podcast
details
.com
Print
Share
Look for any podcast host, guest or anyone
Search
Showing episodes and shows of
Siaf E.V.
Shows
freie-radios.net (Beitragsart Anderes)
ver.di Frauen: Kommunale Sparpolitik und lebenswerte Stadt, lässt sich das vereinbaren? (Serie 1096: ver.di Frauen München auf Lora 924)
Es um die Frage: „Kommunale Sparpolitik und lebenswerte Stadt, lässt sich das vereinbaren?“ • Dr. Christian Scharpf ist seit dem 1. März als neuer Referent für Arbeit und Wirtschaft im Amt. In einem ausführlichen Studio-Interview erläuterte er seine Pläne ; uns interessiert hier vor allem, was er zu den Kürzungen bei freien Trägern sagt und wie er zur geplanten Olympiade steht. Von den Einsparungen sind besonders freie Träger im Sozialbereich betroffen. Was die Sparzwänge für ihre Arbeit bedeuten, berichten exemplarisch • Susanne Otter, Dipl. Sozialpädagogin, Fachbereichsleiterin der Beratung bei SIAF e.V. und • Karin Maje...
2025-06-15
55 min
letecký podcast - pozri ja už letím
PJL 034 - Všetci sme MIGnutí rovnakým spôsobom
Z mikrofónu Formuly 1 až pod stíhačky na SIAF-e! Janko Žgravčák rozpráva o komentovaní leteckých dní, skokoch padákom, virtuálnom lietaní aj záchrane životov. Zábavná a inšpiratívna jazda na zemi aj vo vzduchu! Ak sa vám naša tvorba páči, podporte nás ľubovoľnou sumou na Buy Me a Coffee – link nájdete nižšie. ✈ https://buymeacoffee.com/leteckypodcast
2025-05-11
1h 07
録音の肉声 - アートとテクノロジーのポッドキャスト
#2 自然の中で焚き火ポッドキャストを聴く
はじまったばかりの手探りポッドキャスト『録音の肉声』第2回目は、タイトル『録音の肉声』の意味、好きなポッドキャスト、日本と西洋のテクノロジー観の違い、意義のあるコミュニティのあり方などについてお話ししました。(0:46) Podcast、やったことありますか?(2:17) 『録音した焚き火の音』→『録音の肉声』(7:05) カバー画像、制作中です(9:45) 『のらじお』が好き、『Image Cast』が好き(16:20) 導入の音楽、どんなんがいい?(21:09) 「録楽」とアルゴリズム作曲(26:50) AIと倫理、東洋と西洋のテクノロジー観の差(31:17) 弱いロボット、情緒から入る日本(35:04) 同質性高めの場所で、議論を深めるためのコミュニティ(39:13) 次回予告!ゲスト回■🔗SIAF AS A TOOL #15 by 『WIRED』日本版 (2024)ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)、河村佳祐(パノラマティクス リサーチャー)、佐野和哉(札幌国際芸術祭 事務局メンバー)https://open.spotify.com/episode/1MREWuowx9ho3tMIrq6yXI録音した焚き火の音のポッドキャストhttps://open.spotify.com/episode/3JYefYXy6Mv7nmNoKparcwのらじおhttps://open.spotify.com/show/3TuK58U8pNEiDwiM6xJIRmImage Casthttps://open.spotify.com/show/1BbvxefA6JPjaZY6U21Zpm残波 - Echoing waves / 松井美緒 (2025)https://www.youtube.com/watch?v=P6ru7oIoLGY逆シミュレーション音楽 / 三輪眞弘https://www.iamas.ac.jp/report/interview-miwa-masahiro01/Boston Dynamics Big Dog (2008)https://www.youtube.com/watch?v=W1czBcnX1Ww【ティッシュを配ろうとするロボット】iBones (2016)https://www.youtube.com/watch?v=QtU4GsQna-gLOVOThttps://lovot.life/■🗣️さの(編集者)おか(アーティスト)■📮このポッドキャストは、おおさか創造千島財団の助成を受けて運営しています。アートとテクノロジーに関して話を聞きたいこと、2人に話してほしいこと、こんなゲストに話を聞いてほしい、などありましたら、下記よりお気軽にメッセージください!https://forms.gle/TiRiirNAUu7P6h6J8コメントもお待ちしております。■📡Linktree: https://linktr.ee/rfv_podcastInstagram: https://www.instagram.com/rfv_podcastX: https://x.com/rfv_podcastYouTube: https://www.youtube.com/@rfv_podcast
2025-04-07
43 min
Automotive State of The Union
Is ASOTU Getting Political? Tesla Self-Driving Begins, App Unlock at CVS
Shoot us a Text.We’re rolling into the big conversations at the 2025 Public Policy Day, where industry leaders and lawmakers shape the future of auto. Plus, CVS is testing a new app feature to unlock products, and Tesla inches toward unsupervised self-driving—though Elon says don’t get too excited just yet. Show Notes with links:The press stage is set at ready to go at the 2025 Public Policy Day hosted by WANADA. The 2025 Public Policy Day at the Washington, D.C. Auto Show on January 30 features key industry leaders a...
2025-01-30
11 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #18 【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)、細川麻沙美(SIAF事務局 統括マネージャー)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。SIAFを振り返る最終回のゲストは、SIAF2024ディレクターの小川秀明と、SIAF事務局 統括マネージャーの細川麻沙美。 ◼︎ 目次01:10 ゲスト紹介04:40 ディレクターとキュレーター09:00 ビジョンから実装まで14:40 鑑賞者から「演者」になる28:20 タイトル/キーワードの重要性32:40 自分たちが創造性を発揮できる場所42:30 終わりとはじまり47:30 お互いへのメッセージ ◼︎ ︎️️スピーカー小川秀明 | HIDEAKI OGAWA札幌国際芸術祭2024ディレクター。CCBT クリエイティブディレクター。アートとテクノロジーの世界的文化機関アルスエレクトロニカでアーティスト、キュレーター、リサーチャーとして活躍。現在、同機関の研究開発部門アルスエレクトロニカ・フューチャーラボの共同代表を務める。オーストリア・リンツ在住。 細川麻沙美 | ASAMI HOSOKAWA1977年東京生まれ。家の前にオープンした東京都現代美術館がきっかけで、現代美術に興味をもち、芸術学と美術教育を学ぶ。卒業後、テレビ局での展覧会制作・運営を経て、1年間カナダに滞在。2008年からは、企画・展示業務を中心にフェスティバル事務局に従事。13年に独立。これまでに「イサム・ノグチ展」(札幌芸術の森美術館、東京都現代美術館、2005年)、「スーパーエッシャー展」(Bunkamuraザ・ミュージアム、2006年)、「文化庁メディア芸術祭」(2008年〜)、「モノマチ」(台東区南部地域、2013年〜)、「art and collective intelligence」(山口情報芸術センター[YCAM]、2013年)、「札幌国際芸術祭」(札幌市、2014年〜)、「スペクトラム—いまを見つめ未来を探す」(スパイラル、2015年)等にかかわる。 ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催した。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰)】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】SIAF AS A TOOL #9【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰 )】雪まつり編SIAF AS A TOOL #10 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)】SIAF AS A TOOL #11 【ゲスト:千明 裕、ジョン・ブルマリー(h.o)】SIAF AS A TOOL #12 【ゲスト:ニムロッド・ウェイス(ENESS クリエイティブディレクター)】SIAF AS A TOOL #13 【ビジターセンタートーク「都市と自然をめぐる」】
2024-03-18
49 min
OECEPerú
Integración Seace SIAF
🤔¿En qué fases de la contratación el Seace se integra con el SIAF? ☝️😉Entérate la respuesta a esta consulta y a otras más relacionadas al Seace, escuchando este #PodcastOSCE. Te explicaremos: 🎧Cuáles son las condiciones que debe cumplir el Certificado de Crédito Presupuestario para su registro en la fase de actos preparatorios, selección y ejecución contractual 🎧Si en la fase de ejecución contractual (para registrar adicionales, complementarios, incrementos o prórrogas de contratos) ¿es necesario actualizar el presupuesto? 🎧Cuál es el procedimiento para liberar pr...
2024-03-14
08 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #17 【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)、前田真子(札幌市 市民文化局長)、齋藤精一(パノラマティクス主宰)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第17回は、行政×アートの視点から考える「芸術祭の終わりとはじまり」について。 ◼︎ 目次01:30 ゲスト紹介02:00 SIAFの振り返り17:00 Art for Society22:30 場所の力に引っ張られること24:30 行政の役割28:20 イニシアティブ・パートナー・モデル42:30 市の創造戦略、文化ドリブンの教育48:20 最後に ◼︎ ︎️️スピーカー小川秀明(SIAF2024 ディレクター)前田真子(札幌市 市民文化局長)齋藤精一(パノラマティクス主宰) ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催した。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰)】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】SIAF AS A TOOL #9【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰 )】雪まつり編SIAF AS A TOOL #10 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)】SIAF AS A TOOL #11 【ゲスト:千明 裕、ジョン・ブルマリー(h.o)】SIAF AS A TOOL #12 【ゲスト:ニムロッド・ウェイス(ENESS クリエイティブディレクター)】SIAF AS A TOOL #13 【ビジターセンタートーク「都市と自然をめぐる」】SIAF AS A TOOL #14 【ゲスト:小川絵美子(アーティスト/プリ・アルスエレクトロニカ ヘッド)】SIAF AS A TOOL #15 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)、河村佳祐(パノラマティクス リサーチャー)、佐野和哉(札幌国際芸術祭 事務局メンバー)】SIAF AS A TOOL #16 【ゲスト:脇田 玲(アーティスト)】 ◼︎ 関連記事
2024-03-14
56 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #16 【ゲスト:脇田 玲(アーティスト)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第16回のゲストは、アーティストでサイエンティスト、慶應義塾大学環境情報学部(SFC)の教授である脇田玲。展示作品や産官学連携について。 ◼︎ 目次00:50 ゲスト紹介01:40 《Over Billions of Years》について09:45 モエレ沼公園だから15:00 膨大な自然を“かじる”ためのツール17:30 デジタル、フィジカル20:10 《Climatic Reflector》とは?24:30 気候変動と中動態27:00 アート × アカデミア × ビジネス33:50 インハウスアーティストの可能性36:00 最後に ◼︎ ︎️️スピーカー脇田 玲 | AKIRA WAKITAアーティスト、サイエンティスト。慶應義塾大学環境情報学部教授。40歳を目前に受けた癌の告知をきっかけに、アートの領域での活動を本格的に始める。流体力学や熱力学に基づいた独自のソフトウェアを開発し、科学と美術を横断する映像表現に昇華。その作品は目の前にありながらも知覚できない力を可視化/可聴化/物質化し、世界の見方を更新する。アルスエレクトロニカフェスティバルほか、国内外のさまざまなフェスティバル、芸術祭で作品を展示。 ◼︎《Over Billions of Years》2024 「人間が10億年生きることができたら、大地が流体のように振る舞う様子に立ち会えるのではないだろうか」。悠久の時間のなかで展開される大地の脈動や呼吸を聞き、大地のその新陳代謝に立ち合いたい。本作はそんな思いに端を発している。脇田玲は氷河期、間氷期、大地の砂漠化、 森林化、河川の生成、島の生成、人工物の生成など、数千年から億年単位で推移するさまざまな段階を、1つの数理モデルを用いてシミュレーションし、高精細な映像表現と音像表現で可視聴化している。大地はどのように生まれ、変化していくのか。文明が生まれて衰退していく過程はどのようなものか。自然と人工はどのように接続されるのか。 8K映像と音場合成技術による新たな音響表現がもたらす空間のなかに、根源的な問いが浮かび上がる。(機材協力:アストロデザイン株式会社/制作協力:慶應義塾大学 脇田玲研究室) ◼︎《Climatic Reflector》気候変動の問題が毎日のようにニュースになっている。一方で、それを「自分ごと」として捉えることができない人はとても多いのではないだろうか。自ら気候変動と向き合っているのか、向き合わされているのか、そのどちらでもないのか? SNSでそのような課題を扱っている投稿を見ても、本当に問題視しているのか、気候変動と向き合っている自分を愛しているのか、よくわからない印象すら受けることもある。思えば、「エコ」といった環境の概念は、本来は消費対象にすべきでない尊い態度だが、そのような態度すらもSNSで消費されていくさまをわたしたちは見届けてきた。気候変動に向き合っている自分を客観視することで初めて、ことの重大さに気がつく人もいるかもしれない。本作はそのような問題意識に基づいて作成された「人々の気候変動への能動」を可視化する装置である。(三菱電機統合デザイン研究所 × 慶應義塾大学脇田玲研究室) ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催した。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰)】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】SIAF AS A TOOL #9【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰 )】雪まつり編SIAF AS A TOOL #10 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)】
2024-03-13
39 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #15 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)、河村佳祐(パノラマティクス リサーチャー)、佐野和哉(札幌国際芸術祭 事務局メンバー)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第15回のゲストは、マルチメディアアーティストの岡 碧幸、パノラマティクス リサーチャーの河村佳祐、札幌国際芸術祭 事務局メンバーである佐野和哉。SIAF2024に携わった90年代生まれのメンバーが考える、芸術祭の現在地・未来について。 ◼︎ 目次01:00 ゲスト紹介12:30 市民のエンゲージメント22:30 札幌×アートの歴史、芸術祭の未来31:15 芸術祭というIPを開いていく32:30 ボトムアップとトップダウン34:30 発信を通して生まれるコミュニケーション38:30 最後に ◼︎ ︎️️スピーカー岡 碧幸 | MIYUKI OKAアーティスト。環境哲学と科学技術に基づく思索から、現象/記録やデータ/フィクションを組み合わせてインスタレーションや映像作品をつくる。北海道大学農学部卒、英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート情報体験デザイン修了。主な受賞歴にSTRP Award for Creative Technology(2020)、WIRED CREATIVE HCK AWARD 2021 Grand Prix(2021) 、展示歴に「遠い誰か、ことのありか」(札幌文化芸術交流センター SCARTS、2021)など。 河村佳祐 | KEISUKE KAWAMURAパノラマティクス リサーチャー。1996年北海道生まれ。建築デザインを東京大学大学院で学び、2021年にパノラマティクスに参画。現在は、制度や地域の文脈などさまざまなリサーチを軸に行政や企業などの企画、イベントの運営や建築の設計などを行なう。 佐野和哉 | KAZUYA SANO1991年生まれ、北海道遠軽町出身。博報堂、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、quantum、フリーランスを経て、2020年に北海道札幌市にてトーチを設立。札幌市と故郷のオホーツクエリアを行き来しながら、「どこに住んでいても、つくってゆかいに暮らす」という目標を掲げ、さまざまなメディアやコミュニティを絡めた事業開発・ブランド開発を行なっている。20年から札幌クリエイティブコンベンション「NoMaps」の実行委員を務めている。 ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催した。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰)】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】SIAF AS A TOOL #9【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰 )】雪まつり編SIAF AS A TOOL #10 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)】SIAF AS A TOOL #11 【ゲスト:千明 裕、ジョン・ブルマリー(h.o)】SIAF AS A TOOL #12 【ゲスト:ニムロッド・ウェイス(ENESS クリエイティブディレクター)】
2024-03-11
40 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #14 【ゲスト:小川絵美子(アーティスト/プリ・アルスエレクトロニカ ヘッド)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第14回ゲストは、SIAF2024のコミュニケーター「◯さん」のイラストを手がけた、アーティストの小川絵美子。 ◼︎ 目次01:40 ゲスト紹介02:50 「◯さん」の役割11:15 増えるコラボレーション型プロジェクト13:20 アルスエレクトロニカとSIAF17:10 社会課題とアート25:00 “わたしのフェスティバル”と言えるか ◼︎ ︎️️スピーカー小川絵美子|EMIKO OGAWAプリ・アルスエレクトロニカ・ヘッド。オーストリア・リンツを拠点にするキュレーター、アーティスト。2008年よりアルスエレクトロニカに在籍。新センター立ち上げに携わり、以降、フェスティバル、エキスポート展示のさまざまな企画展のキュレーションを担当。13年より世界で最も歴史あるメディア・アートのコンペティション部門であるPrix Ars Electronicaのヘッドを務める。 ◼︎ ◯さん◯さん(まるさん)は、「SIAF2024ではどのような体験が参加者を待っているのか」「各会場ではどのようなコンセプトを感じられるのか」「芸術祭全体の背景にあるアイデアはどのようなものなのか」などを伝えてくれるSIAF2024のコミュニケーター。会期前から会期中にかけて、さまざまな場面で登場する。 ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催した。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰)】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】SIAF AS A TOOL #9【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰 )】雪まつり編SIAF AS A TOOL #10 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)】SIAF AS A TOOL #11 【ゲスト:千明 裕、ジョン・ブルマリー(h.o)】SIAF AS A TOOL #12 【ゲスト:ニムロッド・ウェイス(ENESS クリエイティブディレクター)】SIAF AS A TOOL #13 【ビジターセンタートーク「都市と自然をめぐる」】 ◼︎ 関連記事・SIAF AS A TOOL:『WIRED』日本版 ポッドキャスト × 札幌国際芸術祭・「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術
2024-03-06
31 min
mikuのkotonohaダイアリー
2/19 札幌国際芸術祭2024
今回本当に長いのでのんびり聞いてください笑 今日は未来劇場での話。興味深かった作品の話をしています。取り上げたアーティストはこちら ・チェ・ウラム ・後藤映則 ・エイミー・カール ・中里唯馬 ・国松希根太 ・ジョヴァンニ・ぺッティ+カタリーナ・フレック 札幌国際芸術祭2024▷https://siaf.jp/ #スタエフ #スタエフはじめました #雑談 #トーク・雑談 #ゆるっと雑談 #ひとり語り #おやすみなさい #アート #札幌 #芸術 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5faa38e3ae8f042997f90586
2024-02-19
47 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #13 【ビジターセンタートーク「都市と自然をめぐる」】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第13回は、2月4日に札幌文化芸術交流センター SCARTSで実施した都市と自然をめぐるトークイベントの内容をお届けする。(※音声の一部を編集し、長さも調整しています) ◼︎ 目次00:00:40 ゲスト紹介00:28:00 さっぽろ雪まつりの起源00:38:00 アートと社会実験00:41:35 雪×大都市の可視化00:48:50 概観効果(Overview Effect)と都市の捉え方00:51:30 札幌の特徴00:54:30 都市計画、都市論01:05:00 多元的な未来に向けて01:10:35 芸術祭のこれから01:35:45 何をいかに残し、継続するか ◼︎ ︎️️モデレーター木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)大阪大学21世紀懐徳堂准教授。専門は現代芸術、事業企画制作、文化政策など。神戸アートビレッジセンター美術プロデューサー、大阪大学CSCD特任講師・准教授等を経て現職。展覧会やアートプロジェクト、近代産業遺産の活用や震災復興・まちづくりなどに関する文化事業を手掛ける。行政や企業などの芸術文化関連の委員・審査委員を務め、芸術文化条例の策定や文化政策に寄与している。 ◼︎ ︎️️スピーカー齋藤精一、河村佳祐(パノラマティクス)社会をよい方向に動かすクリエイティブアクションを続けていくため、これまで繋がらなかった領域を横断して組織や人、行政や業界を繋ぎ、新しい仕組みからつくっている。SIAF2024では、本芸術祭の会場のひとつである札幌文化芸術交流センター SCARTSで展開する「SIAF2024ビジターセンター」内で雪国の調査研究を行なう「研究室」と、さっぽろ雪まつり会場「未来の雪のまち」の2つの企画を担当している。 小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)2015年、生まれて間もない札幌国際芸術祭のもと、多種多様なプロジェクトの集合体として誕生して以来、トライ&エラーを繰り返しながら、ジャンルの垣根を超えた、オープンで実験的なプラットフォームとして活動を続けているSIAFラボ。北国・札幌ならではのクリエイティビティを模索する研究開発(R&D)、アーティストの立場に立って実際に作品制作・展示や公演を行なうアート・プロジェクト、人材発掘・育成と人的ネットワークの構築を3本の柱として確立する一方、それらを有機的に結びつけて多彩なプログラムを実施している。札幌国際芸術祭のテーマであり、札幌の特色でもある「都市と自然」。それらのあり方や相互の関係だけでなく、そこに生まれる営みについて、国際化や情報化にとどまらない現代の多様な文脈において再考し、札幌のローカルな場所や人、物事と再接続することで、札幌ならではの文化・芸術の醸成と発信を目指している。 松島倫明(『WIRED』日本版 編集長)『WIRED』日本版 編集長。内閣府ムーンショットアンバサダー。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。家族と半野良ネコ1匹とニワトリ2羽。 ◼︎ ︎️️さっぽろ雪まつり 大通2丁目会場「未来の雪のまち」これからの移動や暮らし、食などに焦点を当て、アートを介してそれらの未来をみんなで構想する社会実験を行なう。2024年2月4日(日)-2月11日(日)。https://2024.siaf.jp/venue/snowfes/ ◼︎ 札幌文化芸術交流センター SCARTS(SIAF2024 ビジターセンター)自然公園の「ビジターセンター」には、案内・解説・体験促進・交流などの機能がある。機能はそのままに、自然公園を芸術祭に置き換えると、一体どんなセンターが立ち上がるだろうか? 交流拠点となるSCARTSは、ローカルのクリエイターから企業やメディアまで、多彩なコラボレーターとともにつくりあげた、SIAF2024ならではのビジターセンターだ。1階には、SIAF2024の総合インフォメーションや日本初公開のソニーグループによる体験型展示《INTO SIGHT》があり、2階ではSIAFラボ、パノラマティクスによる雪国の都市と自然に関する展示や、『WIRED』日本版によるポッドキャストの公開収録をはじめとするさまざまなイベント・トークを実施している。https://2024.siaf.jp/venue/scarts/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催する。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰)】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】
2024-02-13
1h 42
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #12 【ゲスト:ニムロッド・ウェイス(ENESS クリエイティブディレクター)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第12回のゲストは、マルチメディアデザインスタジオ「ENESS」のクリエイティブディレクターである、アーティストのニムロッド・ウェイス。さっぽろ雪まつり 大通2丁目会場で展示中の「AIRSHIP ORCHESTRA」について訊いた。 ◼︎ 目次(※通訳あり)01:10 ゲスト紹介03:40 AIRSHIP ORCHESTRAについて11:10 都市空間に喜びを19:45 Happiness Architecture25:30 最後に ◼︎ ENESS(エネス)オーストラリアを拠点に活躍するアート&テクノロジースタジオ。アートとテクノロジーの境界線を超えた大型作品などを世界各国で展開している。https://www.eness.com ◼︎ ︎️️AIRSHIP ORCHESTRAどこか遠くの宇宙から送られてきたような16体のインフレータブル・キャラクターたちは、銀河のように輝く表皮に包まれ、星屑を思わせるような声で歌う。雪の街に降り立った彼ら/彼女らの間にわけいると、来場者の動きに呼応する立体的な音響と共に、カラフルに変化するキャラクターたちの光のリズムに浸れる。 ◼︎ ︎️️さっぽろ雪まつり 大通2丁目会場「未来の雪のまち」これからの移動や暮らし、食などに焦点を当て、アートを介してそれらの未来をみんなで構想する社会実験を行なう。2024年2月4日(日)-2月11日(日)。https://2024.siaf.jp/venue/snowfes/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催する。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰)】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】SIAF AS A TOOL #9【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰 )】雪まつり編SIAF AS A TOOL #10 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)】SIAF AS A TOOL #11 【ゲスト:千明 裕、ジョン・ブルマリー(h.o)】 ◼︎ 関連記事・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・【ベッキー・チェンバーズ × 長谷川 愛】ディストピアに抵抗し、未来への「希望」を描く:シリーズ「多元性への対話」環
2024-02-09
26 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #11 【ゲスト:千明 裕、ジョン・ブルマリー(h.o)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、SIAF2024のキーパーソンや出演アーティストたちをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第11回のゲストは、アーティスト集団「h.o」の千明 裕、ジョン・ブルマリー。架空のAIラジオ番組「SIAFラジオ」や、AIと手紙をやりとりしながら未来を構想するウェブアプリケーション「Writing the Futures」について訊いた。 ◼︎ 目次01:10 ゲスト紹介05:30 目に見えないものを感じとる08:25 SIAFラジオとは?11:45 AIと人間の関係性16:00 未来に手紙を書く28:45 公共空間とAI33:30 最後に ◼︎ ︎️️h.o(エイチ・ドット・オー)欧州、日本、米国を拠点に活動する、さまざまなバックグラウンドをもつメンバーたちによるアーティスト集団。2000年に活動を開始。 『SENSE THE INVISIBLE(目に見えないものを感じ取る)』をコンセプトに、技術進歩のスピードに合わせた、目に見えない事象を顕在化する実験的プロジェクトを多く手がける。SIAF2024のディレクター、小川秀明もメンバー。https://www.howeb.org/ ◼︎ ︎️️SIAFラジオ[さっぽろ雪まつり 大通り2丁目会場]「未来の雪のまち」の架空のAIラジオ番組。SIAF2024のディレクターである小川秀明の声を学習したAIが司会を務め、自動運転モビリティ「GACHA」の走る街の情報のほか、ラジオプログラムの内容や音楽を自律的に生成する。 ◼︎ ︎️️さっぽろ雪まつり 大通2丁目会場「未来の雪のまち」これからの移動や暮らし、食などに焦点を当て、アートを介してそれらの未来をみんなで構想する社会実験を行なう。2024年2月4日(日)-2月11日(日)。https://2024.siaf.jp/venue/snowfes/ ◼︎ ︎️️Writing the Futures[未来劇場]「未来の誰か」に向けて手紙を書き、AIと手紙をやりとりしながら未来を構想するウェブアプリケーション。手紙のやりとりはアニメーションに変換され、会場内のディスプレイに表示される。人間だけでは思いつかない「未来の物語」を生み出すツールから、人類とAIが共創するこれからの社会を想像していく。 ◼︎ 未来劇場「2124──はじまりの雪──」長らく劇場として使用されてきた東1丁目劇場施設(旧北海道四季劇場)を、 アートを通して未来を体験し、考え、行動するための芸術祭の拠点として「未来劇場」と名づた。もともと演劇のための舞台だった空間、その舞台裏、楽屋や観客席といった劇場全体が、この展覧会の舞台となる。https://2024.siaf.jp/artist/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催する。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:小川秀明(SIAF2024 ディレクター)】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰)】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】SIAF AS A TOOL #9【ゲスト:齋藤精一(パノラマティクス主宰 )】雪まつり編
2024-02-08
36 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #10 【ゲスト:岡 碧幸(マルチメディアアーティスト)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、出演アーティストやキーパーソンをゲストに迎え、未来を拡張するツールとしてのアートやテクノロジーの可能性に迫る。第10回のゲストは、マルチメディアアーティストの岡 碧幸。SIAF2024連携プロジェクトである、アートマテリアルのリサイクルセンター『周活(しゅうかつ)』について訊いた。 ◼︎ 目次01:10 ゲスト紹介02:50 農学部からアートへ05:30 WIRED CREATIVE HACK AWARD 2021 グランプリ10:30 treibgutとの出会い、周活へ16:40 ミュンヘンと札幌の違い24:00 一時的にやってみること29:00 最後に ◼︎ ︎️️スピーカー岡 碧幸 | MIYUKI OKAアーティスト。環境哲学と科学技術に基づく思索から、現象/記録やデータ/フィクションを組み合わせてインスタレーションや映像作品をつくる。北海道大学農学部卒、英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート情報体験デザイン修了。主な受賞歴にSTRP Award for Creative Technology(2020)、WIRED CREATIVE HCK AWARD 2021 Grand Prix(2021) 、展示歴に「遠い誰か、ことのありか」(札幌文化芸術交流センター SCARTS、2021)など。 ◼︎ ︎️️アートマテリアルのリサイクルセンター「周活(しゅうかつ)」札幌 × ミュンヘン姉妹都市交流 交換AIRプログラムの新プロジェクトで、拠点はアーティスト・イン・レジデンス「さっぽろ天神山アートスタジオ」。札幌市の姉妹都市であるミュンヘンで、文化施設から使用済み素材を集めて加工し、地元の文化関係者に安価で提供する先駆的な循環プロジェクトを展開しているアートコレクティブ「treibgut(トライブグット)」を札幌に招へいするかたちで、札幌在住のアーティスト岡 碧幸とともに地域のリサーチを行ない、同スタジオを「リサイクルセンター」にするという実験的なアートプロジェクトである。少子高齢化、資源の枯渇、地球温暖化などの問題を背景として、市内芸術文化施設や活動体、市民の参加を呼びかけながら、札幌ならではの持続可能なアート資源の循環について模索している。https://tenjinyamastudio.jp/shukatsu-artists.html ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催する。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】SIAF AS A TOOL #9【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】雪まつり編 ◼︎ 関連記事・「環境生命地球化学×情報体験デザイン」というレンズを通じて見据える未来・SIAF AS A TOOL:『WIRED』日本版 ポッドキャスト × 札幌国際芸術祭・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・
2024-02-06
31 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #9 雪まつり編【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫り、SIAF2024の魅力を発信していく。第9回のゲストは、SIAF2024のイニシアティブ・パートナーであり、さっぽろ雪まつり(2024年2月4日〜2月25日)の大通2丁目会場で繰り広げられる「未来の雪のまち」を担当するパノラマティクス主宰の齋藤精一。「とある未来の雪のまち」最新情報を訊いた。 ◼︎ 目次01:45 「とある未来の雪のまち」見どころ04:30 都市論、技術多様性13:50 試みのオープンソース化20:00 予測不能というおもしろさ23:15 雪のまちとコンピテンシー27:00 最後に ◼︎ ︎️️スピーカー齋藤精一 | SEIICHI SAITOパノラマティクス主宰。建築デザインをコロンビア大学建築学科で学ぶ。2006年ライゾマティクス(現:アブストラクトエンジン)を設立。16年からRhizomatiks Architectureを主宰し、20年パノラマティクスと改名。行政や企業などの企画や実装アドバイザーも数多く務める。23年グッドデザイン賞審査委員長、25年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。 松島倫明|MICHIAKI MATSUSHIMA『WIRED』日本版 編集長。内閣府ムーンショットアンバサダー。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。家族と半野良ネコ1匹とニワトリ2羽。 ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催する。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️さっぽろ雪まつり 大通2丁目会場「未来の雪のまち」ここは「とある未来の雪のまち」。ここではこれからの移動や暮らし、食などに焦点を当て、アートを介してそれらの未来をみんなで構想する社会実験を行なう。2024年2月4日(日)-2月11日(日)。https://2024.siaf.jp/venue/snowfes/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】 ◼︎ 関連記事・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・【ベッキー・チェンバーズ × 長谷川 愛】ディストピアに抵抗し、未来への「希望」を描く:シリーズ「多元性への対話」環境編・「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術祭2024が準備する“ポストプラネット・キット” ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトは
2024-02-04
29 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #8【ゲスト:小町谷圭、石田勝也、船戸大輔(SIAFラボ)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫り、SIAF2024の魅力を発信していく。第8回のゲストは、札幌拠点のコレクティブ「SIAFラボ」の小町谷圭、石田勝也、船戸大輔。 ◼︎ ︎️️スピーカーSIAFラボ | SIAF LAB.2015年、生まれて間もない札幌国際芸術祭のもと、多種多様なプロジェクトの集合体として誕生して以来、トライ&エラーを繰り返しながら、ジャンルの垣根を超えた、オープンで実験的なプラットフォームとして活動を続けています。北国・札幌ならではのクリエイティビティを模索する研究開発(R&D)、アーティストの立場に立って実際に作品制作・展示や公演を行なうアート・プロジェクト、人材発掘・育成と人的ネットワークの構築を3本の柱として確立する一方、それらを有機的に結びつけて多彩なプログラムを実施しています。札幌国際芸術祭のテーマであり、札幌の特色でもある「都市と自然」。それらのあり方や相互の関係だけでなく、そこに生まれる営みについて、国際化や情報化にとどまらない現代の多様な文脈において再考し、札幌のローカルな場所や人、物事と再接続することで、札幌ならではの文化・芸術の醸成と発信を目指します。https://siaflab.jp/ ◼︎ 目次01:35 SIAFラボについて12:02 都市と自然、自然とアート13:30 「孤島をまるごと楽器化」今日的な実現可能性18:50 除雪や排雪の可視化20:10 SIAFラボとテクノダイバーシティ30:30 均質化、巨大化にあらがう33:20 最後に ◼︎ 札幌文化芸術交流センター SCARTS(SIAF2024 ビジターセンター)自然公園の「ビジターセンター」には、案内・解説・体験促進・交流などの機能がある。機能はそのままに、自然公園を芸術祭に置き換えると、一体どんなセンターが立ち上がるだろうか? 交流拠点となるSCARTSは、ローカルのクリエイターから企業やメディアまで、多彩なコラボレーターとともにつくりあげた、SIAF2024ならではのビジターセンターだ。1階には、SIAF2024の総合インフォメーションや日本初公開のソニーグループによる体験型展示《INTO SIGHT》があり、2階ではSIAFラボ、パノラマティクスによる雪国の都市と自然に関する展示や、『WIRED』日本版によるポッドキャストの公開収録をはじめとするさまざまなイベント・トークを実施予定だ。https://2024.siaf.jp/venue/scarts/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】 ◼︎ 関連記事・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・【ベッキー・チェンバーズ × 長谷川 愛】ディストピアに抵抗し、未来への「希望」を描く:シリーズ「多元性への対話」環境編・「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術祭2024が準備する“ポストプラネット・キット” ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。 ※『WIRED』によるART関連の記事はこちら。
2024-02-02
36 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #7【ゲスト:木ノ下智恵子(SCARTS事業統括ディレクター)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫り、SIAF2024の魅力を発信していく。第7回のゲストはSCARTS事業統括ディレクターの木ノ下智恵子。 ◼︎ ︎️️スピーカー木ノ下智恵子 | CHIEKO KINOSHITA大阪大学21世紀懐徳堂准教授。専門は現代芸術、事業企画制作、文化政策など。神戸アートビレッジセンター美術プロデューサー、大阪大学CSCD特任講師・准教授等を経て現職。展覧会やアートプロジェクト、近代産業遺産の活用や震災復興・まちづくりなどに関する文化事業を手掛ける。行政や企業などの芸術文化関連の委員・審査委員を務め、芸術文化条例の策定や文化政策に寄与している。 ◼︎ 目次01:25 木ノ下智恵子さんについて03:05 SCARTSとは?07:25 自然と共生するメディア・アーツ都市13:20 雪というメディア性17:50 ビジターセンターの機能26:00 インパクトと振る舞い33:10 最後に ◼︎ 札幌文化芸術交流センター SCARTS(SIAF2024 ビジターセンター)自然公園の「ビジターセンター」には、案内・解説・体験促進・交流などの機能がある。機能はそのままに、自然公園を芸術祭に置き換えると、一体どんなセンターが立ち上がるだろうか? 交流拠点となるSCARTSは、ローカルのクリエイターから企業やメディアまで、多彩なコラボレーターとともにつくりあげた、SIAF2024ならではのビジターセンターだ。1階には、SIAF2024の総合インフォメーションや日本初公開のソニーグループによる体験型展示《INTO SIGHT》があり、2階ではSIAFラボ、パノラマティクスによる雪国の都市と自然に関する展示や、『WIRED』日本版によるポッドキャストの公開収録をはじめとするさまざまなイベント・トークを実施予定だ。https://2024.siaf.jp/venue/scarts/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】 ◼︎ 関連記事・【ベッキー・チェンバーズ × 長谷川 愛】ディストピアに抵抗し、未来への「希望」を描く:シリーズ「多元性への対話」環境編・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術祭2024が準備する“ポストプラネット・キット” ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。 ※『WIRED』によるART関連の記事はこちら。
2024-02-01
35 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #6【ゲスト:石井大輔、大木嘉人(ソニーグループ クリエイティブセンター)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫り、SIAF2024の魅力を発信していく。第6回のゲストはソニーグループ クリエイティブセンター長 石井大輔とデザインテクノロジストの大木嘉人。国内初公開となる新たなメディアプラットフォームの実験的な展示《INTO SIGHT》について訊いた。 ◼︎ ︎️️スピーカー石井大輔 | DAISUKE ISHIIソニーグループ クリエイティブセンター センター長。1992年ソニー入社。ハンディカム、ウォークマン®、AIBOなどのプロダクトデザインを担当。二度の英国赴任を経て、AIロボティクス、モビリティ、ドローンなどの新規領域や、R&D、コーポレートブランディング等幅広い領域のID/UI・UX/CDを含む統合的なクリエイティブディレクションを担う。2021年センター長に就任。16/21年 iF Award 審査員(ドイツ)。19/22年 DFA Award審査員(香港)。 大木嘉人 | YOSHIHITO OHKI1980年米ニュージャージー州生まれ。ソニークリエイティブセンター デザインテクノロジスト。東京大学大学院総合文化研究科にてCG/HCIの研究に携わったのち、日立製作所を経て2007年にソニー入社、新たなインタラクションの研究開発等に従事。13年よりクリエイティブセンターにてデザインとエンジニアリング、ソフトウェアとハードウェアとにまたがる新な体験の開発を模索し続けている。20年9月にロンドンのデザインセンター・ヨーロッパに赴任し、23年12月に帰任。 ◼︎ INTO SIGHTソニーグループのデザイン部門であるクリエイティブセンターは、SIAF2024のイニシアティブ・パートナーであり、「ロンドンデザインフェスティバル 2022」に出展した「INTO SIGHT」を国内初展示中だ。「INTO SIGHT」は、クリエイティブセンターによる新しいかたちのメディアプラットフォームの実験的な展示であり、その空間に一歩足を踏み入れると、来場者の動きに呼応するように光、色、音が変化し、現実とは異なる世界を視覚的・聴覚的に体験できる。今回の展示では、SIAF2024のテーマである「LAST SNOW」に関連して、新たに雪をモチーフとしたコンテンツを追加して上映している。https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/intosight_siaf2024 上映作品「Coded Ambience」by Sony Group Creative Centerテクノロジーはアートをよりインタラクティブな体験に昇華できるか?という問いを発端に、自然やマテリアル、光や影といったさまざまな身近なモチーフ、ストーリーを織り込んだシンプルかつ奥行あるビジュアルエレメントを、光、色、音と共に複数の来場者の動きに呼応してリアルタイムに変化させることで、来場者全員でひとつの体験を共有、創り上げる作品を目指した。※ 「ロンドンデザインフェスティバル 2022」での展示の様子はこちら:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/stories/intosight/ ◼︎ ソニーグループ クリエイティブセンターソニーは、創業して間もなくデザインの重要性をいち早く認識し、デザイン室(現:クリエイティブセンター)を1961年に設立。「人のやらないことをやる」というソニーのDNAのもと、クリエイティブセンターはプロダクトデザインからエンタテインメント、金融、モビリティなどの事業領域に活動の幅を広げ、ビジョンやロゴなどのブランディングやインターフェースを含め、多岐に渡るデザインを行なっている。デザインのあらゆる可能性を開拓し続け、世界中の人々とともに、より豊かで心地よいライフスタイルの実現や、クリエイティビティとテクノロジーの融合によってもたらされる新たな価値の「原型」の創造を目指す。https://www.sony.com/ja/design/ ◼︎ 目次01:45 石井大輔さん、大木嘉人さんについて05:10 まちのシンボルとしての雪07:50 新しいメディアプラットフォーム11:20 ロンドンデザインフェスティバル 2022での気づき14:15 仮想世界と物理世界の往還16:20 インタラクションの裏側19:00 人に寄り添う自然なテクノロジー25:00 次世代のクリエイターへ29:00 最後に ◼︎ 札幌文化芸術交流センター SCARTS(SIAF2024 ビジターセンター)自然公園の「ビジターセンター」には、案内・解説・体験促進・交流などの機能がある。機能はそのままに、自然公園を芸術祭に置き換えると、一体どんなセンターが立ち上がるだろうか? 交流拠点となるSCARTSは、ローカルのクリエイターから企業やメディアまで、多彩なコラボレーターとともにつくりあげた、SIAF2024ならではのビジターセンターだ。1階には、SIAF2024の総合インフォメーションや日本初公開のソニーグループによる体験型展示《INTO SIGHT》があり、2階ではSIAFラボ、パノラマティクスによる雪国の都市と自然に関する展示や、『WIRED』日本版によるポッドキャストの公開収録をはじめとするさまざまなイベント・トークを実施予定だ。https://2024.siaf.jp/venue/scarts/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】
2024-01-30
30 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #5【ゲスト:長谷川 愛(未来劇場 参加アーティスト)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫り、SIAF2024の魅力を発信していく。第5回のゲストは、未来劇場参加アーティストの長谷川 愛。 ◼︎ ︎️️スピーカー長谷川 愛 | AI HASEGAWA静岡県出身。アーティスト、デザイナー。慶應義塾大学准教授。バイオアートやスペキュラティブ・デザイン、デザイン・フィクションなどの手法で、 生物学的な課題や科学技術の進歩をモチーフに、現代社会に潜む諸問題を掘り出す作品を発表。国内外で展示を行なう。著書に『20XX年の革命家になるには──スペキュラティヴ・デザインの授業』ほか。https://2024.siaf.jp/artist/ ◼︎ 作品《Multiple Futures》舞台は2124年の札幌。森の生態系が大きく変わり、降雪も2~3年に一度という世界で、参加者はVRによってキャラクターになりきり冒険に出かけます。そこでは「人間とは何か」といった考え方や価値観も変化し、人は絶滅した動物を信仰するコミュニティをつくっています。「非人間」的に生きる価値観が浸透した世界での冒険を経て、VRグラスを外したあと、自由な意志やアイデンティティといった人間として当たり前とされている概念はどんな意味をもつでしょうか。 ◼︎ 目次01:35 長谷川愛さんについて03:20 誰がその未来を考えているのか05:10 LARP(Live Action Role Playing)の導入08:00 《Multiple Futures》とは?12:00 多自然、多技術が両立する世界21:55 性別違和と種族違和を抱える主人公25:45 未来をフォークさせるランダム性35:00 アイヌ文化をめぐって40:00 最後に ◼︎ 未来劇場「2124──はじまりの雪──」札幌国際芸術祭は、長らく劇場として使用されてきた東1丁目劇場施設(旧北海道四季劇場)を、 アートを通して未来を体験し、考え、行動するための芸術祭の拠点として「未来劇場」と名づけました。もともと演劇のための舞台だった空間、その舞台裏、楽屋や観客席といった劇場全体が、この展覧会「2124–はじまりの雪–」の舞台となります。https://2024.siaf.jp/artist/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】 ◼︎ 関連記事・【ベッキー・チェンバーズ × 長谷川 愛】ディストピアに抵抗し、未来への「希望」を描く:シリーズ「多元性への対話」環境編・「解決不可能な現実」ではなく「オルタナティヴな未来」のための“想像力”を:アーティスト・長谷川愛との対話・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術祭2024が準備する“ポストプラネット・キット” ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。 ※『WIRED』によるART関連の記事はこちら。
2024-01-26
41 min
NoMaps RADIO
Vol.192 札幌国際芸術祭SIAF2024 開幕。ディレクター小川さんに聞く歩き方
札幌国際芸術祭SIAF2024 ディレクターの小川さんをゲストに迎えて、2024.1.20〜2.25まで開催される芸術祭の歩き方を伺いました。https://2024.siaf.jp Learnb runb ambはKAORIが公開されたMV、give meについて。そして新メンバー情報も 1月24日FM NorthWave 放送回 パーソナリティ ambitious LISA https://twitter.com/lisa__ambitious NoMaps:ナツコ、マサ、ミツ
2024-01-24
46 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #4【ゲスト:シン・リウ(未来劇場 参加アーティスト)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫り、SIAF2024の魅力を発信していく。第4回のゲストは、未来劇場参加アーティストのシン・リウ。(※通訳あり) ◼︎ ︎️️スピーカーシン・リウ | XIN LIU1991年、中国・新疆生まれ。アーティスト、エンジニア。マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボにてメディアアート・サイエンスの修士号を取得。現在同ラボの宇宙研究プロジェクトのアートキュレーターを務める。また、地球外生命の発見を目的とした非営利組織SETI研究所にもアーティストインレジデンスとして招聘されている。最近は、地球の新陳代謝、また この数十年のテクノロジーが地球に与えてきた影響などをテーマに研究を行なっている。https://2024.siaf.jp/artist/ ◼︎ 作品《Gleaming Bodies》没入型の展示空間で構成されたシン・リウの《Gleaming Bodies(かすかにきらめく身体)》は、女性の子宮を宇宙の創造源として捉え、生命の永続性や、テクノロジーがもたらす人智を超えた可能性を考察しています。白い床が下から光を放つ部屋の中央に置かれた《The Mothership》は、人類が生来持っている「種を維持し繁殖させる」という願望を探究するもので、人体の冷凍保存や卵子凍結といった生物学的・医学的な技術革新や、多様な遺伝子を未来に残すことを目的にした精子バンクに着想を得ています。また、表面に薄い霜の層をつくる冷却装置を組み込んでおり、南極大陸の氷河湖や、木星や土星を周回する衛星にある氷に覆われた海の未知なる生命体の探究にもつながります。 ◼︎ 目次01:20 シン・リウさんについて04:30 宇宙や死への眼差し09:20 人はどのような方法と手段で、どこに向かう?17:26 生殖テクノロジーは人に自由をもたらすか23:30 テクノダイバーシティとアイデンティティ29:45 最後に ◼︎ 未来劇場「2124──はじまりの雪──」札幌国際芸術祭は、長らく劇場として使用されてきた東1丁目劇場施設(旧北海道四季劇場)を、 アートを通して未来を体験し、考え、行動するための芸術祭の拠点として「未来劇場」と名づけました。もともと演劇のための舞台だった空間、その舞台裏、楽屋や観客席といった劇場全体が、この展覧会「2124–はじまりの雪–」の舞台となります。https://2024.siaf.jp/artist/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】 ◼︎ 関連記事・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術祭2024が準備する“ポストプラネット・キット” ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトはこちら。 ※『WIRED』によるART関連の記事はこちら。
2024-01-24
31 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #3【ゲスト:エイミー・カール(未来劇場 参加アーティスト)】
札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーである『WIRED』日本版のポッドキャスト「SIAF AS A TOOL」では、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫り、SIAF2024の魅力を発信していく。第3回のゲストは、未来劇場参加アーティストのエイミー・カール。(※通訳あり) ◼︎ ︎️️スピーカーエイミー・カール | AMY KARLEテクノロジーとバイオテクノロジーが、健康、人間性、社会、 未来にどのような影響を与えるかに焦点を当てた作品を制作している。未来をかたちづくるテクノロジーの可能性を垣間見せるカールの作品は、世界中の主要な美術館や博物館で展示されている。これまでに米国務省を通じてアーティスト外交官を務め、2019年にはBBCによる世界中の刺激的で影響力のある「100人の女性」のひとりに選ばれた。また、生命の多面的アーカイブとして作品を月面に送るプロジェクトに参加している。https://www.amykarle.com/ ◼︎ 作品《存在の谷からのエコー》エイミー・カールは、人工知能などのデジタル技術と生物学や量子物理学などの科学的知識と新世代のアートとを組み合わせ、テクノロジーによって拡張された未来における人間存在の儚さを探求しています。本作はデジタル技術とバイオテクノロジーの融合により、肉体の死後もバーチャルな世界で生き続けることが可能になった100年後の未来という世界観でつくられました。日食に発想をえたこのインタラクティブな作品は、来場者の動きや入力情報に反応し、生物学的かつデジタル化された来場者の痕跡を可視化します。デジタルな要素が人間の身体や存在、環境に浸透することで生と死、人間と機械の境界が曖昧になった世界で「LAST SNOW」はどういった意味をもつのでしょうか。肉体の消滅後もデジタル化された遺物が長く存在するとしたら、わたしたちは次世代に何を残すべきなのでしょうか。 ◼︎ 目次01:30 エイミー・カールさんについて03:33 《存在の谷からのエコー》とは?10:30 LAST SNOW、永続性、儚さ13:25 未来世代のために何を残すか17:20 先端テクノロジー × アート22:40 人間という存在のゆくえ27:35 宇宙と人間性33:15 最後に ◼︎ 未来劇場「2124──はじまりの雪──」札幌国際芸術祭は、長らく劇場として使用されてきた東1丁目劇場施設(旧北海道四季劇場)を、 アートを通して未来を体験し、考え、行動するための芸術祭の拠点として「未来劇場」と名づけました。 もともと演劇のための舞台だった空間、その舞台裏、楽屋や観客席といった劇場全体が、この展覧会「2124–はじまりの雪–」の舞台となります。https://2024.siaf.jp/artist/ ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】 ◼︎ 関連記事・3Dプリンターと幹細胞で「自分の手」を育てるバイオアーティスト・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術祭2024が準備する“ポストプラネット・キット” ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトはこちら。 ※『WIRED』によるART関連の記事はこちら。
2024-01-23
35 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #2【ゲスト:パノラマティクス主宰 齋藤精一】
『WIRED』日本版は、札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーとしてSIAF2024の見どころを紹介していくほか、SIAF AS A TOOLを掲げ、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫る。第2回のゲストは、SIAF2024のイニシアティブ・パートナーであり、さっぽろ雪まつり(2024年2月4日〜2月11日)の大通2丁目会場で繰り広げられる「とある未来の雪のまち」を担当するパノラマティクス主宰の齋藤精一。 ◼︎ 目次01:35 齋藤精一さんについて04:00 都市計画の実装展示「未来の雪のまち」10:20 アーティストの役割13:15 雪という資源とオフグリッドシティ18:00 WISDOM AS A TOOL22:45 アーティストへの挑戦?29:10 最後に ◼︎ ︎️️スピーカー齋藤精一 | SEIICHI SAITOパノラマティクス主宰。建築デザインをコロンビア大学建築学科で学ぶ。2006年ライゾマティクス(現:アブストラクトエンジン)を設立。16年からRhizomatiks Architectureを主宰し、20年パノラマティクスと改名。行政や企業などの企画や実装アドバイザーも数多く務める。23年グッドデザイン賞審査委員長、25年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。 松島倫明|MICHIAKI MATSUSHIMA『WIRED』日本版 編集長。内閣府ムーンショットアンバサダー。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。家族と半野良ネコ1匹とニワトリ2羽。 ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、2024年1月20日(土)-2月25日(日)に開催する。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ ︎️️さっぽろ雪まつり 大通2丁目会場「とある未来の雪のまち」ここは「とある未来の雪のまち」。ここではこれからの移動や暮らしなどに焦点を当て、それらの未来をみんなで構想する社会実験を行ないます。https://2024.siaf.jp/venue/snowfes/ ◼︎ ︎️️これまでのエピソードSIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】 ◼︎ 関連記事・【ユク・ホイ × 齋藤精一】テクノダイバーシティが未来の選択肢を最大化する:シリーズ「多元性への対話」技術編・「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術祭2024が準備する“ポストプラネット・キット” ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトはこちら。 ※『WIRED』によるART関連の記事はこちら。
2023-12-14
31 min
『WIRED』日本版
SIAF AS A TOOL #1【ゲスト:SIAF2024 ディレクター 小川秀明】
『WIRED』日本版は、札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival, SIAF)2024のイニシアティブパートナーとしてSIAF2024の見どころを紹介していくほか、SIAF AS A TOOLを掲げ、未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫る。第1回のゲストは、SIAF2024 ディレクターの小川秀明。 ◼︎ 目次02:30 小川秀明さんについて04:20 スタート地点で考えていたこと13:00 テーマ「LAST SNOW」に込めた思い16:20 SIAF AS A TOOL: 未来を拡張するツールとしてのアート19:15 未来をリライトするために25:41 未来劇場の見どころ45:40 さっぽろ雪まつり、モエレ沼公園、札幌芸術の森美術館50:25 最後に ◼︎ ︎️️スピーカー小川秀明 | HIDEAKI OGAWA札幌国際芸術祭2024ディレクター。CCBT クリエイティブディレクター。アートとテクノロジーの世界的文化機関アルスエレクトロニカでアーティスト、キュレーター、リサーチャーとして活躍。現在、同機関の研究開発部門アルスエレクトロニカ・フューチャーラボの共同代表を務める。オーストリア・リンツ在住。 松島倫明|MICHIAKI MATSUSHIMA『WIRED』日本版 編集長。内閣府ムーンショットアンバサダー。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。家族と半野良ネコ1匹とニワトリ2羽。 ◼︎ ︎️️LAST SNOW 札幌国際芸術祭 SIAF20243年に一度、札幌で開催される世界的アートイベント。2014年の第1回、17年の第2回共に、札幌市内のさまざまな場所で展覧会やパフォーマンスなど多彩なプログラムを実施。20年の3回目は中止となったが同時期にSIAF2020特別編としてオンラインプログラムや予定されていた企画の紹介展示を実施、21年3月には記録集を発行した。第3回はディレクターに小川秀明を迎え、24年1月20日(土)-2月25日(日)に開催する。https://2024.siaf.jp/ ◼︎ 関連記事「LAST SNOW」をテーマに札幌国際芸術祭2024が準備する“ポストプラネット・キット” ◼︎ ︎️️『WIRED』日本版『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見”するメディアです。公式サイトはこちら。 ※『WIRED』によるART関連の記事はこちら。
2023-12-03
51 min
The Swiss Connection
Exploring Science in Davos: EP3 Why house dust mites, pollen and food additives cause allergies?
Send us a textThe small city of Davos in southeastern Switzerland, located at an altitude of 1,560m above sea level in the Swiss Alps, attracted tuberculosis patients back in the 1800s and 1900s after scientists discovered that clean mountain air had a positive effect on their health. However, with the development of antibiotics, the sanatoriums eventually lost their purpose. Today that same clean Davos air, marked by the absence of tree pollen, such as birch, oak or alder, minimal air pollution and extremely low amounts of indoor dust mites – presumably because of the cooler and dryer cl...
2023-11-08
14 min
AIRSHOW SLOVAKIA
10. Ako sa tvorí letový program leteckých dní
V jubilejnej epizóde č.10 podcastu AIRSHOW SLOVAKIA vyspovedáme špecialistu na bezpečnosť Pavla Sováka z Letových prevádzkových služieb Slovenskej republiky (LPS SR), ktorý je zároveň aj súčasťou organizačného tímu SIAF ako riadiaci letovej prevádzky. S Palim sa budeme rozprávať na témy tvorby letového programu a zachovaní najvyššieho stupňa bezpečnosti leteckého podujatia, ale prebereme si s ním aj program a potvrdených účastníkov ďalšieho ročníka Medzinárodných leteckých dní SIAF 2023.
2023-07-25
47 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE - PAOLA RAVA
Martedì 11 Luglio 2023 alle ore 20,30 torna a trovarci la nostra amicaPAOLA RAVA astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro ‘Il potere segreto degli animali’ con una serata speciale per aprirsi alla vita consultando le stelleINCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLEAttraverso l'astrologia parleremo del segno del mese, il Cancro e di come comprendere la natura delle relazioni riconoscere le nostre qualità e sfatare le false credenze che influenzano il processo di autorealizzazione.Siete curiosi di saperne di più ?Se sì condividete e partecipate, vi aspettiamo in diretta con Paola Rava! Mo...
2023-07-14
59 min
AIRSHOW SLOVAKIA
09. S Marcelom Forgáčom o tom, aké je to moderovať Medzinárodné letecké dni SIAF
Všetci naši verní návštevníci Medzinárodných leteckých dní SIAF vedia, že k podujatiu neodmysliteľne patrí profesionálne moderovanie Marcela Forgáča a Jančiho Žgravčáka. Ich svojský humor, ale aj mimoriadny prehľad o letectve, je niečo čo robí pre každého návštevníka SIAFu zážitok o niečo zábavnejší, ale aj poučný. V tomto podcaste vyspovedáme Marcela, o tom aké je to moderovať letecké dni, čo to so sebou prináša, porozpráva o plnení snov, o začiatkoch, ale aj budúcnosti, povie nám koľko prachu počas m...
2023-07-06
43 min
AIRSHOW SLOVAKIA
08. Čo všetko chystáme na Medzinárodné letecké dni SIAF 2023
Presne 70 dní nás delí od najočakávanejšieho leteckého podujatia roka, ktorého sa už nevieme dočkať. Vypočujte si aký bohatý program sme si pre Vás pripravili a na akých potvrdených účastníkov sa už teraz môžete tešiť. Do štúdia pozvanie znovu prijal plukovník Ing. Ivan Hůlek - čo je asi tá najpovolanejšia osoba, keď sa chcete dozvedieť viac o tom ako prebieha pozývanie zahraničných účastníkov, tvorba letového programu alebo aj to, prečo niektoré informácie si nechávame na poslednú chvílu komunikovať smerom k verej...
2023-06-23
45 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE - SEGNO DEI GEMELLI - PAOLA RAVA
Giovedì 8 Giugno 2023 alle ore 20,30 torna a trovarci la nostra amicaPAOLA RAVA astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro ‘Il potere segreto degli animali’ con una serata speciale per aprirsi alla vita consultando le stelle! INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE Attraverso l'astrologia parleremo del segno del mese, i Gemelli e di come comprendere la natura delle relazioni riconoscere le nostre qualità e sfatare le false credenze che influenzano il processo di autorealizzazione. Siete curiosi di saperne di più ? Se sì condividete e partecipate, vi aspettiamo in diretta...
2023-06-13
1h 17
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
Incontro con gli amici delle stelle - PAOLA RAVA
Mercoledì 26 Aprile 2023 alle ore 20,30 torna a trovarci la nostra amica PAOLA RAVA! Astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro ‘Il potere segreto degli animali’ con una serata speciale per aprirsi alla vita consultando le stelle! INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE Attraverso l'astrologia parleremo del segno del mese, IL TORO e di come comprendere la natura delle relazioni riconoscere le nostre qualità e sfatare le false credenze che influenzano il processo di autorealizzazione. Siete curiosi di saperne di più ?Se sì condividete e partecipate, vi aspettiamo Mercoledì 26 Aprile alle ore 2...
2023-05-08
1h 18
siaf e.V.
Eine Beratungsstelle stellt sich vor: Kinderneurologie-Hilfe München
Die Diakonie München und Oberbayern e.V. ist der Träger der Beratungsstelle für Kinder und Jugendliche mit Schädel-Hirn-Verletzung. Hier finden Sie Information, Beratung und Begegnung. Frau Jelena Stanilov spricht in diesem Podcast mit Frau Katalin Piechotta. Kontakt: https://www.kinderneurologiehilfe-muenchen.de/kontakt
2023-05-08
30 min
AIRSHOW SLOVAKIA
04. (Ne)bezpečnosť letovej prevádzky
Máme pre Vás ďalší diel podcastu AIRSHOW SLOVAKIA! Hosťom je riadiaci letovej prevádzky Ing. Miroslav Burčík a budeme sa s ním rozprávať na tému bezpečnosti leteckých dní a hlavne čo všetko sa musí urobiť, aby bol dosiahnutý najvyšší stupeň bezpečnej prevádzky. Miro a.k.a. “Buro”, a mnohí ďalší riadiaci z tímu tvoria chrbtovú kosť organizácie leteckých dní - bez ich profesionálneho prístupu a úlohy Letových prevádzkových služieb, š.p, by to nebolo možné usporiadať. V podcaste sa budeme zaoberať aj používaním dronov, d...
2023-04-06
46 min
喧哗上等 KENKAJOUTO Radio
EP28:悼念坂本龙一的人们
我搜集了一些坂本龙一熟悉的人哀悼和纪念坂本龙一的文字,还有音乐。 Shownote: 坂本龙一的音乐厂牌公司Commmons 坂本龙一生前最后的时光曾向东京都知事小池百合子写信反对明治神宫外苑地区的开发 坂本龍一さん死去「つらい。もう、逝かせてくれ」家族、医師に漏らす…凄絶がん闘病 音楽家のまま力尽く 矢野显子悼念坂本龙一的Twitter Dearest Ryuichi, Would you like to play piano four hands together again? I miss you very much. 最亲爱的龙一 你还愿意和我一起四手联弹一次吗 我很想你 矢野显子是坂本龙一的第二任妻子,歌手坂本美雨的母亲,也是坂本龙一在YMO时期重要的合作伙伴(键盘手,Vocal),我们或许很难去考据和评判他们婚姻情感上的是非曲折,坂本龙一虽然不是内田裕也,但矢野这句话却让我想到了树木希林。这条简短的推文仿佛穿越了两位艺术家的一生那些美好的瞬间,很难不令人动容。 坂本龍一 サウンドストリート 矢野顕子「ピアノ弾き語り 東風 大寒町」YMO 坂本美雨的Twitter 翻译: 我一直一直,都很崇拜他。 从我出生开始,父亲就被许多人爱着,是离我又近又远的存在。 我每次见父亲的时候,都会穿着喜欢的连衣裙,打扮的漂漂亮亮的去见他。对我而言父亲就是这样的人。 他最后的日子里,我也这样穿着去见的他,因为他可是世界上最帅的,我最崇拜的父亲啊。 现在,我好想回到小时候,重新当一回女儿。 好像多撒撒娇,叛逆一下,给他多添些麻烦。 即使这样我也最喜欢你了”,我好想这样一边说着这句话一边使劲抱着你。 喜欢你喜欢的不得了。 从今以后我也要和父亲一同活下去。 我心里的那个父亲,就是那样一个让我见到许多美丽的事物,教会我活着的喜悦,并且给了我面对世界上坚强活下去的力量的人。 我想,他的人生,是浓缩却又美丽的。 像现在这样,我拜读了许多来自世界各地的,思念父亲的话语,照片,回忆。 我惊喜地发现了许多以前没有见到过的父亲的一面,原来他曾经在那么多的地方和那么多的人度过了欢歌笑语的生活。 关于我最喜欢的人的事情原来还有那么多等着我去了解,对我来讲也是无比的幸运。 向给予了坂本龙一幸福的所有人,致以深切的感谢。 爸爸,我永远,永远爱你。 坂本美雨 松武秀树(合成器工程师,“YMO第四人”)对坂本龙一的回忆 「YMO第4の男」松武秀樹さん 坂本龍一さんについて語る 遠藤ミチロウ的Twitter和官方网站 強い人たちのやさしい時間。 とても好きな写真。 ご冥福をお祈りします。 坚强的人也有温柔的瞬间 我非常喜欢的一张照片 祈祷安息 Michiro Endo 露天Live现场注视着演唱中的远藤道郎的坂本龙一 大友良英 Sapporo International Art Festival 2017 札幌国际艺术节,大友良英和坂本龙一坐在地上吃冰激凌。坂本龙一曾担任过2014年札幌国际艺术节(SIAF)的导演,大友良英后在2017年接棒导演一职。 细野晴臣的Instagram 灰色 无言 细野晴臣是YMO真正的发起人,也是坂本龙一“上了年纪之后才可以毫无担忧的坦然对话”的人。细野晴臣是三人中的大哥(1947年生),高桥幸宏和坂本龙一都是1952年生人。并且都在同一年因癌症逝世,昔年的三兄弟,最年长者反而活到了最后,刘关张桃源结义亦不过如此。 Alva Noto的Twitter RYUICHI SAKAMOTO . 1952-2023 WE WILL MISS YOU ON THIS SIDE OF LIFE. A VOID IS LEFT THAT I CANNOT FULLY GRASP AT THE MOMENT. OUR DEEPEST CONDOLENCES TO THOSE WHO WERE CLOSEST TO HIM. . Alva Noto与坂本龙一在电子音乐上的合作想必早已广为人知,虽然在池田亮司之后这样的电音形态在艺术上没有什么可说的,但是在YMO成为历史的30年后,坂本龙一的电子音乐作品能够以这样一种形态被新时代的乐迷所熟知,也未尝不是一种缘分。
2023-04-05
55 min
喧哗上等 KENKAJOUTO Radio
EP28:悼念坂本龙一的人们
我搜集了一些坂本龙一熟悉的人哀悼和纪念坂本龙一的文字,还有音乐。 Shownote: 坂本龙一的音乐厂牌公司Commmons 坂本龙一生前最后的时光曾向东京都知事小池百合子写信反对明治神宫外苑地区的开发 坂本龍一さん死去「つらい。もう、逝かせてくれ」家族、医師に漏らす…凄絶がん闘病 音楽家のまま力尽く 矢野显子悼念坂本龙一的Twitter Dearest Ryuichi, Would you like to play piano four hands together again? I miss you very much. 最亲爱的龙一 你还愿意和我一起四手联弹一次吗 我很想你 矢野显子是坂本龙一的第二任妻子,歌手坂本美雨的母亲,也是坂本龙一在YMO时期重要的合作伙伴(键盘手,Vocal),我们或许很难去考据和评判他们婚姻情感上的是非曲折,坂本龙一虽然不是内田裕也,但矢野这句话却让我想到了树木希林。这条简短的推文仿佛穿越了两位艺术家的一生那些美好的瞬间,很难不令人动容。 坂本龍一 サウンドストリート 矢野顕子「ピアノ弾き語り 東風 大寒町」YMO 坂本美雨的Twitter 翻译: 我一直一直,都很崇拜他。 从我出生开始,父亲就被许多人爱着,是离我又近又远的存在。 我每次见父亲的时候,都会穿着喜欢的连衣裙,打扮的漂漂亮亮的去见他。对我而言父亲就是这样的人。 他最后的日子里,我也这样穿着去见的他,因为他可是世界上最帅的,我最崇拜的父亲啊。 现在,我好想回到小时候,重新当一回女儿。 好像多撒撒娇,叛逆一下,给他多添些麻烦。 即使这样我也最喜欢你了”,我好想这样一边说着这句话一边使劲抱着你。 喜欢你喜欢的不得了。 从今以后我也要和父亲一同活下去。 我心里的那个父亲,就是那样一个让我见到许多美丽的事物,教会我活着的喜悦,并且给了我面对世界上坚强活下去的力量的人。 我想,他的人生,是浓缩却又美丽的。 像现在这样,我拜读了许多来自世界各地的,思念父亲的话语,照片,回忆。 我惊喜地发现了许多以前没有见到过的父亲的一面,原来他曾经在那么多的地方和那么多的人度过了欢歌笑语的生活。 关于我最喜欢的人的事情原来还有那么多等着我去了解,对我来讲也是无比的幸运。 向给予了坂本龙一幸福的所有人,致以深切的感谢。 爸爸,我永远,永远爱你。 坂本美雨 松武秀树(合成器工程师,“YMO第四人”)对坂本龙一的回忆 「YMO第4の男」松武秀樹さん 坂本龍一さんについて語る 遠藤ミチロウ的Twitter和官方网站 強い人たちのやさしい時間。 とても好きな写真。 ご冥福をお祈りします。 坚强的人也有温柔的瞬间 我非常喜欢的一张照片 祈祷安息 Michiro Endo 露天Live现场注视着演唱中的远藤道郎的坂本龙一 大友良英 Sapporo International Art Festival 2017 札幌国际艺术节,大友良英和坂本龙一坐在地上吃冰激凌。坂本龙一曾担任过2014年札幌国际艺术节(SIAF)的导演,大友良英后在2017年接棒导演一职。 细野晴臣的Instagram 灰色 无言 细野晴臣是YMO真正的发起人,也是坂本龙一“上了年纪之后才可以毫无担忧的坦然对话”的人。细野晴臣是三人中的大哥(1947年生),高桥幸宏和坂本龙一都是1952年生人。并且都在同一年因癌症逝世,昔年的三兄弟,最年长者反而活到了最后,刘关张桃源结义亦不过如此。 Alva Noto的Twitter RYUICHI SAKAMOTO . 1952-2023 WE WILL MISS YOU ON THIS SIDE OF LIFE. A VOID IS LEFT THAT I CANNOT FULLY GRASP AT THE MOMENT. OUR DEEPEST CONDOLENCES TO THOSE WHO WERE CLOSEST TO HIM. . Alva Noto与坂本龙一在电子音乐上的合作想必早已广为人知,虽然在池田亮司之后这样的电音形态在艺术上没有什么可说的,但是在YMO成为历史的30年后,坂本龙一的电子音乐作品能够以这样一种形态被新时代的乐迷所熟知,也未尝不是一种缘分。
2023-04-05
55 min
喧哗上等 KENKAJOUTO Radio
EP28:悼念坂本龙一的人们
我搜集了一些坂本龙一熟悉的人哀悼和纪念坂本龙一的文字,还有音乐。 Shownote: 坂本龙一的音乐厂牌公司Commmons 坂本龙一生前最后的时光曾向东京都知事小池百合子写信反对明治神宫外苑地区的开发 坂本龍一さん死去「つらい。もう、逝かせてくれ」家族、医師に漏らす…凄絶がん闘病 音楽家のまま力尽く 矢野显子悼念坂本龙一的Twitter Dearest Ryuichi, Would you like to play piano four hands together again? I miss you very much. 最亲爱的龙一 你还愿意和我一起四手联弹一次吗 我很想你 矢野显子是坂本龙一的第二任妻子,歌手坂本美雨的母亲,也是坂本龙一在YMO时期重要的合作伙伴(键盘手,Vocal),我们或许很难去考据和评判他们婚姻情感上的是非曲折,坂本龙一虽然不是内田裕也,但矢野这句话却让我想到了树木希林。这条简短的推文仿佛穿越了两位艺术家的一生那些美好的瞬间,很难不令人动容。 坂本龍一 サウンドストリート 矢野顕子「ピアノ弾き語り 東風 大寒町」YMO 坂本美雨的Twitter 翻译: 我一直一直,都很崇拜他。 从我出生开始,父亲就被许多人爱着,是离我又近又远的存在。 我每次见父亲的时候,都会穿着喜欢的连衣裙,打扮的漂漂亮亮的去见他。对我而言父亲就是这样的人。 他最后的日子里,我也这样穿着去见的他,因为他可是世界上最帅的,我最崇拜的父亲啊。 现在,我好想回到小时候,重新当一回女儿。 好像多撒撒娇,叛逆一下,给他多添些麻烦。 即使这样我也最喜欢你了”,我好想这样一边说着这句话一边使劲抱着你。 喜欢你喜欢的不得了。 从今以后我也要和父亲一同活下去。 我心里的那个父亲,就是那样一个让我见到许多美丽的事物,教会我活着的喜悦,并且给了我面对世界上坚强活下去的力量的人。 我想,他的人生,是浓缩却又美丽的。 像现在这样,我拜读了许多来自世界各地的,思念父亲的话语,照片,回忆。 我惊喜地发现了许多以前没有见到过的父亲的一面,原来他曾经在那么多的地方和那么多的人度过了欢歌笑语的生活。 关于我最喜欢的人的事情原来还有那么多等着我去了解,对我来讲也是无比的幸运。 向给予了坂本龙一幸福的所有人,致以深切的感谢。 爸爸,我永远,永远爱你。 坂本美雨 松武秀树(合成器工程师,“YMO第四人”)对坂本龙一的回忆 「YMO第4の男」松武秀樹さん 坂本龍一さんについて語る 遠藤ミチロウ的Twitter和官方网站 強い人たちのやさしい時間。 とても好きな写真。 ご冥福をお祈りします。 坚强的人也有温柔的瞬间 我非常喜欢的一张照片 祈祷安息 Michiro Endo 露天Live现场注视着演唱中的远藤道郎的坂本龙一 大友良英 Sapporo International Art Festival 2017 札幌国际艺术节,大友良英和坂本龙一坐在地上吃冰激凌。坂本龙一曾担任过2014年札幌国际艺术节(SIAF)的导演,大友良英后在2017年接棒导演一职。 细野晴臣的Instagram 灰色 无言 细野晴臣是YMO真正的发起人,也是坂本龙一“上了年纪之后才可以毫无担忧的坦然对话”的人。细野晴臣是三人中的大哥(1947年生),高桥幸宏和坂本龙一都是1952年生人。并且都在同一年因癌症逝世,昔年的三兄弟,最年长者反而活到了最后,刘关张桃源结义亦不过如此。 Alva Noto的Twitter RYUICHI SAKAMOTO . 1952-2023 WE WILL MISS YOU ON THIS SIDE OF LIFE. A VOID IS LEFT THAT I CANNOT FULLY GRASP AT THE MOMENT. OUR DEEPEST CONDOLENCES TO THOSE WHO WERE CLOSEST TO HIM. . Alva Noto与坂本龙一在电子音乐上的合作想必早已广为人知,虽然在池田亮司之后这样的电音形态在艺术上没有什么可说的,但是在YMO成为历史的30年后,坂本龙一的电子音乐作品能够以这样一种形态被新时代的乐迷所熟知,也未尝不是一种缘分。
2023-04-05
55 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE - PAOLA RAVA
Giovedì 9 Marzo 2023 alle ore 20,30 la consueta puntata dei segni zodiacali con la nostra amica PAOLA RAVA Astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro ‘Il potere segreto degli animali’ con la serata speciale per aprirsi alla vita consultando le stelle! INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE Attraverso l'astrologia parleremo di come comprendere la natura delle relazioni riconoscere le nostre qualità e sfatare le false credenze che influenzano il processo di autorealizzazione. Siete curiosi di saperne di più ? Se sì condividete e partecipate, vi aspettiamo Giovedì 9 Marzo all...
2023-03-17
1h 01
Transition News
Frau Strack-Zimmermann, «Sie sind eine Kriegsgurgel!»
Der Friedensaktivist Alec Gagneux intervenierte an einem Vortrag der Vorsitzenden des Verteidigungsausschusses des deutschen Bundestags an der Uni Zürich. Organisator war das SIAF, das schon David Petraeus eingeladen hatte. Studenten verhinderten 2017 den Auftritt.
2023-03-15
11 min
AIRSHOW SLOVAKIA
02. V čom je FESTIVAL LETECTVA V PIEŠŤANOCH výnimočný?
V druhej epizóde podcastu AIRSHOW SLOVAKIA sa budeme primárne venovať pozadiu príprav Festivalu letectva v Piešťanoch 2023 a mnoho iných zaujímavostí s tým spojených, napríklad aj: Aký charakter bude Festival letectva Piešťany mať tento rok? Aký je rozdiel medzi SIAF-om a Festivalom letectva v Piešťanoch? Prečo je miesto konania podujatia letisko Piešťany, a prečo sa organizuje v mesiaci Máj? Aký letecký a sprievodný program chystáme na ďalší ročník FLP 2023? Bonus: Vrátia sa Medzinárodné letecké dni SIAF n
2023-02-28
36 min
AIRSHOW SLOVAKIA
01. Začíname podcast AIRSHOW SLOVAKIA: Medzinárodné letecké dni SIAF / Festival letectva Piešťany
V prvej epizóde podcastu AIRSHOW SLOVAKIA sa dozviete pozadie príprav leteckých dní SIAF, alebo aktuálne dianie spojené s Festivalom letectva v Piešťanoch, a mnoho iných zaujímavostí z diania okolo letectva, ako napríklad: Čo chystáme na ďalší ročník SIAFu? Bude Festival letectva Piešťany, aj tento rok? Z akých krajín môžeme účastníkov očakávať, a akým spôsobom ich pozývame? Budú medzinárodné letecké dni SIAF každý rok? Ako vznikol prvý SIAF, a mnoho iného…
2023-02-13
28 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE - PAOLA RAVA
Giovedì 19 gennaio 2023 alle ore 20,30 torna a trovarci la nostra amica PAOLA RAVA astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro ‘Il potere segreto degli animali’ con una serata speciale per aprirsi alla vita consultando le stelle! INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE Attraverso l'astrologia parleremo di come comprendere la natura delle relazioni riconoscere le nostre qualità e sfatare le false credenze che influenzano il processo di autorealizzazione. Siete curiosi di saperne di più ? Se sì condividete e partecipate, vi aspettiamo Giovedì 19 gennaio alle ore 20,30 alla diretta con Paola Rava Vi aspettiamo! Modera...
2023-02-10
1h 08
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE - PAOLA RAVA
Giovedì 29 dicembre 2022 ore 20,30 sarà l’ultima diretta del 2022! Era inevitabile lascala a lei PAOLA RAVA astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro ‘Il potere segreto degli animali’. Una serata speciale per divertirci e fare domande consultando le stelle! INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE Attraverso l'astrologia Paola ci aiuterà a comprendere la natura delle relazioni riconoscere le nostre qualità e sfatare le false credenze che influenzano il processo di autorealizzazione. Siete curiosi di saperne di più ? Se sì condividete e partecipate, vi aspettiamo Giovedì 29 dicembre alle ore 20,30 alla diretta con P...
2023-01-10
1h 08
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 09
第9回のゲストは、広報PRプランナーの山岸奈津子さんです。SIAFをはじめ、「NoMaps」「新千歳空港国際アニメーション映画祭」「ルーツ&アーツしらおい」など、文化芸術にまつわる様々なイベントの広報PRに携わる山岸さん。この夏移住された白老町のお話を入口に、観光とは異なるこれからの「旅」とは、人々はどんな理由で「旅」に出るのか、というテーマについてお話いただきます。さらに「食×アート」の可能性について、小川ディレクターと山岸さんがアイデアを交換し合います。
2022-12-27
24 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE – PAOLA RAVA
Giovedì 17 Novembre alle ore 20,30 torna a trovarci la nostra amica PAOLA RAVA astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro ‘Il potere segreto degli animali’ con una serata speciale per aprirsi alla vita consultando le stelle! INCONTRO CON GLI AMICI DELLE STELLE Attraverso l'astrologia parleremo di come comprendere la natura delle relazioni riconoscere le nostre qualità e sfatare le false credenze che influenzano il processo di autorealizzazione. Siete curiosi di saperne di più ? Se sì condividete e partecipate, vi aspettiamo Giovedì 17 Novembre alle ore 20,30 alla diretta con Paola Rav...
2022-11-30
1h 21
siaf e.V.
Stärkung in schwierigen Zeiten. Drei "Traumgespräche" mit Angelika Blazek
Unsere Zeit ist geprägt von Unsicherheit, Sorgen und Ängsten. Wie können wir dem begegnen? Im Gespräch mit Frau Angelika Blazek lernen wir, Träume als Kraftquelle zu entdecken. Träume haben oft Ähnlichkeiten mit der bildhaften Welt der Märchen. In der Vielgestaltigkeit der Bilder können wir neue Wege entdecken. Dies kann geschehen, wenn wir z.B. über unsere Träume sprechen und mit anderen Menschen in einen Dialog treten. Dies wurde beispielsweise bei den Senoi (Malaysia)so praktiziert. In diesem Podcast führen wir drei solcher "Traumgespräche". Hier lässt sich sehen, dass Träume in ein gute...
2022-11-18
36 min
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 08
第8回のゲストは、新千歳空港国際アニメーション映画祭チーフディレクターの小野朋子さんです。新千歳空港を会場に、毎年国内外の様々な作品を上映し、アニメーションの「今」を多角的に届ける同映画祭。空港というユニークな場所で開催する映画祭のおもしろさ、第9回を迎える今年のプログラムで見えてきたことなど、小野さんにたっぷりお話していただきます。さらにSIAF2024に向けた小川ディレクターと小野さんの公開ブレストも!? 新千歳国際アニメーション映画祭 https://airport-anifes.jp *第9回 新千歳国際アニメーション映画祭は、2022年11月3日(木)〜6日(日) 開催!
2022-11-02
25 min
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 07
The guest speaker for the seventh episode is Gerfried Stocker, the Co-CEO and Artistic Director of Ars Electronica. Ars Electronica is a global creative organization which has been proposing innovative ideas and future visions. In this episode, we explore the ideas and history of the institute with Stocker describing it as an ecosystem. He also talks on the Ars Electronica Festival 2022, that was held in September with the title "Welcome to Planet B". Let's find out the new discoveries in this year's festival. This episode is delivered in English. 第7回のゲストは、アルスエレクトロニカのアーティスティック・ディレクターを務めるゲルフリード・ストッカーさんです。常に革新的なアイデアや未来像を提案し続ける世界的文化機関・アルスエレクトロニカ。ゲルフリードさんが語るエコシステム(生態系)としてのアルスエレクトロニカとは?さらに「Welcome to Planet B」をテーマに今年9月に開催された「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2022」での新たな発見にも迫ります。なお、今回は全編英語でお届けします。
2022-10-19
31 min
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 06
第6回のゲストは、キュレーターとして日本、そして世界で活躍されている飯田志保子さんです。SIAF2014アソシエイト・キュレーターを務めた飯田さん。札幌との縁は深く、現在は事務局への助言組織であるSIAFコミッティーの一員としてSIAFを支えています。今回は、チーフ・キュレーターを務められている「国際芸術祭あいち2022」の見どころを飯田さんがたっぷりと紹介。さらに芸術祭の今後の姿について語り合います。
2022-09-21
26 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
L’ASTROLOGIA E LE RELAZIONI SOCIALI E DI COPPIA - PAOLA RAVA
Giovedì 15 settembre 2022 alle ore 20,30 torna a trovarci la nostra amica PAOLA RAVA astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro ‘Il potere segreto degli animali’ che ci parlerà dell’astrologia nelle relazioni sociali e di coppia! L’ASTROLOGIA , LE RELAZIONI SOCIALI E LE RELAZIONI DI COPPIA. Una serata all’insegna della leggerezza per condividere la sua conoscenza e rispondere alle vostre domande sui simboli e sulla sincronicità di ciò che vi accade. Siete curiosi di saperne di più ? Se sì condividete e partecipate, Vi aspettiamo! Moderatric...
2022-09-20
1h 12
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 05
The guest speaker for the fifth episode is Agnieszka Kubicka-Dzieduszycka, who was the SIAF2020 Curatorial Director of Media Art. Opening with Dzieduszycka’s introduction of her current activities, the discussion between Dzieduszycka and Ogawa, who have been involved in the media art community for years, is filled with topics such as “What is media art?” and “Are media artists the ‘future citizens’?” This episode is delivered in English. 第5回は、SIAF2020 企画ディレクター(メディアアート担当)を務めたアグニエシュカ・クビツカ=ジェドシェツカさんです。アグニエシュカさんの現在の活動紹介を入り口に、「そもそもメディアアートって何?」「メディアアーティストは未来市民?」など、メディアアートの最先端を見続けている2人が語り合います。なお、今回は全編英語でお届けします。
2022-08-31
37 min
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 04
4回目のゲストは、学校法人田中学園理事長/北海道日本ハムファイターズスペシャルアドバイザーの田中賢介さんです。トークテーマは「教育」。北海道日本ハムファイターズやサンフランシスコジャインアンツなどでプロ野球選手としてご活躍された経験をふまえた田中さんならではの視点で、教育に携わることとなったきっかけや、ご自身の学校での取り組みなど、盛りだくさんでお話しいただきます。
2022-07-27
27 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
SEGNO ZODIACALE DEL LEONE – PAOLA RAVA
Giovedì 21 Luglio 2022 alle ore 20,30 parleremo del segno del mese con la nostra amica PAOLA RAVA SEGNO ZODIACALE DEL LEONE Paola Rava astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI. IL LEONE: L’astrologia per Paola è uno strumento essenziale e specifico per individuare le proprie potenzialità, i propri punti di forza e di debolezza. Conoscere se stessi le proprie attitudini e qualità, prendere atto delle proprie carenze e/o difficoltà avvicinandosi a questa conoscenza è fondamentale per interpretare la propria vita con consapevolezza e decision...
2022-07-24
1h 03
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 03
3回目のゲストは、開催中止となったSIAF2020でアイヌ文化コーディネーターを務めたマユンキキさんです。SIAF2024に向けて、マユンキキさんにはアイヌ語のサブテーマ「Upaste」を考案していただきました。今回のエピソードでは、サブテーマ考案の裏側について、マユンキキさんと小川ディレクターがゆったりとお話。「Upaste」、さらに「Usa Mosir un Askay Utar Sapporo otta Uekarpa」(「札幌国際芸術祭」のアイヌ語)を通して、マユンキキさんがアイヌ語で新たに言葉をつくる際のプロセスやアイデアを紹介します。
2022-07-13
21 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
SEGNO ZODIACALE DEL CANCRO – PAOLA RAVA
Martedì 28 Giugno 2022 ore 20,30 parleremo del segno del mese con la nostra amica PAOLA RAVA! SEGNO ZODIACALE DEL CANCRO Paola Rava astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI racconta: l’astrologia è uno strumento essenziale e specifico per individuare le proprie potenzialità, i propri punti di forza e di debolezza. Conoscere se stessi le proprie attitudini e qualità, prendere atto delle proprie carenze e/o difficoltà avvicinandosi a questa conoscenza è fondamentale per interpretare la propria vita con consapevolezza e decisione. Conoscere il movim...
2022-07-04
1h 02
Economist without degree
Can all of Africa get access to electricity? FT
I'm on holidays just for today!, I hope learn to much about SIAF at COFOPRI :)
2022-06-29
06 min
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 02
2回目のゲストは『WIRED』日本版編集長の松島倫明さんです。 「“未来“を実装するメディア」として知られる『WIRED』、VOL.45(2022.6.13発売)の特集テーマは「as a Tool」です。その中には松島さんによる小川ディレクターのインタビューが掲載されていますが、SIAF Director’s Loungeでは松島さんにたっぷりとお話を伺います。気候危機を生き抜く今、そして未来に向けて、何を「ツール」として捉えることができるのか、どのように「ツール」の概念を広げることができるのか。二人の対談には、未来を志向するヒントが隠されています。『WIRED』の記事とぜひあわせてお楽しみください。 https://wired.jp/article/siaf2024-last-snow/
2022-06-29
17 min
SIAF2024
SIAF Director's Lounge Vol. 01
SIAF Director's Lounge Vol. 01 ゲスト:秋元克広(札幌市長/札幌国際芸術祭実行委員会 会長) 2024年1月に開幕する札幌国際芸術祭2024(SIAF2024)。ディレクターを務める小川秀明が、多様な分野のゲストを迎えて対談する「SIAF Director’s Lounge(サイアフ・ディレクターズ・ラウンジ)」が始まります! 初回のゲストは秋元克広 札幌市長です。SIAF2024テーマ「LAST SNOW」について、札幌の身近な存在である「雪」について、そしてSIAF2024に向けた思いについて、秋元市長と小川ディレクターが「未来」に視点を向けながら語ります。
2022-06-15
24 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
IL SEGNO ZODIACALE DEI GEMELLI – PAOLA RAVA
Martedì 31 maggio 2022 alle ore 20,30 parleremo del segno del mese con la nostra amica PAOLA RAVA I GEMELLI Paola Rava astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI racconta: l’astrologia è uno strumento essenziale e specifico per individuare le proprie potenzialità, i propri punti di forza e di debolezza. Conoscere se stessi le proprie attitudini e qualità, prendere atto delle proprie carenze e/o difficoltà avvicinandosi a questa conoscenza è fondamentale per interpretare la propria vita con consapevolezza e decisi...
2022-06-03
1h 13
jres2021
To delete or not to delete, that is our question
Auteurs : Océane Valencia, Victor Larger Présentation longue Résumé : Archivistes et Délégué.e.s à la protection des données participent à la gestion des données, au sein de leur établissement et en lien avec les services métiers et supports. Dans ce cadre, ils s’intéressent notamment à leur sort final ; sous le prisme de leurs réglementations respectives (Code du patrimoine ou RGPD), leurs approches peuvent se rejoindre ou diverger. En pratique, on a pu constater dans les établissements des injonctions contradictoires, et un nécessaire dialogue entre ces deux métie...
2022-05-21
00 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
IL SEGNO DEL TORO – PAOLA RAVA
Giovedì 28 Aprile 2022 alle ore 20,30 parleremo del segno del mese con la nostra amica Paola Rava IL TORO Paola Rava astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI racconta: l’astrologia è uno strumento essenziale e specifico per individuare le proprie potenzialità, i propri punti di forza e di debolezza. Conoscere se stessi le proprie attitudini e qualità, prendere atto delle proprie carenze e/o difficoltà avvicinandosi a questa conoscenza è fondamentale per interpretare la propria vita con consapevolezza e decisione. Conoscere il moviment...
2022-04-30
1h 16
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
IL SEGNO DELLA BILANCIA - PAOLA RAVA
Martedì 21 settembre come ogni mese torna nel salotto di “Punto di Svolta” la nostra amica Paola Rava, per parlarci di segni, questo è il mese della: BILANCIA! Di seguito una breve presentazione: Paola Rava Artista, astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI racconta: l’astrologia è uno strumento essenziale e specifico per individuare le proprie potenzialità, i propri punti di forza e di debolezza. Conoscere se stessi le proprie attitudini e qualità, prendere atto delle proprie carenze e/o difficoltà. avvicinandosi a questa conoscenza è f...
2022-04-05
1h 03
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
IL SEGNO DELL'ARIETE - NE PARLIAMO CON PAOLA RAVA
Martedì 29 marzo alle ore 20,30 parleremo del segno del mese con la nostra amica Paola Rava L’ARIETE Paola Rava astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI racconta: l’astrologia è uno strumento essenziale e specifico per individuare le proprie potenzialità, i propri punti di forza e di debolezza. Conoscere se stessi le proprie attitudini e qualità, prendere atto delle proprie carenze e/o difficoltà avvicinandosi a questa conoscenza è fondamentale per interpretare la propria vita con consapevolezza e decisione. Conoscere il movimento delle energie co...
2022-03-30
1h 05
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
ASTROLOGIA - SEGNO DELLO SCORPIONE - PAOLA RAVA
Il mese di ottobre il 21 per l’esattezza entra in campo il segno dello “SCORPIONE Noi saremo nel salotto di “Punto di Svolta giovedì 21 ottobre alle ore 20,30 e come ogni mese ne parleremo con la nostra bravissima e simpatica amica Paola Rava. Paola Rava Artista pittrice, astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro “IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI” e delle relative Carte racconta: l’astrologia è uno strumento essenziale e specifico per individuare le proprie potenzialità, i propri punti di forza e di debolezza. Conoscere se stessi le proprie attitudini e qualità, prendere...
2022-03-20
1h 12
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
ASTROLOGIA - IL SEGNO DELLA VERGINE - PAOLA RAVA
Finalmente torniamo con le nostre interviste! il 6 settembre 2021 ore 20.30. Modera la serata Marisa De Marco. Dopo un periodo di riposo è tempo di ricominciare, ed eccoci qui con i nostri puntamenti settimanali. Quale occasione migliore per invitare una cara amica, artista bolognese e cominciare leggeri parlando di astrologia e del segno del mese Lei è PAOLA RAVA Di seguito una breve presentazione: Paola Rava astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI racconta: l’astrologia è uno strumento essenziale e specifico per i...
2022-03-20
1h 23
siaf e.V.
Mein Kind zieht aus - ein allfabeta Podcast
Wenn Kinder mit einer Behinderung älter werden, entsteht die Frage, ob und wann sie von zu Hause ausziehen. In dem Podcast möchten wir folgende Fragen gemeinsam beleuchten: Welche Wohnmöglichkeiten stehen für mein Kind zur Verfügung und was sind die Organisations-Anforderungen dafür? Wie gehe ich mit Schuldgefühlen und der “Abgabe” von Verantwortung um? Frau Jelena Stanilov, Fachbereichsleiterin von allfabeta, spricht mit Frau Ummahan Gräsle von den Netzwerkfrauen Bayern. Link: https://netzwerkfrauen-bayern.de
2022-03-03
26 min
PUNTO DI SVOLTA - Interviste e webinar
IL SEGNO DEI PESCI - POLA RAVA
Martedì 22 febbraio alle ore 20,30 parleremo del segno dei PESCI. Come ogni mese torna la nostra amica PAOLA RAVA, astrologa, consulente dei talenti operatore olistico SIAF, autrice del libro IL POTERE SEGRETO DEGLI ANIMALI. Racconta: l’astrologia è uno strumento essenziale e specifico per individuare le proprie potenzialità, i propri punti di forza e di debolezza. Conoscere se stessi le proprie attitudini e qualità, prendere atto delle proprie carenze e/o difficoltà. Avvicinandosi a questa conoscenza è fondamentale per interpretare la propria vita con consapevolezza e decisione. Conoscere il movimento delle energie cosmiche...
2022-02-23
1h 03
Coordinadora Nacional de Comunicaciones - CNC
La Contraloría determinó presunta responsabilidad administrativa y penal en la alcaldesa y ex gerente de Salitral
La Contraloría halló responsabilidad penal y administrativa en la alcaldesa de Salitral, Ysmenia Monja Zapata, y el ex gerente municipal Alan Marcelo Jaime y ocho funcionarios por girar cheques a su favor por más de un millón de soles. Para ello usaron comprobantes de pagos de proveedores que no realizaron ningún servicio al municipio.Según el informe de control durante el periodo del 2019 a julio de 2020, mediante el aplicativo SIAF se autorizó el giro de cheques por más de un millón de soles en un mismo día, sin haber seguido el...
2022-02-22
01 min
siaf e.V.
Telefon-Interview mit Frau Riedling vom Verband binationaler Familien und Partnerschaften, München
Im Interview mit Frau Isabella Riedling (Dipl. Soz. Päd.) wollen wir die Arbeit des Verbandes binationaler Familien und Partnerschaften (Regionalstelle München) vorstellen. Bitte besuchen Sie auch die Homepage: https://binational-muenchen.de/ oder vernetzen Sie sich mit dem Verband über Facebook: https://www.facebook.com/verbandbinationalermuenchen
2022-01-24
23 min
TUKULIST VOICE!
#043 芸術祭をつくる/札幌国際芸術祭事務局統括マネージャーの細川麻沙美さん
芸術祭の裏方は、美術に対しての知識、さらには現代アートへの造詣をもって、イベントを運営を実行していくことが求められます。パブリックな場所で開催されることを認識しながら、さまざまな専門性が求められる。そんな芸術祭事務局で統括マネージャーをされている細川麻沙美さん。出展アーティストはもちろん、主催自治体との調整に奔走しながらイベントをたくさんのスタッフとともにつくりあげています。2020年開催中止を乗り越え、今できることに向かって走り、圧倒されるボリュームのアーカイブを残したお話をはじめ、芸術祭をつくる話や、現代アートの楽しみ方など、いろいろな貴重なお話、たっぷり聞かせていただきました。 とにかく意見をしっかり言い合える人。細やかな気遣いとかバランス感とかはちゃんとあるけど、フラットな付き合いをされる方。男性とか女性とか、年上とか年下とか、日本人とか日本人でないとか、全然意識させないというか、そういうワクグミの人でない。そうそう地球人って感じな人ですよね。 ゲスト・細川麻沙美/札幌国際芸術祭事務局統括マネージャー/コーディネーター 1977年生まれ。大学卒業後、テレビ局での展覧会制作・運営を経て、一年間カナダに滞在。2008年からは、企画・展示業務を中心にフェスティバル事務局に従事。2013年に独立。これまでに「イサム・ノグチ展」(2005年、札幌芸術の森美術館、東京都現代美術館)、「文化庁メディア芸術祭」(2008年~)、「art and collective intelligence」(2013年、山口情報芸術センター[YCAM])、「札幌国際芸術祭」(2014年~、札幌市)等に関わる。現在、札幌国際芸術祭実行委員会事務局統括マネージャー。 ●札幌国際芸術祭公式サイト https://siaf.jp ●SIAF TV https://siaf.jp/siaf2020/news/program/1449/index.html --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/naoya-kita/message
2021-09-18
42 min
SI Voices
Meet the Presidents: Connie Mutunhu of SIAF
In this episode of SI Voices, International President Sharon Fisher talks to Connie Mutunhu, the President of Soroptimist International Africa Federation. They celebrate and reflect on the first year of the Africa Federation in action, and share hopes for what the future for women and girls looks like.
2021-09-14
15 min
institut national du patrimoine
Patrimoine et transparence
Les institutions culturelles et patrimoniales, comme l'administration dans son ensemble, ne cessent d'évoluer vers une plus grande transparence, notamment par l'accès aux documents administratifs. Toutefois, l'intérêt général ou les nécessités de l'action publique, de même que la protection de la vie privée, justifient aussi certaines limites. L'injonction contemporaine de transparence entre alors en tension avec celle du secret. Droits des individus, données sensibles ou confidentielles, sûreté des biens culturels : les intervenant·e·s présenteront plusieurs exemples pour illustrer la variété des situations où un tel conflit peut apparaître. In...
2021-06-30
1h 34
institut national du patrimoine
Patrimoine et transparence
Les institutions culturelles et patrimoniales, comme l'administration dans son ensemble, ne cessent d'évoluer vers une plus grande transparence, notamment par l'accès aux documents administratifs. Toutefois, l'intérêt général ou les nécessités de l'action publique, de même que la protection de la vie privée, justifient aussi certaines limites. L'injonction contemporaine de transparence entre alors en tension avec celle du secret. Droits des individus, données sensibles ou confidentielles, sûreté des biens culturels : les intervenant·e·s présenteront plusieurs exemples pour illustrer la variété des situations où un tel conflit peut apparaître. In...
2021-06-30
1h 34
institut national du patrimoine
Patrimoine et transparence - Partie I
- "Entre transparence et secret, l'archiviste sur le fil", intervention de Jean-Charles Bédague (sous-directeur à la communication et à la valorisation des archives, SIAF - Service interministériel des Archives de France). - "Archives sonores, accès et ré-emploi : la question du secret dans les collections aborigènes australiennes", intervention de Jessica De Largy Healy (chargée de recherche au CNRS, laboratoire d'ethnologie et de sociologie comparative - UMR 7186). Enregistré sur Zoom le 4 février 2021
2021-06-25
49 min
institut national du patrimoine
Patrimoine et transparence - Partie I
- "Entre transparence et secret, l'archiviste sur le fil", intervention de Jean-Charles Bédague (sous-directeur à la communication et à la valorisation des archives, SIAF - Service interministériel des Archives de France). - "Archives sonores, accès et ré-emploi : la question du secret dans les collections aborigènes australiennes", intervention de Jessica De Largy Healy (chargée de recherche au CNRS, laboratoire d'ethnologie et de sociologie comparative - UMR 7186). Enregistré sur Zoom le 4 février 2021
2021-06-25
49 min
Fonds de l'archive !
La médiation des archives par la vidéo : où en est-on ?
Quelle place occupe aujourd’hui la vidéo dans les programmes de médiation d’archives ? Alors que les archivistes cherchent à innover en matière de valorisation de leurs fonds mais aussi à sensibiliser le grand public aux problématiques archivistiques, la vidéo se présente comme un médium de plus en plus efficace… à condition de savoir l’utiliser. Discussion avec Ambre Payen-Gallen, archiviste vacataire à la mission des archives et du patrimoine culturel conjointe au ministère de l’éducation nationale, de la jeunesse et des sports et au Ministère de l’enseignement supérieur, de la Recherche et de l’Innovation et aut...
2021-05-04
31 min
OECEPerú
Mejoras en la interoperabilidad SIAF y SEACE
Acompaña tu día en el trabajo con el #PodcastOSCE: “Al día con las contrataciones públicas” En este episodio conocerás todas las mejoras implementadas en la interoperabilidad entre el SIAF y el SEACE, para que las Entidades públicas puedan hacer un seguimiento más preciso del presupuesto de sus contrataciones. Escúchanos y entérate sobre: Vinculación del presupuesto al contrato y su envío de manera automática al SIAF en la etapa de ejecución contractual. Nuevas funcionalidades vinculadas con el SIAF. Nuev...
2021-04-08
06 min
siaf e.V.
Radio LORA Interview mit Frau Mihaela Theiss, Leiterin des café glanz
Radiointerview von Radio Lora mit Frau Mihaela Theiss, Leiterin des café glanz - Beschäftigungsprojekt für Frauen bei siaf e.V. Der Beitrag wurde am 25.03.21 im Rahmen der Sendereihe "Powerfrauen im Gesundheitswesen" gesendet.
2021-04-01
16 min
Costellazioni del Sé - Incontri e pratiche con gli Operatori Olistici
Isabella Gioffré "Dalla scrittura alla crescita personale"
Lunedì 29 marzo ore 21 Incontrore in diretta su Zoom con Isabella Gioffre - autrice di 4 libri sul mondo delle Energie di Luce e creatrice dellla "Padronanza del Se" - www.padronanzadelse.it - Supervisor, Trainer e Operatore Olistico Siaf- Aipo -Fedolistica.ECCO I TEMI DELLA SERATA:La scrittura: quando, come e da dove nasce?Qual è la differenza tra Scrittura Creativa, Story Telling emozionale, Narrazione Archetipale, Scrittura Automatica e Channeling?Da un libro alla crescita personaleDimensIOni del SéNon perdere il primo appuntamento di: "Le Costellazioni del Sé"Incontri e pr...
2021-03-30
1h 17
siaf e.V.
Equal Pay Day
Wie denkt unsere Gesellschaft über Lohngerechtigkeit? Was hat Equal Pay mit Equal Care zu tun? Und was können wir tun, damit sich etwas verbessert? Diese und andere Fragen diskutiert der Verein für Frauenprojekte siaf e.V. im Gespräch mit Eva Wobbe, Organisatorin des Equal Pay Days, und Lena Schneck, Beraterin für Frauenförderung, in einem Podcast. Teil der Initiative Equal Pay Day: https://www.equalpayday.de/startseite/ siaf e.V. : https://www.siaf.de/ Lena Schneck: https://www.instagram.com/schnecklena Spendenkonto: siaf e.V. Bank für Sozialwirtschaft IBAN DE59 7002 0500 0007 8257 00 BIC BFSWDE33MUE Musik: This Valley...
2021-03-09
34 min
siaf e.V.
"auswildern" - ein Literaturpodcast von Roswitha Lüdeke
Anstelle der Lesung, die für Januar 2021 im café glanz geplant war, präsentieren wir Ihnen heute einen Literaturpodcast von Roswitha Lüdeke. Sie liest aus ihrem autobiografischen Roman "auswildern" (STROUX edition, Oktober 2018). Eine Reise ans andere Ende der Welt – auf die abgelegene Farm einer alten Bekannten irgendwo in Namibia. Für Martha ein großer Schritt: Endlich will sie Freiheit erleben, mutigen Menschen und den wilden Tieren Afrikas begegnen. Alles entwickelt sich anders, als sie sich vorgestellt hatte. siaf e.V. Bank für Sozialwirtschaft IBAN DE59 7002 0500 0007 8257 00 BIC BFSWDE33MUE Musik: This Valley Of Untold Emotion by chillin_wolf | @chillin_w...
2021-03-09
39 min
siaf e.V.
Equal Care Day
Wie bewertet unsere Gesellschaft Care Arbeit? Was haben unsere Vorstellungen von Frauen und Männern damit zu tun? Und wie können wir umdenken, damit sich etwas verbessert? Diese Fragen diskutiert der Verein für Frauenprojekte siaf e.V. im Gespräch mit der Wissenschaftlerin und Aktivistin Sabrina Schmitt. Der Podcast hilft dabei, Zusammenhänge zu verstehen, einen gesellschaftspolitischen Blick auf die Debatte um Care einzunehmen und individuelle Entscheidungen zu treffen, wie etwas nachhaltig verändert werden kann. Und am Ende läuft es auf die Frage hinaus: Was ist uns im Leben wirklich wichtig? Teil der Initiative Equal Care Day: ht...
2021-02-28
42 min
NoMaps RADIO
Vol.037 Club Houseが音声メディアを推し進める。雪の塊アート?
ワクワクした未来を共有するNoMapsRadio. 急激に増えたClub House。これからはじまる音楽メディア革命!? SIAFラボディレクター、メディアアーティスト、札幌大谷大学芸術学部准教授 小町谷圭さんとお電話をつないで、今年の札幌国際芸術祭、SIAFラボとの展開についてお話しを伺いました。除雪した雪の塊を再現するアートや、除雪したGPSデータを可視化するなど、今年の芸術祭について。 札幌ではじまったオーディションユニット「アンビシャス」の自己紹介について。 https://ambitious-audition.com
2021-02-10
46 min
品モノラジオ
045 「NT札幌と2020年振り返り」湯村 翼&塚谷 浩司
NT札幌と2020年を振り返り、来年のメイカー活動の展望などについて話しました。 品モノラジオ 045「NT札幌、2020年振り返り」 #品モノラジオ - Togetter 日本一周!リアル桃鉄 | MBS ヘボコン・オンライン6/7(日)開催!出場者募集中 :: デイリーポータルZ SHENZHEN I/O NT札幌2020 NT札幌2020ツイートまとめ #NT札幌 - Togetter 急にNT札幌2020に呼ばれたので|jun|note Bent Icicle Project - Tulala - / ツララボ | SIAFラボ 奇妙な馬車 - A STRANGE CARRIAGE - ver.0.1-prototype - YouTube オンラインで標本に触れる!? 「未来の博物館」への挑戦 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 Voicy stand.fm 僕のしょうもない人生を紹介します - いまトピ 凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂ 売り物に一度も手を触れずに作品販売するためのgraphic+STORES倉庫連携ガイド - 河本の実験室 大晦日ハッカソン2020 - connpass オールジャンルオンライン同人誌即売会NEOKET
2020-12-30
2h 26
siaf e.V.
Gewalt gegen Frauen in München. Folge Nummer 3: "Häusliche Gewalt im Lockdown"
Literatur: • Appelt, Birgit / Kaselitz, Verena / Logar, Rosa (2004) Ein Weg aus der Gewalt. Handbuch zum Aufbau und zur Organisation eines Frauenhauses. Wien: WAVE-Koordinationsbüro / Europäische Inforstelle gegen Gewalt an Frauen. Quelle: http://www.endvawnow.org/uploads/browser/files/Away%20from%20Violence%20Women%20Refuge_German.pdf • Bals, Nadine (2008) Häusliche Gewalt: Die Entdeckung eines sozialen Problems, konträre Strömungen und Deutschland als "Entwicklungsland". In: Groenemeyer, Axel / Wieseler, Silvia (2008) Soziologie sozialer Probleme und sozialer Kontrolle: Realitäten, Repräsentationen und Politik. Wiesbaden: Verlag für Sozialwissenschaften. S.98–114. • BMFSFJ (2013) Bericht der Bundesregierung zur Situation der Frauenhäuser, Fachberatungsstellen und anderer Unterstützungsangebote für gewaltbetroffe...
2020-11-25
30 min
siaf e.V.
Gewalt gegen Frauen in München. Folge Nummer 2: "Überblick Hilfsangebote"
Schutzräume/Zufluchtsstellen (Beratung: siehe auch Liste Podcast Nr. 1): • Frauenhaus der Frauenhilfe München: 089 354 830 • Frauenhaus „Frauen helfen Frauen“: 089 645 169 • Frauenobdach „Karla 51“: Beratung und Notaufnahme obdachloser Frauen rund um die Uhr: 089 549 151 00 • Haus Hagar: Frauenhaus für Opfer familiärer Gewalt, Zwangsheirat und Partnergewalt: 089 744 412 22 • IMMA „Mirembe“: Wohnen für Frauen, die schwer traumatisiert sind oder an körperlichen Erkrankungen leiden: 089 550 547 90 • In Via „Haus TAHANAN“: Notunterbringung für Frauen mit und ohne Kinder mit meist ungesichertem Aufenthaltsstatus in Krisensituationen: 089 548 889 50 • Scheherazade: Wohnprojekt für junge Frauen zwischen 18 und 21 Jahren, die von Zwangsheirat und „Gewalt im Namen der Ehre“ bedroht sind: 0800 415 1616 Musik: The Girl In The Forest by Arthur Vyncke | https://soundclo...
2020-11-25
48 min
siaf e.V.
Gewalt gegen Frauen in München. Folge Nummer 1: "Gewalt hat viele Gesichter"
Hilfe: • Hilfetelefon der Bundesregierung: 080 00 116 016 • Frauennotruf München: 089 763 737 • Imma e.V.: Beratungsstelle für Mädchen und junge Frauen bis 27 Jahre: 089 183 609 • Mädchenschutzstelle Internationaler Bund: 089 439 084 10 • Sozialdienst katholischer Frauen – Beratung für Opfer häuslicher Gewalt: 089 559 812 27 • Opferberatung Polizeiliches Kommissariat 15 – Sexualdelikte: 089 291 044 44 • Wildwasser: Fachstelle für Prävention und Intervention bei sexualisierter Gewalt: 089 600 393 31 • Solwodi: Fachberatungsstelle für Frauen, die Opfer geworden sind von Menschenhandel, Zwangsprostitution und/oder häuslicher Gewalt: 089 272 758 59 • Jadwiga: Fachberatungsstelle für Betroffene von Menschenhandel, Arbeitsausbeutung und Zwangsheirat: 089 385 344 55 • violenTia – Beratungsstelle für Frauen, die in Partnerschaften Gewalt anwenden: 089 520 317 44 • MIM Münchner Informationszentrum für Männer: 089 543 95 56 • MILK: Beratung für Männer, die Gewalt ausüben im Landkreis München: 089 6...
2020-11-23
23 min
siaf e.V.
Yin Yoga: die Vorwärtsbeuge. Eine praktische Anleitung von Jelena Stanilov
Jelena Stanilov gibt heute im ersten praktischen Teil ihrer kleinen Yoga-Podcast-Reihe eine Anleitung zur sogenannten "Vorwärtsbeuge". Diese Übung hilft, Ruhe und Entspannung zu finden und vermittelt das Gefühl tiefer Geborgenheit. Musik: "Equinox" von Purrple Cat "Fragments" von AERØHEAD (freestock music).
2020-06-06
19 min
siaf e.V.
Zukunftswerkstatt für alleinerziehende Frauen - Alicia Wolff im Interview mit Lauren Lindecke
Gemeinsam in die Zukunft! Sie sind alleinerziehend und wollen: Gleichgesinnte finden sich für Ihre Anliegen stark machen etwas zur Verbesserung der Lebensbedingungen für alleinerziehende Frauen und ihre Kinder in München beitragen einen kreativen Tag in Gemeinschaft erleben kleine Erholungspausen nutzen sich mit anderen Müttern austauschen und vernetzen Ihr(e) Kind(er) gut betreut wissen (so lange, wie es für Ihre Kinder passt) Spaß, Lust und Laune haben... Dann kommen Sie zur Zukunftswerkstatt für alleinerziehende Frauen bei siaf e.V.
2020-05-29
10 min
siaf e.V.
Yin Yoga oder die Gedanken wie einen Muskel trainieren - Gespräch mit Jelena Stanilov
Jelena Stanilov, siaf-Beraterin und Yogalehrerin bei allfa_m, schildert ihren Weg zu Yin Yoga und beschreibt zentrale Gedanken, die sie mit Yoga verbindet. Dabei bedingen Körper und Gedanken einander. Gedanken lassen sich "wie einen Muskel trainieren". In uns allen wohnt, so Jelena Stanilov, ein Ruhepol, der nicht hergestellt, sondern "nur" entdeckt zu werden braucht. Dies ist gerade wichtig in einer so herausfordernden Zeit wie der unseren... Freuen Sie sich auch diesen Podcast, der, so hoffen wir, Ihre Vorfreude auf das Entspannungswochenende für alleinerziehende Frauen Ende Oktober weckt! Genießen Sie auch die beiden Fortsetzungsfolgen dieses Podcasts. Teil 1: Die Vor...
2020-05-18
13 min
siaf e.V.
Achtsamkeit im Alltag - ein allfabeta Podcast mit Susanne Otter
Achtsamkeit ist seit einiger Zeit in aller Munde wenn es um den Umgang mit Stress, Schlafstörungen, Verspannungen, mit Schmerzen, Unruhezuständen und vielen weiteren Beschwerden geht. Viele Achtsamkeitsprogramme fordern dabei von den TeilnehmerInnen viel Zeit für die Übungspraxis. Das schreckt viele InteressentInnen ab. Doch die Achtsamkeit kann nicht nur in langen sogenannten formellen Übungen praktiziert werden, sondern auch in kleinen informellen Alltagshandlungen. Dafür habe ich heute drei MiniÜbungen als Beispiele mitgebracht. Sie helfen in hektischen Momenten etwas zur Ruhe zu kommen, kurz Innezuhalten und erlauben dabei, in der Alltagssituation zu bleiben.
2020-04-30
14 min
siaf e.V.
Grüße aus dem café glanz! Hygienetipps für den Alltag und Rezept der Woche: Schnüsch-Gratin
Frau Mihaela Theiss, Leiterin des café glanz gibt praktische Hygiene-Tipps für den Alltag, so Hygiene zu Hause, Handhygiene und Tipps zur Behandlung von Mundschutzmasken aus Stoff. Sie rät zu einem achtsamen Umgang mit Reinigungs- und Desinfektiosnmittel und gibt einen kleinen Einblick in die Unterschiede dieser Mittel. Frau Theiss empfiehlt für diese Woche ein leckeres Schnüsch-Gratin. Sie verrät auch einen Literaturtipp, falls Sie Anregungen für neue Rezepte suchen...
2020-04-29
17 min
siaf e.V.
Geführte Meditation von Lauren Lindecke
Lauren Lindecke führt Sie aus dem Alltag mit einer angeleiteten 15-minütigen Meditation. Musik: Piano Meditation von Chris Collins - Indie Music Box.
2020-04-28
20 min
siaf e.V.
Der Sorge und Angst begegnen, die inneren Stimmen entdecken - Gespräch mit Susanne Otter
Wie können wir gerade in dieser Zeit mit den vielen Sorgen und Ängsten umgehen? Frau Susanne Otter, Beraterin von siaf e.V., teilt in diesem Podcast ihre Beobachtungen und Einblicke mit Ihnen. Sie sagt, dass Angst eine wichtige Stimme in uns ist und es neben ihr noch viele weitere Stimmen gibt, die alle gehört werden möchten. Als Beraterin bezieht sie sich u.a. auf Konzepte des "inneren Teams" bzw. der "inneren Familie". Susanne Otter empfiehlt schließlich, sich vom Perfektionismus zu lösen und gnädig mit sich zu sein. Dies ist umso wichtiger in einer Zeit, die vie...
2020-04-04
17 min
siaf e.V.
5 Tipps für die mentale Gesundheit im Alltag - ein Podcast von Lauren Lindecke
Lauren Lindecke, siaf-Mitarbeiterin und Mutter einer kleinen Tochter gibt 5 Tipps zur inneren Stärkung. Die Übungen können leicht in den Alltag integriert werden, weil sie uns alle in einer Weise vertraut sind oder uns, wie der Atem und der Schlaf, schon elementar gegeben sind.
2020-04-03
20 min
siaf e.V.
Poetin des Alltags - Gespräch über die Kraft des kreativen Schreibens mit Angelika Blazek
Angelika Blazek leitet seit vielen Jahren kreative Schreibgruppen. Für siaf e.V. konzipierte sie den Workshop "Poetin des Alltags", der aus aktuellem Anlass leider entfallen muss. In diesem Podcast gibt sie Einblicke in die kreativen Prozesse des Schreibens. Sie schildert, wie das Schreiben in den Alltag integriert werden kann. Sie spricht über "Corona-Tagebücher" und entwickelt die Vorstellung eines "Zukunfts-Ichs", das als Teil von uns schon in der Welt ist. Ein Plädoyer für Fantasie und Zuversicht!
2020-03-30
25 min
Nick Turner
Nick Turner - ACCELERATE 121
#AccelerateShow 121 1. LukaOne – Vanessa – Cloudland Music 2. Maratone - Energy – Maraphobia Essentials 3. Megamind – Taub (Mark Sherry Remix) Outburst Records 4. Fher Vizzuet – Outback 5. Smokers Area & Guerrero – Limerance – Operator Records 6. Ratty - Sunrise (Ciaran McAuley Rework) CDR 7. Light Control & Adam Morris – Time for Dreams - Blackout Trance 8. Kova & Killsign ft Jonan Vail – I Surrender (Alex Delta Remix) Appointed Recordings 9. Siaf Alatrash – Forever & Always – Mysterious Station 10. Max Ivanovsky ft Claire Willis – I Will Wait – Maraphobia Vocalized 11. Kensington – Sorry (Patrick Dreama Bootleg) CDR *** TUNE OF THE WEEK *** 12. ELL Cairde – Follow Me (Kevin 3ngel & AR-2 ft Alfredo Pimental Remix) Inspectrum Nick Turner presents ACCELERATE Episode 121 Thank you very much for all your amazing...
2017-06-24
00 min
hello strange
vlad sóro - hello strange podcast #89
vlad sóro - īᴒ≡˾˨Ȯ┐●○˫Ŀ┘◊┌Δ▪ȱ⃝Ŀ□┘Ḻ─◦ vlad sóro - [ soundcloud.com/vlad_soro ] + [ http://www.facebook.com/vlad.soro ] TL: 01 Audiotalaia - Apart from the seasons - Tsone 02 Martin Avaro - Unmildos 03 SIAF Urban Soundscape Competition 04 ... (Violett - Something for your Week 2) 05 Adam Frankiewicz - Grupa Etyka Kurpina - Drakula Elevator 06 Petre Inspirescu - Lumiere 07 ... (Cezar - Futere Sound of Bucharest 004) 08 ... (E-Tape - Nightclubber Sideways 004) 09 alexandre navarro - silence vbr 10 Kate Carr - I felt better about everything in Dunquin 11 Kate Carr - Cliffs and museums 12 Monolake - Nebenläufiger...
2016-11-19
2h 09
Bolognesi Noticias
Trabajadores Municipales no cobran hace meses
26JULIO 2013.- El suspendido alcalde de la provincia de Pallasca Carlos Sifuentes y el contador de han apropiado del SIAF y han dejado la municipio sin poder disponer ni un solo sol,denunciò Lorenzo Reyes Vivar alcalde interino.
2013-07-27
04 min
radio diplomat
regidora la coipa caso agrsion
El colmo de los colmos, un grupo de personas entre funcionarios y trabajadores de la comuna edil del distrito de la coipa ingresaron sorpresivamente a las oficinas de registro civil donde se encontraba cumpliendo sus labores la señora Eubidia Tocto Cunia regidora del municipio distrital, quienes de manera abusiva y con el afán de quitarle la laptop donde se maneja la información del SIAF del mencionado municipio.
2010-11-18
08 min