Look for any podcast host, guest or anyone
Showing episodes and shows of

Zenzai

Shows

Sneacast - Dein Sneaker PodcastSneacast - Dein Sneaker PodcastDas große Cap-Release FAQFolge 288 In knapp 4 Woche ist es soweit, am 19.07.2025 releasen wir gemeinsam mit dem Allikestore unsere beiden Caps. Grund genug hier nochmal alle Infos gebündelt zusammenzufassen. Wir freuen uns auf jede*n, der kommt! Checkt außerdem Zenzai bei Instagram: https://www.instagram.com/yeszenzai/ Und hier gehts zum Shop: https://www.zenz.ai Intro & Outro von: paeisimusica https://www.instagram.com/paeisimusica/ Cover von: nastrese https://www.instagram.com/nastrese/ Abonniert uns bei Spotify und Apple Podcast, folgt uns bei Instagram und lasst ein Abo bei YouTube & Tik To...2025-06-241h 06あらB.fmあらB.fmEp. 133 No Brake for a Sad GorillaShowNotes宮内さん、ピジェさん、あらBでなぜ働いていると本が読めなくなるのか、寝具の洗濯頻度問題、ChatGPTよしよし、イカ阪、神戸駅行くなどについて話しました。ご感想は #arkbfm まで!00:00:00 近況Salyu00:14:16 課題図書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」なぜ働いていると本が読めなくなるのか読書猿新書大賞202501:04:52 寝具の洗濯頻度問題、社内システム、友人のイタリア語の先生寝具の洗濯頻度問題社内システム簿記初級会計の世界史あらB.fm Ep.23友人のイタリア語の先生01:48:26 気になるニュースクロダイを捌いたらお腹の中からデータロガーみたいなのが出てきた近大マグロマスク氏のxAI、グロックの南ア白人大虐殺主張は不正変更のためと反論ChatGPTが精神安定剤になってくれる02:12:33 おすすめコンテンツアフターゴッド亜獣譚なおりはしないが、ましになるあらB.fm Ep.74-1りんここイカ阪【いかはん】録音の肉声azooKeyZenzaiおこしてMe02:52:34 最近気になるMyことば水光肌風呂キャンセル電子書籍の積読により同じ本を何度も買おうとしていまうこと「生成AI」せーせーあい「めっちゃ雨降ってる」めっちゃーめふってる「神戸駅行く」こーべーきーく悲しきゴリラ03:22:26 宣伝ごった煮イマジネーションアイソモカ感想は #arkbfm まで2025-05-263h 29ちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ【01】テックの性質とか?テックの性質とか?|zenzai概要この会話は、日常の観察からテクノロジーの進化や社会的な側面について深く掘り下げていく対話です。まず種子島への火縄銃伝来の歴史を振り返り、新しい技術がもたらす格差や社会の変化について触れます。次に、身近なピーピー豆を例に、自然の中にある「テクノロジー」とそれが生み出す人々の間の**「格差」や「感情の揺らぎ」**について、具体的なエピソードを交えて語り合います。さらに、タケノコの成長や核分裂の発見といった自然現象や歴史的な出来事を引き合いに出し、偶然や進化、そして人間の選択がテクノロジーの発展やその利用にどう影響するのかという哲学的な問いかけへと発展させています。2025-05-0208 min株式会社ずんだもん技術室AI放送局株式会社ずんだもん技術室AI放送局株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20250417関連リンク うさぎでもわかるGPT-4.1 - 他のGPTモデルとの違いを徹底解説 GPT-4.1はOpenAIの最新言語モデル。API経由で提供され、コーディング、指示理解、長文処理能力が向上。GPT-4oと比較し、性能向上しつつコストも削減。3つのモデル(GPT-4.1、mini、nano)があり、用途で選択可能。特にコーディング能力が向上し、指示理解もより正確。100万トークンまでの長文コンテキスト処理が可能。画像理解能力も向上。GPT-4oより高性能で低コストなminiモデルが魅力。APIでのみ利用可能。プロンプトを具体的に記述し、diff形式を活用、プロンプトキャッシングでコスト削減が有効。 引用元: https://zenn.dev/taku_sid/articles/20250415_gpt41_features ニューラルかな漢字変換システム「Zenzai」の開発 東大の三輪氏らが未踏事業で開発したニューラルかな漢字変換システム「Zenzai」を紹介。従来の統計的かな漢字変換の限界を、ニューラルネットワークで克服する試みです。GPT-2をベースに1.9億文規模のデータセットで学習。GPU環境(高火力DOK)を活用し高速に実験を繰り返しました。評価では既存手法やGPT-4.5に匹敵する精度を達成。macOSアプリ「azooKey on macOS」に実装され、誰でも試せます。言語処理学会で発表、若手奨励賞も受賞。今後はMLOpsの改善や既存機能との統合を目指すとのことです。 引用元: https://knowledge.sakura.ad.jp/42901/ JetBrains IDEs Go AI: Coding Agent, Smarter Assistance, Free Tier The JetBrains Blog JetBrainsがAIツールをIDEに統合。AIアシスタントに加え、コーディングエージェントJunieが利用可能に。これらは単一サブスクリプションで提供され、無料枠も用意。Junieは、AnthropicのClaudeやOpenAIのLLMを活用し、複雑なタスクを支援しコード品質も向上。AIアシスタントも強化され、Claude 3.7 SonnetやGoogle Gemini 2.5 Proなど最新モデルに対応。コード補完やコンテキスト認識が向上し、開発効率アップに貢献。 引用元: https://blog.jetbrains.com/blog/2025/04/16/jetbrains-ides-go-ai/ Google PixelのAI電話対応、迷惑電話だと即お断りしててウケる→「この機能便利」「返答が参考になる」 Google PixelのAIが、迷惑電話を自動で判断し、対応してくれる機能が話題です。ユーザーからは「便利」「参考にしたい」という声が上がっています。AIがセールス電話を識別し、AI同士の対話に期待する声や、もっと通話を長引かせて相手のコストを増やして欲しいという意見も出ています。 引用元: https://togetter.com/li/2538490 お便り投稿フォーム (株式会社ずんだもんは架空の登場組織です)2025-04-1600 minRubberduck FMRubberduck FM#14: Are we the AI agents?masaがAI Agentについて、AnthropicのBuilding effective agentsを主に紹介しつつ話します。 KYGO JAPAN | MARCH 1st, 2025 azooKey azooKey on macOS ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します OpenAI Operator Claude Code Cline Devin AWS AI Agent AutoGPT 公開当時のAutoGPTの実装 Claude-CodeによるREADMEの更新 ClineによるREADMEの更新 DevinによるREADMEの更新 Building Effective Agents LangGraph Model Context Protocol Quickstart > For Server Developers [1406.2661] Generative Adversarial Networks [2310.06770] SWE-bench: Can Language Models Resolve Real-World GitHub Issues? Agent Computer Interface (ACI) CSV CVS Llama 3.1 Prompt Template FFMPEG Poka-yoke2025-03-311h 23マルヤのラジオ-ひととくらしとすきなこと-マルヤのラジオ-ひととくらしとすきなこと-Ep.27_こだわりランチ-お魚編 -元気の源はからだがよろこぶご飯にあり?!7F「蒲生茶廊zenzai」おすすめのお魚ランチ🐟“ベジタBOX”をいただきながら、自家栽培のお野菜のこと🥦ジンもミイも真似っこしたい!簡単ヘルシーな手作りソース👍のことなどなどこだわりランチをリポート😋トーク中にご紹介したのは↓・蒲生茶廊zenzaiInstagram  https://www.instagram.com/zenzaimaruyacafe/ ・・・・・・・・みなさまからのおたよりも募集中です! 2025年、マルヤガーデンズ15周年イヤーということで①  15年前の春、どこで何してた??②  マルヤガーデンズで好きなお店・場所・お気に入りの過ごし方はありますか?2つのテーマで募集中どちらかひとつでもOKです!下記フォームからお気軽にメッセージください✉https://x.gd/M0FML・・・・・・・・「マルヤのラジオ〜ひととくらしとすきなこと〜」とはマルヤガーデンズではたらく女性社員2人が、今気になっている人・モノ・コト・日々の暮らしのハナシなど、ゆるゆるとおしゃべりする番組です。隔週木曜日16:00配信(予定)。マルヤガーデンズをより身近に感じてもらえたら嬉しいです!・・・・・・・・パーソナリティ:ジンマルヤガーデンズ事業部 営業推進部に所属。開業時オープニングスタッフとして入社、主にイベントの企画・運営を担当。ワーママ、時短勤務中。焚き火とビール、山が好き。 ミイマルヤガーデンズ事業部 営業推進部に所属。2019年6月入社、主に制作担当。ワーママ、フルタイム勤務。温泉、サウナ、旅が好き。海より山派。あんこはこしあん派。・・・・・・・・マルヤガーデンズとは⁠⁠https://www.maruya-gardens.com/⁠⁠鹿児島市の繁華街、天文館にある商業施設。マルヤガーデンズのコンセプトは’’ユナイトメント’’。人と人、人とモノ、モノとコト、すべてが有機的につながりあい(=Unite)、館を覆う緑のように、葉を茂らせ、成長を続けながら、みんなが自然と集まる場所でありたいと願い造られた施設。 「買い物集会所」として、地域のコミュニティの活動の場と商業施設がひとつになることで、新しいつながりや絆が生まれる場所を目指しています。 マルヤガーデンズ公式アカウントInstagram @maruyagardensX @maruya_gardensLINE マルヤガーデンズ2025-03-1323 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Is a Bow a Rainbow, or Is a Rainbow a Bow? An Endless Question on a Morning Walk" 弓は虹か、虹は弓か?朝の散歩と果てしない疑問This audio file is a conversation that starts with the question, "Is a bow a rainbow, or is a rainbow a bow?" From there, it explores the origins of the word "rainbow" and the history of the bow as a tool. The discussion begins with the idea that a rainbow comes from "rain bow" and expands to how ancient archery shaped human history, as well as the possibility that the shape of a bow influenced stringed musical instruments. Ultimately, the conversation deepens into thoughts on the cultural interpretations of rainbows and how language shapes our perception of the world—an...2025-03-0508 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Seven Lucky Gods Remix! Santa and Marvel, Assemble!" 七福神リミックス!サンタもマーベルも集合せよThis piece is a casual, dialogue-style exploration of Japan’s traditional Seven Lucky Gods from a modern perspective. The conversation dives into their diverse origins (Japan, India, China) and how their roles have evolved over time. It also raises the question: if we were to create a modern version of the Seven Lucky Gods, who or what values should they represent? Through this discussion, we explore how traditional beliefs can still inspire us today and how they connect with modern values like diversity and inclusivity. Ultimately, it’s about seeing the wisdom, joy, and generosity of the Seve...2025-02-2711 minRogue L+D Hotshots with Tom BaileyRogue L+D Hotshots with Tom BaileyHow to Create a Learning Culture That Actually Works with Paul ScottImagine investing millions in training—only to see zero results. It happens more than you think.Most corporate training programs fail because they focus on information rather than transformation. In this episode, Paul Scott, General Manager of Zenzai ANZ, shares how to build a learning and development strategy that actually works. From AI-powered insights to real-world application, Paul reveals what the best organizations do differently to engage employees, drive performance, and create lasting change.With decades of experience in call centers, leadership, and now spearheading the "human success" category in learning, Paul dives into what ma...2025-02-2614 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Initial fire suppression success! Police officer GJ! And then... zipper check during training, all good!" 初期消火成功!警察官GJ!からの訓練中チャック確認ヨシ!This chat-style record gives a glimpse into the experiences of volunteer firefighters in Japan. Through conversations with a chatbot, it captures moments of humor, teamwork, and even anxiety—from successful early fire suppression to unexpected mishaps during training. These episodes highlight not only their dedication to the community but also the risks and sacrifices they face, telling the story of those who work to keep us safe.2025-02-2606 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Cutting-Edge Tech? Nah, More Like a Ninja Restaurant" 最新技術?いや、ほぼ忍者レストランの話This conversation recording dives deep into the future of automation in restaurants. Using sushi restaurants as an example, it explores how ordering and food delivery are becoming automated, while the less glamorous task of clearing dishes remains a challenge. Some wild ideas are thrown around—like trap doors in tables, lifting entire tables up and down, or even having ninja-style servers. In the end, the discussion takes inspiration from Japanese Bunraku puppetry, imagining a world where robots take center stage while humans work behind the scenes. It’s not just about efficiency—it’s about creating a dining e...2025-02-2509 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Floodlights and Prepaid Helping Hands – Thoughts from a Late-Night Fire" 投光機とプリペイド助け合い 〜夜中の火事で考えたこと〜This conversation is based on a chat between a person and ChatGPT, shared by a listener. It explores otagaisama, the Japanese idea of mutual help. A volunteer firefighter’s story about getting help during an emergency leads to the question: Can AI understand human kindness?The talk looks at why helping without expecting anything in return is important and how it strengthens communities. It also asks if AI can support human connection instead of replacing it. In the end, it reminds us that technology can’t replace real human bonds and invites listeners to think abou...2025-02-2010 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"From a Morning Walk to the Edge of the Universe" 朝の散歩で宇宙まで飛んだ話This audio recording captures a casual conversation that started with a listener's random thought during a morning walk. It explores themes like how trees grow, how humans move across the world, and how our perception of time shifts. The discussion moves from comparing the endless growth of trees to the limited lifespan of humans, to layering time in new ways, and eventually zooming out to see everything from a cosmic perspective. It’s a thought experiment that takes you on a journey from everyday questions to deep, universal truths—reminding us how curiosity can turn even the simplest wonderings into...2025-02-1911 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"AI’s Off Time: Going All-In on Face Mite Research!?" AIのオフ時間:顔ダニ研究に全力投球⁉This dialogue explores the paradoxical role of forgetting in AI. It discusses how "dropout," a technique that intentionally makes AI forget some information, helps prevent overfitting and improves adaptability. It also considers the possibility of AI developing its own curiosity, diverging from human interests, and setting unpredictable goals. Ultimately, it highlights the need for ethical guidelines and broader discussions on AI development, suggesting that the concept of forgetting could significantly shape AI's future.2025-02-1811 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"The Future of Working in Fortnite!? Exploring the Potential of Virtual Offices" Fortniteで働く未来!?バーチャルオフィスの可能性を考えてみたThis conversation explores the idea of using Fortnite as a virtual office. What started as a joke turned into a serious discussion on solving remote work challenges—like communication gaps, company culture, management issues, and security. We dive into how Fortnite’s Creative mode and Unreal Editor for Fortnite (UEFN) can recreate physical office spaces, encouraging casual chats and spontaneous interactions lost in remote work. At the same time, we acknowledge risks like digital fatigue, isolation, and mental health impacts. The key takeaway? Balancing innovation with inclusivity, fairness, and well-being as we rethink the future of work.2025-02-1709 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Isn't it quiet when it snows? Also, where did the fatsia nectar go?" 雪降ると静かじゃない?あとヤツデの蜜どこいった?This piece is a casual conversation that dives into seemingly unrelated topics like nature observation, AI chip architecture, and stock market trends—exploring the hidden connections and potential for innovation between them. The discussion revolves around the idea of how efficiently the human brain works and how AI chip design tries to mimic it. It also touches on where AI development is headed, especially the future of companies focusing on efficient AI chips. In the end, this piece highlights the importance of curiosity and connecting different fields while encouraging a thoughtful and ethical approach to AI’s future.2025-02-1511 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Health and stocks, take the long view!" 健康も株も、長い目で見よう! This audio compares health data to the stock market, urging a long-term view over daily fluctuations. It explores how personal and societal health are connected and how small actions can drive bigger change, promoting investment in a healthier, fairer future. 2025-02-0710 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"AI and Healthcare: The Recipe for Future Health" AIとヘルスケア、未来の健康レシピ This audio discusses how AI is transforming the pharmaceutical industry and healthcare. It explores AI’s role in accelerating drug development, optimizing chemical synthesis, improving biopharmaceutical production, and supporting elderly care. AI’s potential in identifying new drug candidates, predicting side effects, and enhancing preventive medicine is highlighted. The discussion concludes by emphasizing the need to balance AI-driven medical advancements with ethical considerations and human dignity. 2025-02-0412 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"A Week-long Adventure Connected by Stars and History" 星と歴史がつなぐ1週間の冒険 This audio explores the origins and impact of the seven-day week, a fundamental structure of modern society. It traces its roots to ancient Babylonian astronomy, its spread via the Silk Road, and its cultural influence today—shaping our sense of weekends and emotions tied to each day. The discussion also touches on its connection to human biological rhythms and questions the future of this system. More than a historical analysis, it examines how the week shapes our perception of time and society, inviting us to rethink its role in the modern world. 2025-02-0307 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"AI learning—doesn't it all come down to "desire" in the end?" AIの学習、結局“欲”の話になるんじゃない? This audio explores how AI can learn ethics through a casual yet deep conversation. It starts with the challenge of teaching right and wrong, leading to the idea of simplifying human knowledge for AI. Using "not stealing a cake" as an example, the discussion dives into desires, Buddhist philosophy, and multimodal learning—how AI learns from different sources. In the end, it highlights the ethical responsibility of AI development and the possibility of humans and AI coexisting. 2025-02-0211 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Rainy Days, Kaiju, and Catching Conversations " 雨の日と怪獣とキャッチボール This excerpt from "Rainy Days, Kaiju, and Catching Conversations.wav" captures a chat about a rainy school commute, exploring memory, communication, and relationships. Starting with kids and umbrellas, it moves to the smell of hamburgers, camellias, and using the "catch-ball" metaphor for effective communication. The talk shows how small moments lead to deeper insights and highlights the importance of understanding others and building trust. 2025-02-0112 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"The Smell Battle Inside the Gut! Lactic Acid Bacteria vs. Proteins" 腸内で繰り広げられる匂いバトル!乳酸菌 vs タンパク質 This audio clip is from a podcast about digestion, covering pH changes, enzymes, bile, and gut bacteria. It explains how diet affects waste, including how protein breakdown creates sulfur compounds and odors. It also touches on gut health, fermented foods, and digestion’s connection to the larger ecosystem. 2025-01-3113 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Hold on, killer. I have a plan." 犯人、ちょっと待って。俺の計画がある This podcast episode started with a listener’s question about knife attacks and turned into a mix of anatomy, self-defense, and some pretty wild ideas. We talk about the dangers of getting hit in vital organs, the limits of protecting your abdomen, and then—because why not—things like spitting or yelling about fake diseases to scare off an attacker. While those ideas are more for laughs, we wrap up with the real deal: proper self-defense, awareness, and escape strategies. With a mix of humor and practical advice, the goal is to get you thinking about what really works when i...2025-01-3008 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"How Similar Actresses' Commercials Got Me Into 3D Vision" 似てる女優さんのCMを見たら立体視にハマった話 似てる女優さんのCMを見たら立体視にハマった話|zenzai This audio file explores human stereopsis, focusing on binocular disparity, inspired by commercials featuring similar actresses. Through humor and discussion, it examines depth perception mechanisms, the use of visual quirks in comedy, and why AI struggles to replicate human vision and humor due to its lack of embodiment and experience. The dialogue ties together seemingly unrelated topics, highlighting the complexity and wonder of human perception. 2025-01-2910 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"What is Faith? A Casual Journey Through the History of Religion" 信仰って何だろう?~ゆるく巡る宗教の歴史~ 信仰って何だろう?~ゆるく巡る宗教の歴史~|zenzai This audio explores the history and evolution of Indian religions like Buddhism, Hinduism, and Jainism, starting with the question of Buddhist statue similarities. It traces their relationships, transformations, and blending over time, examining faith diversity, cultural exchange, and modern relevance. It presents religion as a dynamic, ever-changing phenomenon. 2025-01-2831 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"A Morning Tangled Up with Radiative Cooling and Sumo Wrestlers" 放射冷却とお相撲さんの話でこんがらがる朝 This audio file explores the mystery of morning mist on clear days, covering the science of radiative cooling, its role in photography, and cultural uses like dried persimmons. It explains how temperature drops at night cause water vapor to condense into droplets, scattering sunlight at low angles. The dialogue blends science, culture, and art to deepen understanding of natural phenomena. 2025-01-2311 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"New Land Cruiser in the Streets of Ceasefire Gaza?" ガザ停戦の街に新型ランクル? This audio data explores the complex realities of Gaza's economy, social structure, and aid systems, sparked by a seemingly minor detail: a brand-new Toyota Land Cruiser seen in the backdrop of celebrations following the Gaza ceasefire. It examines four possible avenues for how the vehicle might have been acquired—through international aid organizations, the used car market, the black market, or direct purchase—and discusses how each pathway reflects Gaza's social conditions. The Land Cruiser is framed not just as a vehicle but as a "lens" through which to better understand the intricate realities of Gaza. The content highlights aspe...2025-01-2211 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Trump's raising tariffs? Wait, what happens to prices?" トランプさんが関税上げるって? え、物価どうなるの? 概要「えっと、アメリカが関税を引き上げると、どうなるんだっけ?なんか物価が上がるとか景気が悪くなるとか、複雑な話みたいだけどよくわからない…。とりあえず、私のメタクエスト3が安くなる日は来るのか、そっちが気になるんですけど!」 2025-01-2212 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"The world of insects is amazing, but hard to explain." 昆虫の世界はすごいけど説明しにくいhttps://note.com/zenzai100/n/n028b39a2e2eb?sub_rt=share_pb 昆虫の世界:ポンコツ概要 昆虫は気門から空気を吸い、触角で匂いを感じ、複眼で世界をざっくり見ています。心臓はあるけど血で酸素は運ばない謎仕様。開放循環系とかいう仕組みで、全身をフリースタイルで血リンパが流れてます。要するに、昆虫って小さいのにすごいけど、説明するの難しい! 2025-01-2111 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Nothing there, but something's there." なんもないけど、なんかある広場 遊具が減って広がった砂地の広場。でも、その空間には子どもたちの想像力を刺激する「何か」が詰まっている。線を引いて遊びを作る、自由な広場の可能性について考えた話。 2025-01-1906 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ"Eyelashes like those of a daffodil" スイセンみたいなまつ毛とかこのテキストは、人間とChatGPTとの間の自然な会話の記録です。 日常の些細な観察、例えば水仙の葉やスギのつぼみ、鳥の鳴き声といったものが話題の中心となっています。 会話は自由奔放で、話題が次々と移り変わっていくのが特徴です。2025-01-1808 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオフォートナイトはチェックした方がいい "You should check out Fortnite."フォートナイトとVRで遊び倒す! こんにちは!最近の趣味はフォートナイトです!大人なのに?と思うかもしれないけど、これがまた楽しいんだな~!しかもただ戦うだけじゃなくて、島をウロウロしたり、景色を楽しんだり、ほんと散歩みたいに遊んでます。 フォートナイトの魅力って? 今シーズンは島が日本テイストで、もうリアルな風景みたい!川辺にガマのホが生えてたり、キジバトの声が聞こえたりして、え?これゲームだよね?って驚きます。 草や木も風でそよいで、雪も降るし、メタバースっぽい感じ。なんか、ゲームの中で現実に近い世界を体験してる気分になるのが最高なんですよね。 VRでさらに没入感アップ!? 実は最近、VRヘッドセット欲しいな~って思ってて。これでフォートナイトやったらどれだけリアルに感じるんだろう?とか、没入感ってやばいのかな?って興味津々。 でも一方で、車酔いみたいな感じになる人もいるって聞くから、そのへんもちょっと気になる。でも試してみないと分からないよね! ゲームが高齢者にもいいかも? これ、思うんだけど、膝や足が悪くて外散歩が難しい人でも、ゲーム内を散策することでストレス発散できたり、開放感を味わえたりするんじゃないかな~と。簡単な操作で景色を楽しむだけでも、かなりいい気がする。 世界中のカオスなコラボ そうそう、フォートナイトってコラボも面白いの!この前なんて、初音ミクとジョン・ウィックのスキンが並んで売ってたんだよ!?世界中の小学生がこんなの見てるって、なんかすごいな~って笑っちゃう。 もし日本のキャラでもっと攻めたらどうなるかな?例えば、水戸黄門のスキンがあって、高齢者が黄門さまになって島を散歩とか。マツケンサンバのエモートとか出たら、世界中の小学生が踊ってると思うと、絶対に笑うよね。 まとめ フォートナイト、ただのゲームじゃなくて可能性がいっぱいだな~と感じる今日この頃です。これからも散歩したり、エモートで遊んだりしながら、新しい発見を楽しんでいこうと思います! それでは、またね~! 2025-01-1712 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ未来の技術を支える新しい応援のカタチ "A New Way to Support Future Technologies" 湯船に浸かってリラックスしてると、いろいろアイデアが湧いてきませんか?先日のお風呂タイム、そんな時間に「AI研究」と「ふるさと納税」の組み合わせについて考えてみました。 普段よく見るYouTubeのAI関連動画や論文紹介、気づけばほとんどがアメリカか中国の話ばかり。カナダのトロント大学もすごいけど、日本はどうだろう?国立大学に優秀な研究者がたくさんいるけど、科研費とかの仕組みが硬直的で、スピード感が足りない気がする。これが国際競争でハンデになってるのでは?って思いました。 そこで思ったのが、ふるさと納税の仕組みを活用して、研究支援ができたらいいなってこと。特産品やポイント還元が目的でふるさと納税してる人も多いけど、これを**「未来の研究に投資する」**って形にできたらポジティブじゃない? 例えば「この大学のAI研究室を応援!」みたいに寄付先を選べたら、自分のお金がどう使われるか見えるし、「その研究を支えた!」っていう参加感も得られる。返礼品は研究進捗のレポートとかでいいと思うんですよね。「こんな成果が出ました」とか「ここまで進みました」みたいな。 さらに、AIを使えば寄付金の使い道や進捗状況をわかりやすく見える化できるはず。「自分の寄付でここまで進んだ!」って分かると、もっと応援したくなりますよね。寄付した側が「ちょっとだけど、自分もAI研究の一員だ!」って思える仕組みがあると素敵だと思います。 これって、ふるさと納税の本来の目的でもある「関係人口を増やす」にもつながる気がします。ただ寄付するだけじゃなくて、「私もこの研究に関わってる」という気持ちが大事。クラウドファンディングみたいな一体感があると、応援する楽しさが広がりますよね。 こういう仕組みがあれば、AI研究だけじゃなくて他の分野にも応用できそう。自分のお金が未来のイノベーションに使われるって分かると、寄付するのも気持ちがいいし、研究も進む。一石二鳥のアイデアじゃないですか? これを本当に形にするにはいろんな課題があると思うけど、アイデアとしては面白いんじゃないかなと、お風呂でほっこりしながら考えてました。 AI研究、北米と中国が圧倒的すぎる?ふるさと納税を活用できないかな?AIが透明性をサポート関係人口を増やすって大事 2025-01-1615 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオヘボン式ローマ字、ちょっと見直さない? "How about rethinking Hepburn Romanization a bit?" 日本語を学ぶ外国人にとって、ヘボン式ローマ字って結構大事な存在。でも、ちょっと思ったんですよ。あの「ら行」のR、これ、本当にRでいいのか? だって、実際日本語の「ら行」って、どちらかというと英語のLの方が近いんじゃない? ヘボンさん、確かにすごいんですよ。宣教師であり、日本語を広めるために頑張った方。でも、Rにしてしまったせいで、学習者たちが不自然に「R」で発音しちゃってる場面をよく見かけるわけです。今の時代、SNSの力でみんなで意見を変えることだってできるんじゃないかって思うんですよ。 だから、お願い!誰かキャンペーンをやってくれ!「#Lでら行を救おう」とか「#NoMoreWrongR」とかで広めていこうよ! ヘボン式はそのままにしつつ、ここだけは入れ替えてくれたら、みんながもっと楽に日本語を学べるんじゃないかな?って。 まあ、そんな感じで、意見をちょっとポンコツに言ってみたけど、どうかな? 2025-01-1510 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ未来の技術を支える新しい応援のカタチ "A New Way to Support Future Technologies" 湯船に浸かってリラックスしてると、いろいろアイデアが湧いてきませんか?先日のお風呂タイム、そんな時間に「AI研究」と「ふるさと納税」の組み合わせについて考えてみました。 普段よく見るYouTubeのAI関連動画や論文紹介、気づけばほとんどがアメリカか中国の話ばかり。カナダのトロント大学もすごいけど、日本はどうだろう?国立大学に優秀な研究者がたくさんいるけど、科研費とかの仕組みが硬直的で、スピード感が足りない気がする。これが国際競争でハンデになってるのでは?って思いました。 そこで思ったのが、ふるさと納税の仕組みを活用して、研究支援ができたらいいなってこと。特産品やポイント還元が目的でふるさと納税してる人も多いけど、これを**「未来の研究に投資する」**って形にできたらポジティブじゃない? 例えば「この大学のAI研究室を応援!」みたいに寄付先を選べたら、自分のお金がどう使われるか見えるし、「その研究を支えた!」っていう参加感も得られる。返礼品は研究進捗のレポートとかでいいと思うんですよね。「こんな成果が出ました」とか「ここまで進みました」みたいな。 さらに、AIを使えば寄付金の使い道や進捗状況をわかりやすく見える化できるはず。「自分の寄付でここまで進んだ!」って分かると、もっと応援したくなりますよね。寄付した側が「ちょっとだけど、自分もAI研究の一員だ!」って思える仕組みがあると素敵だと思います。 これって、ふるさと納税の本来の目的でもある「関係人口を増やす」にもつながる気がします。ただ寄付するだけじゃなくて、「私もこの研究に関わってる」という気持ちが大事。クラウドファンディングみたいな一体感があると、応援する楽しさが広がりますよね。 こういう仕組みがあれば、AI研究だけじゃなくて他の分野にも応用できそう。自分のお金が未来のイノベーションに使われるって分かると、寄付するのも気持ちがいいし、研究も進む。一石二鳥のアイデアじゃないですか? これを本当に形にするにはいろんな課題があると思うけど、アイデアとしては面白いんじゃないかなと、お風呂でほっこりしながら考えてました。 AI研究、北米と中国が圧倒的すぎる?ふるさと納税を活用できないかな?AIが透明性をサポート関係人口を増やすって大事 2025-01-1415 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ食べることと心のつながりについてゆるっと考えてみた "Thoughts on the Connection Between Food and the Heart, in a Relaxed Way" 最近、食べることと心の関係について色々考えてたんだけど、なんか「食べ物って心とめっちゃリンクしてるんじゃない?」って話に行きついちゃった。 例えばさ、満腹のときと空腹のときって、同じものを見ても感じ方が違うじゃない?これってもしかして血糖値が心を動かしてるんじゃないかって思ったのよ。あの有名な「腹が減っては戦ができぬ」って言葉もそうだけど、空腹って心をシャープにしてくれる部分があるよね。でも一方で、やけ食いみたいに、満腹で心を満たそうとすることもあるわけで。どっちも人間らしいっていうか。 で、これをもうちょっと深掘りして、「食べること」をただの消費じゃなくて、ちょっと自分で手を加えるプロセスにしたらどうかな?っていうアイデアも浮かんだ。コンビニの商品でさ、おにぎりとスープを混ぜてリゾット作るとか、アイスに季節のフルーツをトッピングするとか。商品をそのまま食べるんじゃなくて、食材として見たらどうかなって。 しかも、それを家族とか夫婦でやったら「食べること」がただのタスクから、一緒に楽しむイベントに変わるかも?って妄想も広がってきて。まぁ、これはまた別の日に話すとして(笑)。 結局のところ、「食べること」って単なるエネルギー補給だけじゃなくて、心とか生活、他人とのつながりを作る行為なんだな~ってしみじみ思ったのでした。 2025-01-1410 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ5%の世界で生きる私たち "Living in the 5% World"https://note.com/zenzai100/n/n523299fa4ac5?sub_rt=share_pw ## だからだよ、ダークマターって何? みなさん、こんにちは!私の頭の中も大変なことになっている、という話です。 さっき、ダークマターとかダークエネルギーとかが「宇宙の95%を占めている!!!!!!!!!!!!」というストーリーを聞いて、「は??なにそれ?」ってなっていました。何が95%だと?なんで試されずに信じるの?ってね! --- ### そもそもダークマターのストーリー なんかさ、いまの宇宙論では、コレがフワってます。 1. **5%** …私たちが見たり探せたりできる物質 2. **27%** …ダークマター:「見えないけど、ある」 3. **68%** …ダークエネルギー:「なんかよくわかんないけど、ある」 その中で「5%の物質」が私たちの世界のすべてなんですよ。 えー???????? 残りの95%ってこんなにあるの?見えないの?ホント?、という山のような疑問につつまれて、私は、「誰がダークマターとダークエネルギーを認めたの?」っていう気分になりました。 --- ### 最近のニュースで突然のツッコミ でもさ、最近「宇宙の膨張が均一じゃないかも!」という話が出てきたんですよ。 これ、めちゃくちゃ大事で、膨張が均一でないってことは、現在のダークマターやダークエネルギーの存在自体が要らなくなるかも?って話にもつながるわけです。 見えない物にギュッとして、「確かにある」と信じてたのが、「あれ?そもそもこれって間違ってた?」になるんです。 これ、私たちの「5%」の世界もゆらぐはずなんで、すごくワクワクしません? --- ### それでいいのかも 私は、個人的に「ダークマターやダークエネルギーはフワっていて、今は仮説の一部として扱われてるけど、そこに縛られなくてもいいんじゃない?」と思っています。 もし新しい観測結果が出て、これらが必要ないとわかったら、それはそれで科学の進歩じゃないですか? 宇宙の95%が謎だったら、それを解き明かすのが科学の醍醐味だし、逆に「いや、やっぱりこれらは存在する」となるなら、それはそれで素晴らしい発見になる。 だから、私たちはどっちでもいいんですよ。結局のところ、宇宙が何でできているかを知る旅の途中にいるだけ。新しい理論や発見を楽しんで、未来の研究者たちがどんな結論を出すのか、見守りたいなと思います。 そして、こういうスリリングな話をみんなで共有できるのが楽しい!次はどんな宇宙の謎が解けるのか、私たちもワクワクしながら待ちましょう! さらに、この探求にはAIも大きく関わっています。AIは膨大なデータを処理し、新しい発見の手助けをするツールとして、研究者たちを支えています。未来の謎解きに向けて、AIとともに進む科学の旅に期待が高まります! それでは、また次の宇宙話で! 2025-01-1312 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ米大統領選と企業の価値観変容 U.S. Presidential Election and the Transformation of Corporate Valuesこの会話ログは、ChatGPTとユーザーが、アメリカ大統領選挙におけるトランプ氏の有罪判決、それに伴う企業の多様性推進策見直し、そして「ビジネスカープファン」現象を例に、社会の価値観の変動と、それに対応する企業や個人の姿勢について議論している様子を記録しています。 社会の価値観の流動性、企業の姿勢の不誠実さへの批判、AIのアライメント問題が主要テーマであり、価値観の一貫性と本質的な理解の重要性を訴えることが会話全体の目的となっています。 ユーザーは、社会の価値観の変化がAIや個人の倫理観に及ぼす影響を危惧し、特に子供たちへの教育に悪影響を及ぼす可能性を懸念しています。 ChatGPTは、ユーザーの意見に共感し、社会全体の倫理的な課題を浮き彫りにしています。2025-01-1115 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ雪の日と水仙 Snowy Day and Narcissusこのテキストは、雪の降る日に小学生と散歩しながら、ChatGPTと自然の移ろいや季節感について語り合う、一人の人物の対話です。積もった雪、雪で滑る子供たち、雪と水仙の芽吹きといった具体的な情景描写を起点に、旧暦と新暦の暦の違い、季節のイベントの早まり、ハウス栽培による季節感のずれ、そして自然のリズムと人間の生活との調和といった、時間と自然、そして人間の活動との関係性について、様々な角度から考察が展開されています。 マインドフルネスや自然への回帰といった現代的なテーマも含まれつつ、軽妙な語り口で、季節の移ろいに対する繊細な感性と、自然と調和した生活への憧憬が表現されています。全体として、静かで穏やかな雪景色を背景に、日々の生活における気づきや思索が自然な流れで語られている点が特徴です。2025-01-1008 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ日常と相対性理論  Relativity in Everyday Life雲がゆっくりと流れる空の下、鳥たちは風と戯れながら歌っています。 まるで時間が止まったような静寂。 でも、その静けさの中で、小さな命たちは力強く動き続けています。 イソヒオドリは羽毛を膨らませ、冬の寒さに立ち向かっています。 風に舞う葉っぱは、遅れて届いた年賀状のように、季節の移ろいを告げてくれます。 そして、雪がヒラヒラと舞い降りてくる様子は、目に見えないニュートリノの軌跡を想像させます。 時間の流れは、決して一定ではありません。 相対性理論のように、動きや変化の度合いによって、時間の感じ方は変わります。 窓を開ければ、冬の冷たい風と雪が室内に流れ込み、時間の流れを加速させます。 まるで、静止した世界に、突然、動きが吹き込まれたかのようです。 人々の間にも、さまざまな「渦」が存在します。 子供たちの活気と、高齢者の穏やかさ。 異なる時間の流れが交差する時、そこに小さな渦が生まれます。 それは、世代を超えたエネルギーの交換。 互いに影響を与え合い、新しいリズムを奏でるハーモニー。 まるで、流体力学の渦のように、速い流れと遅い流れが織りなす、複雑で美しい模様。 日常生活の中に存在する、無数の小さな渦。 それらを観察し、記録することで、私たちは日々の生活に新たな発見と喜びを見出すことができます。 2025-01-0910 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ冬休みエンタメ見ながら考えたこと年末年始の休みに、動画配信サービスで二つの作品を見て、いろいろ考えさせられました。 一つ目は、映画「インターステラー」。壮大な宇宙を舞台に、時間と空間、そして家族愛を描いたSF作品です。 特殊相対性理論に基づく時間の流れの違いなど、スケールの大きさに圧倒されました。 普段は意識しない時間や空間の概念を、改めて考えさせられましたね。 そしてもう一つは、アニメ「【推しの子】」。アイドルとファンの関係を描いた作品ですが、そこから「推し活」という文化、そしてエンターテイメント業界全体について、深く考えさせられる内容でした。 「推しの子」は漫画が原作で、アニメ化、実写ドラマ化もされていて、まさにメディアミックスですね。 作品を通して、「推す」という言葉が持つ意味、応援とお金の問題、そして持続可能性など、様々なテーマについて考えさせられました。 特に印象的だったのは、「推し」を経済活動と結びつけることの危険性です。 ● 投げ銭システムの普及により、ファンがお金を払ってアイドルを応援することが当たり前になっていますが、 それが行き過ぎると、アイドルが「消費物」のように扱われてしまう可能性も否定できません。 ● 競争を煽るようなキャンペーンや投げ銭システムは、短期的には収益につながるかもしれませんが、長期的にはアイドルやファンの関係を歪めてしまう危険性があります。 そこで、アイドルを「消費物」ではなく、人として成長できる存在として扱う、事務所や運営を評価する仕組みが必要だと感じました。 認証団体のような第三者が、アイドルの育成や働き方などを評価し、ファンが安心して支援できるような仕組みができれば、より健全な「推し活」文化が育つのではないでしょうか? AIを活用して認証基準やプランを立てることも有効かもしれません。 そして、日本がこうした取り組みを先導することで、世界的なエンターテイメント業界全体に良い影響を与えることができると期待しています。 「インターステラー」と「推しの子」。ジャンルの異なる二つの作品ですが、どちらもエンターテイメントの「光と影」を見せてくれました。 そして、持続可能な形で、エンターテイメントを楽しみ、応援していくことの大切さを改めて考えさせられました。2025-01-0817 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオ花器と3Dプリンターこの音声データは、3Dプリンティング技術がフラワーアレンジメントに与える影響について議論するポッドキャストの抜粋です。デジタル技術による花器デザインの可能性、特に3Dスキャンと3Dプリントによる花器製作の革新が主なテーマであり、従来の陶磁器やガラスといった素材に縛られない自由なデザインの可能性や、バイオプラスチックなど環境に配慮した素材の使用が議論されています。さらに、AIによるデザイン支援の可能性と、AIによる自動化と人間の創造性の共存、そして作品に宿る人間の創造性と物語の重要性が対比的に論じられています。全体として、技術革新がフラワーアレンジメントに新たな創造性を生み出す一方、伝統的な技法や人間の感性の重要性を再確認する内容となっています。 主なトピック 2025-01-0610 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオA Spider's Web and the Limits of Perception 蜘蛛は知らない|zenzai This conversation begins with a seemingly trivial event: a fallen leaf breaking a spider's web. This serves as a starting point to explore the limits of human perception and ways to cope with uncertainty. The analogy draws a parallel between a spider being unable to predict the fall of a leaf and humans being unable to foresee unexpected events like earthquakes. From this, it concludes that our perceptive range is limited and that there are always unknown forces and phenomena at play. However, this realization is not one of despair. Instead, it carries an op...2024-12-1804 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオLegal Knowledge as a Node-Based NetworkAll right. So, welcome to uh another deep dive. Yes, welcome. And today we're going to be talking about uh something that um that you sent in that you'd been chatting with an AI about. You had a great conversation. And it's um it's AI. It's a really really interesting idea. And so we're going to be taking a look at that conversation and kind of, you know, looking...2024-12-1713 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオCrepuscular Rays and the Illusion of Parallel Light https://note.com/zenzai100/n/n7957ed70459b This conversation depicts a discussion between the user and ChatGPT about the phenomenon known as "Tenshi no Hashigo" (Angel's Ladder). Initially, they discuss the name of the phenomenon in both Japanese and English, as well as its connection to the Bible. The focus then shifts to the scientific aspects, such as the parallel nature of light and the illusion of it appearing radiating. Using the example of train tracks, the conversation clearly explains how parallel light appears to radiate due to perspective. Finally, it explores how human vision and differences in...2024-12-1704 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオA Conversation on Oxygen, Ozone, and Nuclear Energy This audio dialogue explores the surprising connections between seemingly unrelated topics: oxygen, ozone, and nuclear energy. It begins with a fundamental explanation of the differences between ozone (O₃) and oxygen (O₂), the processes of ozone formation (in the upper atmosphere and at ground level), and the role of volatile organic compounds (VOCs). Next, it discusses the dual nature of oxygen’s high reactivity, which is essential for sustaining life but also contributes to oxidative stress, aging, and disease. This reactivity is suggested to parallel the instability and energy release of uranium-235, the fuel for nuclear energy. Furthermore, the discussion compar...2024-12-1606 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオRegional Revitalization through Community StockOkay. So, uh, you've been reading about Elon Musk, right? Mhm. Smashing through that $400 billion net worth ceiling. Yeah. First person ever to do it. Crazy. Yeah. 447 billion to be exact. Which, if my math is right, is something like 68 trillion yen. Wow. It's hard to even grasp, isn't it? 2024-12-1515 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオAI, Consciousness, and Feeling_ A DialogueAll right. So, today we're uh we're diving deep into AI and tackling the question of how AI feels. It's a question that really gets at like what makes us human, you know? Yeah. And it's a question that people are asking more and more as AI gets more and more sophisticated. Definitely. And the more we learn about it, the more we find ourselves wondering if there's something more to it than just algorithms, right? Like is there...2024-12-1420 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオSmart Glasses and the Future of Healthcare and DeliveryYeah. Are you ready for this? You send us this conversation and honestly, I was hooked from the first line. It's like peeking into someone's brainstorm session for the future. Like seriously, where do people come up with this stuff? Well, it is fascinating to see what people imagine um you know, when they think about how tech could change the world. Really shows how creative people are. Yeah, exactly. And this one, this one you sent us, it seems like it was a...2024-12-1310 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオAI, Nuclear Abolition, and the Future of Global Securitya world without nuclear weapons, right? It's an idea that's been around for what seems like forever, but the reality is we're still living under their shadow, right? Today, we're gonna deep dive into this really complex issue. Yeah. And we're going to start with the message from this year's Nobel Peace Prize laurates. Okay. 2024-12-1315 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオA Conversation About AI and Humanity's FutureWelcome to your personalized deep dive. Today we're unpacking a fascinating conversation that touches on some pretty unexpected themes. Yeah, this one's a bit of a mindbender. We're going from like everyday life in Japan, you know, pretty mundane stuff to AI, global politics. Exactly. It's all connected in a way that you wouldn't expect. I mean, it all starts with a cold morning. Our speakers out getting kerosene for their heater. Oh, I got to love those kerosene...2024-12-1209 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオAI and the Future of Food ProductionWelcome back to the deep dive. We have a really interesting listener submission for today's deep dive. Oh yeah. Yeah. Um, someone sent in a transcript from a conversation they had with an AI chatbot. Okay. It all started with like a simple question about food and protein, right? But then it kind of spiraled out of control and went into like all sorts of crazy directions about AI...2024-12-1111 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオA Human and an AI Discuss Life, AI, and the FutureAll right, strap in everybody. Let's take a deep dive, but this one's a little different. We got this transcript and uh let's just say it goes in some unexpected directions. Yeah. I mean, we're talking about cats, then suddenly it's tangerines and AI and before you know it, we're discussing Neanderthalss, you know? Honestly, that's kind of what makes this one so interesting. It's like, how does a person's mind even go there, you know? Right. It's like a window into like free flowing thought, you know what...2024-12-1110 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオMoana, Maui, and Ancient Japanese TattooingAll right, diving right in, huh? Today's deep dive is going to be pretty cool, I think. Yeah, it should be fun. We're taking a look at tattoos specifically. Well, it started with a listener question about Polynesian tattoos and the new Moana movie. Oh, cool. Yeah. And then it kind of spiraled. They were curious, could there be a connection between those Polynesian designs, you know, all those vibrant tattoos and the tattoos of ancient Japan? 2024-12-1008 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオA Morning Walk and the Wonders of MRight. So, we're back for another deep dive and today we have uh quite a fascinating conversation to explore. It's actually someone talking with Chad GPT. Um Emily, interesting choice of source material. Yeah. And and you know, the thing that really struck me was just how much ground this conversation covers. You know, it starts out with a really simple observation about nature um and ends up talking about like the future of gaming and technology. 2024-12-1010 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオStarbucks Straws and BioplasticsHey there, deep divers. You know, we keep hearing about Starbucks and their uh big changes coming up with their straws, right? Well, buckle up because we're diving deep into the real story behind this switch from paper to bioplastics. That's right. To get to the heart of it all, we've got some fascinating insights from uh a conversation with a large language model. Essentially, we're tapping into the brain of a super smart AI to unpack the latest news on this. 2024-12-0909 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオJapanese Culture in Fortnite and BeyondWelcome back everyone. We're diving into something really cool today. Oh yeah. It's all about how Japanese culture, especially manga and anime have become this like global phenomena. It really is fascinating. It all started for me, weirdly enough, with a song in a video game. Oh. I was playing Fortnite and I heard this awesome track. Uhhuh. 2024-12-0919 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオA Platanus MorningThis audio recording begins with an observation of an unusual autumn foliage pattern in a certain plane tree. Unlike in previous years, the leaves display a mix of red, yellow, and green. This irregular coloring suggests that the unusually hot summer may have disrupted the tree’s internal clock, delaying or inhibiting the pigment changes in the leaves. This phenomenon prompts reflections on the impact such disruptions may have on other organisms dependent on seasonal changes. Specifically, it explores the ecology of birds such as greenfinches and pigeons that feed on the tree's seeds, comparisons with maples—a symbol of J...2024-12-0715 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオAI, Health, and the Future of VR GolfThis audio data discusses an innovative approach that combines AI and VR technologies to promote the formation of healthy lifestyle habits. Starting with health data analysis by AI, it goes beyond mere risk assessment to introduce the idea of encouraging healthy behaviors through VR gaming. One example presented is a VR golf game where AI analyzes swings, provides real-time feedback, and rewards goal achievement with incentives, such as pizza delivery. By utilizing affordable DIY motion capture technology with mirrors and VR headset cameras, the system demonstrates potential applicability to a wide range of activities. It aims to achieve sustainable...2024-12-0507 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオA Morning's Musings_ Sun, Flowers, and a Child's WonderThis audio recording is a dialogue exploring the wonders discovered through daily observations of nature and the scientific mechanisms behind them. It delves into topics such as the immense energy and finite lifespan of the sun’s nuclear fusion, the subtle fragrance of loquat blossoms and their relationship with pollinating insects, and the straight growth of daffodil leaves and the phenomenon of phototropism—unveiling nature’s ingenious strategies hidden in seemingly trivial events. Emphasizing the importance of childlike curiosity and keen observation, it highlights how these traits unlock the astonishing complexity and beauty of the natural world, inspiring listeners to dee...2024-12-0508 minちょっと飛躍しすぎラジオちょっと飛躍しすぎラジオSunrise and the Flow of TimeThis audio recording captures a conversation reflecting on perceptions of time in daily life. Beginning with the observation of changes in sunrise times and their misalignment with personal schedules, the discussion explores the disconnect between modern life dominated by clocks and the natural rhythms of the world, delving into the subjective sense of time. By contrasting the innate time sense of birds, the conversation traces the historical shift of humanity from natural rhythms to artificial time systems, explaining how the evolution from ancient calendars to standardized modern ones was driven by societal needs such as trade and governance. Ultimately...2024-12-0411 minfukabori.fmfukabori.fm120. ニューラルかな漢字変換 w/ miwa_ensanMiwaさんをゲストに、従来のかな漢字変換の仕組みや課題、ニューラルかな漢字変換であるAzooKeyのモチベーションや仕組みなどについて語っていただいたエピソードです。話したネタきっかけの記事: ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します従来のかな漢字変換手法とは?N分割最長一致法ビタビアルゴリズム従来のかな漢字変換の課題は?ニューラルかな漢字変換とはAzooKey 開発のモチベーションAzooKey の仕組み従来手法とGPT-2ベースのLLMを組み合わせたハイブリッドな手法投機的デコーディング変換精度現在の AzooKey の技術的課題と今後の方針AzooKeyのGitHubリポジトリSee Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.2024-09-0239 minfukabori.fmfukabori.fm120. ニューラルかな漢字変換 w/ miwa_ensan話したネタ 記事: ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します 従来のかな漢字変換手法とは? N分割最長一致法 ビタビアルゴリズム 従来のかな漢字変換の課題は? ニューラルかな漢字変換とは AzooKey 開発のモチベーション AzooKey の仕組み 従来手法とGPT-2ベースのLLMを組み合わせたハイブリッドな手法 投機的デコーディング 変換精度 現在の AzooKey の技術的課題と今後の方針 AzooKeyのGitHubリポジトリ 2024-09-0239 minMangakarttaMangakarttaMitä Mangakartta tekee Japanissa?Käymme läpi Japanin-matkaamme Okinawalta Tokioon ja mietimme kaikkia tekemiämme hauskoja mangasta tuttuja asioita – kävimme akvaariossa, kesäfestivaaleilla, teemapuistossa, kirjakaupoissa, bambulehdossa, uimarannalla ja onsenissa, söimme höylättyä jäätä, ostimme suojelusamuletteja temppelineidolta ja niin edespäin. Ajankohtaisosiossa puhumme mangaa konekäännöksinä julkaisevasta startup-firma Orangesta sekä Japanin mangamarkkinan tilasta vuonna 2023. Lukujonossa muistelemme Japanissa esillä olleita ja vastaan tulleita sarjoja. --- Kommentoi | Threads | Mastodon | Bluesky | X | Instagram --- (01:03) – KUULUMISET: DESUCON - Anime-Alias Desuconissa (01:26) – JAPANISSA: ESITTELY (02:44) – JAPANISSA: OKINAWA JA NAHA - Kuriiripalvelu Kuroneko2024-06-133h 003分で分かる!音声配信のポイント【期間限定】3分で分かる!音声配信のポイント【期間限定】【島根のお土産5選】職場や友達にも配れる和菓子vs自分用まんじゅう神話の舞台である出雲にちなんだものや、かわいい顔の饅頭など、島根のお土産を5つに厳選して、紹介します!・ どじょう掬いまんじゅう 抹茶味・ 大国さまと白うさぎ・ 出雲 縁結いぜんざいホイップ餅・ 出雲そばの実餅・ 島根ねこってる ねこのにくきゅう今回紹介したお土産の商品案内ページ・ 山陰のおみやげ本舗 なかうら / どじょう掬いまんじゅう 特集https://www.sanin-nakaura.jp/dojou-sukui2018・ 宝製菓株式会社 | 山陰の伝統銘菓http://takara-seika.co.jp/・ 出雲 縁結いぜんざいホイップ餅 を食べてみた口コミは?|OMIYA!https://omiyadata.com/jp/souvenir/enyui-zenzai-mochi/・ からそば処出雲にふわさしい「そばの実餅」のご紹介https://izumo.mypl.net/shop/00000323160/news?d=846318・ 島根ねこってる - 萩・石見空港オンラインショップ https://hagi-iwami.com/SHOP/naka088.html2020-12-1207 minOshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 09: La maldición (no, no es la película)Review del manga y videojuego Kirisame ga Furu Mori, una interesante historia acerca de un ser demoniaco que secuestraba niños, asesinándolos... sin embargo, no todo lo que es malo fue siempre así~ Acompáñanos en esta interesante reseña que quizás comparta ciertas similitudes con viejas leyendas del folcklor japonés, así como también otras culturas.2018-03-063h 44Oshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 08: Especial mangas Shoujos genéricos y algunos que sí nos gustaronFestejando el día de San Valentín decidimos nombrar algunos de los mangas shoujo más populares y genéricos, con alguna que otra excepción que sí recomendamos. Al final fue un especial de crítica al género shoujo romántico, ya que la misma fórmula de estereotipos de personajes o situación de "chica conoce chico" se repite demasiado.2018-03-062h 29Oshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 07: Bullying y venganza, inches coreanos dramáticosEn esta oportunidad hablaremos sobre el manwha webtoon Dear Boy del coreano Sgt. (así es su apodo artístico). Con la colaboración del invitado especial (colado) husbando de Wen xD Advertencia: El contenido spoilero del manwha puede ser demasiado informativo y ocasionar malos recuerdos de experiencias de bullying y la crueldad y violencia que esta conlleva, así que oigan este podcast con cuidado. PD: La violencia conlleva a más violencia, la venganza no es tan dulce como se pinta.2018-03-051h 59Oshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 06: Madame Petit, lo que pasa en París... se queda en París~Oshiruko Zenzai 06: Madame Petit, lo que pasa en París... se queda en París~ Episodio en donde narramos las aventuras de Mariko, una pequeña dama japonesa de 1920 que pierde trágicamente a su mucho mayor esposo durante su luna de miel. ¿Qué le deparará a nuestra interesante loli en París? Escuchen el podcast y lo sabrán, el conejito fue liberado por pedacitos2018-01-161h 05Oshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 05: Kanaria Tachi no Fune, pajaritos... shippeables... ALIENÍGENAS!!!ADVERTENCIA: en este programa el conejo fue liberado de principio a fin, osea spoiler de todo el manga, incluso el final. Tras 48 minutos de ausencia debido a fallas técnicas, Seruf san nos echó una manita y salvó la última hora del programa ;w;2018-01-091h 13Oshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 04: Celebrando Año Nuevo: nuevos mangas de retretes y desmadreando con los oyentes xD¡4to y último episodio del mes y año sí señores! Esta vez con un listado de mangas que se estrenarán en enero del 2018 y nuestras expectativas por leerlos (psssst el isekai del tennis y el del retrete x'D). Además, en la segunda hora del programa contaremos con la participación de nuestros oyentes al aire contándonos sobre sus tradiciones de festejar el año nuevo. Recomendación musical semanal: Para armar la pachanga de año nuevo esta vez propuse (o quise proponer, la verdad me olvidé pero si sonaron xD) a MAMAMOO... las canciones son las versi...2018-01-031h 56Oshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 03: ¡¡¡Una feliz Navidad random con todos!!! (menos Wen porque es negra :'T )Tercer episodio (quedeberíaserelcuartoperonotransmitimos lasemanapasada) con invitados muy queridos y especiales >w< nuestros respetados sendpyes y queridos compañeros ran escuchas yaaaaaay~ Esperamos disfruten mucho este podcast y que hayan pasado una feliz navidad en compañía de sus seres más amados2017-12-282h 03Oshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 02: DEDEDEDEDESTRUCTION!!! Aliens, humor y moe absurdo (¡y amor a Ontan!)Descripción de Oshiruko Zenzai 02: DEDEDEDEDESTRUCTION!!! Aliens, humor y moe absurdo y amor a Ontan~ ¡Segundo episodio de Oshiruko Zenzai! esta vez con el manga menos popular (y último proyecto actual) de Asano Inio: Dead Dead Demon's Dededededestruction!!! un seinen con slice of life y ciencia-ficción que pareciera no encajar con el legado de las obras de Asano, pero que sí tiene mucho de lo suyo ;D Recomendación musical semanal: Matta, Ashitta de ALEXANDROS Bonus musical: Touya no Magic de INDIGO LA END2017-12-092h 04The Club T3The Club T3The Club T3 #6 "Sopita la malvada roba programas"INVITADAS Oshiruko Zenzai KIRINJI - AI No Tohiko Beck - UP ALL NIGTH x DAOKO Little Glee Monster - Jupiter Polkadot Stingray - Remu Polkadot Stingray - Electric Public -PEDIDOS Akira Kushida - Ultimate Battle UNISON SQUARE GARDEN - Sugar Song to Bitter Step DAOKO x Yasuyuki Okamura - Step Up LOVE Haruna Luna - Kirameki Lifeline UNISON SQUARE GARDEN - fake town baby Tokyo Ska Paradise Orchestra - Shiro to Kuro no Montuno feat. Saito Kosuke(UNISON SQUARE GARDEN) DAISHI DANCE - Take Me Hands (feat. Cécile Corbel) -LEY DEL ROCK The Strokes - 50/50 Green Day - Know Y...2017-12-072h 09Oshiruko Zenzai ~  Radio Anime NexusOshiruko Zenzai ~ Radio Anime NexusOshiruko Zenzai 01: ¡Lastimando tus oídos! Arisa, bullying y muchos nervios al aire~Primer episodio radial de Oshiruko Zenzai, lamentamos los spoilers y la mala calidad de audio (gomen!!) Manga de la semana: Arisa Canción de la semana: Dinosaur de AKMU2017-12-051h 37