podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
S.umemoto
Shows
Hirakei Podcast
#23 臨床心理士 Yuuka Umemotoさんと考えるメンタルヘルス
アメリカの5月はNational Mental Health Awareness Month (全国メンタルヘルス啓発月間)。 心の健康を支える専門家である臨床心理士のYuuka Umemotoさん(通称Umeさん)をお迎えしメンタルヘルスの大切さについて考えます。 Yuuka Umemoto 認証心理士、公認心理師。 主に教育現場で、発達障害を持つお子さんや不登校のお子さんとその親御さんに向けて支援を行う。NEC Rocketsを応援するプロチアリーダーNEC Sparksの一員でもある。 スポーツ経験:競泳、アーティスティックスイミング(シンクロナイズドスイミング) 0:00 イントロ 1:12 今回のテーマはメンタルヘルス 2:02 新卒で入試した会社でメンタルヘルス不調を感じ 4:41 ゲストのご紹介(Yuuka Umemoto: 通称Umeさん) 8:59 臨床心理士ってどんなお仕事? 12:28 臨床心理士としての地域援助の活動 13:16 教育現場での支援 15:08 臨床心理士の1日のルーティーン 16:26 言葉の発育を伸ばす支援 18:47 臨床心理士になるまでの道のり 21:10 日本におけるメンタルヘルスの課題 25:15 メンタルヘルス不調のサインとは? 28:39 不調を感じたときにできるアクション 32:14 なぜ専門家へ相談することがプラスなのか 33:23 近くの相談機関や臨床心理士と出会うには 34:30 信頼できる情報にアクセスする 35:09 病院で相談することに抵抗がある方におすすめの機関 38:32 ポジティブ思考の限界 41:35 臨床心理士と公認心理師という資格 43:32 臨床心理士を目指す決め手になった原体験 45:11 子どもの気持ちがわからない大人にはなりたくない 46:23 多動のある女の子との出会いと彼女の成長 51:25 Umeさんの優しさのはどこから来たか 54:03 丁寧に生きる難しさ 56:14 2つのプロフェッショナルキャリアを持つ上で学んだこと 1:01:27 休み方のコツ 1:02:50 スマホとの付き合い方 1:05:42 寝つきが悪い方へのアドバイス 1:09:08 誘いを断るのが気が引ける、休む勇気が持てないときは 1:14:14 相手の理解を得るコミュニケーションスキル 1:16:18 臨床心理士のコミュニケーションスタイルとは 1:20:36 お知らせ 1:22:13 アフタートーク 免責事項:今回のエピソードでお話しする内容は、情報提供を目的としておりおります。ここで提供される情報は一般的なガイダンスに過ぎず、個々の状況に対する具体的な診断や治療を目的としたものではありませんので、メンタルヘルスに関する具体的な問題や悩みがある場合は、必ず信頼できる医療専門家にご相談ください。
2024-05-24
1h 32
More Than a Monolith
11: The Unjust System for NHPI Youth with Dr. Karen Umemoto
For today’s episode, I am joined by Dr, Karen Umemoto who is a a professor in the departments of Urban Planning and Asian American Studies at UCLA and is the inaugural Helen and Morgan Chu Endowed Director’s Chair of the Asian American Studies Center. You can read more about her extensive background in our show notes. One of her many accomplishments is co-authoring the book, Jacked Up and Unjust: Pacific Islander Teens Confront Violent Legacies where she explores the harsh realities our PI youth face every day. Today, we talk about the findings from the book and if ther...
2023-04-12
35 min
ラヂオ社内報
お風呂事業の「Onsen*」をはじめて1年の感想。皆さんありがとうございます!
Onsen* をリニューアルしました。あわせていろんな記事を書いたのですが、バラけているのでまとめたものをご覧になりたい方はこちらをお読みください。 https://www.shusakuumemoto.com/blog/1staniversalyonsen 会社は創業して14年経ちましたが、こうやって新しい事業を1周年迎えられるのはまた別の気持ちであります
2021-09-02
06 min
ラヂオ社内報
日本のBtoCのEC市場は物販系が伸びてますね
経産省が2020年のEC市場調査を出しました。 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/210730_new_hokokusho.pdf - EC市場全体はの伸び率は横ばい。 - EC市場の中身は物販、サービス、デジタルの3つに分類して調査 - 物販系の伸び率21.71% - 物販系は書籍、映像、音楽ソフトとおうち時間と相関関係あり 日本の物販系EC化率は8%。まだまだ伸びそうですね。
2021-08-05
04 min
ラヂオ社内報
Amazon Oneで手のひら決済がはじまってます
Amazonが「手のひら認証」システムの「Amazon One」をはじめました。 Amazonが運営するオフライン店舗での決済が主な利用手段。「手をかざす」だけで支払いを完了できる利便性がポイントですね。 個人情報でも、とりわけセンシティブな人体のデータをいち企業に渡すか否か?倫理的にはどうなのか? デザイン界隈で話題になっているキーワード「エシカル」な観点からも議論が起こりそうです。
2021-08-04
05 min
ラヂオ社内報
音声にもデザインガイドラインってあるの?
結論はあります。 例えば、GoogleのデザインガイドラインであるMaterial DesignにもSoundという項目があります。 https://material.io/design/sound/about-sound.html#principles ただ、今日社内の打ち合わせをしていたときに、毎日聞く音声、実はロボットの声のほうがすんなり入ってくると発言している人がいて「なるほど」と思いました。 その理由は… ぜひラジオでご確認ください。
2021-08-03
04 min
ラヂオ社内報
プロジェクトマネジメントに興味がある人は必見。PMBOK第7版が出たよ
https://www.pmi.org/pmbok-guide-standards/about/current-projects PMBOKの第7版が出ました。日本語訳版は第8版からになりますが、いままでおこなっていた開発プロジェクトの進め方からぐっと変わりそうな内容です。 概要は以下3つ ・成果物を提供することから価値を提供することを重視 ・プロセスを細かく規定するのではなく、原則どおりに動く ・書籍のページ数が大幅に削減。 上記に書いたことでも大きい内容ですが、原則を重視することは、プロジェクト単位でミッション、ビジョン、バリューを大事にしていきましょう。という話にも見えます。
2021-07-30
05 min
ラヂオ社内報
新規顧客獲得よりも刺さる提案とは?
お客さんにもよるのですが、大手企業の独占もしくは寡占企業にいる立ち位置のお客さんには新規顧客獲得もしくは離反防止の提案よりも刺さるテーマがあります。 LTVをあげる提案もありますが、もう少し細かくARPUをあげる提案までもっていけるとかなり刺さりますよの話をしました。
2021-07-29
06 min
ラヂオ社内報
名前を考える方法ってあるの?サービス名のつけかた、決め方について話しました
ポイントは 1. 商品の理解 2. キーワードの列挙 1. 切り口 × 言葉のジャンル 3. キーワードの加工 1. そのまま 2. 足し算 3. 引き算 4. 評価 1. 価値表現 2. わかりやすさ 3. 覚えやすさ 5. 名前を使えるかチェック です
2021-07-24
06 min
Then & Now
The Long History of Anti-Asian Hatred: A Conversation with Karen Umemoto and David Yoo
Anti-Asian sentiment and violence has spiked dramatically over the last year. Most recently on March 16, a mass shooting in Atlanta, Georgia took the lives of eight people, six of whom were Asian women. UCLA Professors David Yoo and Karen Umemoto join this special episode of Then & Now to discuss this disturbing trend and situate it in the context of race and racism in American society. They discuss policies that have stigmatized and excluded Asian Americans, the development of the “AAPI” category, different forms of resistance against exclusion, and today's increasing mobilization and solidarity against anti-Asian hatred.To lear...
2021-03-29
47 min
ラヂオ社内報
東大学位授与式の告示メッセージがすばらしい。好奇心と多様性の話に感銘を受けた話
まずは告示の原文を読んでください それを読んで思ったことをダララっと話した会です。
2021-03-23
09 min
ラヂオ社内報
SNS断捨離のためにスマホから該当アプリを削除した話
週末にスマホとiPadから、SNSやSlackアプリを削除しました。 忙しい(と思ってしまう)理由はここに原因があるんじゃないか?仮説を試して記録していこうと思います。
2021-03-22
06 min
ラヂオ社内報
エシカルな社会への適応とスーパークリエイターの失敗
オリンピックの演出で佐々木宏さんのニュースが話題ですね。 エシカル(倫理)の問題もあると思いますが、ビジネスや経営目線でとらえると単純に損するという話をしました。 またビジネスでも5年後にどっちのほうが得するか?選択肢が多いかはこのあたりの課題ともつながるなーとか思いました
2021-03-18
06 min
ラヂオ社内報
震災から10年。あの日はどんな仕事をしてたっけなーを話しました
今回は当時の様子を思い出して話しました。 3.11から10年ですね。 https://fukko.yahoo.co.jp/ Yahoo! の検索したら10円になる復興寄付はすすんで押しておきましょう。
2021-03-11
08 min
ラヂオ社内報
目指すキャリアはスペシャリスト?マネージャー?その二項対立の問いは意味がない話をしました
縦軸にスペシャリスト、横軸にマネジメントの表をイメージしてください 最初は下に掘っていき、横をてにいれていくとできあがる面積(キャリアと成果)はそっちのほうが大きくなるよ。 ■■■■□ ■■■□□ ■■□□□ ■□□□□ という話をしました。
2021-03-10
05 min
ラヂオ社内報
apple端末を管理する jamf の選択と集中はすごい
我々もお世話になってる jamf https://www.jamf.com/about/ と選択と集中の話をしました
2021-03-08
05 min
ラヂオ社内報
IT業界ももう成熟している。ガバナンスと倫理観を持った経営をしないとなー
西麻布でお酒を強要した起業家の話 スタートアップのガバナンスを問う的な記事を書かれた経営者とその周辺の話 カリスマSNSインフルエンサーが展開するD2Cサプリの炎上話 について話しました。 テキストに起こすとビジネスゴシップ好きみたいなテーマですね……
2021-02-25
07 min
ラヂオ社内報
毒にも薬にもなる本「料理と利他」の感想
中島岳志さんと土井善晴さんの対談を書き起こし編集した本 - 一汁一菜を念仏のように唱えるが有名なフレーズですね。 - 料理をつくるとは、自然からとれるものと食べる行為の間にあるものと表現されている - おいしさや美しさを求めても逃げていく。だから正直にやるべきことを守って淡々とやると結果的に美しいものができる そんな内容を話しました。
2021-02-18
05 min
ラヂオ社内報
Design for から Design with の考え方へ。デザイン態度論とは
上平先生のデザインアティテュードについて話しました。 http://www.ne.senshu-u.ac.jp/~cd/files/dio2.pdf ajike も Design with People を意識、実践しているなと思ってます。
2021-02-17
05 min
ラヂオ社内報
素直な人はやっぱり伸びる。"聴く"種類と爆速成長した人の聞き方例
話を聴くって難しいですよね。 ただ、話の聞き方がうますぎて爆速成長した人を見たことがあるので私もがんばりたいところです。
2021-02-10
06 min
ラヂオ社内報
誰かに聞いてもらうだけでわかった話
今日の話は「難しいなー」と思ってることを、誰かに聞いてもらうだけで自分がわかった話しをします。 コーチングと近い話です。 メモツールに関するちょっとマニアックな話になるんだけど、ようやく完成できて嬉しかったので今日はそんな話です。 ## こんなサイトをつくる時に悩んでたことです https://publish.obsidian.md/dubhunter/00_public/%E3%83%A9%E3%83%82%E3%82%AA%E7%A4%BE%E5%86%85%E5%A0%B12021-02-05
2021-02-05
05 min
ラヂオ社内報
言葉の定義を自分のなかに落とし込めてるか?
オンラインのコミュニケーションが増えるとテキストのやりとりが増えます。 そのときちゃんと定義を持っている人とそうじゃない人の意見には深みで差がつくなー って話をしてます。
2021-02-03
05 min
ラヂオ社内報
KPIは行動できる数値におとそうね
KPIの話は前もやったことがあると思いますが、新しいPJメンバーと話して気づいたこともあって改めて話しておきます。 売上100万円 というKPIはいいの悪いの?そんな話をしてます。
2021-02-02
05 min
ラヂオ社内報
ニュースレターのサービス「Revue」を始めました
Revue でニュースレターサービスを始めました。 「風呂とデザイン経営」 note や twitterにかいてないことをダラダラ書こうと思います。 ぜひ登録してください!
2021-01-29
05 min
ラヂオ社内報
1日のはたらく時間で成果を出すのは90分?エッセンシャル思考から思い出すパレートの法則
2014年話題になったエッセンシャル思考 https://amzn.to/36bmbwb 99%を捨て1%に集中する!というコピーからいろいろな無駄をなくす方法が書かれてます。 で、自分が思い出したのはパレートの法則(2:8の法則) 1日で本当に成果を出してるのは2割としたら約90分。 この90分にどんな仕事をやればいいのか?を話しました。
2021-01-27
04 min
ラヂオ社内報
長谷川踏太さんがギフティ(事業会社)のCOOに!?
広告系ですごい実績を出された長谷川踏太さんが、ギフティという事業会社のChief Creative Officerに就任してびっくりした話をしました
2021-01-26
04 min
ラヂオ社内報
第2の脳をつくるメモツール「Obsidian」について
キャッチコピーすごいですよね。 話しててわかりづらいところあると思うので、テキスト補足しておきます。 構造化/整理:Notion 書くこと:Bear / Ulysses DB化、ネットワーク化:Roam Research ネットワーク化/書くこと:Obsidian、Scrapbox
2021-01-22
06 min
ラヂオ社内報
社内勉強会「決算書を読んでみよう for クリエイター」をやってみた感想を話します
昨日社内でタイトルの勉強会をしました。 そこで思ったことや参加者への謝辞を述べております。
2021-01-20
06 min
ラヂオ社内報
視座を上げろと言われましても…まずはどんな視座があるのか整理しましょ
って話です
2021-01-19
05 min
ラヂオ社内報
「オルガン演奏のなかでワクチン接種」これはアート思考ですね
https://www.cnn.co.jp/world/35165146.html を見て、なかなか思いつかないアイデアだけど、できててすごいですね。の話。
2021-01-18
03 min
ラヂオ社内報
行政がデジタル化の鍵はユーザーインターフェースと明言しましたね
元ネタ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/14/news077.html そんなことを話しました。
2020-10-15
04 min
ラヂオ社内報
価値の源泉を見つけるには3つの質問に答えてみよう
サービスの核となる価値を考えて!と急に言われても難しいですよね。 その考え方のヒントを話しました。
2020-09-26
04 min
ラヂオ社内報
情報整理のメモツール「Scrapbox」は極めてインターネット的だ!
Scrapbox にハマってしまいました。(5日目) ローカルのメモツールは「Bear」というマークダウンエディタを使ってましたが、Scrapbox を活用するようにしました。 階層構造、ネットワーク、そんな話をしました。 https://scrapbox.io/dubhunter/
2020-09-11
05 min
ラヂオ社内報
本質的な課題を見つけるためのちからとは何か?
本質的な課題を見つけるためには"自分の頭で考える力が必要"という話をしました。 では、考える力とは何か? 問を立てる力 探求力 常識を疑う力 この3つ。 そして考えたことを実行するためには、デザインの五層に対して自分が得意としているところの力が必要とかそんな話です。
2020-09-07
04 min
ラヂオ社内報
入浴アプリ「onsen*」をリリースしました。なぜこのアプリを作ることになったのか?など話してます
onsen*事業ディレクター佐藤のnoteを見てもらうのが早いんですけどねw https://note.com/ttot/n/naa7ba4f2ae7b 私はダラダラと7分ほど話してしまいました…まとまりなくてすみません。
2020-09-02
07 min
ラヂオ社内報
定点観測にはブログがお薦めです。
不定期で回数も少ないですがブログを月1回くらい書いてます。 例えば10年くらい前の記事を読むと顔から火が出るほど恥ずかしいのですが、恥ずかしいのは成長している証拠。ということでどんどんブログを書いて晒していくのもありだなーと思うこの頃です。
2020-08-28
03 min
ラヂオ社内報
8月に読んだ本を紹介したnote記事の補足音声です。
note の記事を読みながら聴くとよりわかりやすいかと思います。https://note.com/dubhunter/n/nb30573764ca4
2020-08-25
06 min
ラヂオ社内報
リスクコミュニケーションという考え方
今日は読書感想文です。最近あった大変な出来事といえばコロナ。こういった状況になった時にどんな考え方をしていたのか気になって岩田先生の書籍を読見ました。
2020-08-21
04 min
ラヂオ社内報
コロナ禍に心がけたい組織運営で大事な3つのこと
共通の目標を持つ 弱さを見せる 心理的安全性を担保する という3つの話をしました。 特にいまは2の弱さを見せたり、共感したりすることが重要だと考えている。みたいな話です。
2020-08-19
04 min
ラヂオ社内報
フラットな組織とは何か?そして何ではないか?
誤解されがちな"フラットな組織"星野リゾートの例を出しながらajikeでのフラットな文化について話しました
2020-08-07
05 min
ラヂオ社内報
自分のモチベーションを上げるスイッチを知ろう
モチベーションをあげるスイッチは人によって違いますよね。コロナで生活スタイルが変わったいまそんなスイッチを探すのもおすすめです。
2020-08-04
04 min
ラヂオ社内報
「わかる」と「できる」は違うので要注意
「わかる」と「できる」には、ものすごく大きな隔たりがあり、どんどん実行することでわからないことが減ってわかるようになると考えましょう。また適切なフィードバックを得る機会をもたないと、後々大変だろうなーという話をしました。
2020-07-30
05 min
ラヂオ社内報
ノーコード系のツールが流行ってますね。目的に合わせて我々も利用を検討してしていいんじゃないでしょうか
水、木とおやすみをいただき失礼しました。ノーコード系のツール特にwebflowについて話しました
2020-07-17
05 min
ラヂオ社内報
壇蜜さんのインタビューから見る「自分の頭で考えて行動できる」レベルの高さ
壇蜜さんの考え方、価値観がすごいです。ご結婚おめでとうございます。
2020-07-14
05 min
ラヂオ社内報
行動の定着には手書きをすることがおすすめ
ウクレレの練習で、記憶を定着させるためには譜面を手書きで書いたら思ってたより上達した話です。
2020-07-13
05 min
ラヂオ社内報
Money Forward.me のデザインが改悪?デザインリニューアルのテスト方法はどんなものだったのか?
MoneyForwad.meがデザインリニューアルをしました。 するとネットからは「使いにくくなった!」の声が沸き起こり、元のデザインに戻すながれに… その一連のことについて話しています。
2020-07-10
08 min
ラヂオ社内報
米国のドライブスルー式コロナ検査は人間中心デザインの考え方が取り入れられていた?
元記事はこれ https://medium.com/@BloombergCities/how-human-centered-design-helped-seattle-double-down-on-covid-testing-e76681483a98
2020-07-08
03 min
ラヂオ社内報
サッカー業界にもビジネス、IT系の人材が入ってきてますね。期待
Jリーグが再開して1週間ほど経ちました。 そのなかでもIT系出身の人たちがいろんな取り組みをされていたので見て思ったことです
2020-07-06
04 min
ラヂオ社内報
オススメのメーラーソフトはこれ。連携して生産性あげよう
メーラーにSpark を使っています。 便利なので皆さんが好きなソフトもぜひ教えてほしいところ
2020-07-03
04 min
ラヂオ社内報
「地方」「副業」の求人が増えてますね
地方都市の企業は東京から優秀な人が手伝ってくれるのを待ち望んでる話をしました。
2020-07-02
03 min
ラヂオ社内報
何かを教える時に要素が分解されているとわかりやすい
Youtubeだったり、本だったり最近は教えるのがうまいコンテンツがいっぱいです。 私はそれを見ながら、過去にわからなかったことを学習できて喜んでる。話をしました。
2020-07-01
04 min
ラヂオ社内報
期待値の調整を意識しよう
やりすぎてもだめ。やらなくてもだめ。101%の期待値を目指そう。
2020-06-30
04 min
ラヂオ社内報
Youtubeのおかげで学習コストが下がってるよね。NocodeもJavaScriptも深く理解できる
学習のコンテンツはノウハウとやりきるスケジュールだと思いました
2020-06-25
04 min
ラヂオ社内報
サイゼリアのミラノ風ドリアが299円→300円に値上がりした。顧客に向いた施策なのか?
サイゼリアの経営理念である「経済民主主義の実現」や同社のキャッシュレス化、デリバリー開始などの施策について話しました。
2020-06-24
05 min
ラヂオ社内報
隈研吾さんが考えるアフターコロナの建築を読んで"箱物"の外を認識した
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/06/0616.html さすが隈さんという話を短いですが読めました。デザイン界の巨匠はいまもすごいですね。
2020-06-23
04 min
ラヂオ社内報
コロナの非接触確認アプリについて、開発者をリスペクトする文化がほしい話をしました
ちょっと愚痴っぽくなりましたが、失敗を許容する文化、完璧を求めない文化にしないと良いモノが生まれませんね〜という話をしました。
2020-06-22
04 min
ラヂオ社内報
6月21日は日食ですね。この体験の価値をフレームワークで整理すると…
6月21日は16時くらいから全国で日食が見られます。この機会を逃すと次に全国的に日食を見られるのは2030年。(2023年は緯度が低い紀伊半島南部や九州南部あたりで見ることができます) なので、全国では10年に1度しかできない体験ですね。 これを体験価値で整理すると 横軸に、インターネット | リアル 縦軸に、よくある | 希少 と4つの箱を用意して整理すると、リアルで希少価値が高い体験の機会です。 ぜひ見ましょう! という話をしました。
2020-06-19
04 min
ラヂオ社内報
フラットな組織とは何でないか?必要な条件は何か?
フラットな組織は何でないか?必要な条件は何か?を話しました。
2020-06-18
05 min
ラヂオ社内報
毎朝やっているGood&Newは心理的安全性が高まる効果あるよね
自分もみんなの意見を聞けると気が楽になってます
2020-06-17
03 min
ラヂオ社内報
ブログをGoogle Cloud Platform を使って作った話
簡単なんだけど、原則がわかってないと難しいよね。最近のエンジニアは領域が細分化されてるから通して理解できている人ってほんとすごいですね。という話をしました。
2020-06-16
03 min
ラヂオ社内報
ローソンのパッケージデザインで思う、原則に沿ってアイデアを絞る大事さ
ローソンの話と原則に合わせてイーロンマスクの原則話を盛り込んで見ました。イーロンマスク好きすぎやろw
2020-06-15
05 min
ラヂオ社内報
石岡瑛子さんの延期されていた展示会が11月14日から見られるようです
TIMELESSという言葉を掲げた偉人の制作プロセスを見たい!という話をしました。
2020-06-12
04 min
ラヂオ社内報
梅雨ですね〜梅雨前線→桜前線で上岡龍太郎の発想力を思い出す
上岡龍太郎さんの番組を見たいなーとか言い出したらもう老害かもしれませんねw でも発想力が豊かな方だったと思いますよ
2020-06-10
04 min
ラヂオ社内報
「オブジェクト指向UIデザイン」をさらっと読んで見ました
OOUIを深く学びたい人の参考になる書籍ですね。すごくいいです。
2020-06-09
04 min
ラヂオ社内報
ユーザーテストを自然にできる人の強さ
ユーザーテストって実装するまでの時間が長くて大変ですよね。心構えとかノウハウとか勉強は大事ですけど、素直にできる人ってすごいなと思った話です
2020-06-08
05 min
ラヂオ社内報
最近ハマっていること
最近ハマっていることを話しました〜
2020-06-05
03 min
ラヂオ社内報
デザイナーの評価方法について
プロセスの評価とアウトプットの評価が軸になります。 そして、プロセスでは担当している業務でも異なるプロセス、重要ポイントがあるのでそこをおさえた評価をしていきましょう。 という話をしました。
2020-06-04
05 min
ラヂオ社内報
デザイン思考とアート思考を千利休のアサガオエピソードから考える
デザイン思考とアート思考、なかでもアート思考について千利休の逸話を思い出しながら話しました。
2020-06-03
05 min
ラヂオ社内報
ニールセンがカスタマージャーニーマップのテンプレートとしてスプレッド形式を選択しましたね
学習コストが低い 誰でも使える(なじみがある) 点でテンプレートをスプレッド形式にしたんでしょうという話です。
2020-06-02
02 min
ラヂオ社内報
SpaceX社が有人ロケット打ち上げに成功したぞ〜!を喜んでる話
今朝の朝礼はもうこれでしょ。 ISS内でハッチを開け、抱き合う姿に喜んでおりました。
2020-06-01
04 min
ラヂオ社内報
車のご当地ナンバーが広がっている?車メーカーデザイナーの思いも反映してほしい
新聞でご当地ナンバーを取り入れている行政が増えている記事を見ました。 それも嬉しいけど、車メーカーのデザイナーはナンバープレートだったらここのデザインを変えたい話をしました。
2020-05-29
03 min
ラヂオ社内報
5月27日は大きなニュースが3つ飛び込んできました。Goodpatch 上場、LayerX&10Xの資金調達。
この3社が共通化するのは DX 化に対する挑戦だなーと思って見ておりました。 3社ともすごい!
2020-05-28
07 min
ラヂオ社内報
書籍「反応しない練習」の紹介。SNS時代に覚えておきたい反応の仕方を話しました。
SNSに思わず反応してしまいますよね。 で、反応してしまったあとの対処方法は?などが書かれたおもしろい本でした。
2020-05-27
05 min
ラヂオ社内報
最近お気に入りのニュースサイトは?データをわかりやすくビジュアル化してくれているお気に入りサイトを紹介します
日経ビジュアルデータとNHK時事問題マスターは読み物としておもしろいよ。という話をしました。
2020-05-26
03 min
ラヂオ社内報
北九州は公立の小学校が再開されました。学力の経済学を思い出す
2020/05/25から北九州市の小学校が再開されました。 午前中だけの授業ですが、給食業者との契約が関係するそうですね。 学校再開とともに、「『学力』の経済学」を思い出しました。
2020-05-25
03 min
ラヂオ社内報
Podcastをはじめて1ヶ月。おもしろいもんですね。
平日、毎日更新をやってみたら習慣化できたので嬉しい。 けど、どこまで続けるかは未定ですw あと5月22日は生物多様性の日なので、多様性について話しました。
2020-05-22
04 min
ラヂオ社内報
植物にも外来種があるんだね。普段の仕事から遠い情報が楽しい
外来種はブラックバスやアカミミガメだけじゃない。 生態系を脅かすのは植物もなんだね。という当たり前に気づけた話しです。
2020-05-21
02 min
ラヂオ社内報
二次情報にまどわされるな!発信するときは一次情報に確認せよ。
以前、数字、ファクト、ロジックで説明することが大事と話しました。 で、SNSやブログは注目を集めるために煽り文言が多くあります。 怪しいかな?と思ったら一次情報にあたりましょう。 という話をしました。
2020-05-20
03 min
ラヂオ社内報
音声SNSのclubhouseが来ている?SNSの衰退期はなぜ起こるの?
twitter の音声版と言われる clubhouseについて話しました。
2020-05-19
06 min
ラヂオ社内報
宇宙の端っこを調べている博士の表情がすごい。好きを死仕事にするということ。
昨日、こどもと話しているといい質問が来た。 「宇宙って端っこがあるの? 科学雑誌の模範解答に出てきそうな質問だ。 ありったけのない知識を絞り出して「確かずっとひろがり続けてるはずだよ。」 ということで、NHKスペシャルの宇宙のおわり的な回があったので一緒に見てみた。 そしたら、親の面目躍如で宇宙は広がり続けてるは正解だ。 じゃあ、なぜ広がっているのか?を解説してくれていたのでそれはぜひ見てほしい。 真空の中(重力や引力などすべての力を無視した状態)にも力が働いていることを発見したという話しだった。 2002年の番組 印象的なのは、宇宙を研究している人の表情。と発言の様子。 ものそすごくうれしそう。 楽しそう。 好きなことを仕事にする、できる人は一握りだけどその常軌を逸した表情とブレなさを身に着けた人をまぶしく感じた回であった。
2020-05-18
04 min
ラヂオ社内報
医療従事者に感謝した?バンクシーの新作からアートとデザインを考える。
アジケ代表梅本の社内報。 今日はバンクシーの新作に起こった話題について。
2020-05-15
06 min
ラヂオ社内報
はじめてのリモート飲み会でジョハリの窓を思い出した話
昨日はリモート飲み会をしました。 そのとき「梅本さんはこうですよね。それってどうやってるの?」と聞かれて「えっ?言われてみれば確かに…」というくだりがありました。 これはジョハリの窓だな。とこのフレームワークを久しぶりに思い出した話です。 ちなみにジョハリの窓とは 自分が知ってること 自分が知らないこと 他人が知ってること 他人が知らないこと の4つにの箱わけて整理するというフレームワークです。
2020-05-14
04 min
ラヂオ社内報
観察ってどうするの?「仏像のみかた」を読んでものの見方について学んだこと
デザインには観察が大事。って言われますよね。で、どう観察するのか?と言われればなかなか難しいですよね。 デザイン文脈で書けばデッサンや模写が観察力を鍛えると言われます。 で、仏像の世界にも、そのみかたがあってその本から仏像の観察方法を話しました。 もちろん私は素人で、その本を読んで話しただけなので詳細を知りたい人はぜひ目を通してください。 https://amzn.to/2Lq3vhg
2020-05-13
03 min
ラヂオ社内報
動画の作成コストが下がっているので皆も試してみてはどうかな
本職のYoutuber は良いcameraを使っている が、初心者はそんなのいらないのではないか? テレワークの会議用に良いcamera需要も高まっているがスマホのアプリで試してみると良い。 昨日 note を書き、それを細く説明するかたちで動画を作成した。 動画を作成する工数がどんどん下がっているので、トライしてみるといいんじゃないかな。 昨日の note は完全テレワーク化するかどうするか思考中の記事。 テレワークや動画にむいているのは提供する価値が知識のものだとオンラインがいい。知識がストックされ、再現性が高いから。
2020-05-12
04 min
ラヂオ社内報
ポケモンGOが家族のコミュニケーションツールになった話
日曜日に家族で散歩にでかけました。 ポケモンなどのアプリの使い方はもう子どものほうがうまいですね。恐るべしデジタルネイティブ… with コロナで同じ場所でずっと過ごすと家族といえども少ししんどくなるもの。そんなストレスを解消させるアプリが出てきそうですね。という話をしました。
2020-05-11
03 min
ラヂオ社内報
ナイチンゲールはデザイン思考の実践者?観察と統計を匠に扱った天才です。
5月12日はナイチンゲールの誕生日でもあり、ナイチンゲールデーです。 看護師だけじゃなくて、戦争の死亡者増加の原因を観察により感染症と仮説をたて、統計グラフの作成、イギリス女王の委員会にそれを伝えることで改善に向かったという偉業を残しています。 いまのコロナ時期でも観察と事実に基づいたデータを伝えることの重要性を再認識しましょー
2020-05-08
04 min
ラヂオ社内報
目的、手段、目標。定義が難しいのでコロナ禍のSTAY HOMEを例に整理してみましょ〜
2020年のGWがあけました。 しっかり休めましたか? 今日は目的、目標、手段ってなに?を「STAY HOME」を例に整理してみました。 手段を目的化することって効果的?それともダメなの?よく聞く言葉を自分のなかでしっかり噛み砕いておきましょう。
2020-05-07
04 min
ラヂオ社内報
新卒入社時の手取り額で生活費を考える時は気をつけよう。ラヂオ社内報5月1日
新卒入社時にはじめてもらう給料は嬉しいものです。 そして、額面と手取りという言葉がありますが、額面=手取りじゃん!と勘違いすると大変です。 まだ社会保険が引かれてない額がそのまま振り込まれるので、そのまま家計簿の設計をしたら大変だよー。という話をしました。
2020-05-01
02 min
ラヂオ社内報
テレワークの会議でカメラをよくするならスマホから試すのがお勧め。ラヂオ社内報4月30日
テレワークの時にカメラをよくしたいってニーズが増えてますね。いきなり始めようと思うと少しハードルが高いので手持ちのスマホから試してみてはどうでしょうか
2020-04-30
03 min
ラヂオ社内報
サガン鳥栖と楽天のポートフォリオ、そしてデザイナーのポートフォリオ。ラヂオ社内報 4月28日
サガン鳥栖が20億円の赤字で存続の危機というニュースを見ました。スポーツビジネスは難しいですね… ポートフォリオが組めるビジネスか?そして、ヴィッセル神戸&楽天のポートフォリオとは。 最後にデザイナーのポートフォリオについて話しました。 バラバラした単語がならびますが、要点はポートフォリオを持とうという話です。
2020-04-28
04 min
ラヂオ社内報
仕事のリズムを作るには簡単なことから始めましょう。ラヂオ社内報 4月27日
仕事のリズムの作り方について、子供の学習教材から学べることを話しました。
2020-04-27
03 min
ラヂオ社内報
小学生新聞に感心した話「将来の職業の考え方」と目標設定について
小学生新聞を読んでいると池上彰さんが子どもに向けて将来の職業についての考え方の話を書いてました。なるほどーと思いつつ、これはキャリアを形成する上での目標設定と同じ話だなーと思って呼んでました。
2020-04-24
03 min
ラヂオ社内報
アイデアは距離に比例する。コロナ時代はどうやって距離を伸ばす?
2020/04/23のラヂオ社内報です。自分と深く対話して距離をのばしましょー
2020-04-23
03 min
ラヂオ社内報
テレワーク時にチームのタスク管理どうしよう?
㈱アジケ代表のラジオ社内報。2020年リモートワークで頑張ってるスタッフ向けに話してます。どんどん聞き耳立ててください。
2020-04-22
03 min
XVGM Radio
Episode 9 - In Memory & Celebration of Ryu Umemoto
Though his life was short, Ryu Umemoto crafted some of the best music available on various Japanese computer system games. From Eroge visual novels to working with CAVE on their bullet hell shooters, Umemoto poured his heart and soul into creating music despite not being a classically trained musician. Today on XVGM Radio, Mike and … Read more "Episode 9 – In Memory & Celebration of Ryu Umemoto"
2018-10-03
1h 40
XVGM Radio
Episode 9 – Ryu Umemoto, In Memory & Celebration
Though his life was short, Ryu Umemoto crafted some of the best music available on various Japanese computer system games. From Eroge visual novels to working with CAVE on their bullet hell shooters, Umemoto poured his heart and soul into creating music despite not being a classically trained musician. Today on XVGM Radio, Mike and Justin uncover some of his best work full of techno, blues rock, and more ambient electronic pieces, all while taking you on a fantastic journey about his life and legacy.
2018-10-03
00 min
XVGM Radio
Episode 9 – Ryu Umemoto, In Memory & Celebration
Though his life was short, Ryu Umemoto crafted some of the best music available on various Japanese computer system games. From Eroge visual novels to working with CAVE on their bullet hell shooters, Umemoto poured his heart and soul into creating music despite not being a classically trained musician. Today on XVGM Radio, Mike and Justin uncover some of his best work full of techno, blues rock, and more ambient electronic pieces, all while taking you on a fantastic journey about his life and legacy.
2018-10-03
00 min
AudioPanicRoom
Episode #16: Ryu Umemoto
A tribute to the late Ryu Umemoto and his work on the PC-9801. In the West, he is mostly known for his contributions to various Cave arcade shooters, but in Japan his claim to fame comes from these expertly crafted FM-synth soundtracks he composed for various visual novels in the 90s. Continue reading →
2016-07-17
28 min
Survivor: South Pacific – RobHasAwebsite.com
Catching Up with Survivor Elyse Umemoto
10/20/11 - Rob Cesternino and Nicole Cesternino talk with Elyse Umemoto who lost the latest duel on Redemption Island about her experience on Survivor South Pacific. The post Catching Up with Survivor Elyse Umemoto appeared first on RobHasAwebsite.com.
2011-10-21
00 min
Survivor: South Pacific – RobHasAwebsite.com
Catching Up with Survivor Elyse Umemoto
10/20/11 - Rob Cesternino and Nicole Cesternino talk with Elyse Umemoto who lost the latest duel on Redemption Island about her experience on Survivor South Pacific. The post Catching Up with Survivor Elyse Umemoto appeared first on RobHasAwebsite.com.
2011-10-21
00 min