podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
JFuneral.com
Shows
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral S5 222 20250304 S5 THE END
Season 5は本エピソードで終了いたします。来月からSeason 6ですが、その前に色々とやることがあります。 今年の最初のあけおめポッドキャストでSoundCloudの集計で昨年一年間で合計5987回の再生回数記録を達成したと報告しました。 3年前までは1エピソードについてSoundCloud内部で直接80回から多いときは400回以上の再生数がありましたが、今は非常に少なく、1週間に20回弱という状況です。 言ってしまえば jFuneral.com のPVも今はだいぶ落ちました。 葬儀屋さんが他力本願でマーケティングに興味を示さないのが見えてきました。なぜならば、自分でやるより、圧倒的にネットブローカーに頼っているからです。 そして、当社も東京の五反田でオフィスを2週間前に借りたところで体制を整えるため、このエピソードで定期配信を一旦取りやめ、本来あと数回の配信を残したままのSeason 5をこれで終わりにします。
2025-03-03
03 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral S5 214 20250107 2024年に亡くなった有名人
当社のLINEの認証公式アカウントは @ jfuneralです。 昨年末、ジミー・カーター元大統領がお亡くなりになりました。 御年100歳でした。 カーター元大統領と言えばピーナッツ。 ジョージア州のピーナッツ畑で幼少時にお過ごしになられてそれが根付いてしまいました。 ニクソン→フォード→カーター→レーガンという順で大統領が代わりまして、当時のイランのテヘランで米国大使館が占領されてカーター時代に「弱いアメリカ」のレッテルを貼られました。そこで次に来たのが俳優であったロナルド・レーガン氏で強いアメリカを取り戻そうと。 今のトランプ政権と似ていますね。 ポッドキャストの概要と音声合成の利用 (00:00) ポッドキャストの冒頭と音声合成の試み (00:00) ポッドキャストの開始時に音声合成を利用した臨時配信を試みた。 日本語の場合、人が話す方が良い印象があると述べる。 リスナーにどちらが良いか意見を求める。 リスナーからのフィードバックのお願い (00:23) サンドクラウドのコメント、YouTube、Discord、LINEなどで意見を募集。 LINE公式アカウント「@Jフューネラル」の案内。 ジミー・カーター元大統領の追悼 (00:36) ジミー・カーター氏の生涯と功績 (00:36) 2024年末に100歳で亡くなったジミー・カーター元大統領を追悼。 幼少期をジョージア州のピーナツ畑で過ごしたエピソード。 大統領時代のイラン大使館占領事件や「弱いアメリカ」のレッテル。 レーガン政権との比較とカーター氏のその後 (01:08) レーガン政権による「強いアメリカ」の復活とスターウォーズ計画の開始。 カーター氏の大統領退任後の慈善活動と世界平和への貢献。 ワシントンD.C.での遺体安置についての情報。 2024年に亡くなった著名人の振り返り (02:08) 著名人のリストとその功績 (02:08) 三笠宮ゆり子様、篠山紀信氏、鳥山明氏など、多くの著名人が亡くなったことを紹介。 声優の大山のぶ代氏や小原乃梨子氏、俳優のアランドロン氏なども含まれる。 各分野での功績や影響について簡単に触れる。 長寿大国日本と平均寿命の統計 (07:02) 日本の平均寿命が男女ともに伸びていることを統計データで説明。 75歳時点での平均余命が男性12.13年、女性15.74年と予測される。 死生観と社会的影響 (08:00) 死の定義と医学的観点 (08:00) 心臓停止、呼吸停止、瞳孔拡大が死の条件とされるが曖昧な部分がある。 脳機能停止後も音が聞こえる可能性や記憶のメカニズムについて言及。 死を受け入れるための社会的アプローチ (09:01) 葬儀業界での経験から、死を意識することの重要性を強調。 若い世代が希望を持てる社会を作る必要性について議論。 高齢化社会と未来への課題 (09:57) 高齢化社会の現状と課題 (09:57) 高齢化に伴う労働力不足や若者への負担増加。 若者が自ら死を選ぶケースの増加を懸念。 生と死を通じた社会改革の必要性 (10:34) 生と死の両面から社会を見直し、改革を進める必要性を提案。 SNSで死に関する投稿が削除される現状への問題提起。 リスナーへのメッセージと締めくくり (10:58) 日々を大切に生きることの重要性 (10:58) 1日1日を悔いのないように過ごすことをリスナーに呼びかける。 大切な人との時間を大事にすることの重要性を強調。 最後の挨拶と感謝 (11:16) 聴取への感謝を述べ、エピソードを締めくくる。
2025-01-07
11 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral S4 159 20230401 New Season
Podcast jFuneral シーズン4をスタートしました。 これからの展開と、どういう人達を招きたいか。 もし番組へのゲスト参加されたい場合はぜひLINEにてご連絡ください。 https://lin.ee/LUsS4XP
2023-04-01
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral S3 157 20221230 年末年始
来年に向けて 今年もお世話になりました 来年こそ、もっと活発に社長ランチ及びポッドキャストゲストのご参加をお待ちしています。 連絡は LINE: @jfuneral @yeyshonan で今のところ、運営しています。 Facebook Page jfuneral と yeyshonan からでも!
2022-12-30
08 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 40 20220815 飽和市場
アイデアを形にするポッドキャスト Podcast jFuneral Season 3 Episode 40 「飽和市場」 何度もこのポッドキャストでお伝えしていますが、葬祭業市場は飽和した市場です。 葬儀社から別れた人でなく、そこで未だに未経験の新規参入者がいるのも不思議です。 新規参入者は調査不足の会社が多いです。 なぜなら経産省から出している予想数字で、この業界は2兆円産業であるから。 多くが巨大資本を持つ電鉄会社とかで、建物などを所有しているところだったりする。 では、なぜ新規参入者がいるのだろうか?
2022-08-15
08 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 38 20220803 欲望と煩悩
アイデアを形にする Podcast jFuneral Season 3 Episode 38 「煩悩と欲望」 マーケティングは人の煩悩に追求するものです。 では煩悩と欲望の違いって何か。 どうやったら煩悩を刺激するのか?
2022-08-03
13 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 37 20220719 葬儀社ブランディング
アイデアを形にする Podcast jFuneral Season 3 Episode 37 「葬儀社のブランディング」 フレームワークを支えるのはブランディングである。 ブランディングというのはネーミング。 ネーミングはわかりやすくするほうがよい。 PEST、SWOT、STPのお話をしました。 ある程度のフレームワークが必要だとおわかりいただけたでしょうか? 世界最大規模のブランドはLVMHグループです。 2021年の売上はグループの連結決算では、64.2億ユーロです。 日本円に換算すると約9兆円です。 トヨタ自動車が連結(ここも強調しますのでダイハツ、日野とかすべて合わせた数字です)で約31.4兆円(前年比に比べて15.3%増加!)。 車とハイジュエリーの差ではあるが、トヨタのレクサスが「ブランド」と思えるか? そしてLVMHはファッションだけで成り立っているビジネスで、しかも人間が生きていくに必需品かと考えたら、答えはNO。 さて、そんな中、葬儀屋さんはどうしているのだろうか?
2022-07-19
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 34 20220712 PEST
アイデアを形にする Podcast jFuneral Season3 Episode 34 「マクロとミクロでPEST」 実は先月の6月24日に愛知東邦大学の国際ビジネス学部のお子さんたちに葬儀業界のお話をして参りました。 うちの子と同じ年齢で、今のこの子たちの考えと我々の当時に知っている世界のズレを痛感しました。 しかしながら、子どもは国の未来であり、どの時代でも我々から見たら素直でかわいいとつくづく感じました。 その中で葬儀業界は2兆円産業だというお話をしましたが、決してそんな世界じゃないよと。 取り分があり、トヨタやヤマダ電機グループ1社で賄う業界だよと。 今の葬儀業界はコスト競争だけだと確実に潰れます。 必要なのは差別化戦略 差別化ってなに? どこでお葬式で差別化するのか。
2022-07-12
08 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 32 20220613 演出
Podcast jFuneral Season 3 Episode 32 「演出とは」(相手を形にする) 演出というのは葬儀でもっとも重要な内容だ 演出なき葬儀はスパイスなしのカレーに似ていると思いませんか? そもそもスパイスがないカレーってカレーとは呼べないのでは。 さて、お葬式も含めて、ビジネスにはある程度の演出効果が必要です。 だからこそ、TV CMが大げさな演出をしたり、音量を上げたりして、BPOに引っかかったりするわけです。 TV CMはちょっとヤバいところがありますが、では葬儀はどうなのか。 演出にはいくつかあります。 本当のヤラセ(よくテレビ局が使う手)。 そして、儀式。
2022-06-13
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 31 20220610 支払わない人対策
Podcast jFuneral Season 3 Episode 31 「支払わない人のトラブル」(アイデアを形にする) JP Morganの名言にこんなのがあります A man always has two reasons for doing anything: a good reason and the real reason. デール・カーネギーの「人を動かす」の本で、こう書かれています 「通常、人間の行為には二つの理由がある。一つは、いかにも美しく潤色された理由、もう一つは真実の理由である」 ここはフカヨミし過ぎているかなと思う節もあるが、要するに「潤色された理由」を考えてみたい。 つまり、葬儀の「潤色された理由」とは何か、そして「本当の理由」とは何か。
2022-06-10
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 29 20220519 人を動かすには2
アイデアを形にするPodcast jFuneral Season 3 Episode 29 「人を動かすには その2」 「人を動かすには その2」 お葬式ではさまざまな人たちが動いてもらわないと何もならない 例え、それが家族葬どころか火葬場直行の「直葬」であっても。 直葬の場合は葬儀屋さんがほとんど処理をする。 しかし、その葬儀屋さんですら、対価を得ているから動くのであって、仕事として請負う契約があり、遺族から費用を支払ってもらえるということから発生している。 では、その遺族以外の関係者が自主的に動いてもらうにはどうするのか?
2022-05-19
08 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 28 20220516 人を動かすには
Podcast jFuneral Season 3 Episode 28 「人を動かすには」(アイデアを形にする) 人はなにを欲しがるのか? 葬儀は人の最後の儀式である。 葬儀を出す遺族、葬儀を施行する葬儀社、そして主役はすでにこの世にいない。 購買意欲をアップさせるには色々なマーケティング手腕が必要となります。 葬儀ほど、人に売ることが難しいものはない反面、一番簡単なものでもあります。 言っていることがおわかりかな? 葬儀の性質を考えてみるとわかりやすいです。 お葬式はなぜやるのか、またやらないのかを。 まず、知っていただきたいのは、人間は感情を持つ生き物である。 そして、そこには自我もあり、喜びも痛みも感じます。
2022-05-16
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 27 20220515 個人的に送る
Podcast jFuneral Season 3 New 27 20220515 「個人的に送る」(アイデアを形にする) お葬式は「個人」なんですよ。 この「個人」は「個人」「法人」のPersonalの意味の個人です。 亡くなった人の「故人」でもありますが、社葬以外はPersonalの個人なんです。 普通、広告を出すときは「人を対象にピンポイント・ターゲット」をします。 これは、「誰に」ということを意識しないと成功しないから。 最近、目に入った電車の中の吊り広告。 AC、公共広告機構です。 11年前の「ポロロロ〜ン」を思い出しますよね。 あの音でどれだけの人がトラウマになったか。 その最近の吊り広告で「助かるはずの命を、助かるはずだった命にしない」と。 こんなところ、感情に訴えても訴求がないんだよね。 なぜなら、個人的メッセージでないからピン!って来ないんです。 マーケティングで大切なことは、いつも言いますが「誰に、何を、どうやって」の三拍子です。
2022-05-15
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 26 20220512 認知バイアス
Podcast jFuneral Season 3 Episode 26 「認知バイアス」(アイデアを形にする) 世の中、狭いなって思ったのが今日の出来事です。 実はAIの仕事のために、東京ビッグサイトへ三日間通っています。 今回のイベントはAI/Blockchain/Quantum Computer/DXなどで南館におり、 更に総合教育展が西館全体で開催されていまして、そこにも顔を出しています。 私の仕事といえばAI終活で自分自身のクローンを作りませんかという営業です。 これこそ、自分がいざとなったときに活用できる判断基準でもあります。 法的には課題がありますが、自分の思考はこうだという自分自身で見直せることもできます。
2022-05-12
08 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 25 20220510 AIに同意文が作れるのか
Podcast jFuneral Season 3 Episode 25 「人工知能に同意文が作れるか」(アイデアを形にする) セールスレター(広告)を書けばいいんだろ!って思われがちですが、ちょっと違います ただ書くだけなら、今の時代は人工知能に任せることができます。 実は、素人よりも人工知能に書かせたほうがずっといい文章が出来上がる時代です。 「人工知能 文書作成ソフト」とGoogleで検索してみてください。 色々と出てきます。 こうなりますと、ライターの仕事を奪うのではと危惧されます。 こういうのを使うメリット・デメリットがあります。 まず、本当に目的に見合っているのか。 つまり、あなたの書いている分野は人工知能によってマイニングされているのか? ようするに、それだけのデータがその人工知能システムに保管されているのか。
2022-05-10
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 24 20220506 相反する
Podcast jFuneral Season 3 Episode 24 「相反する内容を示されたら」(アイデアを形にする) A. 集客しないと客は来ない、B. 集客しなくても客は来る。 A. 薬を飲んでも病気は治らない、B. 薬を飲まないと病気は治らない どっちやねん? ってこういう煽りタイトルの本、たくさんありますよね しかも同じ著者がどっちの本も出ている どっちもベストセラーだと書いてあります。 信用できますか? 2020年はAがベストセラー、2021年はBがベストセラーだというのならわかりますよね。 なぜ、矛盾が生じても売れているのか?
2022-05-06
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 23 20220502 AIDAその2
Podcast jFuneral Season 3 Episode 23 「A-I-D-A アイダを考える、その2 Attention Please!」(アイデアを形にする) 前回はAIDAの中で重要なのは Incentive であると。そして Attention につながると説明した。 次は気を引くこと、Interest。 実は、Pinterestという画像を集めてキュレーションするサイトをご存知かな? 興味がある画像を画鋲どめ(Pinning) する造語です。 つまり、Interesting な画像(画像を集める) そもそもIncentive(客への歩合制)、Attention(気を引く)、Action(行動)というのが前提です。 客への歩合制、つぎにAttentionの気を引く、そして行動に移すという話です。 そこにはナニが重要なのか? なになに? A-I-D-A でI-A-A でまたAttentionに戻る? どこがスタートなんだ?って・・・ それでは、Interestというのはなにか? 簡単にいえば、興味をそそることでしょう。 もう一つの意味は「利息」です。「利」を意味します。 しかし、それはAttentionを取ることと、どう意味するのか?
2022-05-02
08 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 22 20220429 AIDA
Podcast jFuneral Season 3 Episode 22 「AIDAを考える、あれもAIDA、これもAIDAその1」(アイデアを形にする) 「あれもAIDA♪ これもAIDA♪」 AIDA/AIDMA はマーケティング用語、そこにはインセンティブが必要。 Attention, Interest, Desire, Action または DとAの間のMは、Memoryが入ります PDCAとまったく違うのは起源です。 PDCAは業務の企画からでのはじまり、ランニング状態でフィードバックをかける話であり、AIDA/AIDMAはマーケティングからの話です。
2022-04-29
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 21 20220426 自撮り棒とライバル分析
Podcast jFuneral Season 3 Episode 21 「自撮り棒を通じてのライバルとの分析」(アイデアを形にする) ライバルとあなたを考えてみよう 自撮り棒から学ぶマーケット ところで、自撮り棒がいつ開発されたかご存知ですか? 実は元祖は1983年、当時のミノルタカメラが元祖開発元です。 ディスクカメラに取り付けて発売しましたが、まったく売れませんでした。 そもそもディスクカメラそのものが不発に終わりました。 アイデア次第であなたの商品が選ばれるというのは世の常。
2022-04-26
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 20 20220425 オファーってありますか
Podcast jFuneral Season 3 Episode 20 「オファーってあるの?」(アイデアを形にする) さて、オファーって聞いたことがありますか? マーケティングでは当たり前のことです。 これがない限り、誰も動きません。 広告にはすべてなにか相手にメリットがあるように見せつけている それは、先着何名さまとか、特売とか、新商品など つまり、相手が商品を買って、それでプラスになることは何かと明確にすることである。 場合によっては、それが直接的に作用するものもあれば、間接的に作用するものもある。 直接的ならわかりやすいが、間接的に作用するものは効果が見えにくい。 しかし、それがないことで動かないものも多くある。
2022-04-25
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 19 20220424 メリットを伝えていますか
Podcast jFuneral Season 3 Episode 19 「きちんとメリットを伝えていますか?」(アイデアを形にする)きちんとメリット伝えていますか? 本日も音声合成にてお届いたします。 前回のお話は「メリットを伝える」で終わりました。 セールスレターは営業ツールです 広告です そこの説明に、相手へ商品の説明だけをされていませんか? アップルのCMを参考にしてくださいと幾度もポッドキャストでお伝えしています。 iPhoneの体験でどれだけ幸せになれるかというCMですよね。 商品がスペック的に優れているから売れるのではない!
2022-04-24
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 18 20220423 セールスレターって意味あるの
Podcast jFuneral Season 3 Episode 18 「セールスレターって意味あるのか?」(アイデアを形にする) まず、セールスレターって意味あるのか?という凄い物議を醸す質問です。 そもそも、セールスレターってなんなのか? よくマーケティングで「セールスレターを使いなさい」と言われます。 しかし、その「セールスレター」ってなんなのか? よくわからないですよね、特に日本人には。 そもそも、レターを書いたことがない人たちがどうやって営業向けの手紙を書くのか。 単純に言ってしまえば、ダイレクトメールです。 メールって手紙、それってレターですよね! それをあなた向けに書いた営業用レター。 それがダイレクトメール、あなたへの営業向けのレター。 それがジャンクメールになる理由は前回のお話で説明しました。 多くが、あなた宛になっていないから。
2022-04-23
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 17 20220422 ジャンクメールにさせない
Podcast jFuneral Season 3 Episode 17 「ジャンクメール扱いされる理由」(アイデアを形にする) メールがジャンクメール扱いにされる なぜだろう? 一つはバルクメールシステムで発信しているから、サーバ側で蹴る。 もう一つはメールアプリの受信ボックスでそれを蹴る。 バルクメールとはそういうモノである。 自らメルマガなどにサインアップしても迷惑メールボックスに入ってしまうことが多いのも現実です。 ではそうでない場合は?
2022-04-22
11 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 16 20220418 自分の破壊力
Podcast jFuneral Season 3 Episode 16 自分の破壊力を考える(アイデアを形にする) 今日のお話は「自分という破壊力を考えよう」です。 まず、破壊力って何だろう。 測定できるのかな? 潜在的パワーなのかな? ドラゴンボールのスカウターで検知できるのかなって考えてしまいます。 もしあなたが会社からいなくなったら、家庭からいなくなったら? 退職だろうが、離婚だろうが、死亡だろうが、どんな状況でも良いのですが、 もしあなたが会社からいなくなったら、家庭からいなくなったらのことを考えたことがありますでしょうか?
2022-04-18
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 15 20220417 会社の存在意義を再び考える
Podcast jFuneral Season 3 Episode 15 会社の存在意義を再び考える(アイデアを形にする) 今日のお話は「会社の存在意義を再び考える」です。 企業が存在し続けるには「価値」を生み続ける必要がある。 その条件とはなにかを考えると、やはりマーケティングというところに落ち着く。 しかし、マーケティングって何かを改めて考え直す必要がある。 私のこのポッドキャストでもいく度も「価値」と「意義」の話をしています。 価値というのは、それぞれ違う。 十人十色というのはそこにある。 しかし、意義は一つしかない。 つまり、何故と何と誰のために?
2022-04-17
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 14 20220414 3Cと1H
Podcast jFuneral Season 3 Episode 14 YEY流の3Cと1H(アイデアを形にする) アイデアを形にするシリーズ、YEY当社流の3Cと、1Hを活用し落とし穴を避ける 本日も、ポッドキャストを音声合成にてお届けいたします。 はい、当社流の3Cと、1Hというのが存在します。 それをシェアしたいです。 ここまでポッドキャストを聞いてくださっている皆さまはすでにお気づきかと思います。 マーケティングには会社の軸がベースでベクトルを外部に示すということが。 では、誰にと何をどうやってというのがマーケティングの基本です。 まず、誰にというのが大切です。 そして所変われば品変わる、見方も変わります。 見る角度によって人は返ってくる答えが変わります。 つまり、環境とタイミングによってその人が感じている内容に差がでてくるということです。
2022-04-14
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 13 20220413 ベクトルを共有する
Podcast jFuneral Season 3 New 13 20220413 マズローの欲求5段階を通じて会社のベクトルを共有する アイデアを形にするシリーズ、マズローの欲求5段階を通じて会社のベクトルを共有する エピソード 3では、会社の軸のお話をいたしました。 会社の軸がなにかを把握することで、会社の強みが把握できます。 把握して、それでおしまい? いやいや、それはダメでしょう。 エピソード3でもお伝えしたように: 1 自分の強みを把握することが大切である。 2 そのアウトプットを作り出せる環境づくりがあることだ。 3 コミュニティにそれを伝えることができるようにする。 4 前回(エピソード2)にも伝えた存在意義を明確にすることだ。 今回のお話は、「会社のベクトルを示し、それを共有する」内容です。 共有とはこの3番に書かれている、「コミュニティにそれを伝える」という作業です。 いくら会社の軸と方向性を社内で明記しても、それを社外に伝えることができなければ全く意味がありません。
2022-04-13
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 12 20220412 マーケティングにもファシリテーションが必要の時代
Podcast jFuneral Season 3 New 12 20220412 マーケティングにもファシリテーションが必要の時代 アイデアを形にするシリーズ、マーケティングにもファシリテーションが必要な時代 今は、結婚式の指輪をDIYする時代。 良し悪しは別にして、葬儀も自分なりの葬儀をプランする時代でもあります。 一昔前は、マーケッターは予算と営業との兼ね合いを見ているだけでよかった。 しかし、今の時代はそれだけでは済まされない。 なぜなら世の中がデジタル化されたのであらゆるところを見張る必要が出てきたからだ。 さらにコロナ禍において、デジタル的につながっているのが当たり前になった。 ケータイは常にネットにつながっている、自宅でもYouTubeを見ていたりする、LINEやメールは休みなく飛んでくる。
2022-04-12
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 11 20220411 知ってもらうための告知
Podcast jFuneral Season 3 Episode 11 知ってもらうための告知(アイデアを形にする) アイデアを形にするシリーズ、知ってもらうための告知 ファンを集めるにも何をするにも空間が必要だ 空間というのは人が集まる場所である 集めることで人と人をつなげる ネット上で知らない相手とやり取りするより、顔合わせすることで心理的安全性が確保される では、なぜ人間は顔を知らない人を用心するのだろうか これは人間の生存本能であるとしか言えない。 また、人は知らない人のところには集まらない。 では、どうやって知ってもらうのか? いわゆるニワトリとタマゴの関係である。
2022-04-11
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral Season 3 New 10 20220410 ファンとの交流
Podcast jFuneral Season 3 Episode 10 ファンとの交流はもっとも効率が良い(アイデアを形にする) 本日は新しい取り組みで音声合成を用いてお届けしております。ご了承願います。 ファンとの交流はもっとも効率が良いが注意が必要です。 前回もファンについての話をしました。 つまり、ファンとは・・・ そして、日本でのファンとの交流で一番有名なのがAKBとかの握手会かも。 このビジネスモデルは、ファンが握手券購入にはCDを買う必要があり、最終的に無駄な廃棄も多かったのは皆さんの記憶に残っているはず。 しかし、これは一石二鳥どころか三鳥、四鳥の結果に結びつきました。
2022-04-10
08 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 番外編 20220217 Appleから消えた
このポッドキャストがApple iTunesのPodcastから消えてしまいました。 原因は不明です。 恐縮ですが、みなさんSoundCloudかSpotifyでjFuneralで検索してください。 https://open.spotify.com/show/2rKTTtIjeDJaJvluvhffZ2
2022-02-17
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 23 20211129 成功した葬儀社
今回の話は「成功した葬儀社」です。 成功した葬儀社の前に「成功」とは、そして「成功するには」を考える必要があります。 まず、「成功」の定義を考えたいかと思います。 広辞苑では ① 目的を達成すること。事業などをなしとげること。 ② 転じて、地位や富を得ること。 ③ 事業を成就した功績。 と書かれています 実は、企業の成功には微妙なところがあります。 私は以前、プリンタやコピー機の開発を行ってきました。 ① モノは大量に売れたけど、利益はあまりでなかった。 ② モノは少数売れたが、利益は多くあった。 ③ モノは売れなかったが、製品を作ったときに出した特許がヒットした ④ モノは大量に売れたけど、他社の特許に触れて大赤字になった。 ⑤ モノは売れなかった、利益も出なかった。 ⑥ モノは売れたがリコールで最終的大赤字
2021-11-29
14 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 22 20211126 ソフトのライフサイクル
葬儀屋さんもそうですが、お寺も同様なことが言えます。 お葬式に賞味期限はあるのかという話になります。 「賞味期限」とは「ライフサイクル」のことです。 そこで素朴な疑問が浮かびました。 お葬式のライフサイクルは? そしてお寺(仏教)のライフサイクルは存在するのか? 一ついえば、ライフサイクルはチャネルの太さと数にも依存する。
2021-11-26
18 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 番外編 20211117 ダブルブッキング
お葬式のダブルブッキングはどんなものがあるのか? まず葬儀屋さんが式場のダブルブッキング。 次に自分が参列する葬儀のダブルブッキング。 お寺さんがダブルブッキング。 葬儀と結婚式のダブルブッキング。 弔事と慶事、どっちを優先するのか?
2021-11-16
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 21 20211109 葬式仏教
お葬式仏教と呼ばれる時代にどうやって葬儀社もお寺さんも事業を続けていくか浅く考えてみました。 これを深堀りすると本が数冊書けてしまうのと論文も必要となってきますので、そこは触れずに。 寺子屋という制度がなくなり、お参りもしなくなった。 核家族化も進んだし、葬儀も簡素化した。 人が人を敬うのではなく、早く負担から外れてくれという気持ちが大きくなったとも言える時代。 ましてAIが普及したらどうなるかと。 お葬式仏教をなくすことで葬儀屋さんも助かるし、お寺さんも助かる。 互いにコラボして、知恵を交換する必要がある時代である。
2021-11-09
17 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 20 20211023 葬儀社の情報提供
葬儀屋さん、あなたはお客様にどのような情報を提供していますか? 広告を見直したことがありますか? だいたい、提供する情報はご葬儀の規模とお値段ですよね。 今回はもう少し頭を捻りましょう。 お客様に有益な情報を与えていますか?
2021-10-23
10 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast JFuneral New 番外編 20211017 支払い
20211017 たまたま友人からの相談で葬儀の支払いはいつされるのかと。 実はポータルと呼ばれる「小さなお葬式」「よりそう」は火葬場ですべて精算。基本的に葬儀の金額がわかっているから。 わからないものについていは後日精算で、その後日はいつのなのかという相談でした。それは葬儀屋さんと遺族によってである。 クレカ払いってできるんですか?出来ますが、一回払いが原則。通らないことが多くて、なぜそんなことをするのかって。
2021-10-17
09 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 番外編 20211008 Tony Robbins
20211008 Podcast で自己啓発セミナーではなく、モチベーターであるトニー・ロビンズさんの紹介で、アウトプットをすることが正義であると。 ビジネスの真理はアウトプットを出すことと、どこへ行くにも、どれくらいの速度、どれくらいの時間でゴールにたどり着くかを考えることが大切であると。 Excerpt from "Addicted2Success Tony Robbins - 5 Ways to Master Your Money And Impact Millions Of Lives -- Apr. 9th, 2015"
2021-10-07
10 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 19 20211005 葬儀社のビジネスモデル
葬儀社のビジネスモデルについて差はあるのか? さて、今はネットブローカーの時代です もちろん、自社集客もすごく大切です。 いや、本来はそっちが本来の姿です。 ネットブローカーの場合3割、4割当たり前に上前をハネて行きます。 つまり15万の葬儀の紹介で多くて6万円も、悪い言い方をするとピンハネをします。 更に、ご供花が出たらそれの上前も。 お香典返しがあったらそれの上前もハネます。 それでも葬儀社は使います。 いや、本来なら使いたくない。
2021-10-05
12 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 18 20210914 マーケットインから見た葬儀
「マーケットインからみた葬儀」 葬儀のプロモーションが最も大変なマーケティングであるとお伝えしました。 今までもこの中で「プロダクトアウトとマーケットイン」のお話をいくどかして参りました。 今まで歴史を見ていると、あらゆる時代が存在します。 生産志向、製品志向、販売志向、プロダクトアウト志向。 そして今はマーケットイン志向です
2021-09-14
09 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 17 20210901 マーケティングの4つのP
マーケティングには4つのPがあります。Place, Price, Product, Promotionが。しかし葬祭業にはもう一つのPがあり、Peopleです。 人を方程式から外してはなりません。 そして、どうやってプロモーションをすればよいのかというお話です。
2021-09-02
10 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 16 20210816 時代に合うマーケティング
葬儀屋さんのマーケティング手法で有効なのはなにか? もちろん広告ですが、広告だけではどうにもなりません。 まず知ってもらうことが大切。それにはネットで集客が大切ですが、そこにも落とし穴があります。 USPはマネられますが秘密にすることも可能。 葬儀社は入りやすい雰囲気でないと人は寄ってきません。
2021-08-16
09 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 14 20210804 葬儀社のターゲット
葬儀社のマーケティングにてターゲットを絞るという話を間接的にしてきました。 今回はそのターゲットについてのお話です。 ターゲットはどこなのかを明確にして決めることが大切です。
2021-08-04
09 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 13 20210710 葬儀社のUSPパート2
葬儀社のUSPを深掘りしてみました。葬儀社のUSPはどんなものがあるのか、そして何がUSPにならないかの説明です。 良いUSPはコピーされて、いずれそれがUSPにならなくなる。 みんながやっている心付け廃止はUSPにはならない。値引きもUSPにはならない。 ブランディングはUSPではない。 ではどのようなものがUSPになるのか。
2021-07-11
13 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 12 20210702 葬儀社のUSP
葬儀社もUSPを考えてマーケティングする必要があります。そもそもUSP (Unique Selling Proposition) とは何か?そして葬儀社が独自性を生むことは出来るのだろうか?QBハウスは床屋業界で強いUSPを得たのは合理性だけではなく、サービスを「削除」したからだ。
2021-07-02
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 11 20210627 Funeral Biz Fair 2021
2年ぶりにフューネラル・ビジネス・フェアがパシフィコ横浜にて開催されて多分、参加者数は例年の半分だが、賑わった。今年の課題は「Reスタート」ということでコロナから復活を試みていた。
2021-06-27
11 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 10 20210623 自己紹介
葬儀屋さんって人に自己紹介するとき、自分は葬儀社に勤めていますとか、単なる葬儀屋ですって言いがちです。果たして、どれだけの人が「葬儀屋さんの仕事を理解しているか」です。たぶん、皆無です。どうしたらいいのかのお話です。
2021-06-23
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 09 20210615 キャッチコピー
葬送ビジネスにおいて新規顧客を開拓するにはキャッチフレーズが広告で必要だが、どうやって広告を作るかのお話です
2021-06-15
20 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 08 20210608 対話
対話は信頼を得ます 対話により意味合いを得て、意味合いは価値を生む それだからこそ葬儀の価値が生まれる
2021-06-08
10 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 07 20210601 葬儀社のNeedsとWants
葬儀のニーズとウォンツのお話です 葬儀はNeedsであり、決してWantsにはならないです よい葬儀受注者はWantsを上手にNeedsに変えます いい間違えたところがございます。 「営業はWantsをNeedsにすること」が正しいです。
2021-06-01
11 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 06 20210529 会社と商品の認知度
会社と商品の認知度は大切です 両方とも知られていないのは残念なことです 葬儀社の商品はどういうものでしょうか? そこについてのお話です。
2021-05-29
12 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 05 20210526 価格と価値
価格と価値、Pricing & Value 葬儀のプライシングをどうするか 価格競争にしたら葬儀社は終わる
2021-05-26
11 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 04 20210525 あたなだけへのメッセージ
まず思いを伝える前にお客さんの言い分を聞こう。 聞き上手が営業上手になり、あなただけのメッセージを送る CCC (Customer, Competitor, Company) がある。
2021-05-25
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 03 20210523 宣伝の方法
なぜ広告を出すかというとあなたの会社を忘れてもらってはならないからです
2021-05-23
12 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 02 20210522 それ信じますか?
あなたは二流ですか、一流ですか? その広告の内容、信じますか?信じているなら二流です 葬儀屋さんがなぜ信用されなくなったかのお話です
2021-05-22
13 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral New 01 20210521 ランディングページ
2021年初のポッドキャストで、これからも気合いを入れて発信します 葬儀ビジネスにはネットが必要だけど、ランディングページが必要
2021-05-21
13 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20201219 追悼の場
ENDEX 2020で知り合った会社、スマートシニア社が運営する追悼.comというサイトがあり、こちらでオンライン(バーチャル)追悼の場を提供していますので、ここの紹介。
2020-12-19
11 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 202001215 お墓参り
横浜の会社、ジャムコムさんのセレモビ事業のご紹介。 バーチャルお墓参りをいたします。 https://jamcom.jp/ceremobi.php
2020-12-15
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20201120
Daily podcast of my business where I'm going to be working out of new virtual office (I'm not sure if that's the correct wording). Switched my WiFi router. Ending Industry Expo will be held next week.
2020-11-20
11 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast JFuneral 20201119
Funeral is all about "micro love" and people come and mourn the deceased not for the "big Hollywood" kind of love but for little things they have done in life.
2020-11-19
13 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200705 お葬式は必要
お葬式は必要なのはお葬式は4つの処理がある。 これを儀式としてやっているだけではない。
2020-07-05
08 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200622 FTCが10年ぶりに葬儀価格をチェック
FTCが10年ぶりに米国の葬儀の仕組みにメスを入れる。 実際は10年ごとに検査して、ルールを改正していまして、今回はインターネットにも対応している変更を強制するとのこと。 とくに36年ぶりに変更を求めているルールを実施させるみたいです。
2020-06-22
10 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200614 散骨
2020/06/14 ポッドキャストは散骨についてです。 散骨で望ましいことではあるが、そうではないというのとやはり法律が曖昧すぎるので業者間のトラブル、更に遺骨遺棄に近いかな?って思ってしまうことが行われているのではと。 日々、状況が変わるこのコロナ禍の時代、節度をもって対応することが大切。
2020-06-14
16 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200613 ご無沙汰
2020年5月6日以降のポッドキャストで、大変ご無沙汰しております。 この1ヶ月余りの状況の説明でした。 zoom会議の問題、オンライン会議の収録、オンライン総会、白紙委任、終活YouTubeなど
2020-06-13
17 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200506 養子縁組
養子縁組を行うことでメリットとデメリットを簡単に説明。 なぜ養子縁組をするか。
2020-05-06
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200502 養子縁組の相続
養子縁組に対して民法と税法が違い、法定相続人の数が税法できめられています。
2020-05-02
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200430 民法882条 相続
相続は誰しも発生します。 更に生まれてきていない退治も相続人としてカウントします。 祖父が亡くなり、相続人の父がすでに他界していたら、代襲として自分が相続人になります。
2020-04-30
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200428 民法975条と972条
民法975条では共同遺言を禁止しています。では口がきけない人は?そこが972条で特則があります。つまり遺言書の代筆、代弁は出来なく、本人が作らねばならないと言うことです。
2020-04-28
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200422 墓じまいと改葬
改葬は年々増えていて、現在は北海道が一番多い。 厚労省から出されている衛生行政報告例では2017年は前年比1.4倍そして2018年は1.1倍で合計11万5千件を越えています。何を注意したらいいのかという説明です
2020-04-22
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200420 墓に入る前の整理
人生の整理には3つあります。 一つは老前整理は若い時にやり、生前整理は就活時に、そして遺品整理は死後になって遺族がやるもの。
2020-04-20
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200418 お墓不要には
お墓が必要でない人たちへの選択肢のお話です。 遺骨を砕こうが砕かずに勝手に捨てるのは墓埋法違反でダメです。
2020-04-18
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200417 お墓を買う場合
お墓を買う、買わないで買う場合、どういう選択肢があるのか。 その中で寺院、公営、民営、共同墓地などがある。 お墓を買わない人は別の方法があります。
2020-04-17
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200416 お墓をどうするか
お墓を持っている人、持っていない人、維持したい人、したくない人、それぞれいます。 どういう選択肢があるか考えてみましょう。
2020-04-16
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200415 納骨堂は?
お墓を都市部で買うのはとっても高い状態です。 そこに納骨堂というビジネスが隙間に入りました。 お墓の問題は多々あり、墓埋法により作るにも作れない規制ができまして、納骨堂もその対象になりそうです
2020-04-15
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200413 都市部は墓地不足
都市部では墓地不足になってきている。 すでに横浜ドリームランド跡地は満席。 そこで2026年までには9万4000戸の墓地が更に必要と言われている。
2020-04-13
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200412 2025年まで事業継承を
2025年は高齢者が増えまして、認知症の人が5人に1人の時代で、後見人なしに残された人たちが経営に携わると無効化する可能性が高い。 健康寿命と平均寿命は11〜13歳くらいの差があり、その間は寝たきりなので、きちんと事業継承及び後見人を選ぶ必要がありますね
2020-04-12
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200411 事業継承続き
このご時世で事業継承をどう促すのか。 遺言書を書いてもらうにも禁句というのがあります。
2020-04-11
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200410 事業継承に於いて注意事項
自分が亡くなったときの事業継承(BCP)についてのお話です。 どういう選択肢があり、何に注意したらいいかということです。
2020-04-10
09 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200409 遺産分割
遺産分割と節税は色々な方法があり、全員の合意が必要となります。 そこで、どういう分割方法があるのか簡単に説明いたしました。
2020-04-09
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200406 デジタル遺産
SNSやホームページ、ネット上のデータのデジタル遺産をどうするか。
2020-04-06
07 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200405 相続手続き
相続の初期で何をする必要があるか。 まず3ヶ月以内に相続するかしないか、4ヶ月目に確定申告、10ヶ月目で納税。 ポッドキャスト内で亡くなったのが祖父で慌てたのが父母でした(笑)
2020-04-05
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200404 身近な死がない
人は死を直視しなくなり、死を生活の一部と認識しない時代に暮らしている
2020-04-04
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200403 コロナと葬儀
葬儀業界での取り組みは3密を避けること
2020-04-03
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200402 遺言でモメる事
相続でモメるときの場合はどうなるか。 成年後見人か保佐人か、どこまで有効かが議論になるところのお話です。
2020-04-02
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200401 配偶者居住権
本日2020年4月1日から施行される法律で配偶者を守るのと中小企業にも働き方改革にて就労時間の上限が定められました
2020-04-01
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200331 生命保険
生命保険を受け取ったときの保険、誰が受け取り、どういう税金を支払うか
2020-03-31
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200330 相続法改正
2019年1月1日より相続に関して40年ぶりに民法が改正されたことを2018年の10月6日にホームページで説明しましたが、重要なポイントをお話してます
2020-03-30
06 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200328 名義変更
生きている間にやっておくことが大切なのは、色々な名義変更です。 亡くなってからでは厄介なものがかなりあります。
2020-03-28
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200327 相続と時価の評価の違い
相続評価と時価評価の違いで相続評価を圧縮することがいいのですが、生前中の売却時は時価評価のほうが良いというお話だが・・・
2020-03-27
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200326 お荷物不動産に注意
世の中にはお荷物不動産というのがあります。 できれば、生前中に処分することが望ましいです。
2020-03-26
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200325 不動産での注意
不動産の活用で相続税を下げるに価値を下げる方法があり、その中でマンションやアパートを建てる選択肢があるが、注意は◯◯年一括借上と言うのは賃料は入っていないからね!と言う注意です
2020-03-25
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200324b サワコさん対談 Again
2020/03/024 今日のゲストスピーカーはまたサワコさんをお招きしたトークショー
2020-03-24
41 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200324 不動産の相続税
不動産価値を下げることで相続税を下げることが出来ます。 ここに紹介したのはその一例ですので、時代に合う相続税対策を税理士さんにお伺いください。
2020-03-24
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200323 再婚相手への相続
再婚相手の子供に財産には残したくない場合
2020-03-23
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200322 葬儀も遺言で
万が一のときも、お葬式を遺言で指定しておくことが可能ですのでぜひご検討ください。
2020-03-22
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200321 著作権の相続
著作権も相続対象になります。 相続対象のものはすべて詐欺に狙われることが可能です
2020-03-21
05 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200320 詐欺の総額
事故も心配だけど、詐欺も心配で、その総額はいくらなの?
2020-03-20
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200319 相続と相続税
相続対策と相続税対策は別もので、バランスが大切。 とくに不慮の事故が起きた場合には取り返しがつかないことが多いです
2020-03-19
04 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200318 サワコさん対談
今日もゲストスピーカーのサワコさんをお招きしたトークショー
2020-03-18
24 min
日本の葬送ビジネス、マーケティング方法
Podcast jFuneral 20200318 遺言書の長短所
遺言書の違いで長所と短所があるのでそれを知る必要があります。
2020-03-18
04 min