podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Joyoflife
Shows
女性と更年期の話
#3 女医コミュニティでの質問へお答え
ホルモンセミナーでの裏話。開業産婦人科女医は何本か切れている人が多いらしい。本題は、コーチングドクターのまりさんのFBコミュニティでのご質問四つにお答えしました。エクエルサプリメントの事、更年期に向けての心の準備などなど。\こちらもチェック/まりさんの11月8日、9日の女医・医学生向けワークショップお申込みはまりさんのInstagramから @mari_joyoflifehttps://www.instagram.com/mari_joyoflife/ーーーーーーーーーーーーーこのPodcast番組「女性と更年期の話」では、更年期医療が大好きな産婦人科医師 沢岻美奈子が、日々のクリニックでの診療を通して考えていること、いろいろな女性の更年期にまつわるリアルなお話をお伝えします。ーーーーーーーーーーーーー📮リスエスト募集中📮こんなこと聞きたい、とか、励ましのメールは↓↓までお待ちしています!takushi375 clinic@chic.ocn.ne.jp沢岻美奈子 女性医療クリニックhttps://takushiminako.com/Instagram フォローお願いします!@takumina_clinichttps://www.instagram.com/takumina_clinic/
2024-11-05
24 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
62. 医師のライフキャリア★自分自身の人生目標を持とう with Akiko & Atsushi【前編】
62. 医師のライフキャリア★自分の人生目標を持つこと with Akiko & Atsushi【前編】 ㅤJoy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 ㅤ今回のゲストは、村田亜紀子さんと賀來敦さんのお二人。このPodcast初のご夫婦での出演です!亜紀子さんが、女性医師のためのコーチングプログラム2期に参加されていること、そして今年1月にお二人が医師のライフキャリアについての本を出版されたので、その本の内容についてリスナーの方にも知ってもらいたくて、ゲストにお呼びしました。ㅤ亜紀子さんと敦さんとの対談【前編】では●亜紀子さんのライフストーリー●医師同士カップルのキャリアプラン●医師免許は、人生目標を達成するための道具ㅤなどについてお話ししました。前半の医師カップルがどのようにキャリアをプラニングしていたかについても興味深いですし、後半はライフキャリアについての固定観念が覆されるような大事なお話しです!ぜひ最後までお聞きください!ㅤ★ゲストのプロフィール村田亜紀子2005年九大医学部卒業。洛和会音羽病院での初期研修を経て北海道家庭医療学センターにて家庭医療後期研修。その後は千葉県立東金病院を経て岡山家庭医療センターに赴任。岡山大学大学院疫学・衛生学分野を修了。2024年4月より京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター所属。また同時に日本プライマリ・ケア連合学会のダイバーシティ推進活動、およびキャリア支援活動などで活躍している。ㅤ賀來敦岡山大学薬学部を卒業後、製薬会社に就職。2008年旭川医科大学卒業。北斗病院で初期研修、岡山家庭医療センターで家庭医療後期研修。岡山家庭医療センターを経て、現在は洛陽病院に勤務。公衆衛生学修士。複数の医学部でキャリア教育に関わり、日本医学教育学会や日本プライマリ・ケア連合学会を中心にキャリア教育活動を行なっている。2024年「やればやるほど成功パターンが体にしみこむ医学生・医師のライフキャリアワークブック」を上梓。ㅤ★ゲストの書籍賀來敦「やればやるほど成功パターンが体にしみこむ 医学生・医師のライフキャリアワークブック」金芳堂Amazonhttps://amzn.asia/d/6c5VsBEサポートページ(ワークのダウンロード)https://www.kinpodo-pub.co.jp/life-and-career/ ㅤ ★女性医師・女性医学生のためのFacebookグループ "Joy of Life"https://subscribepage.io/CgKmVq ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflifeㅤShow Note 1. プロローグ:女性は未来を変えられる。 2. 初の夫婦同時インタビュー!亜紀子さんと敦さん 3. 亜紀子さんは女性医師のためのコーチングプログラムに参加中。 4. ご夫婦で「医師のライフキャリア」のための本を共同執筆。 5. 亜紀子さんのライフキャリア・ストーリー 6. 医師同士のパートナー生活で大事なことは? 7. 結婚前から、二人のキャリアと家族計画を合わせてプランニング。 8. 育休後の復帰体制が整わず、離職を経験。 9. 夫婦のキャリアは「どちらも一番手」+「希望は交代制」 10. 妊娠経過は個人差が大きい! 11. 医師のライフキャリアに関する本を執筆したきっかけ。 12. 医療界には「若手医師は安い労働力」と捉える文化がある。 13. 法律の知識は絶対に必要。 14. 自分が所属する組織文化を見極める。 15. 人生目標がないまま歩いていても、彷徨うだけ。 16. 使命感や外から与えられた価値観は「質の低いモチベーション」 17. 「質の低いモチベーション」はバーンアウトにつながりやすい。 18. 医師免許や専門医資格は、自分の人生目標に合わせて生かしていく。 19. 自己分析で、心の底から湧き上がる人生目標を浮き上がらせる。 20. エピローグ:外側からのモチベーションのガソリンはいつか枯渇する。
2024-03-23
39 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
61. 好きなことだけやればいい★人生を自分でコントロールする with Atsumi【後編】
61. 好きなことだけやればいい★人生を自分でコントロールする with Atsumi【後編】 Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、ゲストは医師でピラティスインストラクターとしても活躍されている温美さんです。温美さんは麻酔科医で、ペインクリニックに携わる中で痛みと姿勢の関係に気がつき、現在は医師業と同時にピラティススタジオを開き「自分の健康に責任を持つ」という考え方を啓蒙されています。 温美さんとの対談【後編】では●周囲の声が雑音になった瞬間●自分を知ることは、生き方、死に方に繋がる●やりたいことを忘れずに持ち続けること などについてお話ししました。育児で余裕がなかった時期もピラティスへの情熱を持ち続けて、夢を叶えた温美さんのストーリー、ぜひ最後まで聴いてくださいね。 ★ゲストのプロフィール:飯田温美大学病院や地域の医療機関にて麻酔、ペインクリニック、緩和ケア、訪問診療などに従事してきた。38歳でピラティスの資格をとり、病院を中心に活動。現在はスタジオ、地域のスポーツクラブにてクラスを担当している。予防医学、教育としてのピラティスを啓蒙中。趣味は、サーフィン、ウインドサーフィン、SUP、トレッキング、フラダンス、タヒチアンダンス、英会話、旅行など。 ★ゲストのInstagramhttps://www.instagram.com/dorys_pilates11 ★"Release and Rechargeー女性医師のためのリトリート in沖縄" https://leadingher.my.canva.site/in-release-and-recharge ★女性医師・女性医学生のためのFacebookグループ "Joy of Life"https://subscribepage.io/CgKmVq ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note 1. プロローグ:リトリートに行く前からすでに激変! 2. 人間は動くこと前提でデザインされている。 3. 一般的な医師のキャリアから外れる不安は? 4. 私はやりたいことをやる、と決めた。 5. その瞬間から、周囲の声は雑音になった。 6. ピラティスは、金持ち意識高い系のものではないよ! 7. 理想は、病院ーPTーピラティススタジオの連携。 8. 制度がかわるのを待ってられない。 9. 病院受診が減って、医療者も助かるはず。 10. クラスでは「自分を知ること」を教える。 11. 生き方、死に方を考えることまで繋がる。 12. 自信がなかったのは、自分で決められなかった時期。 13. やりたいことを諦めずに持ち続けること。 14. 自信とは、自分の人生を自分でコントロールできること。 15. 好きなことだけやったらいい。 16. やりたくないことをやってる場合じゃない。 17. 外の世界を見に行き、見方を変える。 18. 最期に良い人生だったと振り返られるように。 19. エピローグ:「好きなことだけやればいい」
2024-03-03
36 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
60. 痛みの治療からピラティスへ★自分の体を適切に使うこと with Atsumi【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。今回のゲストは、医師でピラティスインストラクターとしても活躍されている温美さんです。温美さんは麻酔科医で、ペインクリニックに携わる中で痛みと姿勢の関係に気がつき、現在は医師業と同時にピラティススタジオを開き「自分の健康に責任を持つ」という考え方を啓蒙されています。温美さんとの対談【前編】では●麻酔科、そしてペインクリニックとの出会い●ピラティスは医療の一部。●「一生使う自分の体を適切に使う責任」を教育することなどについてお話ししました。大事なことをたくさん教えていただいて、私は健康に対する考え方が、かなり変わりました。ぜひ、最後までお楽しみください!★ゲストのプロフィール:飯田温美大学病院や地域の医療機関にて麻酔、ペインクリニック、緩和ケア、訪問診療などに従事してきた。38歳でピラティスの資格をとり、病院を中心に活動。現在はスタジオ、地域のスポーツクラブにてクラスを担当している。予防医学、教育としてのピラティスを啓蒙中。趣味は、サーフィン、ウインドサーフィン、SUP、トレッキング、フラダンス、タヒチアンダンス、英会話、旅行など。★ゲストのInstagramhttps://www.instagram.com/dorys_pilates11★"Release and Rechargeー女性医師のためのリトリート in沖縄" ウェブサイトhttps://leadingher.my.canva.site/in-release-and-recharge★女性医師・女性医学生のためのFacebookグループ "Joy of Life"https://subscribepage.io/CgKmVq★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflifeShow Note; 1. プロローグ:リトリートのお知らせ 2. プロローグ2:医師のプロフェッショナリズムとキャリア教育の乖離 3. ゲストの温美さんの紹介 4. 手術麻酔や訪問診療をしながら、ピラティスインストラクターとして活躍 5. リスナーの方からのリクエストでインタビュー実現! 6. 3歳から医師になりたかった。 7. 麻酔科に魅かれて大学の医局へ。 8. 出産、育児をきっかけに、ペインクリニックを学ぶ。 9. 手術室から外れることに葛藤したが、後からこの経験が生きた。 10. ペインの治療で、良くなる人とならない人の違いとは? 11. 海外では、ピラティスが医療の一部として浸透している。 12. シンガポールは術前術後にピラティススタジオを紹介する。 13. ピラティスを地域に広めるため、インストラクターとして活動を始めた。 14. 機能回復、疼痛コントロールに絶大な効果を実感。 15. ピラティスが痛みを軽減するメカニズム。 16. 手術に至った原因を解決しないと、再発するだけ。 17. 「一生使う自分の体を、適切に使う責任」を教える。 18. 実は「不良姿勢」も生活習慣病。 19. ピラティスは、内科疾患や精神疾患にも良い影響がある。 20. エピローグ:日本の医療者にピラティスの知識を。
2024-02-18
42 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
59. つらい経験も美しい傷痕に★自分をねぎらえるのは自分だけ with Mayumi【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、ボレンズ真由美さんとの対談【後編】です。真由美さんはドバイ在住で、ポッドキャスト配信、そしてライフコーチとして、子供がいない女性のサポートをされています。MariがこのPoscastを始めるきっかけになったお一人であり、始めた当初からいつかゲストにお呼びしたいと考えていました。 真由美さんとの対談【後編】では ●傷を美しく修復する「金継ぎマインド」 ●Confidence is sexy. ●子供がいる人にモヤモヤした時の考え方 などについてお話ししました。特に、真由美さんの金継ぎマインドの話は、子供がいるいないにかかわらず、私は全ての女性医師に知ってほしかったことなんです。ぜひ、最後まで聞いてもらえると嬉しいです。 ★ゲストのプロフィール:ボレンズ真由美 バイリンガルMC、子どものいない女性のNLPライフコーチ、「FLOW〜産まない産めない女性の幸せな人生計画」代表。2020年に自身の不妊治療体験を公開し、子どものいない多くの日本人女性の声を届けるポッドキャスト"FLOW"を開始した。カナダ国籍の夫と、ドバイを拠点に多拠点ライフを送っている。 ★「FLOW〜産まない産めない女性の幸せな人生計画」 https://www.flow-japan.com ★"Release and Rechargeー女性医師のためのリトリート in沖縄" ウェブサイト https://leadingher.my.canva.site/in-release-and-recharge ★女性医師・女性医学生のためのFacebookグループ "Joy of Life" https://subscribepage.io/CgKmVq ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ「女性医師の人生を変えるリトリート」申し込み開始!!! 2. 金継ぎマインドとは。 3. 傷をあえて目立たせて、美しく修復すること。 4. 辛い経験を抱えた人生も美しい。 5. 「こうあるべき」に当てはまらない自分を認めるしかない。 6. 自分をねぎらってあげられるのは、自分だけ。 7. パートナーは私と一緒で幸せなのか?と不安になったこと。 8. Confidence is sexy. 自信がある人は魅力的。 9. 過去の経験をどう捉えるのか? 10. 自信とは、自分の人生を楽しんでいいと許可を出すこと。 11. 自分を内観する時間が、メンタルヘルスには大切。 12. 友人の出産のお知らせにモヤモヤする時どうする? 13. 自分の人生に集中するうちに、比較しなくなる。 14. 「バウンダリー」とは、自分も愛せて、他人も愛せる境界線 15. 分かってくれる友人と長く付き合う。 16. "FLOW"という言葉に込められた本当の意味。 17. エピローグ:あなたの傷は、あなただけの美しさ。
2024-01-29
36 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
58. 子供がいない人生を探究しよう★不妊と向き合ったその先へ with Mayumi【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、ボレンズ真由美さんです。真由美さんはドバイ在住で、ポッドキャスト配信、そしてライフコーチとして、子供がいない女性のサポートをされています。MariがこのPoscastを始めるきっかけになったお一人であり、始めた当初からいつかゲストにお呼びしたいと考えていました。 真由美さんとの対談【前編】では ●30代の大半を不妊治療に費やした2人のストーリー ●「子供がいる未来」を奪われる喪失体験 ●言語化して、客観視すること ●自分を承認して、労うこと などについてお話ししました。もし今辛い気持ちの真っ只中の方にとっては、聞くのは少ししんどいかもしれません。でも私は、この内容を過去の自分に聞かせたかったー!と思っています。ご自身の判断で聞いてもらえたら嬉しいです。 ★ゲストのプロフィール:ボレンズ真由美 バイリンガルMC、子どものいない女性のNLPライフコーチ、「FLOW〜産まない産めない女性の幸せな人生計画」代表。2020年に自身の不妊治療体験を公開し、子どものいない多くの日本人女性の声を届けるポッドキャスト"FLOW"を開始した。カナダ国籍の夫と、ドバイを拠点に多拠点ライフを送っている。 ★「FLOW〜産まない産めない女性の幸せな人生計画」https://www.flow-japan.com ★女性医師・女性医学生のためのFacebookグループ "Joy of Life"https://subscribepage.io/CgKmVq ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. リーダーシップのレクチャー、リトリートのお知らせ 2. スペシャルゲスト:ボレンズ真由美さん 3. ポッドキャスター・ライフコーチとして、子供がいない女性をサポート 4. 真由美さんのおかげで、Podcastで不妊治療の経験を話せた(Mari) 5. 言語化して客観視するのことの大切さ。 6. Podcast "FLOW"を始めるまでのストーリー。 7. 30代の8年間を不妊治療に費やした。 8. シンガポールから日本のクリニックに通院。 9. 「子供がいない人生」を探究しに行こうと思った。 10. 子供がいる未来を奪われることは、家族を亡くすような喪失体験。 11. グリーフのプロセスが必要。 12. 「どんなに努力しても報われるとは限らない」という衝撃。 13. 心はボロボロなのに、何事もなかったように振る舞っていた。 14. 自分を承認して、自分を労うことができるか? 15. 特別養子縁組や、里親制度を早めに知っておきたかった。(Mari) 16. 「規範的ファミリー像」から外れると、可哀想と言われるスティグマ。 17. 自分ができるのは、解釈を変えること。 18. エピローグ: 子供がいてもいなくてもハッピーに生きることが、本当の多様性。
2024-01-14
42 min
yukaとfu-caの女医JOYライフ☆
医師の年末年始あるある〜 yuka & fu-ca. Ep. 167, Jan. 2024
あけましておめでとうございます。衝撃的な2024年の幕開けでしたね。今回はお正月のお雑煮トークから始まり、医師の年末年始あるある、印象に残っている年越し当直についてお話ししました。当直明けに何をしていたか?の質問にもお答えしました。今年もよろしくお願いいたします☺️------------00:00 オープニング00:50 衝撃的な2024年の幕開け・・・08:00 お雑煮トーク12:40 今日のテーマ〜年末年始あるある15:55 給料上乗せあり?18:05 思い出の年末年始当直 (ゆ)20:50 静かな年越し当直 (ふ)24:00 メッセージ紹介〜当直明け何する?30:00 寝当直の過ごし方33:50 エンディング--------------・全国お雑煮図鑑https://www.ozoni-zukan.jp/・Mari先生の番組“Joy of Life with Confidence”https://linktr.ee/mari_joyoflife--------------女医JOYライフYoutubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@yuka.fu-ca--------------リスナーさんが選ぶ神回エピソード、おすすめコメントhttps://podcastpedia.net/program/42ef842a922192da7ebab041c7a7a6d5--------------各種リンク(質問・新番組・SNS)はこちらから!https://linktr.ee/yukafu_cajoy--------------
2024-01-05
34 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
57. 2024年はアイデンティティ改革!★今を生きるあなたへのメッセージ
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。4週間ぶりの配信になりました。待っていてくださった皆さん、本当にありがとうございます!今回は、Mariのソロエピソードです。 ●2023年のまとめトップ3 ●2024年の野望:リーダーを増やしたい ●今を生きるあなたへのメッセージについてお話ししました。結局最後は熱く語るオチですが、ぜひ最後まで聴いてくれると嬉しいです♪ ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife ★女性医師・女性医学生のためのFacebookグループ "Joy of Life"https://subscribepage.io/CgKmVq Show Note: 1. 女性医師のためのリトリートのお知らせ 2. 達成したことを書き出すこと 3. 2023年のまとめトップ3 4. 子連れ長距離移動も慣れっこ! 5. オランダ移住は、決めた後は計画通りやるだけ。 6. コーチング・プログラムのリアル会で気づいたこと 7. 自分で自分の人生のハンドルを握っている安心感。 8. まず想いを口に出してみる。 9. 強力なサポーターがいるから何でもできる(気がする) 10. 2024年の野望 11. 自分自身をリードする女性医師を増やしたい。 12. メンターマッチングシステムを作りたい。 13. 男性医師のコーチングも始めたい。 14. 働き方改革とは、アイデンティティ改革。 15. 今を生きるあなた。
2023-12-31
17 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
56. 仕事も子育てもやりがいも、全部あきらめない★with Yoshimi【後編】
56. 仕事も子育てもやりがいも、全部あきらめない★with Yoshimi【後編】Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、Yoshimiさんとの対談【後編】です。Yoshimiさんは、3人の子育てをしながら産婦人科医として働いておられます。中でも周産期と女性医療を専門にされています。そして、Mariのコーチング・プログラムの卒業生でもあります。 Yoshimiさんとの対談【後編】では ●よしみさんの新しい挑戦 ●母親の支援と、女性産婦人科医の支援 ●素直に自分の気持ちを言語化すること などについて、話していただきました。自分の内面を見つめることで、変わり始めたYoshimiさんのストーリー【後編】ぜひ最後までお聴きください♪ ★ゲストのプロフィール:Yoshimi 産婦人科専門医・指導医、医学博士、周産期専門医、女性医学専門医。現在は3人の子育てをしながらクリニックで診療している。さらにポジティブな育児を応援する活動や、女性医師のためのメディアの立ち上げに尽力。コーチングプログラム Limitless Identity Creation 卒業生。 ★Yoshimiさんブログ(POLARIS)https://note.com/gifted_otter4/n/n6e30712b7766 ★Yoshimiさんコラム(enjoy!女医ライフ)https://joydreamlink.com ★女性医師・女性医学生のためのFacebookグループ "Joy of Life"https://subscribepage.io/CgKmVq ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:リスナーさんは世界中に! 2. よしみさんの新しい挑戦。 3. 安全なお産の、その先をサポートすること。 4. お母さんをサポートすることが、子供の幸せにつながる。 5. 女性医師のためのメディア(joydream.com)にコラムを寄稿。 6. 現場を離れざるを得なかった産婦人科医が働けるクリニックを作ること。 7. 子育ても、仕事も、やりがいも、全部あきらめない。 8. コーチングプログラムで、自分を縛っている自分ルールを明らかにしていった。 9. 素直に気持ちを言語化することが、変わるきっかけに。 10. 産後に仕事ができない時期は、自信が持てなかった。 11. でも自信を取り戻せたのも仕事のおかげだった。 12. 自信とは、私らしく生きる原動力。 13. 自信が持てない時は、普段と少し違う人たちとつながってみる。 14. 実は他の人も、同じことで悩んでいる。 15. 自分の変化を自分で感じられたことが嬉しい。 16. 行動を起こした自分を自分を褒めたい。 17. エピローグ:「どうせ無理だ」と思って生きるのか「できる」と思って生きるのか。
2023-12-02
26 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
55. 産婦人科医のチカラ★心の炎に気づくこと with Yoshimi【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストはYoshimiさんです。Yoshimiさんは、3人の子育てをしながら産婦人科医として働いておられます。中でも周産期と女性医療を専門にされています。そして、Mariのコーチング・プログラムの1期生でもあります。 Yoshimiさんとの対談【前編】では ●産婦人科医を天職だと思っている理由 ●仕事と子育てで引き裂かれる思い ●コーチングプログラムを受けて変わったこと などお話ししました。産婦人科医の仕事が大好きなYoshimiさんが、仕事と子育てで引き裂かれる思い、そして色々なことを諦めかけていた時期から、本来の自分で夢に向かって歩き出すまでのストーリー、ぜひ最後までお聴きください! ★ゲストのプロフィール:Yoshimi 産婦人科専門医・指導医、医学博士、周産期専門医、女性医学専門医。現在は3人の子育てをしながらクリニックで診療している。またポジティブな育児を応援する活動や、女性医師のためのメディアの立ち上げに尽力。コーチングプログラム Limitless Identity Creation 1期卒業生。 ★Yoshimiさんブログ(POLARIS)https://note.com/gifted_otter4/n/n6e30712b7766 ★Yoshimiさんコラム(enjoy!女医ライフ)https://joydreamlink.com ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:ワークショップお疲れ様でした! 2. ゲストは産婦人科医のYoshimiさん 3. 周産期の仕事が大好き 4. ライトの下で手術がしたい!と思っていた 5. 産婦人科ローテで直感を感じた 6. 東日本大震災での被災で気づいたこと 7. 産婦人科医のチカラ 8. 「今は妊娠しないで」が当たり前の世界だった 9. 妊娠は自然にできるものではなかった 10. 第1子出産後の復帰 11. 仕事と子供に引き裂かれる感覚 12. 「戻ってきてくれて助かる」に救われた 13. 第2子出産後の葛藤 14. 365日型スーパー産科医になれない辛さ 15. 第3子妊娠中にPodcastに出会う 16. ワークショップでの気づきからコーチングプログラムへ 17. 夫や周りの状況を責めることで自分を守っていた 18. 自分の内面を知ることで、自分にも周囲にも良い変化が 19. やりたいことを話しているYoshimiさんは素敵(Mari) 20. エピローグ:あなたの心はまだ燃えていますか?
2023-11-11
34 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
54. キャリア支援で繋がろう★新しい働き方への第一歩 with Yukiko【後編】
oy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、Yukikoさんとの対談後編です。Yukikoさんは総合診療科の医師で、自治医科大学で医師や医学生のキャリア支援をされています。また3児の母であり、発達障害のお子さんの育児を経験されています。 Yukikoさんとの対談【後編】では ●医学生や若手医師の価値観 ●キャリア支援でつながること ●男性医師のQOLをどう上げるのか などについて、YukikoさんとMariが自由な発想でアイデアを出し合いました。ぜひ最後までお聴きください。 ★ゲストのプロフィール:石川由紀子 1994年自治医科大学卒業。義務年限は高知県と静岡県で勤務。3児の母であり、長男の自閉症スペクトラム症の育児を経験。現在は自治医科大学総合診療内科に所属、また大学の研究者キャリア支援センターの副センター長を務める。 ★自治医科大学医師・研究者キャリア支援センターhttps://www.jichi.ac.jp/c-support/ ★女性医師が人生を変えるためのワークショップ2023年11月3日(金)〜6日(月) 21時ご参加はこちらhttps://subscribepage.io/687Tb4 ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:祝1万回再生!改めまして自己紹介 2. お知らせ:ワークショップとインスタライブ対談 3. キャリア支援の難しさ 4. 男子医学生の変化 5. 若い世代の女性が古い価値観を引きずってない? 6. 「共働きが想像できない」問題 7. 家事代行サービスは進化してます 8. 「ギリギリまで人に頼ってはいけない」という思い込み 9. 頼ることは、世界を広げること 10. 「小一の壁」を越えるための支援を現実化 11. キャリア支援でつながって、もっと上に働きかけよう。 12. 全国のキャリア支援室の方、ぜひご連絡くださーい! 13. 男性医師のQOLは大事 14. 「男性育休は絶対無理」は思い込みかも? 15. 心臓血管外科で男性育休を取っている実例 16. 組織の中でも、良い取り組みを紹介していく 17. 行政も民間も、もっと周りを巻き込む 18. 女性医師にはパワーがある! 19. エピローグ:「できる前提」で考えることの大切さ
2023-10-29
31 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
53. 義務年限とキャリアと子育て★その生き方がメッセージ with Yukiko【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。今回のゲストはYukikoさんです。Yukikoさんは総合診療科のドクターで、自治医科大学で医師や医学生のキャリア支援をされています。また3児の母であり、また発達障害のお子さんの育児を経験されています。 Yukikoさんとの対談【前編】では ●義務年限がある中での、仕事と子育て ●子供の発達の遅れとの向き合い ● 常勤に戻るまでの道のり など、波乱万丈の道のりを話していただきました。義務年限による制限や、想定外のことが起こった時にも、諦めるのではなくどう乗り越えるのかを考えて、そして全ての経験をつなげてきたYukikoさんのストーリー、ぜひ最後までお聴きください。 ★ゲストのプロフィール:石川由紀子 1994年自治医科大学卒業。義務年限は高知県と静岡県で勤務。3児の母であり、長男の自閉症スペクトラム症の育児を経験。現在は自治医科大学総合診療内科に所属、また大学の研究者キャリア支援センターの副センター長を務める。 ★自治医科大学医師・研究者キャリア支援センターhttps://www.jichi.ac.jp/c-support/ ★ワークショップ参加登録 https://subscribepage.io/687Tb4 ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. お知らせ★11月3〜6日ワークショップ開催 2. プロローグ:外科医のリスナーさんからの感想 3. 今回のゲストはYukiko先生 4. Podcastに感想をいただいたのがきっかけ 5. 義務年限のことを知らないまま(!)自治医大に合格 6. 医学部の女性が1割の時代 7. 医師3年目で結婚、5年目で一人目出産 8. 国際医療に関わりたくてフィリピンやインドへ 9. 僻地勤務時代は、農家に子供を預けていた 10. 僻地で医師としての実力がついた 11. 産休に入るために謝らないといけない 12. 二人目のお子さんに発達障害の診断 13. 子供の障害があったから、あらゆる助けを求められた 14. 選んだ方を正解にする 15. 夫の留学帯同中に論文執筆ができた 16. 大学に戻り、非常勤に戻り、常勤に戻った 17. 壁にぶつかったことがある人は支援者に向いている 18. 発達障害の子育てのことを隠さない理由 19. エピローグ:その生き方がメッセージ
2023-10-15
29 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
52. 人生はワクワクしながらやる実験★ with Yoko【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、Podcast2周年特別企画★再登場のYokoさんとの対談【後編】です。Yokoさんは小児集中治療医で、女性医師のリーダーシップの啓蒙に尽力されています。そしてMariが人生の節目に必ず相談するメンターでもあります。 Yokoさんとの対談【後編】では ●オンリーワンになること ●Quadrant 2(急ぎじゃないけど重要なこと)をやること ● 自信とは、持って生まれた光を信じること など先輩との雑談のような雰囲気で、人生にとって大事な話がたくさんできました!ぜひ最後までお楽しみください。 ★ゲストのプロフィール:Yoko 大阪市立総合医療センター小児集中治療部に勤務。医学教育、キャリア支援、女性のためのリーダーシップ教育の分野で講演活動を行っている。著書に「女性医師の意欲とキャリアとリーダーシップ」(メディカ出版)。★Yokoさんリンク: https://linktr.ee/dr.yoko.mentor ★Mariのリンク:Facebookグループへの参加、Instagram、番組へのメッセージはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show note: 1. プロローグ:uncomfortableを楽しむ 2. リトリートは沖縄2泊3日?! 3. 現実を変えるリゾート体験を作りたい 4. アメリカは機動力が早い 5. 自己投資や講演料に対する日本人的考え 6. 「若手医師のためのキャリアパス論」より 7. ナンバーワンよりオンリーワン 8. 師匠をグローバルに探す 9. 未来逆算思考 10. Mariはオンリーワンに助けられた 11. Who am I?の言語化が全てのスタート 12. タイム・マネジメントの4分表 13. 目の前のタスクに追われていたらバーンアウトする 14. Quadrant 2(急ぎでない重要なこと)がないと危険 15. あなたの悩みは、誰かの学び 16. 自信とは、持って生まれた光を信じること 17. 人生を使ってワクワクしながら実験している 18. 火星に住む話をしている時代に、シフト制が無理なの?(Mari) 19. YokoさんのInstagram・blogの紹介 20. エピローグ:嬉しかった言葉
2023-09-30
38 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
51. 女性医師は分断させられてる場合じゃない★ with Yoko【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 Podcast2周年★特別企画ということで、Episode 3,4で初ゲストとして出演してくださったYokoさんに、再登場していただきました!Yokoさんは小児集中治療医で、女性医師のリーダーシップの啓蒙に尽力されています。そしてMariが人生の節目に必ず相談するメンターでもあります。 Yokoさんとの対談【前編】では ●女性医師が分断させられる本当の原因とは ●女性が陥りやすいインポスター現象 ●リーダーシップは役職のことじゃない などなど、私たちが普段モヤモヤしている現象の原因をYokoさんにクリアに解説していただきました。最後までお楽しみください♪ ★ゲストのプロフィール:Yoko大阪市立総合医療センター小児集中治療部に勤務。医学教育、キャリア支援、女性のためのリーダーシップ教育の分野で講演活動を行っている。著書に「女性医師の意欲とキャリアとリーダーシップ」(メディカ出版)。 ★Yokoさんブログ:http://yokoakamine.livedoor.blog ★Weekly Live Lessonに参加する(Facebookグループ) subscribepage.io/CgKmVq ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show note: 1. プロローグ:英語コンプレックスが消失 2. 2周年記念ゲストは、MariのメンターYokoさん 3. キャリア支援や女性のリーダーシップの講演活動 4. 「女性医師の意欲とキャリアとリーダーシップ」の著者 5. Yokoさんの言葉で、人生乗り越えてきました(Mari) 6. 「女性医師=子持ち=育児支援」という無意識バイアス 7. System 1の短絡思考でショートカットしてしまう 8. 育児支援だけをやった結果、女性医師が分断させられた 9. 本来は、育児支援は性別に関係なく必要 10. 海外の女性医師支援を調べてみた 11. 女性が陥りやすいインポスター現象 12. テストでわざと間違う女の子がいる 13. 「能ある鷹は爪を隠す」という諺は抹殺(Mari) 14. 男性はまた別の固定観念で苦しんでいる 15. 女性医師は「夫は高収入でなければ」という固定観念が強い? 16. アメリカの女性医師のためのwell-beingセミナー 17. リーダーシップ教育は包括的なプログラムが必要 18. 自分を掘り下げるワークが大事 19. リーダーシップは役職ではなく「影響力」「生き方」 20. 女性医師のwell-beingリトリートを開催したい!(Mari) 21. エピローグ:無意識バイアスについて知ること
2023-09-17
45 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
50. かっこ悪くてもチャレンジし続ける姿を見せる★海外移住ほんとの話
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回は、Mariのソロエピソードです。 ●Podcast2周年の感想 ●改めてPodcastのコンセプトについて ●オランダ移住ほんとの理由 などについて、かっちりテーマを決めずに自由にお話ししました。気軽な気持ちで聴いていただけると嬉しいです♪ ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 番組へのメッセージはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. Podcast2周年ありがとうございます! 2. このPodcastのコンセプト 3. どんな生き方も価値観もジャッジしない 4. ただの愚痴で終わらない!未来につなげる 5. リスナーの方からのメッセージ 6. 完璧になるために生まれてきたわけじゃない 7. ぶっちゃけなんでオランダ移住? 8. 美術館オタク 9. オランダは子供の幸福度ラインキング1位 10. 「ポジティブヘルス」とは? 11. 留学先を探しつつもとりあえず移住! 12. コーチングで女性医師をサポートしたい 13. 「自分を制限しないこと」を体現すると決めた 14. かっこ悪くてもチャレンジし続ける姿を子供に見せる 15. オランダ移住の発信は、インスタグラムを見てね♪ 16. 夢はただの計画になる
2023-09-03
16 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
49. ありのままの自分を受け入れること★with Midori【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、ゲストMidoriさんのストーリー後編です。Midoriさんは総合診療の専攻医で、育休中に「医師として働くママの体験談を集めたメディア:porely(ぽれり)」を立ち上げられました。またMidoriさんは、私が主催している5ヶ月間のコーチングプログラム Her Limitless Identity Creation の卒業生でもあります。 Midoriさんとの対談【後編】では ●コーチングを受けて何が変わったか? ●「やってないこと」を人に見せること。 ●やりたいことを言語化して声に出す。 について話していただきました。Midoriさんのストーリー後編、最後までお楽しみください♪ ★ゲストのプロフィール:Midoriアメリカで幼少期を過ごし、高校生の時に帰国し、大学では生物学を専攻。その後イギリス留学でMPHを取得。帰国後に医学部に編入した。現在は、総合診療/家庭医療専攻医で育休中。生後10ヶ月になる息子の子育てに奮闘している。2023年7月「医師として働くママの体験談を集めたメディア:porely」を立ち上げた。 ★医師として働くママパパの体験談を集めたメディア:porely(ぽれり) https://porely.jp Instagram https://instagram.com/porely_med?igshid=MzRlODBiNW ★Mariのリンク:インスタグラム, お知らせ, 他のプラットフォームはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:研修医は、組織にとって大事な人たち。 2. 体験記のメディアを作ってわかったこと。 3. 色んな考え方があると認め合える医療界に。 4. 時短かフルタイムの二択ではない働き方を模索したい。 5. コーチングで何が変わったか? 6. もともと持っていた本質を隠していただけ。 7. 最初は「私には何もない」と思っていた。 8. ありのままの自分を受け入れること。 9. だらしないところを笑顔で話すMariに衝撃! 10. みんな「やってないこと」は話さない。 11. 未来の描き方。 12. 叶うと信じられるのは、自分に対する信頼があるから。 13. ヒツジが好きなことに、理由なんかいらない。 14. Midoriさんの変化に、エネルギーをもらった(Mari) 15. 産後に自分のアイデンティティを失ったと感じていた。 16. 「医師として、妻として、母として完璧であるべき」と思っていた。 17. 完璧でない自分を受け入れられた。 18. 自信とは、自分なら未来を作れると確信できること。 19. 「なんとなくやりたい」ことを声に出して! 20. 周りに影響を与えている人がリーダー 21. 体験記を書くことは、自分の振り返りになるので一石二鳥。 22. エピローグ:未来は過去の延長上ではない。
2023-08-13
29 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
48. 育児の理想と現実★リアルな声を届けたい with Midori【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストはMidoriさんです。Midoriさんは総合診療の専攻医で、育休中に「医師として働くママの体験談を集めたメディア:porely(ぽれり)」を立ち上げられました。またMidoriさんは、Mariが主宰している5ヶ月間のコーチングプログラム Her Limitless Identity Creation 0期に参加してくれた方です。 Midoriさんとの対談【前編】では ●アメリカで育ち、日本の医学部に編入するまでの道のり。 ●出産後の理想の現実とギャップ ●妊娠出産子育て体験記を作ろうと思った理由 について話していただきました。Midoriさんのストーリー前編、最後までお楽しみください♪ ★ゲストのプロフィール:Midori アメリカで幼少期を過ごし、高校生の時に帰国し、大学では生物学を専攻。その後イギリス留学でMPHを取得。帰国後に医学部に編入した。現在は、総合診療/家庭医療の専攻医で育休中。生後10ヶ月になる息子の子育てに奮闘している。2023年7月「医師として働くママの体験談を集めたメディア:porely」を立ち上げた。 ★医師として働くママの体験談を集めたメディア:porely(ぽれり) https://porely.jp ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:「医師のキャリアとアイデンティティ」への感想 2. ゲストのMidoriさん:総合診療の専攻医 3. Mariのコーチングプログラム0期の卒業生。 4. アメリカで育ち、日米の医療の違いに気づいた。 5. 生物学→基礎研究→公衆衛生学→総合診療 6. アメリカで身近な存在だった家庭医の道へ。 7. 知的好奇心の振り幅が、半端なく広い! 8. 出産後、理想と現実とのギャップにショック。 9. 授乳とおむつの無限ループ 10. 「私なら大丈夫」と思ってしまう。 11. 育児中は、自分の好きなことをやった方がいい! 12. コーチングを受けて、自分の気持ちを受け入れられるように。 13. 女性医師のための妊娠出産子育て体験記 Porely (ぽれり)を立ち上げ。 14. ぽれりの特徴 ●読みやすい●タイムリー●みんな違うということがわかる 15. 公的な体験記は、模範的な「選ばれし人」ばかりだった。 16. 体験記を募集中です! 17. 女性医師のパートナーや男性医師の体験記も募集中。 18. ゆくゆくは不妊治療もテーマにしたい。 19. エピローグ:一人ひとりが、エピソードを打ち明ける必要がある。
2023-07-29
37 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
47. 目標へ向かって進むプロセス自体が美しい★with Eiko【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、Eikoさんのストーリー後編です。Eikoさんは小児科医で、小児科部長と周産期センター長をされており、3人のお子さんのママでもあります。 Eikoさんとの対談【後編】では ●昭和男子の夫を変えた方法 ●自信が持てないときの考え方 ●仕事以外の「好き」を増やすこと など教えていただきました。波乱万丈の人生を楽しむEikoさんのストーリー【後編】、ぜひ最後までお聞きください♪ ★オンラインイベント【家事代行なんでも相談会】2023/7/15 7/18まで録画を残します♪(7/17から訂正) subscribepage.io/Z9Vspv ★日本周産期・新生児医学会シンポジウム:オンデマンド配信あります! http://jspnm59.umin.jp ★ゲストのプロフィール加藤 英子名古屋大学医学部卒業。公立陶生病院で研修し小児科に進む。名大病院、名古屋第一赤十字病院での勤務を経て、公立陶生病院小児科へ、現在に至る。小児科部長 兼 新生児センター長。若手女性医師をエンパワーのために、日本小児科学会男女共同参画推進委員、日本周産期・新生児医学会女性活躍推進委員も担っている。趣味は、旅行、登山、ランニング(フルマラソン3回フィニッシャー)、フラワーアレンジメント、ガーデニング、料理、器、アート鑑賞、バレエ・ミュージカル・歌舞伎鑑賞、着物。 https://www.facebook.com/eiko.kato.56 ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:家事で命を削らないで。 2. 医師カップルの「夫の育て方」 3. 「家事の楽しさを伝える」ことで変わった。 4. Eikoさんの当直日は、夫さんが全てやる。 5. 妻に家庭に入ってほしい→妻の年収を支払えるの? 6. 楽しそうに働いている妻を応援してくれるように。 7. 専門医を持っていない時、自信が揺らいでいた。 8. 専門医を維持するか、迷っている方へのメッセージ。 9. 弱っている時に考えると、弱気な考えが出てくる。 10. 睡眠をとっても疲れが取れない人は、遊びが足りない! 11. 不登校外来の話:遊びやゲームは探索活動。 12. 目標を持っている、進んでいるプロセス自体が美しい。 13. 旅行は、目的地に辿り着くまでが楽しい。 14. 自分に足りてないことにフォーカスしすぎないで。 15. 休むだけでは足りない。仕事以外の「好き」を増やして! 16. 比較する癖がある人へのメッセージ。 17. 管理職はなってみると大変だけど、成長のチャンス。 18. 楽しいフリ. Fake it till you make it! By Amy Cuddy 19. 学会シンポジウムでEikoさん&Yokoさんのお話が聞けます♪ 20. キャリアはボルダリングみたい。 21. 手の届きそうな石をつかんでいくと、素晴らしい景色に会える。 22. エピローグ:目標に向かっているプロセス自体が素晴らしい。 23. (おまけ)NGカット
2023-07-15
30 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
46. 仕事も人生も最大限楽しもう★新生児医療に魅せられて with Eiko【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、Eikoさんです。Eikoさんは小児科医で、小児科部長と周産期センター長をされており、3人のお子さんのママでもあります。素晴らしいキャリアをお持ちでどんな厳しい人かと思いきや、とにかく仕事も人生も最大限楽しんでおられる素敵な女性なんです♡ Eikoさんとの対談【前編】では ●自分が苦労したからこそ、働きやすい職場を作りたい ●自分を許せなかった辛い経験 ●Eikoさん流、人生の楽しみ方 など教えていただきました。波乱万丈の人生を楽しむEikoさんのストーリー、ぜひ最後までお聞きください♪ ★訂正★ ご紹介した新生児周産期医学会のシンポジウムは、7月9日ではなく7月11日の間違いでした。参加される方はプログラムをご確認ください! ★ゲストのプロフィール 加藤 英子 1996年 名古屋大学医学部卒業。公立陶生病院で研修し小児科に進む。名大病院、名古屋第一赤十字病院での勤務を経て、2005年 公立陶生病院小児科へ、現在に至る。小児科部長 兼 新生児センター長。若手女性医師をエンパワーのために、日本小児科学会男女共同参画推進委員、日本周産期・新生児医学会女性活躍推進委員も担っている。 趣味は、旅行、登山、ランニング(フルマラソン3回フィニッシャー)、フラワーアレンジメント、ガーデニング、料理、器、アート鑑賞、バレエ・ミュージカル・歌舞伎鑑賞、着物。 ★Episodeで紹介したおすすめ本:「女性医師の意欲とキャリアとリーダーシップ」 https://amzn.asia/d/ht9VGzP ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife ★家事代行なんでも相談会2023/7/15 参加はこちらから subscribepage.io/Z9Vspv Show Note: 1. プロローグ:海外移住は試練の連続 2. 小児科部長であり3人のママであるEikoさん 3. 卒後4年目、7年目、9年目で出産 4. 乳児を抱えながら当直せざるを得ない状況 5. キャリアアップのための子育て支援制度を作った 6. 自分が苦労してきたからこそ、後輩には働きやすく 7. 意見を言うためには、残ることが大事だった 8. Eikoさんが「女王蜂」にならなかったワケ 9. 研修医〜スタッフまで「あなたを大事に思っている」と伝える 10. 早くに両親を亡くしてしまった孤独感 11. 自分を責め続けた、海での体験 12. 患児の親に信頼してもらえなかった辛さ 13. 辛い時も、家族が味方で、仕事が味方だった 14. 周産期医療はNICUだけじゃない。フォローアップ外来もある 15. 数年の差は意味ないが、焦る気持ちもわかる 16. 10年目で小児科専門医を取るまで、自信が持てなかった 17. 直明け動物園、直明けディズニー! 18. 多趣味なEikoさん流、人生の楽しみ方 19. 「私には専門医がとれる実力がある」優先順位の問題 20. 好きなことを、人生に織り交ぜていく 21. 47歳からフルマラソン開始 22. エピローグ:仕事も人生も、正々堂々と楽しむ
2023-07-01
45 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
45. 医師のキャリアとアイデンティティ★「自分が決める」をサポートする
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回はMariのソロ・エピソードです。 テーマは、ずばりみんな気になる「医師のキャリア」! これまでPodcastで多彩なゲストの皆さんと対談しながら、医師のキャリアや働き方について考えてきました。そのまとめのようなエピソードです。 ●キャリアの悩みは、アイデンティティレベルの問題 ●ジェンダーによる医師のアイデンティティ形成 ●アジャストかチャレンジか? などについて、ついつい熱く語ってしまいました。女性医師にも男性医師にも聴いてもらえたら嬉しいです。ぜひ皆さんのご意見や体験を教えてくださいね♪ ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. キャリアの相談に乗るのが難しいわけ 2. 自分のアイデンティティがわかってないから難しい 3. キャリア支援=女性医師支援、だけではない 4. キャリアを支援する目的は?ただ働き続けること? 5. 女性医師の人生は葛藤だらけ 6. 男性医師は葛藤が少ないが、色々ハイリスク 7. 「ケアレスマン」前提の限界 8. 新しいアイデンティティ、欲しくない? 9. 古い固定観念に適応するのか?それとも... 10. キャリア支援とはアドバイスではない!? 11. 「自分を知る」「自分で決める」をサポートすること 12. wantを知るための、大事な質問2つ 13. 「アジャスト・チャレンジ ジレンマ」 14. 適応するだけでなく、挑戦する手立てを。 15. 「自分で決める人」は、すでにリーダー。
2023-06-18
20 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
44. 医師の働き方はもっと自由だ★スラッシュキャリアのススメ with Takeo
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです 今回のゲストは、たけお先生です。 たけお先生は、腎臓内科医であり、心療内科医であり、勤務医であり、開業医であり、医師カップルで3児パパであり、さらに総フォロワー数5万人のスーパーインフルエンサーでもあります。 たけお先生との対談では、 ●点と点とがつながる生き方 ●常勤医カップルでお互い自己実現するためのマインド ●医師の働き方は、思っているより自由 についてを話していただきました。たけお先生の自由な発想と働き方をぜひ皆さんに知ってほしいです。ぜひ最後までお楽しみください♪ ★ゲストのプロフィール:内科医たけお 腎臓内科医。2018年頃よりWebを用いて医療情報の発信を開始。現在は音声メディアVoicy(内科医たけおの『心身健康ラジオ』)を始めとして、YouTube、Instagramなどで発信活動を行うとともに、学会活動・書籍出版・勉強会コミュニティー運営などを行っている。著書には『内科医たけおの医療にまつわるチョット役に立つ8つの小話』、『総合診療×心療内科 心身症の一歩進んだ診かた(共著)』などがある。 ★たけお先生のリンク:https://linktr.ee/naikaitakeo ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:会いたい人に、今すぐ会いに行こう! 2. ゲストのたけお先生:腎臓内科医+心療内科医+多彩なキャリア 3. フォロワー数5万人のスーパーインフルエンサー 4. 偶然のきっかけから、サイコネフロロジーの世界へ 5. さらに偶然から、慢性腎不全の緩和ケアへ 6. 「最強の内科医になろう」として心療内科へ 7. 結果的に、点と点とが繋がった! 8. 心療内科は誤解されやすい分野のため、啓発活動が重要。 9. 正しい医療情報を、わかりやすく伝えたいという思い。 10. 患者さんのリテラシーを高めることが大事。 11. 常勤医ドクター夫婦で3人子育て中。 12. たけお先生はもともと家事が得意 13. 子育てフェーズ合わせて、たけお先生がキャリアチェンジしてきた。 14. 「本業は主夫です」と自然と言えるアイデンティティ 15. 後期研修の病院が、男女問わずフレキシブルに働ける職場だった。 16. 技術革新で医師の働き方は大きく変わるはず。 17. 『スラッシュキャリア』 18. 自信はなくても、色んなことにチャレンジしてきた。 19. 医師の働き方は、思われているよりもっと自由! 20. 無駄なことはひとつもない。伏線はすべて回収する。 21. エピローグ:自由な働き方をしながら、リーダーシップもとる。
2023-06-03
46 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
43. 自分のための選択を★医療者とヨガ哲学 with Mayuko【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです. 今回のゲストは、まゆこさんです。まゆこさんは、家庭医として働きながら、育休中にヨガ講師の資格をとり、マタニティ&産後ママ向けのヨガクラスを開催されています。 まゆこさんとの対談、後編では ●医療者の自己犠牲とバーンアウト ●ヨガ哲学、Yogi's Choiceについて ●ベクトルを変えて、本来の自分に戻ることについて話していただきました。まゆこさんが教えてくれたヨガ哲学の考え方、今の日本の医療者に必要なことがたくさん詰まっていますよ。ぜひ最後までお楽しみください! ★ゲストのプロフィール:Mayuko 医学部卒業後、女性の一生を支えたいという思いを持ちながら初期研修に進み、さらに2年内科研修を追加。医師4年目に亀田ファミリークリニック館山で家庭医療研修。その後、さらに家庭医療及び産婦人科後期研修を平行。現在は長野県内の病院、クリニックで非常勤勤務。家庭医療専門医、総合内科専門医。2人目出産後の育休中にヨガ講師資格のRYT200を取得。2022年5月より、マタニティ&産後ママ向けのヨガクラスを開催。 ★Mayukoさんの情報インスタグラムhttps://www.instagram.com/mayuko_yoga 公式LINE lin.ee/W2HzmDu ブログ https://ameblo.jp/oka1mayu2/entrylist.html ★エピソード内で紹介した絵本「にげてさがして」https://amzn.asia/d/2qP3u23 ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show note: 1. プロローグ:ヨーロッパ母子旅行 2. 保育園で仕事の話をする経験。 3. 自分が仕事を楽しんでないと、子供には伝わらない。 4. 医療者の自己犠牲、疲労、イライラは患者さんにとって不利益。 5. 医療者のためのセルフケアを広めたい。 6. 「同期は過酷な勤務に耐えているのに」という罪悪感。 7. 多様性を認めない職場文化が、バーンアウトを増やしている。 8. 課題の分離(アドラー心理学) 9. 病院や上司は、あなたの人生の責任を取ってくれない。 10. 「あきらめない」「逃げない」を教育されてきた。 11. 絵本「にげてさがして」 12. ヨガ哲学:本来のあなたは完璧。自分も人もジャッジしない。 13. Yogi's Choice:自分で選択すること。 14. 自信を取り戻すには、人と比較しないこと。 15. 人は、必ず誰かに影響を与える存在。 16. 生卵ではなく、桃になりたい。 17. 自分を信じてくれる人と関わる。 18. 人生に正解はない。人と比較しないで、本当の自分の声を聞くこと。 19. 医療以外の世界を知ることも大事。 20. エピローグ:医療者とYogi's Choice、常勤と非常勤の区別って?
2023-05-20
35 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
42. 家庭医療×ヨガ★挫折があったからたどり着いた道 with Mayuko【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです今回のゲストは、まゆこさんです。 まゆこさんは、家庭医として働きながら、育休中にヨガ講師の資格をとり、マタニティ&産後ママ向けのヨガクラスを開催されています。まゆこさんとの対談、前編では ●女性の一生を支えたいと思ったきっかけ ●働けなくなり、人としてダメだと思っていた暗黒時代 ●ヨガとの出会いについて話していただきました。 まゆこさんが挫折や孤独を乗り越えて、家庭医&女性医療&ヨガに辿り着いたストーリー、ぜひ最後までお聞きくださいね! ★ゲストのプロフィール:Mayuko 医学部卒業後、女性の一生を支えたいという思いを持ちながら初期研修に進み、さらに2年内科研修を追加。医師4年目に亀田ファミリークリニック館山で家庭医療研修。その後、さらに家庭医療及び産婦人科後期研修を平行。現在は長野県内の病院、クリニックで非常勤勤務。家庭医療専門医、総合内科専門医。2人目出産後の育休中にヨガ講師資格のRYT200を取得。2022年5月より、マタニティ&産後ママ向けのヨガクラスを開催。 ★Mayukoさんの情報 インスタグラムhttps://www.instagram.com/mayuko_yoga 公式LINE lin.ee/W2HzmDu ブログ https://ameblo.jp/oka1mayu2/entrylist.html ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show note: 1. プロローグ:ワークショップご参加ありがとうございました! 2. ゲスト:家庭医×ヨガ講師のMayukoさん 3. 「女性の一生を支えたい」と考えたきっかけ 4. 女子校は、ジェンダーの刷り込みなく自分らしくいられた 5. 大学で男女共学になって、女性の悩みに直面 6. 家庭医療と出会い、家庭医として女性の健康を支えたいと考えた 7. 家庭医療×産婦人科の同時研修 8. 他科医師からのパワハラが続き、職場に行けなくなった 9. 「人としてダメだ」「世の中のゴミだ」と思っていた暗黒時代 10. 今なら、挫折があったから今の自分があるとわかる 11. 子育て期の孤独感がつらかった 12. ママヨガのイベントで、人と繋がることで救われた 13. 体を動かすことで体も心もほぐれて、子供へのイライラが減った 14. 育休中の焦りから、ヨガ講師の資格を取得 15. ヨガ講師の資格(RYT200)とは? 16. 結果的に「女性の一生を支えたい」という思いに繋がった 17. 2人目育休後、突然の解雇 18. 一生周りに「申し訳ない」と思いながら生きるのか? 19. エピローグ:完璧じゃない人生って素晴らしい
2023-05-06
42 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
41. 肩書きのない自分を認められる?★夢を叶える許可を出す
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです今回はMariのソロ・エピソードです。(喉を痛めていて少し声が小さめです...) Mariは20年の勤務医生活に一旦ピリオドを打ち、 現在は、コーチングプログラムを主催しながら、海外移住の準備中です。 このエピソードでは、この決断に至るまでの、外側の理由ではなく、内面のストーリをお話ししました。 ●残りの人生で、自分にしかできないことをやる。 ●組織の肩書き=リーダーシップ、ではないと気づいたこと。 ●完璧でない自分に、夢を叶えるGOサインを出すこと。 私は、どんな生き方も素晴らしいと思っています。 だから正解も不正解もない。 以前は「周りからどう思われるだろうか」とジャッジされるのを恐れていました。 でも今は、自分の人生にリーダーシップを取ると決めました。 Mariのこれからの挑戦を、応援してもらえたら嬉しいです♪ ★ワークショップのお知らせ 女性医師・女子医学生向けの1 dayワークショップを開催します! 【2023/4/29 (土) 21時〜】 facebook グループ"Joy of Life"内にて開催 ご登録はこちらからどうぞ♪subscribepage.io/tlO9Bt ★Mariのメンター Yokoさんのブログ https://yokoakamine.livedoor.blog ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:ワークショップのお知らせ 2. 退職するまでのストーリー 3. ワーママはるさんの「サバティカルタイム」は戦略的。Mariはただ無謀? 4. 【Ep.27 ポーズをとるのは悪くない】Akariさんとの対談で学んだこと 5. 「残りの人生で、自分にしかできないことをやる」と決めた。 6. 海外に住むことと、女性医師が制限なく生きられる世界を作る夢。 7. 組織に残っていないと、声が届かない。 8. 「頭の中のうるさいルームメイト」 9. ノー肩書きで学会シンポジスト!? 10. 自分の人生にリーダーシップをとること 11. 肩書きがない私でも、意見を言っていい。 12. 完璧でなく、特別な人でもない自分には、無限の可能性がある 13. 「人生は3度作られる」たくさんチャプターがある人生も素晴らしい。 14. 決めた瞬間から、すべて叶う。
2023-04-22
18 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
40. 新しい男らしさ★男性も人生を選べる世界へ with 多賀太【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、関西大学文学部教授の多賀太さんとの対談【後編】です。 多賀さんは、ジェンダー学、男性学の第一人者で、多数の著書を書かれています。 多賀さんとの対談【後編】では、 ●男性の「特権性」と「そのために失うもの」 ●若い世代の男性の葛藤 ●男女ともにWin-Winの未来を作るためにできること 普段は問い直す機会がない「男性の生き方」について、多賀先生と話し合いました。 男女ともにハッピーになるにはどうすればいいのか、 男性医師の方が、男性として、医師として、そして「自分」としての生き方を考えるきっかけになれば嬉しいです。 ぜひ、最後までお楽しみください。 ★ゲストプロフィール 多賀 太 関西大学文学部教授。専門は、教育社会学、家族社会学、ジェンダー学(男性学)。1990年代から、男性の問題の解決や生き方の問い直しに取り組む「メンズリブ」の市民活動に参加し、ジェンダーに基づく暴力防止啓発団体の理事や自治体の男女共同参画審議会等の委員などを歴任。男性医師の育児参加やワーク・ライフ・バランスに関する共同研究にも参加。著書に『ジェンダーで読み解く 男性の働き方・暮らし方』、『男子問題の時代?』『揺らぐサラリーマン生活』(編著、ミネルヴァ書房、2011年など) 多賀太「他人事ではない、男性にとってのジェンダー平等」(電通総研「クオリティ・オブ・ソサエティ」 https://institute.dentsu.com/articles/2016/ 共同代表を務める「一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン」 ホームページ https://wrcj.jp/Twitter https://twitter.com/WRC_Japan facebook https://www.facebook.com/wrcj.jpYouTube https://www.youtube.com/channel/UCl01IX-MDbOvLte_X7TkLYg ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:Mariは、人生の次のステージへ。 2. 女性の人生は葛藤だらけ、男性の人生は? 3. 「男さしさの規範」に合わない男性は負け犬扱い。 4. 女性が葛藤するのは、選択肢があるから。 5. 男性が「男としてのあり方」を問い直す3つの状況。 6. 男性の「特権性」と「そのために失うもの」 7. カップルのあり方は変化しているが、職場のあり方が変わらない。 8. 女性側の「男が稼ぎ手」という固定観念。 9. 男性は悩みを相談しにくい。 10. 男性研修医の葛藤。 11. 男性と女性がともにWin-Winの未来を作るには? 12. 「He for She」キャンペーン 権力を持つ男性のパワー。 13. 娘が不当な扱いを受けて、初めてジェンダー問題に気づく男性。 14. ジェンダー不平等は、日本の死活問題。 15. 指導医世代の価値観も、知識とともに伝授される。 16. 「 ジェンダード・イノベーション」 17. 優秀な女性人材を活かせないのは、医学の大損失。 18. 完璧を目指さない。 19. 自信を失ってつらかった時に、男性学に出会った。 20. 自分が輝ける場所を探す。 21. 自分の存在を無条件に認めてくれる人とつながること。 22. エピローグ:女性医師はメンターに向いている!
2023-04-09
49 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
39. 男女で生きづらさを争ってはいけない★男性学の視点から with 多賀太 【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、関西大学文学部教授の多賀太さんです。 多賀さんは、ジェンダー学、男性学の第一人者で、多数の著書を書かれています。 多賀さんとの対談【前編】では、 ●ケアレスマンモデルとは? ●男性が長時間労働をしてしまう理由 ●なぜ女性の人生は葛藤だらけなのか ●男性が、葛藤するのはどんな時か など、ジェンダー学から見た医師の働き方や研修システム、男女それぞれの葛藤について話し合いました。 女性医師と男性医師、みんなにとって大事なお話ですよ!ぜひ最後までお楽しみください。 ★ゲストプロフィール 多賀 太 関西大学文学部教授。専門は、教育社会学、家族社会学、ジェンダー学(男性学)。1990年代から、男性の問題の解決や生き方の問い直しに取り組む「メンズリブ」の市民活動に参加し、ジェンダーに基づく暴力防止啓発団体の理事や自治体の男女共同参画審議会等の委員などを歴任。男性医師の育児参加やワーク・ライフ・バランスに関する共同研究にも参加。著書に『ジェンダーで読み解く 男性の働き方・暮らし方』、『男子問題の時代?』『揺らぐサラリーマン生活』(編著、ミネルヴァ書房、2011年など) 多賀太「他人事ではない、男性にとってのジェンダー平等」(電通総研「クオリティ・オブ・ソサエティ」 https://institute.dentsu.com/articles/2016/ 共同代表を務める「一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン」 ホームページ https://wrcj.jp/ Twitter https://twitter.com/WRC_Japan facebook https://www.facebook.com/wrcj.jp YouTube https://www.youtube.com/channel/UCl01IX-MDbOvLte_X7TkLYg ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちらhttps://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:研修を終えた研修医の皆さんへのメッセージ 2. ゲストは「男性学」が専門である多賀先生 3. 3年前から、ゲストにお呼びしようと決めてました。 4. ケアレスマン=家事・育児を免除された男性 5. 無茶な働き方と引き換えに、家族を支えるだけの収入を得る。 6. ケアレスマン並みの働き方✖️家庭責任で、女性に重いハンデがかかる。 7. ケアレスマンモデルは、家族としてはハイリスク。 8. 組織が男性をこき使えるのは、仕事をやめられないから。 9. ハイスペ男性は、社会的優位と引き換えに自由を失う。 10. ケアレスマンモデルは、実は男性にとっても辛い。11. 男女どっちが生きづらいかで争ってはいけない。百姓一揆だ! 12. 人が生き物であることを無視した医師の養成過程。 13. ケアありマンモデルで、人生100年時代を考える。 14. 女性は、社会的な成功とジェンダーステレオタイプが矛盾するので、葛藤している。 15. 男性は、社会的な成功とジェンダーステレオタイプが一致している。 16. 女性から見ると、男性はかなりおかしい! 17. エピローグ:男性医師の人生について問い直す。
2023-03-25
37 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
38. 女性と自己犠牲★イライラママを救いたい with Ai【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、Aiさんとの対談【後編】です。 Aiさんは、家庭医療専門医で、イギリスで緩和ケア学の修士号と博士号を取得。現在は日本で2人のお子さんを育てながらクリニックと病院に勤務されています。 Aiさんとの対談【後編】では、 ●イギリスから帰国後の生活 ●子育て期の女性のイライラについて ●女性と自己犠牲について など、 今私たちの目の前にあるモヤモヤについて、AiさんととMariが、研究者目線で語りました。今回もタメ語にチャレンジしてます。ざっくばらんですが、社会とジェンダーについての深〜い話ですよ。最後までお楽しみください♪ ★ゲストプロフィール 大石 愛 横浜市立大学卒業、亀田総合病院初期研修、亀田ファミリークリニック館山家庭医診療科で後期研修、聖路加国際病院緩和ケア科、生協浮間診療所で在宅専門研修をした後、King's college LondonでMSc in palliative care、エジンバラ大学でPhD in population health sciences.を取得。現在は鎌倉市内のクリニック、横浜市内の病院にて非常勤勤務。RYT200(ヨガ講師の資格)を持っている。 ★ゲストInstagram https://www.instagram.com/happyaieye ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:教育って何なんだろう? 2. イギリスで、自分は外国人だと思い知らされたこと。 3. 妊活しながら300ページの論文を仕上げた! 4. フライパンと椅子の話。 5. 言わないけどみんな苦しんでいる、子育て期の「イライラ」問題。 6. 女性の社会進出に対して、アクセルとブレーキを同時に踏んでいる。 7. 本当は自分がどうしたいのか、考える余裕がない。 8. 自己犠牲は女性に多いのか? 9. 医師のバーンアウトは女性が優位に多い(Mari) 10. 女性と自己犠牲の関連について調べてみたい。 11. 南米出身の友人には「自己犠牲」の概念がなかった。 12. あいあいは、研究している時が輝いている。 13. 研究は社会を変えるのか? 14. MariのPodcastやコーチングプログラムは、研究をリアルに生かすためでもある(Mari) 15. 「自己犠牲」はアツいテーマ! 16. 自信とは、自分を知ること。自分を公平に評価すること。 17. 一人一人に「大丈夫!」と言って回りたい。 18. ご飯が美味しくなければ、全部食べなくていい。 19. エピローグ:口に出さないだけで、悩んでいる人は多い。
2023-03-11
40 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
37. 緩和ケアで英国留学★知的好奇心の赴くままに with Ai 【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストはAiさんです。 Aiさんは、家庭医療専門医で、イギリスで緩和ケア学の修士号と博士号を取得。現在は日本で2人のお子さんを育てながらクリニックと病院に勤務されています。経歴だけ聞くとどんなスーパーウーマンなんだとビビっちゃうと思うんですが、私は「大石先生」ではなく「あいあい♪」と呼んでいます。 Aiさんとの対談【前編】では、 ●家庭医療と緩和ケアを目指したきっかけ ●イギリス留学で学んだこと について、詳しく話していただきました。特にイギリスへの留学に興味がある方は必聴ですよ!最後までお楽しみください♪ ★ゲストプロフィール 大石 愛 横浜市立大学卒業、亀田総合病院初期研修、亀田ファミリークリニック館山家庭医診療科で後期研修、聖路加国際病院緩和ケア科、生協浮間診療所で在宅専門研修をした後、King's college LondonでMSc in palliative care、エジンバラ大学でPhD in population health sciences.を取得。現在は鎌倉市内のクリニック、横浜市内の病院にて非常勤勤務。RYT200(ヨガ講師の資格)を持っている。 ★紹介した記事「英国の修士課程で緩和ケアを学んで」(医学会新聞) https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2014/PA03096_02 ★ゲストInstagram https://www.instagram.com/happyaieye ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:コーチングプログラムの報告 2. 大石愛先生(あいあい)のプロフィール 3. 本Podcast史上初!タメ語でインタビュー♪ 4. 家庭医になったきっかけは? 5. 緩和ケアの道へ 6. 高校生の時に父を亡くした経験 7. 終末期は、人生の醍醐味が詰まっている。 8. イギリス留学は、クレイジーになれば行ける!? 9. King's College Londonの修士課程へ(詳細は医学会新聞を見てね) 10. 前例がないことよりも、知的好奇心を優先! 11. 登ってみないと見えない景色がある。でも登りたい山だけ登ればいい。 12. イギリス英語が聞き取れない。 13. 大変だったけど、知的好奇心が満たされる日々。 14. ロンドンでの生活 15. イギリスの医師の働き方 16. さらにエディンバラ大学の博士課程へ 17. イギリスの博士課程は、1冊の本を完成させる 18. 日本は、日差しが明るい国だと分かった 19. エピローグ:その時のワクワク感を大事にする
2023-02-25
46 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
35. 女性医師のキャリアとパートナーシップ★家事分担テクを超えて
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回は、Mariのソロエピソードで、 テーマは「女性医師のキャリアとパートナーシップ」です。 私は、キャリアとパートナーシップは切り離せないと考えています。 でも実際のキャリアに対するアドバイスって、ほとんど個人に対するものですよね。 今回のエピソードでは、「デュアル・キャリア・カップル」という本から、 カップル2人で人生の転換期を乗り越えるヒントをお伝えしたいと思います。 女性医師のパートナーの74%は男性医師だそうです。 ぜひ性別関係なく、カップルで聞いて欲しいエピソードです。では、最後までお楽しみください♪ ★Sammy KawasakiさんのPodcast 「内向型のママでいい」 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E5%86%85%E5%90%91%E5%9E%8B%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%84/id1633165503?i=1000595826345 ★ Mariの超おすすめ本『デュアル・キャリア・カップル』 https://amzn.asia/d/0jmCh2n ★MariのInstagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク:他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ1:過去最大級に受援力を発揮した話 2. プロローグ2:SammyさんのPodcastにゲスト出演しました! 3. 女性医師のお悩み相談室第4回:パワハラからは逃げるが勝ち。 4. メインテーマ「キャリアとパートナーシップ」 5. パートナーはどう考えてるのか、話し合ってない人が意外と多い。 6. 超おすすめの本『デュアル・キャリア・カップル』 7. 大前提「ジェンダーに関係なく、仕事と家庭の両方に貢献している方が、カップルとして充実した人生となる」 8. キャリアを持つカップルの「3つの転換期」 9. どちらのキャリアを優先させるのか、研究で最もカップルの満足度が高かったモデル? 10. どんだけ深く話し合っているかで決まる。 11. 2人の協定作り 12. ジェンダーステレオタイプの罠 13. “What Would You Do If You Are Not Afraid?” 14. “should すべき”で修飾されていない“want したい”を探る。 15. 今年は、パートナーシップで成長するぞ宣言。
2023-01-21
21 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
34. 病院の外の世界を見てみようwith Miho【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、ゲストのMihoさんとの対談【後編】です。 Mihoさんは脳外科医で2児の母、さらにブログや音声配信など積極的に発信されています。 Mihoさんとの対談【後編】では、 ●医師の働き方・シフト制について ●パートナーの職業は大事! ●ロサンゼルス生活 ●ブログや音声配信を始めた理由 などなど、盛りだくさんの内容をお話しています。 では、最後までお楽しみください♪ ★Mihoさんプロフィール 脳外科医で2児の母。2021年循環器内科医である夫の留学のためロサンゼルスに帯同、2022年より帰国して脳外科医として復帰。ワーママのブログ、ロサンゼルス生活のブログ、stand FM、Podcastなどで発信をしている。 ★るるまま(Mihoさんのワーママのためのブログ) https://bo-saimama.com/ ★トライママ(Mihoさんのロサンゼルス生活のブログ) https://hazy-moon.com/ ★女医のエンジョイママラジオ(Mihoさんの音声配信) http://stand.fm/channels/6091bad126f6f56b24d20fa3 ★じょいぴち(Mihoさん×理学療法士である妹さんのPodcast) https://open.spotify.com/show/3o0qCUdRv2sy1iPLwA8oLw?si=TJgObdchQH6MsO4s9f7ItA ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:2023年のビジョンとゴール「理想の1日」 2. ERのシフト制は働きやすい(Mari) 3. 機能するシステムを提示できれば、シフト制も実現できる? 4. 先輩からのアドバイス「鈍感力を鍛えなさい」 5. 時短が迷惑だと思われても、心にダメージを受けなくていいよ! 6. 女性医師にとって、パートナーの職業の影響は大きい。 7. 子育て中といっても千差万別。背景や考え方は全然違う。 8. 医師の常識は、世間の常識ではない。 9. グローバル企業で働くMiwaさん(Ep17,18ゲスト)から言われたこと。 10. コロナ禍で、ロサンゼルスでの生活スタート。 11. 子連れ海外旅行で検索したら、Mihoさんのブログだった話。 12. 「家事が嫌い」を強みにして、ワーママのための情報を発信。 13. 理学療法士の妹さんとのユルい会話をPodcastで発信。 14. 女性医師には、ぜひ外の世界を見て欲しい。 15. 南国リゾートは、人生を変えてくれない(Mari) 16. 女性医師は、世間から見るとかっこいいキャリアウーマン。 17. アメリカでは、スキルがある個人はフレキシブルな働き方ができる(らしい)。 18. 何かを「自分でできる」と言えることが自信。 19. とりあえずやってみよう!途中で変えてもいいし、逃げてもいいよ! 20. エピローグ:外の世界に興味を広げること。
2023-01-06
45 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
33. やっぱり脳が好き★ママ脳外科医として生きる道 with Miho【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストはMihoさんです。 Mihoさんは脳外科医で2児の母、さらにブログや音声配信など積極的に発信されています。 Mihoさんとの対談【前編】では、Mihoさんが脳外科医になったきっかけ、子育て医師カップルの生活、そして医師の働き方ここが変えられる!というシステムの改善ポイントについて話しています。 ただの愚痴では終わらせない!前向きな議論をしていますので、性別にかかわらず全医師必聴ですよ!最後までお楽しみください♪ ★Mihoさんプロフィール 脳外科医で2児の母。2021年循環器内科医である夫の留学のためロサンゼルスに帯同、2022年より帰国して脳外科医として復帰。ワーママのブログ、ロサンゼルス生活のブログ、stand FM、Podcastなどで発信をしている。 ★るるまま(Mihoさんのワーママのためのブログ) https://bo-saimama.com/ ★トライママ(Mihoさんのロサンゼルス生活のブログ) https://hazy-moon.com/ ★女医のエンジョイママラジオ(Mihoさんの音声配信) http://stand.fm/channels/6091bad126f6f56b24d20fa3 ★じょいぴち(Mihoさん×理学療法士である妹さんのPodcast) https://open.spotify.com/show/3o0qCUdRv2sy1iPLwA8oLw?si=TJgObdchQH6MsO4s9f7ItA ★Mariのリンク:Instagram, お知らせ, 他のプラットフォームはこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:コーチングプログラム始まりました♪ 2. ゲストのMihoさん:脳外科医で2児の子育て中 3. ワーママ向けブログやPodcast配信など多才♪ 4. Miwaさん(episode17,18ゲスト)がつないでくれました。 5. 人工知能、脳科学に興味があって医学部へ。 6. 育児中の女性脳外科医には会えなかった。 7. 刺繍が好きな人は、脳外科医の才能あり! 8. 脳外科のオペは、座っている時間が長い。 9. 循環器内科医の夫との結婚生活。 10. 専門医試験のタイミングで妊娠・出産。 11. 産後6ヶ月で職場復帰。 12. 手術のスケジュールを実家の母に共有。 13. 出勤の時点で疲労困憊(Mari) 14. 家事は手放し!便利家電、家事外注フルで使う! 15. 男女で違いはないが、子供ができると違う。 16. 「修行と子育ての時期まるかぶり」問題。 17. 人間は生き物だから、妊娠出産の時期はずらせない(Mari) 18. 女性はこれ以上頑張らなくていい!システムの改善を 19. 改善ポイント①まずある特定の領域を修行する。 20. 改善ポイント②出勤時間をずらしたら、みんながwin-win 21. 特定の領域で実力をつけて、適切な自信を持つ。 22. 当事者からは提案しにくい。 23. 仲間を増やして、みんなのために主張していこう! 24. エピローグ:分断させられている場合じゃない!百姓一揆だ(笑)
2022-12-24
41 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
32. こどもの発達に根拠ある情報を with Nayumi【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、Nayumiさんとの対談【後編】です。 Nayumiさんは現在オランダ在住で、Mariが先日オランダ子連れ旅で会いに行った日本人ドクターのうちのお一人です。 Nayumiさんとの対談【後編】では、Nayumiさんのライフワークである、こどもの才能を伸ばすための知識の発信について話していただきました。 最後までお楽しみください♪ ★Nayumiさんプロフィール 消化器内科・内視鏡の専門医を取得して、子育てしながら研鑽を積む。2015年に同じくドクターである夫の研究留学でベルギーに渡航。その後ヨーロッパ移住を決断し、夫婦ともに医師業は辞めて起業。現在はオランダで4人の子供を育てながら、子供の自尊心や才能を伸ばす活動をしている。 ★僕たちエジソン(Bokuedi) :子供たちの才能を発見し伸ばし育む活動 https://bokuedi.com/ ★MariのInstagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク:ワークショップ、他のプラットフォームなどこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:パートナーシップについて、衝撃の気づき(Mari) 2. ヨーロッパに残る決断に、父は大反対! 3. 「今の私には守るものがあるから」 4. 夫との話し合いでは、泣いたり怒ったりもした。 5. Nayumiさんのライフワーク:子供の才能を伸ばす知識の発信 6. 子供の発達に関する発信は多いが、医師の目から見ると根拠がないものが多い。 7. 親子の会話のキャッチボールが、子供の言語発達を促す。 8. Nayumiさんブログ:僕たちエジソン (Bokuedi) 9. 子供を愛す=一緒にいるだけではなく、親が能動的に機会を作ること。 10. 今後の目標:体験の機会を作ること、現地で医療の仕事をすること 11. ベルギーで仕事もできずフランス語も話せない時に、自信が落ちた。 12. フランス語を習得することで、コミュニティが広がった。 13. 現地の言葉を話すと心を開いてもらえる。 14. 自信とは、自分の考えを自分の言葉で話し合えること。 15. 時間をかけて自分を見つめ直し、何がしたいかを書き出すこと。 16. やりたいこと100個書き出そう! 17. エピローグ:あなたが想像できた範囲であれば、必ず実現できる。
2022-12-03
26 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
31. ヨーロッパでの子育てと起業★医師カップルの決断 with Nayumi【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストはNayumiさんです。 Nayumiさんは現在オランダ在住で、Mariが先日オランダ子連れ旅で会いに行った日本人ドクターのうちのお一人です。 私がオランダでの子育てについてNayumiさんにzoomで相談したんですが、一瞬でNayumiさんのファンになってしまい、ぜひPodcastでNayumiさんのストーリーを紹介したい!と思ったのがきっかけです。 Nayumiさんとの対談【前編】では、日本でのキャリアと子育ての葛藤、ベルギーでの子育て、そしてヨーロッパに残る夫婦の決断について話していただきました。最後までお楽しみください♪ ★Nayumiさんプロフィール 消化器内科・内視鏡の専門医を取得して、子育てしながら研鑽を積む。2015年に同じくドクターである夫の研究留学でベルギーに渡航。その後ヨーロッパ移住を決断し、夫婦ともに医師業は辞めて起業。現在はオランダで4人の子供を育てながら、子供の自尊心や才能を伸ばす活動をしている。 ★僕たちエジソン(Bokuedi) :子供たちの才能を発見し伸ばし育む活動 https://bokuedi.com/ ★MariのInstagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク:ワークショップ、他のプラットフォームなどこちら https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1.プロローグ:ワークショップ参加ありがとうございます!皆さんからのエネルギー受け取りました! 2.Nayumiさんの紹介。 3. 消化器内科で研鑽を積んだ後、夫の留学でベルギーへ。発達に遅れがあるお子様のために、ヨーロッパでの子育てを決断。現在はオランダで夫と4人の子供と暮らし。 4. 消化器内科を選んだ理由 5. 子供3人を院内保育を利用しながら働いていた。 6. カップル2人にキャリアがあるとき、どっちを優先するの? 7. キャリア面:夫と差がついていくのが面白くない。 8. 子育て面:子供の発達で、できないことにフォーカスして苦しい。 9. 「私なら仕事も子育ても100%できる!」と思ったのに、壊れ始めた。 10. 子供の発達に対して「私の努力が足りない」と思っていた。 11. 全部リセットしたくて、ベルギー留学に同行。 12. ベルギーの教育:子供は全員違って当たり前 13. 個々の発達に合わせたサポート 14. 子供の笑顔のために、起業してヨーロッパに残る決断。 15. ベルギーは人に優しい国。 16. テロ事件をきっかけに、後悔しない生き方を考えた。 17. 必死で情報を集めて、毎日夫婦で話し合い。 18. エピローグ:あなたにとって「全てを手に入れる」ってどういう意味?
2022-11-19
43 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
30.「手放したいストーリー」と「信じたいストーリー」★アウトプットが人生を変える
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回は、Mariのソロエピソードで、テーマは「手放したいストーリーと信じたいストーリー」です。 今から1年半くらい前、このPodcastを始める前に、私が自分の脳内をアウトプットして書き出していたものです。Mariがどうやって固定観念を手放していったのかを紹介します。 みなさんの「手放したいストーリー」と「信じたいストーリー」ぜひアウトプットして教えてくださいね♪ ★ワークショップ☆ Next Level Identity Creation 参加登録 https://subscribepage.io/Qhpwmm ★MariのInstagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク:他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:ワークショップの参加登録始まってます♪ 2. お悩み相談:育休後の働き方について 3. あえて「他人を気にしない」 4. まずは自分がどうしたいのかを決める。それから近いことを実現している人を探す。 5. 今回はMariの脳内アウトプット:固定観念の手放し方 6. 女医を拗らせてました 7. リスナーさんを信頼しているから、話せるようになった 8. 「手放したいストーリー」 9. 泣けてくるぐらい悲しい過去の私(涙) 10. 「信じたいストーリー」 11. 手放したはずのストーリーが出てきた時の対処法 12. ステージを上がると、新しい課題が出てくる 13. パートナーシップはラスボス案件 14. 皆さんも「手放したいストーリー」「信じたいストーリー」アウトプットしてみてね♪
2022-11-05
17 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
29. 自信には根拠がなくていい with fu-ca【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、fu-caさんとの対談【後編】です。 fu-caさんは、Episode23,24に出演してくれたYukaさんと一緒に、Podcast「 YukaとFu-caの女医JOYライフ」のパーソナリティで、さらにシンガーとしても活躍されています。【後編】では、fu-caさんが周りとの違いを気にせずに、自分の道を突き進むことができた理由について、さらに深くお話ししています。最後までお楽しみください♪ ★fu-caさんプロフィール 初期研修終了後、大学病院で糖尿病内科を専攻。大学院で研究をしながら、糖尿病専門医を取得。現在は大学病院を退職し、フリーランス医としてクリニックで外来診療をしている。Podcast「 yukaとfu-caの女医JOYライフ」パーソナリティ。またシンガーとして活躍しており、韓国バラードのPodcastやYoutubeを配信中。 ★fu-caさんのリンク(Podcast, Instagram, YouTubeなど) https://linktr.ee/fu_camusica ★MariのInstagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク:他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife <<ワークショップのお知らせ>> 【2022/11/12 (土) 21時〜】 facebook グループ内にて開催 ☆Next Level Identity Creation WS☆ 医師としても女性としても、「ちゃんとしなきゃ」と毎日頑張っているのに、いまひとつ自分に自信が持てない方へ。 あなたを制限する重力を振り切って、キャリアもライフも行きたいところに翔び立ちましょう! 医師としてのアイデンティティ、女性としてのアイデンティティを統合するだけではなく、新しいNext Level のアイデンティティを創り出し、理想の人生に向かって一歩を踏み出すためのワークショップです。 ご登録はこちらのリンクからどうぞ♪ https://subscribepage.io/Qhpwmm 当日参加できない方も、facebookにグループに登録していればアーカイブでご覧いただけます。ライブ参加の方も、アーカイブ視聴の方も、コメントや質問をいただけたら嬉しいです♪ Show Note: 1. プロローグ:ワンオペオランダ旅行の報告・ワークショップのお知らせ② 2. fu-caさんは周りの目が気になることはあったの? 3. フリーランス医師は、誤解されがち。 4. 信頼されるフリーランス医師になるために、大学院まで行った。 5. 研修医の時の指導医に、研究を勧められたのも理由。 6. ロールモデルがなくても大丈夫。ロールモデルにならなくても大丈夫。 7. 色んな人のいいとこ取りがお勧め。 8. yukaさんとfu-caさんの価値観の違いが面白い! 9. 「女医JOYライフ」はお二人にしかできない社会貢献だと思う(Mari) 10. 糖尿病、栄養学は「トンデモ医学」が多い分野。 11. 主治医の言うことは聞かなくても、メディアの情報は鵜呑みにする患者さん。 12. パンダが好きすぎる話。 13. 中学生の時のいじめの経験と、父の言葉。 14. 学校だけが世界じゃない。いじめるような人は自分の人生に必要ない。 15. 自信には根拠がなくていい。自分には価値があると思い込むこと。 16. 失敗なんて存在しない。伸びしろしかないよ! 17. 完璧主義だと、失敗が怖くて挑戦しなくなってしまう。 18. 自分が乗り越えられる課題しか、目の前に現れない。 19. 韓バラ、韓国ドラマ好きの方は、ぜひfu-caさんのPodcast、YouTubeを見てね♡ 20. エピローグ:あなたのストーリーは、誰かの希望になる。
2022-10-22
37 min
yukaとfu-caの女医JOYライフ☆
箸休め〜懐メロトーーク!! yuka & fu-ca. Ep 106, Oct. 2022
今回はリスナーさんから、高校時代の思い出の曲についてご質問をいただき、思い出の懐メロについて語り合いました。CDがミリオン売れ、レンタルCDショップに通い、MDからMP3プレイヤーへの移行、第一次韓流ブームなど、約20年前の私たちの音楽事情を語りました。 マスクの感染予防効果に科学的根拠はあるのか?という質問ついてもお答えしました。 00:00 オープニング 00:50 Mari先生の番組に出演しました (ふ) 06:20 今日のテーマ!~懐メロトーーク!! 08:15 路上からプロになったアーティスト 11:10 聞き込んだBAND 12:45 吹奏楽の課題曲 15:55 “音楽ファン“にまつわる黒歴史 19:25 あの頃のアルバムの良さ 22:10 この曲を歌って口説く男子に注意!! 27:55 懐メロ世代に突入しましたね・・ 29:20 質問コーナー☆マスクの科学的根拠は!? 32:00 マスク単独の感染予防効果を立証できない理由 37:15 エンディング ・Joy of Life with Confidenceはこちらから! https://linktr.ee/mari_joyoflife -------------- 各種リンク(質問・新番組・SNS)はこちらから! https://linktr.ee/yukafu_cajoy --------------
2022-10-21
38 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
28. 音楽への情熱をあきらめない★医師でありアーティスト with fu-ca【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストはfu-caさんです。 Podcast 「yukaとfu-caの女医JOYライフ」のパーソナリティで、さらにシンガーとしても活躍されています。 fu-caさんとの対談【前編】では、fu-caさんが医師と歌手を目指したきっかけについて、話していただきました。 ぜひ最後までお楽しみください♪ ★fu-caさんプロフィール 初期研修終了後、大学病院で糖尿病内科を専攻。大学院で研究をしながら、糖尿病専門医を取得。現在は大学病院を退職し、フリーランス医としてクリニックで外来診療をしている。Podcast「 YukaとFu-caの女医JOYライフ」パーソナリティ。またシンガーとしても活躍しており、韓国バラードのPodcastやYoutubeを配信中。 ★Podcast「yukaとfu-caの女医JOYライフ」 https://anchor.fm/yukafu-ca ★Podcast「韓バラを聴こう!」 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E9%9F%93%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%92%E8%81%B4%E3%81%93%E3%81%86/id1602892557 ★韓バラ on Youtube https://www.youtube.com/channel/UC5vnmGFPby2eyCNtC-j8G0A ★リスナーアンケート実施中!ぜひご記入ください♪ https://forms.gle/R9k6LjBj7Hrua69x7 ★MariのInstagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク:他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife <<ワークショップのお知らせ>> 【2022/11/12 (土) 21時〜】 facebook グループ内にて開催 ☆Next Level Identity Creation WS☆ 医師としても女性としても、「ちゃんとしなきゃ」と毎日頑張っているのに、いまひとつ自分に自信が持てない方へ。 あなたを制限する重力を振り切って、キャリアもライフも行きたいところに翔び立ちましょう! 医師としてのアイデンティティ、女性としてのアイデンティティを統合するだけではなく、新しいNext Level のアイデンティティを創り出し、理想の人生に向かって一歩を踏み出すためのワークショップです。 ご登録はこちらのリンクからどうぞ! https://subscribepage.io/Qhpwmm 当日参加できない方も、facebookにグループに登録していればアーカイブでご覧いただけます。ライブ参加の方も、アーカイブ視聴の方も、コメントや質問をいただけたら嬉しいです♪ Show Note: 1. プロローグ:初・ワークショップのお知らせ 2. ゲストはfu-caさん!ファンなのでMariは興奮しております。 3. 関西弁は日本語とは別の言語です。 4. Fu-caさんは、糖尿病専門医+歌手+ポ
2022-10-01
31 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
27. ポーズをとるのは悪くない★医療者が大切にされる世界へ with Akari【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に続き、看護師のAkariさんとの対談【後編】です。 Akariさんは、コーチングやマインドセットワークを通して、最高の働き方に向かうためのサポートをする活動をされています。 今は看護師の仕事を休職されているAkariさんと、一時的に仕事を休む=ポーズを取ることについて話し合いました。私たちの中のメンタルブロックを明らかにしましたよ!ぜひ最後までお楽しみください♪ ★Akariさんプロフィール 看護師として消化器内科病棟で17年勤務し、主任を経験。コーチングに出会い、自分の考え方が苦しい働き方、イライラ子育て、夫婦関係を創っていたことに気づく。「その場所にある幸せに気づく」をコンセプトに、コーチングやマインドセットワークを通して、最高の働き方に向かうサポートをしている。 ★Akariさん Instagram https://www.instagram.com/akari__maruyama ★リスナーアンケート実施中!ぜひご記入ください♪ https://forms.gle/R9k6LjBj7Hrua69x7 ★Instagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:Podcast1周年!ありがとうございます♪ 2. ポーズを取る(休職する)ことになったきっかけ 3. 思い込み①「急性期を離れると戻れなくなる」 4. マインドセットを学んでいたので、また戻れると確信できた。 5. 思い込み②「同じことを続けているのが偉い」 6. 成長したら、自然と別の世界が見えてくる。 7. 環境を変える方が成長スピードは加速する。 8. 思い込み③「積み上げてきたものが無駄になる」 9. 今まで、やめていく人を「良くない」と勝手にジャッジしていた。 10. マインド改革しないと、働き方改革はうまくいかない。 11. 医療者が大切にされると、患者さんに還元されていくはず。 12. 少数精鋭「ついて来れるものだけ残れ!」だと、残った人たちはさらしんどい。 13. 自分の強みは自分で気づかない。 14.「 仕事も子育ても中途半端」と自分で思っていた時期がつらかった。 15. 自信とは「自分で自分を理解して、みとめること」 16. 自信のなさを資格や勉強で埋めようとしがちだが、答えは自分の中にある。 17. エピローグ:また戻れるという確信。
2022-09-17
28 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
26. 医療者のためのマインドセット★自分の強みに目を向けようwith Akari【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、看護師のAkariさんです。 Akariさんは、コーチングやマインドセットワークを通して、最高の働き方に向かうためのサポートをする活動をされています。 Akariさんとの対談【前編】では、 ●コーチングを受けて考え方が変わった ●マインドセットは全ての医療者に必要! ●責任感と自己犠牲の境界は? など、医療者の働き方について本音トークで深ーい話をしました。 ぜひ最後までお楽しみください♪ ★Akariさんプロフィール 看護師として消化器内科病棟で17年勤務し、主任を経験。コーチングに出会い、自分の考え方が苦しい働き方、イライラ子育て、夫婦関係を創っていたことに気づく。「その場所にある幸せに気づく」をコンセプトに、コーチングやマインドセットワークを通して、最高の働き方に向かうサポートをしている。 ★Akariさん Instagram https://www.instagram.com/akari__maruyama ★リスナーアンケート実施中!ぜひご記入ください♪ https://forms.gle/R9k6LjBj7Hrua69x7 ★Instagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:子供のコロナ感染と、自分の成長に気づいた話(Mari ) 2. ゲスト:看護師のAkariさん。 3. 一緒にマインドセットを学んでいる仲間同士。 4. 医師の一番身近な仲間=看護師の働き方を考える。 5. 看護師の仕事は好きだが、キャリアアップには私生活が犠牲になる。 6. 子供ができると、夜勤のある病棟勤務はつらい。 7. マインドセットを学び、考え方が変わった! 8. 周囲と同じ働き方ができないと、足を引っ張っていると感じる。 9. 看護師の夜勤 V.S. 医師の当直 10. 今の活動のきっかけ 11. 自分の良さや強みに気づかず、落ち込んでいる人が多い。 12. 心地よい働き方とは? 13. 自分の価値観に合った働き方は、職場を変えなくてもできる。 14. 完璧な人のコピーを増やそうとすると、脱落者が増える。 15. 能力が高くても、非正規だとやりたいことができない。 16. マインドセットは医療者全員に必須! 17. 「医療者縛り」とは? 18. 責任感は大事だが、行き過ぎると自己犠牲。 19. 後輩に背中を見せられない葛藤(Mari) 20. 「患者さん第一」と「自分の生活」との線引き=バウンダリー 21. 他人の評価を気にしているとすり減る。 22. エピローグ:自分の強みを知ることは自信になる。
2022-09-02
34 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
25. キャリア迷子さんに贈る!「キャリア理論」の話
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回はMariのソロ・エピソードで、テーマは「キャリア迷子さんに贈るキャリア理論」です。 キャリア理論とは? キャリア発達やキャリア選択に関する現象を概念化し、一般化した知識の体系。 キャリアデザインのガイド、または道筋のようなもので、キャリアの節目や、迷子になった時に使うのがおすすめです。 今回はシャインのキャリア理論から、 ●外的キャリアと内的キャリア ●シャインの3つの質問 ●キャリア・アンカーについて お話ししました。 シャインの3つの質問について、アウトプットするためのフォームを用意しました。キャリア迷子の方もそうでない方も、ぜひ回答してみてください。 回答してくれた方には、Mariからのフィードバックをお送りします。 では、最後までお楽しみください♪ ★キャリア迷子さんのための3つの質問:回答フォーム →現在締め切りました。ご回答いただいた方には、順次フィードバックさせていただきます! ★リスナーアンケート実施中!ぜひご記入ください♪https://forms.gle/R9k6LjBj7Hrua69x7 ★Instagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク 他のプラットフォームで聴きたい方https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. 女性医師&医学生お悩み相談室(第2回) 2. 専門医プログラム修了後のキャリアについて 3. 外的キャリアと内的キャリア 4. シャインの3つの問い 5. 自分が何に意味や価値を感じるのか?普段から言語化してないと難しい! 6. 人・本・旅 7. 制限つきの欲求にしない 8. “should”(〜すべき)で修飾されていない、"want" (欲求)を見つける 9. キャリア・アンカー=他に譲ることのできない欲求・価値観 10. アウトプットすることに意味がある! 11. カラスに邪魔をされた話 12. 「もし何も怖がることがなければ、あなたは何をしたい?」
2022-08-13
15 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
24. 道なき道を切り開こう with Yuka【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 麻酔科医で現在はハワイに留学中のYukaさんとの対談【後編】です。 Yukaさんは、人気ポッドキャスト "yukaとfu-caの女医JOYライフ☆" パーソナリティでもあります。 前回にに引き続いて ●Yukaさんのキャリアのこれから ●なぜ女性はプライベートをとやかく言われてしまうのか ●女性医師にむけてのメッセージ など、女性医師を勇気づけてくれる話をたくさんしていただきました! ぜひ最後までお楽しみください♪ ★Yukaさんプロフィール 初期研修を終えた後に麻酔科に入局、麻酔科専門医を取得。現在はハワイに留学し、シミュレーション医学教育を勉強中。 ★ゲストのPodcast "yukaとfu-caの女医JOYライフ" https://anchor.fm/yukafu-ca ★「女性医師&医学生 お悩み相談室」を始めました。 お悩みがある方は、下記アンケートフォームやインスタグラムからメッセージをください。お待ちしています♪ リスナーアンケート実施中! https://forms.gle/R9k6LjBj7Hrua69x7 ★Instagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note 1. プロローグ:祝 2000再生! 2. Podcast "YukaとFu-caの女医JOYライフ☆"で紹介してもらいました! 3. お悩み相談室スタート!「仕事と子育ての折り合い、どうつける?」 4. メイントピック:Yukaさんのこれから 5. 日本で、教育を主体にできるポジションのオファー 6. 自分の強みを活かせる、評価してもらえる。 7. だめなら辞めて大丈夫! 8. 辞めると「根性がない」と後ろ指を指す人たち。 9. 日本は未婚女性にとって生きづらい!? 10. プライベートをズケズケ聞いてくる男性上司。 11. 「女性は結婚して子供を産むのが普通」というジェンダーステレオタイプに沿わないと、色々言われる。 12. 後輩のためにも、声をあげていこう! 13. ハワイで自分を評価してもらい、自信を取り戻してきた。 14. 自信とは「人としての基礎」 15. エモーショナル・タンク:自己肯定感のタンクを満たそう! 16. 日本の教育は、エモーショナルタンクがダダ漏れになる。 17. 女性医師よ、世界に出よう! 18. 日本では「女医」として扱われる。ハワイでは「1人の人間」として扱われる。 19. 環境は自ら変えられる。 20. 道なき道を進む。キャリアは選択ではなく、自ら作り出すもの。 21. エピローグ:目指すのは、理想の自分
2022-07-30
34 min
yukaとfu-caの女医JOYライフ☆
起業?副業?医師のキャリアの多様性について〜 yuka & fu-ca. Ep 96, Jul. 2022
リスナーさんからキャリアに関する質問をいただき、医師のキャリアのバリエーションについてお話ししました。あまり知られていない医学職以外の医師の進路、何歳まで今の仕事を続けたいか、などについて語っております。二人の対照的な回答が聴きどころです! =もくじ= 00:00 オープニング 00:50 グチしか出ない・・過酷な発熱外来(ふ) 02:55 Joy of Life with Confidenceにゲスト出演(ゆ) 07:40 今日のテーマ!~医師のキャリアのバリエーション 10:10 医学職以外の医師の進路〜①研究技術を活かす 13:50 ② 医師の起業 18:00 医師免許と株式会社の関係 20:10 ③ 医師兼芸術家 22:10 医師で博士課程に進む人の割合 24:15 何歳まで今の仕事をする?(ゆ) 27:50 働く場所は多様性を重視(ゆ) 29:25 何歳まで今の仕事をする?(ふ) 33:25 ガチサーでのセミリタイア(ふ) 34:55 エンディング ・Joy of Life with Confidenceはこちらから! https://linktr.ee/mari_joyoflife -------------- 各種リンク(質問・新番組・SNS)はこちらから! https://linktr.ee/yukafu_cajoy --------------
2022-07-29
35 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
23. 女医のキャリアは二択じゃない★固定観念を超えて海外留学 with Yuka【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、麻酔科医で現在ハワイに留学中のYukaさんです。 人気ポッドキャスト "yukaとfu-caの女医JOYライフ☆" パーソナリティでもあります。 Yukaさんとの対談【前編】では、 ●女医のキャリアと働きすぎ問題 ●突破口となった海外留学 ●医師の世界の固定観念「医師は休みなく働くもの」 ●こどもを持たない女性医師のアイデンティティ についてお話しました。 働きすぎて自分を見失いそうな方、キャリア迷子の方に特におすすめです! ぜひ最後までお楽しみください♪ ★Yukaさんプロフィール 初期研修を終えた後に麻酔科に入局、麻酔科専門医を取得。 現在はハワイに留学し、シミュレーション医学教育を勉強中。 Podcast "yukaとfu-caの女医JOYライフ☆" https://anchor.fm/yukafu-ca ★★リスナーアンケート実施中!質問やお悩みなどどしどしお寄せ下さい★★ https://forms.gle/R9k6LjBj7Hrua69x7 ★Instagram マインドセット、キャリア、医学教育などの情報を発信 https://www.instagram.com/mari_joyoflife ★リンク 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife ★Show Note: 1. プロローグ:リスナーアンケート書いてね!みんなでPodcastを作っていきましょう♪ 2. 麻酔科医で、現在はハワイに留学中のYukaさん 3. 人気Podcast "YukaとFu-kaの女医JOYライフ☆" パーソナリティ 4. 「女医ポッドキャスター界(あるのか?)」の雲の上の存在です! 5. 有名ブランド病院で初期研修で、超ブラックな働き方 6. 「医師は休みなく働くもの」という価値観が作られた 7. 初期研修で体調を崩す 8. 麻酔科を選んだ理由:みんなどうやって専攻科を決めてる? 9. 母校の大学病院の麻酔科へ 10. 医畜時代:居残り、緊急、翌日の勉強、学会準備、臨床以外の仕事... 11. 時短ママ女医に対する嫌味を聞いて「そうなりたくない」と頑張ってしまう 12. 人を責めたくなるのは、疲れているからです。 13. 女性医師のロールモデル:バリバリ女医 or ママ女医の2択? 14. 医畜を抜け出すためには、妊娠か留学しかないと思った。 15. 女性医師は、夫の留学に付いて行きがち。 16. 女医には色んな生き方がある!のに、情報が入ってこない。 17. 「子供がいないなら、臨床に貢献しないと価値がない」思い込み 18. 医療界の謎の洗脳(宗教?) 19. シミュレーション医学教育とは 20. ハワイはアジア人フレンドリー 21. 他の国の女性医師の働き方が気になる! 22. アメリカは、そもそもママ女医以外もちゃんと休んでいる 23. エピローグ:あなたには、あらゆる生き方があり、あらゆる可能性がある
2022-07-16
46 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
22. 研修医のリアル★自分の成長に目を向けよう with Chiharu
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、Chiharuさんです。 Chiharuさんは現在都内の病院で勤務する初期研修医2年目です。 このPodcastのリスナーで、研修医のナマの声を届けようということで、今回ゲスト出演してくれました! Chiharuさんとの対談では、 ●研修医のモヤモヤと成長 ●仕事とプラベートで自分を使い分けるのか? ●医師は感情を出していいの? など、いろんなテーマについてざっくばらんにお話ししました。 ぜひ最後までお楽しみください♪ ★Chiharuさんプロフィール 2021年に大阪医科薬科大学を卒業後、東京都内の病院で初期研修を開始し現在2年目。興味がある分野は、家庭医療、医師の働き方、パートナーシップ、文化人類学など。 ★ChiharuさんFacebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100009321291064 ★あなたの声をお待ちしています! Instagram(マインドセット・キャリア・医学教育などの情報を発信) https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife ★Time Mindset ワークブック http://subscribepage.io/timemindsetworkbook Show Note: 1. プロローグ:やる気が出ない自分にOKを出せるようになった(Mari) 2. 初期研修2年目のちはるさん。 3. 家庭医療・総合診療に興味がある。 4. Podcastを聴いて、Mariに連絡をとってくれた。 5. MariのInstagram「研修医・指導医のためのストレス・マネジメント」シリーズを見て、研修医のストレスについて話してみたくなった。 6. 学生の時は、研修医はもっとバリバリ働いているイメージだった。 7. ローテーションで環境がコロコロ変わるのはかなりのストレス。 8. キャリアのステップは、階段状ではなくなだらかな坂の方がいい 9. 構造的振り返り:できたこと、成長したことを書き出すのが大事! 10. ローテ科毎の指導医とのコミュニケーションが難しかった。 11. ローテ初日あるある:オリエンテーション忘れてバタバタと実戦突入。 12. 自分から指導医にぐいぐい聞いていきましょう! 13. 研修医の働き方:昔は本当にひどかった... 14. 必修のレポートについての考え方。 15. ずっとキツいとバーンアウト、ずっとユルいと不安になる 16. 医師としての自分・プライベートの自分の境界は?分けるべき? 17. みんな、研修医の時泣いたことある。 18. 精神科ローテでの出来事。 19. 医師は感情を出していい。感情を振り返るのが大事。 20. 自信がなかった時期、勉強して一番を取ることで乗り越えたけど、外から評価に頼るのはつらかった。 21. 自信とは、今のありのままの自分でいいと思えること。考え・言葉・行動が一致している状態。 22. そのままであなたは価値がある。できていることに目を向けてほしい。 23. エピローグ:初期研修医の期間は、自分の世界を広げる時。
2022-07-02
47 min
Deep Within 奥深くに存在する『本来のあなた』と深く繋がるスペース
302. 【Q&A】受講生からの質問にお答えしました🎁Part 2
【Q&A Part 2】受講生からの質問にお答えしました🎁 ・20代の頃に戻って自分自身に何を伝えたい? ・2人のママとして、子育てで一番大切にしていることは? ・「努力が必要だと思った時に落ち込んでしまう」この状況の時どうする? ・自分の先祖から受け継いだ価値観・大切にしているもので Coach Emiも大切にしているものは? ・Coach Emiがビジネスで今後何をしていきたいか? 🙏Thank you so so much for your question!💓 Natsukiさん:@accepting_yourself_as_you_go Aiさん:@ai_hickie Shokoさん:@yojospace Mariさん:@mari_joyoflife Akaneさん:@akane_yamashita_27 _________ 📣Announcement 6月26日から無料のワークショップがありますのでそちらも要チェック!ニュースレターにご登録して詳細Getしてね! _________ 300回の私へのプレゼントで Apple podcastにて、あなたの 【 ✊応援 ✍️Review 】 を残していただけたら嬉しいです☺️ 他いただいているメッセージも またどこかのエピソード内でお答えしていきますね! IG:@emikorasmussen HP:https://www.herconfidenceherway.com Podcast👉 https://www.herconfidenceherway.com/ポッドキャスト/page/14/
2022-06-24
43 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
21. タイム・マインドセット★「時間がない」を言い訳にしない
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回はMariのソロ・エピソードで、 「タイム・マインドセット」についてお話ししました。 タイム・マネジメントではなく、「タイム・マインドセット」です。 今、時間に追われていると感じている人、 時間管理やタスク管理の本を読んだけどうまく行いかないという人に、 ぜひ聞いてほしいエピソードです。 ★今回は、特別にワークブックを用意しました! ワークブックを使って実際に考えてアウトプットすることで、行動に移すことができます。 こちらからどうぞ♪ subscribepage.io/timemindsetworkbook ★あなたの声をお待ちしています! Instagram(マインドセット・キャリア・医学教育などの情報を発信) https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. タイム・マネジメントではなく「タイム・マインドセット」! 2. フルタイムの仕事と、大学院と、育児と、Podcast配信と、どうやって回してる? 3. Mariはもともと時間管理が超苦手。 4. タイム・マインドセット=時間に対する考え方を変えること。 5. ワークブックをダウンロードしてください。 6. 「時間がない」という言い訳の本質は? 7. 「時間がない=忙しく働いている=すごい人」と潜在意識で考えている。 8. 自分の中の優先順位がついていない。 9. アイデンティティレベルの習慣は最優先される。 10. 実践編Step1:ゴールを明確にする。 11. 10年後の理想の自分、大切にしている価値観 12. Step2:優先順位を決める。やらないことを決める。 13. 固定観念が邪魔をする。 14. 「完璧主義は、夢の泥棒」 15. Step3:タイム・ブロックを作る。 16. 脳は、次に何をするのか覚えておくだけでエネルギーを使う。 17. Step4:今の時間を楽しむ。 18. 目の前のことに集中している時に幸せを感じる。 19. あなたの時間は、あなたの命そのもの。
2022-06-18
24 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
20. 決めた未来しか実現しない with Harumi【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、国際医療福祉大学医学部教授の矢野晴美先生との対談【後編】です。 今回は、やりたいことを実現するためのマインドセットについて本質的な深い話をお届けします。 Harumiさんは、潜在意識や心のメカニズムについて勉強されていて、 自分のキャリア・自分の人生を生きるために大事な考え方を教えていただきました。 やりたいことが想像できたら、あとはあなたが決めるだけです。決断したら道が見えてきます。 多くの方がこのエピソードを聞いて、やりたいことを実現するきっかけにしてほしいと思います! ★ゲスト:矢野 晴美 岡山大学医学部を卒業後、渡米、内科および感染症科のトレーニングを行う。南イリノイ大学感染症科アシスタントプロフェッサー、自治医科大学准教授、筑波大学医学医療系教授を経て、現職の国際医療福祉大学医学部 教授、医学教育統括センター・副センター長、感染症学教授を務める。感染症の診療と教育に情熱をかけて、母国に世界最高レベルの医療者教育環境を実現し提供することをキャリアミッションとしている。趣味は旅行、ワイン、スムーズジャズ、焼き物(陶芸品)をこよなく愛する。 ★ゲストの著書 「感染症まるごとこの一冊」 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4525231610/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i1 「絶対わかる抗菌薬 はじめの一歩」 https://www.amazon.co.jp/dp/475810686X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_XPG0J2EJGS9DSQP3WZ1C?_encoding=UTF8&psc=1 ★ゲストのBlog https://blog.goo.ne.jp/hgomi1 ★ゲストのFacebook https://www.facebook.com/harumi.gomi ★あなたの声をお待ちしています! Instagram(マインドセット・キャリア・医学教育などの情報を発信) https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show note: 1. やりたいことがイメージできれば、すでに半分実現している。 2. 自分が捨てなければ、絶対に夢は逃げない。 3. 決めた未来しか実現しない。潜在意識で決めている。 4. ダイエットの話:マインドセット、心のメカニズムを理解する。 5. あらゆる問題は、最終的には人間関係に帰着する。 6. やりたいことを最優先しないと、それほど時間は残されていない。 7. やりたいことを見つけるためには、感性や直感をみがく必要がある。 8. 自分を見つめる。自分の心の声をキャッチする。 9. とらわれているネガティブな感情は、言語化してみる。 10. 成長の鍵は「人・本・旅」 11. 仕事と家族で、大事なのは当然家族。 12. つらかったらポーズ(一時停止、ちょっと休む)はあり! 13. キャリアも私生活もうまく行かなかった時期、自分に残ったのはやはり感染症の診療と教育だった。 14. 人の役に立てることが自信になった。 15. 自分の弱みを見せて、人に頼ることができるよう修行中。 16. 際限なくエクセレンスを目指す。今の結果は通過点でしかない。 17. 人と比較しないこと。 18. 3G(gender, geographic, generation)真のダイバーシティについて 19. 日本文化は「場」が重視される。違う文化を体験するのがおすすめ。 20. 女性医師に伝えたいこと「ありのままの自分でいること」 21. 東京オリンピック組織委員会で、一流アスリートと接して学んだこと。
2022-05-27
46 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
19. 自分にしかできないこと★感染症診療と教育への情熱 with Harumi【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、国際医療福祉大学医学部教授の矢野晴美先生(Harumiさん)です。 Mariが研修医の頃からずっと尊敬している憧れの方に、ついにインタビューさせていただきました! 「Harumiさんはスーパーウーマンで凄すぎて、私には参考にならないかも」と感じる方がいるかもしれませんが、 私が特にフォーカスしたのは、行動や結果だけではなく、 Harumiさんがどんな考え方をして、どんな感情を持って、そしてそれがどう行動に繋がっていたのかということです。 Harumiさんの考え方は、性別や専門などに関係なく全ての方に響くのではないかと思います! ぜひ最後までお楽しみください♪ ★ゲストのプロフィール 矢野 晴美 岡山大学医学部を卒業後、渡米、内科および感染症科のトレーニングを行う。南イリノイ大学感染症科アシスタントプロフェッサー、自治医科大学准教授、筑波大学医学医療系教授を経て、現職の国際医療福祉大学医学部 教授、医学教育統括センター・副センター長、感染症学教授を務める。感染症の診療と教育に情熱をかけて、母国に世界最高レベルの医療者教育環境を実現し提供することをキャリアミッションとしている。趣味は旅行、ワイン、スムーズジャズ、焼き物(陶芸品)をこよなく愛する。 国際医療福祉大学HP https://narita.iuhw.ac.jp/staff/igakubu/4214.html Blog https://blog.goo.ne.jp/hgomi1 著書 「感染症まるごとこの一冊」https://www.amazon.co.jp/gp/product/4525231610/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i1 「絶対わかる抗菌薬 はじめの一歩」https://www.amazon.co.jp/dp/475810686X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_XPG0J2EJGS9DSQP3WZ1C?_encoding=UTF8&psc=1 ★あなたの声をお待ちしています! Instagram(マインドセット・キャリア・医学教育などの情報を発信) https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show note: 1. Mariの研修医の頃からの憧れの存在 2. 趣味は旅行:次はナミビア砂漠か南アフリカ(!) 3. このPodcastの出演を受けた理由。 4. 医学生の時の海外留学:国際医療に目覚める。 5. 卒業後にアメリカへ行く決意。 6. 本能的にやりたかったことだから、大変だとは思わなかった。 7. 沖縄米軍病院で、同期と共にUSMLE合格を目指す。 8. 英語は、どこまで行ってもネイティブになれない。 9. ついに渡米:ニューヨークのアパートでの事件。 10. ニューヨークでのレジデント生活は...すごく幸せ! 11. 文化の違いも楽しい。 12. ピースボートで途上国を見て回る:感染症専門医になると決めた。 13. 一時帰国中に医療政策に関わったことが転期に。 14. 「自分にしかできないこと」 15. キャリアの充実期:家族や友人の側にいたい気持ちに変わってくる。 16. 自分の意思で帰国。自治医科大学の感染症科を立ち上げ。 17. 若手の教育に注力すると、人が集まってくる。 18. あらゆる活動を同時進行:すべて感染症科の確立のため。 19. 日本人が英語でディスカッションする会。 20. 義務ではない。好きで楽しいから、苦にならないし飽きない!
2022-05-14
51 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
18. 医師のジェンダー問題★グローバル企業から見てみたら with Miwa【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、元麻酔科医で現在は製薬会社で活躍されているMiwaさんとの対談【後編】です。 Miwaさんとの対談【後編】では、 ●グローバル企業での女性の働き方 ●医療の世界のジェンダー問題 ●英語のトレーニング方法 など、医療界の外からみた視点を教えてもらいました。 ぜひ最後までお楽しみください♪ ★MiwaさんInstagram(製薬会社での医師の仕事に興味がある方、ぜひフォローしてください) https://www.instagram.com/miwarin415 ★あなたの声をお待ちしています! Instagram(マインドセット・キャリア・医学教育などの情報を発信) https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:経験は、重荷じゃなくて踏み台。 2. グローバル企業では、女性という理由でキャリアを制限されることはあってはならない。 3. 企業では、管理職の一定割合を女性にしなければならない。 4. 女性医師のパートナーに物申す!「奥さんのキャリアをどう思ってんの?」 5. 男性医師が保育園のお迎えに行くと、白い目で見られる現実。 6. 30年先を見るべきなのに、30年前の価値観を引きずる医療界。 7. 「ケアレス・マン」=ケア労働を免除されている男性。 8. ケアレス・マンは、組織に隷属させるためのシステムである。 9. 女性医師のパートナーは、妻のキャリアを大事にするように。 10. 女性の問題ではない。組織や男性の働き方の問題である。 11. Mariの超・個人的な質問「英語のトレーニング方法教えて!」 12. 英語コーチングがおすすめ。 13. いつもMariを引き上げてくれるMiwaさん。 14. 企業では、人材育成のコーチングは当たり前。 15. 医師は貴重なリソース。ドロップアウトしないよう教育してほしい。 16. 自信が持てないなら、正しい場所にいないだけかもしれない。 17. 自信とは、自分の得意な能力を最大限に生かすこと。 18. 捨てることで、得られるものもある。 19. 医師という資格をどう使うかは、あなた次第! 20. エピローグ
2022-04-29
31 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
17. 企業で働くこと★自分を最大限に活かせる場所へ with Miwa 【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストは、元麻酔科医で現在は製薬会社で活躍されているMiwaさんです。 Miwaさんは私の大切な友人の1人です。 Miwaさんとの対談【前編】では、 ●麻酔科医をやめる決断をするまでのストーリー ●製薬会社での仕事と新たな視点 についてシェアしてもらいました。 今の環境で認めてもらえない、生きづらいと感じている方には、特に聴いてもらいたいエピソードです。 ぜひ最後までお楽しみください♪ ★MiwaさんInstagram(製薬会社での医師の仕事に興味がある方、ぜひフォローしてください) https://www.instagram.com/miwarin415 ★あなたの声をお待ちしています! Instagram(マインドセット・キャリア・医学教育などの情報を発信) https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio 他のプラットフォームで聴きたい方 https://linktr.ee/mari_joyoflife Show Note: 1. プロローグ:祝★総視聴数1000回超え。 2. ゲストのMiwaさん:元麻酔科医で、現在は製薬会社で勤務。 3. Miwaさんとの出会い。 4. 研修医2年目で進路を決めなければならない。 5. 複雑な気持ちで医局に入った。 6. 臨床が向いていないと感じていた。 7. 麻酔科医をしながら、公衆衛生の大学院へ。 8. 研究が楽しい!成果が出せる! 9. 価値観が違う集団に合わせようとして、うつになる。 10. 医局は重力である。 11. 書類不備で専門医試験が受験できない?! 12. 過去を捨てる決断。 13. 自分の能力を活かせる場所を探して、製薬会社へ。 14. 自分の適性は、最初からわからない。 15. 製薬会社での仕事ってどんな感じ? 16. 現在の仕事は、希少疾患に対する製品の価値の最大化。 17. 臨床研究の計画、実行、専門医との関係構築。 18. グローバルとの英語コミュニケーションは必須。 19. 製薬会社だからこそできる研究の面白さ。 20. 医師の仕事は、医療の一部でしかない。 21. 組織における意思決定プロセスを知る。 22. エピローグ:知っている世界が広いほどサバイバル力が上がる。 23. 次回予告:病院と企業での、ジェンダーやワークライフに対する考え方
2022-04-16
41 min
Happily Ever After |カリフォルニア発、女性の人生とキャリアとお金
EP177. コンプレックスや傷は武器になる with Mariさん [医師・マインドセットコーチ]
日本で医師として勤務する傍ら、女性医師の多様な生き方を応援するマインドセットコーチとして活動をされているMariさんをゲストにお迎えしました。Mariさんは20代を多忙な医師として過ごした後、30代で人と比較して苦しくなった経験があるそうです。ご自分が「こうあるべき」という固定観念に囚われていたことに気付き、他にもそういう方がいるのでは、と思うようになりました。現在は医師として医学教育を学びながら、女性医師が自信を失わずリミットを外して飛び立つための知識やマインドセットを発信しています。Mariさんのインスタグラム @mari_joyoflifeMariさんのPodcast「Joy of Life with Confidence」 https://open.spotify.com/show/63iNhUJdbk20q1Zn5V9XVF **************************📢人生を変える!自己変革6つのレッスンワークブックをプレゼント▶https://yurid-media.ac-page.com/Podcast_PDF_download ――――――――――――――― 📢今日からはじめられる、新しいあなたに出会う3日間!Love Your Lifeセルフエンパワーメント3日間チャレンジ▶https://yurid-media.ac-page.com/self-empowerment-3days ――――――――――――――― 📢使命と目的に満ちた、あなたが本当に生きたい人生へ導くMental Breakthrough Fundamentalプログラム&コミュニティ▶https://mentalbreakthroughcoaching.com/program-mbf/ ――――――――――――――― 📢番組へのご意見、リクエスト、ご感想はこちらから▶https://forms.gle/MHhvcUCXhGC1LZxy8 ――――――――――――――― 📢Instagramもぜひチェックしてみてくださいね!@yuri_happily.ever.after▶https://www.instagram.com/yuri_happily.ever.after/#医師 #女性医師 #女医 #医学教育 #研修医指導 #ジェンダーステレオタイプ #コーチング #マインドセット #アイデンティティ #自信
2022-04-04
43 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
16. なぜ知識はあるのに行動できないのか?
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回はナビゲーターMariのソロ・エピソードです。 テーマは「なぜ知識はあるのに行動できないのか」 知っているだけで、行動しないと結果は生まれません。 知識があるのに、行動できないのはなぜなんでしょうか? コーチングを学んでいるMariが解説します。 キャリアやプライベートがスタックしているように感じていたり、不安やモヤモヤがあるけど一歩を踏み出せないでいる。 そういう方に、ぜひ聴いて欲しいエピソードです。 ★TED talk "How to stop screwing yourself over" By Mel Robbins https://www.ted.com/talks/mel_robbins_how_to_stop_screwing_yourself_over ★「CTFAR モデル」 Circumstance 状況 Thought 思考 Feeling 感情 Action 行動 Result 結果 ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio Show Note: 1. いよいよ新年度スタート! 2. スタックしている人、モヤモヤしている人はぜひ聴いてください。 3. Knowing-Doing Gap=知識はあるのに行動できない。 4. 理由① 脳は恒常性を好む 5. TED talk "How to stop screwing yourself over" by Mel Robbins 6. 新しいことを始めるには、activation energyが必要。 7. 「5秒ルール」思い立ったら即行動! 8. 理由② 「思考の癖」と「感情」 9. CTFARモデルとは 10. 思考は、潜在意識で自動化されている。 11. 感情が動いて初めて、行動に繋がる。 12. 思考の癖は、変えられる。 13. 感情を馬鹿にしてはいけない。 14. 一回で理解してできなくても大丈夫。 15. 「挑戦しない」ことのリスク 16. ブレーキをかけながら、自転車をこいでない?
2022-04-02
17 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
15. 子育てでつらい思いをする人をなくしたい with Rei【後編】
Joy of Life with Confidence へようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、 家庭医として働きながら3人子育て中の菅長麗依先生(Reiさん)との対談【後編】です。 このエピソードでは ●助けを求められる能力「受援力」が大事。 ●子育て中は、ぐちゃぐちゃのカオスが普通。 ●子育ては初期研修と同じ?実戦前のクリクラが大事! など、子育てでつらい思いをしないためのマインドセットについて、ざっくばらんに話し合いました。 ぜひ、皆さんの感想を教えてくださいね♪ ★ゲストのプロフィール 菅長 麗依 亀田総合病院付属幕張クリニック・亀田ファミリークリニック館山 家庭医診療科 勤務。亀田総合病院総合診療・感染症科(現:総合内科)で後期研修医。神戸大学医学部附属病院感染症内科でのフェロー、亀田ファミリークリニック館山で家庭医療診療科フェロー、医長を経て2017年より現職。 ★Reiさん主催のオンライン女医会に参加希望の方は、FacebookでReiさんに友達申請してください。https://www.facebook.com/rei.suganaga ★女性医療が専門のReiさんより「欲しい子供の数と、妊活を始める理想年齢」についての資料をいただきました! Mariのインスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife にアップしていますので、ぜひアクセスしてみてください。 ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio Show note: 1. Reiさんとの出会い。 2. 実はお互いにファンでした。 3. 声を上げられない人に、手が届くように。 4. 信頼できる人に相談することが大事! 5. 「ママはあなたのせいでやりたいことができなかった」とならないように。By Yokoさん 6. PMS、結婚、妊娠、出産、子育て、更年期:全てのステージで悩みがある 7. 「受援力」=助けを求められる力 8. 産後あるある:トリプル腱鞘炎 v.s 両手腱鞘炎 9. 最大限の受援力を発揮した話(Mari) 10. 家事のアウトソーシングについて 11. 子育ては研修と同じ!1人目育児は初期研修、2人目は後期研修。 12. 出産前に、ありのままの家庭を事前に見ておくべき。 13. ぐちゃぐちゃのカオスは、普通です。 14. 死ななかったら大丈夫! 15. 米びつをひっくり返されらどう反応するか(Mari) 16. 医学生に、ライフステージについて授業をしたい。 17. 自信とは、今のままの自分でいいと思えること。 18. まずは信頼できる人に悩みを話してほしい。
2022-03-13
30 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
14. つながることの大切さ★家庭医から女性医師へのメッセージ with Rei【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のエピソードでは、家庭医として働きながら3人子育て中の菅長麗依先生(Reiさん)をゲストにお迎えしました。 Reiさんは、女性医療やワクチンのエキスパートとして活躍されており、 また「たまひよオンライン」というメディアで、家庭医の目線から子育て中の方への記事も書かれています。 さらに、女性医師同士がつながり、プライベートや育児の悩みについて相談し合うオンライン女医会を始められました。 Reiさんとの対談【前編】では、 ●子育て中の女性医師は、自分優先で! ●話すこと、弱音を吐くこと、つながることが大事。 ●プライベートの安定は、キャリアの充実につながる。 など、大事なテーマについてたくさんお話しました。 ぜひ、皆さんの感想を教えてくださいね! ★ゲストのプロフィール 菅長 麗依 亀田総合病院付属幕張クリニック・亀田ファミリークリニック館山 家庭医診療科 勤務。 亀田総合病院総合診療・感染症科(現:総合内科)で後期研修医。 神戸大学医学部附属病院感染症内科でのフェロー、亀田ファミリークリニック館山で家庭医療診療科フェロー、医長を経て2017年より現職。 ★Reiさん「たまひよオンライン」記事(パパママ必読!) 【育児が楽しめないのは私だけ?】同じように悩んだ女医ママがアドバイス https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=86788 ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio Show note: 1. YuriさんのPodcastでインタビューを受けました!(Mari) 2. このプログラムでお話してみたい方、ぜひ連絡ください。 3. Reiさんは育休中就労をしながら3児の子育て中。 4. Mariにとって超重要人物。 5. 学会活動や、たまひよオンラインの執筆も。 6. 「子育て中の女性は、まず自分優先で」 7. 年子で第2子出産後が一番辛かった。 8. まず自分のコップを満たして初めて、周りを幸せにできる。 9. 女性医師で、定期zoom meetingを始めた。 10. ステージによって女性医師の悩みは見事に異なる。 11. 話すこと、弱音を吐くこと、繋がることが大事。 12. SNS上の他人のキラキラ投稿は見ないように! 13. ちょっとお節介な先輩でいこう。 14. プライベートの安定が、キャリアの充実につながる。 15. ライフ・イベントの知識は、研修医の必須カリキュラム。 16. 「私の扉はいつでも開いてるよ」 17. 一生懸命な人ほどつらい思いをしている。 18. 科学技術は進化しても、子育てはしんどくて無報酬のまま。 19. 医師になったきっかけは「人に言いにくい悩みの相談に乗りたい」 20. 家庭医は天職。
2022-02-26
36 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
13. 子供のジェンダー教育★少しの勇気で社会を変えたい with Misaki【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に続いて、Misakiさんとの対談【後編】です。 勉強が得意だったMisakiさんは、子供の頃「男の子だったらよかったのに」と言われて傷ついた経験があります。 そんなことを次の世代に繰り返さないために、 次世代の子供たちに性別役割などの固定観念・いわゆるジェンダーステレオタイプを植え付けないために、 私たちが何ができるかを話し合いました。 特別なことではなくて、日常生活でできることがたくさんありますよ! ぜひ、皆さんの経験や考えも教えてください。 ★Mariのお勧め動画 #LikeAGirl https://youtu.be/XjJQBjWYDTs ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio Show Note: 1. 今だに、女子が「勉強してもしょうがないよ」と言われてしまう日本。 2. 子供に性別役割を植え付けないために、親はどうすればいい? 3. 「今のは、男とか女とか関係あると思う?」 4. 保育園のお遊戯会が、男女で別プログラムだった。 5. ご意見箱に投書したら、園長から誠実な返事がきた。 6. ちょっとした勇気で、ちょっとだけ社会を変えられる。 7. 男の子を育てる親は、責任重大です。 8. 「男性学」の勉強を始めた(Mari) 9. 8歳頃までに性別役割の価値観が植え付けられてしまう。 10. ディズニープリンセスが変わってきた! 11. 医師の世界は、ジェンダー問題でかなり遅れている。 12. 男性社会では、キャリアを積みたい女性は男性化せねばならず、そうでなければ可愛らしく立ち回らなければならない。 13. このPodcastが、女性医師だけのものではなくなるのが目標! 14. 渦に飲み込まれている間は、問題に気づけなかった。 15. 自信は持てなくても、成長している実感があれば大丈夫。 16. 今はできなくても、諦めなければいつか実現できる。 17. 私たち一人一人が、ジェンダーステレオタイプのちょっとしたモヤモヤを放置しないことが大事。 18. 小さな女の子は全力で走る。#LikeAGirl 動画紹介。 訂正)episodeの中で紹介した、スタンフォード大学に進学した松本杏奈さんは、徳島県出身です。
2022-02-12
25 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
12. パートナーは専業主夫★色んな役割分担があっていい with Misaki【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のゲストはMisakiさんです。 Misakiさんは会社員から医学部に編入されて、現在は緩和ケア病棟で活躍されています。 Misakiさんとの対談【前編】では、 ●医学部に編入するまでのストーリー ●思いきり働きたいMisakiさんと、仕事にこだわりのない旦那さん ●そんな2人のパートナーシップについて 話していただきました! 私たちが縛られがちな性別役割をかる〜く超えていくMisakiさんのお話、ぜひ最後までお楽しみください! ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio Show Note: 1. 母親の教え「職業を持って自立しなさい」 2. 「男の子だったら良かったのに」 3. 高校では、女子は家庭科、男子は技術(!) 4. 印象に残ったジェンダー学の授業。 5. つらかった会社員時代。 6. 医学部編入の道へ。 7. 介護ヘルパーの実習で気づいたこと。 8. 学生結婚と学生出産。 9. パワフルなママ研修医時代。 10. 後期研修中の2人目出産。 11. 紆余曲折を経て、緩和ケアの道へ。 12. 旦那様は専業主夫! 13. 思いきり働きたい妻&仕事にこだわりのない夫。 14. 毎日家事ができるのは、才能だ。 15. 授乳以外は父親育児。 16. 専業主夫への世間の風当たりは? 17. 「だって、しょうがないよね〜」 18. 役割分担は、性別に関わらず自由に決めたらいい。
2022-01-29
35 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
11. 想定外の人生にどう向かい合う?★不妊治療のストーリー
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 このPodcastを見つけて、聞いてくださって、本当にありがとうございます! 2022年早々に、この番組の総視聴数が500回を超えました。 こうしてepisode 11.を迎えられるのは、リスナーのみなさんのおかげです。ありがとうございます! 今回は、ナビゲーターMariの不妊治療のストーリーです。 女性にとって「子供がいる、いない」はidentityに大きく関わります。 キャリアと違って、ライフイベントは思い通りにならない。 努力は報われるとは限らない。 想定外の人生に対して、どう向き合ったらいいのか? キラキラ☆スーパーウーマンの話じゃなくてごめんね! でも過去の私は、本当はこういう話が聞きたかったんです。 つらい思いをしたことがある、あなたへ。 今、心を痛めているあなたへ。 あなたは十分頑張って、十分苦しんだ。 今のままで、あなたはパーフェクト。 ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio Show note: 1. 総視聴数500回超え!リスナーの皆様ありがとうございます! 2. なぜ「自信:Confidence」をテーマにしているのか 3. ナビゲーターMariの不妊治療のストーリー 4. 仕事も家庭も充実したワーキングママになるのが理想だった 5. わりと軽い気持ちで不妊治療を始めたら、結果的に6年間 6. 日本では、カップル5組に1組が不妊治療を経験している 7. 4つの負担:身体的負担、精神的負担、経済的負担、時間的負担 8. 感情を殺して、淡々と治療を続けようと決めた 9. 流産した翌日も、何事もなかったかのように仕事していた 10. ベッドで声を押し殺して泣いていた 11. 仕事との両立の悩み:仕事に救われているのも事実 12. 「子供がいない私は、女性として価値がない」という思い込み 13. 超絶ネガティブセルフイメージ:穴に落ちた可哀想な人 14. 想定外の人生に対して、どう向き合ったらいいのか 15. セルフイメージの変化:私は戦い続ける人 16. 特別養子縁組について 17. 「あなたはお腹を痛める代わりに、心を痛めてきた」 18. 「全てやり切った」という感覚 19. 主治医のために受けた最後の治療 20. この6年間は、墓場まで持っていくつもりだった 21. 欠陥だらけでも傷だらけでも生きていく 22. あなたは、人知れず大きな困難と戦っているすごい人
2022-01-15
21 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
10. まず自分が幸せになること with 薬師寺院長【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 さて今年の最初のエピソードは、薬師寺先生との対談【後編】です。 薬師寺先生は循環器内科医で、女性医師のための婚活イベント「女医コン」主催者でもあります。 ●女性医師はどんな人をパートナーに選ぶべきか ●結婚してからの夫の育て方 ●人生を人と比べるのは、全く意味がない などなど、もう教科書に載せたい永久保存版の内容ですよ! ぜひ最後までお楽しみください。 ★「女医コン」ホームページ http://www.joycon.info ★「女医コン」Twitter https://twitter.com/joycon_jp ★院長 Twitter https://twitter.com/ShibuyaNoNaika ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotio Show note: 1. 医師としてではなく、1人の人間として見てくれる人は、必ずいる。 2. 「オレオレ男性医師」は、結婚相手に不向きである。 3. 3つのリッチ:お金・時間・心 4. お勧めは「時間に余裕があって、あなたを応援してくれる人」 5. 「自分より稼ぐ男性」を求めるのは、社会からの刷り込み! 6. 家庭を顧みない男性と結婚すると、苦労するのは女性。 7. 新婚時代に夫育てを。「私が家事をやってあげる」は厳禁! 8. 家にいなくてもいい=浮気の温床 9. 「掃除を手伝う」ではない。大人なら掃除くらいできる。 10. 女性医師は、親の考え方の影響が大きい。 (20:25〜ここから院長の人生アドバイス) 11. ロールモデルはいなくていい。自分勝手でいい。 12. 人生を人と比べるのは、全く意味ない。 13. まずは、自分が幸せになること。 14. 独身女性医師に、婚活休暇を! 15. 医学生との結婚は、将来良い家庭人になるのか予測不可能。 16. 夫婦合わせて一日48時間を、どう配分するのか? 17. 学術活動している女性医師のパートナーは、医師以外が多い。 18. まずはバッターボックスに立て!バットを振れ! 19. 人と比較しない。人生はばらけてくる。 20. 自信とは「自分のしたいことをやる」 21. 女性医師は社会の宝。 22. 感謝する。「ごめんなさい」ではなく「ありがとう」
2022-01-01
44 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
09. 女性医師の婚活★思い込みを捨てて大海を見よ!with 薬師寺院長【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のテーマは、ズバリ、女性医師の婚活です。 ゲストに、循環器内科医であり女性医師のための婚活イベント「女医コン」主催者でもある 薬師寺忠幸先生(ウェルネストクリニック院長:通称 院長)をお迎えしましました。 女性医師の生き方を考える時、人生のパートナー選びはすごーく重要です。 もちろん、色んな生き方があって、結婚する人生、しない人生、どれも素晴らしいです。 ただ、「結婚したいけど難しい」と感じていたり、「どうしたらいいのかわからない」という方には、ぜひ聞いて欲しい内容です。 今回は、薬師寺院長との対談【前編】です。 ●防衛医大卒業後のキャリア 18:45 以降で、 ●女医コンとは ●女性医師の結婚を難しくする原因と、その乗り越え方 について 院長とMariが本音で対談しています。 子育て世代へのサポートが手厚くなる一方で、 独身女性や子供がいない女性が抱えている困難に気づいて欲しい!そう強く感じています。 次回、薬師寺先生との対談【後編】では「女性医師はどんな人をパートナーに選ぶべきか?」 炎上覚悟で(笑)本音で対談しました。 どうぞお楽しみに♪ ★「女医コン」ホームページ http://www.joycon.info ★「女医コン」Twitter https://twitter.com/joycon_jp ★院長 Twitter https://twitter.com/ShibuyaNoNaika ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Show Note: 1. 院長と呼んでください。 2. 大分県から防衛医大へ 3. 奥様は防衛医大の同級生で、同じ循環器内科医 4. 知られざる?自衛隊医官のキャリアパス 5. 奥様と一緒にニューヨーク留学 6. 女医コンを始めたきっかけ 7. 女性医師の生涯未婚率は約35%!男女の差が大きい。 8. 女医コンは、社会を良くするための活動の一つ 9. 未婚の女性医師の、マイノリティとしてのつらさ 10. 女性医師は、職業を隠しがち 11. 「一般男性は、医師の仕事を理解できない」という思い込み 12. 女性医師の結婚が難しい理由3つ 13. ①とにかく時間がない! →効率性が重要 14. ②病院は特殊な男女比 →院内だけで探さない 15. ③完璧主義になりすぎない →婚活は将来への自己投資 16. 思い込みを捨てて、大海を見よ!
2021-12-18
47 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
08. 自分を応援してくれる人に囲まれよう with Mayu【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、医学部5年生のMayuさんとの対談【後編】です。 ●なぜ「周りと同じ」を意識するのか? ●どういう人に囲まれるかは、自分で選べる。 ●自分を、親友のように励ましてあげること。 などなど、これから色んなことにチャレンジして、世界を広げたいと思っている医学生や医師に、男女問わず、ぜひ聞いて欲しい内容です♪ あなたは、どんな選択をしますか?ぜひ教えてください。 ★episode内でMayuさんが紹介していた本 https://www.amazon.co.jp/dp/4840472262/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_VDQGJ3QMC1TY6S6MJM71 ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Show Note: 1. 新しい挑戦を応援してくれない人が多い? 2. 「試験に受かるため、周りと合わせる」ことへの違和感 3. グローバルセミナーでの気付き 4. なぜ「周りと同じ」を意識するんだろう? 5. 相談相手は選んでね(親と幼馴染はたぶんNG) 6. 人と比較する癖をやめないと、一生つらいよ! 7. 「あの人にできるなら、私にもできる」と言い換える 8. アドバイスを聞くときは、「行動」よりも「考え方」を聞くこと 9. コミュニティは自分で選べる 10. 疑問を持って、自分の頭で考えるMayuさんはすごい! 11. 逆境をバネに受験に成功したことが、自信になった 12. 自信とは「自分を大事にして、励ましてあげられる」こと 13. 大事な親友と同じように、自分を励ましてあげて 14. おすすめ本の紹介 15. エピローグ:どんな人間になるのかも、あなたが選べる
2021-12-04
26 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
07. 女子医学生のミカタ★あなたの可能性を潰さないために必要なこと with Mayu【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回は、医学生のMayuさんをゲストにお迎えしました♪ Mayuさんは現在医学部5年生です。 ●実習が始まって「男性社会」にモヤモヤしたこと ●何気ない言葉から、女子医学生が意欲を削がれてしまう危険 ●どうしたら組織を変えられるのか など、大事なテーマについて医学生の視点から話し合いました。 Mayuさんのような医学生や女性医師がたくさん増えてきたら、世界が変えられるんじゃないかと期待してます♪ これからの時代を生きる、男性医師も必聴ですよ! ぜひ皆さんの意見も教えてくださいね。 ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Show note: 1. 好奇心旺盛な女の子だった。 2. 自分の病気がきっかけで、医学の道へ。 3. 趣味はダンスと筋トレ♪ 4. 実習に入って「男性社会」を実感 5. 「女性は出産や育児があるから、診療科を選ばないとね」 6. 「子育てしたいから、楽な科を選ばないと」 7. 医学界は全く変わってない、やばいよ! 8. やる気を削がれないように自衛して。 9. それは「彼の問題」であって、私には問題がない。 10. 意欲を削ぐようなコメントは、即キャンセル! 11. 女性が一定数いる組織の方が成長すると実証されている 12. 女性医師が増えてきた今が、変革のチャンス。 13. 自分を殻に閉じ込めないで。 14. 女性が3人いて、初めて個人として認められる 15. 医学界の上下関係(ヒエラルキー):トップが変わらないと、若い世代も変わらない。 16. スーパーウーマンでない、普通の女性が上に立ってほしいな。 17. 一人一人が、自分の可能性を信じてほしい。 18. ステレオタイプ(固定観念)を信じてしまうのはなぜか? 19. 忙しすぎると考えなくなる。
2021-11-20
39 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
06.女性医師のアイデンティティ★医師としての価値観、女性としての価値観で引き裂かれないで with Tomoko
Joy of Life with Confidenceへようこそ! 女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回は、松井智子先生をゲストにお呼びしました。 ーepisode内ではTomokoさんとお呼びしています♪ Tomokoさんは、浜松医科大学地域家庭医療学講座の特任助教をされています。 Tomokoさんとの出会いは、MariがTomokoさんの論文 "Professional identity formation of female doctors in Japan (日本の女性医師のプロフェッショナル・アイデンティティ形成)"に衝撃を受けて、いきなり連絡したのがきっかけです。 ●どうして既婚女性医師にモヤモヤしちゃうの? ●どうして女性医師が、仕事と家庭で「引き裂かれ」を経験してしまうの? ●男性医師はアイデンティティを考えなくていいの? などなど、Tomokoさんと医師のアイデンティティについて、医師人生で最も大切とも言える深〜い話をたくさんしました。 皆さんは、自分のアイデンティティ形成について、考えたことありますか? 女性医師・医学生は必聴!!! 男性医師にもぜひ聞いてほしい内容です。 皆さんのご意見やご感想を、ぜひ教えてくださいね♪ (匿名コメント欄を開設しました↓) ★Tomokoさんの論文 Professional identity formation of female doctors in Japan – gap between the married and unmarried https://bmcmededuc.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12909-019-1479-0 ★浜松医科大学 地域家庭医療学講座HP https://www.hama-med.ac.jp/education/fac-med/dept/family-commun-med/index.html ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Show note: 1. 積極的な女の子だった子供時代 2. 「結婚・出産後も働き続けられる仕事を」と言う母の影響 3. 「24時間医者」だった時代 4. 「このままでは結婚・出産できないかも」という不安 5. 大学院で研究の道へ 6. 論文 「日本の女性医師のプロフェッショナル・アイデンティティ形成」 7. Mariが論文に衝撃を受け、いきなり本人に連絡をとった 8. 「既婚の女性医師は守られてる」というモヤモヤがきっかけ 9. 研修医の頃は、医師としてのアイデンティティが最優先。 10. 30代で、ジェンダーステレオタイプに囚われたパーソナルアイデンティティが優勢になる。 11. 母親になると「医師であることが最優先の世界」でマイノリティになる 12. 2つの価値観の間で「引き裂かれる」 13. 引き裂かれや対立は、あなたのせいじゃない! 14. 「女性医師が自信が持てない仕組みになっている」説(Mari) 15. 自分の中の価値観に気づかない 16. 医学教育で、プロフェッショナル・アイデンティティ形成について教えてほしいよね。 17. 男性医師は「引き裂かれ」を経験しないのか。 18. むしろ男性医師の方が心配!?説 19. 夫婦の形は、育った環境が影響しているのか? 20. 30代前後が暗闇だった。 21. 自信とは「自分の意見や思いを伝えるために必要なもの」 22. 1人で抱え込まないで
2021-11-05
46 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
05. 自分のために意見を言う方法
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回のテーマは「意見を言うこと」。意見を言わないと何も変わらない。でも意見を言うと面倒な女みたいに思われそう。 そんなあなたに聞いてほしいエピソードです♪ ★episode内で紹介したTED talkリンク: https://www.ted.com/talks/adam_galinsky_how_to_speak_up_for_yourself?utm_campaign=tedspread&utm_medium=referral&utm_source=tedcomshare ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Show note: 1. 意見を言うのは、意外と難しい 2. 医療界は体育会系 3. マッチョな文化に適応して一人前? 4. 「弱さをみせながら、意見を言う強さを持つ」 5. 不利な立場の人が意見を言うには 6. TED talk: How to speak up for yourself 7. ダブルバインド:意見を言わない女性は無視されて、意見を言う女性は嫌がらせを受ける 8. 発言の許容範囲を広げるための5つのスキル 9. 私がPodcastで意見を発信できる理由 10. 声をあげよう、仲間を増やそう!
2021-10-23
10 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
04. 忙殺されて、本当にやりたいことを見失わないで with Yoko 【後編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 前回に引き続き、ゲストYokoさんのストーリー【後編】です。 Yokoさんに「自信」についての質問に答えていただき、女性医師の皆さんへの大事なメッセージを教えてもらいました。 ★Yokoさんのブログ:留学、子育て、夫の鍛え方(!)など必見ですよ〜! YOKOBLOG http://yokoakamine.livedoor.blog ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Show note: 1. 子育てしながらの研修医時代 2. 常勤ポストへのこだわり 3. もし、今忙殺されていること全てしなくていいと言われたら、本当は何をやりたい? 4. 忙殺されていると、人生で一番大事なことを考えなくなる 5. 自分のやりたいことを達成したら、自信につながる 6. 悩んでいる人を励ましたい! 7. 2年前から、初ゲストはYokoさんと勝手に決めてました (Mari) 8. YOKOBLOGの紹介:人知れず泣いている女医さんに読んでほしい
2021-10-09
19 min
Cornelia energy-on
#73. Add mag(l)ic to your life: Interview with Nina Maglic
In today’s episode my guest is the very energetic, powerful and magic Nina Maglic. For me, she is the most energetic, positive and joyful person, I have ever met. When you talk to her, you just see her sparkling of energy. You can see it and you can feel it! She is pure energy! When Nina started to learn about energy, she realized that energy affects all areas of life. The more she works on her own energy, all areas of her life improved. Now she is an energy healer, and she seems to have a magic wand, with wh...
2021-10-03
37 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
03. 子連れ海外留学★得られた自信と新たな価値観 with Yoko【前編】
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 今回から2回にわたって、ゲストYokoさんのストーリーをご紹介します。お子様2人を連れてハワイ大学に留学された経験を中心に話していただきました。留学への思い、ハワイで出会った友人の考え方、帰国後の価値観の変化など、面白くて興味深い内容ばかりです♪ ★Yokoさんのブログ:留学、子育て、夫の鍛え方(!)など必見ですよ〜! YOKOBLOG http://yokoakamine.livedoor.blog ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Show note: 1. Yokoさんの紹介 2. 留学のきっかけ 3. 英語の勉強について 4. 子連れ留学になった経緯 5. 行って後悔する人生、行かなくて後悔する人生、どっちを選ぶ? 6. 仕事で忙殺されて、思考停止にならないで! 7. 留学を実現させたことが自信になった 8. アメリカで感じたカルチャーショック 9. 留学先での友人との出会い 10. 考え方は違って当たり前 11. とっても自由な友人 13. 友人のプロフェッショナリズム 14. 同属でない人との対話を怖がらないで 15. 子供を持たないことは、彼女のchoice 16. 就職面接にプライベートな質問しないで! 17. 日本人だからって、価値観はみんな同じではない 18. 女性医師=ママ女医だと思われてる? 19. 女性医師支援をするなら、科学的研究に基づいてやってほしい 20. 子供がいてもいなくても、悩みが尽きないのはなぜ?
2021-09-25
45 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
02. インポスター症候群ってなんでしょう?
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 第2回のトピックは、このプログラムのテーマである「confidence =自信」と、すごーく関係がある「インポスター症候群」です。 ★番組内で紹介したTED talk https://www.ted.com/talks/amy_cuddy_your_body_language_may_shape_who_you_are ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion Show note: 1. 聴いてくれてありがとう! 2. インポスター症候群とは 3. 合格通知を信じなかった話 4. インポスター症候群の5つのタイプ 5. インポスター症候群の克服方法 6. TED talk "Your body language may shape who you are" 7. Fake it till you make it! できるようになるまで、できるふりをして! 8. もし恐怖心がなくなったら、本当は何をしたい? TED talk by Amy Cuddy
2021-09-18
11 min
Joy of Life with Confidence〜女性医師の多様な生き方を応援♪
01. 自己紹介とpodcastを始めたきっかけ
Joy of Life with Confidenceへようこそ!女性医師の多様な生き方を応援するプログラムです。 第1回は、ナビゲーターMariの自己紹介とPodcastを始めたきっかけについてお話しします。 Show note: 1. 夢中で働いていた20代 2. 自己否定の30代:ママ女医でないとロールモデルになれない?! 3. ジェンダー・ステレオタイプ:固定観念のトラップにははまる 4.マインドブロック:医師が診療や研究以外のことをやるのは邪道なのか 5. with Confidenceに込めた思い:熱く語ってます ★あなたの声をお待ちしています! インスタグラム https://www.instagram.com/mari_joyoflife 匿名のご意見ご感想はこちら♪ https://marshmallow-qa.com/joyoflife?utm_medium=url_text&utm_source=promotion
2021-09-01
06 min
The Jamin Show
Ep 17: Special Guest: The Wine Expert, MiShawn Williams
In this episode I have Special Guest MiShawn Williams, founder of her brand VinoVie The Wine Life. MiShawn is a Personal Wine Consultant and Ambassador of Exquisite Wine Experiences. She helps Event Planners experience ease and confidence when using her wines and services for any size event. In addition, she is able to supply people with wine digitally and anywhere in the USA. Many of her wines are exclusive and not in stores. Only available through MiShawn, online & shipped to you wherever you are! I am so happy we got to have her on because I dont know...
2020-10-16
40 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Signs of Spiritual Progress
In his Amsterdam, Netherlands workshop of March of 2019, Kambiz Naficy outlines signs of spiritual progress for the seeker of spirituality and inner-joy. If you are a seeker of inner happiness, here are some benchmarks to keep track of in order to measure your spiritual progress: The ego-identity of I am a physical human being running my own life with a first name and a last name, begins to give way to a spiritual identity of “I am Spirit breathing in an out to act through this body.” Simple joy of just being alive. Your needs are beco...
2020-02-05
09 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Life is Light
In a workshop conducted in Hollywood, Florida, Kambiz Naficy explains how all physical life and reality arises from subtle waves and vibrations of Holy Light. Underneath any atom, there is a pulse called Spanda; that pulse radiates the Light of life. You, me, the ocean, and the cat; we are all pulsing, and that pulsation gives off radiance (light of life). Little children and animals are very sensitive to those who pulsate with higher vibrations of love and Light. Humans have the means for accessing such Cosmic Information floating around in nature. People can use their Higher minds...
2020-02-03
24 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Joy--Where does it Come from?
Joy is your natural birthright and here you learn how to free joy to flow again. In this talk, at the French countryside, Kambiz Naficy describes joy and where it arises from. Your inborn, natural state is joy; this is why young children are joyous and a source of joy. Joy comes from connecting with your authentic Self— your truth, your voice, your inspiration are where you will find joy. Following your uniqueness will bring you joy. Self-love and self-respect create inner-joy. Joy comes from living in the present moment. Anxiety and worry are kill-joys. Come to the mome...
2019-10-21
07 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Be Happy All is Well!
International teacher of meditation, Kambiz Naficy, explains during a talk in St. Georges, France, why all is fine in your life--no matter how much stress your ego and mind try to create! You should be happy for three reasons: You are alive, so the God Force breathes within. You have a center and a Self which is unchanging and source of your power You are already courageous because you are listening to this talk and working on yourself. If you were not certain that you have a Higher Self and a S...
2019-10-16
10 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Get Rid of Worry!
Listen to this practical talk outlining techniques for eliminating worry. Kambiz Naficy gave this talk during his five-day meditation retreat in St. Georges, France in September of 2019. Worry is an illness of mind. Your subconscious can develop a habit to worry. You tend to worry about repetitive, predictable topics. If you look into your mind, you will find that your worries are about predictable, and recurring topics--perhaps you worry about weight, money, illness, age, or loss of loved ones? Worry is all about a future prediction; worry is never about the present moment. If yo...
2019-10-14
13 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Reconnect with your Self
If you lose your Self, you will have lost everything! In this gripping talk, meditation master, Kambiz Naficy, shows you how to reconnect with your true Self. Your Self is the source of your power, creativity, and motivation. The truth is that everything is created from inside-out. If you compare yourself to a mountain, your Self is the core of that mountain. Your Self, being your center, is always wise, centered, and strong. Your Self is where your values lie. Living life without values is like sailing a boat in stormy seas without a he...
2019-09-20
1h 25
Asia for Life
Kevin Lai—Hong Kong Protests, Herbal Tea, Marriage Ministry, and a New Pro-Life Movie
Welcome to the first interview on the Asia for Life Podcast! ‧ This episode is a casual conversation about pro-life ministry in Hong Kong. Joe Woodard talks with Kevin Lai, from the pro-life NGO Joy of Life. First, they discuss what's on everybody's minds now—the recent events in Hong Kong, and especially the massively popular protests against the extradition legislation. ‧ People take different sides on issues like this, and even little differences of opinion can cause a lot of tension in families. But Kevin is a good listener and a conscientious father, and he shares about how his son decided to joi...
2019-08-24
31 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Who Really Loves you?
Recorded in November of 2018 during Kambiz Naficy’s five-day meditation retreat at Yogaville, this is a heartwarming talk about the jewel in your life—the One who really loves you! The one who really loves you loves you not for your money, beauty, or power; this person loves you for your essence and your Soul. This kind of love is unchanging. The more you become yourself, the more this person loves you! The one who loves you, has stood by you and supported you throughout various stages of your life. This person is happy to take on the...
2018-12-10
09 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Live a Simple and Happy Life!
Recorded during Kambiz Naficy’s five-day meditation retreat at Yogaville, this is a calming talk about living a simple, yet happy life. An enlightened life means living a simple life. Living a simple life does not mean losing the nice things you own now. When you love yourself, every one of your ambitions and possessions should serve your happiness and the happiness of your loved ones. Never get caught in a miserable struggle just to maintain a complicated lifestyle. An over-complicated life goes against self-love. Living a complicated life is a form of self-sabotage. Trying to fulfill your li...
2018-11-23
10 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Living with Intention and Taking Strong Action
Most people do not lack energy, they have lost motivation due to fear. People do not take strong action because they have not had experienced their higher self and happier life. Intention is the energy behind all thoughts, words, and action. The intention of love creates very powerful action and the intention of fear creates the opposite. Set your intention first thing in the morning and that intention sets the framework for that day’s thoughts, words, and actions. If you veer off course, your intention will bring you back on course. Ask yourself, what can I do and who ca...
2018-10-05
10 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Understanding Shame
Recorded during Kambiz Naficy’s Stockholm, Sweden meditation workshop, this is a piercing talk about the cause of all negativity in human beings. All negative emotions, beliefs, and actions arise from what we call “toxic shame.” The message of shame is, there is something wrong with me that cannot be fixed, I am not O.K, I am not worthy. Shame is the feeling that there is something incomplete about me, and I am flawed, or I can never satisfy my parents expectations. Every human needs to know that they are wanted and truly valued by this world. Toxic...
2018-10-05
1h 07
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Nadis—a Network of 72,000 Energy-Channels in your Body
Kambiz Naficy gave this important talk on the Human Nadis and Chakras, in September of 2017 at the French countryside of Saint Georges. In his talk, Kambiz explains the network of 72,000 energy-channels called Nadis, that conduct the Life Force throughout the body, keeping it alive. There is a Causal Body, made up of glowing and invisible prana (Life Force) which surrounds our physical body and keeps it alive. Prana or the Life Force circulates in our body through a network of 72,000 energy-channels; seven of these channels are the chakras which are major energy-centers located along the spinal column. In most hu...
2018-08-28
35 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Power of Prayer
Listen to this talk, and learn how to connect with the most powerful Force in the world. Kambiz Naficy gave this important talk on the Power of Prayer in September of 2017 in the French countryside of Saint Georges. In his talk, Kambiz outlines the difference between meditation and prayer, and also, the four stages of prayer as: 1- assuming Oneness with the God Force, 2- Asking for companionship and Grace of the God Force, 3- Listening in silence for God’s response, 4- Receiving God’s response and implementing Thy Will be Done. Prayer is your heartfelt...
2018-08-17
32 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Pursuit of Happiness
Kambiz Naficy gave this important talk about the pursuit of happiness in September of 2017 in the French countryside of Saint Georges. In this talk, Kambiz outlines the age-old pillars of happiness and which distractions of the mind pull you away from happiness. At a basic level, we all need health, adequate wealth, a life-purpose, love, security, food & shelter, and a connection to a Higher Force beyond our ego. The battleground of happiness is your mind; happiness is a decision you take in your mind. Strengthen and cleanse you mind so you can work with this moment to bring...
2018-08-10
22 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Power of Beliefs
In his 2017 weekend workshop in Geneva, Switzerland, Kambiz Naficy moved his audience with his talk on the power of beliefs. Many attendees wrote back saying that their lives had changed in big ways. Here are some key points of the talk: This entire world of ours is a world of beliefs. Everything you see around you, was first created in the mind, then manifested into reality. Using our minds, we broadcast thoughts to each other and to the God Force in space. Yogic scriptures describe God as a pulsation of consciousness in space. This God Force receives your t...
2018-07-24
1h 08
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: What Meditation Is
There are a lot of myths and misunderstandings about what meditation is; and in this audio, Kambiz Naficy clearly explains the main types of meditation, separates meditation from religious practices, and describes the beneficial effects of meditation. Meditation is not a religion; meditation is a way of following an object of meditation until the mind-chatter quiets down and you feel your own nature. When you connect with your authentic self, you will also connect with your inner-God. Through meditation, you connect with yourself; if you lose yourself, you have lost everything! It is important to have an inner-life...
2018-07-15
38 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Quantum Physics and God
In July of 2017, at The Omega Institute, Kambiz Naficy spoke about something very spiritual and mysterious going on beyond the atom. Even Einstein’s reality turned inside-out when he realized that a creative force lives beyond the atom. This Divine Force is made of consciousness and reacts to human consciousness. There is a high-vibrating field of Consciousness at the subatomic level that is intelligent, and this Field responds to our recurring thoughts, manifesting our recurring thoughts back into our lives. In other words, God mirrors our thoughts and we get to manifest our self-fulfilling prophecies! The Divine Field of...
2018-07-04
46 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Empowering Affirmations
Based on hundreds of requests from his students, Kambiz Naficy recorded this soothing and empowering set of affirmations in 2018. Two weeks after its release, dozens of emails poured in with reports of people’s energy and life soaring with joy and success! Listen to these affirmations as background listening while engaged with other tasks. The most effective time to listen to them is right before you fall asleep and minutes after you wake up. These affirmations will quickly re-program your subconscious mind for joy and success. Remember, the subconscious mind controls 95% of your life-outcomes. These aff...
2018-06-28
18 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: God Breathes in; and Acts Through you!
What if you could co-create with the God Force and live in bliss and abundance? Both scientists and ancient yogis state that our world is covered by a net of Creative Energy and that this Divine Force is intelligent, conscious, and responds to your thoughts. Attract anything you want by breathing in The Creative Force! This Divine, Conscious Force has a Presence in your life and comes in with each breath; and can act in your life. Divine Presence cannot be seen because the vibrational frequency of The Force is very high; but you can feel Her Presence...
2018-06-26
52 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: Living a Full Life
People who are truly alive live a full life. A small life of mediocrity will kill your Soul. ‘Living a Full Life’ is a talk given by Kambiz Naficy in Geneva, Switzerland. Ego and mind get used to routines very quickly. These two parts of you hate stepping out of their comfort zone. Living a full life means stepping outside of your limiting-habits, every day. Stay mindful in the present moment, and your life will be full. Constant progress is the quality of a full life. All aspects of life which are not progressing, eventually rot away...
2018-06-17
59 min
Kambiz Naficy (www.joyoflifeorganization.com)
Play Full Episode: The Eight Limbs of Yoga–Asana (Yoga Postures)
In July of 2017, the Omega Institute in Rhinebeck, N.Y invited Master Naficy to conduct his five-day higher-consciousness workshop. In this Omega talk, Kambiz Naficy teaches the eight foundations of Yoga as described by the Sage Patanjali. This talk emphasizes the third of these eight limbs called Asana (Yoga postures). To pursue your spiritual path, your body must be stable and strong. With a strong body, you can meditate long hours, while sitting in a comfortable, centered position. If your body is unstable, your mind will also be unstable. Yoga Asanas impact all aspects of your physical body—gla...
2018-06-03
09 min
Increase Joy & Lessen Anxiety with Dr. Joy Liani Hallman
Awake 2 Onenes Radio with Dr. Joy Liani Hallman Empowerment and Spiritual Counselor on Friday June 12, 2015 at 7:00 PM EDT. As a Counselor, Joy Liani Hallman empowers others to create and become their best selves. Dr. Joy offers Empowerment Consulting, Spiritual Counseling, College Counseling and is a Post-doctoral Intern at Otis College of Art & Design in Los Angeles, CA. Most noted for helping clients to lessen anxiety, improve self-esteem, motivation, relational issues and career focus, Dr. Hallman is a great Counselor for teens through adults. Dr. Joy’s personality has been referred to as “A Giant Bouquet of Balloons, One in Every Color”...
2015-06-13
1h 01
Love, marriage, relationships and sex
GBA 102 Julie
In GBA 102 we get better acquainted with Julie. She talks about becoming a stand up comedian in her 70's, living through political and personal tyranny, her relationship to ageing, telling stories, living all over the world, surviving three tyrannies, being part of the computer revolution, how Elena Ceaușescu stole her desk and more! Julie plugs a great many things but ends up with: "There is always something good that comes from bad." "I don't mind a one night stand if you give me warmth. But don't call me in the morning. Google me." - Julie Kertesz Julie recently appeared o...
2013-03-20
1h 12
People who make comedy
GBA 102 Julie
In GBA 102 we get better acquainted with Julie. She talks about becoming a stand up comedian in her 70's, living through political and personal tyranny, her relationship to ageing, telling stories, living all over the world, surviving three tyrannies, being part of the computer revolution, how Elena Ceaușescu stole her desk and more! Julie plugs a great many things but ends up with: "There is always something good that comes from bad." "I don't mind a one night stand if you give me warmth. But don't call me in the morning. Google me." - Julie Kertesz Julie recently appeared o...
2013-03-20
1h 12
Performers
GBA 102 Julie
In GBA 102 we get better acquainted with Julie. She talks about becoming a stand up comedian in her 70's, living through political and personal tyranny, her relationship to ageing, telling stories, living all over the world, surviving three tyrannies, being part of the computer revolution, how Elena Ceaușescu stole her desk and more! Julie plugs a great many things but ends up with: "There is always something good that comes from bad." "I don't mind a one night stand if you give me warmth. But don't call me in the morning. Google me." - Julie Kertesz Julie recently appeared o...
2013-03-20
1h 12
Writers
GBA 102 Julie
In GBA 102 we get better acquainted with Julie. She talks about becoming a stand up comedian in her 70's, living through political and personal tyranny, her relationship to ageing, telling stories, living all over the world, surviving three tyrannies, being part of the computer revolution, how Elena Ceaușescu stole her desk and more! Julie plugs a great many things but ends up with: "There is always something good that comes from bad." "I don't mind a one night stand if you give me warmth. But don't call me in the morning. Google me." - Julie Kertesz Julie recently appeared o...
2013-03-20
1h 12
Stand Up Tragedy
GBA 102 Julie
In GBA 102 we get better acquainted with Julie. She talks about becoming a stand up comedian in her 70's, living through political and personal tyranny, her relationship to ageing, telling stories, living all over the world, surviving three tyrannies, being part of the computer revolution, how Elena Ceaușescu stole her desk and more! Julie plugs a great many things but ends up with: "There is always something good that comes from bad." "I don't mind a one night stand if you give me warmth. But don't call me in the morning. Google me." - Julie Kertesz Julie recently appeared o...
2013-03-20
1h 12
Spark Londoners
GBA 102 Julie
In GBA 102 we get better acquainted with Julie. She talks about becoming a stand up comedian in her 70's, living through political and personal tyranny, her relationship to ageing, telling stories, living all over the world, surviving three tyrannies, being part of the computer revolution, how Elena Ceaușescu stole her desk and more! Julie plugs a great many things but ends up with: "There is always something good that comes from bad." "I don't mind a one night stand if you give me warmth. But don't call me in the morning. Google me." - Julie Kertesz Julie recently appeared o...
2013-03-20
1h 12
Getting Better Acquainted
GBA 102 Julie
In GBA 102 we get better acquainted with Julie. She talks about becoming a stand up comedian in her 70's, living through political and personal tyranny, her relationship to ageing, telling stories, living all over the world, surviving three tyrannies, being part of the computer revolution, how Elena Ceaușescu stole her desk and more! Julie plugs a great many things but ends up with: "There is always something good that comes from bad." "I don't mind a one night stand if you give me warmth. But don't call me in the morning. Google me." - Julie Kertesz Julie recently appeared o...
2013-03-20
1h 12
Getting Better Acquainted
GBA 102 Julie
In GBA 102 we get better acquainted with Julie. She talks about becoming a stand up comedian in her 70's, living through political and personal tyranny, her relationship to ageing, telling stories, living all over the world, surviving three tyrannies, being part of the computer revolution, how Elena Ceaușescu stole her desk and more! Julie plugs a great many things but ends up with: "There is always something good that comes from bad." "I don't mind a one night stand if you give me warmth. But don't call me in the morning. Google me." - Julie Kertesz Julie recently appeared o...
2013-03-20
1h 12
Archer Music
Joy Of Life
Joy Of Life http://www.archive.org/download/JoyOfLife/JoyOfLife_vbr.mp3Joy Of Life (3:29) – Underground Sun 2004 Music by David Archer Violin composed and performed by Sandra Swannell Download mp3 (right click – save target as) Lyrics/Notes
2009-11-21
00 min