにURLを入力してからWebページが表示するまでの流れを知ることは、ネットワークの仕組みを学ぶ上で良い教材です。では、Slackのアプリを開いてからメッセージが表示されるまではどのような流れなのでしょうか? 今回は、Slackのテックブログを題材に、DNSやWebSocketがSlack上でどう処理されているのかを学びました。 【参考リンク】 Traffic 101: Packets Mostly Flow (Slack) What We Learned from Building GovSlack (slack) What happens when you type a URL into your browser? (AWS) NS1 | Push the boundaries of what you can do with DNS About the EDNS Client Subnet (ECS) DNS extension (NS1) DNSラウンドロビン(「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典) Writing WebSocket servers (MDN)
2023-09-12
32 min
Yomikai
#25 産業界に広がるUnity
ゲームエンジンとしてトップシェアを占めるUnity。クロスプラットフォーム対応のゲーム開発環境としてはもちろん、ゲームを通じたプログラミング教育などにも活用されてきました。 今そんなUnityが、ゲーム業界以外の様々な産業分野で使われ始めていると言います。今回は、Unityを使った産業ソリューションを開発するプロダクトマネージャーをゲストに迎え、デジタルツインなど新たなビジネスの裏側に迫ります。 【参考リンク】 Unity For Industries Unity Learn - Create with Code Unity Solution - Vancouver Airport Authority Unreal Engine - The most powerful real-time 3D creation tool Apple Vision Pro XREAL (Formerly Nreal) バスケワールドカップ日本代表
2023-09-05
53 min
Yomikai
#24 スマートメーター / Cookie2
今回は以下の2つのトピックについて話しました。 1つ目 (0:13) は、スマートメーターを活用した電力消費量のモニタリングについて。今や殆どの家庭に普及したスマートメーターは、通信機能を兼ね備えており、家庭内のデバイスとも通信が可能です。今回はNature Remo E LiteとそのAPIを使って、自宅の電力消費量を1分単位で可視化できるWebダッシュボードを作ってみました。 2つ目 (15:00) は、Cookie2という使われずに廃止されてしまったCookieの仕様について。理想の新仕様を目指すのではなく、既存の実装との互換性を保つことの大切さなどについて議論しました。 【参考リンク】 Nature Remo E Lite 電力メーター情報発信サービス(東京電力) Nature API Nature Remo E liteに登録したスマートメーターから電力データを算出する方法 Cookie2とは何か(@Jxck) Googleのミーム画像(Goomics)
2023-08-29
30 min
Yomikai
#23 S3を支えるガロア体
データ耐久性を非常に高い水準(99.999999999%)で保証しているAmazon S3。例えハードディスクが壊れてもデータを失わないために、Erasure Codingと呼ばれる技術を使ってデータを冗長化しています。今回はErasure Codingの仕組みを理解しようとしたら突然ガロア体が出てきて挫折した話や、チェックデジット、グランピングなどについて話しました。 (0:14) S3を支えるガロア体 (15:10) チェックデジット (23:00) ChatGPTのカスタムインストラクション (28:48) ポートスキャン (36:32) グランピング 【参考リンク】 Kafka is dead, long live Kafka (WarpStream) Building and operating a pretty big storage system called S3 Erasure Coding for Programmers (part1, part2) The mathematics of RAID-6 数学ガール/ガロア理論 マイナンバーのチェックデジットについて(デジタル・フォレンジック研究会) Custom instructions for ChatGPT (OpenAI) GPTBot (OpenAI) ZMap: Fast Internet-Wide Scanning and its Security Applications UFUFU VILLAGE | 源泉掛け流し温泉と満天の星空グランピング
2023-08-22
43 min
Yomikai
#22 ikigai
ikigai(生き甲斐)は英語圏で定着した有名な日本語の一つです。これは「好きなこと」「得意なこと」「必要とされること」「お金がもらえること」の4つの要素が重なる部分を指し、自分の価値観や考えを整理する際の指標として用いられます。今回は、ikigaiをベースにした転職先の選び方、プロジェクトマネジメントのバイブルPMBOK、スタートアップなどについて話しました。 (0:30) 転職先の選び方 (5:46) PMBOK (12:39) スタートアップ vs 大手 【参考リンク】 How To Find Your Ikigai And Transform Your Outlook On Life And Business (forbes) プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準 だが、情熱はある(日本テレビ)
2023-08-15
30 min
Yomikai
#21 仕組みから理解するGit
現代のソフトウェアエンジニアリングにおいて、欠かせないツールであるGit。毎日のようにコマンドを叩いていながらも、どのような仕組みでバージョン管理が実現されているか知りませんでした。今回は、Git内部のデータ構造に焦点をあて、commitやmergeの裏側で何が起きているかを紐解きます。 (0:57) GitHubのテックブログ (4:39) Gitとはスナップショットである (9:23) 実際に見てみよう (18:27) 3種類のmerge 【参考リンク】 Scaling merge-ort across GitHub (GitHub) Commits are snapshots, not diffs (GitHub) Git Internals (Pro Git 2nd Edition) Git Object Browser
2023-08-08
30 min
Yomikai
#20 Amazonの配送システム
プライム会員なら1日で商品が届くAmazon。配送網をスケールさせるために、ソフトウェアとロボットの両面から最適化が図られています。今回はそんなAmazonの裏側や、日常に溶け込むロボット、Web Environment Integrityなどについて雑談しました。 (0:13) Amazonの配送システム (9:55) 倉庫作業を支えるロボット (18:39) 日常生活に溶け込むロボット (26:57) Web Environment Integrity 【参考リンク】 How Amazon reworked its fulfillment network to meet customer demand Amazon’s supply chain optimization アマゾン、新物流拠点「千葉みなとFC」公開 ロボット活用国内最大 ロボット倉庫「オートストア」がニトリの物流の現場を改革 Amazon introduces Sparrow—a state-of-the-art robot that handles millions of diverse products ロボットがヌードルを作る「oh my DOT シブヤ」 そばロボット - コネクテッドロボティクス株式会社 ネコ型配膳ロボット BellaBot Google engineers want to make ad-blocking (near) impossible Web Environment Integrity Explainer
2023-08-01
37 min
Yomikai
#19 How to Do Great Work
Paul GrahamはLispを愛するプログラマーであり、また数々の有名スタートアップを多数送り出してきたアクセラレーターYCombinatorの創設者でもあります。今回はそんなPaul Grahamの最新エッセイ”How to Do Great Work”や、ChatGPTを使った英文ライティング、スマートメーターの活用方法などについて雑談しました。 (0:13) How to Do Great Work (12:28) ChatGPTを使った英文ライティング (26:57) スマートメーターの活用方法 【参考リンク】 How to Do Great Work (paulgraham) ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち(オーム社) Putting Ideas into Words (paulgraham) How is ChatGPT's behavior changing over time? (arxiv) Crowd Workers Widely Use Large Language Models for Text Production Tasks (arxiv) Introducing Llama 2: The next generation of our open source large language model (meta) 電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス) スマートメーターから取得した電力量使用量のグラフ
2023-07-25
42 min
Yomikai
#18 PEP 703
PythonにはGIL (Global Interpreter Lock)という仕組みがあり、一般的なマルチスレッドを実現できません。この制約を無くすためのプロポーザルPEP 703に対し、Metaがエンジニア3人年をサポートすることを明言して話題になりました。 今回は、そんなPEP 703を題材に、低レイヤーが書けるエンジニアへの憧れ、OSSに適切な対価を払う難しさなどについて雑談しました。 【参考リンク】 PEP 703 – Making the Global Interpreter Lock Optional in CPython “Meta can commit to support in the form of three engineer-years” (discussion.python) コンピュータの構成と設計(パタヘネ本) データ指向アプリケーションデザイン(イノシシ本) オープンソースビジネスの挑戦と現実(Rui Ueyama) 作者自らによる破壊で世界中に被害を与えた「Faker.js」がコミュニティ主導のプロジェクトに変更 FIFA女子ワールドカップ 2023
2023-07-18
24 min
Yomikai
#17 分散型SNS
今回のテーマはMetaが先週リリースした新アプリThreadsについて。リリースから1週間足らずで1億人ユーザーを突破し、次世代Twitterの大本命に躍り出ました。 Threadsのリリースで注目なのは、分散型SNSを支えるプロトコルであるActivityPubのサポートが明言されていること。そもそも分散型SNSとは何か、MetaがActivityPubを採用するメリット、そして分散型SNSの未来などについて議論しました。 (00:13) SNS戦国時代 (10:37) 分散型SNSを支えるプロトコル (24:07) Metaにとってのメリット (39:06) 分散型SNSの未来 【参考リンク】 Update on Twitter's Rate Limits (twitter) Introducing Threads: A New Way to Share With Text (meta) 分散型SNS(mastodon, bluesky, misskey) データ指向アプリケーションデザイン(イノシシ本) ActivityPub protocol (W3C) ATProtocol (bluesky) Special Episode: Meta’s Twitter Rival Arrives, with Adam Mosseri (Hard Fork) メタクソ化するTiktok:プラットフォームが生まれ、成長し、支配し、滅びるまで FediDB - Fediverse Network Statistics Truth Social
2023-07-11
46 min
Yomikai
#16 AtCoderの障害報告書
今回は競技プログラミングサイトのAtCoderが公開した障害報告書について。毎秒20万リクエストを超えるDDoS攻撃にどう対応するのか?大規模なジャッジシステムをどう構築するのか?障害報告書を通して、その舞台裏に迫ります。 【参考リンク】 AtCoder:競技プログラミングコンテストを開催する国内最大のサイト コンテストのunratedが連続してしまった問題についての報告と対応について(AtCoder) A System Design interview with a Meta/Facebook engineer: Design Online Judge DDoS攻撃とは?(cloudflare) 日本のワクチン接種を支えたCloudflare Waiting Roomのプラクティス ARP キャッシュのチューニング(IBM) Complete intro to containers Intel® Software Guard Extensions
2023-07-04
27 min
Yomikai
#15 超脆弱サイトBadTodo
今回は作業配信です。様々な脆弱性が自然に盛り込まれたWebサイトBadTodoを使い、SQLインジェクションやクロスサイト・リクエスト・フォージェリ、クロスサイト・スクリプティングなどの攻撃手法を実際に試してみました。 なお、今回の配信は作業動画をYouTubeで公開しています。詳細なコマンドなども確認できるので、そちらも是非ご覧ください。 https://youtu.be/Da0iTHWBBes (0:13) BadTodoとは? (4:59) SQLインジェクション (26:56) クロスサイト・リクエスト・フォージェリ(CSRF) (38:41) クロスサイト・スクリプティング(XSS) 【参考リンク】 BadTodo (GitHub) SQLインジェクション (IPA) クロスサイト・リクエスト・フォージェリ (IPA) Cross-Site Request Forgery is dead! 2022年1月においてCSRF未対策のサイトはどの条件で被害を受けるか(徳丸浩の日記) クロスサイト・スクリプティング(IPA)
2023-06-27
51 min
Yomikai
#14 AIによるソートの高速化 / AWSで動くたまごっち
今回は以下の2つのトピックについて話しました。 1つ目 (0:13) はDeepMindがソートアルゴリズムを高速化した話について。次に実行すべきアセンブリ命令は何かを選ぶ”ゲーム”だと見立てることで、強化学習によるアルゴリズムの最適化を実現しました。 2つ目 (10:16) は新しく発売されるたまごっちがAWS上で動いているという話について。社会現象を巻き起こしたたまごっちの歴史や、AWSのアーキテクチャ図を見ながら雑談しました。 【参考リンク】 AlphaDev discovers faster sorting algorithms (DeepMind) Faster sorting algorithms discovered using deep reinforcement learning (nature) 様々なソートアルゴリズム(クイックソート、マージソート、挿入ソート) Introduce branchless sorting functions for sort3, sort4 and sort5 (LLVM) 大規模台数のたまごっちへ AWS IoT Jobs で高速かつ高効率にファームウェアを配信する方法 たまごっちの歴史 - BANDAI TOYS E Ink. We Make Surfaces Smart and Green
2023-06-20
31 min
Yomikai
#13 Datadogの大規模障害 / Apple Vision Pro
今回は以下の2つのトピックについて話しました。 1つ目 (0:12)は3/8に発生したDatadogの大規模障害について。マルチリージョン・マルチクラウドで耐障害体制は万全だったはずなのに、なぜ全ての環境が同時にダウンしてしまったのでしょうか。原因はコンテナのベースOSイメージにありました。 2つ目 (17:55) は6/5に発表されたApple Vision Proについて。ついに発表されたAppleのMRヘッドセットをふまえ、ヘッドセットが当たり前に生活に溶け込んだ未来を想像しました。 【参考リンク】 2023-03-08 Incident: Infrastructure connectivity issue affecting multiple regions 2023-03-08 Incident: A Deep Dive into the Platform-level Impact Inside Datadog’s $5M Outage (Real-World Engineering Challenges #9) Apple Vision Pro Meta Quest 3 Coming This Fall + Lower Prices for Quest 2 Google Glassのダサい写真
2023-06-13
40 min
Yomikai
#12 SpaceTraders API
今回はゲーム配信です。SpaceTraders APIというオンラインゲームに挑戦しました。このゲームにはフロントが無く、APIのみが公開されており、それぞれのエンドポイントにHTTPリクエストを送ることで、宇宙船を購入したり、小惑星から資源を採掘、トレードしたりすることができます。 (0:13) SpaceTraders APIとは? (3:14) ユーザー登録 (9:37) ファーストミッション (13:18) 船を買おう (17:56) 鉱石を掘ろう (23:30) マーケットで売ろう (31:12) ゲームコンセプト 【参考リンク】 SpaceTraders API チュートリアル API仕様書
2023-06-06
42 min
Yomikai
#11 HTTP/3
今回は、Dropboxが5/16に公開したテックブログを題材に、HTTPの進化の歴史や、Webを支える様々な技術について話しました。 (0:30) Dropboxのブログ (5:25) HTTP/1.1からHTTP/2へ (13:28) HTTP/2からHTTP/3へ (24:42) Webを支える技術 【参考リンク】 Investigating the impact of HTTP3 on network latency for search (Dropbox) Pinterest is now on HTTP/3 進化するHTTPの歩み~ HTTP/1.1とHTTP/2をおさらいし、HTTP/3の基本を知る (技術評論社) HTTPの進化(MDN) 様々なWeb技術(AMP, WebSocket, WebWorker, WebRTC, WebAssembly)
2023-05-30
34 min
Yomikai
#10 英語ミーティング / 旅行の思い出
今回は雑談回です。英語ミーティングの苦労話や旅行の思い出について話しました。 (01:42) 英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ (17:22) 英語の勉強やってる? (24:16) ヨーロッパ旅行 (39:20) オースティンでの日々 (44:38) 行きたいところ (59:52) ホテルのサブスク(HalH)
2023-05-23
1h 09
Yomikai
#9 ベクトル検索 / Prime Videoがモノリスに?
今回は以下の2つのトピックについて話しました。 1つ目 (0:30) は、今話題のベクトル検索について。独自データに基づくAIチャットボットを作る際、ユーザーの入力をベクトル表現(Embedding)に変換して参考文書を検索することが一般的になっています。類似するベクトルを高次元空間で高速に検索するアルゴリズムや、それらを実装するベクトルDBについて紹介しました。 2つ目 (31:30) は、Prime Videoの内部ツールをモノリスで再実装することでコストが90%削減できたという記事について。記事自体は3月に公開されていましたが、マイクロサービス vs モノリスの文脈で最近改めて話題になっていました。記事の内容を振り返り、マイクロサービスの向き・不向きや、アーキテクチャを柔軟に進化させることの重要性について議論しました。 【参考リンク】 あらゆるデータの瞬時アクセスを実現する Google のベクトル検索技術 近似最近傍探索の最前線(2019) OpenAIのEmbedding API ベクトルDBのPineconeが$100Mを追加調達 eBayが内製したベクトル検索エンジン Prime Videoの監視ツールをモノリスで再実装することでコストを90%削減 モノリスは恐竜ではない(Amazon CTO) Prime Videoのブログから本当に学ぶべきこと
2023-05-16
51 min
Yomikai
#8 Envoyのドキュメンタリー / eKYCをAIで突破する
今回は以下の2つのトピックについて話しました。 1つ目 (0:15) は、4/21に公開されたEnvoyのドキュメンタリー動画について。マイクロサービスを支えるプロキシサービスであるEnvoyがオープンソースとして成長してきた過程が鮮やかに描かれています。なお、会話中に議論になったEnvoyとConsulの関係性については、サービスメッシュにおけるData PlaneとControl Planeである、と捉えると分かりやすそうです。詳しくは参考リンクまで。 2つ目 (7:05) は、オンラインの本人確認手続き(eKYC)が生成系AIによって突破されうる問題点について。セキュリティ研究における倫理観などと合わせて話しました。 【参考リンク】 Inside Envoy: The Proxy for the Future What is the difference between Envoy Proxy and Consul? Service mesh data plane vs. control plane 映画『Winny』 Deepfake を用いた e-KYC に対するなりすまし攻撃と対策の検討 LIQUID eKYC Avatarify — Bring your photos to life I Cloned Myself With AI. She Fooled My Bank and My Family (WSJ) A New Wireless Hack Can Unlock 100 Million Volkswagens Making Reporting Effortless, Especially for Security Researchers (NYT) 「遺伝子編集ベビー」誕生から3年、実刑の中国人科学者が釈放
2023-05-09
24 min
Yomikai
#7 新しいSuica改札システム / NFCの仕組み
今回は4/4にJR東日本が発表したSuica改札システムのサーバー移行を題材に、運賃計算をサーバーに移行した理由や、Suicaを実現しているNFC(Near Field Communication)の仕組みなどについて話しました。なお、前半部分はマイクの設定ミスにより音質が悪くなっています。陳謝。 【参考リンク】 新しい Suica 改札システムの導入開始について 「センターサーバ方式Suica」に関する疑問をJR東日本に聞いた ファラデーの電磁誘導の法則 非接触ICカードの仕組み(SONY、NTT) NFC Tools NFCの活用事例(プレーリーカード、サッカーボール、道案内) ユニクロのRFIDタグ
2023-05-02
40 min
Yomikai
#6 VRあれこれ
今回はVRをテーマにゆるく雑談しました。 VR空間におけるサウンドデザイン Appleが開発中のMRヘッドセット ヘッドセットの軽量化競争(pico4, Bigscreen Beyond) くちばしでVR酔いを防ぐ?(Eagle Flight) 産業への応用(Microsoft HoloLens) 脳波に直接干渉する?(Neuralink)
2023-04-18
25 min
Yomikai
#5 Twitterの推薦アルゴリズム
今回は3/31にオープンソースとして公開されたTwitterの推薦アルゴリズムを題材に、オープンソースにした目的、アルゴリズムの概要、面白そうなモジュールなどについて話しました。 【参考リンク】 Twitter's Recommendation Algorithm(テックブログ) The Algorithm goes open source(Twitterスペース) GitHubレポジトリ(the-algorithm, the-algorithm-ml) データ指向アプリケーションデザイン 面白そうなモジュールたち(EarlyBird, PageRank, graph-feature-service)
2023-04-11
31 min
Yomikai
#4 GitHubにSSHできない? / Discordのデータベース
今回は以下の2本の記事について話しました。 1本目 (0:15) は、GitHubのRSA SSHキーが流出したインシデントについて。対応策としてGitHubのSSHキーが更新されたため、ローカルのSSH known_hostsを新しい値に更新しないとGitHubにSSHできないという挙動が生じました。キーの流出により可能になるMan-in-the-Middle Attack (MITM)とは具体的になんなのか、MITMを普段のweb開発で活かす方法、などについて話しました。 2本目 (16:50) はDiscordのチャットデータベースの変遷について。2015年のリリースからMongoDB、Casandra、ScyllaDBへと変わってきた過程を、BツリーやLSMツリーの仕組みを踏まえて振り返りました。 40:20からはアフタートークです。 【参考リンク】 We updated our RSA SSH host key Man-in-the-middle attack in SSH - How does it work? Burp Suite - Application Security Testing Software How discord stores billions of messages (2017) How discord stores trillions of messages (2023) BツリーとLSMツリー スマートフォン内に保存しているデータベースの暗号化にLINEが取り組む理由
2023-04-04
48 min
Yomikai
#3 GitHub Copilot X / StackOverflowを支える9台のサーバー
今回は以下の2本の記事について話しました。 1本目は3月22日に公開されたGitHub Copilot Xについて。 Pull Requestの執筆サポートや、エディタ内のチャット機能、また社内のコードを共有することへの懸念などについて話しました。 2本目はStackOverflowのアーキテクチャについて。エンジニアなら誰もがお世話になっている有名Q&Aサイトですが、実はたった9台のWebサーバーで毎月13億ものPVを捌いているそうです。アーキテクチャと組織の関係性、計算コストの増加傾向などについて話しました。 【参考リンク】 GitHub Copilot X: The AI-powered developer experience StackOverflow Architecture Engineering Stack Overflow with Roberta Arcoverde(ポッドキャスト) Stack Overflow CTO: From bootstrapped to scaling one of the Web's biggest properties(CTOインタビュー) Conway's law: アーキテクチャは組織構造を反映する
2023-03-28
32 min
Yomikai
#2 大規模言語モデルにエンジニアとしてどう向き合うか
OpenAIが3月14日にリリースしたGPT-4を題材に、GPT-4の特徴や活用事例、大規模言語モデル(LLM)はエンジニアの仕事をどう変えるかなどについて話しました。 【参考リンク】 OpenAIのGPT-4に関するリリースノート(概要、ベンチマーク、YouTubeデモ) DuolingoとMorgan Stanleyの活用事例 Facebookが公開した大規模言語モデルLLaMAとその改造モデルAlpaca GPT IndexによるLLMのカスタマイズ Codeforceのレーティングはなぜ低い?(Twitter) ABC-294にChatGPTで出てみた(Twitter, Qiita) AIプログラミングアシスタントGitHub Copilot
2023-03-19
39 min
Yomikai
#1 ログ圧縮アルゴリズム/超音波でAlexaを操る
今回は以下の2本の記事について話しました。 1本目はUberが導入したログ圧縮アルゴリズムCLPについて。CLPはログデータ特有の繰り返し構造を活用するため、Gzipなどの汎用圧縮アルゴリズムに比べて圧縮率が高く、また圧縮した状態のまま検索することも可能です。 https://www.uber.com/en-JP/blog/reducing-logging-cost-by-two-orders-of-magnitude-using-clp/ 2本目は可聴域外の音波でAlexaなどの音声アシスタントを操る攻撃手法Dolhpin Attackについて。マイクが高周波数の音波を拾う際に、副産物として低周波数の波形も生じさせてしまうという性質を利用します。 https://dl.acm.org/doi/10.1145/3133956.3134052
2023-03-14
23 min
Yomikai
#0 行き過ぎたオブジェクト指向 / ノイズから録音日時を推定する
今回は以下の2本の記事について話しました。 1本目は「オブジェクト指向はコードを複雑に読みにくくする」というブログについて。行き過ぎたオブジェクト指向がコードの可読性に悪影響を与えることがあることについて、実体験を交えながら議論しました。 https://nowokay.hatenablog.com/entry/2023/02/24/213551 2本目は音声ファイルのノイズから撮影日時を推定する手法について。送電網がマイクと干渉して発生するバックグラウンドノイズを検出することで、正確な日時を割り出すことができます。 https://robertheaton.com/enf/
2023-03-08
19 min