Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Tchikuba

Shows

CEO.FMCEO.FM#366 CEOFMを1年間毎日配信しての振り返りと今後1年間、土日祝日も含めて毎日配信するって目標を掲げてやってきたCEOFM、無事に達成することができました!これまで1度でも聴いて頂いた方に御礼申し上げます!ありがとうございます!記念すべき配信回ということで、今日は振り返りをお届けします。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-2209 minCEO.FMCEO.FM#365 厳しい状況での不安を希望に転換するコロナ禍で希望が見い出せない業界って結構ありますよね。飲食業界、旅行業界、観光産業etc…。厳しい状況の中でも希望を見出すにはどうしたら良さそうかについて話しています。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-2106 minCEO.FMCEO.FM#364 人は本当に人と繋がりたいのか昨晩嫁ちゃんと夜な夜な語ってた話なんですが、私「コロナ禍で人と繋がりたいって思ってる人少なくないんじゃないか?」嫁ちゃん「コロナ禍でこれまでの繋がりは過剰だったと感じてる人もいるんじゃないか?」って一見相反する話が出て盛り上がりました。実際どっちなんだろう?を考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-2008 minCEO.FMCEO.FM#363 組織のバグを楽しむ#119で「バグのないシステムのような幻想を信じると報われない」って話をしたんですが、システムにバグはつきものなように、組織にもバグはつきものだったりするかなと思っています。「バグのない組織」もまた存在しない、と。この「組織のバグ」とどう向き合うか考えてみる回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1906 minCEO.FMCEO.FM#362 開発が捗るテスト駆動開発は応用が効くテスト駆動開発(TDD: Test Driven Development)で開発やると自分は捗ります。機械的に開発できる感じが心地よいです。テストファーストはちょっとハードル高いんですが、やると効率があがっているという実感があります(TDD is deadは触れませんw)。CEOFMのテーマである組織やクリエイティブに応用できると思っていてTDD is alive!な配信回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1806 minCEO.FMCEO.FM#361 組織の流れを前提にすると組織的に心が疲弊する組織の中で雑に人に連絡や依頼をして、お叱りを受けることがあります。組織だと決まった流れがあって、その中で「わかってるだろう」という前提でコミュニケーションが始まることって少なくないと思うんですが、コロナ禍みたいに激動のタイミングだと、その前提が人によって少しずつズレた結果、感情的なシコリが生まれたりする場面も増えているんじゃないかと。組織の流れと人の心理について考えてみる配信回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1706 minCEO.FMCEO.FM#360 作業をライブ配信して生まれるクリエイティブアルって漫画サービスやってるけんすうさんが書かれた「プロセス・エコノミーが来そうな予感です」ってタイトルのnote記事を読んで、#140「クリエイティブ制作の過程もまた、クリエイティブ」って話しをしたのを思い出しました。クリエイティブな作業をやってる姿をライブ配信するフォーゼロスタジオ(00:00 Studio)というサービスもやられてるそうです。プロセスエコノミー=「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」という話について思うところがあったので考えてみた配信回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1607 minCEO.FMCEO.FM#359 長く続けるのは本当に良いことなのか#283で「継続は力なりを実効性のあるものにするには」という話をしたことに関連するんですが、そもそも続ける必要があるのかという問いもあります。端的に言えばコンテキストによるとは思うんですけど、その回答だと身も蓋もない気がするので、もう少しちゃんと考えてみる回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1506 minCEO.FMCEO.FM#358 すれ違いが起こった時の振る舞い方エンジニア界隈で有名なブランコの絵、知ってますか?「顧客が本当に必要だったもの」でググると出てくるやつのことで、システム開発に携わる人の立場によって、これから作るシステム像が全然違うよねってことを風刺した絵になってます。システム開発だけじゃなく、仕事してると起きることが少なくない認識のズレについて考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1405 minCEO.FMCEO.FM#357 効率的にスキルをキャッチアップするには業務遂行の為にはベースとなるスキルが最低限必要です。スキル不足だと期待する成果をあげるまで時間がかかったり、ともすれば時間がかかるどころか「1人じゃ成果をあげられない」という事態も起きてしまいます。どうやったら効率よくスキルをキャッチアップできるか考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1307 minCEO.FMCEO.FM#356 業績が悪くなると転職することの是非webベンチャーだと業績が悪いと必ずといって良いほど人材が流出するんですよね。逆に言うと、業績が良いところに優秀な人材が集まるということでもあります。転職すること自体は別に問題ないと思うし、是非を語る必要もないことだとは思うんですが、業績が悪い企業に残る判断をしてる人は大変な思いをすることもまた事実で、今回はあえてこの現象について考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1208 minCEO.FMCEO.FM#355 組織の永続性の観点で新陳代謝は必要なのか#353で組織が発展していく様子と永続性について考えました。永続性は「事業の継承」と「組織の新陳代謝」が鍵を握るのかもなぁと思います。前回の#354で「事業の継承」について話したので、今回は「組織の新陳代謝」について考えてみる回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1105 minCEO.FMCEO.FM#354 事業が継承されて永続性を保つには前回#353の配信で事業や組織の永続性には継承や新陳代謝が必要だという話を後半に少ししたんですが、今回は「事業の継承」についてより詳細に考えてみた配信回です。ちなみに今回は収録マイクばっちりでした! 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-1008 minCEO.FMCEO.FM#353 1つの組織が発展するフェーズと永続性について考えてみた組織の発展には段階があるとされています。書籍「ティール組織」で示されている組織の型は段階的なものとして扱われています。同一の組織が発展する様子としてこの組織の型を捉えてみました。 ※今回収録用に使うマイクがミスってYetiのマイクじゃなくてMacBook Proの内蔵マイクになってしまっていて、いつもより音声の質が悪くてすみません😅 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-0908 minCEO.FMCEO.FM#352 商流の弊害と中間業者の是非#349で逆境について話した中で、逆境の事例として「商流の弊害」をあげたんですが、後で聴いてみてもう少し深堀りしたいなと思ったので考えてみる配信回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-0807 minCEO.FMCEO.FM#351 音声SNSで注目される「声の力」最近は音声SNSサービスが伸びてますね。stand.fm(通称:スタエフ)のLIVE配信をやってみたんですが、SNSサービスとしての昔のmixiみたいな優しい雰囲気を感じます。音声だから荒れにくい要素があるのかな?改めて「声の力」について考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba 実は密かに?stand.fmもやってます。 https://stand.fm/channels/5f9806a5ae8f04299777b9202021-01-0708 minCEO.FMCEO.FM#350 真のエッセンシャルワーカーとは誰かコロナ禍で使われるようになったエッセンシャルワーカーという言葉、「最低限の社会を維持するのに必要な仕事に従事する人」って感じで用いられていると思いますが、分断を招く側面もある気がしています。エッセンシャルワーカーについて再考してみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2021-01-0605 minCEO.FMCEO.FM#349 逆境で悪戦苦闘すると手に入れられる財産大変な状況に置かれると普通は精神的に辛いですよね。コロナ禍で大変な状況に追い込まれている人も少なくないと思うんですが、一方で逆境でも潰れない人もいます。逆境について考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2021-01-0508 minCEO.FMCEO.FM#348 忙しい時こそ価値ある仕事を残せる感覚やることで忙殺されている時って心理的にはあまり良い状態じゃないので、そういう時こそ冷静になりたいなと。私はそういう時こそ、緊急じゃないけど重要な仕事をできるだけねじ込むようにしてます。案外、忙しい時こそ良い仕事ができるような気がするって話をしています。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2021-01-0405 minCEO.FMCEO.FM#347 「無い」ことにこそ価値がある今の自分は無いものばかりだったりします。起業したてだけど、お金も組織もオフィスもありません。何かが無いと気持ち的に焦りが生まれる部分は否めないんですが、実は無から有を生み出すのがクリエイティブの本質だと思えば、「無い」状態は実は価値があるんじゃないかという話をしています。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2021-01-0305 minCEO.FMCEO.FM#346 コロナ禍はいつまで続くのか「東京 埼玉 千葉 神奈川 政府に「緊急事態宣言」発出検討を要請」というニュースが飛び込んできましたね。西村経済再生相が「宣言発出が視野に入る厳しい状況」とコメントするなど、何となく「緊急事態宣言もやむなし」みたいな空気感を日本社会に醸成しようとしている気がしています。今回は趣向を変えてコロナ禍について話した配信回です。いつまでこのコロナ禍が続くのかについて個人的な見解を話しています。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2021-01-0213 minCEO.FMCEO.FM#345 「結果を出す」とはどういうことか#344で2021年の抱負について話した時に「結果を出したい」という抱負を語ったんですが、そもそも結果を出すとはどういう状態なのか、もう少し深堀りしてみた配信回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2021-01-0108 minCEO.FMCEO.FM#344 2021年の希望(ゲスト配信回2/2)#343に引き続き嫁ちゃんと一緒に2021年の抱負(希望)について話しました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-3118 minCEO.FMCEO.FM#343 2020年振り返り(ゲスト配信回1/2)この配信回は12/31大晦日公開分ということもあり、2020年最後の日にちなんで2020年の振り返り配信回です。せっかくなので久々ゲストの嫁ちゃんと一緒に振り返ってみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-3017 minCEO.FMCEO.FM#342 CEOがコードを書ける必要があるのかゆるふわポッドキャストやってるMKとFacebookでやり取りしてた時にインスパイアされた話題です。TwitterのDMでエンジニアとして手を貸してもらえないか?と連絡が来たそうで、その相手が大学生で時間あるなら自分でコード書いてプロトタイプぐらい作った方が良くね?的な話をしてました。そもそもビジネスのアイディアを持っている経営者(またはその予備軍)がコードを書く必要があるのか?について話しています。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2907 minCEO.FMCEO.FM#341 1人1人が本来持っている新しい価値を生み出す力を引き出しやすい仕組みはあるのか?#332で考えた問いシリーズ第9弾で、これがシリーズ最終回です。私は「その人にしか生み出せない価値が何かしらある」と信じているんですが、その価値が発揮されやすい状況を整えるにはどうすれば良いかを考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2807 minCEO.FMCEO.FM#340 従来型のヒエラルキー型組織と自立分散型の次世代型組織はどっちが強いのか?#332で考えた問いを配信テーマにする第8弾です。ヒエラルキー型組織はピラミッドに例えられます。一方で自律分散型組織はアメーバに例えられます。強そうなイメージはアメーバよりピラミッドなんですが、実際のところ組織の強さってどうなんだろうということについて考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2707 minCEO.FMCEO.FM#339 一体どれくらいの人がクリエイティブでいたいと思っているのか?#332で出てきた問いについて考えてみるシリーズ第7弾です。自分はクリエイティブでいたいと思っているつもりなんですけど改めて考えてみたのと、より社会的に考えて、他の人も本当にそう思っているのか?について考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2605 minCEO.FMCEO.FM#338 クチうるさいマネージャーは価値を生み出しているのか?#332で考えた問いについて考える第6弾です。自分はEMになりたての頃は口うるさい方だったかなと思います。時を経てマシになったとは思うんですけど、本質的には神経質な側面があってそれが口うるさい性格みたいなものに出てるところはありそうです。私だけじゃなく、一般的にクチうるさいマネージャーって少なくない気もしてて、そういうマネージャーが生み出す価値は何なのかについて考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2506 minCEO.FMCEO.FM#337 権力的に何かを押しつけられて抵抗するのは権力への憧れではないか?#332で考えた問いについて考えてみるシリーズ第5弾です。#332で考えた問いは9つあるので、今日で折り返し地点です。自分はこれまで権力的なものに抵抗してきた歴史があるんですけど、実は権力志向なんじゃないか?という逆説的な問いについて考えてみる回です。自分だけじゃなくてより一般的にどうかも考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2407 minCEO.FMCEO.FM#336 経済的に失敗した新規事業は何か社会的な価値を生み出しているのか?#332で考えた問いについて考える第4弾です。「クリエイティブ×自分」が軸の話で、私がこれまで経験してきた新規事業は経済的にうまくいったとは言えないものが少なくなかったです。そもそも失敗した新規事業って死屍累々だと思うんですが、社会的な価値はないのかを考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2307 minCEO.FMCEO.FM#335 技術革新が世の中を本当に良くしているのか?#332で立てた問いについて考えるシリーズ第3弾です。技術革新のスピードは加速していると思うんですが、専門性が全然違ったりするので全体像把握できてる人って世界中見渡しても誰もいないんじゃないかと。個人的にはイノベーション大好きなんですけど、あえて立ち止まって、イノベーションの影響についてちゃんと考えてみた配信回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2206 minCEO.FMCEO.FM#334 希薄化した組織への所属意識はどこへいったのか?#332で考えた問いについて考えてみる回の第2弾です。「組織の一員だ」という感覚は希薄化していると思います。この感覚にはポジ/ネガ両方ある気がしていて、このあたりについて考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2108 minCEO.FMCEO.FM#333 何がクリエイティブなのか?前回の#332でCEOFMの配信テーマに沿った「問い」を考えてみました。全部で9個の問いを出したんですけど、そのままCEOFMの配信テーマとして考えてみることにしました。その第1回目が今日の配信テーマです。#100でクリエイティブの定義について話したんですが、今回はもう少しそもそも論っぽい話をしてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-2006 minCEO.FMCEO.FM#332 具体的な問いこそが意義のある問いである「ティール組織」著者のフレデリック・ラルーが言った言葉で「問いこそが意義のある問い」「経営者から答えが必要という感覚を消し去る」というのがあります。今回はちょっと趣向を変えて、CEOFMのテーマに沿った、具体的な問いを立てることをやってみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-1908 minCEO.FMCEO.FM#331 同じように大変な環境でも感じ方が違うのはなぜか似たような境遇にいても人によって感じ方が違ったりします。コロナに対するリスク評価とか、大切な人が病気になったり死別したりして悲しい思いから立ち直れない人もいれば力強く立ち直る人もいたり。このあたり何が違うのか考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-1804 minCEO.FMCEO.FM#323 良いエンジニアの定義とは何か自然経営研究会のHP刷新プロジェクトに関わっていて、ちょうど今日、打合せが久々にありました。冒頭でお互いの近況を報告し合っている中で「良いエンジニアがいない」という話が出て、「そもそも良いエンジニアってどんな人?」って聞かれたので、咄嗟に「自分のスキルが相手にとってどう役に立つか説明できるエンジニア」と答えたんですけど、このことについてもう少しちゃんと考えてみた配信回です。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-1005 minCEO.FMCEO.FM#322 2020年買ってよかったものゆるふわポッドキャスト#58で同じテーマで話してたのでパクってみました😅3人で1〜3位を発表しあってAmazonの口コミで星5の割合が多い方が勝ちってルールでやってました。1人なので競う相手はいないんですが、聞いてて面白かったんでやってみました😃 https://yuru28.com/58 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-0908 minCEO.FMCEO.FM#314 起業した会社で何をやるのかまだ誰も知らないリスナーのsuztomoさんから以前「起業した会社で何やるの?」ってTwitterで質問もらって、とっさに「#191退職エントリで少し話したような気がする」って言っちゃったんですけど、良く考えたら具体的にやることをこのポッドキャストであんまり話してなかったような気がします。というかそもそもまだまとまってないので一旦整理してみる配信回ですw 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-12-0100 minCEO.FMCEO.FM#311 誕生日を記念して41歳を振り返ってKPTしてみたこれ収録してる2020.11.28は私の42歳の誕生日でした😆この配信公開は11/29になっちゃうんですけど、遅れ馳せながら41歳から42歳までの1年間を振り返ってKPTしてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-2800 minCEO.FMCEO.FM#310 オルタナティブ教育とコミュニティ私、高校受験に失敗して滑り止めの高校に行ったんですが、特進クラスで勉強づけでした。その甲斐あって?物理/数学をはじめ自学自習できるようになったんですが、そうすると学校に行って先生から教わる意味を見いだせなくなりました。大学生になって、学校に行く意味が分からない人の為の新しい学校を作りたいと思うようになったんですが、ずっと後になってそういうのをオルタナティブ教育ということを知りました。今回はそのオルタナティブ教育について取り上げてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-2700 minCEO.FMCEO.FM#309 集合的無意識に潜む影と日々向き合う大学生の頃、ユング心理学をカジってた時に「深層心理で人は繋がっているんだ」と感じてちょっと感動した記憶があります。改めてこのあたりのことについて調べて考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-2600 minCEO.FMCEO.FM#304 クリエイティブな教育をエンジニアリングする前回配信で駆け出しエンジニアのメンターをやった経験を話しました。「大きすぎる玉を投げて結果的に尻拭いすること多数」みたいな苦い経験ですが😅社会人として先輩が後輩の成長をサポートすることも広い意味での教育と言えるんじゃないかと思っています。今回はこの教育について考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-2100 minCEO.FMCEO.FM#302 「こうしたい」という意志を大切に育む「意志がほとんどないけど命があるのって果たして生きていると言えるのか?」という問いが自分の中にはずっとあります。食事と排泄が機能していれば、生物的には生きているのは確かだと思う一方、「人間らしく生きる」ということを考えると、何かしらの意志があって自分なんじゃないかと思えてくるんですよね。「こうしたい」という意志について考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-1900 minCEO.FMCEO.FM#301 フォロワーが組織を活性化しクリエイティブを拡張する何か事を始める時に、趣旨に賛同して乗ってくれる人って有り難いですよね。そういうフォロワーの中でも、強烈にフォロワーシップを発揮する人がいたりします。今回はフォロワー(シップ)について考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-1800 minCEO.FMCEO.FM#298 1on1で何を話せば良いか困っている人にオススメな工夫嫁ちゃんにCEOFMで聞きたいことなんかない?って聞いたら出てきた話題です😅そういえば実は嫁ちゃんだけじゃなくて、他の人からも同じ事を聞かれたことがあるような記憶が蘇ってきました。もしかしたら普段の業務で課題をあまり感じてない人は特に相談することがないのかもしれないなぁと思ったりします。それでも1on1で話すネタに困らない工夫がないか、1on1される側/する側の両方の立場から考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-1500 minCEO.FMCEO.FM#297 悪者には徐々に倫理観をなし崩しにする巧妙さがある悪が蔓延るのってなぜなんだろうという疑問があります。世の中には不正がまかり通るコンテキストも少なからずありますよね。特に大手企業とかの不祥事って、たくさんの人が関わっているのに何故そういうことが起きるんだろうと、ちょっと不思議ですらあります。そのあたりのメカニズムについて考えてみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-1400 minCEO.FMCEO.FM#296 若者に支持されない組織は滅び去る組織を良くしたいというモチベーションが高い人がいくら頑張っても、若者がついてこなければ、その組織は遅かれ早かれいずれ死ぬよなぁと思ったりします。自分の観測範囲でモノ言ってますが組織論を語る人っておじさんおばさんが少なくない気もしたり😅(当然自分もそのおじさんの1人) 一方で若者は組織論にあまり興味ないんじゃないかという自分の中の仮説があって、この辺のギャップみたいなことから感じたことを話しています。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-1300 minCEO.FMCEO.FM#295 任せるのと放任とは違うある小説を読んでいたら出てきたくだりなんですけど、これを読んで、責任の所在がどこにあるのかとか、放任だと無秩序になりそうとか、確かに違うなぁと思ったので、そのあたりを言語化してみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-1200 minCEO.FMCEO.FM#294 自己同一性を見出すヒントをくれるネガティブ「自分らしく生きよう!」ってキャッチーなコピーをみかけることがありますよね。言うのは簡単だけどちゃんと考えると悩んじゃう気もします。自分らしさのことを、専門的には自己同一性というみたいです。自分らしさって一体なんだろうってことについて自分に照らして考えてみたら気づいたことについて話しました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-1100 minCEO.FMCEO.FM#293 形式主義とどう対峙するか私は形式主義的なものはあまり好きじゃないです。冠婚葬祭とか儀礼的なものってなぜやるのか理由がわからないものが少なくないような気がして納得性が低いような。で、納得性が低いけど伝統的に続いているものって、権威主義的に人を利用するのに用いられがちでもあると思っています。いずれにしても形式主義は本質的じゃない気がすると思っていて、このあたりを言語化してみました。 【ご意見・ご感想はTwitterアカウント@tchikubaまで。ハッシュタグは #ceofm です】 https://twitter.com/tchikuba2020-11-1000 minCEO.FMCEO.FM#208 オンライン化で変わる競争原理コロナ禍でオンライン化が前提になると、既存のサービスなんかのゲームルールが変わって在り方も変わるところが少なくないと思います。 教育、文化/スポーツイベント、夜の街の3つについてオンライン化が前提となった世界観を考えてみました。 ※お詫び:「興行」という言葉、正しい読みは「こうぎょう」なのに「こうこう」と誤って発声しちゃってます😥2020-08-1713 minCEO.FMCEO.FM#207 組織の空気を読まず、原理的に行動する人を増やすにはプロダクト開発の現場で良く語られるユーザーファーストのような圧倒的に正しい原理みたいなものってありますよね。 ただ組織の中にいると、空気を過渡に読んじゃって、小さい枠組みの中で小さく考えてしまった結果、ユーザーファーストじゃない行動を取ってしまう場面に遭遇することがあります。 もっと正論に基づいて原理的に行動する人を組織の中で増やすにはどうすれば良いか?を考えてみました。2020-08-1610 minCEO.FMCEO.FM#206 内在的公正推論の事例から思う価値観と寛容の精神「悪いことが起こったのは、その人物が悪い行いをした報いだ」のように捉える内在的公正推論の事例から思うことを話しています。2020-08-1511 minCEO.FMCEO.FM#205 心を伝える新しい方法はないか?最近身の回りで起きた「心が伝わった」系エピソードを通して感じたことを話しています。2020-08-1410 minCEO.FMCEO.FM#204 オンライン会議にオフライン会議の常識を持ち込む必要はないコロナ禍で増えたオンライン会議を大人数で行う際、「なぜリアルタイムで大人数を集めるのか?」という問いに対して、よりシビアに説明責任が求められるよね的な話をしています。2020-08-1311 minCEO.FMCEO.FM#203 マルチレイヤーで社会的包摂するのが自然すべての人を排除することなく、社会の一員として取り込み、支え合う社会的包摂。逆の言葉に社会的排除があります。 社会的排除よりも社会的包摂を、という流れは必要不可欠なものであることは疑いないんですが、「社会的包摂によってその社会(組織)に人が増えても、境界線が変わるだけで、排除の対象が変化するだけではないか?」という問いが生まれてきました。 複数のコミュニティでフォローするようなマルチレイヤー(複層的)な社会的包摂が自然な在り方なのかも、という話をしています。2020-08-1210 minCEO.FMCEO.FM#202 トリクルダウン仮説を棄却する世界「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる」と考える経済理論「トリクルダウン理論」は、その有効性が立証されていないので「トリクルダウン仮説」とも言われるそうです。 このトリクルダウン仮説から想起されることを話しています。2020-08-1111 minCEO.FMCEO.FM#201 VUCA時代の処世術に銀の弾丸(正解)はないのがVUCA時代Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を並べた言葉であるVUCA。 「現代はVUCA時代である」なんて言葉をビジネスの現場で良く耳にします。 「VUCA時代をどう生きれば良いですか?」って問いたくなるけど、それを聴いている時点でVUCAの意味が分かっていないのかもしれないw 正解はないことだけど自分がVUCA時代に必要だと思う姿勢について紹介しています。2020-08-1012 minCEO.FMCEO.FM#200 正常性バイアスを相殺するコミュニティの力自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう「正常性バイアス」を調べていると、「真の危険性を正しく評価できる人は果たしているのだろうか?」という問いが出てきました。 この問いに対して重要な示唆を与えてくれた京都大学防災研究所教授・矢守克也さんの論文「再論〜正常化の偏見」から学んだことを紹介しています。2020-08-0911 minCEO.FMCEO.FM#199 本業と副業のバランスをどう取るかこれまで本業の他に副業を最大5つくらい掛け持ちしていたことがあります。 その経験を踏まえて本業と副業のバランスをどう取るか?について話しました。2020-08-0810 minCEO.FMCEO.FM#198 外部不経済だと課題認識できる幸せある経済主体(≒組織)の経済活動が別の経済主体にとって不利益を与えてしまう「外部不経済」という考え方があります。 事例を通してこの外部不経済を考えてみたら、そもそもこの外部不経済という課題を認識できることは幸せなことなんじゃないか?みたいな話をしています。2020-08-0712 minCEO.FMCEO.FM#197 信念ベースで対立した時にどうするのが良いか信念とは「それが正しいと堅く信じ込んでいる心」だそうです。この信念が矛盾する場合に起きやすい対立をどう乗り越えていくのが良さそうか、事例を通して話しています。2020-08-0609 minCEO.FMCEO.FM#196 変えちゃいけないルールなんてない目的に向かって組織が前に進もうとしている時、変えちゃいけないルールは実はほとんどないよねって話をしています。 ※公開作業をミスっていて公開時間が遅れました😅2020-08-0608 minCEO.FMCEO.FM#195 災害ケースマネジメントが要請する新しいコミュニティ様式災害の被災者は、失業/健康を害した/地域コミュニティの喪失など、多岐にわたるのに、災害時に住んでいた家のダメージで判定した罹災証明書の区分を元に、一律に被災者支援が行われている現状があるそうです。 災害により影響を受けた一人ひとりに、それぞれが抱える事情を踏まえた支援を届ける被災者支援のあり方である「災害ケースマネジメント」という考え方を元に、生活様式だけでない「新しいコミュニティ様式」について考えてみました。2020-08-0409 minCEO.FMCEO.FM#194 ESG投資から思う、組織に求められる重要な視点環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G:企業統治)を重視した経営を行う企業の株式や債券などを対象とした投資方法であるESG投資。 ESG課題への取り組み事例を紹介しながら、ESG投資から感じる「これからの組織に求められる視点」について話しています。2020-08-0310 minCEO.FMCEO.FM#193 ポジティブな一蓮托生の世界コロナ禍で自分と世界は思った以上に繋がっていて、「一蓮托生」なんだと感じることが少なくないなぁ、という話をしています。2020-08-0208 minCEO.FMCEO.FM#192 現代において悪影響でしかない「戦うか逃げるか反応」を撲滅する差し迫った危機的状況で、動物が生き延びるためにできることは①戦う②逃げる③死んだふりの3つがあります。 この「戦うか逃げるか反応」は本能的なものとして人にも備わっているけど、現代においては「他人に過渡にストレスを与えようとする行為」に繋がる可能性がある、ちょっと危険なものだと感じています。 戦うか逃げるか反応の事例を通して、直面した時にどうするのが良さそうか?について話しています。2020-08-0110 minCEO.FMCEO.FM#191 リブセンスを退職しました2020年7月31日をもって、2013年5月から7年2ヶ月勤めたリブセンスを退職しました。 ネタじゃなくてホントです。自分で言うのもなんですが、ポッドキャストで退職エントリって結構新しい気がしますね😆 在職期間を軽く振り返って、ネガポジ両方の退職理由と今後どうするか?について話しています。2020-07-3112 minCEO.FMCEO.FM#190 ワーケーションについて考えたら「仕事とは何か」という問いに行き着いた菅官房長官の発言で出てきた「ワーケーション」。 個人的には大賛成なんだけど、NHK報道ニュース記事のはてなブックマークコメントが批判的な意見多数でちょっと残念な気持ちだったので、もうちょっとポジティブに捉える感じの話をしています。 2020-07-3010 minCEO.FMCEO.FM#189 個人開発のコミュニティ運営やりませんか?エンジニアがwebサービスやスマホアプリを開発する「個人開発」って、究極のクリエイティブなんじゃないかと思います。 個人開発が良いと思っていること、コミュニティ運営をティール組織っぽい感じでやりたいなーという話をしています。2020-07-2907 minCEO.FMCEO.FM#188 ノーレイティングから想起される組織運営に関する3つの問い従来型の目標管理制度であるMBOだと、部下が立てた半期ごとの目標に対して、それぞれSABCを上司がレイティングするというプロセスが一般的です。 このやり方にNOを突きつけたノーレイティングという手法が、外資系企業などでは一般的になりつつあるようです。 従来型のMBOの問題点を整理しつつ、ノーレイティングから想起された組織運営に関して湧いてきた「問い」について話しています。2020-07-2810 minCEO.FMCEO.FM#187 裏表のない組織を運営するのに必要な情報公開「裏表のない人」の方が「裏表のある人」より好ましいのは論を待たないと思います。 一方で、組織においては「裏表のない組織」を運営した方が良さそうだけど、実務的には「情報の透明性」と「情報の秘匿性」をどう両立させるのかを考える必要性が出てきて、設計が必要で難易度が高いと側面があると思います。 いずれにしても必要になるのは情報公開なんですけど、そのあたりの理由について考えてみました。2020-07-2713 minCEO.FMCEO.FM#186 新しい生活様式を改めて考えてみる厚生労働省資料の『「新しい生活様式」の実践例』を紹介しながら、自分がちゃんと実践できているかチェックしてみました。 いつもよりちょっと長めの配信です。2020-07-2623 minCEO.FMCEO.FM#185 マインドフルネスのABCで自分を客観視する目の前のことに集中する心理的過程のマインドフルネス。 マインドフルネスのABC、「Awareness(気づき)」「Being(存在)」「Clarity(明瞭さ)」について、「新規事業に携わるエンジニア」というコンテキストから改めて自分を客観視してみたことを話しています。2020-07-2509 minCEO.FMCEO.FM#184 キラーストレスに対抗する良質なマインドワンダリングを増やす突然死やがんを引き起こし命を脅かす危険性すらあるキラーストレス。 特に心のストレスを悪化させやすいネガティブなマインドワンダリング(心の迷走)を減らして、ポジティブに転換するポイントを話しています。2020-07-2414 minCEO.FMCEO.FM#183 コロナ禍でリモートワークしながらポッドキャストを配信する(ゲスト配信回)1年(今年はうるう年なので366日)毎日配信に挑戦中のCEOFM。 183回目はちょうど半分という節目の回で半年毎日配信達成!という記念の配信回でもあります。 そこでゲスト配信回としました! ゲストは、55回目に登場したけど音源がすっ飛んでしまって幻の配信回となってしまったMK(ゆるふわPodcast 〜北海道出身の若手エンジニアによるPodcast〜のオーガナイザー)です。 エンジニアのリモートワークの最新情報みたいなものを中心に話しています。 なお、ゲスト配信回の為、普段よりかなり長く「1時間」となっていますのでご注意ください。2020-07-231h 00CEO.FMCEO.FM#182 強制的でない緩やかな繋がりの先にあるものコロナ禍によってより強く感じるようになったのが、これまで求められる人間関係の繋がりが強すぎたんじゃないか?ということ。 オンラインを前提としたコミュニティはもっと緩やかで雑談的に人間関係が深まっていくと思います。 そのコミュニティに集まる内発的動機が共通する部分がある設計になるので、より自然に連帯感が生まれていくんじゃないか、みたいな話をしています。2020-07-2209 minCEO.FMCEO.FM#181 なぜやるのか背景理由を相手の立場に沿って伝えるのがリーダーの説明責任背景理由を相手の立場に沿って伝えるの大事ってことは論を待たないと思うんですが、案外できてない世界線も少なくないんじゃないかと。 アンチパターンを振り返りつつ、コミュニティのリーダーが方針を伝える際に気をつけたいポイントについて話しました。2020-07-2108 minCEO.FMCEO.FM#180 コーピングでストレスと上手く付き合うストレスへの対処方法であるコーピングを通して、ストレスを自らの意思でコントロールするポイント等について話しました。2020-07-2007 minCEO.FMCEO.FM#179 技術的負債へのコンセンサスから組織的負債の解消方法を探る行き当たりばったりなシステム開発を繰り返していると、簡単には手を入れられなくなる状態になってしまう原因ともなる技術的負債。 技術的負債はできるだけ蓄積しないように運用しこう、みたいな知見は組織運営にも応用が効くんですよね。 システム同様、組織も課題を放置してしまうと蓄積してしまう組織的負債にどう立ち向かうか?について話をしています。2020-07-1912 minCEO.FMCEO.FM#178 謙虚さのエンジニアリング謙虚な人のイメージってどんな感じですか? 私は総じて良いイメージなんですが、謙虚の反対語である「傲慢」「横柄」「高慢」からアンチパターンを考えてみるとより謙虚さのイメージがシャープになるかなと思いました。 ちょっと油断すると失ってしまう謙虚さをどう意識的に身につけるかについて普段気をつけていることやポイントを話しました。2020-07-1812 minCEO.FMCEO.FM#177 リモート時代でも雑談を大切にする「雑談って大事だよね」って論調には賛同する人の方が多いと思うけど、一方で「雑談好きですか?」って聞くと、それほど好きじゃないって人もいますね。 リモートだとどうしても減りがちな雑談をどうやって大切にできそうか話しています。2020-07-1709 minCEO.FMCEO.FM#176 単純接触効果を活用してコミュニティ運営を円滑にする繰り返し接すると好意度や印象が高まる単純接触効果。 単純接触効果を語る上で大切なキーワードである「閾下」「般化」について紹介。 単純接触効果をコミュニティ運営に応用するポイントについて話しています。2020-07-1612 minCEO.FMCEO.FM#175 アシロマAI原則が提示する組織のパラダイムシフト人工知能開発におけるガイドラインを示したアシロマAI原則。 この原則から感じられる時代の変化が、組織設計における原則としても通じるよねって話をしています。2020-07-1511 minCEO.FMCEO.FM#174 想像もできない自分になれる可能性を秘めたアートシンキング芸術家が作品を創作する際の思考プロセスや方法論であるアートシンキング。 0→1に向いていると言われているアートシンキングについて紹介するとともに、アートシンキングについて感じたことを話しています。2020-07-1410 minCEO.FMCEO.FM#173 1日の仕事の流れを習慣化するとクリエイティブが強化される日常的なタスク管理手法にGTD(Getting Things Done)を使っています。 2004年頃から取り入れたこの手法ですが、最近はちょっとしたアレンジを心がけるようにしていてそのあたりの工夫を話しています。2020-07-1310 minCEO.FMCEO.FM#172 パフォーマンスを最大化するコンフォートゾーンの浸かり方ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられるというコンフォートゾーン。 一方でパフォーマンスを最大化するには適切なストレスが必要とも言われています。 皆さんにとってパフォーマンスを最大化する適切なストレスってどのくらいでしょうか? 高すぎるストレスは悪なのは間違いないとして、コンフォートゾーンにどっぷり浸かると飽きるし…2020-07-1211 minCEO.FMCEO.FM#171 組織のハームリダクション害悪を軽減する考え方を元に「やめさせようとしない依存症対策」とも言えるハームリダクション。 このハームリダクションの事例を紹介しつつ、組織のアップデートに役立つ考え方について話しました。2020-07-1111 minCEO.FMCEO.FM#170 人の話に傾聴する余裕がなくなってしまうのはなぜか人の話に耳を傾ける余裕を持つの大事ですよね。 ただ、困った時は聞けるんですが、調子が良い時って聞けなかったりするものでもあります。 良い時も悪い時も聞く耳がある方が上手く行くのに、なぜ聞く耳が持てないのか考えてみました。2020-07-1013 minCEO.FMCEO.FM#169 コントロールできることとできないことを区別するストア哲学ストア哲学の中心にある考え方は、コントロールできることとできないことを区別することです。 コントロールできないことに執着する事例を取り上げつつ、事例から得たことについて話しています。2020-07-0914 minCEO.FMCEO.FM#168 情報がデジタル化されていることが組織に与える重要な意味コロナ禍で太ったけど体重計が壊れてて、Amazonでポチった体重計で測ったら+7-8kgで危機感が😅 その体重計、Bluetoothでスマホアプリと連動してて簡単に記録できて便利なんですよね。 デジタル化されているとメリットしかないと思うんですが、一方で人や組織の進化が問われるよね…みたいな話をしています。2020-07-0816 minCEO.FMCEO.FM#167 トーンポリシングが教えてくれるコミュニケーションの秘訣「言い方警察」とも言えるトーンポリシング。実際にトーンポリシングだと指摘を受けて感じたことやコミュニケーション時に気をつけた方が良さそうなことを話しています。2020-07-0710 minCEO.FMCEO.FM#166 「何事もバランスですよね」で片付けずに考え抜いてみる私が20代後半から30代前半だった約10年前くらいの口癖「何事もバランスですよね」。 便利な言葉なんだけど二項対立しててバランスをどう取っていいか分からないみたいな問題にはちょっと乱暴過ぎる言葉かなと。 3つ目の要素を加えてもう少ししっかり考えてみると新しい発見があるんじゃないかなと思っています。2020-07-0614 minCEO.FMCEO.FM#165 サードプレイスのようなコミュニティに属している数だけ強くなれる自宅(ファーストプレイス)や職場(セカンドプレイス)とは隔離された、心地のよい第3の居場所であるサードプレイス。 その8つの特徴を紹介しつつ、サードプレイスを持つ人はなぜ強いのか、コロナ禍によってサードプレイスはどう変化していくのかを話をしています。2020-07-0511 minCEO.FMCEO.FM#164 アンコンシャスバイアスの存在をちゃんと認めよう自分自身は気づいていない「ものの見方やとらえ方の歪みや偏り」をあらわすアンコンシャスバイアス。 事例や原因を取り上げつつ、アンコンシャスバイアスが自分の中に必ずあるものだと受け止める謙虚さが大事よねって話をしています。2020-07-0412 minCEO.FMCEO.FM#163 新しい未知との遭遇を計画していますか?スティーブン・スピルバーグ監督の「未知との遭遇」はUFO/宇宙人と出会う内容。 ワクワクと先が見えない怖さみたいなものが混在した感じの複雑な心境だと思うんですが、この未知との遭遇って実は結構大事でちょっと意図的に遭遇することを意識することもできるんじゃないかと思っていたりします。2020-07-0310 minCEO.FMCEO.FM#162 ポピュリズムの罠大衆迎合主義とか揶揄されるポピュリズム。一見すると1人1人を大切にするピープルファーストっぽい組織で良いじゃん、となるかもですが、分断を煽るなど、ポピュリズムには罠があよねって話をしています。2020-07-0211 minCEO.FMCEO.FM#3 ネガティブな原体験CEO.FM第3回目。 テーマは「ネガティブな原体験」。 tchikubaの新卒時代に遭遇した理不尽を解きほぐしてみました。2020-01-2511 minCEO.FMCEO.FM#2 配信スタイルと自己紹介CEO.FMの配信スタイルとオーガナイザーtchikubaの自己紹介。 ハッシュタグは #ceofm でお願いします。 ※ツッコミ頂いた、まめハッカーさん、ありがとうございました!2020-01-2512 min