Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Kurkku Alternative

Shows

alt-Tokyoalt-Tokyo#024: 原川慎一郎さん: BEARD オーナーシェフ : インドにて:等身大の循環の村、協力しあって生きていく世界、有機的な役割とつながりalt-Tokyoでは、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第24回は、前回に引き続きBEARD オーナーシェフの原川慎一郎さんとインドで対談を行いました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。原川慎一郎東京都内、フランスのレストラン勤務を経て、2012年 目黒にレストラン「BEARD」をオープンし、同年よりChez Panisseへ毎年研修に通い、有機農業と食を通したサステイナビリティについて知識を深め、日本全国のオーガニックファームの開拓に勤める。2017年にはChez Panisseの元総料理長ジェローム・ワーグと共に神田にオーガニックレストラン「the Blind Donkey」をオープンし、日本のレストランにおけるオーガニックやサスティナビリティの重要性を提唱。2020年12月、長崎県雲仙市で40年以上種をあやしながら有機農法で在来種野菜を栽培している農家・岩崎政利さんに感銘を受け、その大切さを伝えるべく拠点を東京から雲仙市に移し、レストラン「BEARD」をオープン。現在POPEYEにて「定番料理のニューディール」を連載中。instagram: shin.harakawa2025-01-1338 mincotonohacotonohacup.20; 2024 秋のコーヒーイベント▼今回のトーク内容: 北海道に行ってきました/秋はコーヒーのシーズン/テーマは「珈琲イベント」/10月1日はコーヒーの日/SCAJ2024/TOKYO COFFEE FESTIVAL/JAPAN COFFEE FESTIVAL/COFFEE COLLECTION 2024/珈琲博覧日2024/YOKOSUKA COFFEE FESTIVAL KICK-OFF EVENT/ HITACHINAKA COFFEE FESTIVAL/KURKKU FIELDS 5th Anniversary/THE COFFEE出店のお手伝いバリスタやります! ▼today’s brew(今日のコーヒー) Ethiopia(natural) Guji Hambela GoroBedessa; COCORO https://cocorocoffee.stores.jp ▼ドリップレシピ(hot) 豆15g 湯量150cc お湯は3回に分けて注ぐ。 1投目は30cc。注ぎ終わってから蒸らし30秒。 2投目は追加60cc=トータル90cc。10秒で注いで10秒待つ。 3投目で150ccまで。落ち切りで直前で完成。 ▼紹介したコーヒーイベント情報 SCAJ https://scajconference.jp TCF https://tokyocoffeefestival.co JCF https://www.japancoffeefestival.com COFFEE COLLECTION https://coffeecollection.tokyo 珈琲博覧日 https://onedaycoffeeexpo.com YOKOSUKA COFFEE FESTIVAL https://passionate-yokosukacoffee.wordpress.com HITACHINAKA COFFEE FESTIVAL https://www.city.hitachinaka.lg.jp/business/kankoshinko/1002695/1014541.html KURKKU FIELDS https://kurkkufields.jp/topic/5thanniversary/ ▼番組概要: cotonoha; コーヒーと、のんびり、はなす MC・ラジオパーソナリティの坪 達也(つぼ たつや)が、バリスタ修行の話や家で楽しむコーヒー話、お便りを紹介しながらくつろぎの時間を共有するPodcast。毎回テーマに沿ったおすすめコーヒーとドリップレシピをご紹介。毎週水曜日配信。 ▼番組ハッシュタグ: #cotonoha  ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください: メッセージフォームは ⁠https://forms.office.com/r/08w4Dcws8q⁠ Xでポストする場合は「#cotonoha」をつけてポストをお願いします ▼MC:坪 達也(ラジオパーソナリティ、ナレータ、MC) 1978年、神奈川県横浜市生まれ。幼少期は米ロサンゼルスで過ごす。高校時代からラジオパーソナリティをはじめ、FMヨコハマをはじめ番組を担当。現在は会社員と声の仕事をする傍ら、大好きなコーヒーに関連した活動をしている。 プロフィール; ⁠https://lit.link/tsubotatsuya⁠ X(twitter); ⁠https://twitter.com/tb_tty⁠ Instagram; ⁠https://www.instagram.com/tb_tty/⁠   ▼カバーデザイン: Mari ▼使用音源: Artlist; ⁠ ⁠https://artlist.io/⁠ Epidemic Sound; ⁠ ⁠http://www.epidemicsound.com⁠2024-10-2318 mincotonohacotonohacup.19.5; 【stand.fm限定】SCAJ2024振り返り、11月告知スケジュールの都合で外収録になってしまったので、今回は番外編でお届けします。 SCAJ2024楽しかった〜! とりとめなく話しているのでお聞き苦しい点はご容赦ください 📢お知らせ 11月3日4日と、千葉県木更津市にあるKURKKU FIELDSの5周年イベントに出展する、コーヒーショップTHE COFFEEのブースでお手伝いをさせていただきます☕️ 秋空の下、コーヒーで乾杯しましょう〜ぜひ遊びに来てください! THE COFFEE公式WEB https://thecoffee2019.jp KURKKU FIELDS 5th Anniversary “Sustainable For The Future” https://kurkkufields.jp/topic/5thanniversary/2024-10-1613 minalt-Tokyoalt-Tokyo#023: 原川慎一郎さん: BEARD オーナーシェフ : 生産者の顔が見えること、消費地である都市の役割、自分ごとを楽しむ、コットンを介した価値の交換alt-Tokyoでは、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第23回は、BEARD オーナーシェフの原川慎一郎さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。原川慎一郎東京都内、フランスのレストラン勤務を経て、2012年 目黒にレストラン「BEARD」をオープンし、同年よりChez Panisseへ毎年研修に通い、有機農業と食を通したサステイナビリティについて知識を深め、日本全国のオーガニックファームの開拓に勤める。2017年にはChez Panisseの元総料理長ジェローム・ワーグと共に神田にオーガニックレストラン「the Blind Donkey」をオープンし、日本のレストランにおけるオーガニックやサスティナビリティの重要性を提唱。2020年12月、長崎県雲仙市で40年以上種をあやしながら有機農法で在来種野菜を栽培している農家・岩崎政利さんに感銘を受け、その大切さを伝えるべく拠点を東京から雲仙市に移し、レストラン「BEARD」をオープン。現在POPEYEにて「定番料理のニューディール」を連載中。instagram: shin.harakawa2024-08-091h 53alt-Tokyoalt-Tokyo#022: 葛西龍也さん: 一般財団法人PEACE BY PEACE COTTON 代表理事 : 永続する社会価値と企業、インドのコットン生産者支援活動、Grow Organic、私たちの豊かさalt-Tokyo では、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第22回は、一般財団法人PEACE BY PEACE COTTON 代表理事の葛西龍也さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。葛西龍也1976年生まれ。大阪大学卒。1999年株式会社フェリシモ入社。新規事業創出、事業提携、資本提携などを担当。コンサルティング子会社やEC子会社、物流子会社の代表などに従事。2024年フェリシモを退職し、株式会社showlightを設立。事業活動を通じて社会課題を解決することをライフワークとしている。綿花栽培にまつわるさまざまな人権課題や教育課題などを解決する方法として、有機農法の普及を支援し、農家子息の教育支援をすることを目的として一般財団法人PEACE BY PEACE COTTONを設立し、代表理事としても活動。(著書:セルフ・デベロップメント・ゴールズ 2021/2/9 双葉社)2024-07-122h 06Ihmiskoodi-podcastIhmiskoodi-podcastIhmiskoodi-podcast: Kausi 2, jakso #47 - Tulossa kipeäksi, harjoitellakko vaiko ei? Milloin on oikea aika treenille ja milloin levolle?Mitä tulis tehdä harjoittelun suhteen kun nenä alkaa vuotaa tai kurkku tuntuu hieman karhealta? Jäädäkkö suoraan sängynpohjalle ja unohtaa kaikki aktiivisuus hetkeksi vai uskaltaakko käydä tekemässä vielä nopeasti yksi treeni harjoituspäiväkirjasta, ettei kunto vaan katoa tai jos vaikka kimppuun hiipivä flunssa ei huomaisi? Tähän ei ole ymmärrettävästikkään täysin yksiselitteistä vastausta, mutta on olemassa muutamia raameja liittyen harjoittelun annosteluun oireiden alkuvaiheessa - yllättävää kyllä, joskus treenilläkin voi olla paikkansa? Milloin ja mitä, se selviää tämänkertaisesta hämmentävän lyhyestä ja intensiivisestä podijaksosta, mikä Peltsin kanssa ajatelt...2024-07-0700 minBimboliaBimboliaRötösrouvan ryhtiryntäät, bimbojen aapinen ja sormi pyllyssä sairaalassaHyvää juhannusta rakkaat Tuiret!! Tässä numerossa käydään läpi muun muassa miesten henkistä kasvua, musiikkimaailman meininkejä, pelataan "Aliasta", sekä Helmin ja Oonan elämän viimeisimpiä käänteitä. Kuka rakastui teinityttöön? Kuka julkaisee pitkästä aikaa uutta musiikkia?? Missä tilanteissa on karjuttava kurkku suorana??? Ja miksi ollaan sormi pyllyssä????2024-06-211h 15MomentosMomentosYERALTI KÜTÜPHANESİKitap severler için, doğayla çevrili sessiz bir okuma köşesi her şeye bedeldir. İşte bu düşünceye eşlik etmek üzere Japonya'nın Kisarazu şehrindeki Kurkku Fields denilen alanda, bir "yeraltı kütüphanesi" olan Library in the Earth tasarlanmış. Bu ilginç yeri gelin birlikte inceleyelim.2024-03-2104 minRadyo MomentosRadyo MomentosYERALTI KÜTÜPHANESİKitap severler için, doğayla çevrili sessiz bir okuma köşesi her şeye bedeldir. İşte bu düşünceye eşlik etmek üzere Japonya'nın Kisarazu şehrindeki Kurkku Fields denilen alanda, bir "yeraltı kütüphanesi" olan Library in the Earth tasarlanmış. Bu ilginç yeri gelin birlikte inceleyelim.2024-03-2104 minRyminällä paukkua!Ryminällä paukkua!Gromitin herkku kurkkuAsiaa formulasta ja ruuasta sekä läpän heittoa.Ps. Miksi kukaan ei käytä oreganoa enää pizzan päällä?2024-03-0453 minalt-Tokyoalt-Tokyo#021: 堀田真代さん: NacreArc創業者兼CEO: 住民視点からみた2023年イスラエル ハマス戦争、襲撃されたキブツから避難した人々の状況、取り戻したい日常、アラブとユダヤの共存alt-Tokyo では、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第21回では、NacreArc創業者兼CEOのさんに堀田真代さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。堀田真代NacreArc創業者兼CEO 岐阜県出身。1998年に高校留学で渡米し、その後6年間、アメリカのオレゴン州とカリフォルニア州で過ごす。 2004年にソフトバンクグループでキャリアをスタート。12年間にわたる在籍中、アリババ、ボーダフォンジャパン、Bio Fund、China & India Fund、MySpaceなど、IT企業約100社の買収や投資、ジョイントベンチャー設立に関わり実績を上げる。 また、2011年の東日本大震災後は社長室で復興支援活動に取り組み、1,000人の高校生にアメリカでの学びの機会を提供。 2017年にイスラエルに転居した後、日本企業にイスラエルの最先端の技術を紹介し、日本へのローカライズに取り組む。2022年以降はイスラエル人のパートナーとNacreArc社を起業し、引き続き会社として事業の架け橋を担う。 専門領域はサイバーセキュリティ、サイバーインフルエンス、ブロックチェーン、A.I.など。2023-11-291h 01alt-Tokyoalt-Tokyo#020: 浜野安宏さん: 映画監督、ライフスタイルプロデューサー、生活探検家: さよなら東京、経済原理主義の日本、琵琶湖でのプロジェクト、山に入ること、現場を歩くことalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第20回では、映画監督、ライフスタイルプロデューサー、生活探検家の浜野安宏さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。浜野安宏株式会社浜野総合研究所代表取締役社長。特定非営利活動法人、渋谷青山景観整備機構専務理事。財団法人ビーチ&フィールド保護協会理事長。通算省沖縄海洋博周辺調査委員。中国人民大学名誉客員教授。そしてFROM-1st、東急ハンズ、AXIS、QFRONT、Q-AX、青山AOなどを総合プロデュース、商業コンサルタント、その他、多数のプロデュース。神戸ファッションタウン、横浜港未来都市デザイン委員など、多くの公的活動も歴任。現在も渋谷、青山を拠点にアジアへの活動を広げる。主要な著書に「ファッション化社会」、「質素革命」、「浜野商品研究所コンセプト&ワーク」、「人があつまる ー ストリート派宣言」、「生活地へ-幸せのまちづくり-」、「はたらき方の革命」、「TRAVELING WISDOM(DVD)」、 映画「さかなかみ 」FFIフライフィッシャーインターナショナル2年連続上映。映画 「カーラヌカン」GACKT主演、沖縄映画祭招待、京都映画祭招待。映画「COUNTRY DREAMER-私の道、生きる!」他多数2023-11-241h 49Lastenohjelma TaikalipasLastenohjelma TaikalipasRandiga sagor finska, del 30: Nalle odlar gurka / Nalle viljelee kurkkujaNalle istuttaa pienen kurkunsiemenen multaan. Hän kastelee ja odottaa ja odottaa. Miksei mitään tapahdu, onko siemen rikki? Nalle planterar ett litet gurkfrö i jorden. Han vattnar och väntar. Varför händer det ingenting, är fröet trasigt? Lyssna på alla avsnitt i Sveriges Radio Play. Jaksoon liittyviä sanoja / Ord till avsnittet:Gurka – KurkkuPlantera – Istuttaa Frö – SiemenJord – Multa Vattna – KastellaSarjasta / Om SerienRandiga sagor, "raidalliset sadut", ovat kahdella kielellä kerrottuja tarinoita, joiden pääosassa seikkailee 5-vuotias Nalle Karlsson. Näitä tarinoita voi kuunnella myö...2023-11-0110 minalt-Tokyoalt-Tokyo#019: 新井和宏さん: 非営利株式会社eumo CEO: 「お金とは何か」という人生の問い、共感資本社会、使うほど幸せになれるお金を目指してalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第19回では、非営利株式会社eumo CEO、新井和宏さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。新井和宏非営利株式会社eumo CEO  1968年生まれ。東京理科大学卒。 1992年住友信託銀行(現 三井住友信託銀行)入社、2000年バークレイズ グローバル インベスターズ(現 ブラックロック ジャパン)入社。公的年金などを中心に、多岐にわたる運用業務に従事。2007~2008年、大病とリーマンショックをきっかけに、それまで信奉してきた金融工学、数式に則った投資、金融市場のあり方に疑問を持つようになる。2008年11月、鎌倉投信株式会社を元同僚と創業。2010年3月より運用を開始した投資信託「結い2101」の運用責任者として活躍した。鎌倉投信退職後の2018年9月、株式会社eumo(ユーモ)を設立。現在、北海道ニセコ町在住。2023-10-271h 35Cityn Aamu Nyman & JääskeläinenCityn Aamu Nyman & JääskeläinenEpäsuositut mielipiteetKuuluuko kurkku dipata sinapissa tai joulukoristelu aloittaa jo marraskuussa? Entä olisiko Nokia Arena pitänyt rakentaa johonkin muualle? 2023-10-2004 minRadio Novan Aamun IltapalatRadio Novan Aamun IltapalatKurkku kurkkuna!Radio Novan Aamussa Kimmoa tuuraamassa Nanna Bhose. Oktoberfestit puhuttavat ja polttoaineen hinta aiheuttaa ihmetystä. Näkymätön jääkaappi aiheuttaa naurunremakkaa ja soitetaan Kimmolle... jonnekin, kuuntele Iltapalat tästä!2023-09-2627 minalt-Tokyoalt-Tokyo#018: たかはしよしこさん: 料理研究家: 美瑛への移住、目の前のものを見てあげることalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第18回では、料理研究家、たかはしよしこさんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。たかはしよしこ料理家 生産者と食べる人の架け橋になることをモットーに季節を追いかけながら料理する。「エジプト塩」をはじめとするさまざまな調味料の開発・製造を手がける。 ナッツ、スパイスをブレンドした魔法の万能調味料、通称「エジオ」は、お料理にひとふりするだけで異国にトリップ!毎日の食卓を楽しく&おいしくをコンセプトに一瓶一瓶全ての工程を手作業で愛情を込めて作る。2020年の春に北海道美瑛町へ家族で移住。前田真三写真ギャラリー「拓真館」の白樺回廊の森の中に「SSAW_BIEI」を2021年の夏にオープン。2023-08-191h 19alt-Tokyoalt-Tokyo#017: 今野満寿喜さん: ラムヤートオーナー: 自分でよく生きること、楽しむこと、地域への感謝と恩返しalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第17回では、ラムヤートのオーナー、今野満寿喜さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。今野満寿喜ラムヤート、オーナー   2006年、旧洞爺村に移住。2008年、ラムヤートをオープン。売上の上限を決め、週2日営業で慎ましく暮らし、生きるに迷走する世の中に静かに力強く働き方改革を提言。自己完結する生き方、人生の残り時間の使い方、地域への感謝の返し方をテーマに日々を暮らす。夢は「何をしなくても、しても良い時間を多く持つこと」。それをモットーに子ども達が毎日楽しく暮らせる地域を目指す。2023-07-141h 26alt-Tokyoalt-Tokyo#016: しゃけのかわ:「POWER BOYZ」alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第16回では北海道、洞爺湖を拠点に活動するバンド、しゃけのかわ、にお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。しゃけのかわ北海道旧洞爺村地区の中高生5人組バンド。2022年結成。バンド結成後まもなく、ライヴ経験がほぼないながらもYouTubeでのPV再生回数が公開後1週間で2000回を突破。限界集落といわれる田舎の町でも、自分たちの楽しみやカッコいいと思うことが全国に伝わるような音楽活動を目指す。2023-07-0828 minalt-Tokyoalt-Tokyo#015: drop around: デザインユニット: 洞爺湖への移住、生きる力、得意なことで自給率をあげていくこと、地域のコミュニティと物技交換alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第15回では北海道、洞爺湖を拠点に活動するデザインユニット、drop aroundさんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。drop around北海道、洞爺湖を拠点に活動するデザインユニット。「紙の道具 布の道具」「はたらく服」をコンセプトとしたオリジナルのペーパープロダクトやワークウェアの企画、製造、販売を行う他、書籍デザイン、ショップツールの制作などのクライアントワークも多く手がける。何度かの移住を経て辿り着いた洞爺湖が見える小さな山で「つくる はたらく」をテーマとしたショップギャラリーM&Wを直売所として2023年に再オープン予定。2023-06-291h 11alt-Tokyoalt-Tokyo#014: 佐々木麻紀さん: 佐々木ファーム代表 : いのちを運ぶ農業、繋がり、ちきゅう留学alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第14回では佐々木ファーム代表、佐々木麻紀さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。佐々木麻紀有限会社佐々木ファーム 代表取締役、佐々木ファーム5代目代表。持続可能な農と食をテーマに、地球に寄り添った『いのちを運ぶ農業』を展開、 14町(東京ドーム3.5個分)の面積で畑に肥料や農薬を施さない循環型農業で多品目の野菜を作る。野菜の生産者だけではない農業の新しい可能性を追求し、農育事業(農業✖️教育)や農援事業(農業✖️SHIEN)に挑戦。大学生と畑で豊かさと循環を考える未来構想キャンプ『ちきゅう留学』を主催する。2020年コープ北海道農業賞特別賞受賞。2021年文藝春秋「日本を動かす21人」に選出される。2023-06-231h 25alt-Tokyoalt-Tokyo#013: 堀田真代さん: NacreArc 創業者兼CEO: イスラエル、岐阜、東京の三拠点生活、キブツと個人主義、コミュニティ主義alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第13回ではNacreArc創業者兼CEO、堀田真代さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。堀田真代NacreArc創業者兼CEO  岐阜県出身。1998年に高校留学で渡米し、その後6年間、アメリカのオレゴン州とカリフォルニア州で過ごす。 2004年にソフトバンクグループでキャリアをスタート。12年間にわたる在籍中、アリババ、ボーダフォンジャパン、Bio Fund、China & India Fund、MySpaceなど、IT企業約100社の買収や投資、ジョイントベンチャー設立に関わり実績を上げる。 また、2011年の東日本大震災後は社長室で復興支援活動に取り組み、1,000人の高校生にアメリカでの学びの機会を提供。 2017年にイスラエルに転居した後、日本企業にイスラエルの最先端の技術を紹介し、日本へのローカライズに取り組む。2022年以降はイスラエル人のパートナーとNacreArc社を起業し、引き続き会社として事業の架け橋を担う。 専門領域はサイバーセキュリティ、サイバーインフルエンス、ブロックチェーン、A.I.など。2023-03-311h 25alt-Tokyoalt-Tokyo#012: 林厚見さん: 株式会社スピーク共同代表 /「東京R不動産」ディレクター: コレクティブ、コーポラティブなデベロップメントの主導権、楽しい高齢化社会とサヨナラライブalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第12回では株式会社スピーク共同代表、東京R不動産ディレクター、林厚見さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。林厚見株式会社スピーク共同代表 / 「東京R不動産」ディレクター。不動産サイト「東京R不動産」、リノベーション素材のEC/メーカー「toolbox」のマネジメントのほか、建築・不動産・地域等の開発・再生や新規事業のプロデュースを行う。東京大学工学部建築学科(建築意匠専攻)、コロンビア大学建築大学院不動産開発科修了。経営戦略コンサルティング会社マッキンゼー& カンパニー、国内の不動産 ディベロッパーを経て2004年より現職。Key Words: toolbox, 春日井 順, ヒグマ ドーナッツ (HIGUMA Doughnuts), ビック リトル ファーム, シュレーディンガー方程式, 藤本壮介, 高木プランニング, リネア, 浜野安宏, 北山孝雄, 宇多田ヒカル, チェルシー (Chelsea), ソーホー (SoHo: South of Houston Street), 斎藤精一, 豊田啓介, 江副浩正, 青木淳, 9.11, 吉里裕也 , 馬場正尊, 雪見 障子(44歳), イームズ (Eames), エベネザー ハワードの田園都市 (Ebenezer Howard), レッチワース (Letchworth), wework, ポートランド (Portland), パールディストリクト (Pearl District), コブ ヒル コハウジング (Cobb Hill CoHousing), フォアアールベルク州 (Vorarlberg), 快楽サスティナブル, バンド救国論, 馬場正尊2023-01-011h 53alt-Tokyoalt-Tokyo#011: 江良慶介: 中馬剛仁: ありがとう2022年、楽しみだよ2023年alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第10回では江良慶介と、中馬剛仁が、2022年をユルユルと振り返ります。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。2022-12-261h 41alt-Tokyoalt-Tokyo#010: オオニシタクヤさん: エネルギーデザイナー: ソーシャルミッションを軸に創ることalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第10回ではエネルギーデザイナー、オオニシタクヤさんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。オオニシタクヤ大阪府出身。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、2000年、英国、AA School (Architectural Association School of Architecture)で建築を学び、首席卒業。同年RIBA (Royal Institute of British Architects) 英国内建築学修士プロジェクト優秀賞を受賞。その後タイに移住し、2004~2008年、KMUTT (King Mongkut's University of Technology Thonburi) 建築学科にて教鞭を執る。2008~2010年、同校にてArchitectural Xperimental Lab ディレクターを務める。2010年、エネルギーをデザインする会社、ENERGY MEETを蘆田暢人と共に立ち上げる。3.11以降、国内でもエネルギーが重要な社会課題となり、エネルギー・デザイン領域の確立のため活動を続けている。慶應義塾大学環境情報学部准教授(2014~2020年)。昭和女子大学環境デザイン学科准教授(2020年~)。国際間産学連携プロジェクト創出プラットフォーム EDN (Energy Design Network)をKMUTTの教員メンバーと立ち上げ、共同ディレクターを務める(2019年~)。Key Words: 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科, アーキテクチャル アソシエーションスクール オブ アーキテクチャー(Architectural Association School of Architecture), ロイヤル インステュート オブ ブリティッシュ アーキテクツ(Royal Institute of British Architects), キングモンクット工科大学(King Mongkut’s University of Technology Thonburi), アーキテクチャル エクスペリメンタル ラボ, 清田雄司, エナジーミート(ENERGY MEET), 蘆田暢人, 慶應義塾大学環境情報学部, Energy Design Network, 昭和女子大学, 坂茂, タンブン, 「エネルギー アトラス」, 「エネルギーの征服―成熟と喪失の文明史」, アッシリア, 環境デザイン, インフォグラフィックス, ローレンス リバモア ナショナル ラボラトリ(Lawrence Livermore National Laboratory), タクソノミー(Taxonomy), フューチャ アグリカルチャ ライツ フォー マンカインド(Future Agricultural Rights for Mankind), アクアポニックス2022-12-161h 10alt-Tokyoalt-Tokyo#009: 保良雄さん: アーティスト: 存在を存在として認めることalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第9回では、アーティスト、保良雄さんにお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。保良雄テクノロジー、生物、無生物、人間を縦軸ではなく横軸で捉え、存在を存在として認めることを制作の目的としている。フランスと日本を拠点に活動。2018年ポートランドのアーティスト・イン・レジデンス「END OF SUMMER」に参加。2020年École nationale supérieure des beaux-arts修了。主な展覧会に、個展「聳え立つ糞」(Gallery TOH、2022年)、「Standing Ovation / 四肢の向かう先」(ATAMI ART GRANT、2021年)、「Le 65e Salon de Montrouge」(パリ、2021年)などがある。Key Words: アーティスト イン レジデンス「END OF SUMMER」, エコール デ ボザール(École nationale supérieure des beaux-arts), 「聳え立つ糞」(Gallery TOH、2022年), 「Standing Ovation / 四肢の向かう先」(ATAMI ART GRANT、2021年), 「Le 65e Salon de Montrouge」(パリ、2021年), 「This ground is still alive」, 和多利恵津子, 「fruiting body」, 網地島, ミミズコンポスト, パッタージュ(jardin partagé), エントロピーの法則2022-12-021h 02alt-Tokyoalt-Tokyo#008: SIDE CORE: アーティストコレクティブ: 都市への視点alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第8回では、アーティストコレクティブ、SIDE COREに都市への視点についてお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。SIDE CORE2012年より活動開始。メンバーは高須咲恵、松下徹、西広太志。ストリートカルチャーの視点から公共空間を舞台にしたプロジェクトを展開。路上でのアクションを通して、風景の見え方・在り方を変化させることを目的としている。野外での立体作品や壁画プロジェクトなど様々なメディアを用いた作品を発表。主な展覧会に「水の波紋」(2021、ワタリウム美術館、東京)、「under pressure」(2021、国際芸術センター青森、青森)、「Alternative Kyoto」(2021、京都)などがある。Reborn-Art Festival 2017、2019に参加。六本木クロッシング2022展:往来オーライ! 2022.12.1(木)~ 2023.3.26(日)(森美術館、東京)Key Words: 「タワリング・バカンシー」, 有馬かおる, さわひらき, 石巻南浜津波復興祈念公園, 石巻市震災遺構 門脇小学校, 帰還困難区域, 中間貯蔵, WATARI-UM美術館, 和多利さん, ONE PARK, コムアイ, 新美さん, 恩賜燈、石巻港水難者供養塔, ジェントリフィケーション, グラフィティ, ポンペイ, カウンターカルチャー, TOKYO ZOMBIE, 個展「under pressure note」~ 2023.11.20(日)(ナディッフアパート、東京), 六本木クロッシング2022展:往来オーライ!2022.12.1(木)~ 2023.3.26(日)(森美術館、東京)2022-11-111h 06alt-Tokyoalt-Tokyo#007: 八木保さん: アートディレクター: 西海岸から再発見した日本の美意識、暮らしに溶け込んだ社会貢献、食べることはクリエイティブalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第7回では、アートディレクター、八木保さんに、西海岸から再発見した日本の美意識について、日常の暮らしに溶け込んだ社会貢献について、そして、食べることとクリエイティブについてお話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。八木保1984年に渡米、アメリカのアパレルメーカー「ESPRIT」のアートディレクターを担う。 その後、サンフランシスコに Tamotsu Yagi Design を設立。 1995年にサンフランシスコ近代美術館(SF MoMA)開館時に個展を開催。 以後、100点以上の作品がサンフランシスコ近代美術館のコレクションとなる。 2000年にスティーブ ジョブスと共に、Apple Storeのコンセプトおよびコンサルティングを手掛ける。 2011年、JAPAN HOUSE Los Angelesのクリエイティブディレクションを担当する。現在はカリフォルニアを拠点に、世界中でさまざまなプロジェクトに携わっている。 ジャン プルーヴェ展のほか、目で食の世界を味わう展覧会 eye eAt 展 も京都で開催中。 近著に「CHARLOTTE PERRIAND and JEAN PROUVÉ・A COLLECTION of TAMOTSU YAGI」(CHARIOTS ON FIRE PRESS)など井田順子慶應義塾大学環境情報学部卒 浜野総合研究所入社、2005年 株式会社乃村工藝社、2010年 CPCenterに在籍し、都市型商業施設プロデュースにおけるコンセプトづくりやMD計画を実施。2012年よりフリーランス。商業施設開発に加え、業態開発やブランド開発事業も多数実施。主な実績:商業施設開発プロデュース|QFRONT、二子玉川rise、東京ミッドタウン、GRAND FRONT OSAKA、京都タワーSANDO、Shibuya Scramble Square業態開発プロデュース|CHEESE GARDEN、Food Showリニューアル、cafe & bakery熱海、ギャラリー&サロンkojin kyoto「eye eAt」展など。Key Words: kojin kyoto, Tamotsu Yagi Design, ESPRIT, サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA), ベニス(カリフォルニア), ジャン プルーヴェ(Jean Prouvé), ダグラス トンプキンス(Douglas Tompkins), 倉俣史郎, スティーブ ジョブス(Steve Jobs), イヴォン シュイナード(Yvon Chouinard), ピート モンドリアン(Piet Mondrian), 坂茂, THE NORTH FACE, アリス ウォータース(Alice Waters), シェ パニーズ(Chez Panisse), エディブルスクールヤード(the Edible Schoolyard), AID&COMFORT Ⅱ, 石岡瑛子, ローリー アンダーソン(Laurie Anderson), フィリップ グラス(Philip Glass), dosa, クリスティーナ キム(Christina Kim), フリッチョフ カプラ(Fritjof Capra), エルムウッド インスティチュート(Elmwood Institute), タオ自然学, ソール バス(Saul Bass), 谷口吉生, 広島中工場, ドライブ マイ カー, 百味存, 横山夫紀子, 原川慎一郎, Noma, ブッチャーズドーター(Butcher’s daughter), ヴィーガン, インポッシブルバーガー(Impossible burger), シェフズテーブル, ジェリー ベックリー(Gerry Beckley), 名前のない馬(A Horse With No Name), パトリックセガン(Patrick Seguin), 緒方慎一郎, DOVER STREET MARKET, 写真展「Gerry Beckley’s America」10月21日〜10月25日 kojin kyotoにて2022-10-2049 minalt-Tokyoalt-Tokyo#006: 四井真治さん: パーマカルチャーデザイナー: ご自宅に構築された農的なくらしを支える循環型システムalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第6回では、パーマカルチャーデザイナー、四井真治さんの北杜市のご自宅におうかがいし、四井さんがご自宅に構築された、農的なくらしを実現する循環システムについて、詳しくご紹介いただきました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。四井真治信州大学農学部森林科学科にて農学研究科修士課程修了後、緑化会社にて営業・研究職に従事。 その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。 土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、 愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。 企業の技術顧問やNPO法人でのパーマカルチャー講師を務めながら、2007年に山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを自ら実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動。東北芸術工科大学非常勤講師。Key Words: 宮崎光, 原研哉, 日本デザインセンター, 方上記, ロケットストーブ, 生物化学的酸素要求量, 傾斜土走法, アクアポニックス, エントロピー増大の法則, リコペン, コンパニオンプランツ, フラクタル, 有機物マルチ, リビルディングセンター, ハンターカブ2022-10-071h 27alt-Tokyoalt-Tokyo#005: 四井真治さん: パーマカルチャーデザイナー: 四井さんのこれまでと、農的な暮らしのすすめ、風越学園とのプロジェクトalt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第5回では、パーマカルチャーデザイナー、四井真治さんの北杜市のご自宅におうかがいし、四井さんのこれまでと、循環のこと、日々の暮らしのこと、農的なくらしのすすめ、風越学園でのプロジェクトについて、お話をうかがいました。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。四井真治信州大学農学部森林科学科にて農学研究科修士課程修了後、緑化会社にて営業・研究職に従事。 その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。 土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、 愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。 企業の技術顧問やNPO法人でのパーマカルチャー講師を務めながら、2007年に山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを自ら実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動。東北芸術工科大学非常勤講師。Key Words: 信州大学農学部農林学科, ソイルデザイン, 愛知万博, 限界集落再生プロジェクト, 東北芸術工科大学, パーマカルチャー, KURKKU FIELDS, Bill Mollison, Rachel Carson, David Holmgren, Bill Mollisonの10の原則, David Holmgrenの12の原則, 長良川河口堰, 諫早湾の堰, 筑紫哲也, BeGood Cafe, シキタ純, バイオジオフィルター, ダグラス パワー, BDF(バイオディーゼル燃料), カクキュー, PICA山中湖ビレッジ, 不都合な真実, レインボーバレーファーム, クリスタルウォータース, SDGs, 菌ちゃん先生(吉田俊道), CSA(コミュニティ・サポーテッド・アグリカルチャー), 上勝町, 北杜市農業振興公社, エディブルスクールヤードジャパン, 軽井沢風越学園, 遠藤綾, 東京農業大学稲花小学校2022-09-301h 32alt-Tokyoalt-Tokyo#004: 意識する都市の課題alt-Tokyoが現在持っている都市での課題意識に関して、江良慶介と中馬剛仁がお話します。2022-09-151h 26alt-Tokyoalt-Tokyo#003: これまで取り組んできたプロジェクトと、これからのalt-Tokyoとはkurkku alternativeが過去に取り組んできたプロジェクト、プレオーガニックコットン、東北コットンプロジェクトについて、そして、これからのalt-Tokyoについて、江良慶介と中馬剛仁が語ります。2022-09-141h 07alt-Tokyoalt-Tokyo#002: kurkku alternative ディレクター、中馬剛仁、学生時代〜Tiny Gardenkurkku alternative ディレクター、中馬剛仁のこれまでに関して、kurkku alternative代表の江良慶介が聞き手として掘り下げていきます。2022-09-1431 minalt-Tokyoalt-Tokyo#001: kurkku alternative代表、江良慶介、学生時代〜kurkku入社kurkku alternative代表の江良慶介のこれまでに関して、kurkku alternative ディレクター、中馬剛仁が聞き手となり掘り下げていきます。2022-09-1446 minMeän KläpitMeän KläpitMeän kesä: Kjelli ja Regina kryyimaalaVår sommar: Kjell och Regina vid grönsakslandet Lyssna på alla avsnitt i Sveriges Radio Play. Pieni sanalista tähän ohjelhmaan, ole hyvä!En liten ordlista till det här programmet, var så god!//Kryyimaa - GrönsakslandKasvistalo - VäxthusKylvää - OdlaKastella - VattnaMulta - JordKukka - BlommaTumaatti - TomatKyrkka, kurkku - GurkaPottu - PotatisSalaatti - SalladMansikka - J...2022-08-1507 minSavon Aaltojen podcastitSavon Aaltojen podcastitMillees myö tänä päevänä näläkee siirrettäes? Vieraana Marko Kilpi - LampaanviuluVieraana kirjailija ja kansanedustaja Marko Kilpi.  LAMMASTA Lammas on erinomaisen maukas ja hienostunut raaka-aine, johon liittyy edelleenkin kummallisen paljon turhia ennakkoluuloja. Ne kannattaa unohtaa ja käydä sikana lampaan kimppuun. Tämä resepti passaa muinakin ajankohtina kuin vain pääsiäisenä ja on oivallinen myös grillaukseen. Lampaankyljykset, kare, ulko- ja sisäfile, paahtopaisti - kaikkiin tämä passaa kyllä, mutta nyt sovitellaan tämä ohje lampaan paistiin ja viuluun. Lampaan paistia ja viulua kun valmistetaan uunissa, pääsääntö on, että lihaa on kypsytettävä riittävän pitkään. Parasta se on silloin, kun lihan murene...2022-05-0914 minOmlalaa - PikameditaatiotOmlalaa - Pikameditaatiot29. KurkkuchakrameditaatioTämän viikon pikameditaatiossa keskitytään kurkku- eli vishuddhachakraan. Kurkkuchakra liittyy erityisesti kommunikointiin ja omien tuntemuksiensa sanoittaamiseen. --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/omlalaa/message2022-01-3106 minCooking BuddyCooking BuddyHANNA Marokkolainen kana, kvinoa ja tsatsikiTässä jaksossa tehdään Sumarin Hannan kanssa yhdessä kokonainen ateria. Aromaattista ja superherkullista marokkolaista kanaa kvinoalla ja tsatsikia. Kokkailun tiimellyksessä Hanna kertoo muun muassa mielettömän tarinan hänen seikkailusta Saharassa. Mitä seuraavaksi? Nappaa ensin kauppalista alta talteen, ja kaupasta tullessasi nosta tarvikkeet pöydälle ja paina jakson kohdalta play. Siitä eteenpäin Hanna huolehtii sinusta ja viihdyttää jutuillaan kokkailun lomassa. Kokeile rohkeasti Cooking Buddya – veikkaamme että jäät koukkuun etkä jatkossa jää enää keittiöösi yksin. Ainekset/kauppalista 4-5 henkilölle: 600 g broilerin sisäfileitä tai fileesuikalei...2021-12-0931 minFestival Junkie PodcastFestival Junkie Podcast#112 農、食、アートがテーマのサステナブルファーム&パーク 「クルックフィールズ」ってどんなところ?11月上旬にYEN TOWN BANDの25周年スペシャルライブが行われた、千葉県・木更津市にあるサステナブルファーム&パーク「KURKKU FIELDS」。実際に足を運んでみて感じた、フェス好きにこそ体験してほしいクルックフィールズの魅力とは? 📨番組への感想なども以下のフォームからお待ちしています。 https://forms.gle/kMAK3DSTsRkh6Q499 ポッドキャストアワードのユーザー投票よろしくお願いします🙏 https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2021_listener ハッシュタグ: #FJPodcast ■津田昌太朗 世界最大級の音楽フェス「グラストンベリー」に参加したことがきっかけで、イギリスに移住し、海外フェスを横断する「Festival Junkie」プロジェクトをスタート。現在は拠点を東京に移し、日本最大級の音楽フェス情報サイト「Festival Life」を運営しながら、世界中のフェスを巡っている。2019年には『THE WORLD FESTIVAL GUIDE』(いろは出版)を刊行。ワタナベエンターテインメント所属。  https://www.instagram.com/festival__junkie/ 2021-12-0421 minRadio Novan Aamun Jälki-istuntoRadio Novan Aamun Jälki-istuntoK-18 Errroottinen Aamusatu!Radio Novan Aamussa käydään läpi kirjoittamattomia sääntöjä ja Aki kertoo tuhkimotarinan. Miksi kurkku laitetaan pakkaseen ja onko Akilla ja Minnalla tarvetta hajottamishuoneessa käyntiin? Ps. Mukana myös kuumaakin kuumempi, K-18 Errroottinen aamusatu, olkaa hyvä!2021-09-0731 minBella TableBella Table56. TikTok hacks - 50 parasta keittiöniksiäOllaan scrollattu kilometrien verran TikTokia läpi ja etsitty parhaat elämää helpottavat hack:it eli niksit. Jaksossa luetellaan kikkoja niin iisimpään ja nopeampaan kokkailuun kun keittiövälineiden uudenlaiseen hyötykäyttöön ja hävikin vähentämiseen. Mukana on myös vanhoja hyväksi todettuja klassikko-niksejä sekä monta TikTokissa viraaliksi pamahtanutta herkkureseptiä! Miten kuivunut leipä elvytetään, miten sitruunasta saa kaikki mehut irti, miten irrotetaan munankuoret entä pehmennetään voi? Miten välttää nahistunut kurkku, sipulikyyneleet tai kuivunut juusto. Miten tehdään rapeaa tofua, frozen yogurtia, pannarimuroja tai fritattua mozzarellaa? Sanakirja: Hack [häkki] = niksi, kikka, vinkki2021-08-161h 01にわのわラジオにわのわラジオ014 – 常に変わっていたいんです8月開催の「circles vol.4」に出展していただく成瀬治さんへの取材の話など、「circles」関連の話題を中心に、その他、夏、落花生、KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)などについて話しました。 関連リンク 落花生(ラッカセイ) - Wikipedia circles niwanowa monthly exhibition circles 入場予約専用サイト circles オンラインストア 出展者紹介:成瀬治 【にわのわcircles】8月出展作家取材 「成瀬治」 森、道、市場 灯しびとの集い KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)– 人と農と食とアート ■感想やご質問はこちらまで 専用メールフォーム:https://forms.gle/XKBc6P2vVwcbdEo37 E-mail:info@niwanowa.info お便りは、「〒275-0012 千葉市習志野市本大久保3-8−3 にわのわアート&クラフト・チバ実行委員会事務局(『ギャラリー林檎の木』内)」まで。 SNSでは「#にわのわラジオ」をご使用ください。2021-08-151h 06Avara mieliAvara mieli26. Energiat meidän kehossa ja mielessä | Human Design kehokartan keskuksetTässä jaksossa käydään läpi Human Design kehokartan kaikki keskukset sekä mitä tarkoittaa kun keskus on aktiivinen (värillinen) tai avoin (valkoinen)? Keskuksia on 9 pää-, mieli-, kurkku-, identiteetti-, intuitio-, sakraali-, ego-, tunne- ja juurikeskus. Jokainen keskus tuo meille oman energiansa ja vaikutuksensa meidän arkeemme. 🌬️Oman Human Design kehokartan löydät esim. täältä. Ilmaiselle Human Designin perusteet -minikurssille pääset tästä ja jos haluat varata Human Design luennen mun kanssa tai lukea niistä lisää löydät ne täältä. Muhun (Tiina Miinalainen) voit tutustua paremmin mun kotisivuilla www.avaramieli.com ja instagramissa @av...2021-04-081h 08Mobile Update // モバイルアップデートMobile Update // モバイルアップデート#37 アプリマーケターのキャリアパスは代理店・事業会社どのように設計する?〜アプリマーケアドベントカレンダー2020振り返り Part.3〜国内外のモバイルアプリマーケティングの最新トレンド情報を解説する「Mobile Update // モバイルアップデート」略して「#モバアプ」「アプリマーケアドベントカレンダー2020」振り返りシリーズPart3の最終回は、アプリマーケターのキャリアパスは代理店・事業会社どのように選択し設計していくべきかを議論します。今回ご参加頂いたアプリマーケターの方の多くが元々代理店側に在籍されていたこともあり、彼らがどのようなスキルセットやマインドを持って事業会社にご転職され活躍されているのかを考察していきます。ハッシュタグ 「#モバアプ」でご意見ご感想もお待ちしてます!■ 参考リンク- モバイルアプリマーケティング Advent Calendar 2020https://adventar.org/calendars/5300- noteマガジン:アプリマーケアドベント 2020https://note.com/simako/m/m32653c96443d- Lips栗野さん:広告主と広告代理店で成果を最大化するために大事な4か条https://note.com/kurkku/n/nf1efc456cbd8- Finbee富宇賀さん:スペシャリスト?それともゼネラリスト?初期スタートアップで得られるキャリアとはhttps://note.com/zuru_yasumiii/n/n5f3a5f33b478- SMCC福田さんの代理店と広告主の愛のある付き合い方連載https://markezine.jp/author/706- 山口 義宏さん:「マーケティングの仕事と年収のリアル」https://www.amazon.co.jp/dp/447810252X■ Speaker稲田宙人 / Hiroto InadaTwitter:https://twitter.com/HirotoInada  note:https://note.com/hiroto_inada  伊藤直樹 / Naoki ItoTwitter:https://twitter.com/n_11o  note:https://note.com/n_110709  2020-12-3022 minHiilijalanjälijllä by Nata SalmelaHiilijalanjälijllä by Nata SalmelaJakso 0 : IntroHiilijalanjäljillä on podcast, jossa etsitään ja löydetään parempia tekoja elämän jokaiseen osa-alueeseen. Bloggaaja Nata Salmelan johdolla sukelletaan teemoihin aina asumisesta liikkumiseen, kuluttamisesta ruokaan. Kuinka pelastetaan kurkku biojäteastialta, korvaako Tammisaari Thaimaan loman ja mitä tulevaisuuden voileivän välissä on? Näihin ja moniin muihin kysymyksiin selviää vastaukset asiantuntijavieraiden kanssa. Lisäksi kuullaan, millä toimilla Valio tavoittelee maidon hiilijalanjäljen nollaamista vuoteen 2035 mennessä.2020-08-0601 minHiilijalanjälijllä by Nata SalmelaHiilijalanjälijllä by Nata SalmelaJakso 0 : IntroHiilijalanjäljillä on podcast, jossa etsitään ja löydetään parempia tekoja elämän jokaiseen osa-alueeseen. Bloggaaja Nata Salmelan johdolla sukelletaan teemoihin aina asumisesta liikkumiseen, kuluttamisesta ruokaan. Kuinka pelastetaan kurkku biojäteastialta, korvaako Tammisaari Thaimaan loman ja mitä tulevaisuuden voileivän välissä on? Näihin ja moniin muihin kysymyksiin selviää vastaukset asiantuntijavieraiden kanssa. Lisäksi kuullaan, millä toimilla Valio tavoittelee maidon hiilijalanjäljen nollaamista vuoteen 2035 mennessä.  See acast.com/privacy for privacy and opt-out information.2020-08-0600 minIhan PihallaIhan PihallaHävittäjämainokset, Lassin aihekimara & kurkkuAiheina tällä viikolla hävittäjänmainokset ja kurkku. Lisäksi Lassin täysin aivoton aihekimara. Henkka lanseeraa uuden NO EXCUSES -kuntokoulunsa! Liittyä voit koodilla LASSI10.Jakso on nauhoitettu 28.4.2020.Lähetä meille palautetta, kannustusta ja kenties asioita, joista sinä olet pihalla! Meidät löytää sosiaalisen median palveluista @ihanpihallapodcast sekä sähköpostilla ihanpihallapodcast@gmail.com.2020-05-041h 10MangakarttaMangakarttaMinun susipoikaniYoko Nogirin sarjassa Minun susipoikani kaupunkilaistyttö Komugi muuttaa pohjoiseen ja tutustuu Oogamiin, joka on ihmisten joukossa elävä viimeinen japaninsusi. Ajankohtaisina asioina mietimme Seven Seasin lisenssijulkistusten parhaita paloja, BL-manganlukupalvelu Futekiyan ongelmia maksunvälityspalvelunsa kanssa sekä Shonen Jump -lehden tulevaisuudennäkymiä. Lukujonossa ovat tällä kertaa kauhusarja Ibitsu ja kuolemanpelisarja Tohyo Game. --- - Kurkku kuoli lopultakin 01:47 – HAMPAANKOLOSSA - Vertical on nykyään osa Kodansha Comicsia; Ed Chavez lähti Fakkulle (Anime-lehti 5/2018) - Ranskalaiskustantaja Ki-oonin Paru Itagaki -haastattelu - Beastarsin animessa on kiinnitetty paljon huomiota valaistukseen - Myös Land of the L...2019-11-132h 03Vainio & RinnekangasVainio & RinnekangasEtana-armeijaTässä jaksossa mässäillään niin kyseenalaisilla kuin herkkuruuilla. Vainio & Rinnekangas huomaavat olevansa aika samanlaisia syöjiä. Ihmetellään maailman ruokia ja pohditaan, missä jamassa ruokateollisuus on. Missä Juuso oli kutkuttuneena jännityksestä ruuan äärellä - entä missä Henna kurkku kutkussa henkihieverissä? Muistellaan myös lämmöllä, kuinka työpaikka opetti nämä kollegat syömään hyvin ja nauttimaan elämästä. Kyllä ruokailu on ihanaa, jos vaan osaa metsästää tarpeeksi protskuja. Mitä sinä syöt ja olet?2018-10-0338 min